住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-19 07:52:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

165111: 匿名さん 
[2020-03-08 10:12:24]
>>165110 匿名さん

マンションは全てのエリアでスレチだね笑

ここの予算だとマトモなマンションは見つからないから安い戸建にしておきなさいというマンション派からのアドバイスの通りです。
165112: 匿名さん 
[2020-03-08 10:13:06]
>>165104 匿名さん

狭くてうるさくて快適とか言えるのかな?
165113: 匿名さん 
[2020-03-08 10:14:25]
>>165111 匿名さん

このスレタイなら戸建の圧勝と言うことですね
165114: 匿名さん 
[2020-03-08 10:16:26]
>>165108
免震のマンションが耐震等級3より優れているという根拠は?
データを示せないとただの空想ですよ。
165115: 匿名さん 
[2020-03-08 10:17:15]
マンションの平均予算は4600万なのでスレチ。ここのスレだとマトモなマンションは買えない。一方で戸建なら平均予算3900万で土地込み注文住宅や建売分譲戸建が買えるから、ここには居ない大多数の賢い戸建民は皆さん安い戸建を買って満足してる。
マンションの平均予算は4600万なのでス...
165116: 匿名さん 
[2020-03-08 10:19:08]
>>165112 匿名さん

マトモなマンションは狭くもないしうるさくもないので快適です。
165117: 匿名さん 
[2020-03-08 10:20:01]
>>165113 匿名さん

ここのスレタイだと圧勝ですねw
165118: 匿名さん 
[2020-03-08 10:20:27]
マンション高いからなー
低年収のファミリーさんは戸建に妥協するしかないw
165119: 匿名さん 
[2020-03-08 10:21:10]
>>165115 匿名さん

どの価格帯でも戸建の満足度は高いですからね
マンションはたった2割しかトラブル無しがない
どの価格帯でも戸建の満足度は高いですから...
165120: 匿名さん 
[2020-03-08 10:21:35]
>>165109
具体的という言葉が通じないのですね。
165121: 匿名さん 
[2020-03-08 10:21:49]
>>165117 匿名さん

ご理解頂いてありがとうございます!
165122: 匿名さん 
[2020-03-08 10:22:45]
>>165116
マトモなマンションのL値は?
165123: 匿名さん 
[2020-03-08 10:22:56]
>>165118 匿名さん

ですね
茨城含めた飯田のいい家かマンションの二択ですね
ですね茨城含めた飯田のいい家かマンション...
165124: 匿名さん 
[2020-03-08 10:24:29]
まともなセキュリティが売りのはずのマンションでも戸建より犯罪は多い謎(笑)
まともなセキュリティが売りのはずのマンシ...
165125: 匿名さん 
[2020-03-08 10:25:52]
戸建の敷地面積の平均は155m^2程度。
飯田の建売みるとどこもこれをずっと下回ってます。
マンションさんが比較対象(つまりマンションと同等)にする戸建がそういう家なのでしょう。
165126: 匿名さん 
[2020-03-08 10:26:03]
>>165114 匿名さん
耐震等級は建物の堅牢性だけを表す指標なので、揺れはそのまま内部に伝わり中の人や家具はぐちゃぐちゃになる。

一方で、免震制震装置は居室内の揺れを抑えます。建物自体への被害は同じでも、内部の人の安全性は段違い。

これは戸建に免震制震装置を導入しても同じですから、安心して下さいね、
165127: 匿名さん 
[2020-03-08 10:27:32]
>>165126 匿名さん

免震がない耐震1のマンションばほとんどという事実(爆笑)
165128: 匿名さん 
[2020-03-08 10:27:37]
>>165126
そういう定性的で曖昧な答えではなく具体的かつ定量的な答えをお願いします。
165129: 匿名さん 
[2020-03-08 10:28:30]
>>165120 匿名さん

マンションのメリットは立地なので、具体的におたくの駅名と徒歩何分か書いてもらったら、それよりも立地のよいマトモなマンションがあるか探します。
165130: 匿名さん 
[2020-03-08 10:29:54]
ご自慢のディスポーザーすらたったの2割の設置率
ご自慢のディスポーザーすらたったの2割の...
165131: 匿名さん 
[2020-03-08 10:30:33]
165132: 匿名さん 
[2020-03-08 10:31:15]
>>165127
場所よりも安全、安心が第一ですからね。
さすがにここのマンションも免震もついていないマンションはマトモとは思っていないのでは?

免震付きが何割かしりませんが、広さと免震を備えたマンションは1%を切るでしょうね。
165133: 匿名さん 
[2020-03-08 10:31:44]
>>165127 匿名さん

気に食わないなら、マトモなマンションから除けば良いだけ。
165134: 匿名さん 
[2020-03-08 10:33:05]
>>165131
定性的、定量的の意味を知らないのですね。

辞書で調べて下さい。
165135: 匿名さん 
[2020-03-08 10:33:33]
>>165132 匿名さん

そうそう。
マトモなマンションは高いから、安い土地に格安パワービルダーの戸建で十分満足してるでしょw
というのがマンション派からのまともなアドバイスです。
165136: 匿名さん 
[2020-03-08 10:35:29]
>>165126 匿名さん
たった6%の免震にすがるマンションwww
たった6%の免震にすがるマンションwww
165137: 匿名さん 
[2020-03-08 10:36:42]
戸建さん頑張って吠えてますね。
いつかマンションより高くなって
市場に認められる日が来ると良いね。
165138: 匿名さん 
[2020-03-08 10:36:58]
>>165134 匿名さん

戸建さんのオツムに合わせた回答をしただけです。ちゃんと研究開発をして、計算済みの結果なのでご安心ください。まだ理解できませんか?
165139: 匿名さん 
[2020-03-08 10:38:05]
>>165137 匿名さん

まずは茨城含めない建売に勝ってからかなw
まずは茨城含めない建売に勝ってからかなw
165140: 匿名さん 
[2020-03-08 10:39:09]
>>165136 匿名さん

戸建は0.0%

笑えますねw
165141: 匿名さん 
[2020-03-08 10:40:14]
>>165139 匿名さん

際立つ戸建の安さ、マンションの高さ。
165142: 匿名さん 
[2020-03-08 10:41:15]
茨城さんだと、都心勤務できないだろうなぁーw
165143: 匿名さん 
[2020-03-08 10:43:13]
>>165139 匿名さん

ワンルームとくらべたいの?
165144: 匿名さん 
[2020-03-08 10:44:34]
>>165140 匿名さん

平屋や2階建で免震付けるわけないw
165145: 匿名さん 
[2020-03-08 10:45:38]
>>165141 匿名さん

戸建安くて羨ましいよね。
安物買いの銭失いにはなりたくないけどね。
165146: 匿名さん 
[2020-03-08 10:46:27]
>>165144 匿名さん

低層こそ免震ですよ。
東京駅もそうです。
165147: 匿名さん 
[2020-03-08 10:48:18]
>>165145 匿名さん

そうだと良いねw
そうだと良いねw
165148: 匿名さん 
[2020-03-08 10:56:12]
>>165147 匿名さん
ここのマンションさんは千葉県民なのかな。
165149: 匿名さん 
[2020-03-08 11:00:42]
>>165148 匿名さん

4000万以下のマンション住みだから地方の方々でしょう
165150: 匿名さん 
[2020-03-08 11:24:33]
>>165147 匿名さん

あらあら。
ワンルームと戸建比較して、
意味あるの?
165151: 匿名さん 
[2020-03-08 11:25:25]
>>165148 匿名さん

都心以外は戸建もマンションもクソだよね。
165152: 匿名さん 
[2020-03-08 11:25:39]
>>165149 匿名さん

エリアにマンションが少ない地方だと、住み心地云々関係無く希少価値は高まるのでしょうかね。
165153: 匿名さん 
[2020-03-08 11:25:54]
中古、バス便、僻地のリゾマン、、、そんなマンションを踏まえたいのがここの戸建。
165154: 匿名さん 
[2020-03-08 11:28:27]
結局のところ、4000万だとマトモなマンション見つからないから安い戸建にしておきなさい、という結論にしかならないですね。

ここには居ない多くの戸建民はそれで満足してるんだから文句ないでしょう。
165155: 匿名さん 
[2020-03-08 11:35:09]
>>165147 匿名さん
1月のマンション成約率は都下60%、千葉県70%と関東では千葉だけが健闘してますしね。
165156: 匿名さん 
[2020-03-08 11:38:16]
>>165155 匿名さん

成約率通で賢い人はマンションなんか買わないと言うことです
165157: 匿名さん 
[2020-03-08 11:42:36]
>>165156 匿名さん
賢い人は、ババなんか引かないでしょうね。
こんな低い成約率のマンションだといずれマンデベが根をあげて、限界マンションまっしぐらでしょうしね。
165158: 匿名さん 
[2020-03-08 11:46:05]
戸建が典型的なババ物件だけどね。
165159: 匿名さん 
[2020-03-08 11:49:12]
>>165158 匿名さん

う~ん、煽り投稿にしてはちょっと弱いかな
165160: 匿名さん 
[2020-03-08 12:05:15]
>>165158 匿名さん

戸建は時代遅れなんでしょうね。
165161: 匿名さん 
[2020-03-08 12:10:08]
>>165160 匿名さん

快適さに時代は関係無いです
戸建は年々進化してマンションは年々退化していますから
165162: 匿名さん 
[2020-03-08 12:11:45]
>>都心以外は戸建もマンションもクソだよね
都心には戸建て向きの一種低層住専エリアがない。
165163: 匿名さん 
[2020-03-08 12:12:08]
快適さでマトモなマンションって、予算4000万円以下でも4000万円超えても1棟から最上階の1?4戸くらいですよね。
しかもすぐ売れてしまうし。
165164: 坪単価比較中さん 
[2020-03-08 12:12:27]
マンションは安くなければ、ほぼメリット無いですからね。
その価格が高騰する異常現象は正に終わりの始まり。成約率が
低迷して改善の兆しさえ見えないのがその証拠です。
人口減少する日本で、無理して一箇所に多人数が住む必要は、
ありません。
もちろんビンテージマンションは存続するでしょう。戸建てより
快適な住居である事も認めています。ただその数は、全体の1%
にも満たないらしいですけどね。
165165: 匿名さん 
[2020-03-08 12:15:05]
>>165160 匿名さん

若者は車離れも進んでますから
更に戸建離れが進んでいくんじゃないでしょうか。
165166: 匿名さん 
[2020-03-08 12:15:24]
>>165163 匿名さん
訂正

>1棟から最上階の1?4戸くらいですよね。

1棟から最上階の1戸から4戸くらいですよね。
165167: 匿名さん 
[2020-03-08 12:20:30]
マンションでの生活音に関わるトラブルを考えると、快適さでマトモなマンションって、ヴィンテージマンションでも1棟から最上階の1戸から4戸くらいですよね。
165168: 匿名さん 
[2020-03-08 12:23:26]
>>165165 匿名さん

20代でも83%が戸建派
意外と若者にも戸建は人気なんですよね
20代でも83%が戸建派意外と若者にも戸...
165169: 匿名さん 
[2020-03-08 12:26:58]
>>165160
北京、香港、ソウル、シンガポール。皆んな庶民住宅の主流はマンション
です。
「何で日本みたいいに庶民が戸建てに住めないんだ?」
と言う怨嗟の声は聞こえますが、
「日本より居住環境がはるかに優れている」
 などと言う優越感に浸る声は皆無です。
残念ながら、これが現実ですね。
165170: 匿名さん 
[2020-03-08 12:27:15]
>>165165 匿名さん
戸建ての場合、庭の一画を車庫にしたり、車が減れば倉庫に変えたりと、柔軟な変更もすぐ決められる。
マンションはこういった変更の意思決定に時間がかかり過ぎるので、時代になかなか対応できない。
165171: 匿名さん 
[2020-03-08 12:27:31]
>>165165 匿名さん

世田谷の標準的な戸建が湾岸のマンションよ安いんだから、そういうことかもしれませんね。
165172: 匿名さん 
[2020-03-08 12:33:50]
>>165163 匿名さん
「まとも」といえるかどうかわかりませんが、私がマンション検討する時は下記の条件で探します。
ちなみにこの条件で探すと99.9%のマンションはNGになります。
戸建てなら多いとは言いませんが、そこそこあるんですがね。。

【must】
最上階(足音対策)
角部屋の南東(採光対策)
用途地域が商業地、工業地でない(騒音対策)
床に断熱材か、遮音ボード(足音対策)
省エネ4級以上の断熱材、窓、玄関ドア
北側部屋にも、通気窓(カビ、湿気対策)
平置駐車場
軟弱地盤でない
低地でない
がけ崩れ危険区域でない
閑静な住宅地で車の往来が少ない
前面道路6M以上
リビング18畳以上

【want】
耐震2以上
樹脂サッシ
1.25坪以上の浴室
玄関ポーチ有
専有面積100平米以上

165173: 匿名さん 
[2020-03-08 12:42:31]
>>165161 匿名さん

平成7年当時は戸建派が9割を超えていたのに、いまは6割ちょっとしか居ない。戸建は進化しているのに戸建民からそっぽを向かれている。
165174: 匿名さん 
[2020-03-08 12:45:24]
>>165170 匿名さん

そういう話は予算に余裕がある場合だけ。
4000万にマンションのランニングコストを足した程度の予算で可能かどうか、ちゃんと検証してから言って下さい。
これだから戸建は妄想ばかりとバカにされるんです。
165175: 匿名さん 
[2020-03-08 12:47:44]
マトモなマンションはここの予算だとムリ。

安い土地に格安パワービルダーの戸建しかない。

って結論でてるじゃん。

165176: 匿名さん 
[2020-03-08 12:48:51]
>>165173 匿名さん

タワマン人気とかマスコミが煽っても2013年からマンション派が減っているのがジレンマですよね
タワマン人気とかマスコミが煽っても201...
165177: 匿名さん 
[2020-03-08 12:50:36]
>>165175 匿名さん

スレタイでは戸建の圧勝ってね☆
165178: 匿名さん 
[2020-03-08 12:54:11]
苦しくなると、注文住宅とか都内とかいう条件を勝手に付け加えてスレタイ無視の発言を連発するのが戸建の特徴。
165179: 匿名さん 
[2020-03-08 12:56:24]
>>165174 匿名さん
このスレのマンションさん達の予算では、カーポートを追加で建てたり、倉庫を買ったりとかは、全然無理な金額だったのですね。
ご愁傷様です。
165180: 匿名さん 
[2020-03-08 12:57:03]
>>165176 匿名さん

価格が高騰してるのにたったの0.2%減で喜ぶ戸建派。

戸建の4.9ポイント減には目がいかないようですね。
165181: 匿名さん 
[2020-03-08 12:59:51]
>>165178 匿名さん

細かくエリア分けすればするほどマンションは安いなぁ
細かくエリア分けすればするほどマンション...
165182: 匿名さん 
[2020-03-08 13:00:21]
4000万以下のマンションと5000万の戸建を比較しても意味無いでしょう。
165183: 匿名さん 
[2020-03-08 13:01:11]
>>165179 匿名さん

ここのスレの設定のマンション(中古、バス便、僻地リゾマン)に住んでいるマンションさんは居ませんね。
165184: 匿名さん 
[2020-03-08 13:04:10]
>>165180 匿名さん

賃貸派が増えたのでしょう
マンション派少なっ!w
165185: 匿名さん 
[2020-03-08 13:04:19]
>>165183 匿名さん
でも、カーポートや倉庫の金額を出せるのが妄想な方々なんでしょう。
ご愁傷様です。
165186: 匿名さん 
[2020-03-08 13:05:45]
>>165181 匿名さん

田舎の埼玉、千葉はマンションが高い
分かります
165187: 匿名さん 
[2020-03-08 13:08:18]
>細かくエリア分けすればするほどマンションは安いなぁ

その通りですね
その通りですね
165188: 匿名さん 
[2020-03-08 13:10:08]
>>165185 匿名さん

4000万円以下のマンションのランニングコストを踏まえた戸建さんにとって、可能かどうかが問われているんですよね。
マンションさんの年収がどうとか言って話を逸らすのは、何か不都合があるんでしょうね。
165189: 匿名さん 
[2020-03-08 13:17:31]
「都市型戸建」が人気のようですね。

https://www.nomu.com/mansion/report/smp/20160628.html
165190: 匿名さん 
[2020-03-08 13:18:36]
>>165187 匿名さん

広さと生活音を妥協すれぱ、マンションなら半額で都心に住めますね
やはり都心は便利で通勤も楽です
165191: 匿名さん 
[2020-03-08 13:19:14]
>>165188 匿名さん
トンチンカンな話題ずらしをいつまでやっているのかね。
時代の変化に柔軟するという話ですよ。
ご愁傷様です。
165192: 匿名さん 
[2020-03-08 13:19:37]
>>165187 匿名さん

右下にここの戸建さん向けの特集がありますよw
165193: 匿名さん 
[2020-03-08 13:20:58]
>>165189 匿名さん

土地60㎡の建売戸建とマンションの比較なんですね
そりゃいい勝負でしょう
165194: 匿名さん 
[2020-03-08 13:22:16]
>>165191 匿名さん

4000万にランニングコスト足した予算で庭付き注文住宅に住めて好き放題にリフォームできるのかね?
妄想なら結構だが、ほかの戸建民が勘違いしてしまうから、ちゃんと検証してから投稿しなさい。
165195: 匿名さん 
[2020-03-08 13:22:21]
>>165192 匿名さん

煽り投稿すら弱々しい
165196: 匿名さん 
[2020-03-08 13:23:13]
>>165191 匿名さん

訂正。あんまり片腹痛くてミスりました。

>時代の変化に柔軟するという話ですよ。

時代の変化に柔軟に対応するという話ですよ。

165197: 匿名さん 
[2020-03-08 13:23:31]
>>165193 匿名さん

4000万だとマトモなマンション見つからないから、ミニ戸建に人気が集中しているようだね。
165198: 匿名さん 
[2020-03-08 13:24:37]
>>165196 匿名さん
誰も読んでないから、いちいち訂正せんでもよい。
165199: 匿名さん 
[2020-03-08 13:27:51]
>>165197 匿名さん
今までは戸建>マンションだったのが
戸建>ミニ戸建>マンション
ってことか
165200: 匿名さん 
[2020-03-08 13:29:03]
>>165194 匿名さん
時代の変化に柔軟に対応するという話なので、10年くらいのスパンの話ですよ。
マンションさんの管理組合の時代変化の対応に比べれば、10年でも短期間で好き放題なのかも知れませんがね。
165201: 匿名さん 
[2020-03-08 13:30:43]
都市型戸建って

モノは言いようですねw
165202: 匿名さん 
[2020-03-08 13:31:10]
>>165198 匿名さん
やはり読むのは、トンチンカンなマンションさんだけなんだね。
165203: 匿名さん 
[2020-03-08 13:32:10]
>>165199 匿名さん

いまも、そしてこれからも
マンション>戸建
です
165204: 匿名さん 
[2020-03-08 13:33:50]
>>165202 匿名さん

わざわざ訂正する気力があるなら、削除依頼して欲しかったなw
165205: 匿名さん 
[2020-03-08 13:38:27]
>>165203 匿名さん

世間とのズレが半端無いなぁ
世間とのズレが半端無いなぁ
165206: 匿名さん 
[2020-03-08 13:39:22]
たった1割のマイノリティがマンション派
165207: 匿名さん 
[2020-03-08 13:52:06]
>>165204 匿名さん
効き目ありませんよ。
今まで削除されても、相変わらずトンチンカンですからね。
あのマンションさんは。
165208: 匿名さん 
[2020-03-08 14:19:45]
戸建がマンションより高くなる日が来るといいね。
165209: 匿名さん 
[2020-03-08 14:23:49]
>>165165 匿名さん
>若者は車離れも進んでますから
>更に戸建離れが進んでいくんじゃないでしょうか。

若者は車離れも進んでますから
更に持ち家離れが進んでいくんじゃないでしょうか。
165210: 匿名さん 
[2020-03-08 14:30:48]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建に妥協。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる