住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-22 19:23:53
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

166037: 匿名さん 
[2020-03-30 17:13:13]
マンションを真剣に検討したらすぐに共用部にかかる無駄金に気づきます。
166038: 匿名さん 
[2020-03-30 17:18:13]
>>166033 デベにお勤めさん
ちょっと前までマンデベの粗利は3割必要といわれた。
MRなどの広告宣伝費がやたら高いのがマンション。
166039: 匿名さん 
[2020-03-30 17:53:03]
共用部はお金もらってもいらない存在になったな
166040: 匿名さん 
[2020-03-30 18:40:02]
その昔の一次マンションバブル時代、売れ残ったマンションを半額以下で一括買取して
アウトレットマンションと呼んで、電話と訪販で一斉に売り込みをかけることが
普通でしたね。
166041: 匿名さん 
[2020-03-30 19:17:00]
ここの戸建派はマンション共用部の存在を受け入れることから始めないとね。
166042: 匿名さん 
[2020-03-30 19:23:17]
マンションを真剣に検討→ローンプラス管理費の支払いが苦しいので戸建に鞍替え→マンションを諦めた己を正当化するためマンションの共用部を叩きまくる(イマココ)
166043: 匿名さん 
[2020-03-30 19:37:21]
この予算ならマンションは考えない方が良いですね。
166044: 匿名さん 
[2020-03-30 19:51:56]
マンションは感染症に弱いので厳しいですね。
166045: 匿名さん 
[2020-03-30 20:10:20]
抵抗が予想されて強制封鎖が難しいのが、パチンコ屋とマンションだそうです
166046: 匿名さん 
[2020-03-30 20:33:37]
>>166042 匿名さん
マンションにある共用部は戸建てには不要ですから。
166047: 匿名さん 
[2020-03-30 21:37:12]
>>166042 匿名さん
4000万以下のマンションを真剣に検討して購入した人ですか?
真剣な検討の結果、何が良くて購入したのか是非うかがいたく。
166048: 匿名さん 
[2020-03-30 21:47:10]
>>166047 匿名さん

ローンが家賃より安かったから
166049: 匿名さん 
[2020-03-30 22:15:48]
>>166048 匿名さん
税金やランニングコストを無視したセールストークでしょ
166050: 匿名さん 
[2020-03-31 02:46:02]
マンションポエムを聴いたらマンションが欲しくなり買ってしまう人は少なくない
練り上げられたそのポエムに、人はマンション以上の価値を感じてしまうのだろう
166051: 匿名さん 
[2020-03-31 05:59:46]
アパート式住居の狭い区画を4000万の金を出して買う必要はない。
ポエムなどありません。
166052: 匿名さん 
[2020-03-31 06:49:39]
国土交通省の調査報告書によるとマンションの平均予算は4600万円ですね。
因みに土地込み注文住宅や建売分譲戸建の平均予算は3900万円。大多数の戸建民は安い戸建で満足しているという結果です。
166053: 匿名さん 
[2020-03-31 07:16:40]
この様な事態だと共同住宅では統計が分からないレベルの住人が
マンションでの感染リスクを高めそうで怖い
166054: 匿名さん 
[2020-03-31 08:38:34]
統計が分からないのかと文句を言うだけで、正解を全く提示できないのが戸建派。
人を批判する際には、己の意見もキチンと言える人になりたいですね。
166055: 匿名さん 
[2020-03-31 08:50:24]
>>166052 匿名さん
注文戸建ての土地抜き平均建築費は3230万円。
後は各自で土地代を足せば個人別の戸建て予算になる。
都内だと土地代6000万から7000万をくわえれば庶民的な戸建てが建ちます。
166056: 職人さん 
[2020-03-31 09:11:41]
>>166054
都市部に密集したマンションと全国に広く分布する戸建の価格を比較することには意味が無いし、3900万円も多くの家庭にとって安くは無い。
4600万も3900万も満足しているかどうかは別。

意味があるというならこのスレの趣旨とも絡めて具体的に説明してね。

考える力が無いということはこの様な感染拡大の危機の際にも考え無しに行動し、周囲に迷惑をかける(今回は最悪死人を出す)可能性があるということです。
166057: 匿名さん 
[2020-03-31 10:57:05]
>>166055 匿名さん

4000万のマンションを踏まえて発言しましょう。
166058: 匿名さん 
[2020-03-31 10:58:58]
>>166056 職人さん

都市部に密集したマンションと、ど田舎に広く分布している戸建。
不動産は立地を買えともいいますから、両者の立地条件の違いにも着目して、住まい選びをしていただけたらと思います。
166059: 匿名さん 
[2020-03-31 11:31:10]
マンションさんが買えないマンションを議論しても可哀想だよ。
166060: 匿名さん 
[2020-03-31 12:03:22]
ここの予算だと平均的なマンションすら買えないから、普通のマンション派は議論する気にもならないでしょうね。
166061: 匿名さん 
[2020-03-31 12:04:54]
>>166056 職人さん

そもそも、4000万以下のマンションと4000万超の戸建だと、価格帯が違うから比較になりませんね。
166062: 職人さん 
[2020-03-31 12:14:48]
>>166061
維持費の差を考慮して住居にかかる費用を揃えて維持費分だけ高い戸建と比較するも良し、同額で比較するも良し。
維持費の差は条件によって異なりますが、30年で数百万から1千万というのが一般的でしょう。
166063: 職人さん 
[2020-03-31 12:21:44]
>>166060
平均的なマンションが買えないなら、その場所では普通の戸建は到底買えないということです。
素直に別スレに行きましょう。

166064: 匿名さん 
[2020-03-31 12:21:57]
マンションはランニングコストは高いし感染症にも弱いしで大変だね。
166065: 匿名さん 
[2020-03-31 14:04:47]
>>166058
戸建ては普通に都市部にもありますが?
お家に引きこもっていないで少しは外を見てください。あなたがお住まいの
近所にも戸建て住宅たくさんありますよね。ないですかぁ?
166066: 匿名さん 
[2020-03-31 16:50:31]
>4000万のマンションを踏まえて発言しましょう。
踏まえましたよ。
4000万の安いマンションでも、共用部の建設コストや購入後のランニングコストの負担などで無駄な金がかかるという事実を踏まえて、23区内の土地を買って注文戸建てを建てました。
都会では庶民的な戸建てでも金がかかります。

166067: 匿名さん 
[2020-03-31 17:31:25]
最終・水際作戦~マンション内集団感染を防ぐ~
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71195

過去にも発生しているマンション内集団感染にどう立ち向かうか
今マンション住民全てに果たせられた課題、審判の時
166068: 匿名さん 
[2020-03-31 18:32:29]
>>166067 匿名さん

一番いい解決法は脱出して戸建てに住むことですね
166069: 匿名さん 
[2020-03-31 18:34:05]
>>166066 匿名さん

その予算だと、土地は30坪以下のミニ戸建になるんでしょうか?
166070: 匿名さん 
[2020-03-31 18:37:14]
同じくミニでもトイレが1つか2つの違いは大きいよ。
166071: 匿名さん 
[2020-03-31 18:42:55]
>>166066 匿名さん

マンションを踏まえなくても、4000万超の戸建は建てられます。
166072: 匿名さん 
[2020-03-31 18:46:27]
>>166065 匿名さん

都市部に集中しているのがマンション。ど田舎にも分布しているのが戸建。
因みにマンションの大半は駅徒歩10分以内なのに対し、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。
このような立地の特性も踏まえたところで住まい選びを楽しんで頂けると幸いです☆
166073: 匿名さん 
[2020-03-31 18:47:54]
国土交通省の調査報告書によると、マンションの平均予算は4600万円。
ここのスレの予算だとまともなマンションは買えません。
166074: 匿名さん 
[2020-03-31 19:01:32]
駅から離れた、土地の安い所に戸建ですね。
166075: 匿名さん 
[2020-03-31 19:52:00]
>>166072 匿名さん
東京の4000万以下の新築ファミマンは全て駅遠。
ワンルームなら見つかるかもしれない。
166076: 匿名さん 
[2020-03-31 20:06:16]
>>166074 匿名さん
都会では駅近の一低住の住宅地は坪200万前後、駅徒歩10分なら坪150万。
駅から離れても坪120万以上する。
166077: 匿名さん 
[2020-03-31 20:36:52]
>>166072 匿名さん
都市部の駅周辺の用途地域は、ほとんどが商業地とされている。
80/400とか80/500の商業地域に戸建てで住むもの好きはいない。
166078: 匿名さん 
[2020-03-31 20:48:42]
土地を買ったことがないマンションさんは宅地に疎い
166079: 匿名さん 
[2020-03-31 22:54:58]
当スレの坪単価は60万だけど、背伸びしたい戸建民がどこまでもスレを伸ばし続ける。
166080: 匿名さん 
[2020-03-31 22:56:47]
都会ならマンション
ど田舎なら戸建

立地の特性を踏まえて家探しを楽しんで下さいね。

では
166081: 職人さん 
[2020-03-31 23:02:25]
>>166072
そう、駅近の物件が安価に買えることがマンション最大のメリット。
地価の高い場所では戸建は予算的に無理だし、一低でないと日当たり悪いし圧迫感もあり戸建に不向き。

なんでマンション最大のメリットをアピールしないのだろうか。
166082: 匿名さん 
[2020-04-01 00:55:54]
>>166072
あれ? 微妙に言い回しが変わってますよ。駅徒歩10分圏外にもマンション
沢山ありますね。夢みたいな事ばっかり言ってないで現実を見て下さいね。
166083: 匿名さん 
[2020-04-01 04:55:12]
>>166079 匿名さん
>当スレの坪単価は60万だけど、背伸びしたい戸建民がどこまでもスレを伸ばし続ける。

戸建の予算は4000万超なので、地価は個々の属性に応じていくらでも可。
スレの設定にも地価は坪60万という制約は無い。
166084: 匿名さん 
[2020-04-01 05:25:05]
4000万円以下のマンションしか買えない予算の戸建に住まう。
166085: 匿名さん 
[2020-04-01 06:19:10]
>>166084 匿名さん
>4000万円以下のマンションしか買えない予算の戸建に住まう。
都市部の戸建ては高いので、4000万以下のマンションしか買えない人はマンションにしておきなさい。
無理に安い戸建てを買う必要はない。
166086: 匿名さん 
[2020-04-01 06:22:44]
>>166081 職人さん
商業地域や準工業地域、水害リスクのある河川敷などに住みたい人が少ないからでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる