別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
165073:
匿名さん
[2020-03-07 21:46:58]
|
165074:
匿名さん
[2020-03-07 21:48:04]
|
165075:
匿名さん
[2020-03-07 23:15:12]
|
165076:
匿名さん
[2020-03-07 23:27:42]
>>165071
踏まえる(購入を検討する)必要は全くないですよ。 でも、戸建派も学生や結婚、子供が出来る前に集合住宅の経験はあるのでデメリットは分かりますね。 賃貸アパート(非木造)もマンションも建物の性質は本質的に変わらない。 |
165077:
匿名さん
[2020-03-08 05:35:16]
|
165078:
匿名さん
[2020-03-08 06:57:17]
>踏まえる(購入を検討する)必要は全くないですよ。
いずれかのマンションを検討していないと、4000万に追加する額が計算できないです。 |
165079:
匿名さん
[2020-03-08 06:58:24]
|
165080:
匿名さん
[2020-03-08 07:00:03]
都内の戸建て育ちだが、仕事の関係で分譲賃貸マンションにしばらく住んだことがある。
戸建てに比べて閉塞感が強く、賃貸なら我慢できても購入する必要はない。 |
165081:
匿名さん
[2020-03-08 07:04:59]
4000万に、具体的に検討中のマンションのランニングコスト(おいくら?)を将来にわたって何十年分払うであろうことを想定のうえその額を加算し、戸建の総予算を計算する。
かなりの妄想力が必要な作業ですね。 |
165082:
匿名さん
[2020-03-08 07:09:46]
マンションは踏まえなくていいみたい
適当に月5万にして、年60万、30年で1800万 4000万に足したら5800万の予算が出来上がり☆ そんな程度のかなりいい加減な話です。 |
|
165083:
匿名さん
[2020-03-08 07:19:35]
マンションのランニングコストなんてのは、無知な客に戸建を買わせたいだけの営業トークですから、具体的な計算までは考えていない。
なので金額を聞かれたら「マンションの共用部が無駄であることを踏まえたらよい」なんて言う話をして逃げる。 とにかく戸建を買いたいと思わせたら営業マンの勝ちですからね。予算の計算は曖昧にしておいても後から何とでもなると客をバカにしてタカをくくっているのでしょう。 |
165084:
匿名さん
[2020-03-08 07:28:35]
マンションを検討している客が、戸建の営業マンに出会った時にどんな営業トークを受けるか?
このスレを見ているとよく分かる。 とにかく全力でマンションをディスりまくって相手が根を上げるまでしつこく食い下がる。時には自分の体験談らしきもの(私が分譲賃貸マンションに住んでいた時は云々)も挟みながらねw 客に失礼になるから実際のトークはもう少し抑えるかもしれないが、戸建営業さんのオツムの中はここのスレのまんまですから。 |
165085:
匿名さん
[2020-03-08 08:38:11]
維持費の差分なんてググればいくらでも出てきますよ。
戸建だろうとマンションだろうと営業マンの話を鵜呑みにするのはアホですからね。 マンションのデメリットとして ・狭い ・生活音が伝わり、問題になる可能性がある ・維持費が高い(30年で数百から1千万程度は高い) というのは一般的に認知されていることですね。 |
165086:
匿名さん
[2020-03-08 08:57:31]
>>165085 匿名さん
このように、戸建の営業マンがマンションの「メリット」を話すことは決してありません。 っという指摘をすると「え?マンションのメリット?あります?笑」という反応になりますから、乞うご期待。 |
165087:
匿名さん
[2020-03-08 09:02:11]
マンションに不満が無いみたい人はたったの2割
再呈の住宅 ![]() ![]() |
165088:
匿名さん
[2020-03-08 09:03:24]
マンションの具体的なメリットを語らないのはここのマンション派の特徴ですね。
まともなマンションが買えないという書き込みをよく目にするけど、じゃあ そのまともなマンションの条件は具体的に何?と聞くと全く答えない。 |
165089:
匿名さん
[2020-03-08 09:04:35]
|
165090:
匿名さん
[2020-03-08 09:09:25]
>>165088 匿名さん
ここは4000万以下という条件がありますから、戸建派からも中古、バス便、僻地のリゾマンなどの訳あり物件しか呈示されていません。まともなマンションは「ない」で宜しいかと。 あなたの質問には「戸建よりも立地のよい利便性に優れたマンション」と回答済みですが、あなたにとってそれが気に食わないか理解できていないかのどちらかですね。 |
165091:
匿名さん
[2020-03-08 09:16:06]
ググればマンション、戸建のメリットとデメリットはそれぞれに出てきますよね?
マンションの「デメリットしか」語らないのはここの戸建の特徴。しかも毎日毎日朝から晩までしつこく貼りまくる。 一方のマンション派は、戸建のメリットもきちんと勘案した上で、当スレにおいては安い土地に格安パワービルダー系の「戸建がいちばん」と結論付けている。 どちらがマトモかは一目瞭然ですね☆ |
165092:
匿名さん
[2020-03-08 09:23:32]
マンションの「デメリットしか」語らないのがここの戸建の特徴なので、じゃあ戸建がよいという話になったときにどこにどんな戸建を建てるか?予算は幾らに設定するのか?という具体的な質問をされると非常にイヤがる。
マンションのデメリットを貼りまくるのが「目的」になってしまっている。本来ならそれは戸建を買わせたい「手段」であるはずのもの。 本末転倒がここの戸建。 |
165093:
匿名さん
[2020-03-08 09:24:23]
|
165094:
匿名さん
[2020-03-08 09:27:34]
確かにググっても管理組合面倒なのに管理が楽とかウソが出てくるw
|
165095:
匿名さん
[2020-03-08 09:30:28]
あと仮に駅が近くてもエントランス出るまで時間がかかるし、駐車場や駐輪場も遠い事実はググっても出てこない
|
165096:
匿名さん
[2020-03-08 09:33:28]
戸建安いからいつでも買えるよ。
いらないけど。 |
165097:
匿名さん
[2020-03-08 09:36:06]
|
165098:
匿名さん
[2020-03-08 09:44:08]
|
165099:
匿名さん
[2020-03-08 09:55:22]
|
165100:
匿名さん
[2020-03-08 09:57:51]
その辺によくある戸建ては安くてもいらんw
首都圏で5000万くらいだと平均的な戸建てだからなぁー |
165101:
匿名さん
[2020-03-08 09:59:10]
|
165102:
匿名さん
[2020-03-08 09:59:47]
|
165103:
匿名さん
[2020-03-08 10:01:09]
結局は価格なんだよね。価格が市場の評価。
いくら屁理屈捏ねても戸建は安い。 |
165104:
匿名さん
[2020-03-08 10:02:26]
マトモなマンションの定義は「戸建よりも立地のよい利便性と快適性に優れたマンション」です。
|
165105:
匿名さん
[2020-03-08 10:03:22]
ここのマンションさんはマンションが高くなるような土地代がただ同然の場所を検討しているのか?
|
165106:
匿名さん
[2020-03-08 10:04:27]
>>165104
具体的には答えられないということですね。 |
165107:
匿名さん
[2020-03-08 10:05:49]
結局は価格なんだよね。価格が市場の評価。
いくら屁理屈捏ねても戸建は安い。 |
165108:
匿名さん
[2020-03-08 10:05:55]
>>165102 匿名さん
耐震性については免震制震構造のマンションだと通常の耐震等級3しかない戸建よりかは優れていますが、それは物件次第ですね。 悔しければ戸建にも耐震装置の導入は可能ですから、心配はいりません。 |
165109:
匿名さん
[2020-03-08 10:08:20]
|
165110:
匿名さん
[2020-03-08 10:08:46]
|
165111:
匿名さん
[2020-03-08 10:12:24]
|
165112:
匿名さん
[2020-03-08 10:13:06]
|
165113:
匿名さん
[2020-03-08 10:14:25]
|
165114:
匿名さん
[2020-03-08 10:16:26]
|
165115:
匿名さん
[2020-03-08 10:17:15]
マンションの平均予算は4600万なのでスレチ。ここのスレだとマトモなマンションは買えない。一方で戸建なら平均予算3900万で土地込み注文住宅や建売分譲戸建が買えるから、ここには居ない大多数の賢い戸建民は皆さん安い戸建を買って満足してる。
![]() ![]() |
165116:
匿名さん
[2020-03-08 10:19:08]
|
165117:
匿名さん
[2020-03-08 10:20:01]
|
165118:
匿名さん
[2020-03-08 10:20:27]
マンション高いからなー
低年収のファミリーさんは戸建に妥協するしかないw |
165119:
匿名さん
[2020-03-08 10:21:10]
|
165120:
匿名さん
[2020-03-08 10:21:35]
>>165109
具体的という言葉が通じないのですね。 |
165121:
匿名さん
[2020-03-08 10:21:49]
|
165122:
匿名さん
[2020-03-08 10:22:45]
>>165116
マトモなマンションのL値は? |
165123:
匿名さん
[2020-03-08 10:22:56]
|
165124:
匿名さん
[2020-03-08 10:24:29]
まともなセキュリティが売りのはずのマンションでも戸建より犯罪は多い謎(笑)
![]() ![]() |
165125:
匿名さん
[2020-03-08 10:25:52]
戸建の敷地面積の平均は155m^2程度。
飯田の建売みるとどこもこれをずっと下回ってます。 マンションさんが比較対象(つまりマンションと同等)にする戸建がそういう家なのでしょう。 |
165126:
匿名さん
[2020-03-08 10:26:03]
>>165114 匿名さん
耐震等級は建物の堅牢性だけを表す指標なので、揺れはそのまま内部に伝わり中の人や家具はぐちゃぐちゃになる。 一方で、免震制震装置は居室内の揺れを抑えます。建物自体への被害は同じでも、内部の人の安全性は段違い。 これは戸建に免震制震装置を導入しても同じですから、安心して下さいね、 |
165127:
匿名さん
[2020-03-08 10:27:32]
|
165128:
匿名さん
[2020-03-08 10:27:37]
>>165126
そういう定性的で曖昧な答えではなく具体的かつ定量的な答えをお願いします。 |
165129:
匿名さん
[2020-03-08 10:28:30]
|
165130:
匿名さん
[2020-03-08 10:29:54]
ご自慢のディスポーザーすらたったの2割の設置率
![]() ![]() |
165131:
匿名さん
[2020-03-08 10:30:33]
|
165132:
匿名さん
[2020-03-08 10:31:15]
>>165127
場所よりも安全、安心が第一ですからね。 さすがにここのマンションも免震もついていないマンションはマトモとは思っていないのでは? 免震付きが何割かしりませんが、広さと免震を備えたマンションは1%を切るでしょうね。 |
165133:
匿名さん
[2020-03-08 10:31:44]
|
165134:
匿名さん
[2020-03-08 10:33:05]
|
165135:
匿名さん
[2020-03-08 10:33:33]
|
165136:
匿名さん
[2020-03-08 10:35:29]
|
165137:
匿名さん
[2020-03-08 10:36:42]
戸建さん頑張って吠えてますね。
いつかマンションより高くなって 市場に認められる日が来ると良いね。 |
165138:
匿名さん
[2020-03-08 10:36:58]
|
165139:
匿名さん
[2020-03-08 10:38:05]
|
165140:
匿名さん
[2020-03-08 10:39:09]
|
165141:
匿名さん
[2020-03-08 10:40:14]
|
165142:
匿名さん
[2020-03-08 10:41:15]
茨城さんだと、都心勤務できないだろうなぁーw
|
165143:
匿名さん
[2020-03-08 10:43:13]
|
165144:
匿名さん
[2020-03-08 10:44:34]
|
165145:
匿名さん
[2020-03-08 10:45:38]
|
165146:
匿名さん
[2020-03-08 10:46:27]
|
165147:
匿名さん
[2020-03-08 10:48:18]
|
165148:
匿名さん
[2020-03-08 10:56:12]
|
165149:
匿名さん
[2020-03-08 11:00:42]
|
165150:
匿名さん
[2020-03-08 11:24:33]
|
165151:
匿名さん
[2020-03-08 11:25:25]
|
165152:
匿名さん
[2020-03-08 11:25:39]
|
165153:
匿名さん
[2020-03-08 11:25:54]
中古、バス便、僻地のリゾマン、、、そんなマンションを踏まえたいのがここの戸建。
|
165154:
匿名さん
[2020-03-08 11:28:27]
結局のところ、4000万だとマトモなマンション見つからないから安い戸建にしておきなさい、という結論にしかならないですね。
ここには居ない多くの戸建民はそれで満足してるんだから文句ないでしょう。 |
165155:
匿名さん
[2020-03-08 11:35:09]
|
165156:
匿名さん
[2020-03-08 11:38:16]
|
165157:
匿名さん
[2020-03-08 11:42:36]
|
165158:
匿名さん
[2020-03-08 11:46:05]
戸建が典型的なババ物件だけどね。
|
165159:
匿名さん
[2020-03-08 11:49:12]
|
165160:
匿名さん
[2020-03-08 12:05:15]
|
165161:
匿名さん
[2020-03-08 12:10:08]
|
165162:
匿名さん
[2020-03-08 12:11:45]
>>都心以外は戸建もマンションもクソだよね
都心には戸建て向きの一種低層住専エリアがない。 |
165163:
匿名さん
[2020-03-08 12:12:08]
快適さでマトモなマンションって、予算4000万円以下でも4000万円超えても1棟から最上階の1?4戸くらいですよね。
しかもすぐ売れてしまうし。 |
165164:
坪単価比較中さん
[2020-03-08 12:12:27]
マンションは安くなければ、ほぼメリット無いですからね。
その価格が高騰する異常現象は正に終わりの始まり。成約率が 低迷して改善の兆しさえ見えないのがその証拠です。 人口減少する日本で、無理して一箇所に多人数が住む必要は、 ありません。 もちろんビンテージマンションは存続するでしょう。戸建てより 快適な住居である事も認めています。ただその数は、全体の1% にも満たないらしいですけどね。 |
165165:
匿名さん
[2020-03-08 12:15:05]
|
165166:
匿名さん
[2020-03-08 12:15:24]
|
165167:
匿名さん
[2020-03-08 12:20:30]
マンションでの生活音に関わるトラブルを考えると、快適さでマトモなマンションって、ヴィンテージマンションでも1棟から最上階の1戸から4戸くらいですよね。
|
165168:
匿名さん
[2020-03-08 12:23:26]
|
165169:
匿名さん
[2020-03-08 12:26:58]
>>165160
北京、香港、ソウル、シンガポール。皆んな庶民住宅の主流はマンション です。 「何で日本みたいいに庶民が戸建てに住めないんだ?」 と言う怨嗟の声は聞こえますが、 「日本より居住環境がはるかに優れている」 などと言う優越感に浸る声は皆無です。 残念ながら、これが現実ですね。 |
165170:
匿名さん
[2020-03-08 12:27:15]
>>165165 匿名さん
戸建ての場合、庭の一画を車庫にしたり、車が減れば倉庫に変えたりと、柔軟な変更もすぐ決められる。 マンションはこういった変更の意思決定に時間がかかり過ぎるので、時代になかなか対応できない。 |
165171:
匿名さん
[2020-03-08 12:27:31]
|
165172:
匿名さん
[2020-03-08 12:33:50]
>>165163 匿名さん
「まとも」といえるかどうかわかりませんが、私がマンション検討する時は下記の条件で探します。 ちなみにこの条件で探すと99.9%のマンションはNGになります。 戸建てなら多いとは言いませんが、そこそこあるんですがね。。 【must】 最上階(足音対策) 角部屋の南東(採光対策) 用途地域が商業地、工業地でない(騒音対策) 床に断熱材か、遮音ボード(足音対策) 省エネ4級以上の断熱材、窓、玄関ドア 北側部屋にも、通気窓(カビ、湿気対策) 平置駐車場 軟弱地盤でない 低地でない がけ崩れ危険区域でない 閑静な住宅地で車の往来が少ない 前面道路6M以上 リビング18畳以上 【want】 耐震2以上 樹脂サッシ 1.25坪以上の浴室 玄関ポーチ有 専有面積100平米以上 |
マンションには住めんなぁ