別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
164881:
匿名さん
[2020-03-06 09:05:36]
|
164882:
匿名さん
[2020-03-06 09:28:15]
統計によるとマンションの平均予算は4600万なので、ここではスレチ。
中古、バス便、僻地のリゾマンを踏まえた戸建の話しか出てこない。 |
164883:
匿名さん
[2020-03-06 09:53:18]
単純な平均でその様な結論にもっていく事が間違っているが、そもそも平均の
意味を考えれば平均予算云々がスレチということが分かるはず。 4千万以下のマンションはたくさんありますよ。 うちは郊外の建売だけど、近隣の家族向けマンションは1-2千万安かったしこのスレの予算内の物件も沢山ありました。 子供のいるほとんどのサラリーマン家庭ではこのくらいの予算が限度でしょう。 二人子供がいればそれだけで3千万は必要。家ばっかりに金を投入するわけにはいきませんね。 |
164884:
匿名さん
[2020-03-06 10:23:12]
いや、2人子供がいたら殆ど自動的に郊外の戸建しか選択肢がないです。購入するつもりのないマンションに対して狭いだのうるさいだのとアレコレと文句を言うのはおかしいです。
それに近所のマンションが安いとの指摘も意味がない。マンションの大きなメリットは立地なので、もしマンションを検討するのであれば戸建より良い立地のマンションになります。 |
164885:
匿名さん
[2020-03-06 10:28:33]
個別には色々な事情や条件があるだろうけど、そんなのはここでは分からないので言っても仕方がない。よって、一般的な話にならざるを得ない。
マンションの平均予算は4600万で、戸建の平均予算は3900万円なので、マンションの方が高い。 戸建民の多くはマンションの予算に届かないが、安い戸建を購入して満足している。 マンションのランニングコストなど賢い戸建民には関係のない話です。 |
164886:
匿名さん
[2020-03-06 11:58:54]
だめだこりゃ。爺さんに何言っても無駄だな。
|
164887:
匿名さん
[2020-03-06 12:15:55]
休校のせいでマンションは昼間も子供が走り回ってえらいことになってそう
戸建てのうちでは気兼ねなくリングフィットやってるよ |
164888:
匿名さん
[2020-03-06 12:22:16]
うちは納戸にあったエアロバイクとフィットネスマシーンを使って家族で運動してます
マンションだと共有部のジムで運動ですか?w |
164889:
匿名さん
[2020-03-06 12:24:52]
いちいちマンションを気にせんでよろしい。
|
164890:
匿名さん
[2020-03-06 12:26:29]
ここの予算のマンションだと、中古、バス便、僻地のリゾマンしか検討できないからね。
意味なし。 |
|
164891:
匿名さん
[2020-03-06 12:31:58]
>統計によるとマンションの平均予算は4600万なので、ここではスレチ
>いちいちマンションを気にせんでよろしい そういう人がなんでこのスレにいるんでしょうか? 予算にあった4000万以上の設定のスレやマンションと比較しないスレに行けばいいのでは? スレチばかりで議論の邪魔してるだけですよ |
164892:
匿名さん
[2020-03-06 12:43:14]
>>164891 匿名さん
中古、バス便、僻地のリゾマン ここの戸建派から提示されたマンションってそんなのしか無いからね。ちゃんと踏まえているかどうかも怪しい。 大多数のまともな戸建民は平均予算3900万円の戸建を買って満足してる。 誰が何のために議論するのかサッパリ分かりません。 戸建派の解説を待ちましょう。 |
164893:
匿名さん
[2020-03-06 12:48:48]
>誰が何のために議論するのかサッパリ分かりません。
そういう人がなんでこのスレにいるんでしょうか? |
164894:
匿名さん
[2020-03-06 12:50:06]
4000万以下のマンションをしっかり踏まえた戸建の話ができない戸建派が悪いのでしょう。
苦しくなったら「うちは(ここの戸建民とは違い)23区内の好立地に注文戸建だから」とスレチ発言をして逃げるだけ。 |
164895:
匿名さん
[2020-03-06 12:50:54]
まず平均値=大多数ではありません。
それが理解できない人に何を説明しても無駄でしょう。 |
164896:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-03-06 12:52:37]
それでは、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
164897:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-03-06 12:52:58]
こちらも、おさらいしておきましょう。
マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。 駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか? そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
164898:
匿名さん
[2020-03-06 12:57:11]
>>164894
踏まえるというのは必要条件でないですよ。 すなおに戸建の予算は 4千万 + 一般的な戸建とマンションの維持費の差 で考えれば良いし、4千万以下の同額で比較するのも良いということ。 マンションが良いというなら具体的に何が良いのかという質問に対する答えがないですね。 |
164899:
匿名さん
[2020-03-06 12:59:40]
|
164900:
匿名さん
[2020-03-06 13:04:50]
>>164898 匿名さん
マンションは4000万以下なので中古、バス便、僻地のリゾマンのような物件しか無い。 平均的なマンションを検討するには予算が足りてないです。 そのようなマンションを踏まえたいとおっしゃっている戸建派は何らかの個人的事情がおありのようですが、ここでは特に語られませんので、ごく一般的な統計などのデータにより検討するしかない。 っていうのが現状です。 |
164901:
匿名さん
[2020-03-06 13:05:57]
|
164902:
匿名さん
[2020-03-06 13:07:46]
|
164903:
匿名さん
[2020-03-06 13:08:04]
なぜ、ここの戸建ては4000万以下のマンションしか検討できないのか?
個人的な理由が語られないのであれば、単に収入がその程度だから、と判断されて仕方ないですね。 |
164904:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-03-06 13:09:34]
マンションには、購入する意味・目的・メリットがありませんからね。
戸建てにして良かったです。購入する意味・目的・メリットを十分に享受できています。 深く考えずにマンション購入なんかしていたら、ここのマンションさんのように、購入する意味・目的・メリットを探してもがき・あがき・苦しむことになっていたことでしょう…。 ![]() ![]() |
164905:
匿名さん
[2020-03-06 13:13:10]
ここのマンションさんは日本語(スレタイ)が理解できないか、スレの条件で具体的な議論が出来ないか、その両方だな。
設備を共有し、共同管理をするというマンションの特性上、その様な住民はトラブルのもとになる可能性があるね。 |
164906:
匿名さん
[2020-03-06 13:22:31]
戸建さんは愚痴を言うだけでマンション派の疑問に全く回答しないから議論が始まらない。
まあ、殆どのマトモな戸建民は平均予算3900万円の戸建を購入して満足してるから、ここの戸建さんみたいにマンションを目の敵にする必要はないんでしょうね。 |
164907:
匿名さん
[2020-03-06 13:22:51]
|
164908:
匿名さん
[2020-03-06 13:22:55]
最近一人住まいの知人はマンション購入しました
家族4人の知人は戸建を購入 やはり予算と人数でしょうね あ!スレチに成りますが、引退したご夫婦はプール、ジムの着いた2億のマンション 都心で楽に暮らしたいそうです |
164909:
匿名さん
[2020-03-06 13:25:00]
|
164910:
匿名さん
[2020-03-06 13:26:17]
まずは、踏まえたい4000万以下のマンションを探すところから始めよう。
|
164911:
匿名さん
[2020-03-06 13:26:26]
|
164912:
匿名さん
[2020-03-06 13:27:34]
|
164913:
匿名さん
[2020-03-06 13:29:44]
|
164914:
匿名さん
[2020-03-06 13:31:55]
|
164915:
匿名さん
[2020-03-06 13:32:34]
|
164916:
匿名さん
[2020-03-06 13:34:00]
|
164917:
匿名さん
[2020-03-06 13:37:40]
結局のところ、標準モデルでやるしかないんですよ。
4000万以下のマンションしか買えないんだからローンは3000万、年収1000万、都内通勤者、4人家族で良いよね? だったらマンションの平均予算にも届かないし、家族数から見ても、郊外や田舎の安い土地に格安パワービルダー系の戸建てがいちばん、という結論にしかならないでしょう。 |
164918:
匿名さん
[2020-03-06 13:40:05]
|
164919:
匿名さん
[2020-03-06 13:41:05]
議論をしたいのなら、まずは4000万以下の住みたいマンション探しから始めよう。
|
164920:
匿名さん
[2020-03-06 13:41:30]
|
164921:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-03-06 13:42:27]
どこまで行っても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは見つからないようですね。
お悔み申し上げます。ご愁傷さまです。 マンションに住むなら賃貸でおkです。 ![]() ![]() |
164922:
匿名さん
[2020-03-06 13:43:36]
|
164923:
匿名さん
[2020-03-06 13:51:48]
特に議論する必要もないということがスレタイを見た瞬間に喝破されている。
|
164924:
匿名さん
[2020-03-06 13:53:16]
それでも議論をしたいのなら、まずは4000万以下の住みたいマンション探しから始めよう。
|
164925:
匿名さん
[2020-03-06 14:15:17]
|
164926:
匿名さん
[2020-03-06 14:15:59]
|
164927:
匿名さん
[2020-03-06 14:24:35]
郊外によくある4000万のマンションを買おうとしているそこの人、
戸建て買えるんじゃないの?考え直してみては? というスレです。 高いマンションを買おうとしている人は対象外。 |
164928:
匿名さん
[2020-03-06 14:39:51]
都心にどうしても住みたいとなると、価格的にマンションしか選択肢が無いだろうね。
比較的安めの田町や豊洲付近で、マンションが6000?8000万くらいかな。 2馬力の大手企業リーマンがぎりぎり買えるくらいの価格だね。 ほんで、同じ立地に戸建てを建てようとすると、土地だけで億なので全然手が届かないのよ。そもそも、なかなか良い土地が出ないしね。 てことで、都心にまともな戸建てを建てれるのは、ごく一部の高収入の人(年収3000万くらい?)もしくは土地を持ってる人しかいないんだよね。 当然、そんなニッチな建売を建売業者は売らないので、必然的に建売は郊外で「売りやすい」価格帯が多くなるでしょ。そんな平均価格を取っても意味はないよね。 面倒くさいからやらないけど、国土交通省のサイトで都心の土地+上物の平均価格取ってみれば、マンションの数倍は価格いくと思うよ。 |
164929:
匿名さん
[2020-03-06 14:42:59]
|
164930:
匿名さん
[2020-03-06 14:45:38]
|
予算次第。