別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
164911:
匿名さん
[2020-03-06 13:26:26]
|
164912:
匿名さん
[2020-03-06 13:27:34]
|
164913:
匿名さん
[2020-03-06 13:29:44]
|
164914:
匿名さん
[2020-03-06 13:31:55]
|
164915:
匿名さん
[2020-03-06 13:32:34]
|
164916:
匿名さん
[2020-03-06 13:34:00]
|
164917:
匿名さん
[2020-03-06 13:37:40]
結局のところ、標準モデルでやるしかないんですよ。
4000万以下のマンションしか買えないんだからローンは3000万、年収1000万、都内通勤者、4人家族で良いよね? だったらマンションの平均予算にも届かないし、家族数から見ても、郊外や田舎の安い土地に格安パワービルダー系の戸建てがいちばん、という結論にしかならないでしょう。 |
164918:
匿名さん
[2020-03-06 13:40:05]
|
164919:
匿名さん
[2020-03-06 13:41:05]
議論をしたいのなら、まずは4000万以下の住みたいマンション探しから始めよう。
|
164920:
匿名さん
[2020-03-06 13:41:30]
|
|
164921:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-03-06 13:42:27]
どこまで行っても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは見つからないようですね。
お悔み申し上げます。ご愁傷さまです。 マンションに住むなら賃貸でおkです。 ![]() ![]() |
164922:
匿名さん
[2020-03-06 13:43:36]
|
164923:
匿名さん
[2020-03-06 13:51:48]
特に議論する必要もないということがスレタイを見た瞬間に喝破されている。
|
164924:
匿名さん
[2020-03-06 13:53:16]
それでも議論をしたいのなら、まずは4000万以下の住みたいマンション探しから始めよう。
|
164925:
匿名さん
[2020-03-06 14:15:17]
|
164926:
匿名さん
[2020-03-06 14:15:59]
|
164927:
匿名さん
[2020-03-06 14:24:35]
郊外によくある4000万のマンションを買おうとしているそこの人、
戸建て買えるんじゃないの?考え直してみては? というスレです。 高いマンションを買おうとしている人は対象外。 |
164928:
匿名さん
[2020-03-06 14:39:51]
都心にどうしても住みたいとなると、価格的にマンションしか選択肢が無いだろうね。
比較的安めの田町や豊洲付近で、マンションが6000?8000万くらいかな。 2馬力の大手企業リーマンがぎりぎり買えるくらいの価格だね。 ほんで、同じ立地に戸建てを建てようとすると、土地だけで億なので全然手が届かないのよ。そもそも、なかなか良い土地が出ないしね。 てことで、都心にまともな戸建てを建てれるのは、ごく一部の高収入の人(年収3000万くらい?)もしくは土地を持ってる人しかいないんだよね。 当然、そんなニッチな建売を建売業者は売らないので、必然的に建売は郊外で「売りやすい」価格帯が多くなるでしょ。そんな平均価格を取っても意味はないよね。 面倒くさいからやらないけど、国土交通省のサイトで都心の土地+上物の平均価格取ってみれば、マンションの数倍は価格いくと思うよ。 |
164929:
匿名さん
[2020-03-06 14:42:59]
|
164930:
匿名さん
[2020-03-06 14:45:38]
|
164931:
匿名さん
[2020-03-06 15:23:17]
武蔵小杉でタワマン見てると、行政の統制ってやっぱ必要だと思う。
何本もタワマン作って、タワマン同士が向かい合ってプライバシーもクソもないな。 あえてそういう造りにしてんのか? 快適に住むには一低住は必須だわ。 |
164932:
匿名さん
[2020-03-06 16:16:12]
|
164933:
匿名さん
[2020-03-06 16:17:40]
まあ世田谷の平均的な戸建より江東区埋立地豊洲マンションの方が高いからそうかもね~。
|
164934:
匿名さん
[2020-03-06 16:24:20]
164928ではないけど普通
"土地だけで億" と書いたら数億あるいは億のオーダーの意味だよね。 スレタイ読めないのもそうだけど国語が出来ない人って結構いるんだな。 |
164935:
匿名さん
[2020-03-06 16:45:55]
|
164936:
匿名さん
[2020-03-06 16:49:09]
HOME'Sで検索すると東京近郊でも4千万以下のマンションたくさんあるね。
ところで検索してみて気づいたんだが、新築で免震 or 制震を条件に加えると数が1割以下になってしまう。 6千万-1億にしても同じ。 今時マンションなら免震、制震は当たり前だと思ってたが違うのだろうか。 地震来たら倒壊はしなくてもダメージでかいよ。 |
164937:
匿名さん
[2020-03-06 16:52:34]
ディスポーザー設置率ですら25%ですからね
|
164938:
匿名さん
[2020-03-06 17:01:18]
数年前に戸建を探していたときに市内の新築マンションの3つ(周辺戸建より1-2千万は安い)の仕様を見たときはどれも免震だった。
ひょっとすると郊外のほうがマンションの仕様は良いのかもね。 マトモなマンションとは何ぞやという質問に対する具体的な回答はないけど免震か制震は必須でしょう。 |
164939:
匿名さん
[2020-03-06 17:24:21]
マンションは耐震等級1しかないから、等級評価外の免震や制振で逃げるしかない。
でも既存の4階建て以上の免震建物は、南海トラフ沿い巨大地震による長周期地震動に耐えられるか疑念が生じたため、より厳しい数値による耐震強度の再計算を行い、強度不足の場合は大規模な補強工事が必要になった。 |
164940:
匿名さん
[2020-03-06 17:26:43]
>>164939 匿名さん
2018年以降契約の免震なら対応してるので問題ないかと。 |
164941:
匿名さん
[2020-03-06 17:31:08]
契約ではなく建築申請をした時期です。
|
164942:
匿名さん
[2020-03-06 17:33:00]
いつから?
戸建の場合、木造2階建ての耐震基準はあってないようなものだけどね。 |
164943:
匿名さん
[2020-03-06 17:46:38]
耐震等級3でいい。
不満なら国交省にクレームしなさい。 |
164944:
匿名さん
[2020-03-06 17:53:37]
>>164942
熊本の地震で耐震等級3の戸建はほとんど被害なし。 一方、東日本大震災では熊本に比べて揺れの小さかった宮城ではマンションの被害が多数。 地震への耐性は耐震等級3の戸建がマンションに勝ります。 等級はちゃんと意味がありますよ。 |
164945:
匿名さん
[2020-03-06 18:00:30]
>>164928 匿名さん
>必然的に建売は郊外で「売りやすい」価格帯が多くなるでしょ。そんな平均価格を取っても意味はないよね。 4000万のマンションを探すような戸建民の連中には平均予算3900万円程度の郊外物件がちょうどいい価格ですね。 |
164946:
匿名さん
[2020-03-06 18:02:54]
いくら言い訳しても戸建が安いことに変わりない。
それが市場の評価です。 |
164947:
匿名さん
[2020-03-06 18:03:01]
|
164948:
匿名さん
[2020-03-06 18:04:40]
戸建民の平均予算は3900万円。マンション民の平均予算は4600万円。
戸建民がマンションを検討するには予算が足りてない。 |
164949:
e戸建てファンさん
[2020-03-06 18:05:53]
|
164950:
匿名さん
[2020-03-06 18:13:49]
|
164951:
匿名さん
[2020-03-06 18:14:01]
戸建さんもいざという時には近くのマンションに逃げ込んで下さいね。オートロックのエントランスだったらごめんなさい。
|
164952:
匿名さん
[2020-03-06 18:16:05]
都内で同じ立地に戸建てを建てようとすると、土地だけで億なので全然手が届かないのよ。そもそも、なかなか良い土地が出ないしね。
てことで、都心にまともな戸建てを建てれるのは、ごく一部の高収入の人(年収3000万くらい?)もしくは土地を持ってる人しかいないんだよね。 当然、そんなニッチな建売を建売業者は売らないので、必然的に建売は郊外で「売りやすい」価格帯が多くなるでしょ。そんな平均価格を取っても意味はないよね。 面倒くさいからやらないけど、国土交通省のサイトで都心の土地+上物の平均価格取ってみれば、マンションの数倍は価格いくと思うよ。 |
164953:
匿名さん
[2020-03-06 18:17:17]
|
164954:
匿名さん
[2020-03-06 18:20:51]
>>164952 匿名さん
マンションの数倍の価格の戸建をもってきても、更にそれより高いマンションもあるので意味がないですね。 あなたは、都内で予算億という条件で議論したいのですか? スレタイに無い条件を追加するなら、明記してから議論して下さいね。ただしスレチでないようにお願いします。 |
164955:
匿名さん
[2020-03-06 18:23:15]
個別には色々な事情や条件があるだろうけど、そんなのはここでは分からないので言っても仕方がない。よって、一般的な話にならざるを得ない。
マンションの平均予算は4600万で、戸建の平均予算は3900万円なので、マンションの方が高い。 戸建民の多くはマンションの予算に届かないが、安い戸建を購入して満足している。 マンションのランニングコストなど賢い戸建民には関係のない話です。 |
164956:
匿名さん
[2020-03-06 18:28:39]
戸建は安い。
マンション検討してる人なら、同じ立地で広い部屋を選べる戸建も選択肢になりうる。 逆は無理。 これが結論では。 |
164957:
匿名さん
[2020-03-06 18:31:27]
家を探す前提条件(年収、家族構成、エリアなど)が各自バラバラなのでムダなやり取りが続くだけ。
レス稼ぎのスレ主さんには都合が良いのかな? |
164958:
匿名さん
[2020-03-06 18:31:31]
>個別には色々な事情や条件があるだろうけど、そんなのはここでは分からないので言っても仕方がない。よって、一般的な話にならざるを得ない。
なのでスレタイで議論しています |
164959:
匿名さん
[2020-03-06 18:49:00]
|
164960:
匿名さん
[2020-03-06 18:50:01]
>>164958 匿名さん
マンションの平均予算は4600万で、戸建の平均予算は3900万円なので、マンションの方が高い。 戸建民の多くはマンションの予算に届かないが、安い戸建を購入して満足している。 マンションのランニングコストなど賢い戸建民には関係のない話です。 |
このスレタイなら戸建がいいと言うご意見ですね
ありがとうございます