住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 20:23:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

165205: 匿名さん 
[2020-03-08 13:38:27]
>>165203 匿名さん

世間とのズレが半端無いなぁ
世間とのズレが半端無いなぁ
165206: 匿名さん 
[2020-03-08 13:39:22]
たった1割のマイノリティがマンション派
165207: 匿名さん 
[2020-03-08 13:52:06]
>>165204 匿名さん
効き目ありませんよ。
今まで削除されても、相変わらずトンチンカンですからね。
あのマンションさんは。
165208: 匿名さん 
[2020-03-08 14:19:45]
戸建がマンションより高くなる日が来るといいね。
165209: 匿名さん 
[2020-03-08 14:23:49]
>>165165 匿名さん
>若者は車離れも進んでますから
>更に戸建離れが進んでいくんじゃないでしょうか。

若者は車離れも進んでますから
更に持ち家離れが進んでいくんじゃないでしょうか。
165210: 匿名さん 
[2020-03-08 14:30:48]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建に妥協。
165211: 匿名さん 
[2020-03-08 14:39:54]
>>165208 匿名さん

またまた~w
またまた~w
165212: 匿名さん 
[2020-03-08 14:41:17]
>>165211 匿名さん

ワンルームが入ってる統計と比べても仕方ないよね。
はい論破。
165213: 匿名さん 
[2020-03-08 14:44:11]
>>165212 匿名さん

はぁ?
はぁ?
165214: 匿名さん 
[2020-03-08 14:45:42]
狭いマンションと比べて高いって言うならそうでしょうね。
165215: 匿名さん 
[2020-03-08 14:47:28]
私も最初はマンションが安いと思って探したんだけど、
同じエリアで同じ広さだとマンションが高い事実に気づいてしまった。
まあ納得だけどね。
165216: 匿名さん 
[2020-03-08 14:49:08]
ファミリーにマンションは高嶺の花だね。
165217: 匿名さん 
[2020-03-08 14:50:53]
>>165211>>165213のデータにはワンルームも含まれてるのか。
危うく騙されるところでした。
165218: 匿名さん 
[2020-03-08 14:51:52]
>>165216 匿名さん

マンション安いけど?
マンション安いけど?
165219: 匿名さん 
[2020-03-08 14:53:10]
>>165218
だからさ、それはワンルームも含まれてるんじゃないの?
165220: 匿名さん 
[2020-03-08 14:53:34]
>>165217 匿名さん

戸建は駅まで歩けない物件も含めてるから安心してね!
戸建は駅まで歩けない物件も含めてるから安...
165221: 匿名さん 
[2020-03-08 14:57:51]
>>165219 匿名さん

マンションが建たない土地代がタダみたいな南房や秩父や奥多摩みたいなエリアも戸建は含めてますから安心して下さい
165222: 匿名さん 
[2020-03-08 14:58:31]
60m2のマンションと100m2の戸建て比べて、
戸建が高いと言われてもね。さすがにそれでマンションが高かったら
本当に戸建って住宅としての価値無いってことだと思いますよ。
165223: 匿名さん 
[2020-03-08 15:10:57]
>>165221

>>165218は港区のデータだからちょっと話が違ってきますが。
でもワンルームも含まれていることに間違いはなさそう。
それでマンション安いと言われても参考にはならないですね。
165224: 匿名さん 
[2020-03-08 15:12:04]
専有面積100㎡の新築マンションなんて全体の1%以下しかない。
平均面積で比較しないと意味がない。
戸建ては広くて安いし、共用部のランニングコストもかかりません。
165225: 匿名さん 
[2020-03-08 15:17:11]
>>165223 匿名さん

戸建が100㎡前後でマンションの平均が70㎡とか60㎡なんだから平均の比較で問題ありません
165226: 匿名さん 
[2020-03-08 15:20:38]
>>165225 匿名さん

じゃあ、ワンルームより高いって喜んでたらいいんじゃないかな。
165227: 匿名さん 
[2020-03-08 15:26:51]
>>165226 匿名さん

平均値でマンションと戸建を比較してますから
平均値でマンションと戸建を比較してますか...
165228: 匿名さん 
[2020-03-08 15:32:55]
>>165227 匿名さん

つまりワンルームが含まれてるマンションと比較してるってことですね。
165229: 匿名さん 
[2020-03-08 15:34:32]
>>165226 匿名さん
ワンルーム戸建てがあれば比較できたのに残念ですね。
ワンルームが成り立つのがマンション。
165230: 匿名さん 
[2020-03-08 15:35:43]
ワンルームを含めてマンションは狭い住居です。
165231: 匿名さん 
[2020-03-08 15:36:09]
土地を複数人で共有するのと個人で買うのでどっちが負担が大きいか分からないのがここのマンションさん。
並の戸建でも155平米はある。
マンションはそこに10家族以上は住める。

だけど単位面積あたりの建築費はせいぜい2倍。
165232: 匿名さん 
[2020-03-08 15:39:01]
マンションさん平均値好きじゃない。
以前平均値はデータの最大数とイコールだって言ってた人が
いて驚いちゃいましたけど。
165233: 匿名さん 
[2020-03-08 15:47:14]
マンションの建築費は確かに高いけど、その多くは、自分の家の上階に居住する家族たちを
支える柱代だったりする。鉄筋コンクリートが強靭だとか勘違いも甚だしいが、多くの
マンションさん達はそれを信じちゃってるから可哀そうだよね。
自宅の自慢ポイントが請求書の金額だけってのも悲しいな。ほかに何かありますか?
て聞いても、マンションさん達は、何も答えてくれませんから多分そう言う事なんで
しょうね。お察しします。
165234: 匿名さん 
[2020-03-08 15:53:15]
都合の悪いデータが出て火消しに必死のマンションさん
165235: 匿名さん 
[2020-03-08 16:12:19]
>>165228 匿名さん
ワンルームとたいして変わらない広さのマンションにお住まいなんですか?


165236: 匿名さん 
[2020-03-08 16:24:13]
ワンルームと比較して喜ぶ戸建さんw
165237: 匿名さん 
[2020-03-08 16:25:16]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建てに妥協w
165238: 匿名さん 
[2020-03-08 16:53:48]
>>165237 匿名さん

戸建に妥協?(笑)
戸建に妥協?(笑)
165239: 匿名さん 
[2020-03-08 17:06:03]
RC造の建築コストは値上がり傾向だが、戸建てもマンションもほぼ坪100万円がベース。
ただしマンションは共用部の建築費負担分が高いから、狭い専有面積で割るとお高くなります。
165240: 匿名さん 
[2020-03-08 17:08:01]
なんか、ワンルームワンルームと吠えてるマンション民いるけど。
戸建てだって超狭小地やら、再建築不可やらの物件を含んでの平均だぞ。

そもそも分譲マンションでワンルームって少数派だろ。投資用賃貸マンションじゃねーんだぞ。

それに、共有部の持ち分は面積に入らないんですかね?
マンションがクソな理由は専有できないにも関わらず共有部に金がかかるからだろ。

専有面積だけみて「同じ広さならマンションが高い」って(笑)

無駄な共有部があるから、マンションは狭いのに高いんですって言いたいのかな??ww
165241: 匿名さん 
[2020-03-08 17:12:25]
ではおさらいしておきましょう。
戸建の平均予算は土地込み注文住宅も建売分譲戸建も3900万円。マンションの平均予算は4600万円です。
ではおさらいしておきましょう。戸建の平均...
165242: 匿名さん 
[2020-03-08 17:19:17]
スーモの記事を貼り付けて戸建が高いなどとデマを流す不届きな戸建派がおりますが、あんなものは実際の不動産取引結果を表すものではなく、単に検索されたデータを集めただけのものですから、まともな戸建民には何の参考にもなりません。「住みたい街」の記事を鵜呑みにするようなカッペさんなら仕方ないかも知れないけど。
165243: 匿名さん 
[2020-03-08 17:21:45]
注文住宅の土地抜き建築費の平均は3300万円なので、全国平均の土地代込みが3971万円だと土地代は671万円。
マンションが建つような都会の土地はとても買えない。
東京区部の普通の住宅地でも坪150万円以上かかる。
165244: 匿名さん 
[2020-03-08 17:22:50]
ここには居ない大多数の賢い戸建民は、平均予算3900万円の戸建を買って(または建てて)満足しています。ここの戸建さんもそれに倣うべきでしょう。

マンションについてはここの予算だとマトモな物件がありません。

したがって、安い土地に格安パワービルダーの戸建がいちばん、ですね。

165245: 匿名さん 
[2020-03-08 17:25:54]
戸建は高いからかマンションに妥協だなぁ
戸建は高いからかマンションに妥協だなぁ
165246: 匿名さん 
[2020-03-08 17:26:26]
>>165243 匿名さん

初めから土地を保有しており土地代が掛からないから、3300万円の予算が組めるんです。

土地込みにすると3900万円が戸建民の回答。

それが統計を正しく読み取る能力ということ。ここの戸建にはないことがハッキリしましたね。
165247: 匿名さん 
[2020-03-08 17:26:51]
戸建は人気あるし
戸建は人気あるし
165248: 匿名さん 
[2020-03-08 17:28:59]
>>165245 匿名さん

戸建民は頑張ってホームページを閲覧したけど、結局は平均予算3900万円の戸建に落ち着いた。

国土交通省の調査報告書より。
165249: 匿名さん 
[2020-03-08 17:29:03]
真のマンション派ってメチャクチャマイノリティだよね
真のマンション派ってメチャクチャマイノリ...
165250: 匿名さん 
[2020-03-08 17:31:48]
>>165248 匿名さん

平均は大事だよね
平均は大事だよね
165251: 匿名さん 
[2020-03-08 17:32:22]
>>165247 匿名さん

人気があるならマンションを踏まえる必要もない。ここの戸建は己に自信がないからマンションを気にする。

平成7年当時は9割を超えていた戸建派も、いまは6割ちょっとに減ってきたから、かなりの危機感が当スレの狂乱ぶりから見て取れますね。
165252: 匿名さん 
[2020-03-08 17:36:57]
>>165244 匿名さん
都会の戸建ては立地が重要なので、予算の6割以上を土地にかけます。
当然予算額は4000万以上になる。
165253: 匿名さん 
[2020-03-08 17:40:52]
>>165251 匿名さん
>ここの戸建は己に自信がないからマンションを気にする。

スレタイを尊重してマンションを気にする態でやってるだけ。
日本の7割は戸建て住まい希望ですから。
165254: 匿名さん 
[2020-03-08 17:42:22]
>>165250 匿名さん

マンションが4000万以下で探せるエリアが戸建民のターゲット。
165255: 匿名さん 
[2020-03-08 17:43:24]
>>165253 匿名さん

戸建が希望ならマンションを気にする必要はない。

165256: 匿名さん 
[2020-03-08 17:44:34]
>>165253 匿名さん

スレタイを尊重していると言うのなら、まずは4000万円以下の予算で買えるマンション探しから始めよう。
165257: 匿名さん 
[2020-03-08 17:51:30]
戸建民の皆様により良い住まい探しをしてもらうのが当スレの目的のはずなんだけど
マンションのデメリットを朝から晩まで垂れ流してウサを晴らすことが目的化してますね。

本末転倒☆
165258: 匿名さん 
[2020-03-08 18:01:25]
>>165257 匿名さん

あなたみたいに1日中即反応するからだと思われます
端からみるとお互い楽しんでるように見えますよ
暇だなぁ~と
165259: 匿名さん 
[2020-03-08 18:03:08]
無駄な共有部があるから、マンションは狭いのに高いんです

まとめるとこういうことだな
165260: 匿名さん 
[2020-03-08 18:10:51]
予算がなければ何か諦めないとね。

1建物(鉄筋コンクリート造)
2広さ
3立地
165261: 匿名さん 
[2020-03-08 18:22:44]
>>165260 匿名さん

予算がなければ何か諦めないとね。

1建物(耐震、断熱、設備)
2広さ(建物、土地)
3立地

165262: 匿名さん 
[2020-03-08 18:46:04]
>>165261 匿名さん

1に異議ありだね。
安普請を諦める必要ないから。
165263: 匿名さん 
[2020-03-08 18:46:34]

ここは、予算無い人の集まりですね。
良い住宅を購入出来ると良いですね。
165264: 匿名さん 
[2020-03-08 18:47:39]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建に妥協w
165265: 匿名さん 
[2020-03-08 18:49:20]
世田谷の平均的な戸建が湾岸マンションより安いってのが
戸建の終わりが見えてきてる兆候じゃないかなあ。
戸建、安すぎだよん。
165266: 匿名さん 
[2020-03-08 18:49:23]
>>165257
スレタイのどこにそんな目的が書いてあるのですか?

>>165256
4千万以下のマンションなんていくらでもあるし、スレタイにはマンションを探すことが必要条件とは書いてないですよ。

どうにして国語が出来ない人がこんなにいるのだろうか。
共同住宅の住民同士で意思疎通に支障が出るレベルの様な気がするが、、、
165267: 匿名さん 
[2020-03-08 18:53:01]
>>165265 匿名さん

マンション派は絶滅危惧状態だからもっと仲間増やさないとゴーストマンションだらけになりますよ
マンション派は絶滅危惧状態だからもっと仲...
165268: 匿名さん 
[2020-03-08 18:55:23]
戸建てみたいにマンション安くならないかなあ。
流石に無理だよね~。
165269: 匿名さん 
[2020-03-08 18:57:30]
ぶっちゃけ同じ価格なら同じ価値。
つまり4000万のマンションより4500万の戸建て
4500万の戸建てより5000万のマンション。
あとは好みの問題。
165270: 匿名さん 
[2020-03-08 19:00:46]
マンションてみたいに戸建安くならないかなあ。
流石に無理だよね~
165271: 匿名さん 
[2020-03-08 19:04:31]
>>165262 匿名さん

耐震等級も取得できない安普請マンションは要らないよな。
165272: 匿名さん 
[2020-03-08 19:04:36]
>>165269
気に入らないなら同一価格の比較スレを立てれば良いのです。
戸建はその場合、維持費が安いというメリットが生じます。
165273: 匿名さん 
[2020-03-08 19:11:21]
>>165269 匿名さん

ですよね。
どちらも長所短所があります。
価格が同じなら自分のライフスタイルにあった方を買えば良いだけ。
最近は価格上昇踏まえるとマンション選ぶ人が多いのかな。
165274: 匿名さん 
[2020-03-08 19:13:18]
私は戸建は30年使い捨てだと思っていますので、
将来の建て替え費用を踏まえて4000万よりかなり安い戸建てにしました。
165275: 匿名さん 
[2020-03-08 19:16:03]
>>165273 匿名さん

そうでも無いみたいです
そうでも無いみたいです
165276: 匿名さん 
[2020-03-08 19:16:58]
>>165274 匿名さん

安くてもマンションよりは数倍いいですからね☆
165277: 匿名さん 
[2020-03-08 19:22:29]
ランニングコストは購入者の居住費用として本体価格と一体ですが、セルサイドの方には関係無いから気に入らないのでしょうね。
結果、同一価格比較スレの全てで閑古鳥が鳴く始末ですからね。
165278: 匿名さん 
[2020-03-08 19:28:05]
>>165274 匿名さん

築古戸建はここの戸建さん見捨ててますので賢明な選択だと思います。
165279: 匿名さん 
[2020-03-08 19:33:36]
>>165278 匿名さん

マンションさん達が大好きな平均には築古戸建てが含まれていますね。
165280: 匿名さん 
[2020-03-08 19:41:40]
>>165278 匿名さん

実家の戸建が、築30年越えで雨漏りはするし、玄関の床は抜けるし酷いもんです。
直しに来た方曰く、今の戸建よりは、これでもしっかり作られてるんだとか。
165281: 匿名さん 
[2020-03-08 19:50:56]
>>165280 匿名さん

やはりそういう生い立ちでしたか?
やはり貧困は連鎖するんですね
165282: 匿名さん 
[2020-03-08 19:55:44]
>>165266 匿名さん

現実に踏まえるマンションがなければ、踏まえるランニングコストの金額も計算できないでしょう?
スレタイを尊重するなら、踏まえるマンション探しから始めよう。
165283: 匿名さん 
[2020-03-08 19:56:49]
>>165280 匿名さん

うちの実家も築30年ですが新築みたいに綺麗です
一流HMでしっかり建てたからですかね
165284: 匿名さん 
[2020-03-08 19:57:06]
>>165281 匿名さん

うちの実家も古民家ですよw
165285: 匿名さん 
[2020-03-08 19:58:09]
>>165283 匿名さん

築30年ごときで偉そうな顔すなw
165286: 匿名さん 
[2020-03-08 20:03:03]
>>165277 匿名さん

同一価格帯の他スレはマンションの勝ちで決着した。

戸建に2000万のハンデを付けた当スレだけ背水の陣で最後まで足掻いてる。もう後には引けないからね。
165287: 匿名さん 
[2020-03-08 20:06:04]
>>165282 匿名さん
ランニングコストの額にこだわるのは、4000万の予算しかないマンションさんだけ。
マンションの共用部には購入時点から無駄な金がかかり続けるという事実を踏まえればじゅぶん。
165288: 匿名さん 
[2020-03-08 20:07:26]
>>165286 匿名さん
どこのスレ?
165289: 匿名さん 
[2020-03-08 20:07:31]
マンションは4000万からビタ1円超えることはない。戸建は4000万超いくらでも可。

この条件で17万レスも続いていることが戸建の苦境を物語っている。
165290: 匿名さん 
[2020-03-08 20:08:00]
>>165286 匿名さん

そう思わないと生きていけないよね
この板に人生かけてるんだもんね
ただ現実は厳しいよね
そう思わないと生きていけないよねこの板に...
165291: 匿名さん 
[2020-03-08 20:08:17]
4000万以下マンションさんのお陰です
165292: 匿名さん 
[2020-03-08 20:08:54]
>>165287 匿名さん

戸建はマンション固有のランニングコストを踏まえ4000万超可
165293: 匿名さん 
[2020-03-08 20:10:23]
>>165289 匿名さん

何度もランニングコスト分って言ってるよw
165294: 匿名さん 
[2020-03-08 20:10:45]
>>165290 匿名さん

ここには居ない賢明な65%の戸建民はマンションには用がないし、もちろんマンション固有のランニングコストなど関係ないです。
165295: 匿名さん 
[2020-03-08 20:12:11]
>>165294 匿名さん

そうかな?
そうかな?
165296: 匿名さん 
[2020-03-08 20:12:45]
>>165293 匿名さん

「4000万マンションと同じ支出額の戸建て」

踏まえるマンションがなければ、支出額も計算できません。
165297: 匿名さん 
[2020-03-08 20:13:41]
>>165294 匿名さん

媒体によって多少数字は変わるけどマンションがマイノリティってことは永久不滅みたいね
媒体によって多少数字は変わるけどマンショ...
165298: 匿名さん 
[2020-03-08 20:14:29]
>>165294 匿名さん

老若男女戸建派みたいね
老若男女戸建派みたいね
165299: 匿名さん 
[2020-03-08 20:14:39]
>>165295 匿名さん

国土交通省の調査報告書により、ここには居ない多数の賢明な戸建の平均予算は3900万円です。
マンションのランニングコストは踏まえていませんね。
165300: 匿名さん 
[2020-03-08 20:15:08]
このスレは戸建て、マンションどちらでもよい21%に向けたスレ。
戸建て住まいを希望する7割の人はマンションを踏まえないでも戸建てを選ぶ。
マンション住まいを希望する1割も賃貸住まいを望む人を除けば、購入する人はさらに少ない。
165301: 匿名さん 
[2020-03-08 20:16:44]
>>165294 匿名さん

マンションが圧勝のデータもあるよ!
マンションが圧勝のデータもあるよ!
165302: 匿名さん 
[2020-03-08 20:17:45]
>>165300 匿名さん

なんか説得無いなぁ
165303: 匿名さん 
[2020-03-08 20:18:02]
ここには居ない多数の賢明な戸建民は、平均予算3900万円の戸建を買って満足してる。

マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、ここの戸建以外には存在しない。マンション派以下の取るに足りない少数意見だね。
165304: 匿名さん 
[2020-03-08 20:21:21]
>>165299 匿名さん
全国平均なので、マンションが建たないような地価が極端に安い地域も含まれている。
戸建ての平均建築費は3300万なので平均土地代は600万。
マンションが建つような大都市の戸建ては3900万では建たない。
165305: 匿名さん 
[2020-03-08 20:22:40]
>>165300 匿名さん

平成7年当時は9割を超えていた戸建派が最近は6割ちょっとまで激減し、どっちでもいい派に流出(裏切り)しています。

ここはそのような元戸建派の裏切り者向けのスレなんですよw

165306: 匿名さん 
[2020-03-08 20:23:24]
>>165303 匿名さん

そう思いたい気持ちだけは分かるけど現実は厳しいよね
そう思いたい気持ちだけは分かるけど現実は...
165307: 匿名さん 
[2020-03-08 20:24:55]
マンションのネガティヴ情報を貼りまくり、元戸建派のどっちでもいい派の気を引こうとしてるんだね

まあ逆効果でしょうねw
165308: 匿名さん 
[2020-03-08 20:25:15]
全国の注文住宅の構造別平均延床面積と工事費(土地抜き)
https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/
165309: 匿名さん 
[2020-03-08 20:27:02]
>>165306 匿名さん

まだまだ根強い日本人の一戸建て志向

平均7年91%→平均31年65%

ヤバイね☆
165310: 匿名さん 
[2020-03-08 20:27:56]
>>165308 匿名さん

こっちの方が分かりやすいよ
こっちの方が分かりやすいよ
165311: 匿名さん 
[2020-03-08 20:29:24]
戸建さんの不断の努力により、戸建派の2割強がどっちでもいい派に鞍替えしました!
165312: 匿名さん 
[2020-03-08 20:29:50]
>>165309 匿名さん

だから妥協してマンションなんだよね
165313: 匿名さん 
[2020-03-08 20:31:28]
ここには居ない大多数の賢明な戸建民は、平均3900万円の予算で戸建をゲットして満足しています。
165314: 匿名さん 
[2020-03-08 20:33:08]
>>165313 匿名さん

そりゃ価格問わず戸建は快適だからね
165315: 匿名さん 
[2020-03-08 20:33:53]
>>165311 匿名さん

賃貸派が増えたのでしょうね
165316: 匿名さん 
[2020-03-08 20:35:04]
ここには居ない大多数の賢明な戸建民は、マンションのランニングコストを踏まえてない戸建に住んでいます。
165317: 匿名さん 
[2020-03-08 20:38:14]
戸建の大多数は誰もここのスレの戸建が言ってるたわ言なんか聞かないで、平均予算3900万円の戸建を買ってるということ。
165318: 匿名さん 
[2020-03-08 20:40:06]
戸建派の大多数がマンションのランニングコストなんか踏まえてないんだから、どっちでもいい派もマンション派もそんなたわ言は聞く必要がないですね。
165319: 匿名さん 
[2020-03-08 20:42:12]

値段に関係なく、

自分の土地に自分の建物だから

皆さん満足度は高いですね
165320: 匿名さん 
[2020-03-08 20:43:36]
戸建てには存在しない共用部に、マンション購入予算の半分以上が使われることを踏まえれば戸建てしかない。
165321: 匿名さん 
[2020-03-08 20:48:24]
共用設備が好きならマンションでもいいけど
このスレの予算じゃ大したものは期待できませんね。
165322: 匿名さん 
[2020-03-08 20:58:35]
工事費を考えても、狭い専有部のクロス、フローリング、住設機器、照明器具に何千万円もかかるわけがない。
165323: 匿名さん 
[2020-03-08 20:59:29]
>165320

貴方の個人的な意見はわかったけど、そう考える方はむしろ少数だから、
マンション高いんだよね。
165324: 匿名さん 
[2020-03-08 21:00:17]
>そりゃ価格問わず戸建は快適だからね

じゃあ、安い戸建で決まりだね。
165325: 匿名さん 
[2020-03-08 21:02:28]
結局は価格。
個人的な意見なんて意味ないね。
165326: 匿名さん 
[2020-03-08 21:09:20]
>>165325 匿名さん

だから統計が役に立つ
だから統計が役に立つ
165327: 匿名さん 
[2020-03-08 21:11:43]
価格以外、まったく意味なし。
165328: 匿名さん 
[2020-03-08 21:22:19]
>>165327 匿名さん

価格のデータもあるよ
価格のデータもあるよ
165329: 匿名さん 
[2020-03-08 21:34:54]
マンションが高いのがよくわかるデータだね。
165330: 匿名さん 
[2020-03-08 21:40:23]
ファミリーがマンション住むには、かなり所得が高くないとだめですね。
165331: 匿名さん 
[2020-03-08 22:11:23]
>>165328 匿名さん

都内に住むには狭さに妥協してマンションにするしかないかなぁ
165332: 匿名さん 
[2020-03-08 22:23:24]
予算が無い方は何かを妥協しないとね。

1建物(鉄筋コンクリート造)
2広さ
3立地
165333: 匿名さん 
[2020-03-08 22:24:04]
>>165331
郊外でも駅近で並の広さの戸建は予算的に厳しいですね。

普通の戸建が予算オーバーの場所でも一般的なファミリー向けマンションが買えるというのがマンションの一番大きなメリットでしょう。
165334: 匿名さん 
[2020-03-08 22:24:28]
みなさんホント暇ですね
私はさすがにもう飽きたのでこれで最後にします。長い間みなさんありがとうございました☆
165335: 匿名さん 
[2020-03-08 23:33:05]
まぁ卵はどう料理した方が良いのか?
みたいなスレですからね。
165336: 匿名さん 
[2020-03-09 00:49:14]
マンションコミュニティだし。
戸建ては敵視するわよ。
165337: 匿名さん 
[2020-03-09 04:28:29]
ここはe戸建でもあるのでマンションより戸建て。
165338: 匿名さん 
[2020-03-09 06:47:45]
流石に戸建てよりマンションが高かったら売れるわけない。マンションは安いのがメリット。

「同じ面積で考えたら高い」って理論だと、ェアハウス住民が一番の高級住宅に住んでる事になるな。
165339: 匿名さん 
[2020-03-09 07:40:44]
どちらが高いとか安いとか、、、17万レスもやってまだ決まらないのであれば、考え方によってどちらもあり得る、というのが結論でしょう。

165340: 匿名さん 
[2020-03-09 07:48:37]
相対論は正しくないとか地球平面説と考え方はいろいろあるよ。
でも間違い。

集合住宅でも超特殊仕様にすればいくらでも高く出来るが、、、
165341: 埼玉出身 
[2020-03-09 07:57:21]
世田谷区戸建ては勝ち組。
165342: 匿名さん 
[2020-03-09 08:25:26]
世田谷は絶対にやめておきなさい
世田谷は絶対にやめておきなさい
165343: 匿名さん 
[2020-03-09 08:46:31]
>>165340 匿名さん

マンションは戸建より高いです。
165344: 匿名さん 
[2020-03-09 10:08:40]
>>165343 匿名さん
シェアハウス住民ですね。
高級賃貸住まいで羨ましいです。
165345: 匿名さん 
[2020-03-09 10:39:37]
>>165344 匿名さん

戸建です。
165346: 匿名さん 
[2020-03-09 11:24:53]
>>165339 匿名さん
>どちらが高いとか安いとか、、、17万レスもやってまだ決まらないのであれば、考え方によってどちらもあり得る、というのが結論でしょう。

マンション派は、戸建てに不要な共用部の費用まで含んだ話をするから決まらないだけ。
マンションの共用部にかかる建設コストや、購入後もかかり続ける共用部の維持管理費は 戸建てにすればかからない余計な費用。
165347: 匿名さん 
[2020-03-09 11:36:05]
>>165345 匿名さん
そうですか、私も戸建てです。
専有面積は130平米あるので、平米単価にしたら、シェアハウス民やマンション民に負けてしまいますね。

平米単価が高い高級住宅住まいの方々は羨ましいですね。

165348: 匿名さん 
[2020-03-09 11:39:13]
そもそもどっちが高くてどっちが安くてもいいじゃない。そんなこと決めて誰が得するの?
165349: 匿名さん 
[2020-03-09 11:47:48]
コロナ、原油で株価と円相場が大変ですね
これでインバウンド減とオリンピック中止にでもなれば相場物の都心のマンション価格がどうなるか気になる所です
165350: 匿名さん 
[2020-03-09 11:51:18]
マンションが大暴落したら検討してもいいかなと思います。
165351: 匿名さん 
[2020-03-09 11:51:20]
後場でさらに下げて2000円下がったらリーマン級のブラックマンデーだな
今後の不動産価格がきになる
165352: 匿名さん 
[2020-03-09 11:53:52]
>>165346 匿名さん

ウンウン
それはきみの考え方。

考え方によってどちらもあり得るということですね。
165353: 匿名さん 
[2020-03-09 11:57:59]
家を買うどころの話じゃなくなってきそうですね。ど田舎の戸建と土地を買って、畑でも耕した方がいいかも。
165354: 匿名さん 
[2020-03-09 12:30:33]
>>165352 匿名さん
住めない共用部なんかに金を払うのは無駄ですね。
所有権もないのに税金を払わされる。
165355: 匿名さん 
[2020-03-09 12:32:10]
戸建にすれば専有部だけにすべての予算を使えます。
165356: 匿名さん 
[2020-03-09 12:46:46]
意味不明。

他の皆さんは粛々とマンションと戸建の検討をして行きましょう。
165357: 匿名さん 
[2020-03-09 12:54:32]
>>165348 匿名さん
>そもそもどっちが高くてどっちが安くてもいいじゃない。そんなこと決めて誰が得するの?
マンションさんが平均価格の高さを誇るからです。
戸建に不要な共用部込みの価格では比較にならない。
165358: 匿名さん 
[2020-03-09 12:59:27]
>>165356 匿名さん
>意味不明。
戸建てなら予算の大部分を共用部にとられずにすみます。
管理組合に債務を負う事もないので、毎月ランニングコストを強制徴収されません。
165359: 匿名さん 
[2020-03-09 14:04:01]
コロナ騒動でテレワークの有用性も認められたしね。最早都心マンション
に先はないな。最近は60平米を3LDKと称して売りつけてるらしいね。
買う人は本当にどうかしていると思うよ。マンション今検討中そこの
あなた! 悪い事言わないからやめときな。
ここのマンションさん達は地獄への道連れを探しているだけだよ。甘い
誘いこそ要注意。自分の頭で冷静になって考えてみなって。
165360: 匿名さん 
[2020-03-09 14:04:03]
マンションは周りの戸建てに比べて安く買えるのがメリット
という当たり前に誰でも分かる事が理解できずに「平米単価にしたらマンションは高い」「高いからマンションは価値があるんだ」

というとんでも理論を振りかざすから、戸建て派から「それは違うぞ」と言われるのです。

どっちが高いかはどうでもいいですが(むしろ安い方が良いと思うし)、マンション民がわけわからない事を言ってたら正すべきでしょう。
165361: 匿名さん 
[2020-03-09 14:05:55]
>>165359 匿名さん
マンションだと、テレワークできるスペースないのでは?

お得意の共有設備でやるんですかね?
クラスタにならなきゃいいけど。
165362: 匿名さん 
[2020-03-09 14:13:54]
>>165357 匿名さん

国土交通省の調査報告書をお示ししただけ。

マンション派が平均価格を誇っていると感じているなら、それはあなたの劣等感です。
165363: 匿名さん 
[2020-03-09 14:15:36]
>>165360 匿名さん

高いマンションには高いなりの価値がある。

うん、まともな意見だね。

何が気に食わないのか全くもって意味不明。
165364: 匿名さん 
[2020-03-09 14:17:49]
>>165360 匿名さん

>むしろ安い方が良いと思うし

マンションの方が安いと言ってるあなたは、マンションの方が良いと思っているのかな?

もう言ってることめちゃくちゃ。
165365: 埼玉出身 
[2020-03-09 14:22:12]
>>165342 匿名さん
本当にこれ全域火事になったら、
戸建てやマンションの前に東京がやばいよね。


165366: 匿名さん 
[2020-03-09 14:39:27]
>>165364 匿名さん
安い事はメリットですよ。

マンションは安く買えるのがメリットと思いますが?何か間違ってる?
165367: 匿名さん 
[2020-03-09 14:41:35]
>>165363 匿名さん
そりゃ高いマンションには、高いなりにそこそこの価値はありますよ。

平米単価が高いマンションは、別に価値はないよ。
165368: 匿名さん 
[2020-03-09 15:21:40]
>>165366 匿名さん

国土交通省の調査報告書によるとマンションの平均予算は戸建より高いので当スレではおススメしていない。
165369: 匿名さん 
[2020-03-09 15:23:30]
>>165367 匿名さん

高いなりの価値があると考えるのがマンション。ここの戸建さんには理解しづらいのかも知れませんが。

因みに私は戸建ですが、不動産の価値は価格なりと思ってます。
165370: 匿名さん 
[2020-03-09 15:25:40]
>>165365 埼玉出身さん

30年以内に7割の確率で火の海になると予想されている都内の周辺区に長期ローンで家を買うのはやめておきなさい、と言いたい。
165371: 匿名さん 
[2020-03-09 15:37:20]
高いのはマンションではなく土地。

平均が高いから本気でマンションが高いと思っている人は普通はいないでしょう。
それとも、そういうレベルの人が多かったりするのか?
165372: 匿名さん 
[2020-03-09 15:44:03]
結局は価格。
価格が市場の評価です。
個人的な意見はどうでも良いです。

4000万の戸建より4500万のマンション。
4500万のマンションより5000万の戸建。
165373: 匿名さん 
[2020-03-09 15:45:48]
同額ならあとは好みの問題。
165374: 匿名さん 
[2020-03-09 15:48:56]
結局,
駐車場、管理費の掛かるマンション、4000万なら4500万の戸建となるのかな?
165375: 匿名さん 
[2020-03-09 15:49:59]
>>165372
そうですね。
マンションは戸建が買えない立地に買えるからこそ価値があり、戸建はマンションより地価の安い場所だが快適に暮らせることに価値がある。

どっちをとるかは個人の価値観や都合できまる。
165376: 匿名さん 
[2020-03-09 16:09:51]
>>165374 匿名さん

4000万のマンションと4500万の戸建てなら戸建です。
逆も同様。
4500万のマンションと4500万の戸建てなら好みの問題。
165377: ご近所さん 
[2020-03-09 16:11:58]
>マンションは安く買えるのがメリットと思いますが?何か間違ってる?

年収の低い人の多く住む郊外や地方だとそうなのですかね。
都内好立地エリアでは、駅近の利便性、高層からの良好な眺望、緑化された広い敷地、
ラウンジなど共有部、強固なセキュリティなど、戸建てにはない利便性や快適性から、
マンションの方が同面積で高額に取引されている現実をご存知ない郊外さんも多いようで…
目黒で120㎡新築マンションだと2億は軽く超えますよ。
年収の低い人の多く住む郊外や地方だとそう...
165378: 匿名さん 
[2020-03-09 16:16:25]
マンションには戸建てに不要な共用部の高額なコストが含まれているから高いだけ。
専有部のコストは1千万円以下。
165379: ご近所さん 
[2020-03-09 16:17:46]
7480万ではスレチですかね。では4000万以下の戸建てもあるようですのでご参考。
72㎡だと、そのエリアの新築マンションだと1.3億は下らないでしょうが。
戸建ては安いですね、何のサービスも利便性も無いただの箱だからw
7480万ではスレチですかね。では400...
165380: 匿名さん 
[2020-03-09 16:20:25]
>>165377 ご近所さん

現地の写真は無いのかな?
165381: ご近所さん 
[2020-03-09 16:26:56]
マンションしか興味無いので・・
マンションは環境もサービスも良いので、当然同じ立地・延べ床の戸建てより高額ですが、
こういう広い内庭やアプローチはこのスレ戸建てでは望めませんよね。高層階からの眺めも。
それが価格差に反映されているのですよ。
マンションしか興味無いので・・マンション...
165382: 匿名さん 
[2020-03-09 16:28:45]
>>165379 ご近所さん
総床面積72㎡の中古戸建てなんか価値がない。
マンションと同じような広さ。
165383: 匿名さん 
[2020-03-09 16:30:55]
湾岸エリアに行くと、4000万でもワンルームならこういう充実した共有部のあるマンションありますよ。
湾岸エリアに行くと、4000万でもワンル...
165384: 匿名さん 
[2020-03-09 16:35:21]
>>165381 ご近所さん
ただの公園ですね。
165385: 匿名さん 
[2020-03-09 16:39:00]
>>165383 匿名さん
4000万の区画は眺望のいい上層階で広いですか?
165386: 匿名さん 
[2020-03-09 16:39:08]
>ただの公園ですね。
> 4000万でもワンルームならこういう充実した共有部のあるマンションありますよ。

そそ。ここの戸建てさんは、こんな感じの無駄の一切無い家がお好みだからねw
アプローチも緑豊かなエントランスも、ここの戸建てさんには猫に小判、豚に真珠だからw
そそ。ここの戸建てさんは、こんな感じの無...
165387: 匿名さん 
[2020-03-09 16:46:13]
>>165386 匿名さん

こういう隣の家との隙間がないお家だと外壁塗装とかどうするのかな?って思ってしまいますね。
そこは諦めてランニングコストを浮かせるという作戦なのかな。
165388: 匿名さん 
[2020-03-09 16:50:32]
>>165386 匿名さん
戸建てで住むなら一定住の建蔽率の厳しい地域。
商業地や準工業地域など建蔽率が緩い地域だと画像のような環境の戸建てになる。
165389: 匿名さん 
[2020-03-09 16:52:18]
>>165378 匿名さん

マンションの方が高額ってことで宜しいでしょうか。
165390: 匿名さん 
[2020-03-09 17:07:19]
>>165381
そーら来ました。マンションさんお得意の妄想写真集ですね。
あなたがお金持ちなのはみんなよく存じ上げていますよ。
誰にも相手にされず寂しいのはお察し致しますが、
ここはあなたの様な高貴なお方のくるところではありません。
何度も申し上げて居ますので、いい加減ご理解くださいませ。
165391: 匿名さん 
[2020-03-09 17:30:13]
戸建て安くて羨ましい。
165392: 匿名さん 
[2020-03-09 17:35:13]
普通の戸建なら50坪程度は必要だけど、地価が高ければ土地代だけでマンションの価格を上回ってしまうね。
165393: 匿名さん 
[2020-03-09 17:43:02]
>>165390 匿名さん

23区内の注文住宅さんと気が合いそうですね。仲良くしてあげてくださいね☆
165394: 匿名さん 
[2020-03-09 17:53:15]
ここの皆さんはいかにこの議論が無意味なのか分かった上で延々と続けているんですか?

夫婦2人に戸建は広すぎるからマンションで充分。
子供が3人もいるから広くて迷惑をかけにくいであろう戸建に住みたい。
共働き夫婦で忙しいから管理人さんがいてくれるマンションの方が楽。
土地を持っているから戸建を建てよう。

以上はあくまで例えですが、どっちにするかなんてそうやって決めるものでしょう?
条件も合わせずに議論を続けても答えが出るわけがないし人それぞれ趣味趣向も違って当然。ちょっと考えれば誰でもわかることでしょう。毎日毎日同じことの繰り返しばかりで、馬鹿馬鹿しいにも程があります。
165395: 匿名さん 
[2020-03-09 18:24:41]
あえて前提条件をボカしてあーだこーだとやり取りを紡いでいくのが当スレの醍醐味です。もちろん意味はないです。

永久機関ですね。
165396: 匿名さん 
[2020-03-09 18:41:09]
へー。教えていただきありがとうございました。

みなさん仲良しですねぇ…(笑)
165397: 匿名さん 
[2020-03-09 19:00:27]
戸建さんのお人柄でしょうね。
マンションのネガティヴな情報を貼りまくってますが、ホントは大好きなんだとおもいますよ、マンションのことw
165398: 匿名さん 
[2020-03-09 19:04:29]
>>165396 匿名さん

仲良し暇人友の会みたいなもんです。
165399: 匿名さん 
[2020-03-09 19:17:04]
貧乏家族さんは黙って戸建てです
選択肢はないっすよ
165400: 匿名さん 
[2020-03-09 19:56:58]
マンションの価格はほとんどが共用部のコスト。
購入後も共用部の維持管理にランニングコストがかかり続ける。
予算を有効に使うなら共用部が不要な戸建て。
165401: 匿名さん 
[2020-03-09 20:01:34]
>>165399 匿名さん

マンションさんの敗北宣言ですね。
165402: 匿名さん 
[2020-03-09 21:47:07]
>>165400 匿名さん

つまり、お金の無い方は戸建ってことですね。
165403: 匿名さん 
[2020-03-09 22:29:22]
>>165399 匿名さん
貧乏さんは70平米くらいの狭いマンションか、狭小の3階建てだね。

マンションはほとんどが70平米以下だから選びたい放題じゃないか。
165404: 匿名さん 
[2020-03-09 22:40:42]
国の推奨する住宅の広さは、一人当たり25平方メートル。4人家族で100平米。
70平米だとプライバシーも何もあったもんじゃない。親は好きで住んでるから
良いだろうが、子供がかわいそうだ。
165405: 匿名さん 
[2020-03-09 22:45:22]
NY株、一時1800ドル超ストップ安
さあ~リーマンクラスの本格的な経済不況の到来ですね
こんなところで乳繰り合ってる場合じゃないですよ
相場物のマンション価格の動きが楽しみですね~w
165406: 匿名さん 
[2020-03-09 22:47:15]
ここの戸建さんには関係なさそう。
165407: 匿名さん 
[2020-03-09 22:54:25]
>>165406 匿名さん

売れ残りのゴミマンションが大量に放出されるかなぁ
165408: 匿名さん 
[2020-03-09 23:13:57]
>>165404
好き好んで狭いところに住む人は少ないと思いますよ。
165409: マンション検討中さん 
[2020-03-09 23:17:12]
地元弱小デペと投資マンションデペに冬の時代到来。
懐かしの再販物件マンション増えるのかな? 
165410: 匿名さん 
[2020-03-09 23:33:42]
すでに中国人のマンション投資は引き上げ済みなので、残念ながら投資対象の不動産は産廃の山になります。
165411: 匿名さん 
[2020-03-09 23:40:00]
デベ営業も大変みたいね
165412: 匿名さん 
[2020-03-10 00:03:34]
>>165410 匿名さん

ゴミになったマンション買って民泊やろう!
165413: 匿名さん 
[2020-03-10 01:25:04]
いつになったらマンション下がるのかなー
広いマンション高いからなー
低年収のファミリーさんは戸建に妥協するしかないなーw
165414: 匿名さん 
[2020-03-10 07:47:07]
東京オリンピックもどうなるか分からないし、恐慌並みの暴落ですから、いまは様子見で正解かと思いますね。既に買った人は戦々恐々かも知れないですが、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てた人はダメージも少ないから安心です。
165415: 匿名さん 
[2020-03-10 07:58:22]
郊外建売は、買い時ですか?
165416: 匿名さん 
[2020-03-10 08:16:54]
いつでも買い時です。
165417: 匿名さん 
[2020-03-10 09:44:51]
都心マンションは中国人の購入者が多いので、これから管理費の滞納問題が発生します。
165418: 匿名さん 
[2020-03-10 10:07:34]
郊外の戸建には関係ない話ですね。
165419: 匿名さん 
[2020-03-10 12:22:06]
郊外の戸建しか買えない日本人より都心マンション買える中国人のほうがまとも。
165420: 匿名さん 
[2020-03-10 12:23:48]
投資用の都心4000万ワンルームマンションも、さらに借り手が見つかりにくくなる。
165421: 匿名さん 
[2020-03-10 13:34:02]
バブルじゃあるまいし、投資物件や転がしはオワコン
165422: 匿名さん 
[2020-03-10 13:57:58]
オリンピック需要の後始末よりも、新型コロナウイルスによってバブルが弾けてしまった。
しかも震災やリーマンショックをも上回るかもと言われている。
165423: 匿名さん 
[2020-03-10 14:31:55]
>>165422 匿名さん

良い悪いは別にしてマンションの価格は地価よりも株価に連動する傾向にあるからね
良い悪いは別にしてマンションの価格は地価...
165424: 匿名さん 
[2020-03-10 15:35:44]
日経平均が1万円を切ったら買ごろになりますね。
165425: 匿名さん 
[2020-03-10 15:49:49]
>>165424 匿名さん

買いごろというより大暴落だね
165426: 匿名さん 
[2020-03-10 16:29:10]
大暴落希望。
マンションに住みたい。
165427: 匿名さん 
[2020-03-10 17:58:12]
同じく、大暴落したらマンション検討したい。
165428: 匿名さん 
[2020-03-10 18:15:21]
タワマン高層100m2,4000万くらいに暴落希望。
165429: 匿名さん 
[2020-03-10 18:18:47]
人口は減り、移民も減り、感染症の影響で人口高密度地域はリスクが高い。
このままだとスラムまっしぐら。
165430: 匿名さん 
[2020-03-10 18:19:58]
大暴落したら大笑いしたい
165431: 匿名さん 
[2020-03-10 18:45:15]
なんか寂しいですねw

戸建派ってみんなそんな感じなのかしら?
165432: 匿名さん 
[2020-03-10 18:50:16]
ど田舎に戸建と畑を買ってサツマイモでも育てた方がいいのではなかろうか。
165433: 匿名さん 
[2020-03-10 18:58:46]
>>165432 匿名さん

素敵な老後だね
165434: 匿名さん 
[2020-03-10 19:46:57]
コロナショックとバッタの大量発注で食料危機が来るかもね。ど田舎の畑持ちが最強になるかも知れない。
165435: 匿名さん 
[2020-03-10 20:57:24]
景気低迷長期化の予測と年度末決算をひかえ、売れないマンションの在庫処理がどうなるか興味深い。
165436: 匿名さん 
[2020-03-10 21:18:24]
不動産価格も下がりそうですね。
165437: 匿名さん 
[2020-03-10 21:28:37]
下がるというより暴落では?
新型コロナは不動産業界には全てにおいてネガティブ要因しかないです。
165438: e戸建てファンさん 
[2020-03-10 21:44:44]
え?まだマンション買うやついるの?
165439: 匿名さん 
[2020-03-10 21:52:14]
>>165438 e戸建てファンさん

多い少ないは別にして、マンション購入希望者は必ず居ますよ
165440: 匿名さん 
[2020-03-11 04:37:52]
賃貸マンションに住むのはいいが、購入するのはほんの一部の人。
165441: 匿名さん 
[2020-03-11 05:52:20]
ハイハイ、少ないねー
165442: 匿名さん 
[2020-03-11 06:47:47]
マンションを購入して住むのは日本の1割以下でしょう。
都市部でも賃貸マンション住まいのほうが多い。
165443: 匿名さん 
[2020-03-11 06:51:13]
なるほど、賃貸の方が多いんですね。貴重な情報ありがとうございます。
165444: 匿名さん 
[2020-03-11 06:58:17]
何年待てばマンション は暴落しますか?
165445: 匿名さん 
[2020-03-11 07:39:48]
>>165444 匿名さん

今後の株価を読めれば分かるでしょう
今後の株価を読めれば分かるでしょう
165446: 匿名さん 
[2020-03-11 07:47:48]
>>165445 匿名さん

もうはまだなり、まだはもうなり
という格言もありますからね。

相場の素人にはさっぱり分かりません。

165447: 匿名さん 
[2020-03-11 08:02:20]
>>165445 匿名さん

日経平均の下限はいくらと予想されてますか?
165448: 匿名さん 
[2020-03-11 08:30:04]
戸建の相場は世の中の動きとは関係なさそうですね。
165449: 匿名さん 
[2020-03-11 08:54:50]
マンションは商業地に多くあり販売形態や賃貸に出しやすい等、投機対象になりやすいので株価や景気に左右されやすい
なので購入する人は値動きが戸建てのそれとは全く別なことを理解すべきです
165450: e戸建てファンさん 
[2020-03-11 09:12:56]
まだマンション買うやついるの?
地方の田舎戸建てと一緒で
買う価値ないよ
165451: 匿名さん 
[2020-03-11 10:17:36]
都内マンションは投資的な意味合いも強いからな。

戸建ては基本的に自宅用途だから、海外資本にあまり左右されないね。
165452: 匿名さん 
[2020-03-11 11:31:54]
ここの人達は、何でマンションの動向ばかり気にするのかな?
165453: 匿名さん 
[2020-03-11 11:57:29]
マンション投資してるからだろう。
特に新築マンション転売は、リーマン後は手堅く大きな収益をあげられる美味しい投資。
またリーマンの再現になるなら、新築、中古で底値を探って一儲け。
165454: 匿名さん 
[2020-03-11 12:02:04]
どのみちマンション価格が下がるのは既定路線なので、どこまで下がり続けて底を見定めるかが重要。
165455: 匿名さん 
[2020-03-11 12:19:49]
マンションって、昭和臭いよね。
当時は団地に住むのがステータス。
165456: 匿名さん 
[2020-03-11 13:03:30]
マンションをいじらないとスレが維持できないから。
165457: 匿名さん 
[2020-03-11 13:05:38]
ネオポリス、という戸建団地が日本各地に存在しているらしい。
165458: 匿名さん 
[2020-03-11 13:11:19]
>>165457 匿名さん

レアな話には誰も興味がない
165459: 匿名さん 
[2020-03-11 13:15:11]
>>165455 匿名さん

と、昭和生まれが申しております笑
165460: 匿名さん 
[2020-03-11 13:16:18]
>>165458 匿名さん

まだ5分しか経ってねーぞw
165461: 匿名さん 
[2020-03-11 16:16:19]
昭和さん引っ込んじゃったね。
165462: 匿名さん 
[2020-03-11 20:13:23]

皆さん、もう飽きちゃったのかな?
165463: 匿名さん 
[2020-03-11 20:29:28]
歴史的な不景気が始まったからね。
能天気なこと書いてる人は資産がない人だよ。
165464: 匿名さん 
[2020-03-11 20:39:57]
>>165452 匿名さん
>ここの人達は、何でマンションの動向ばかり気にするのかな?
マンコミなので当然。
マンションを買う人はあまりいないだろうけど・・・・
165465: 匿名さん 
[2020-03-11 21:00:15]
このスレはマンコミの人が多いんだね。
マンションさんへのツッコミのレスが多いので、てっきりe-戸建ての人が多いのかと思っていたが。
165466: 匿名さん 
[2020-03-11 21:45:28]
マンションを踏まえる態でやるからには、マンションを気にするフリをしないとスレの主旨に反する。
マンション購入者が、共用部に大金をつぎ込むことのメリットをかたればスレも活性化。
165467: 匿名さん 
[2020-03-11 22:25:40]
郊外戸建(23区外周区)は値下がりしますか?

165468: 匿名さん 
[2020-03-11 22:29:11]
30年以内に7割の確率で火の海ですね
30年以内に7割の確率で火の海ですね
165469: 匿名さん 
[2020-03-11 22:43:40]
売却しないなら戸建はすみやすいが、15年とかで売却すると、結構値下がりします
165470: 職人さん 
[2020-03-11 22:47:41]
>>165466
スレの趣旨は維持費も合わせてトータルで住居にかける費用が同程度になるように上限を設定しているだけで踏まえる必要なんてないですよ。

マンションに4千万出すなら戸建の方が良いという程度で全然問題ないですね。
165471: 匿名さん 
[2020-03-11 23:01:42]
具体的に検討しているマンションのランニングコストを確認してそれを踏まえないと予算が組めないです。

いい加減なことを吹聴するのはやめて頂きたいですね。
165472: 匿名さん 
[2020-03-11 23:13:24]
>>165470 職人さん
>トータルで住居にかける費用が同程度になるように

どうやって計算するのかな?
165473: 匿名さん 
[2020-03-11 23:50:59]
住居の購入費用だけを予算とするのではなく、購入費用にランニングコストを足したレベルのザックリした住居費を予算と考えて、住居の購入を検討してみるということだね。
165474: 職人さん 
[2020-03-12 00:27:18]
>>165472
一般的なケースでの比較はググれば出てきますし、ローン組むなら普通は検討している物件の維持費を考慮して老後までのキャッシュフローを作るでしょ。

マンションの場合は大半のマンションで積立金が必要な額より小さく設定されている様なのでその分の補正や将来的なリスク(破綻)を想定する必要があるでしょうけど。
165475: 匿名さん 
[2020-03-12 04:49:22]
>>165469 匿名さん
都会の戸建ては建物より土地のほうが圧倒的に高いので、建物の評価額なんて気にならない。
地価の動向だけ気にすればいいし、幸い右肩上がりで順調に値上がりしてる。
165476: 匿名さん 
[2020-03-12 05:13:21]
>>165475 匿名さん

この予算で?
165477: 匿名さん 
[2020-03-12 05:55:29]
>>165474 職人さん

実際に計算したことありますか?
165478: 匿名さん 
[2020-03-12 06:34:00]
ランニングコストを踏まえるために、まずは4000万以下の予算で住みたいマンション探しから始めよう。

165479: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-03-12 06:36:58]
>>165478 匿名さん
> ランニングコストを踏まえるために、まずは4000万以下の予算で住みたいマンション探しから始めよう。

と言いますか、深く考えずに4000万以下の予算でマンションをさがしているひとは、そのマンションのランニングコストを踏まえた戸建てを検討してみましょう♪

あなた、なんでマンションを買おうとしているのですか? その意味・目的・メリットは? ないですよね。そう、ランニングコストを踏まえた戸建て一択であることが良くお分かりになるかと思います♪
165480: 匿名さん 
[2020-03-12 06:37:42]
戸建より良い立地のマンションが安く売ってるのかなと思っていましたが、実際には戸建よりも高いことがわかり、マンションは断念しました。予算の範囲内で住める戸建にしようと思いました。
165481: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-03-12 06:39:26]
>>165480 匿名さん
> マンションは断念しました。

良かったですね。購入する意味・目的・メリットが無いマンションを買って一生後悔するところでしたよ。

そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなどありません。戸建て一択であることが良くお分かりになるかと思います♪
165482: 匿名さん 
[2020-03-12 06:39:42]
>>165476 匿名さん

うちのマンションは購入前から長期修繕計画(30年)がありましたよ。築10年を過ぎましたが予定より修繕費用が抑えられているので、月の修繕費用を値下げする話もありましたが万が一に備えて変えずに積み立てています。
165483: 匿名さん 
[2020-03-12 06:46:29]
>>165481 横浜2500万中古建売戸建てさん

良くないですよ。予算が足りずにマンションを断念したのですから。購入する意味、目的、メリットを断念せざるを得ませんでした。
165484: 匿名さん 
[2020-03-12 06:47:47]
>>165482 匿名さん

やっぱり、そこまで確認しないとランニングコストを踏まえた予算が組めないですね。
165485: 匿名さん 
[2020-03-12 06:53:49]
>>165481 横浜2500万中古建売戸建てさん

ご希望のマンションを断念されて残念でしたね、戸建にも良いところがあると思いますので何なりとお手伝いさせていただきます、という場面じゃないの?
165486: 匿名さん 
[2020-03-12 06:57:56]
>>165485 匿名さん

社会通念や常識を求めるのはやめておいた方がよろしいかと思います。

165487: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-03-12 07:05:24]
>>165483 匿名さん
> 予算が足りずにマンションを断念した
>>165485 匿名さん
> ご希望のマンションを断念されて残念でしたね

断念と言うよりはよくぞ踏みとどまったって感じです。購入する意味・目的・メリットが無いマンションを買って一生後悔するところでしたよ。

そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなどありません。この17万レスに及ぼうとする信頼と実績のあるスレにおいて、マンションを購入する意味・目的・メリットが語られたことは一度もありません。(マンションを購入する意味・目的・メリットであると言う勘違いから来る妄想・都市伝説はありましたが)

戸建て一択であることが良くお分かりになるかと思います♪

断念と言うよりはよくぞ踏みとどまったって...
165488: 匿名さん 
[2020-03-12 07:14:03]
戸建派だけど、横浜は…。ちょっと…。
165489: 匿名さん 
[2020-03-12 07:15:49]
>>165487 横浜2500万中古建売戸建てさん

マンションの意味、目的、メリットを断念することになって残念でした。
165490: 匿名さん 
[2020-03-12 07:17:02]
横浜といっても広いですからね。
東横線、みなとみらい線の沿線なら質の良い住宅街が広がっていますよ。
165491: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-03-12 07:18:10]
>>165489 匿名さん
> マンションの意味、目的、メリットを断念することになって残念でした。

ここにも、マンデベ営業の被害者が一人。
マンションに住む・意味・目的・メリットはあります。
しかし、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いのです。

そう、購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。

です。
ここにも、マンデベ営業の被害者が一人。マ...
165492: 匿名さん 
[2020-03-12 07:25:00]
>>165491 横浜2500万中古建売戸建てさん

まっ、本人が満足出来るなら良いと思いますよ
165493: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-03-12 07:26:29]
かくのごとく、この17万レスに及ぼうとする信頼と実績のあるスレにおいて、マンションを購入する意味・目的・メリットが語られたことは一度もありません。(マンションを購入する意味・目的・メリットであると言う勘違いから来る妄想・都市伝説はありましたが)

戸建て一択であることが良くお分かりになるかと思います♪

そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなどないのです。

【完】
165494: 匿名さん 
[2020-03-12 07:27:26]
>>165491 横浜2500万中古建売戸建てさん

マンションの意味・目的・メリットを断念して残念でした。
165495: 匿名さん 
[2020-03-12 07:30:07]
>>165490 匿名さん

まあここの戸建なら相鉄沿線とかそんなとこでしょ。悲願の都内直通で喜んでるみたいだけど、東横沿線民からは白い目で見られてますよ。
165496: 匿名さん 
[2020-03-12 07:33:28]
マンションをやめて戸建にした人の気分を逆撫でする戸建さん。
165497: 匿名さん 
[2020-03-12 07:34:53]
マンションで妥協出来るなら狭小戸建でも良いのかもね。
普通の戸建のメリットが大きく削がれるけど少なくとも建物を伝わる騒音リスクは無いし共同管理、生活の煩わしさとリスクからは解放される。

165498: 匿名さん 
[2020-03-12 07:45:04]
>>165495 匿名さん
普通は居住地で人を判断するような人が白い目で見られますけどね。
でもそのベースにある地価の高い場所に戸建は厳しいという考えは現実ですね。
165499: 匿名さん 
[2020-03-12 07:46:13]
狭小戸建はリビングが二階にあり、狭いストレートな階段を毎日登り降りしないといけないので小さなお子さんやご老人のいる家庭には危険ですし、生活動線が悪すぎる。また、隣の家との隙間が数十センチしかなく、外壁塗装などのメンテナンスについてはほぼ実施が不可能ですし、将来的に売りたいと思っても隣にボロ屋が密着しているような戸建をわざわざ買いたいと思うような人は皆無ですから、処分に困ることになります。
165500: 匿名さん 
[2020-03-12 07:50:26]
>>165498 匿名さん

ここの戸建さんみたいなのが相鉄沿線に住んでるからね。
165501: 匿名さん 
[2020-03-12 07:56:02]
戸建なら敷地はどんなに狭くても100平米以上にしないとね。
165502: 匿名さん 
[2020-03-12 08:18:42]
東横沿線だと、分割禁止協定や景観協定などで住環境の保全に取り組んでいる地域もありますね。まあ、なかなかそのようなエリアの土地がタイミングよく売りに出される保証はないですが。また、横浜は起伏が激しく縄文時代には海の底であったようなエリアが住宅地になっていたりします。点在する小高い山には貝塚があったりして往時の情景が偲ばれますね。傾向として、都内に近付くほど地盤も悪くなっていきます。なので土地選びは非常に難しいですね。
165503: 匿名さん 
[2020-03-12 10:42:06]
高値が自慢のマンションは売れてるのかな?
買うなら安いのに利便性がよくて広い4000万超の戸建て。
165504: 匿名さん 
[2020-03-12 11:07:04]
もうマンション購入はやめた方がいいかも。空き家の増加が止まらない。
165505: 匿名さん 
[2020-03-12 11:53:37]
>>165504 匿名さん

午前も売りに売られて18500割れ
底は全く見えません
マンションは少し買いやすくなりそうですね
みなさんの資金が溶けていなければ
165506: 匿名さん 
[2020-03-12 11:54:04]
>>165503 匿名さん

オススメのエリアがあればどうぞ。
165507: 匿名さん 
[2020-03-12 11:58:09]
いまは長期ローンを組んで家を買う地合いじゃないね。しばらく様子見で宜しいかと。

このスレも必要なし。
165508: 匿名さん 
[2020-03-12 12:18:25]
家買うどころじゃないでしょうね
自分の会社が存続できるかどうか心配するところでしょう
165509: 匿名さん 
[2020-03-12 18:24:15]
人口減少している田舎の戸建てや
マンションはさすがにもう買うやついないだろ
165510: 匿名さん 
[2020-03-12 18:59:51]
4000万超で23区内の戸建てですね。
165511: 匿名さん 
[2020-03-12 19:15:58]
都心の高級賃貸マンションがいちばん。
165512: 匿名さん 
[2020-03-12 19:18:44]
テレワークで仕事が回っているなら出社する意味がなくなるわな。ムリに都内に住む必要もなくなるでしょう。
165513: 匿名さん 
[2020-03-12 19:22:48]
子どもの塾は動画配信で家のパソコンて授業を受けてます。
学校もやればいいのにIT化が遅れてますね。
165514: 匿名さん 
[2020-03-12 19:35:57]
>>165513 匿名さん

サピックス、早稲アカ、日能研、湘ゼミは休講で四谷大塚は休んで無いけど動画配信ってどこの塾ですか?
165515: 匿名さん 
[2020-03-12 20:24:13]
>>165514 匿名さん

そのうちの一つです。
165516: 匿名さん 
[2020-03-12 22:16:43]
>>165511 匿名さん
今月末から羽田新航空路の運用がはじまれば、都心マンションの高層階は飛行高度に近い分うるさいでしょうね。

「騒音問題」で不動産価格下落危機! 羽田空港への進入空路の変更 マンション業界の秘密
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00000007-ykf-soci
165517: 匿名さん 
[2020-03-12 22:39:40]
内と外の騒音問題。
まぁ内は自分が被害にあうかどうかは確率の問題だが外は場所によっては確定。
たまらんね。

都心の場合は戸建は完全にスレチだろうけど、ここに来ているワンルームさんには影響ある人もいるのかな。
165518: 匿名さん 
[2020-03-12 22:47:17]
いずれにしても、郊外の戸建には関係のない話です。
165519: 匿名さん 
[2020-03-12 23:05:05]
ほとんどのマンションには関係ない話。
どのマンションにも関係あるのは建物を介して伝わる騒音。
165520: 匿名さん 
[2020-03-13 06:34:49]
戸建にとってマンションの騒音はムダですね。
165521: 匿名さん 
[2020-03-13 10:48:49]
こうなっちゃうと田舎で野菜を作る人が勝ち組かなぁ
165522: 匿名さん 
[2020-03-13 11:24:15]
来日観光客もしばらく減るだろうから、羽田減便なら都心の航空機騒音も少しは減るかもしれない。
165523: 販売関係者さん 
[2020-03-13 13:00:21]
株がぁ 株がぁ もうダメぽTT
165524: 匿名さん 
[2020-03-13 13:16:51]
相場の暴落も郊外の戸建には関係ないですね。

まあ、お餅とかパスタとか缶詰とか、日持ちのする食材は買い込んだけど、追加しておこうかな。
165525: 匿名さん 
[2020-03-13 13:32:12]
>>165524 匿名さん

ずっと住むなら何の問題もありません
165526: e戸建てファンさん 
[2020-03-13 22:11:50]
人口減少進行中の田舎の戸建てや
マンション買う人ってまだいるの?
165527: 匿名さん 
[2020-03-13 22:45:19]
このスレの予算なら、郊外でしょうね。
165528: 通りがかりさん 
[2020-03-14 05:00:12]
このご時世で修繕積立費や維持管理費など無駄なランニングコストはリスクが高過ぎて、マンション派も終わりか…(笑)
決着がついたようで。
165529: 匿名さん 
[2020-03-14 05:30:08]
景気の先行きがあやしい。
不動産の売買自体が当面低調だろうね。
165530: 匿名さん 
[2020-03-14 06:05:57]
最後まで何の役にも立ちませんでしたね。

では
165531: 匿名さん 
[2020-03-14 09:38:27]
万損
165532: 匿名さん 
[2020-03-14 10:27:30]
コロナショックにより当スレも自粛いたします。
165533: 匿名さん 
[2020-03-14 10:47:25]
こうなるとマンションさんの恥ずかしい発言の数々が、笑えない状況だと分かります。
高いマンションなんて誰も買わないわなw
今頃、ショックで震えてるのかな?
165534: 匿名さん 
[2020-03-14 10:57:10]
今はこっちのスレのがタイムリー
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/657354/
165535: 匿名さん 
[2020-03-14 11:25:30]
なんだマンションは投機の対象で住宅じゃ無かったんだ…
165536: 匿名さん 
[2020-03-14 12:35:47]
郊外の戸建には関係なさそうね。
165537: 匿名さん 
[2020-03-14 12:50:30]
こんな時こそ4000万以下のマンションより、4000万超の戸建て。
165538: 匿名さん 
[2020-03-14 13:43:11]
億ションさん息してる?
急に居なくなったな。もうレシートとかアップしないのかな(笑)
165539: 匿名さん 
[2020-03-15 01:19:06]
中国人オーナーにも見捨てられた。空き部屋の管理どうしよう。
頼みの富裕層住民も目付きがおかしかったな。
165540: 匿名さん 
[2020-03-15 05:45:24]
急激な景気変動や大規模震災に弱いマンション
165541: 匿名さん 
[2020-03-15 08:13:53]
価格の下がらない郊外一戸建てから、お買い得感のある安くなった駅近マンションへの買い替えが加速する。
一戸建てはさらに空き家率が増える。
こんな未来が見える。
165542: 匿名さん 
[2020-03-15 08:33:05]
165543: 匿名さん 
[2020-03-15 08:52:14]
>165542
4千万未満のスレに67億は反則。読んで損した。
165544: 匿名さん 
[2020-03-15 10:25:42]
>>165541
スラム化一直線の駅前マンションに住み替える人がそんなにたくさんいるだろうか。
金融資産大炎上で富裕層には余力が無くなっている。マンションバブルもそろそろ
幕を下ろす時だろうね。
165545: 匿名さん 
[2020-03-15 10:34:48]
地方都市はコンパクトシティ目指すしか生き残る道無いので、郊外から主要駅に近いマンションへの移動は止まらない。
今回の事態でマンション相場が下がれば、買い替えのチャンスと見る向きも多いのでは。
165546: 匿名さん 
[2020-03-15 10:38:34]
>>165545 匿名さん

買い替えられた側のマンションはどうなるのだろう
165547: 匿名さん 
[2020-03-15 10:46:57]
>>165545 匿名さん
繁華街の住環境の悪い狭いマンションを選ぶか、駅周辺で環境のいい戸建て住宅街の広い戸建てを選ぶか?
日本の7割は戸建て住まいを望むので、マンションより戸建てだろうね。
165548: 匿名さん 
[2020-03-15 10:47:10]
>165546
郊外マンションは一部を除いて廃墟となる。
移民が増えれば彼らがテリトリーを構築するリスクも。
165549: 匿名さん 
[2020-03-15 10:52:06]
>>165544 匿名さん

出生数が100万人を割って人口減少社会に突入しました。国や自治体の財政がもたないからインフラの優先整備を行う居住推奨エリアの線引きが始まります。駅から遠く車の利用が必須のエリアは対象外となって水道光熱費が跳ね上がります。戸建エリアは土地を食う割に居住人口が少ないから効率が悪い。自分が行政官ならマンションを優先しますね。
165550: 匿名さん 
[2020-03-15 11:00:01]
>>165549 匿名さん
人口減少社会に高密度居住の新築マンションは要らない。
大量の築古マンションが処分できないと集合住宅が過剰になるのは確実。
需要が落ち着いて地価が安定すれば、駅徒歩10分以内の低層住宅地の戸建て人気が高まる。
165551: 匿名さん 
[2020-03-15 11:01:45]
マンションと違い戸建ては所有者の裁量で建て替えできるからね。
165552: 匿名さん 
[2020-03-15 11:09:14]
限界マンションを優先してもね?
165553: 匿名さん 
[2020-03-15 11:11:59]
>>165549 匿名さん
自分が行政官なら築年の古いマンションを強制的に一掃しますね。
165554: 匿名さん 
[2020-03-15 11:22:10]
>>165550 匿名さん
人口減少社会にこそマンションが必要。
理由は先程も書いたけど戸建の場合土地を食う割に人数が少ないから自治体のインフラの維持管理コストが持たないんですよ。

165555: 匿名さん 
[2020-03-15 11:23:03]
>>165553 匿名さん

古いマンションを税金で解体してくれてありがとうって感じですね。
165556: 匿名さん 
[2020-03-15 11:25:12]
>>165551 匿名さん

建て替えするのは勝手ですよ。
水道光熱費が跳ね上がっても文句言えないけど。夕張市で実証実験は済んでます。
165557: 匿名さん 
[2020-03-15 11:28:23]
古い分譲マンションなんて、厄介な産業廃棄物だから、誰かが解体しないと。
165558: 匿名さん 
[2020-03-15 11:32:02]
富山市は中心部をライトレールでつないでコンパクトシティ化を実践してるからね。 次のステージとしては居住誘導エリアと区域外エリアを線引きして、区域外のインフラを縮小廃止していく。
ボーっとしてる戸建民は大変な事になるかもね。
165559: 匿名さん 
[2020-03-15 11:34:37]
今日の僅かなやり取りを見ても、ここの戸建のレスは浅過ぎて有益な情報は一つもない。関わるだけ無駄だね。
165560: 匿名さん 
[2020-03-15 11:36:14]
廃墟マンション解体、全国初の行政代執行
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200125-OYT1T50156/
>市は、財産差し押さえも検討しているが、全額の回収見込みは立っていない。
165561: 匿名さん 
[2020-03-15 11:43:17]
>古いマンションを税金で解体してくれてありがとうって感じですね。
行政が区分所有者の土地利用権を安価に取得して売却。
築古マンションの問題が深刻化すれば強制執行もありうる。
165562: 匿名さん 
[2020-03-15 12:32:04]
>165554匿名さん
マンションは、公共インフラ云々の前に維持、管理費用が高く効率が悪過ぎる。
公営住宅の様な世帯当たりの占有面積が小さい集合住宅ならあなたのご意見にも
うなずけるが、マンションは違う。占有面積が広く、エレベーターや市街地
ならば恐らく機械式駐車場も必須となっている筈。その維持管理交換費用は
誰が負担するのか、建て替え費用はどうするのか原発宜しく将来リスクは山積だ。
そんな所に所得の低い世帯が集約すればどうなるか。子供でもわかるよ。


165563: 匿名さん 
[2020-03-15 13:05:33]
マンションさんは普段密集して暮らしてるからわからないだろうけど、
コンパクトシティ構想はマンション化じゃないぞ。
そこまでコンパクトにしてどうすんだよと。
もっと文化的な生活送ってもいいんだよ?
165564: 匿名さん 
[2020-03-15 14:30:11]
ついにマンションさん、おかしくなっちゃったね。今や都心マンションですら必要とされていない。
株以上にリスクの高いマンションなんて購入しないよ。バブルだった物件は売れば損、買っても損。住んでも戸建てに敵わない。価格が落ち着くまでは、全く売れなくなるだろうね。武蔵小杉なんて終わったろ(笑)
165565: 匿名さん 
[2020-03-15 14:35:12]
>>165559
ここのマンション派のレスは深いの?有意義なの?

戸建派でもコピペはいるが、マンション派はせいぜい2,3行で全く同じ内容のコピペの繰り返しが異様に多いね。
さらに、それに対するレスがあっても具体的な回答はしないで同じコピペで答える。
165566: 匿名さん 
[2020-03-15 14:38:51]
今の若い世代は生まれた時からマンション暮らしで一戸建てに住んだことない。
そういう世代はマンションに住むのが当たり前の感覚になっている。
一戸建てにこだわるのは、大昔の先ずはマンションを買って、収入が増えたら郊外の一戸建
を買い、『俺も一国一城の主』になったと自己満に浸る世代とその影響を受けた御子息。
165567: 匿名さん 
[2020-03-15 14:54:36]
>>165566
戸建とマンションの比率を考えれば戸建にこだわる理由にそんな変な妄想を抱くことはないですよ。

小さい頃から集合住宅暮らしだとマンションで不満を抱く率は下がるかもしれませんが。
165568: 匿名さん 
[2020-03-15 14:58:27]
今の若い世代はマンションに嫌気がさしてるよ…
騒音に悩まされ子育てにも良くない。
ただ都心では戸建てが高すぎて手が出ないから、仕方なくマンション。
同じ価格で立地も良く子育て環境が整っているなら迷わず戸建てを選びます。
維持管理費でローン+αになってしまうマンションなんて最悪ですよ。
それでもマンションは資産価値が高いという望みがあったのに…
2017年~2019年のピーク値で購入した世帯は、本当に後悔しているよ。
165569: 匿名さん 
[2020-03-15 15:05:10]
テレビで逗子マンションの崖崩れ問題をやっていたが、
マンション住人の重大な過失でしたね。
賃貸マンションと事故所有マンションでは責任の度合いが異なる。
無責任マンション住人は刑事罰が科せられるべき。
165570: 匿名さん 
[2020-03-15 15:14:08]
マンション派は適当なレスが多いけど

戸建派は必死のレスが目立ちますね

165571: 匿名さん 
[2020-03-15 15:19:07]
これからは家あまりになるから好きなところに好きな物件を買えばよろしい。

このスレが始まってから、実際に購入した人はいらっしゃらないみたいですが。レスは多いけど、限られたメンバーだけで延々とやってる感じですね。
165572: 匿名さん 
[2020-03-15 15:19:37]
具体的=必死
抽象的、根拠のない主張、レッテル=適当

ということ?

具体的に議論しないとね。
165573: 匿名さん 
[2020-03-15 15:22:11]
>>165566 匿名さん
親の代から23区内の戸建てだから、住む場所は違っても自分も家族を持った子供達も都内の戸建てです。
165574: 匿名さん 
[2020-03-15 15:24:52]
>>165571 匿名さん
元スレの時代から都内の戸建てで、このスレがたてられる直前に別の区に住み替えましたよ。
165575: 匿名さん 
[2020-03-15 15:29:01]
>>165574 匿名さん

でもなぜか詳しいのはアパート
165576: 匿名さん 
[2020-03-15 15:31:11]
>>165566 匿名さん
子供のころは戸建だったか
今はマンションだよ
165577: 匿名さん 
[2020-03-15 15:43:25]
>>165574 匿名さん

元スレって何ですか?
165578: 匿名さん 
[2020-03-15 15:45:06]
具体的に議論したい人は4000万以下の予算でマンションを探すことから始めよう。
165579: 匿名さん 
[2020-03-15 15:50:49]
マンションは、元々利便性の悪い戸建てだった団塊世代が子供たちが巣立った後
利便性の良い駅近マンションに住みかえた高齢者が多い。
元々利便性の良い戸建てに住んでいる団塊世代は、子供と二世帯住宅とか土地を分筆して住んでいるよ。
若い世帯のマンションさんは地方から上京してきた人もしくは、お金が…
賃貸が多いのもマンションさんの特徴だしね。まぁ、もう高いマンションのニーズは皆無だろうけど。
165580: 匿名さん 
[2020-03-15 16:21:16]
>>165577 匿名さん
このスレは新参の派生スレ。
元祖を調べなさい。
165581: 匿名さん 
[2020-03-15 16:32:51]
>>165575 匿名さん
仕事で分譲賃貸マンションに住んだことはあるが、都会の戸建て育ちが長く住むものじゃない。
マンションは購入して住むような住居じゃない。
165582: 匿名さん 
[2020-03-15 16:38:40]
億ションさんとか青色吐息(笑)
165583: 匿名さん 
[2020-03-15 16:39:24]
>元々利便性の良い戸建てに住んでいる団塊世代は、子供と二世帯住宅とか土地を分筆して住んでいるよ。

自分の土地は50坪しかないので、子供達はそれぞれ近隣の別の区の土地を購入して家を建てて住んでいます。
165584: 匿名さん 
[2020-03-15 17:50:09]
>>165580 匿名さん

元祖スレって、ここのスレ主こと粘着戸建さんが都心マンションさんにボッコボコにやられていたアレですよね。
165585: 匿名さん 
[2020-03-15 17:53:48]
>>165583 匿名さん

子どもが土地を買って家を建てて住んでる、、、って、ここの戸建さんいったいお幾つなんだろね?

年金受給者とか
165586: 匿名さん 
[2020-03-15 17:59:03]
たった一つの書き込みで"ここの戸建さん"と考えてしまうセンスがすごいね。

それとも日本語間違えたのだろうか。
165587: 匿名さん 
[2020-03-15 18:01:25]
国土交通省の報告書によると、戸建の平均予算ってマンションよりも少ない3900万円ぐらいだから、殆どの戸建民にとっては23区内の土地を購入して注文戸建を建てるのはムリですね。
ここの戸建さんは平均よりも上の予算でご自宅を建てられたようですが。
165588: 匿名さん 
[2020-03-15 18:03:13]
4000万円を超える予算の戸建は、すべからくマンションのランニングコストを踏まえている。
165589: 匿名さん 
[2020-03-15 18:04:55]
自分は23区内の土地を購入して注文戸建を建てた。ほかの貧乏な戸建民と一緒にするなと言いたいのでしょう。
165590: 匿名さん 
[2020-03-15 18:06:53]
戸建さんの子どもが戸建を建てたって?

うちはまだ10歳と6歳ですね。
165591: 匿名さん 
[2020-03-15 18:11:08]
3900万円の家を買える家庭は貧乏でもないし、平均が3900万円というのそれ以上の価格帯が買えないことを意味しない。

平均の意味を考えられない人が多いのね。
165592: 匿名さん 
[2020-03-15 18:16:54]
>>165591 匿名さん

4000万以下のマンションしか買えない収入で、都内に50坪の土地を買って注文戸建を建てることができるか、良く考えて投稿しよう。
165593: 匿名さん 
[2020-03-15 18:22:09]
>>165591 匿名さん

マンションの平均予算は4600万。
マンション購入者の平均年収と平均予算は戸建民よりも上です。

平均的戸建民は平均的マンションは購入できない。そして、ここの設定は4000万以下のマンションなので、ふつうの戸建民にはピッタリの設定だけど、ふつうのマンション派には合わないスレだなと思いました。
165594: 匿名さん 
[2020-03-15 18:26:29]
>>165592
言いたいことが伝わっていませんね。
4千万とか50坪がどうのではなく、統計の話ですよ。
165595: 匿名さん 
[2020-03-15 18:30:45]
>>165593
そうなんだ。

ちょっと変わった統計のとらえ方ですね。
一般的にはそういうレベルが多いのかもしれませんが、身の回りにはいないので良く分かりません。
165596: 匿名さん 
[2020-03-15 18:38:00]
人口減少中の田舎の戸建てや
マンション買う意味あるの??
165597: 匿名さん 
[2020-03-15 18:39:09]
>>165593 匿名さん

安いエリアはそうなんだね
都内だと分からないわ
安いエリアはそうなんだね都内だと分からな...
165598: 匿名さん 
[2020-03-15 18:55:53]
近代の縦型長屋ですね
165599: 匿名さん 
[2020-03-15 19:00:48]
>>165594 匿名さん

ここのスレでは4000万以下なんですよ。
統計の戸建民にはピッタリの設定です。
165600: 匿名さん 
[2020-03-15 19:02:20]
>>165597 匿名さん

17万もやってるのに未だにスレの設定が分からないって、バカじゃないかなと思いますね。
165601: 匿名さん 
[2020-03-15 19:04:18]
>>165596 匿名さん

人によるでしょうね。
そのような個人的事情がここのスレで語られることはないでしょうけど。
165602: 匿名さん 
[2020-03-15 19:10:44]
戸建民の平均予算は3900万円、平均年収は700万円ぐらい。平均的マンション民の足元にも及んでない。
165603: 匿名さん 
[2020-03-15 19:12:54]
>>165602
ずいぶん日本は景気がいいみたいですね(笑)
165604: 匿名さん 
[2020-03-15 19:20:55]
>>165602 匿名さん

広いエリアの統計はそうなんですね
広いエリアの統計はそうなんですね
165605: 匿名さん 
[2020-03-15 19:38:13]
平均レベル(と期待される)の教育水準なら母集団が全く異なる戸建とマンションの単純な平均予算を比べて頓珍漢な結論は出さないね。
165606: 匿名さん 
[2020-03-15 19:49:08]
戸建やすいよね。
東京でも100m2が7000万?
安すぎる。
165607: e戸建てファンさん 
[2020-03-15 20:13:42]
マンションならもっと安いのあるよ!
しかも戸建てはリーマンショックの時から価格は変わっていないけど
マンションはバブルで上がっても安い。
更にコロナショックで大幅に下がるんだから、もう目も当てられない(笑)(笑)(笑)
あっ、でもランニングコストは下がらないんだっけ、酷い話だな~
165608: 匿名さん 
[2020-03-15 20:48:53]
>>165602 匿名さん
>戸建民の平均予算は3900万円
全国平均なので建物の平均建築費を引くと、土地代は700万以下。
東京区部だと普通の住宅地でも土地代だけで10倍はかかる。
165609: 匿名さん 
[2020-03-15 21:08:27]
このスレの予算なら郊外戸建でしょうね、
通勤は大変だけど広さも有るし、生活音の心配も少ない。
皆さん、頑張って下さい。
165610: 匿名さん 
[2020-03-15 21:11:09]
4000万超の予算なら都内区部の戸建ても大丈夫。
165611: 匿名さん 
[2020-03-15 21:46:27]
>>165609
職場が都内とは限らないよ。
165612: 匿名さん 
[2020-03-15 21:56:09]
マンションの共用部に予算を使うのは無駄という事実を踏まえれば、4000万超の戸建て。
165613: 匿名さん 
[2020-03-15 21:57:21]
またマンションさんの平均価格自慢ですか。もう飽きました。
他に自慢できるポイントが本当に何も無いのですね。がっかりです。
165614: 匿名さん 
[2020-03-15 22:04:48]
自慢になると思っているのは本人だけで、統計を全く理解していないことを晒しているだけなんですけどね。

それに他人のふんどしだし、このスレで持ち出す理由が全く理解出来ない。
165615: 匿名さん 
[2020-03-15 23:12:51]
戸建の平均予算が3900万円でマンションの平均予算が4600万円というのは、国土交通省の調査報告書に挙げられているデータなので如何ともし難いですね。戸建派から見るとそれが自慢に映るのでしょうか?不思議ですね。

平均的なマンションはここのスレの予算だと買えませんから、はっきり言って、ふつうのマンション派にとっては何の意味もないスレです。

一方で、戸建の平均予算は3900万円なので、ここのスレの予算でも平均的な戸建は買えますし、実際に殆どの戸建民はそれで満足しているというのが読み取れる。

結果的に、戸建民にとっては丁度いい予算設定で居心地も良いスレなんですね。

よかったです。
165616: 匿名さん 
[2020-03-15 23:18:00]
>>165615 匿名さん

マンションって安いんですね!
165617: 匿名さん 
[2020-03-15 23:23:19]
あ、でももちろん人によって様々なので「自分は代々の都民、3900万の平均的カッペ戸建民と違う、一緒にするな!」「23区内の土地を買って注文戸建を建てることしか頭にないんじゃワレ!」という人もいるかも知れませんね。

でもそんな特定の人の都合なんかどうでもいいし、同じような条件で探してる人じゃなければ参考にもなりません。

適当に構って放置するのがいちばんです。
165618: 匿名さん 
[2020-03-15 23:44:13]
>>165615
統計の理解の浅さからそう考えてるとしか思えないんだよね。

国交省の単純な平均データがこのスレの趣旨とどう関係あるのですか?
具体的に説明できますか?

後の駄文もスレチなのでそんな事は説明出来ないと思いますけどね。
165619: 匿名さん 
[2020-03-16 00:17:41]
普通のマンション派にとってはなんの意味もないと仰り
ながら、平均がぁ平均がぁと繰り返すのは面白い思考
ですね。意味がないならほっとけばよろしいのでは? 
で? 他にマンション買う理由は見つかりましたか?
165620: 匿名さん 
[2020-03-16 04:11:54]
>>165617 匿名さん
スレとは無関係のレシートや風景の画像をあげる、自称都心マンション住まいの似非富豪よりはマシですね。
165621: 匿名さん 
[2020-03-16 06:40:36]
戸建派の目には何が自慢に映るのか全く理解不能ですが、戸建の平均予算が3900万円でマンションの平均予算が4600万円というのは、国土交通省の調査報告書に挙げられているデータなので如何ともし難いですね。

これにより、平均的な予算のマンションですらここのスレの予算だと買えないことは、戸建民から見てもから見てもハッキリと分かることですから、言わずもがな、普通のマンション派にとっては何の意味もないスレです。

一方で、戸建の平均予算は3900万円なので、ここのスレの予算でも平均的な戸建は買えますし、実際に殆どの戸建民はそれで満足しているというのが読み取れる。

結果的に、戸建民にとっては丁度いい予算設定で居心地も良いスレなんですね。

よかったです。
165622: 匿名さん 
[2020-03-16 06:47:00]
あ、でももちろんですが、住まい選びの条件は人によって様々なので、例えば予算が1億用意できて「ワシは代々の都民、3900万の平均的カッペ戸建民と違う、一緒にするな!」「23区内の土地を買って注文戸建を建てることしか頭にないんじゃワレ!」という人もいるかも知れませんね。

でもそんな個人的な都合や条件がここで語られることはありませんから、何の参考にもなりません。

適当に構って放置するのがいちばんです。
165623: 匿名さん 
[2020-03-16 07:29:26]
具体的な議論が出来ないと同じコピペで返す。

マンションは様々な住人と共同で管理しなければならない事を忘れてはいけませんね。
総会や重要な決定事項だけでなく、日常生活の些細なことでも住人の質が関わって来ます。
165624: 匿名さん 
[2020-03-16 07:43:37]
4000万円だと平均以下のマンションしか買えないのに、マンションのことばかり気にするのがおかしい。
自分に言い聞かせているなら構わないが、しつこくスレに書き込む意味が分からんね。
165625: 匿名さん 
[2020-03-16 07:46:33]
予算の足りてない平均的な戸建民は、デベのショウルームで弾かれるから、間違ってマンションを買うこともないでしょう。
165626: 匿名さん 
[2020-03-16 08:20:01]
>予算の足りてない平均的な戸建民は、デベのショウルームで弾かれるから、間違ってマンションを買うこともないでしょう。

収入に見合い予算の合うマンションを見に行って何でショールームではじかれるんですか?
165627: 匿名さん 
[2020-03-16 08:31:37]
ローンの仮審査
165628: 匿名さん 
[2020-03-16 08:44:33]
>>165626 匿名さん

ここの戸建は、マンションの平均予算が4600万であることを知らないから。
165629: 匿名さん 
[2020-03-16 08:58:34]
割高すぎる物件を含めた平均値で語る数字音痴だからマンション買っちまう
165630: 匿名さん 
[2020-03-16 09:34:39]
割高だろうが何だろうが、予算が足りなきゃ買えないのは同じなので、マンションのことは心配しなくてもよい。
165631: 匿名さん 
[2020-03-16 11:15:42]
>>165621 匿名さん
戸建の全国平均予算から注文戸建ての平均建築費3300万を差し引くと、平均の土地代はわずか600万。
土地の予算が600万では、都会の住宅地だと13㎡ほどにしかならない。
165632: 匿名さん 
[2020-03-16 11:26:07]
パワービルダーが建てた15坪3階建て、1階の半分が駐車場なら、建築費、設備で1500万くらいじゃあ無いか。土地が旗竿地とか駆使して1500万で利益900万。

165633: 匿名さん 
[2020-03-16 11:54:04]
>>165631 匿名さん

50坪ぐらいの土地を持っている、または別途購入する予算があるってことですね。
いずれにしても4000万以下のマンションには用がないでしょう。
165634: 匿名さん 
[2020-03-16 11:56:28]
4000万以下のマンションを買うか、都内に50坪の土地を買い3300万の注文住宅を建てるか

のいずれかで考えている人がここの戸建派にはいるってことですね。

165635: 匿名さん 
[2020-03-16 12:04:04]
ここの戸建は、4000万以下のマンションの対抗馬として、なぜか都内の注文住宅に固執して話を持って行きたがる。本家スレで都心マンションさんにボッコボコにされた恨みを今だに引きずっていて、ここの設定の具合の良さに味を占めてるのだろうか。
165636: 匿名さん 
[2020-03-16 12:11:38]
>>165632 匿名さん
全国平均の予算金額なので、戸建ての建築費も平均を使うべき。
注文戸建ての平均建築費は3230万円。
165637: 匿名さん 
[2020-03-16 12:13:44]
パンデミックが怖いので、マンションは嫌です。
165638: 匿名さん 
[2020-03-16 12:13:45]
>>165635 匿名さん
このスレで4000万以下のマンションでも、都心立地を強弁してたのはマンションさん。
165639: 匿名さん 
[2020-03-16 12:30:44]
>>165634 匿名さん
>4000万以下のマンションを買うか、都内に50坪の土地を買い3300万の注文住宅を建てるかのいずれかで考えている人がここの戸建派にはいるってことですね。

マンションの共用部に、ムダな金を使いたくないという確信を踏まえて戸建てにしただけじゃない?
だから戸建ての予算は4000万以上属性に応じた金額。
165640: 匿名さん 
[2020-03-16 13:33:57]
マンションさんの御託を拝聴してもボケ老人の独り言の様に同じ事しか
仰らない。お察し致します。高いマンションに住めて良かったですね。
あんまりムキになるとまた血圧上がりますよ(笑)
165641: 匿名さん 
[2020-03-16 13:49:12]
>165636
土地込み4000万で3230万の注文住宅買えるのは、限界**ぐらいだろ、
165642: 匿名さん 
[2020-03-16 13:52:37]
米米は、しゅうらくNGなのね。
165643: 匿名さん 
[2020-03-16 13:58:15]
土地込みだと、千葉か埼玉が妥当でしょうね、
165644: 匿名さん 
[2020-03-16 14:26:45]
>>165636 匿名さん
>注文戸建ての平均建築費は3230万円

ひとつ質問ですが、注文戸建のうち、土地を持っている場合と、土地を新規に購入する場合の区分けはできていますか?
165645: 匿名さん 
[2020-03-16 14:29:17]
>>165638 匿名さん

ここの予算で「都内のファミリー向けマンションはムリ」と何度も申し上げましたが、都心立地を強弁などした事は一度もないですね。
165646: 匿名さん 
[2020-03-16 14:31:34]
>>165639 匿名さん

マンションの共用部に対するムダな確信を踏まえなくても、戸建の予算は属性に応じて決まります。
165647: 匿名さん 
[2020-03-16 15:25:24]
>>165644 匿名さん
土地を購入した時期で建物の予算が違いますか?
私は戸建てを建てる2年前に土地を購入してますが、建物の予算に変化はありませんでした。
165648: 匿名さん 
[2020-03-16 16:17:14]
>>165647 匿名さん

年収が同じ場合、土地を新規に購入する場合と、土地を相続などで保有している場合とで、上物に掛けられる予算は違うのではないか?

という質問です。
165649: 匿名さん 
[2020-03-16 16:24:31]
>>165643
茨城もTX沿線はここの価格帯で都内通勤可。
165650: 匿名さん 
[2020-03-16 16:42:12]
>>165641 匿名さん
戸建の予算は4000万超なので、都会の高額な土地でも問題なし
165651: 匿名さん 
[2020-03-16 16:44:35]
>>165648 匿名さん
都会で注文戸建てを建てるような人は属性がいいので、上物にかける費用は同じ。
165652: 匿名さん 
[2020-03-16 16:49:54]
>>165648 匿名さん
>年収が同じ場合、土地を新規に購入する場合と、土地を相続などで保有している場合とで、上物に掛けられる予算は違うのではないか?

なにと比べて年収が同じ場合なの?
自分の論旨に合うよう、徐々に条件をつけていくのがマン流。
165653: 匿名さん 
[2020-03-16 17:21:07]
>>165652 匿名さん

土地を相続して所有している人と、土地を新規に購入する人で、上物に掛けられる予算が同じであれば構いませんよ。
国土交通省の調査報告書による土地込み注文戸建の平均予算は3900万円。
165654: 匿名さん 
[2020-03-16 17:25:12]
都内に親から貰った土地に注文住宅を建てる人の総予算は3300万円。

都内に土地を新規に購入して注文住宅を建てる人の総予算は3300万円プラス土地代。

ここの戸建さんには区別がつかないらしい。
165655: 匿名さん 
[2020-03-16 17:27:02]
>都内に土地を新規に購入して注文住宅を建てる人の総予算は3300万円プラス土地代。
当然です。
だから予算は4000万超になる。
165656: 匿名さん 
[2020-03-16 17:27:43]
都会に高額な土地を買って注文住宅を建てる属性の良い戸建さんが、4000万以下のマンションを目の敵にする奇怪なスレ。

なお、理由は不明だが、4000万円超のマンションは絶対に買えないらしい。

165657: 匿名さん 
[2020-03-16 17:29:23]
>>165655 匿名さん

ちなみに、4000万以下のマンションを踏まえなくても予算は4000万超になる。
165658: 匿名さん 
[2020-03-16 17:33:28]
ここの戸建は4000万超のマンションを買えないって言ってるんだから、年収は精々1000万ぐらいのもんでしょ。
165659: 匿名さん 
[2020-03-16 18:39:04]
まあ、低年収ファミリーさんは戸建に妥協するしかないなー
駅遠の中古戸建てとかよいでしょうねw
165660: 匿名さん 
[2020-03-16 19:53:07]
>>165656 匿名さん
4000万マンションを目の敵なんてとんでもない。
マンションを買って共用部に金を使うのは無駄、という事実を踏まえてるだけです。
165661: 匿名さん 
[2020-03-16 19:54:15]
>>165658 匿名さん
買わないだけです
165662: 匿名さん 
[2020-03-16 20:20:44]
>ここの戸建は4000万超のマンションを買えないって言ってるんだから、年収は精々1000万ぐらいのもんでしょ。

年収はもっと高いが、マンションを踏まえたら購入するのは戸建てになる。
165663: 匿名さん 
[2020-03-16 20:30:45]
東京の戸建ては99%以上が持ち家。
いっぽうマンションは6割が賃貸で、購入した持ち家は4割。
持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。
165664: 匿名さん 
[2020-03-16 21:47:10]
マンションさんはお金持ちらしいから管理費も積立金も気にならないんだってさ。
他人が使う豪華な共有部の建築費や維持費、税金まで負担する太っ腹父さん。

自分の住む部屋は小さくても一向に構わない。デべ営業さんの隠語でネギかも
さんとよばれてるらしいっすよ。
165665: 匿名さん 
[2020-03-17 00:36:26]
>>165660 匿名さん

ほら、目の敵にしてるw
165666: 匿名さん 
[2020-03-17 00:37:14]
>>165662 匿名さん

4000万以下のマンションしか買えないね。
165667: 匿名さん 
[2020-03-17 00:38:50]
>>165663 匿名さん

ちなみに、国土交通省の調査報告書によると、戸建の平均予算は3900万円とのこと。
165668: 匿名さん 
[2020-03-17 00:42:14]
ここは注文住宅3300万(土地代を除く)と4000万以下のマンションの比較スレですよ。
165669: 匿名さん 
[2020-03-17 00:59:01]
広い戸建てはどこにでもある
駅近で広いマンションは希少
165670: 匿名さん 
[2020-03-17 01:03:17]
確かに駅近55平米3千万台のマンションが日本最強のスペックだと思う。
165671: 匿名さん 
[2020-03-17 01:19:54]
マンション高いからなー
ファミリーじゃ無理だね
165672: 匿名さん 
[2020-03-17 01:23:04]
戸建て派には実現不可能な世界。それがマンション界。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる