別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
165637:
匿名さん
[2020-03-16 12:13:44]
パンデミックが怖いので、マンションは嫌です。
|
165638:
匿名さん
[2020-03-16 12:13:45]
>>165635 匿名さん
このスレで4000万以下のマンションでも、都心立地を強弁してたのはマンションさん。 |
165639:
匿名さん
[2020-03-16 12:30:44]
|
165640:
匿名さん
[2020-03-16 13:33:57]
マンションさんの御託を拝聴してもボケ老人の独り言の様に同じ事しか
仰らない。お察し致します。高いマンションに住めて良かったですね。 あんまりムキになるとまた血圧上がりますよ(笑) |
165641:
匿名さん
[2020-03-16 13:49:12]
>165636
土地込み4000万で3230万の注文住宅買えるのは、限界**ぐらいだろ、 |
165642:
匿名さん
[2020-03-16 13:52:37]
米米は、しゅうらくNGなのね。
|
165643:
匿名さん
[2020-03-16 13:58:15]
土地込みだと、千葉か埼玉が妥当でしょうね、
|
165644:
匿名さん
[2020-03-16 14:26:45]
|
165645:
匿名さん
[2020-03-16 14:29:17]
|
165646:
匿名さん
[2020-03-16 14:31:34]
|
|
165647:
匿名さん
[2020-03-16 15:25:24]
|
165648:
匿名さん
[2020-03-16 16:17:14]
|
165649:
匿名さん
[2020-03-16 16:24:31]
>>165643
茨城もTX沿線はここの価格帯で都内通勤可。 |
165650:
匿名さん
[2020-03-16 16:42:12]
>>165641 匿名さん
戸建の予算は4000万超なので、都会の高額な土地でも問題なし |
165651:
匿名さん
[2020-03-16 16:44:35]
>>165648 匿名さん
都会で注文戸建てを建てるような人は属性がいいので、上物にかける費用は同じ。 |
165652:
匿名さん
[2020-03-16 16:49:54]
>>165648 匿名さん
>年収が同じ場合、土地を新規に購入する場合と、土地を相続などで保有している場合とで、上物に掛けられる予算は違うのではないか? なにと比べて年収が同じ場合なの? 自分の論旨に合うよう、徐々に条件をつけていくのがマン流。 |
165653:
匿名さん
[2020-03-16 17:21:07]
>>165652 匿名さん
土地を相続して所有している人と、土地を新規に購入する人で、上物に掛けられる予算が同じであれば構いませんよ。 国土交通省の調査報告書による土地込み注文戸建の平均予算は3900万円。 |
165654:
匿名さん
[2020-03-16 17:25:12]
都内に親から貰った土地に注文住宅を建てる人の総予算は3300万円。
都内に土地を新規に購入して注文住宅を建てる人の総予算は3300万円プラス土地代。 ここの戸建さんには区別がつかないらしい。 |
165655:
匿名さん
[2020-03-16 17:27:02]
>都内に土地を新規に購入して注文住宅を建てる人の総予算は3300万円プラス土地代。
当然です。 だから予算は4000万超になる。 |
165656:
匿名さん
[2020-03-16 17:27:43]
都会に高額な土地を買って注文住宅を建てる属性の良い戸建さんが、4000万以下のマンションを目の敵にする奇怪なスレ。
なお、理由は不明だが、4000万円超のマンションは絶対に買えないらしい。 |
165657:
匿名さん
[2020-03-16 17:29:23]
|
165658:
匿名さん
[2020-03-16 17:33:28]
ここの戸建は4000万超のマンションを買えないって言ってるんだから、年収は精々1000万ぐらいのもんでしょ。
|
165659:
匿名さん
[2020-03-16 18:39:04]
まあ、低年収ファミリーさんは戸建に妥協するしかないなー
駅遠の中古戸建てとかよいでしょうねw |
165660:
匿名さん
[2020-03-16 19:53:07]
|
165661:
匿名さん
[2020-03-16 19:54:15]
>>165658 匿名さん
買わないだけです |
165662:
匿名さん
[2020-03-16 20:20:44]
>ここの戸建は4000万超のマンションを買えないって言ってるんだから、年収は精々1000万ぐらいのもんでしょ。
年収はもっと高いが、マンションを踏まえたら購入するのは戸建てになる。 |
165663:
匿名さん
[2020-03-16 20:30:45]
東京の戸建ては99%以上が持ち家。
いっぽうマンションは6割が賃貸で、購入した持ち家は4割。 持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。 |
165664:
匿名さん
[2020-03-16 21:47:10]
マンションさんはお金持ちらしいから管理費も積立金も気にならないんだってさ。
他人が使う豪華な共有部の建築費や維持費、税金まで負担する太っ腹父さん。 自分の住む部屋は小さくても一向に構わない。デべ営業さんの隠語でネギかも さんとよばれてるらしいっすよ。 |
165665:
匿名さん
[2020-03-17 00:36:26]
|
165666:
匿名さん
[2020-03-17 00:37:14]
|
165667:
匿名さん
[2020-03-17 00:38:50]
|
165668:
匿名さん
[2020-03-17 00:42:14]
ここは注文住宅3300万(土地代を除く)と4000万以下のマンションの比較スレですよ。
|
165669:
匿名さん
[2020-03-17 00:59:01]
広い戸建てはどこにでもある
駅近で広いマンションは希少 |
165670:
匿名さん
[2020-03-17 01:03:17]
確かに駅近55平米3千万台のマンションが日本最強のスペックだと思う。
|
165671:
匿名さん
[2020-03-17 01:19:54]
マンション高いからなー
ファミリーじゃ無理だね |
165672:
匿名さん
[2020-03-17 01:23:04]
戸建て派には実現不可能な世界。それがマンション界。
|
165673:
匿名さん
[2020-03-17 04:02:10]
戸建て派には理解不可能な世界。それがマンション界。
居住面積は狭いのに、住めない共用部に予算の大部分が使われる。 |
165674:
匿名さん
[2020-03-17 05:53:13]
戸建派を騙らないで下さい。
戸建派より |
165675:
eマンションさん
[2020-03-17 07:28:09]
|
165676:
匿名さん
[2020-03-17 07:39:20]
そんな無益なやり取りはもう結構。
NYダウの歴史的大暴落、世界恐慌に突入かも知れないですね。 |
165677:
eマンションさん
[2020-03-17 07:52:50]
戸建と比べてマンションは収入に対するローンの比率が高い。
無理してギリギリで買ってる人が多いということ。 景気悪化で苦しくなって手放す人が増えればさらに在庫が増える。 その先は負のスパイラル。 |
165678:
匿名さん
[2020-03-17 08:11:53]
人によるんじゃないですかね。
まあ、どうでもいい話に違いないですが。 |
165679:
匿名さん
[2020-03-17 08:23:04]
世界的大恐慌の前では投資用の不動産はゴミにしかならない。
|
165680:
匿名さん
[2020-03-17 09:08:08]
万損
|
165681:
匿名さん
[2020-03-17 09:19:43]
|
165682:
匿名さん
[2020-03-17 09:21:28]
土地神話の再崩壊。
相続で親が残したボロ戸建の押しつけ愛が全国で始まる。 相続争議は愛の精神で乗り越えよう。 |
165683:
匿名さん
[2020-03-17 09:40:59]
苦しくても顔に出さないのが戸建民の美徳。
ここのスレで発散してるけどねw |
165684:
匿名さん
[2020-03-17 09:45:05]
土地神話が崩壊したら、マンションはもっとひどい状況になるだろうね。
都内区部の地価は堅調だし。 |
165685:
周辺住民さん
[2020-03-17 09:52:16]
>>165681
何かの早とちり? マンションで120平米といえば全体の1%にも満たない広い物件といえます。 だけど戸建だと土地100坪でさえ全国平均(~250平米)からさほど離れていない普通の物件。 だからマンションがある様な土地の駅近で"広い戸建"というのはほぼ皆無ということ。 国交省は平均だけじゃなく分布、あるいはせめて分散を出してほしいな。 |
165686:
匿名さん
[2020-03-17 09:52:40]
駅近マンションは賃料下げて賃貸出せば固定資産税、維持費は最低賄える。
買手借り手のいない戸建は、物納を拒否されたらタダの金食い虫になるだけ。 |