別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
16612:
匿名さん
[2017-09-17 14:31:03]
|
16613:
匿名さん
[2017-09-17 14:32:44]
うちの嫁はセキュリティが心配で戸建は住めないって言ってる。
|
16614:
匿名さん
[2017-09-17 14:33:00]
>>16612 匿名さん
> マンションは60円でネットが利用できて、ネット利用に戸建は6000円必要ってことですか? マンションのネット代が700円とすると、戸建は100世帯分を専有しているので70000円となる。 それを例えば6000円で使えたとすると、むしろ、戸建てにスケールメリットあり。 |
16615:
匿名さん
[2017-09-17 14:33:52]
|
16616:
匿名さん
[2017-09-17 14:34:41]
|
16617:
匿名さん
[2017-09-17 14:36:09]
>>16596 匿名さん
スケールメリットあるなしは物によるけど、例えシェアだとしても、『シェアする事で投資額が安くなる』というメリットがあるよね? 例えば1000万円の設備を導入する場合、戸建てでは導入しにくいが、500世帯のマンションでは一世帯あたり2万で導入できる。ランニングコストも全員で割ることができる。 また、スケールメリットという意味では、各住宅の設備がある。 同じ設備を一括購入することで、設備費は安く抑えられる。まあ、それを還元するかどうかはデベロッパー次第だが。 また、理事会で各住宅に必要な物品を一括購入するという事があった場合(災害時の備蓄とかね)スケールメリットは確実にある。 |
16618:
匿名さん
[2017-09-17 14:38:03]
|
16619:
匿名さん
[2017-09-17 14:38:59]
|
16620:
匿名さん
[2017-09-17 14:41:19]
>>16617 匿名さん
> 物品を一括購入するという事があった場合(災害時の備蓄とかね)スケールメリットは確実にある。 ネット普及によるギャザリングが一般化した今、一括購入・共同購入はもはやマンションの専売特許とは言えないです。 |
16621:
匿名さん
[2017-09-17 14:42:24]
|
|
16622:
匿名さん
[2017-09-17 14:43:27]
戸建ってネット代金だけで月6000円も払ってるの?
|
16623:
匿名さん
[2017-09-17 14:43:27]
|
16624:
匿名さん
[2017-09-17 14:44:44]
ネットがいくらって管理組合の決算書読むと分かるよ
|
16625:
匿名さん
[2017-09-17 14:44:49]
>>16622 匿名さん
> 戸建ってネット代金だけで月6000円も払ってるの? いろいろありますよ。 それこそ、ネットでしらべればすぐに分かります。 で、マンションさんはいくらですか? だいたい1300円〜600円が一般的ですね。 とっても損していますね。「不便はない」と言う発言で足元見られてぼったくられているんですよね。 |
16626:
匿名さん
[2017-09-17 14:46:25]
ちなみにネット代は管理費とは別なのが一般的。
|
16627:
匿名さん
[2017-09-17 14:48:26]
|
16628:
匿名さん
[2017-09-17 14:49:37]
そう考えると、マンションのネット代ってとってもお高いですね。
ネット代と言う名目で徴収されて他の事に使われてない? |
16629:
匿名さん
[2017-09-17 14:49:57]
|
16630:
匿名さん
[2017-09-17 14:50:45]
|
16631:
匿名さん
[2017-09-17 14:51:34]
うちのマンションは24h有人警備だけど、戸建で実現するのって大変ですよね?
|
16632:
戸建さん
[2017-09-17 14:52:00]
|
16633:
匿名さん
[2017-09-17 14:53:15]
木造は火災に弱いし。
セキュリティ、震災のこと考えるとマンションだよね。 |
16634:
匿名さん
[2017-09-17 14:54:57]
>>16632 戸建さん
> 何をどう解釈したか説明して マンションのネット代を600円とする。 マンションは戸建てに引き込む1回線を100世帯で共有するのが一般的。 すると、1回線60000円となる。 しかし、戸建ては高くても6000円。マンションは60円が妥当。 マンションは10倍も高いネット料金を払っていることになる。 |
16635:
匿名さん
[2017-09-17 14:56:55]
>>16618 匿名さん
いいえ違います。 戸建てでは導入できないものを、シェアすることで、導入できるのでメリットがあります。 また、設備を全員が同じ時間に使うのなら メリットを等分でシェアしているといえますが、設備を使う時間がある程度バラけている設備であれば、デッドタイムを有効活用できるのでメリットを等分ではありません。 よってプラマイゼロではありません。 あなたは間違っています。 ピンとくるかわかりませんが、サーバーの仮想化のようなイメージです。知らないと思いますが。。 |
16636:
匿名さん
[2017-09-17 14:58:08]
|
16637:
匿名さん
[2017-09-17 15:01:01]
|
16638:
匿名さん
[2017-09-17 15:05:26]
|
16639:
匿名さん
[2017-09-17 15:10:37]
結局、マンションにスケールメリットなく、共有も安い費用で安いなりの対価しか得られていないためプラマイゼロでメリットなし。
むしろ、共有による追加費用(管理費用など)・利用時間の制限と言うデメリットだけが残る。 |
16640:
匿名さん
[2017-09-17 15:11:25]
スケールメリットね。
やっぱりジムやプールに通うお金の無い人達がお金を出し合って通える施設を作ったのが共有施設って事ですね。 貧困者救済みたいな。 |
16641:
匿名さん
[2017-09-17 15:12:25]
まあ、管理費は総じてマイナスしかないという事が判明しましたね。
|
16642:
匿名さん
[2017-09-17 15:14:55]
>>16639 匿名さん
> マンションにスケールメリットなく 失礼、スケールメリットありました。 業者・行政側に。 戸建ての場合ごく限られた世帯にしか物件販売できず、ごく限られた世帯からsか税徴収できませんが、 マンションの場合、その数倍から数十倍の世帯に物件を販売することができ、税徴収することができます。 これは、業者・行政側にとってのスケールメリットと言っても過言ではないでしょう。 行政側にとって見れば、安価な立地の物件から限られた税を徴収するよりも、高価な立地に沢山世帯を詰め込んで、高い税金を多くの世帯から徴収できるので一石二鳥と言えるでしょう。 |
16643:
匿名さん
[2017-09-17 15:20:04]
ここに1000万円の超巨大だいこんがあります。
ちょうどいい大きさのだいこんは見あたりません。 今夜はどうしてもだいこんが欲しいです。 でも使うのは、少しでいいのです。 ここまで前提。 戸建てさんは1000万だすか、諦めるかしかありません。多くの人は諦めます。 マンションさんは、2万づつ出し合って500人で分けます。もともと使うのは少しだけなので、メリットの享受は変わりません。 |
16644:
匿名さん
[2017-09-17 15:27:50]
>>16643 匿名さん
考え方はそれで良いかも知れません。 先ほども質問しましたが、その考え方に基づく、管理費で充足される具体的な設備・サービスとは何でしょうか? 具体的なものがなければ、それは、絵に書いた餅です。 |
16645:
匿名さん
[2017-09-17 15:31:37]
>>16636 匿名さん
逆に全員が同じ時間に使う設備の方が珍しいのでは? プールしかり、フィットネスしかり、宅配ボックスしかり、キッズルームしかり、ゲストルームしかり 逆に全員が同じ日、同じ時間帯に使う設備を教えて下さい。私はちょっと思いつきません |
16646:
匿名さん
[2017-09-17 15:31:51]
|
16647:
匿名さん
[2017-09-17 15:34:45]
|
16648:
匿名さん
[2017-09-17 15:35:50]
>>16645 匿名さん
> 宅配ボックス 埋まっていて、持ち帰り・再配達となることがあるようです。 それどころが、住民が私物化して本来の宅配便を収納出来ないことがあるようです。 共有のデメリットですね。 |
16649:
匿名さん
[2017-09-17 15:36:26]
|
16650:
匿名さん
[2017-09-17 15:36:53]
|
16651:
匿名さん
[2017-09-17 15:37:56]
|
16652:
匿名さん
[2017-09-17 15:39:39]
>>16649 匿名さん
> 住人もその限られたよい立地に住めるメリットがありますね。 土地を共有しているから安く取得できる。 共有しているから単独で土地を売った理出来ないと言うデメリットがある。 プラマイゼロ。 |
16653:
匿名さん
[2017-09-17 15:42:04]
>>16649 匿名さん
> 戸建さんもそういうメリットは承知してるからマンションを比較対象にするんだよね。 どちらかと言うと、マンションさんがこのスレ主旨に基づき比較し、マンションを購入するのを踏みとどまり、戸建派に改宗しているというのが実態かな? |
16654:
匿名さん
[2017-09-17 15:50:26]
|
16655:
匿名さん
[2017-09-17 15:56:53]
>>16654 匿名さん
> 論点はプラマイゼロ理論が間違ってることです。 100円で100円の大根を買いました。 100円の大根をゲット出来ますが、 100円の現金を失います。 プラマイゼロです。 管理費はモノでは無くサービスですが同じです。 |
16656:
匿名さん
[2017-09-17 15:58:12]
|
16657:
匿名さん
[2017-09-17 16:03:35]
|
16658:
匿名さん
[2017-09-17 16:13:01]
プラマイゼロ理論だと
戸建てさんが1000万かけてジムをつくりました。 週一回日曜日しかつかいません。ランニングコストも一人で負担です。 でも、プラマイゼロだから損してないよ。 マンションさんは、7人で分担してジムをつくりました。 それぞれの使いたい曜日が別々だったので、週に1日づつ交代で使いました。使用している時間は戸建てさんと同じです。ランニングコストも分担できます。 でも、メリットを等分してるので、プラマイゼロだよ。 だから、戸建てさんとマンションさんはどちらもプラマイゼロで同じだよ。 本当にそう思う? |
16659:
匿名さん
[2017-09-17 16:13:41]
アホな反論ばかりでいやになる
|
16660:
匿名さん
[2017-09-17 16:17:01]
>>16658 匿名さん
> 本当にそう思う? こういう終わり方って自分でもちゃんとした結論出せてない証拠だと思いますが? ケースバイケースでしょ? 分担でジム作ったマンションさんは毎日使いたくなったとしても、使えない。 使いたくなくなっても維持費を払わなくてはならない。 戸建ての場合は毎日使いたければ使えるし、使わなくなったら潰したり売ったりできる。 専有と共有のそれぞれのメリットデメリットを勘案し、プラマイゼロです。 |
16661:
匿名さん
[2017-09-17 16:20:50]
管理費くらい払えないクラスは
戸建 安いし |
マンションは60円でネットが利用できて、ネット利用に戸建は6000円必要ってことですか?