住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 06:57:59
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

165454: 匿名さん 
[2020-03-11 12:02:04]
どのみちマンション価格が下がるのは既定路線なので、どこまで下がり続けて底を見定めるかが重要。
165455: 匿名さん 
[2020-03-11 12:19:49]
マンションって、昭和臭いよね。
当時は団地に住むのがステータス。
165456: 匿名さん 
[2020-03-11 13:03:30]
マンションをいじらないとスレが維持できないから。
165457: 匿名さん 
[2020-03-11 13:05:38]
ネオポリス、という戸建団地が日本各地に存在しているらしい。
165458: 匿名さん 
[2020-03-11 13:11:19]
>>165457 匿名さん

レアな話には誰も興味がない
165459: 匿名さん 
[2020-03-11 13:15:11]
>>165455 匿名さん

と、昭和生まれが申しております笑
165460: 匿名さん 
[2020-03-11 13:16:18]
>>165458 匿名さん

まだ5分しか経ってねーぞw
165461: 匿名さん 
[2020-03-11 16:16:19]
昭和さん引っ込んじゃったね。
165462: 匿名さん 
[2020-03-11 20:13:23]

皆さん、もう飽きちゃったのかな?
165463: 匿名さん 
[2020-03-11 20:29:28]
歴史的な不景気が始まったからね。
能天気なこと書いてる人は資産がない人だよ。
165464: 匿名さん 
[2020-03-11 20:39:57]
>>165452 匿名さん
>ここの人達は、何でマンションの動向ばかり気にするのかな?
マンコミなので当然。
マンションを買う人はあまりいないだろうけど・・・・
165465: 匿名さん 
[2020-03-11 21:00:15]
このスレはマンコミの人が多いんだね。
マンションさんへのツッコミのレスが多いので、てっきりe-戸建ての人が多いのかと思っていたが。
165466: 匿名さん 
[2020-03-11 21:45:28]
マンションを踏まえる態でやるからには、マンションを気にするフリをしないとスレの主旨に反する。
マンション購入者が、共用部に大金をつぎ込むことのメリットをかたればスレも活性化。
165467: 匿名さん 
[2020-03-11 22:25:40]
郊外戸建(23区外周区)は値下がりしますか?

165468: 匿名さん 
[2020-03-11 22:29:11]
30年以内に7割の確率で火の海ですね
30年以内に7割の確率で火の海ですね
165469: 匿名さん 
[2020-03-11 22:43:40]
売却しないなら戸建はすみやすいが、15年とかで売却すると、結構値下がりします
165470: 職人さん 
[2020-03-11 22:47:41]
>>165466
スレの趣旨は維持費も合わせてトータルで住居にかける費用が同程度になるように上限を設定しているだけで踏まえる必要なんてないですよ。

マンションに4千万出すなら戸建の方が良いという程度で全然問題ないですね。
165471: 匿名さん 
[2020-03-11 23:01:42]
具体的に検討しているマンションのランニングコストを確認してそれを踏まえないと予算が組めないです。

いい加減なことを吹聴するのはやめて頂きたいですね。
165472: 匿名さん 
[2020-03-11 23:13:24]
>>165470 職人さん
>トータルで住居にかける費用が同程度になるように

どうやって計算するのかな?
165473: 匿名さん 
[2020-03-11 23:50:59]
住居の購入費用だけを予算とするのではなく、購入費用にランニングコストを足したレベルのザックリした住居費を予算と考えて、住居の購入を検討してみるということだね。
165474: 職人さん 
[2020-03-12 00:27:18]
>>165472
一般的なケースでの比較はググれば出てきますし、ローン組むなら普通は検討している物件の維持費を考慮して老後までのキャッシュフローを作るでしょ。

マンションの場合は大半のマンションで積立金が必要な額より小さく設定されている様なのでその分の補正や将来的なリスク(破綻)を想定する必要があるでしょうけど。
165475: 匿名さん 
[2020-03-12 04:49:22]
>>165469 匿名さん
都会の戸建ては建物より土地のほうが圧倒的に高いので、建物の評価額なんて気にならない。
地価の動向だけ気にすればいいし、幸い右肩上がりで順調に値上がりしてる。
165476: 匿名さん 
[2020-03-12 05:13:21]
>>165475 匿名さん

この予算で?
165477: 匿名さん 
[2020-03-12 05:55:29]
>>165474 職人さん

実際に計算したことありますか?
165478: 匿名さん 
[2020-03-12 06:34:00]
ランニングコストを踏まえるために、まずは4000万以下の予算で住みたいマンション探しから始めよう。

165479: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-03-12 06:36:58]
>>165478 匿名さん
> ランニングコストを踏まえるために、まずは4000万以下の予算で住みたいマンション探しから始めよう。

と言いますか、深く考えずに4000万以下の予算でマンションをさがしているひとは、そのマンションのランニングコストを踏まえた戸建てを検討してみましょう♪

あなた、なんでマンションを買おうとしているのですか? その意味・目的・メリットは? ないですよね。そう、ランニングコストを踏まえた戸建て一択であることが良くお分かりになるかと思います♪
165480: 匿名さん 
[2020-03-12 06:37:42]
戸建より良い立地のマンションが安く売ってるのかなと思っていましたが、実際には戸建よりも高いことがわかり、マンションは断念しました。予算の範囲内で住める戸建にしようと思いました。
165481: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-03-12 06:39:26]
>>165480 匿名さん
> マンションは断念しました。

良かったですね。購入する意味・目的・メリットが無いマンションを買って一生後悔するところでしたよ。

そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなどありません。戸建て一択であることが良くお分かりになるかと思います♪
165482: 匿名さん 
[2020-03-12 06:39:42]
>>165476 匿名さん

うちのマンションは購入前から長期修繕計画(30年)がありましたよ。築10年を過ぎましたが予定より修繕費用が抑えられているので、月の修繕費用を値下げする話もありましたが万が一に備えて変えずに積み立てています。
165483: 匿名さん 
[2020-03-12 06:46:29]
>>165481 横浜2500万中古建売戸建てさん

良くないですよ。予算が足りずにマンションを断念したのですから。購入する意味、目的、メリットを断念せざるを得ませんでした。
165484: 匿名さん 
[2020-03-12 06:47:47]
>>165482 匿名さん

やっぱり、そこまで確認しないとランニングコストを踏まえた予算が組めないですね。
165485: 匿名さん 
[2020-03-12 06:53:49]
>>165481 横浜2500万中古建売戸建てさん

ご希望のマンションを断念されて残念でしたね、戸建にも良いところがあると思いますので何なりとお手伝いさせていただきます、という場面じゃないの?
165486: 匿名さん 
[2020-03-12 06:57:56]
>>165485 匿名さん

社会通念や常識を求めるのはやめておいた方がよろしいかと思います。

165487: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-03-12 07:05:24]
>>165483 匿名さん
> 予算が足りずにマンションを断念した
>>165485 匿名さん
> ご希望のマンションを断念されて残念でしたね

断念と言うよりはよくぞ踏みとどまったって感じです。購入する意味・目的・メリットが無いマンションを買って一生後悔するところでしたよ。

そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなどありません。この17万レスに及ぼうとする信頼と実績のあるスレにおいて、マンションを購入する意味・目的・メリットが語られたことは一度もありません。(マンションを購入する意味・目的・メリットであると言う勘違いから来る妄想・都市伝説はありましたが)

戸建て一択であることが良くお分かりになるかと思います♪

断念と言うよりはよくぞ踏みとどまったって...
165488: 匿名さん 
[2020-03-12 07:14:03]
戸建派だけど、横浜は…。ちょっと…。
165489: 匿名さん 
[2020-03-12 07:15:49]
>>165487 横浜2500万中古建売戸建てさん

マンションの意味、目的、メリットを断念することになって残念でした。
165490: 匿名さん 
[2020-03-12 07:17:02]
横浜といっても広いですからね。
東横線、みなとみらい線の沿線なら質の良い住宅街が広がっていますよ。
165491: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-03-12 07:18:10]
>>165489 匿名さん
> マンションの意味、目的、メリットを断念することになって残念でした。

ここにも、マンデベ営業の被害者が一人。
マンションに住む・意味・目的・メリットはあります。
しかし、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いのです。

そう、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

です。
ここにも、マンデベ営業の被害者が一人。マ...
165492: 匿名さん 
[2020-03-12 07:25:00]
>>165491 横浜2500万中古建売戸建てさん

まっ、本人が満足出来るなら良いと思いますよ
165493: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-03-12 07:26:29]
かくのごとく、この17万レスに及ぼうとする信頼と実績のあるスレにおいて、マンションを購入する意味・目的・メリットが語られたことは一度もありません。(マンションを購入する意味・目的・メリットであると言う勘違いから来る妄想・都市伝説はありましたが)

戸建て一択であることが良くお分かりになるかと思います♪

そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなどないのです。

【完】
165494: 匿名さん 
[2020-03-12 07:27:26]
>>165491 横浜2500万中古建売戸建てさん

マンションの意味・目的・メリットを断念して残念でした。
165495: 匿名さん 
[2020-03-12 07:30:07]
>>165490 匿名さん

まあここの戸建なら相鉄沿線とかそんなとこでしょ。悲願の都内直通で喜んでるみたいだけど、東横沿線民からは白い目で見られてますよ。
165496: 匿名さん 
[2020-03-12 07:33:28]
マンションをやめて戸建にした人の気分を逆撫でする戸建さん。
165497: 匿名さん 
[2020-03-12 07:34:53]
マンションで妥協出来るなら狭小戸建でも良いのかもね。
普通の戸建のメリットが大きく削がれるけど少なくとも建物を伝わる騒音リスクは無いし共同管理、生活の煩わしさとリスクからは解放される。

165498: 匿名さん 
[2020-03-12 07:45:04]
>>165495 匿名さん
普通は居住地で人を判断するような人が白い目で見られますけどね。
でもそのベースにある地価の高い場所に戸建は厳しいという考えは現実ですね。
165499: 匿名さん 
[2020-03-12 07:46:13]
狭小戸建はリビングが二階にあり、狭いストレートな階段を毎日登り降りしないといけないので小さなお子さんやご老人のいる家庭には危険ですし、生活動線が悪すぎる。また、隣の家との隙間が数十センチしかなく、外壁塗装などのメンテナンスについてはほぼ実施が不可能ですし、将来的に売りたいと思っても隣にボロ屋が密着しているような戸建をわざわざ買いたいと思うような人は皆無ですから、処分に困ることになります。
165500: 匿名さん 
[2020-03-12 07:50:26]
>>165498 匿名さん

ここの戸建さんみたいなのが相鉄沿線に住んでるからね。
165501: 匿名さん 
[2020-03-12 07:56:02]
戸建なら敷地はどんなに狭くても100平米以上にしないとね。
165502: 匿名さん 
[2020-03-12 08:18:42]
東横沿線だと、分割禁止協定や景観協定などで住環境の保全に取り組んでいる地域もありますね。まあ、なかなかそのようなエリアの土地がタイミングよく売りに出される保証はないですが。また、横浜は起伏が激しく縄文時代には海の底であったようなエリアが住宅地になっていたりします。点在する小高い山には貝塚があったりして往時の情景が偲ばれますね。傾向として、都内に近付くほど地盤も悪くなっていきます。なので土地選びは非常に難しいですね。
165503: 匿名さん 
[2020-03-12 10:42:06]
高値が自慢のマンションは売れてるのかな?
買うなら安いのに利便性がよくて広い4000万超の戸建て。
165504: 匿名さん 
[2020-03-12 11:07:04]
もうマンション購入はやめた方がいいかも。空き家の増加が止まらない。
165505: 匿名さん 
[2020-03-12 11:53:37]
>>165504 匿名さん

午前も売りに売られて18500割れ
底は全く見えません
マンションは少し買いやすくなりそうですね
みなさんの資金が溶けていなければ
165506: 匿名さん 
[2020-03-12 11:54:04]
>>165503 匿名さん

オススメのエリアがあればどうぞ。
165507: 匿名さん 
[2020-03-12 11:58:09]
いまは長期ローンを組んで家を買う地合いじゃないね。しばらく様子見で宜しいかと。

このスレも必要なし。
165508: 匿名さん 
[2020-03-12 12:18:25]
家買うどころじゃないでしょうね
自分の会社が存続できるかどうか心配するところでしょう
165509: 匿名さん 
[2020-03-12 18:24:15]
人口減少している田舎の戸建てや
マンションはさすがにもう買うやついないだろ
165510: 匿名さん 
[2020-03-12 18:59:51]
4000万超で23区内の戸建てですね。
165511: 匿名さん 
[2020-03-12 19:15:58]
都心の高級賃貸マンションがいちばん。
165512: 匿名さん 
[2020-03-12 19:18:44]
テレワークで仕事が回っているなら出社する意味がなくなるわな。ムリに都内に住む必要もなくなるでしょう。
165513: 匿名さん 
[2020-03-12 19:22:48]
子どもの塾は動画配信で家のパソコンて授業を受けてます。
学校もやればいいのにIT化が遅れてますね。
165514: 匿名さん 
[2020-03-12 19:35:57]
>>165513 匿名さん

サピックス、早稲アカ、日能研、湘ゼミは休講で四谷大塚は休んで無いけど動画配信ってどこの塾ですか?
165515: 匿名さん 
[2020-03-12 20:24:13]
>>165514 匿名さん

そのうちの一つです。
165516: 匿名さん 
[2020-03-12 22:16:43]
>>165511 匿名さん
今月末から羽田新航空路の運用がはじまれば、都心マンションの高層階は飛行高度に近い分うるさいでしょうね。

「騒音問題」で不動産価格下落危機! 羽田空港への進入空路の変更 マンション業界の秘密
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00000007-ykf-soci
165517: 匿名さん 
[2020-03-12 22:39:40]
内と外の騒音問題。
まぁ内は自分が被害にあうかどうかは確率の問題だが外は場所によっては確定。
たまらんね。

都心の場合は戸建は完全にスレチだろうけど、ここに来ているワンルームさんには影響ある人もいるのかな。
165518: 匿名さん 
[2020-03-12 22:47:17]
いずれにしても、郊外の戸建には関係のない話です。
165519: 匿名さん 
[2020-03-12 23:05:05]
ほとんどのマンションには関係ない話。
どのマンションにも関係あるのは建物を介して伝わる騒音。
165520: 匿名さん 
[2020-03-13 06:34:49]
戸建にとってマンションの騒音はムダですね。
165521: 匿名さん 
[2020-03-13 10:48:49]
こうなっちゃうと田舎で野菜を作る人が勝ち組かなぁ
165522: 匿名さん 
[2020-03-13 11:24:15]
来日観光客もしばらく減るだろうから、羽田減便なら都心の航空機騒音も少しは減るかもしれない。
165523: 販売関係者さん 
[2020-03-13 13:00:21]
株がぁ 株がぁ もうダメぽTT
165524: 匿名さん 
[2020-03-13 13:16:51]
相場の暴落も郊外の戸建には関係ないですね。

まあ、お餅とかパスタとか缶詰とか、日持ちのする食材は買い込んだけど、追加しておこうかな。
165525: 匿名さん 
[2020-03-13 13:32:12]
>>165524 匿名さん

ずっと住むなら何の問題もありません
165526: e戸建てファンさん 
[2020-03-13 22:11:50]
人口減少進行中の田舎の戸建てや
マンション買う人ってまだいるの?
165527: 匿名さん 
[2020-03-13 22:45:19]
このスレの予算なら、郊外でしょうね。
165528: 通りがかりさん 
[2020-03-14 05:00:12]
このご時世で修繕積立費や維持管理費など無駄なランニングコストはリスクが高過ぎて、マンション派も終わりか…(笑)
決着がついたようで。
165529: 匿名さん 
[2020-03-14 05:30:08]
景気の先行きがあやしい。
不動産の売買自体が当面低調だろうね。
165530: 匿名さん 
[2020-03-14 06:05:57]
最後まで何の役にも立ちませんでしたね。

では
165531: 匿名さん 
[2020-03-14 09:38:27]
万損
165532: 匿名さん 
[2020-03-14 10:27:30]
コロナショックにより当スレも自粛いたします。
165533: 匿名さん 
[2020-03-14 10:47:25]
こうなるとマンションさんの恥ずかしい発言の数々が、笑えない状況だと分かります。
高いマンションなんて誰も買わないわなw
今頃、ショックで震えてるのかな?
165534: 匿名さん 
[2020-03-14 10:57:10]
今はこっちのスレのがタイムリー
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/657354/
165535: 匿名さん 
[2020-03-14 11:25:30]
なんだマンションは投機の対象で住宅じゃ無かったんだ…
165536: 匿名さん 
[2020-03-14 12:35:47]
郊外の戸建には関係なさそうね。
165537: 匿名さん 
[2020-03-14 12:50:30]
こんな時こそ4000万以下のマンションより、4000万超の戸建て。
165538: 匿名さん 
[2020-03-14 13:43:11]
億ションさん息してる?
急に居なくなったな。もうレシートとかアップしないのかな(笑)
165539: 匿名さん 
[2020-03-15 01:19:06]
中国人オーナーにも見捨てられた。空き部屋の管理どうしよう。
頼みの富裕層住民も目付きがおかしかったな。
165540: 匿名さん 
[2020-03-15 05:45:24]
急激な景気変動や大規模震災に弱いマンション
165541: 匿名さん 
[2020-03-15 08:13:53]
価格の下がらない郊外一戸建てから、お買い得感のある安くなった駅近マンションへの買い替えが加速する。
一戸建てはさらに空き家率が増える。
こんな未来が見える。
165542: 匿名さん 
[2020-03-15 08:33:05]
165543: 匿名さん 
[2020-03-15 08:52:14]
>165542
4千万未満のスレに67億は反則。読んで損した。
165544: 匿名さん 
[2020-03-15 10:25:42]
>>165541
スラム化一直線の駅前マンションに住み替える人がそんなにたくさんいるだろうか。
金融資産大炎上で富裕層には余力が無くなっている。マンションバブルもそろそろ
幕を下ろす時だろうね。
165545: 匿名さん 
[2020-03-15 10:34:48]
地方都市はコンパクトシティ目指すしか生き残る道無いので、郊外から主要駅に近いマンションへの移動は止まらない。
今回の事態でマンション相場が下がれば、買い替えのチャンスと見る向きも多いのでは。
165546: 匿名さん 
[2020-03-15 10:38:34]
>>165545 匿名さん

買い替えられた側のマンションはどうなるのだろう
165547: 匿名さん 
[2020-03-15 10:46:57]
>>165545 匿名さん
繁華街の住環境の悪い狭いマンションを選ぶか、駅周辺で環境のいい戸建て住宅街の広い戸建てを選ぶか?
日本の7割は戸建て住まいを望むので、マンションより戸建てだろうね。
165548: 匿名さん 
[2020-03-15 10:47:10]
>165546
郊外マンションは一部を除いて廃墟となる。
移民が増えれば彼らがテリトリーを構築するリスクも。
165549: 匿名さん 
[2020-03-15 10:52:06]
>>165544 匿名さん

出生数が100万人を割って人口減少社会に突入しました。国や自治体の財政がもたないからインフラの優先整備を行う居住推奨エリアの線引きが始まります。駅から遠く車の利用が必須のエリアは対象外となって水道光熱費が跳ね上がります。戸建エリアは土地を食う割に居住人口が少ないから効率が悪い。自分が行政官ならマンションを優先しますね。
165550: 匿名さん 
[2020-03-15 11:00:01]
>>165549 匿名さん
人口減少社会に高密度居住の新築マンションは要らない。
大量の築古マンションが処分できないと集合住宅が過剰になるのは確実。
需要が落ち着いて地価が安定すれば、駅徒歩10分以内の低層住宅地の戸建て人気が高まる。
165551: 匿名さん 
[2020-03-15 11:01:45]
マンションと違い戸建ては所有者の裁量で建て替えできるからね。
165552: 匿名さん 
[2020-03-15 11:09:14]
限界マンションを優先してもね?
165553: 匿名さん 
[2020-03-15 11:11:59]
>>165549 匿名さん
自分が行政官なら築年の古いマンションを強制的に一掃しますね。
165554: 匿名さん 
[2020-03-15 11:22:10]
>>165550 匿名さん
人口減少社会にこそマンションが必要。
理由は先程も書いたけど戸建の場合土地を食う割に人数が少ないから自治体のインフラの維持管理コストが持たないんですよ。

165555: 匿名さん 
[2020-03-15 11:23:03]
>>165553 匿名さん

古いマンションを税金で解体してくれてありがとうって感じですね。
165556: 匿名さん 
[2020-03-15 11:25:12]
>>165551 匿名さん

建て替えするのは勝手ですよ。
水道光熱費が跳ね上がっても文句言えないけど。夕張市で実証実験は済んでます。
165557: 匿名さん 
[2020-03-15 11:28:23]
古い分譲マンションなんて、厄介な産業廃棄物だから、誰かが解体しないと。
165558: 匿名さん 
[2020-03-15 11:32:02]
富山市は中心部をライトレールでつないでコンパクトシティ化を実践してるからね。 次のステージとしては居住誘導エリアと区域外エリアを線引きして、区域外のインフラを縮小廃止していく。
ボーっとしてる戸建民は大変な事になるかもね。
165559: 匿名さん 
[2020-03-15 11:34:37]
今日の僅かなやり取りを見ても、ここの戸建のレスは浅過ぎて有益な情報は一つもない。関わるだけ無駄だね。
165560: 匿名さん 
[2020-03-15 11:36:14]
廃墟マンション解体、全国初の行政代執行
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200125-OYT1T50156/
>市は、財産差し押さえも検討しているが、全額の回収見込みは立っていない。
165561: 匿名さん 
[2020-03-15 11:43:17]
>古いマンションを税金で解体してくれてありがとうって感じですね。
行政が区分所有者の土地利用権を安価に取得して売却。
築古マンションの問題が深刻化すれば強制執行もありうる。
165562: 匿名さん 
[2020-03-15 12:32:04]
>165554匿名さん
マンションは、公共インフラ云々の前に維持、管理費用が高く効率が悪過ぎる。
公営住宅の様な世帯当たりの占有面積が小さい集合住宅ならあなたのご意見にも
うなずけるが、マンションは違う。占有面積が広く、エレベーターや市街地
ならば恐らく機械式駐車場も必須となっている筈。その維持管理交換費用は
誰が負担するのか、建て替え費用はどうするのか原発宜しく将来リスクは山積だ。
そんな所に所得の低い世帯が集約すればどうなるか。子供でもわかるよ。


165563: 匿名さん 
[2020-03-15 13:05:33]
マンションさんは普段密集して暮らしてるからわからないだろうけど、
コンパクトシティ構想はマンション化じゃないぞ。
そこまでコンパクトにしてどうすんだよと。
もっと文化的な生活送ってもいいんだよ?
165564: 匿名さん 
[2020-03-15 14:30:11]
ついにマンションさん、おかしくなっちゃったね。今や都心マンションですら必要とされていない。
株以上にリスクの高いマンションなんて購入しないよ。バブルだった物件は売れば損、買っても損。住んでも戸建てに敵わない。価格が落ち着くまでは、全く売れなくなるだろうね。武蔵小杉なんて終わったろ(笑)
165565: 匿名さん 
[2020-03-15 14:35:12]
>>165559
ここのマンション派のレスは深いの?有意義なの?

戸建派でもコピペはいるが、マンション派はせいぜい2,3行で全く同じ内容のコピペの繰り返しが異様に多いね。
さらに、それに対するレスがあっても具体的な回答はしないで同じコピペで答える。
165566: 匿名さん 
[2020-03-15 14:38:51]
今の若い世代は生まれた時からマンション暮らしで一戸建てに住んだことない。
そういう世代はマンションに住むのが当たり前の感覚になっている。
一戸建てにこだわるのは、大昔の先ずはマンションを買って、収入が増えたら郊外の一戸建
を買い、『俺も一国一城の主』になったと自己満に浸る世代とその影響を受けた御子息。
165567: 匿名さん 
[2020-03-15 14:54:36]
>>165566
戸建とマンションの比率を考えれば戸建にこだわる理由にそんな変な妄想を抱くことはないですよ。

小さい頃から集合住宅暮らしだとマンションで不満を抱く率は下がるかもしれませんが。
165568: 匿名さん 
[2020-03-15 14:58:27]
今の若い世代はマンションに嫌気がさしてるよ…
騒音に悩まされ子育てにも良くない。
ただ都心では戸建てが高すぎて手が出ないから、仕方なくマンション。
同じ価格で立地も良く子育て環境が整っているなら迷わず戸建てを選びます。
維持管理費でローン+αになってしまうマンションなんて最悪ですよ。
それでもマンションは資産価値が高いという望みがあったのに…
2017年~2019年のピーク値で購入した世帯は、本当に後悔しているよ。
165569: 匿名さん 
[2020-03-15 15:05:10]
テレビで逗子マンションの崖崩れ問題をやっていたが、
マンション住人の重大な過失でしたね。
賃貸マンションと事故所有マンションでは責任の度合いが異なる。
無責任マンション住人は刑事罰が科せられるべき。
165570: 匿名さん 
[2020-03-15 15:14:08]
マンション派は適当なレスが多いけど

戸建派は必死のレスが目立ちますね

165571: 匿名さん 
[2020-03-15 15:19:07]
これからは家あまりになるから好きなところに好きな物件を買えばよろしい。

このスレが始まってから、実際に購入した人はいらっしゃらないみたいですが。レスは多いけど、限られたメンバーだけで延々とやってる感じですね。
165572: 匿名さん 
[2020-03-15 15:19:37]
具体的=必死
抽象的、根拠のない主張、レッテル=適当

ということ?

具体的に議論しないとね。
165573: 匿名さん 
[2020-03-15 15:22:11]
>>165566 匿名さん
親の代から23区内の戸建てだから、住む場所は違っても自分も家族を持った子供達も都内の戸建てです。
165574: 匿名さん 
[2020-03-15 15:24:52]
>>165571 匿名さん
元スレの時代から都内の戸建てで、このスレがたてられる直前に別の区に住み替えましたよ。
165575: 匿名さん 
[2020-03-15 15:29:01]
>>165574 匿名さん

でもなぜか詳しいのはアパート
165576: 匿名さん 
[2020-03-15 15:31:11]
>>165566 匿名さん
子供のころは戸建だったか
今はマンションだよ
165577: 匿名さん 
[2020-03-15 15:43:25]
>>165574 匿名さん

元スレって何ですか?
165578: 匿名さん 
[2020-03-15 15:45:06]
具体的に議論したい人は4000万以下の予算でマンションを探すことから始めよう。
165579: 匿名さん 
[2020-03-15 15:50:49]
マンションは、元々利便性の悪い戸建てだった団塊世代が子供たちが巣立った後
利便性の良い駅近マンションに住みかえた高齢者が多い。
元々利便性の良い戸建てに住んでいる団塊世代は、子供と二世帯住宅とか土地を分筆して住んでいるよ。
若い世帯のマンションさんは地方から上京してきた人もしくは、お金が…
賃貸が多いのもマンションさんの特徴だしね。まぁ、もう高いマンションのニーズは皆無だろうけど。
165580: 匿名さん 
[2020-03-15 16:21:16]
>>165577 匿名さん
このスレは新参の派生スレ。
元祖を調べなさい。
165581: 匿名さん 
[2020-03-15 16:32:51]
>>165575 匿名さん
仕事で分譲賃貸マンションに住んだことはあるが、都会の戸建て育ちが長く住むものじゃない。
マンションは購入して住むような住居じゃない。
165582: 匿名さん 
[2020-03-15 16:38:40]
億ションさんとか青色吐息(笑)
165583: 匿名さん 
[2020-03-15 16:39:24]
>元々利便性の良い戸建てに住んでいる団塊世代は、子供と二世帯住宅とか土地を分筆して住んでいるよ。

自分の土地は50坪しかないので、子供達はそれぞれ近隣の別の区の土地を購入して家を建てて住んでいます。
165584: 匿名さん 
[2020-03-15 17:50:09]
>>165580 匿名さん

元祖スレって、ここのスレ主こと粘着戸建さんが都心マンションさんにボッコボコにやられていたアレですよね。
165585: 匿名さん 
[2020-03-15 17:53:48]
>>165583 匿名さん

子どもが土地を買って家を建てて住んでる、、、って、ここの戸建さんいったいお幾つなんだろね?

年金受給者とか
165586: 匿名さん 
[2020-03-15 17:59:03]
たった一つの書き込みで"ここの戸建さん"と考えてしまうセンスがすごいね。

それとも日本語間違えたのだろうか。
165587: 匿名さん 
[2020-03-15 18:01:25]
国土交通省の報告書によると、戸建の平均予算ってマンションよりも少ない3900万円ぐらいだから、殆どの戸建民にとっては23区内の土地を購入して注文戸建を建てるのはムリですね。
ここの戸建さんは平均よりも上の予算でご自宅を建てられたようですが。
165588: 匿名さん 
[2020-03-15 18:03:13]
4000万円を超える予算の戸建は、すべからくマンションのランニングコストを踏まえている。
165589: 匿名さん 
[2020-03-15 18:04:55]
自分は23区内の土地を購入して注文戸建を建てた。ほかの貧乏な戸建民と一緒にするなと言いたいのでしょう。
165590: 匿名さん 
[2020-03-15 18:06:53]
戸建さんの子どもが戸建を建てたって?

うちはまだ10歳と6歳ですね。
165591: 匿名さん 
[2020-03-15 18:11:08]
3900万円の家を買える家庭は貧乏でもないし、平均が3900万円というのそれ以上の価格帯が買えないことを意味しない。

平均の意味を考えられない人が多いのね。
165592: 匿名さん 
[2020-03-15 18:16:54]
>>165591 匿名さん

4000万以下のマンションしか買えない収入で、都内に50坪の土地を買って注文戸建を建てることができるか、良く考えて投稿しよう。
165593: 匿名さん 
[2020-03-15 18:22:09]
>>165591 匿名さん

マンションの平均予算は4600万。
マンション購入者の平均年収と平均予算は戸建民よりも上です。

平均的戸建民は平均的マンションは購入できない。そして、ここの設定は4000万以下のマンションなので、ふつうの戸建民にはピッタリの設定だけど、ふつうのマンション派には合わないスレだなと思いました。
165594: 匿名さん 
[2020-03-15 18:26:29]
>>165592
言いたいことが伝わっていませんね。
4千万とか50坪がどうのではなく、統計の話ですよ。
165595: 匿名さん 
[2020-03-15 18:30:45]
>>165593
そうなんだ。

ちょっと変わった統計のとらえ方ですね。
一般的にはそういうレベルが多いのかもしれませんが、身の回りにはいないので良く分かりません。
165596: 匿名さん 
[2020-03-15 18:38:00]
人口減少中の田舎の戸建てや
マンション買う意味あるの??
165597: 匿名さん 
[2020-03-15 18:39:09]
>>165593 匿名さん

安いエリアはそうなんだね
都内だと分からないわ
安いエリアはそうなんだね都内だと分からな...
165598: 匿名さん 
[2020-03-15 18:55:53]
近代の縦型長屋ですね
165599: 匿名さん 
[2020-03-15 19:00:48]
>>165594 匿名さん

ここのスレでは4000万以下なんですよ。
統計の戸建民にはピッタリの設定です。
165600: 匿名さん 
[2020-03-15 19:02:20]
>>165597 匿名さん

17万もやってるのに未だにスレの設定が分からないって、バカじゃないかなと思いますね。
165601: 匿名さん 
[2020-03-15 19:04:18]
>>165596 匿名さん

人によるでしょうね。
そのような個人的事情がここのスレで語られることはないでしょうけど。
165602: 匿名さん 
[2020-03-15 19:10:44]
戸建民の平均予算は3900万円、平均年収は700万円ぐらい。平均的マンション民の足元にも及んでない。
165603: 匿名さん 
[2020-03-15 19:12:54]
>>165602
ずいぶん日本は景気がいいみたいですね(笑)
165604: 匿名さん 
[2020-03-15 19:20:55]
>>165602 匿名さん

広いエリアの統計はそうなんですね
広いエリアの統計はそうなんですね
165605: 匿名さん 
[2020-03-15 19:38:13]
平均レベル(と期待される)の教育水準なら母集団が全く異なる戸建とマンションの単純な平均予算を比べて頓珍漢な結論は出さないね。
165606: 匿名さん 
[2020-03-15 19:49:08]
戸建やすいよね。
東京でも100m2が7000万?
安すぎる。
165607: e戸建てファンさん 
[2020-03-15 20:13:42]
マンションならもっと安いのあるよ!
しかも戸建てはリーマンショックの時から価格は変わっていないけど
マンションはバブルで上がっても安い。
更にコロナショックで大幅に下がるんだから、もう目も当てられない(笑)(笑)(笑)
あっ、でもランニングコストは下がらないんだっけ、酷い話だな~
165608: 匿名さん 
[2020-03-15 20:48:53]
>>165602 匿名さん
>戸建民の平均予算は3900万円
全国平均なので建物の平均建築費を引くと、土地代は700万以下。
東京区部だと普通の住宅地でも土地代だけで10倍はかかる。
165609: 匿名さん 
[2020-03-15 21:08:27]
このスレの予算なら郊外戸建でしょうね、
通勤は大変だけど広さも有るし、生活音の心配も少ない。
皆さん、頑張って下さい。
165610: 匿名さん 
[2020-03-15 21:11:09]
4000万超の予算なら都内区部の戸建ても大丈夫。
165611: 匿名さん 
[2020-03-15 21:46:27]
>>165609
職場が都内とは限らないよ。
165612: 匿名さん 
[2020-03-15 21:56:09]
マンションの共用部に予算を使うのは無駄という事実を踏まえれば、4000万超の戸建て。
165613: 匿名さん 
[2020-03-15 21:57:21]
またマンションさんの平均価格自慢ですか。もう飽きました。
他に自慢できるポイントが本当に何も無いのですね。がっかりです。
165614: 匿名さん 
[2020-03-15 22:04:48]
自慢になると思っているのは本人だけで、統計を全く理解していないことを晒しているだけなんですけどね。

それに他人のふんどしだし、このスレで持ち出す理由が全く理解出来ない。
165615: 匿名さん 
[2020-03-15 23:12:51]
戸建の平均予算が3900万円でマンションの平均予算が4600万円というのは、国土交通省の調査報告書に挙げられているデータなので如何ともし難いですね。戸建派から見るとそれが自慢に映るのでしょうか?不思議ですね。

平均的なマンションはここのスレの予算だと買えませんから、はっきり言って、ふつうのマンション派にとっては何の意味もないスレです。

一方で、戸建の平均予算は3900万円なので、ここのスレの予算でも平均的な戸建は買えますし、実際に殆どの戸建民はそれで満足しているというのが読み取れる。

結果的に、戸建民にとっては丁度いい予算設定で居心地も良いスレなんですね。

よかったです。
165616: 匿名さん 
[2020-03-15 23:18:00]
>>165615 匿名さん

マンションって安いんですね!
165617: 匿名さん 
[2020-03-15 23:23:19]
あ、でももちろん人によって様々なので「自分は代々の都民、3900万の平均的カッペ戸建民と違う、一緒にするな!」「23区内の土地を買って注文戸建を建てることしか頭にないんじゃワレ!」という人もいるかも知れませんね。

でもそんな特定の人の都合なんかどうでもいいし、同じような条件で探してる人じゃなければ参考にもなりません。

適当に構って放置するのがいちばんです。
165618: 匿名さん 
[2020-03-15 23:44:13]
>>165615
統計の理解の浅さからそう考えてるとしか思えないんだよね。

国交省の単純な平均データがこのスレの趣旨とどう関係あるのですか?
具体的に説明できますか?

後の駄文もスレチなのでそんな事は説明出来ないと思いますけどね。
165619: 匿名さん 
[2020-03-16 00:17:41]
普通のマンション派にとってはなんの意味もないと仰り
ながら、平均がぁ平均がぁと繰り返すのは面白い思考
ですね。意味がないならほっとけばよろしいのでは? 
で? 他にマンション買う理由は見つかりましたか?
165620: 匿名さん 
[2020-03-16 04:11:54]
>>165617 匿名さん
スレとは無関係のレシートや風景の画像をあげる、自称都心マンション住まいの似非富豪よりはマシですね。
165621: 匿名さん 
[2020-03-16 06:40:36]
戸建派の目には何が自慢に映るのか全く理解不能ですが、戸建の平均予算が3900万円でマンションの平均予算が4600万円というのは、国土交通省の調査報告書に挙げられているデータなので如何ともし難いですね。

これにより、平均的な予算のマンションですらここのスレの予算だと買えないことは、戸建民から見てもから見てもハッキリと分かることですから、言わずもがな、普通のマンション派にとっては何の意味もないスレです。

一方で、戸建の平均予算は3900万円なので、ここのスレの予算でも平均的な戸建は買えますし、実際に殆どの戸建民はそれで満足しているというのが読み取れる。

結果的に、戸建民にとっては丁度いい予算設定で居心地も良いスレなんですね。

よかったです。
165622: 匿名さん 
[2020-03-16 06:47:00]
あ、でももちろんですが、住まい選びの条件は人によって様々なので、例えば予算が1億用意できて「ワシは代々の都民、3900万の平均的カッペ戸建民と違う、一緒にするな!」「23区内の土地を買って注文戸建を建てることしか頭にないんじゃワレ!」という人もいるかも知れませんね。

でもそんな個人的な都合や条件がここで語られることはありませんから、何の参考にもなりません。

適当に構って放置するのがいちばんです。
165623: 匿名さん 
[2020-03-16 07:29:26]
具体的な議論が出来ないと同じコピペで返す。

マンションは様々な住人と共同で管理しなければならない事を忘れてはいけませんね。
総会や重要な決定事項だけでなく、日常生活の些細なことでも住人の質が関わって来ます。
165624: 匿名さん 
[2020-03-16 07:43:37]
4000万円だと平均以下のマンションしか買えないのに、マンションのことばかり気にするのがおかしい。
自分に言い聞かせているなら構わないが、しつこくスレに書き込む意味が分からんね。
165625: 匿名さん 
[2020-03-16 07:46:33]
予算の足りてない平均的な戸建民は、デベのショウルームで弾かれるから、間違ってマンションを買うこともないでしょう。
165626: 匿名さん 
[2020-03-16 08:20:01]
>予算の足りてない平均的な戸建民は、デベのショウルームで弾かれるから、間違ってマンションを買うこともないでしょう。

収入に見合い予算の合うマンションを見に行って何でショールームではじかれるんですか?
165627: 匿名さん 
[2020-03-16 08:31:37]
ローンの仮審査
165628: 匿名さん 
[2020-03-16 08:44:33]
>>165626 匿名さん

ここの戸建は、マンションの平均予算が4600万であることを知らないから。
165629: 匿名さん 
[2020-03-16 08:58:34]
割高すぎる物件を含めた平均値で語る数字音痴だからマンション買っちまう
165630: 匿名さん 
[2020-03-16 09:34:39]
割高だろうが何だろうが、予算が足りなきゃ買えないのは同じなので、マンションのことは心配しなくてもよい。
165631: 匿名さん 
[2020-03-16 11:15:42]
>>165621 匿名さん
戸建の全国平均予算から注文戸建ての平均建築費3300万を差し引くと、平均の土地代はわずか600万。
土地の予算が600万では、都会の住宅地だと13㎡ほどにしかならない。
165632: 匿名さん 
[2020-03-16 11:26:07]
パワービルダーが建てた15坪3階建て、1階の半分が駐車場なら、建築費、設備で1500万くらいじゃあ無いか。土地が旗竿地とか駆使して1500万で利益900万。

165633: 匿名さん 
[2020-03-16 11:54:04]
>>165631 匿名さん

50坪ぐらいの土地を持っている、または別途購入する予算があるってことですね。
いずれにしても4000万以下のマンションには用がないでしょう。
165634: 匿名さん 
[2020-03-16 11:56:28]
4000万以下のマンションを買うか、都内に50坪の土地を買い3300万の注文住宅を建てるか

のいずれかで考えている人がここの戸建派にはいるってことですね。

165635: 匿名さん 
[2020-03-16 12:04:04]
ここの戸建は、4000万以下のマンションの対抗馬として、なぜか都内の注文住宅に固執して話を持って行きたがる。本家スレで都心マンションさんにボッコボコにされた恨みを今だに引きずっていて、ここの設定の具合の良さに味を占めてるのだろうか。
165636: 匿名さん 
[2020-03-16 12:11:38]
>>165632 匿名さん
全国平均の予算金額なので、戸建ての建築費も平均を使うべき。
注文戸建ての平均建築費は3230万円。
165637: 匿名さん 
[2020-03-16 12:13:44]
パンデミックが怖いので、マンションは嫌です。
165638: 匿名さん 
[2020-03-16 12:13:45]
>>165635 匿名さん
このスレで4000万以下のマンションでも、都心立地を強弁してたのはマンションさん。
165639: 匿名さん 
[2020-03-16 12:30:44]
>>165634 匿名さん
>4000万以下のマンションを買うか、都内に50坪の土地を買い3300万の注文住宅を建てるかのいずれかで考えている人がここの戸建派にはいるってことですね。

マンションの共用部に、ムダな金を使いたくないという確信を踏まえて戸建てにしただけじゃない?
だから戸建ての予算は4000万以上属性に応じた金額。
165640: 匿名さん 
[2020-03-16 13:33:57]
マンションさんの御託を拝聴してもボケ老人の独り言の様に同じ事しか
仰らない。お察し致します。高いマンションに住めて良かったですね。
あんまりムキになるとまた血圧上がりますよ(笑)
165641: 匿名さん 
[2020-03-16 13:49:12]
>165636
土地込み4000万で3230万の注文住宅買えるのは、限界**ぐらいだろ、
165642: 匿名さん 
[2020-03-16 13:52:37]
米米は、しゅうらくNGなのね。
165643: 匿名さん 
[2020-03-16 13:58:15]
土地込みだと、千葉か埼玉が妥当でしょうね、
165644: 匿名さん 
[2020-03-16 14:26:45]
>>165636 匿名さん
>注文戸建ての平均建築費は3230万円

ひとつ質問ですが、注文戸建のうち、土地を持っている場合と、土地を新規に購入する場合の区分けはできていますか?
165645: 匿名さん 
[2020-03-16 14:29:17]
>>165638 匿名さん

ここの予算で「都内のファミリー向けマンションはムリ」と何度も申し上げましたが、都心立地を強弁などした事は一度もないですね。
165646: 匿名さん 
[2020-03-16 14:31:34]
>>165639 匿名さん

マンションの共用部に対するムダな確信を踏まえなくても、戸建の予算は属性に応じて決まります。
165647: 匿名さん 
[2020-03-16 15:25:24]
>>165644 匿名さん
土地を購入した時期で建物の予算が違いますか?
私は戸建てを建てる2年前に土地を購入してますが、建物の予算に変化はありませんでした。
165648: 匿名さん 
[2020-03-16 16:17:14]
>>165647 匿名さん

年収が同じ場合、土地を新規に購入する場合と、土地を相続などで保有している場合とで、上物に掛けられる予算は違うのではないか?

という質問です。
165649: 匿名さん 
[2020-03-16 16:24:31]
>>165643
茨城もTX沿線はここの価格帯で都内通勤可。
165650: 匿名さん 
[2020-03-16 16:42:12]
>>165641 匿名さん
戸建の予算は4000万超なので、都会の高額な土地でも問題なし
165651: 匿名さん 
[2020-03-16 16:44:35]
>>165648 匿名さん
都会で注文戸建てを建てるような人は属性がいいので、上物にかける費用は同じ。
165652: 匿名さん 
[2020-03-16 16:49:54]
>>165648 匿名さん
>年収が同じ場合、土地を新規に購入する場合と、土地を相続などで保有している場合とで、上物に掛けられる予算は違うのではないか?

なにと比べて年収が同じ場合なの?
自分の論旨に合うよう、徐々に条件をつけていくのがマン流。
165653: 匿名さん 
[2020-03-16 17:21:07]
>>165652 匿名さん

土地を相続して所有している人と、土地を新規に購入する人で、上物に掛けられる予算が同じであれば構いませんよ。
国土交通省の調査報告書による土地込み注文戸建の平均予算は3900万円。
165654: 匿名さん 
[2020-03-16 17:25:12]
都内に親から貰った土地に注文住宅を建てる人の総予算は3300万円。

都内に土地を新規に購入して注文住宅を建てる人の総予算は3300万円プラス土地代。

ここの戸建さんには区別がつかないらしい。
165655: 匿名さん 
[2020-03-16 17:27:02]
>都内に土地を新規に購入して注文住宅を建てる人の総予算は3300万円プラス土地代。
当然です。
だから予算は4000万超になる。
165656: 匿名さん 
[2020-03-16 17:27:43]
都会に高額な土地を買って注文住宅を建てる属性の良い戸建さんが、4000万以下のマンションを目の敵にする奇怪なスレ。

なお、理由は不明だが、4000万円超のマンションは絶対に買えないらしい。

165657: 匿名さん 
[2020-03-16 17:29:23]
>>165655 匿名さん

ちなみに、4000万以下のマンションを踏まえなくても予算は4000万超になる。
165658: 匿名さん 
[2020-03-16 17:33:28]
ここの戸建は4000万超のマンションを買えないって言ってるんだから、年収は精々1000万ぐらいのもんでしょ。
165659: 匿名さん 
[2020-03-16 18:39:04]
まあ、低年収ファミリーさんは戸建に妥協するしかないなー
駅遠の中古戸建てとかよいでしょうねw
165660: 匿名さん 
[2020-03-16 19:53:07]
>>165656 匿名さん
4000万マンションを目の敵なんてとんでもない。
マンションを買って共用部に金を使うのは無駄、という事実を踏まえてるだけです。
165661: 匿名さん 
[2020-03-16 19:54:15]
>>165658 匿名さん
買わないだけです
165662: 匿名さん 
[2020-03-16 20:20:44]
>ここの戸建は4000万超のマンションを買えないって言ってるんだから、年収は精々1000万ぐらいのもんでしょ。

年収はもっと高いが、マンションを踏まえたら購入するのは戸建てになる。
165663: 匿名さん 
[2020-03-16 20:30:45]
東京の戸建ては99%以上が持ち家。
いっぽうマンションは6割が賃貸で、購入した持ち家は4割。
持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。
165664: 匿名さん 
[2020-03-16 21:47:10]
マンションさんはお金持ちらしいから管理費も積立金も気にならないんだってさ。
他人が使う豪華な共有部の建築費や維持費、税金まで負担する太っ腹父さん。

自分の住む部屋は小さくても一向に構わない。デべ営業さんの隠語でネギかも
さんとよばれてるらしいっすよ。
165665: 匿名さん 
[2020-03-17 00:36:26]
>>165660 匿名さん

ほら、目の敵にしてるw
165666: 匿名さん 
[2020-03-17 00:37:14]
>>165662 匿名さん

4000万以下のマンションしか買えないね。
165667: 匿名さん 
[2020-03-17 00:38:50]
>>165663 匿名さん

ちなみに、国土交通省の調査報告書によると、戸建の平均予算は3900万円とのこと。
165668: 匿名さん 
[2020-03-17 00:42:14]
ここは注文住宅3300万(土地代を除く)と4000万以下のマンションの比較スレですよ。
165669: 匿名さん 
[2020-03-17 00:59:01]
広い戸建てはどこにでもある
駅近で広いマンションは希少
165670: 匿名さん 
[2020-03-17 01:03:17]
確かに駅近55平米3千万台のマンションが日本最強のスペックだと思う。
165671: 匿名さん 
[2020-03-17 01:19:54]
マンション高いからなー
ファミリーじゃ無理だね
165672: 匿名さん 
[2020-03-17 01:23:04]
戸建て派には実現不可能な世界。それがマンション界。
165673: 匿名さん 
[2020-03-17 04:02:10]
戸建て派には理解不可能な世界。それがマンション界。
居住面積は狭いのに、住めない共用部に予算の大部分が使われる。
165674: 匿名さん 
[2020-03-17 05:53:13]
戸建派を騙らないで下さい。

戸建派より
165675: eマンションさん 
[2020-03-17 07:28:09]
>>165669 匿名さん
むしろ駅近で"広い戸建"のほうが希少でしょ。
マンションだと120平米もあれば広い部類だろうけど。
165676: 匿名さん 
[2020-03-17 07:39:20]
そんな無益なやり取りはもう結構。

NYダウの歴史的大暴落、世界恐慌に突入かも知れないですね。
165677: eマンションさん 
[2020-03-17 07:52:50]
戸建と比べてマンションは収入に対するローンの比率が高い。
無理してギリギリで買ってる人が多いということ。
景気悪化で苦しくなって手放す人が増えればさらに在庫が増える。
その先は負のスパイラル。
165678: 匿名さん 
[2020-03-17 08:11:53]
人によるんじゃないですかね。
まあ、どうでもいい話に違いないですが。
165679: 匿名さん 
[2020-03-17 08:23:04]
世界的大恐慌の前では投資用の不動産はゴミにしかならない。
165680: 匿名さん 
[2020-03-17 09:08:08]
万損
165681: 匿名さん 
[2020-03-17 09:19:43]
>>165675 eマンションさん
>むしろ駅近で"広い戸建"のほうが希少でしょ。
駅近は環境が悪いから、戸建て向けの低層住専地域がないことを知らないマンションさん?
用途地域を勉強したらいい。
165682: 匿名さん 
[2020-03-17 09:21:28]
土地神話の再崩壊。
相続で親が残したボロ戸建の押しつけ愛が全国で始まる。
相続争議は愛の精神で乗り越えよう。
165683: 匿名さん 
[2020-03-17 09:40:59]
苦しくても顔に出さないのが戸建民の美徳。
ここのスレで発散してるけどねw
165684: 匿名さん 
[2020-03-17 09:45:05]
土地神話が崩壊したら、マンションはもっとひどい状況になるだろうね。
都内区部の地価は堅調だし。
165685: 周辺住民さん 
[2020-03-17 09:52:16]
>>165681
何かの早とちり?
マンションで120平米といえば全体の1%にも満たない広い物件といえます。
だけど戸建だと土地100坪でさえ全国平均(~250平米)からさほど離れていない普通の物件。
だからマンションがある様な土地の駅近で"広い戸建"というのはほぼ皆無ということ。

国交省は平均だけじゃなく分布、あるいはせめて分散を出してほしいな。
165686: 匿名さん 
[2020-03-17 09:52:40]
駅近マンションは賃料下げて賃貸出せば固定資産税、維持費は最低賄える。
買手借り手のいない戸建は、物納を拒否されたらタダの金食い虫になるだけ。
165687: 周辺住民さん 
[2020-03-17 09:58:54]
>>165686
自分達の住むとこどうすんのよ?
マンション投資のスレじゃないし、一般的にマンションのほうが金食い虫ですよ。
165688: 匿名さん 
[2020-03-17 10:05:47]
相続の話。もらって嬉しいのは駅近マンション。困るのは郊外戸建て。
165689: 匿名さん 
[2020-03-17 13:58:24]
もっと困るのが4000万以下の郊外駅遠マンション。
165690: 匿名さん 
[2020-03-17 14:13:07]
>>165688 匿名さん
不動産なんかで相続すると相続人が困るだけ。
分割可能な流動資産に変えておくよう親を説得すべき。
評価額が安くてもリバモなら親も死ぬまで住み続けられる。
でも4000万マンションはリバモの対象外だろうね。
165691: 匿名さん 
[2020-03-17 14:20:26]
30代なら相続なんて普通30年後だろ
165692: 匿名さん 
[2020-03-17 14:24:24]
マンションは相続放棄が簡単だから、残された住民は大変だね。
ババ抜き状態。
165693: 匿名さん 
[2020-03-17 14:29:13]
30歳で新築で購入したマンションを相続するのが90歳なら築60年(爆)
165694: 匿名さん 
[2020-03-17 14:39:08]
一生4000万のマンションに住み続けるような人がいるとは思えないが・・・・
165695: 匿名さん 
[2020-03-17 14:43:22]
>一生4000万のマンションに住み続けるような人がいるとは思えないが・・・・

そうですか?
だと買い替えするんですか?
買い換えない人は大変ですよね
165696: 匿名さん 
[2020-03-17 16:47:18]
>>165688
>相続の話。もらって嬉しいのは駅近マンション。困るのは郊外戸建て。

相続というのは両親が亡くなるのが前提の話になるので
その段階で人としておかしいという事に気が付かないのはさすがマンションさんだと思いますよ
165697: 匿名さん 
[2020-03-17 16:49:16]
自分の城は自分のチカラで手に入れたいですね
親の資産をあてにした人生設計は男として情けないです
165698: 匿名さん 
[2020-03-17 16:51:46]
どんな立地のマンションだって、新築時に4000万以下の築古マンションなんか相続する物好きはいないだろ。
165699: 匿名さん 
[2020-03-17 17:16:16]
>>165685 周辺住民さん
>だからマンションがある様な土地の駅近で"広い戸建"というのはほぼ皆無ということ。

マンションが建つような商業地や準工業地域、中高層地域なんかに戸建てで住む人はいないからね。
165700: 匿名さん 
[2020-03-17 17:22:44]
マンションさんは土地を買ったことがないから用途地域を知らない。
165701: 匿名さん 
[2020-03-17 17:40:32]
>165696
親が元気なうちにマンションの相続を話し合い、円満相続するマンション派。
話し合いを放置して、親の残したボロ戸建を押し付け合い相続するのが戸建派。
親が元気なうちだよ。
165702: 匿名さん 
[2020-03-17 19:11:54]
>>165701
相続人を決めるのは親であって子供ではないよ
親が元気なうちに話し合う必要はありません
遺産相続の書類をきちんと親が準備してくれてればそれで充分
まーマンションさんは親の遺産を当てにしてるから
そういうわけにはいかないんでしょうね
165703: 匿名さん 
[2020-03-17 19:17:35]
戸建ですが、うちはすでに公正証書遺言作成してもらってます。
165704: 匿名さん 
[2020-03-17 19:26:41]
マンション人気ありすぎw
マンション人気ありすぎw
165705: 匿名さん 
[2020-03-17 19:27:51]
不動産の相続では、共有を避けて代償分割するのがいい。
相続人に対価を払うだけの資産がないとモメルけどね。
165706: 匿名さん 
[2020-03-17 19:28:20]
いつ何があるか分からないから、相続財産がある家庭は事前に準備しておくのが常識。
165707: 匿名さん 
[2020-03-17 19:39:52]
住まない築古マンションは相続放棄を決めておいた方がいい。
税金とランニングコストがかかるだけで、賃貸に出しても借り手がつかない。
放棄した区画は管理組合(=残った住民)の費用で売却してくれる。
売れないとランニングコストは残った住民の持出し。
165708: 匿名さん 
[2020-03-17 20:18:15]
わざわざのアドバイス、ありがとうねw
165709: 匿名さん 
[2020-03-17 20:20:09]
立地のいい戸建てなら、建物の築年に関係なく最低でも地価で売れる。
165710: 匿名さん 
[2020-03-17 20:41:38]
>>165709 匿名さん

このスレ予算でそんな良い土地を購入出来ます?
165711: 匿名さん 
[2020-03-17 21:26:41]
4000万超の戸建てなので
165712: デベにお勤めさん 
[2020-03-17 21:40:30]
>>165710
郊外でも駅徒歩圏なら地価はそんなに変化しないよ。
さすがにバブル期と比べたら低いが、その後はほぼ変化なし。
165713: 匿名さん 
[2020-03-18 00:57:18]
2月の契約率は都区部53.8%に沈む。
脇目も振らずに限界マンションまっしぐらですな。
165714: 匿名さん 
[2020-03-18 01:17:04]
>>165707
と言う事は最後まで生き残った住民がすべての責任を負うわけですね。
165715: 匿名さん 
[2020-03-18 05:32:43]
マンションは運命共同体なので、放棄された区画の費用も残された住民が共同で負担する。
165716: 匿名さん 
[2020-03-18 05:40:51]
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200125-OYT1T50156/
>空家対策特別措置法に基づき、行政代執行で解体工事を始めた
>市は、財産差し押さえも検討している
165717: 匿名さん 
[2020-03-18 07:08:59]
マンションは迷惑どころか害悪なんですね
165718: 匿名さん 
[2020-03-18 07:48:47]
「修繕積立金が不足しているマンションは34・8%にのぼる」
これがそのまま産業廃棄物候補で、結局は税金の無駄になる。
分譲マンションなんてもう建てない方がいいんじゃないか。
165719: 匿名さん 
[2020-03-18 08:14:21]
スレの灯を絶やさぬよう、その調子で頑張ってくれ給え。
165720: 匿名さん 
[2020-03-18 09:53:51]
165721: 匿名さん 
[2020-03-18 10:05:55]
戸建の処分は放置していても自治体が勝手にしてくれるので楽そう。
相続放棄して、自治体に税金使って解体してもらうのがこれからのトレンドになりそうだな。
165722: 匿名さん 
[2020-03-18 10:12:23]
都会の戸建ては建物の価値がゼロでも、土地が高額だから相続放棄されない。
165723: 周辺住民さん 
[2020-03-18 10:18:28]
所有者が責任をもつのはどっちも一緒。
違うのは集合住宅の場合、他人の巻き添えを食らう可能性があるということ。
165724: 匿名さん 
[2020-03-18 10:27:46]
借金の方が多かったら相続放棄。
価値が無い戸建持ってたら、生前贈与で相続金融資産減らして相続放棄。
いくらでもあるだろう。抜け道。
もっとも4000万程度の戸建てだと、都会では狭い上に旗竿地と単独では土地の評価激安多いけどね。解体費用引いたらそんなに残らないよ。
165725: 匿名さん 
[2020-03-18 10:46:19]
>>165724
結局都会は都会にあこがれた田舎者がたくさん集まって地価が上昇したから
マンションという名の近代的縦長集合住宅を建てて売るしかないわけだよね
165726: 匿名さん 
[2020-03-18 10:54:57]
そして都会に住みたかった田舎者が辿り着いたのが郊外一戸建て。
その子供は駅近マンションに憧れて、誰も戸建を欲しがらない。
深刻な空き家問題がこれから起こる。
165727: 匿名さん 
[2020-03-18 16:45:43]
>>もっとも4000万程度の戸建てだと、都会では狭い上に旗竿地と単独では土地の評価激安多いけどね。解体費用引いたらそんなに残らないよ。

地価が高い場所の戸建てなら全然問題ありません。
築50年の実家でも6000万で売れました。
165728: 匿名さん 
[2020-03-18 16:54:05]
家の解体費用
https://realestate-sale.link/dismantling-cost/
>木造:1坪当たり4~5万円
解体費等は安いよ。
165729: 買い替え検討中さん 
[2020-03-18 18:08:15]
マンションと戸建て、解体費用の額は桁違い。只でさえ日本の行政府は赤字体質なのに
マンション廃墟の撤去費用まで国費負担させるとは恐れ入る。
その内マンション居住民=害悪とか言われ無い様にして下さいね。少なくともマンション
建築規制位は今からやって行くべきでしょうね。じゃないと結局国民の負担がまた
増える事になるわけですから、せめてそう主張する権利くらいは認めて欲しいですね。
165730: 匿名さん 
[2020-03-18 18:55:46]
マンションランニングコストの修繕積立金に解体費を加えておかないと無責任。
165731: 匿名さん 
[2020-03-18 19:19:05]
>>165726

確かに人口減少中の郊外戸建てを欲しがる人は少ないでしょうね
あなたの言う通り駅近マンションがお手軽価格でいいと思いますよ
あ!!駅近じゃないマンションならもっとお手軽にご購入いただけます
まあ土地から購入できる人ならマンションは選ばないでしょう
165732: 匿名さん 
[2020-03-18 19:30:14]
>>165731 匿名さん

日本国民は戸建が大好き
日本国民は戸建が大好き
165734: 匿名さん 
[2020-03-18 20:27:01]
>165733
これって17年前の香港の話じゃん。
165735: 匿名さん 
[2020-03-18 20:36:40]
むさこはどうだったんだろ。
165736: 匿名さん 
[2020-03-18 20:41:19]
165733みたいな奴がいるからデマが拡散するんだよね。
タイトル見たら、今回のコロナで日本のタワマンで42人死んだと誤認識させる悪意のある書き込み。
なるほど、これが戸建マインドなのかと納得したわ。
165737: 匿名さん 
[2020-03-18 21:10:19]
>>165736 匿名さん

マンションって怖いなぁ
165738: eマンションさん 
[2020-03-18 21:13:29]
一つの書き込みで全体を判断するってヤバくないですか?
それだとマンション派の書き込みで悲惨なことになっちゃいますよ。

さすがに日常生活や仕事でその様な判断してないでしょうけどそういう人も皆無じゃありませんね。
165739: 匿名さん 
[2020-03-18 21:19:35]
マンションがウィルスに弱いことは分かった
165740: eマンションさん 
[2020-03-18 21:29:03]
そういえばコロナウィルスはエアロゾルで3時間は感染力を保つそうですね。
感染者がエレベーターなどの密閉空間でくしゃみや咳をすると危険。
165741: 匿名さん 
[2020-03-18 21:48:34]
>>165740 eマンションさん

エレベーターの行き先階は楊枝で押してます
165742: 匿名さん 
[2020-03-18 23:44:29]
健康の為にも階段を使いましょう!
165743: 匿名さん 
[2020-03-19 00:54:24]
>>165734 匿名さん
17年前の香港タワマンの教訓は日本のマンションに具体的にはどう活かされているんだい?
当時は対岸の火事だったが、新型コロナはパンデミック。
教訓が活かされていない安普請マンションだと当時の香港タワマンの二の舞だな。
165744: 匿名さん 
[2020-03-19 06:11:47]
まあ、郊外の戸建には関係のない話なので、お気に病む必要はないかと。
165745: 匿名さん 
[2020-03-19 07:10:46]
>>165744 匿名さん

スレタイ読めませんか?
これから買う人向けの話ですよ?
165746: 匿名さん 
[2020-03-19 07:11:10]
たかだかプレジデントオンラインの記事なのに、ここのマン民には敷居が高いってことだな。
165747: 匿名さん 
[2020-03-19 08:56:14]
17年前の香港タワマンの教訓を活かした日本のマンションの進化をマンさんが語ってくれるのでは。
165748: 匿名さん 
[2020-03-19 12:28:58]
>>165745 匿名さん

じゃあここの戸建さんには余計に関係のないはなしですね。
165749: 匿名さん 
[2020-03-19 12:31:01]
当スレの過疎り具合が戸建の将来を見事に暗示してますね。
165750: ご近所さん 
[2020-03-19 13:13:58]
>>165749
マンションさんが具体的な議論が出来ないところをみれば
/戸建/マンション/
だわな。

でも、ここに書き込むのはマンション派の中でも平均から外れているから心配はいらないかもしれません。
165751: 匿名さん 
[2020-03-19 15:35:45]
大規模災害と景気急変時にはマンション派がおとなしくなるのがお約束。
うちの戸建てが建つ地域の公示地価は順調に上昇しております。
165752: 匿名さん 
[2020-03-19 18:35:49]
もう、ほんの一、二名の戸建さんだけが入り浸るスレというのがバレちゃってますからね。
165753: 匿名さん 
[2020-03-19 19:29:38]
マンさんはMRが閑古鳥で元気ないしね。
165754: 匿名さん 
[2020-03-19 21:25:04]
やはり安普請マンションじゃ、17年の進化は語れないらしいね。
165755: 匿名さん 
[2020-03-20 04:21:22]
購入するなら4000万超の戸建てです
165756: 匿名さん 
[2020-03-20 10:09:55]
>>165755 匿名さん
郊外戸建だと
いつもこんな時間に起きてるの?
165757: 匿名さん 
[2020-03-20 11:09:12]
マンションって情弱が買うのよねw
マンションって情弱が買うのよねw
165758: 匿名さん 
[2020-03-20 11:54:48]
35歳で購入、45年後は80歳で不良資産に不満は出ない計算?
165759: 匿名さん 
[2020-03-20 13:36:28]
>>165756 匿名さん
23区内の閑静な住宅街の戸建て。
休みの日ほど早く起きます。
165761: 匿名さん 
[2020-03-20 15:06:42]
無職ニートでは、4000万超の予算で23区内の土地を買って注文住宅を建てられない。
165763: マンション比較中さん 
[2020-03-20 15:12:20]
代々の都心住みは元々の土地を一部売って低層億ション建てて最上階に住むがな。
165764: マンション比較中さん 
[2020-03-20 15:25:19]
>23区内の閑静な住宅街

これからの人口減少や家余り、都内でも山手線の外側など低所得の貧乏庶民向け。世田谷、杉並区などの木密エリアは震災にも脆弱で火の嵐。都心の広いマンション買えない家族向け。
165765: 匿名さん 
[2020-03-20 15:42:43]
>>165762 マンション比較中さん
実家は隣の区の戸建て
165766: 匿名さん 
[2020-03-20 15:44:46]
>代々の都心住みは元々の土地を一部売って低層億ション建てて最上階に住むがな。
価格は4000万以下ですね
165769: 匿名さん 
[2020-03-20 16:38:09]
このスレは4000万以下のマンションだけ
165770: 匿名さん 
[2020-03-20 16:46:20]
もはやマンションは高額を自慢するしかない。
165772: 匿名さん 
[2020-03-20 17:21:56]
都心は今月末から羽田新飛行ルートの騒音で大変でしょうね。

「羽田新ルート、実機試験開始 機体の威圧感すごい」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202002/CK202002030200...
165773: 匿名さん 
[2020-03-20 17:22:48]
億ションの感染症対策は17年でどんな進化を遂げたのか。
まさか安普請マンションと一緒じゃないよな。
165774: 匿名さん 
[2020-03-20 17:29:49]
>>165773 匿名さん

ちなみにタワマンの外壁はALCだからドミノマンション以下の防音性能
165775: 匿名さん 
[2020-03-20 17:38:47]
4000万以下マンションのスレで、航空機騒音が激しくなる都心の億ションしか騙れないのがマンションくん。
165776: 口コミ知りたいさん 
[2020-03-20 17:44:13]
マンションはどんな価格帯だろうと騒音リスクからはほぼ逃れられないでしょ。

戸建なら子供がソファーやジャングルジムから飛び降りても全く問題ない。
165777: 匿名さん 
[2020-03-20 17:50:45]
きょうは有意義な意見交換できましたかな?w
165778: 匿名さん 
[2020-03-20 18:02:04]
はい!
165779: 匿名さん 
[2020-03-20 18:25:38]
部屋が狭いマンションの子どもたちはこの時期キッズルームで遊ぶのかなぁ?
165780: 匿名さん 
[2020-03-20 19:48:53]
マンションの共用施設はウィルスの感染リスクが高いでしょう。
無駄な共用施設を廃止すればランニングコストも少しは安くなるかも。
165781: 匿名さん 
[2020-03-20 19:54:41]
戸建安くて羨ましい。
165782: 匿名さん 
[2020-03-20 20:00:17]
購入するなら、安くて立地のいい4000万以上の広い戸建て。
165783: 匿名さん 
[2020-03-20 20:01:59]
マンションは安普請でも高額でしたっけ。
165784: 匿名さん 
[2020-03-20 20:14:57]
戸建なら2軒、建てられるよ。
ホント安くて羨ましい。
165785: 匿名さん 
[2020-03-20 20:54:39]
独立した子供の立場からするとローンを払い終わったあと、年金生活の親が
毎月共益費・修繕費とかでお金を取られないというのはメチャクチャ助かる。

夫の親・嫁の親、父ちゃんが死んで母ちゃん一人マンション暮らし、その逆
いろんな事が考えられるけど、年金生活の親が毎月何万も払うのはホント大きい。

親が資産家、子供が援助余裕というような金持ち家族には関係ないし
当事者にならないとなかなか分からない事だけどね。
165786: 匿名さん 
[2020-03-20 20:56:49]
皆の親は、少ない年金で生活が相当厳しい時、あなた達に助けを求めるタイプですか?
あるいはあなたは将来、我が子に助けを求めますか?
165787: 匿名さん 
[2020-03-20 21:07:38]
夫の親、嫁の親が年金かけてなかっとか、保険に入ってなかったとか、まさかの事態があるから、働き出したら自分の話を聞いてもらう体で夫婦両方の親の年金保険について一度確認したほうがいいよ…。 いや、そういうのに無頓着な親のせいで、親の介護に子供が月に10万とか持ち出ししないとならなくなるとかあるのよマジで。

転職繰り返した親、自営業の親、借金癖のある親、自分の親、相手の親も含めて
知っておくにこしたことはない。
165791: 匿名さん 
[2020-03-20 22:28:53]
当然俺だってどうなるか分からんよ。
港区のマンションスレで安い安いって言ってる連中でも60㎡の部屋見て騒いでたり。
現実は現実で厳しいもんだからな。
165792: マンション比較中さん 
[2020-03-20 22:38:12]
自宅用に都心好立地に150平米の広いマンション買ってあったから、今はじっくり俯瞰して、株や不動産を底値で色々仕込む予定。投資用不動産は立地と利回り。
165793: 匿名さん 
[2020-03-20 22:54:38]
>>165792
俺は今不祥事だらけの関西電力がもっと下がってくれれば、と思ってる。
ようやく1000円割ったけど8年前に600円台まで下がったからそこまで下がってほしい。
165794: 匿名さん 
[2020-03-21 05:57:31]
>>165784 匿名さん
>戸建なら2軒、建てられるよ。
>ホント安くて羨ましい。

うちは都内の4000万超の戸建てだが、4000万以下マンションの予算では家の半分も建たない。
家を買うなら4000万超の予算で、利便性のいい土地を購入して広い注文住宅建てるほうがい。
165795: 匿名さん 
[2020-03-21 07:36:25]
>>165794 匿名さん

4000万以下のマンションの予算で建てられる戸建のスレですから。
165796: 匿名さん 
[2020-03-21 08:24:38]
香港タワマンの悲劇から17年。
億ションやタワマンの感染症対策はどんな進化を遂げたのか。
まさか安普請マンションと一緒ってことはないだろ。
165797: 匿名さん 
[2020-03-21 12:10:28]
>>165795 匿名さん
>4000万以下のマンションの予算で建てられる戸建のスレですから。

マンションの踏まえ方次第。
戸建に不要なマンションの共用部に金を使うのは無駄という確信を踏まえれば、4000万超の属性に応じた予算で戸建てを建てればいい。
165798: 匿名さん 
[2020-03-21 12:12:26]
ここのマンションさんは都心の億ションを騙りながら、都合が悪くなると4000万以下のマンションを持ちだす。
165799: 通りがかりさん 
[2020-03-21 13:24:32]
ここ本当ゴミスレだな。
都内のファミリー向けなら、億ション以下や、一億以下の戸建てなどゴミw
165800: 匿名さん 
[2020-03-21 13:27:32]
>>165799 通りがかりさん

億ション騙れても億ションへの質問には答えられない輩だから仕方がないだろ。
165801: 匿名さん 
[2020-03-21 14:01:56]
>>165797 匿名さん

マンションの共用部に確信を持たなくても、4000万超の属性に応じた戸建は建てられますけど。
165802: 匿名さん 
[2020-03-21 14:03:28]
>>165800 匿名さん

億ションを買えない輩の質問になど答える必要がないから仕方ないだろ。
165803: 匿名さん 
[2020-03-21 14:04:09]
ここは4000万以下のマンションの予算で建てられる戸建のスレ
165804: 匿名さん 
[2020-03-21 14:08:03]
>>165803 匿名さん

戸建ならいくらだろうがマンションより住みやすいよね
165805: 匿名さん 
[2020-03-21 14:42:12]
>>165799 通りがかりさん
>ここ本当ゴミスレだな。
16万レスを大きく超える実績は侮れない。
全国的にはマンションを買う層には4000万以下がボリュームゾーン。
いまごろスレを揶揄するようではマンションも危うい。
165806: 匿名さん 
[2020-03-21 14:45:28]
>ここは4000万以下のマンションの予算で建てられる戸建のスレ

戸建てはマンションを踏まえて幻滅した、属性のいい人が購入するもの。
165807: 匿名さん 
[2020-03-21 14:56:13]
>>165802 匿名さん
億ション買えないマン民に億ションの質問しても可哀想だよな。
165808: 匿名さん 
[2020-03-21 15:38:58]
4000万以下のマンションスレで億ションを騙る愚。
165809: 匿名さん 
[2020-03-21 15:41:40]
>>165801 匿名さん
このスレでは一応マンションを踏まえた体じゃないとマンションさんの立つ瀬がない。
165810: 匿名さん 
[2020-03-21 19:10:40]
狭くて居住環境が悪い駅近マンションは、大人気。当然価格もボラれるが
駅近マンション信仰者は全く気にしない。
リモートワークが始まろうとするこのご時世に通勤第一の社畜根性が抜け
ない昭和サラリーマンの悲哀しか感じない。
朝みんな揃ってラジオ体操する時代がいつまでも続けばいいのだけどね。
165811: 匿名さん 
[2020-03-21 19:49:31]
マンション派は、16万レス超えても戸建てに不要な共用部に多額の購入費を注ぎ込むマンションの優位性を論証できない。
165812: 匿名さん 
[2020-03-21 21:26:05]
戸建安くて羨ましい。
165813: 匿名さん 
[2020-03-21 21:59:04]
16万レス越えても戸建は安い。
戸建のアピールがだれにも届いてないんだね。
165814: 匿名さん 
[2020-03-21 22:07:56]
安くても高くても戸建はマンションより快適です!
165815: 匿名さん 
[2020-03-21 22:09:47]
4000万以下のマンションより安い戸建ては超レア。
ここの戸建ては4000万超なので、4000万以下のマンションより立地もいいし居住面積も広い。
165816: 匿名さん 
[2020-03-21 22:10:03]
マンションはドンドン価格が上がってくのを、指をくわえて羨ましがるだけだった戸建が、コロナで憂さ晴らし。
165817: 匿名さん 
[2020-03-21 22:14:01]
マンション価格の上昇は需要ではなく建設コスト高騰によるもの。
だから新築売り出し戸数を絞り込んでも売れてない。
ここ10年でより狭くなったのに、1000万ほど高価になったのがマンション。
買う人はいない。
165818: 匿名さん 
[2020-03-21 22:14:58]
>>165816 匿名さん

大丈夫!もっともっとマンション価格は上がるよ!
売れに売れて大人気なんだから
165819: 匿名さん 
[2020-03-21 23:59:57]
何を勘違いしたか知らないが、近年マンション価格が上昇したのは原価と人件費が上昇したのが要因で
マンション需要が上がった結果じゃない。
元々マンションに住もうと言う発想を持つ少数派の人たちにおいてさえも、住居に関して何らかの妥協
を迫られた人が大多数だろう。高いところで寝起きしたいなどと言ったマニアックな人達はごく限られ
ている。

一番かわいそうなのが住宅知識が乏しい段階で、マンションセールスマンに丸め込まれちゃったパターン。
それまでの賃貸借りる感覚で分譲を見て舞い上がり、思わず契約しちゃったとかは、本当にお気の毒と
しか言いようがない。

165820: 匿名さん 
[2020-03-22 00:19:23]
営業にまるめこまれたのか、ハザードマップ無視の建売戸建を買って、天災で非常にお気の毒としか思えない事案が増えている。川沿いの戸建。山麓の戸建。軟弱地の戸建などなど。ニュースで見るにつけ、なんの落ち度のない住民を不幸のどん底に突き落とす、悪徳戸建業者には憤りを隠せない。
165821: 匿名さん 
[2020-03-22 00:23:07]
今日も戸建は安定の快適さ
165822: 匿名さん 
[2020-03-22 01:14:29]
マンションは金銭的損害で済んでいるが、戸建は土地ごと無くしたり、それ以上に人的被害というリスクを抱えている。
マンションも同じことが言えるが、価格優先で立地を考えずに買うのは非常に危険。
戸建はとんでもない場所を整地して建売を売る業者もいるから、より慎重な選択眼が必要とされる。
165823: 匿名さん 
[2020-03-22 03:46:06]
戸建てでは住めないインフラの工場跡地にマンションを建てるとムサコのような災害に合う。
165824: 匿名さん 
[2020-03-22 04:42:45]
>>165818 匿名さん
>売れに売れて大人気なんだから
新築マンションは発売戸数を絞り込んでも、契約率は長期間低迷したまま回復せず。
「売れに売れて大人気」と強弁するのが気の毒なほど売れてない。
期末月も結果は良くないだろうね。
165825: 匿名さん 
[2020-03-22 06:58:54]
売れてないマンションにすがりつく戸建さん☆
165826: 匿名さん 
[2020-03-22 07:04:27]
2月の首都圏新築マンションの発売戸数は、前年同月比35.7%減まで絞り込んだものの、契約率は59.3%と前年同月比6.2ポイントダウンで依然として売れてない。
165827: 匿名さん 
[2020-03-22 07:08:24]
>>165825 匿名さん
スレタイを尊重して、一応マンションも気にしてるそぶりをしてるだけ。
165828: 匿名さん 
[2020-03-22 07:10:41]
気になって仕方がないか?
165829: 匿名さん 
[2020-03-22 08:07:46]
>>165828 匿名さん

日本でマンションが新型コロナのクラスターになるのか?がね。
165830: デベにお勤めさん 
[2020-03-22 09:29:47]
高かったんだからいいものに違いない。絶対そうだ。と念仏唱えるように
つぶやき続けるマンションさん
165831: 匿名さん 
[2020-03-22 09:50:40]
つまり、いとしのマンションさんに帰ってきてほしい、ってことですね。
165832: 匿名さん 
[2020-03-22 10:01:42]
マンションさんと言い争いしても時間の無駄。
検討中の皆さんに、これ以上間違った選択する人が出ない様
注意喚起したいだけです。
165833: 匿名さん 
[2020-03-22 10:39:13]
>>165832 匿名さん

>高かったんだからいいものに違いない。絶対そうだ。と念仏唱えるようにつぶやき続けるマンションさん

言行不一致ですな。
165834: 匿名さん 
[2020-03-22 11:15:31]
4000万のマンションが高いとはこれ如何に?
真のマンション住民は、「安かったから仕方ない、あきらメロン」が総意。
165835: 匿名さん 
[2020-03-22 12:26:03]
真のマンション住民は、どんな感染症対策したマンションに住んでいるのか?
それともこのスレを覗く真のマンション住民自身もあきらメロン中?
165836: 匿名さん 
[2020-03-22 13:53:14]
エレベーター混雑時はマスクに加え息止めとる。どうや。
165837: 匿名さん 
[2020-03-22 14:27:28]
学校が休み
こんな時ほどキッズルームの意味があるのに使えないって(笑)
165838: 匿名さん 
[2020-03-22 15:19:14]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
165839: 匿名さん 
[2020-03-22 15:55:18]
キッズルームで感染する。
165840: マンション比較中さん 
[2020-03-22 17:28:01]
ここの戸建て民はホントに情弱だねえ。
新型コロナは、もし子供に感染しても症状は軽度。
深刻なのは老人、特に基礎疾患を持つ老人には致命的。
だから核家族で老人との接点のないマンション住まいは安全。
むしろ危険なのは三世代同居などの郊外田舎の戸建て住み。
ネット情報だけでなくもっと事実を捉えて、自分で考え行動できるよう成長しろよw
165841: 匿名さん 
[2020-03-22 17:35:12]
>>165840 マンション比較中さん

全くエビデンスの無い理論を強弁って(笑)
165843: 匿名さん 
[2020-03-22 17:49:57]
[No.165842と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
165844: 匿名さん 
[2020-03-22 17:50:55]
子供が媒介して大人に感染がひろまることを考えないのか
165845: 匿名さん 
[2020-03-22 17:55:08]
重症化率の高い高齢層がマンション買ってるのがなんとも。
165846: 匿名さん 
[2020-03-22 17:58:37]
>>165842 マンション比較中さん

恐ろしく言葉遣いがひどい文章ですがマンションにお住まいの方ですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる