別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
165682:
匿名さん
[2020-03-17 09:21:28]
|
165683:
匿名さん
[2020-03-17 09:40:59]
苦しくても顔に出さないのが戸建民の美徳。
ここのスレで発散してるけどねw |
165684:
匿名さん
[2020-03-17 09:45:05]
土地神話が崩壊したら、マンションはもっとひどい状況になるだろうね。
都内区部の地価は堅調だし。 |
165685:
周辺住民さん
[2020-03-17 09:52:16]
>>165681
何かの早とちり? マンションで120平米といえば全体の1%にも満たない広い物件といえます。 だけど戸建だと土地100坪でさえ全国平均(~250平米)からさほど離れていない普通の物件。 だからマンションがある様な土地の駅近で"広い戸建"というのはほぼ皆無ということ。 国交省は平均だけじゃなく分布、あるいはせめて分散を出してほしいな。 |
165686:
匿名さん
[2020-03-17 09:52:40]
駅近マンションは賃料下げて賃貸出せば固定資産税、維持費は最低賄える。
買手借り手のいない戸建は、物納を拒否されたらタダの金食い虫になるだけ。 |
165687:
周辺住民さん
[2020-03-17 09:58:54]
|
165688:
匿名さん
[2020-03-17 10:05:47]
相続の話。もらって嬉しいのは駅近マンション。困るのは郊外戸建て。
|
165689:
匿名さん
[2020-03-17 13:58:24]
もっと困るのが4000万以下の郊外駅遠マンション。
|
165690:
匿名さん
[2020-03-17 14:13:07]
>>165688 匿名さん
不動産なんかで相続すると相続人が困るだけ。 分割可能な流動資産に変えておくよう親を説得すべき。 評価額が安くてもリバモなら親も死ぬまで住み続けられる。 でも4000万マンションはリバモの対象外だろうね。 |
165691:
匿名さん
[2020-03-17 14:20:26]
30代なら相続なんて普通30年後だろ
|
|
165692:
匿名さん
[2020-03-17 14:24:24]
マンションは相続放棄が簡単だから、残された住民は大変だね。
ババ抜き状態。 |
165693:
匿名さん
[2020-03-17 14:29:13]
30歳で新築で購入したマンションを相続するのが90歳なら築60年(爆)
|
165694:
匿名さん
[2020-03-17 14:39:08]
一生4000万のマンションに住み続けるような人がいるとは思えないが・・・・
|
165695:
匿名さん
[2020-03-17 14:43:22]
>一生4000万のマンションに住み続けるような人がいるとは思えないが・・・・
そうですか? だと買い替えするんですか? 買い換えない人は大変ですよね |
165696:
匿名さん
[2020-03-17 16:47:18]
>>>165688
>相続の話。もらって嬉しいのは駅近マンション。困るのは郊外戸建て。 相続というのは両親が亡くなるのが前提の話になるので その段階で人としておかしいという事に気が付かないのはさすがマンションさんだと思いますよ |
165697:
匿名さん
[2020-03-17 16:49:16]
自分の城は自分のチカラで手に入れたいですね
親の資産をあてにした人生設計は男として情けないです |
165698:
匿名さん
[2020-03-17 16:51:46]
どんな立地のマンションだって、新築時に4000万以下の築古マンションなんか相続する物好きはいないだろ。
|
165699:
匿名さん
[2020-03-17 17:16:16]
>>165685 周辺住民さん
>だからマンションがある様な土地の駅近で"広い戸建"というのはほぼ皆無ということ。 マンションが建つような商業地や準工業地域、中高層地域なんかに戸建てで住む人はいないからね。 |
165700:
匿名さん
[2020-03-17 17:22:44]
マンションさんは土地を買ったことがないから用途地域を知らない。
|
165701:
匿名さん
[2020-03-17 17:40:32]
|
165702:
匿名さん
[2020-03-17 19:11:54]
>>165701
相続人を決めるのは親であって子供ではないよ 親が元気なうちに話し合う必要はありません 遺産相続の書類をきちんと親が準備してくれてればそれで充分 まーマンションさんは親の遺産を当てにしてるから そういうわけにはいかないんでしょうね |
165703:
匿名さん
[2020-03-17 19:17:35]
戸建ですが、うちはすでに公正証書遺言作成してもらってます。
|
165704:
匿名さん
[2020-03-17 19:26:41]
マンション人気ありすぎw
![]() ![]() |
165705:
匿名さん
[2020-03-17 19:27:51]
不動産の相続では、共有を避けて代償分割するのがいい。
相続人に対価を払うだけの資産がないとモメルけどね。 |
165706:
匿名さん
[2020-03-17 19:28:20]
いつ何があるか分からないから、相続財産がある家庭は事前に準備しておくのが常識。
|
165707:
匿名さん
[2020-03-17 19:39:52]
住まない築古マンションは相続放棄を決めておいた方がいい。
税金とランニングコストがかかるだけで、賃貸に出しても借り手がつかない。 放棄した区画は管理組合(=残った住民)の費用で売却してくれる。 売れないとランニングコストは残った住民の持出し。 |
165708:
匿名さん
[2020-03-17 20:18:15]
わざわざのアドバイス、ありがとうねw
|
165709:
匿名さん
[2020-03-17 20:20:09]
立地のいい戸建てなら、建物の築年に関係なく最低でも地価で売れる。
|
165710:
匿名さん
[2020-03-17 20:41:38]
|
165711:
匿名さん
[2020-03-17 21:26:41]
4000万超の戸建てなので
|
165712:
デベにお勤めさん
[2020-03-17 21:40:30]
|
165713:
匿名さん
[2020-03-18 00:57:18]
2月の契約率は都区部53.8%に沈む。
脇目も振らずに限界マンションまっしぐらですな。 |
165714:
匿名さん
[2020-03-18 01:17:04]
>>165707
と言う事は最後まで生き残った住民がすべての責任を負うわけですね。 |
165715:
匿名さん
[2020-03-18 05:32:43]
マンションは運命共同体なので、放棄された区画の費用も残された住民が共同で負担する。
|
165716:
匿名さん
[2020-03-18 05:40:51]
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200125-OYT1T50156/
>空家対策特別措置法に基づき、行政代執行で解体工事を始めた >市は、財産差し押さえも検討している |
165717:
匿名さん
[2020-03-18 07:08:59]
マンションは迷惑どころか害悪なんですね
|
165718:
匿名さん
[2020-03-18 07:48:47]
「修繕積立金が不足しているマンションは34・8%にのぼる」
これがそのまま産業廃棄物候補で、結局は税金の無駄になる。 分譲マンションなんてもう建てない方がいいんじゃないか。 |
165719:
匿名さん
[2020-03-18 08:14:21]
スレの灯を絶やさぬよう、その調子で頑張ってくれ給え。
|
165720:
匿名さん
[2020-03-18 09:53:51]
|
165721:
匿名さん
[2020-03-18 10:05:55]
戸建の処分は放置していても自治体が勝手にしてくれるので楽そう。
相続放棄して、自治体に税金使って解体してもらうのがこれからのトレンドになりそうだな。 |
165722:
匿名さん
[2020-03-18 10:12:23]
都会の戸建ては建物の価値がゼロでも、土地が高額だから相続放棄されない。
|
165723:
周辺住民さん
[2020-03-18 10:18:28]
所有者が責任をもつのはどっちも一緒。
違うのは集合住宅の場合、他人の巻き添えを食らう可能性があるということ。 |
165724:
匿名さん
[2020-03-18 10:27:46]
借金の方が多かったら相続放棄。
価値が無い戸建持ってたら、生前贈与で相続金融資産減らして相続放棄。 いくらでもあるだろう。抜け道。 もっとも4000万程度の戸建てだと、都会では狭い上に旗竿地と単独では土地の評価激安多いけどね。解体費用引いたらそんなに残らないよ。 |
165725:
匿名さん
[2020-03-18 10:46:19]
|
165726:
匿名さん
[2020-03-18 10:54:57]
そして都会に住みたかった田舎者が辿り着いたのが郊外一戸建て。
その子供は駅近マンションに憧れて、誰も戸建を欲しがらない。 深刻な空き家問題がこれから起こる。 |
165727:
匿名さん
[2020-03-18 16:45:43]
>>もっとも4000万程度の戸建てだと、都会では狭い上に旗竿地と単独では土地の評価激安多いけどね。解体費用引いたらそんなに残らないよ。
地価が高い場所の戸建てなら全然問題ありません。 築50年の実家でも6000万で売れました。 |
165728:
匿名さん
[2020-03-18 16:54:05]
|
165729:
買い替え検討中さん
[2020-03-18 18:08:15]
マンションと戸建て、解体費用の額は桁違い。只でさえ日本の行政府は赤字体質なのに
マンション廃墟の撤去費用まで国費負担させるとは恐れ入る。 その内マンション居住民=害悪とか言われ無い様にして下さいね。少なくともマンション 建築規制位は今からやって行くべきでしょうね。じゃないと結局国民の負担がまた 増える事になるわけですから、せめてそう主張する権利くらいは認めて欲しいですね。 |
165730:
匿名さん
[2020-03-18 18:55:46]
マンションランニングコストの修繕積立金に解体費を加えておかないと無責任。
|
165731:
匿名さん
[2020-03-18 19:19:05]
>>165726
確かに人口減少中の郊外戸建てを欲しがる人は少ないでしょうね あなたの言う通り駅近マンションがお手軽価格でいいと思いますよ あ!!駅近じゃないマンションならもっとお手軽にご購入いただけます まあ土地から購入できる人ならマンションは選ばないでしょう |
相続で親が残したボロ戸建の押しつけ愛が全国で始まる。
相続争議は愛の精神で乗り越えよう。