別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
164852:
匿名さん
[2020-03-05 21:21:53]
|
164853:
匿名さん
[2020-03-05 21:49:49]
収入の低いエリアでは戸建てより高額なマンションは需要がありません。
|
164854:
匿名さん
[2020-03-05 21:50:41]
田舎でもアパートはあるよ。
戸建安普請と同じ木造だけどね。 |
164855:
匿名さん
[2020-03-05 21:53:17]
戸建って安いよね。
それが市場の評価なのよ。 |
164856:
匿名さん
[2020-03-05 21:56:37]
|
164857:
匿名さん
[2020-03-05 22:16:29]
どんな調査でも戸建が圧勝なんだよなぁ~
![]() ![]() |
164858:
匿名さん
[2020-03-05 22:18:35]
よく成り上がりの田舎っぺがホストとかが「夢はタワーマンションの最上階に住む」とか言うよね~
|
164859:
匿名さん
[2020-03-05 22:45:43]
成り上がりならまだ救いがあるけど、大半はカッペ戸建民のままど田舎で生涯を終える。
|
164860:
匿名さん
[2020-03-05 22:49:15]
マンションのメリットが安いとう事以外出てこない。
どんどんアピールしていきましょう。 |
164861:
匿名さん
[2020-03-05 22:49:34]
|
|
164862:
匿名さん
[2020-03-05 22:50:52]
戸建のメリットは安いこと。
殆どの戸建民が平均予算3900万円で満足できてるからね。 |
164863:
匿名さん
[2020-03-05 22:52:43]
マンションの平均予算は4600万だから、平均的なマンションを買おうと思ってもこのスレだと予算が足りないw
|
164864:
匿名さん
[2020-03-05 22:53:05]
|
164865:
匿名さん
[2020-03-05 22:54:57]
マンションは順調に高くなっています。
![]() ![]() |
164866:
匿名さん
[2020-03-05 22:55:46]
簡単な統計も理解出来ない住人って共同住宅の管理の上で障害じゃないかね?
|
164867:
匿名さん
[2020-03-05 23:00:15]
おっと、簡単なたった1行の日本語(スレタイ)も理解できないのだったね。
スレチばかりで具体的なメリットを提示できないのは主張できるメリットが無いからなのでしょう。 |
164868:
匿名さん
[2020-03-05 23:13:27]
エリア別でも人気は戸建が圧勝なんだよなぁ
![]() ![]() |
164869:
匿名さん
[2020-03-05 23:42:12]
このスレの予算なら戸建でしょうね。
|
164870:
匿名さん
[2020-03-05 23:58:48]
|
164871:
匿名さん
[2020-03-06 00:50:52]
広いマンション高いからなぁ
低収入ファミリーさんは戸建てに妥協するしかないだろうw |
164872:
匿名さん
[2020-03-06 04:14:03]
戸建ては土地代抜きの建築費だけでも3000万以上かかるからね。
|
164873:
匿名さん
[2020-03-06 05:24:08]
戸建安くて羨ましい。
|
164874:
匿名さん
[2020-03-06 06:03:10]
昨年マンションから戸建てに引っ越したが、本当に良かったと思う。
集合住宅はコロナ感染の危険も高いし、中国人などの外国人も増えていたからね。 何しろ住宅としての仕様が、マンションと比較にならないほどよかった。 トイレ2つに風呂も1616が標準で広い広い。 戸建ては、標準仕様として100㎡の広さがあったり部屋同士の独立性が高かったり、マンションより遥かに住環境が良いです。 リモートワークも独立性の高い部屋で静かにできるので、戸建てがおすすめです(笑) |
164875:
匿名さん
[2020-03-06 06:33:53]
あら、昨年に戸建を建てたという話は始めて出てきましたね。何万レスもやっていてネタを温め過ぎでは?w
|
164877:
匿名さん
[2020-03-06 07:07:35]
[No.164876と本レスを、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
164878:
匿名さん
[2020-03-06 07:53:51]
マンションさんは今日も年休のようですね。
|
164879:
匿名さん
[2020-03-06 08:17:44]
マンション営業と戸建営業って、やっぱり犬猿の仲なのかな?w
|
164880:
匿名さん
[2020-03-06 08:26:30]
>>164874
戸建だと大人用の書斎作れるし、サーバーを置いても大丈夫だけど、マンションだと奥さんに反対されそうだね。 |
164881:
匿名さん
[2020-03-06 09:05:36]
|
164882:
匿名さん
[2020-03-06 09:28:15]
統計によるとマンションの平均予算は4600万なので、ここではスレチ。
中古、バス便、僻地のリゾマンを踏まえた戸建の話しか出てこない。 |
164883:
匿名さん
[2020-03-06 09:53:18]
単純な平均でその様な結論にもっていく事が間違っているが、そもそも平均の
意味を考えれば平均予算云々がスレチということが分かるはず。 4千万以下のマンションはたくさんありますよ。 うちは郊外の建売だけど、近隣の家族向けマンションは1-2千万安かったしこのスレの予算内の物件も沢山ありました。 子供のいるほとんどのサラリーマン家庭ではこのくらいの予算が限度でしょう。 二人子供がいればそれだけで3千万は必要。家ばっかりに金を投入するわけにはいきませんね。 |
164884:
匿名さん
[2020-03-06 10:23:12]
いや、2人子供がいたら殆ど自動的に郊外の戸建しか選択肢がないです。購入するつもりのないマンションに対して狭いだのうるさいだのとアレコレと文句を言うのはおかしいです。
それに近所のマンションが安いとの指摘も意味がない。マンションの大きなメリットは立地なので、もしマンションを検討するのであれば戸建より良い立地のマンションになります。 |
164885:
匿名さん
[2020-03-06 10:28:33]
個別には色々な事情や条件があるだろうけど、そんなのはここでは分からないので言っても仕方がない。よって、一般的な話にならざるを得ない。
マンションの平均予算は4600万で、戸建の平均予算は3900万円なので、マンションの方が高い。 戸建民の多くはマンションの予算に届かないが、安い戸建を購入して満足している。 マンションのランニングコストなど賢い戸建民には関係のない話です。 |
164886:
匿名さん
[2020-03-06 11:58:54]
だめだこりゃ。爺さんに何言っても無駄だな。
|
164887:
匿名さん
[2020-03-06 12:15:55]
休校のせいでマンションは昼間も子供が走り回ってえらいことになってそう
戸建てのうちでは気兼ねなくリングフィットやってるよ |
164888:
匿名さん
[2020-03-06 12:22:16]
うちは納戸にあったエアロバイクとフィットネスマシーンを使って家族で運動してます
マンションだと共有部のジムで運動ですか?w |
164889:
匿名さん
[2020-03-06 12:24:52]
いちいちマンションを気にせんでよろしい。
|
164890:
匿名さん
[2020-03-06 12:26:29]
ここの予算のマンションだと、中古、バス便、僻地のリゾマンしか検討できないからね。
意味なし。 |
164891:
匿名さん
[2020-03-06 12:31:58]
>統計によるとマンションの平均予算は4600万なので、ここではスレチ
>いちいちマンションを気にせんでよろしい そういう人がなんでこのスレにいるんでしょうか? 予算にあった4000万以上の設定のスレやマンションと比較しないスレに行けばいいのでは? スレチばかりで議論の邪魔してるだけですよ |
164892:
匿名さん
[2020-03-06 12:43:14]
>>164891 匿名さん
中古、バス便、僻地のリゾマン ここの戸建派から提示されたマンションってそんなのしか無いからね。ちゃんと踏まえているかどうかも怪しい。 大多数のまともな戸建民は平均予算3900万円の戸建を買って満足してる。 誰が何のために議論するのかサッパリ分かりません。 戸建派の解説を待ちましょう。 |
164893:
匿名さん
[2020-03-06 12:48:48]
>誰が何のために議論するのかサッパリ分かりません。
そういう人がなんでこのスレにいるんでしょうか? |
164894:
匿名さん
[2020-03-06 12:50:06]
4000万以下のマンションをしっかり踏まえた戸建の話ができない戸建派が悪いのでしょう。
苦しくなったら「うちは(ここの戸建民とは違い)23区内の好立地に注文戸建だから」とスレチ発言をして逃げるだけ。 |
164895:
匿名さん
[2020-03-06 12:50:54]
まず平均値=大多数ではありません。
それが理解できない人に何を説明しても無駄でしょう。 |
164896:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-03-06 12:52:37]
それでは、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
164897:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-03-06 12:52:58]
こちらも、おさらいしておきましょう。
マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。 駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか? そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
164898:
匿名さん
[2020-03-06 12:57:11]
>>164894
踏まえるというのは必要条件でないですよ。 すなおに戸建の予算は 4千万 + 一般的な戸建とマンションの維持費の差 で考えれば良いし、4千万以下の同額で比較するのも良いということ。 マンションが良いというなら具体的に何が良いのかという質問に対する答えがないですね。 |
164899:
匿名さん
[2020-03-06 12:59:40]
|
164900:
匿名さん
[2020-03-06 13:04:50]
>>164898 匿名さん
マンションは4000万以下なので中古、バス便、僻地のリゾマンのような物件しか無い。 平均的なマンションを検討するには予算が足りてないです。 そのようなマンションを踏まえたいとおっしゃっている戸建派は何らかの個人的事情がおありのようですが、ここでは特に語られませんので、ごく一般的な統計などのデータにより検討するしかない。 っていうのが現状です。 |
164901:
匿名さん
[2020-03-06 13:05:57]
|
164902:
匿名さん
[2020-03-06 13:07:46]
|
164903:
匿名さん
[2020-03-06 13:08:04]
なぜ、ここの戸建ては4000万以下のマンションしか検討できないのか?
個人的な理由が語られないのであれば、単に収入がその程度だから、と判断されて仕方ないですね。 |
164904:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-03-06 13:09:34]
マンションには、購入する意味・目的・メリットがありませんからね。
戸建てにして良かったです。購入する意味・目的・メリットを十分に享受できています。 深く考えずにマンション購入なんかしていたら、ここのマンションさんのように、購入する意味・目的・メリットを探してもがき・あがき・苦しむことになっていたことでしょう…。 ![]() ![]() |
164905:
匿名さん
[2020-03-06 13:13:10]
ここのマンションさんは日本語(スレタイ)が理解できないか、スレの条件で具体的な議論が出来ないか、その両方だな。
設備を共有し、共同管理をするというマンションの特性上、その様な住民はトラブルのもとになる可能性があるね。 |
164906:
匿名さん
[2020-03-06 13:22:31]
戸建さんは愚痴を言うだけでマンション派の疑問に全く回答しないから議論が始まらない。
まあ、殆どのマトモな戸建民は平均予算3900万円の戸建を購入して満足してるから、ここの戸建さんみたいにマンションを目の敵にする必要はないんでしょうね。 |
164907:
匿名さん
[2020-03-06 13:22:51]
|
164908:
匿名さん
[2020-03-06 13:22:55]
最近一人住まいの知人はマンション購入しました
家族4人の知人は戸建を購入 やはり予算と人数でしょうね あ!スレチに成りますが、引退したご夫婦はプール、ジムの着いた2億のマンション 都心で楽に暮らしたいそうです |
164909:
匿名さん
[2020-03-06 13:25:00]
|
164910:
匿名さん
[2020-03-06 13:26:17]
まずは、踏まえたい4000万以下のマンションを探すところから始めよう。
|
164911:
匿名さん
[2020-03-06 13:26:26]
|
164912:
匿名さん
[2020-03-06 13:27:34]
|
164913:
匿名さん
[2020-03-06 13:29:44]
|
164914:
匿名さん
[2020-03-06 13:31:55]
|
164915:
匿名さん
[2020-03-06 13:32:34]
|
164916:
匿名さん
[2020-03-06 13:34:00]
|
164917:
匿名さん
[2020-03-06 13:37:40]
結局のところ、標準モデルでやるしかないんですよ。
4000万以下のマンションしか買えないんだからローンは3000万、年収1000万、都内通勤者、4人家族で良いよね? だったらマンションの平均予算にも届かないし、家族数から見ても、郊外や田舎の安い土地に格安パワービルダー系の戸建てがいちばん、という結論にしかならないでしょう。 |
164918:
匿名さん
[2020-03-06 13:40:05]
|
164919:
匿名さん
[2020-03-06 13:41:05]
議論をしたいのなら、まずは4000万以下の住みたいマンション探しから始めよう。
|
164920:
匿名さん
[2020-03-06 13:41:30]
|
164921:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-03-06 13:42:27]
どこまで行っても、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットは見つからないようですね。
お悔み申し上げます。ご愁傷さまです。 マンションに住むなら賃貸でおkです。 ![]() ![]() |
164922:
匿名さん
[2020-03-06 13:43:36]
|
164923:
匿名さん
[2020-03-06 13:51:48]
特に議論する必要もないということがスレタイを見た瞬間に喝破されている。
|
164924:
匿名さん
[2020-03-06 13:53:16]
それでも議論をしたいのなら、まずは4000万以下の住みたいマンション探しから始めよう。
|
164925:
匿名さん
[2020-03-06 14:15:17]
|
164926:
匿名さん
[2020-03-06 14:15:59]
|
164927:
匿名さん
[2020-03-06 14:24:35]
郊外によくある4000万のマンションを買おうとしているそこの人、
戸建て買えるんじゃないの?考え直してみては? というスレです。 高いマンションを買おうとしている人は対象外。 |
164928:
匿名さん
[2020-03-06 14:39:51]
都心にどうしても住みたいとなると、価格的にマンションしか選択肢が無いだろうね。
比較的安めの田町や豊洲付近で、マンションが6000?8000万くらいかな。 2馬力の大手企業リーマンがぎりぎり買えるくらいの価格だね。 ほんで、同じ立地に戸建てを建てようとすると、土地だけで億なので全然手が届かないのよ。そもそも、なかなか良い土地が出ないしね。 てことで、都心にまともな戸建てを建てれるのは、ごく一部の高収入の人(年収3000万くらい?)もしくは土地を持ってる人しかいないんだよね。 当然、そんなニッチな建売を建売業者は売らないので、必然的に建売は郊外で「売りやすい」価格帯が多くなるでしょ。そんな平均価格を取っても意味はないよね。 面倒くさいからやらないけど、国土交通省のサイトで都心の土地+上物の平均価格取ってみれば、マンションの数倍は価格いくと思うよ。 |
164929:
匿名さん
[2020-03-06 14:42:59]
|
164930:
匿名さん
[2020-03-06 14:45:38]
|
164931:
匿名さん
[2020-03-06 15:23:17]
武蔵小杉でタワマン見てると、行政の統制ってやっぱ必要だと思う。
何本もタワマン作って、タワマン同士が向かい合ってプライバシーもクソもないな。 あえてそういう造りにしてんのか? 快適に住むには一低住は必須だわ。 |
164932:
匿名さん
[2020-03-06 16:16:12]
|
164933:
匿名さん
[2020-03-06 16:17:40]
まあ世田谷の平均的な戸建より江東区埋立地豊洲マンションの方が高いからそうかもね~。
|
164934:
匿名さん
[2020-03-06 16:24:20]
164928ではないけど普通
"土地だけで億" と書いたら数億あるいは億のオーダーの意味だよね。 スレタイ読めないのもそうだけど国語が出来ない人って結構いるんだな。 |
164935:
匿名さん
[2020-03-06 16:45:55]
|
164936:
匿名さん
[2020-03-06 16:49:09]
HOME'Sで検索すると東京近郊でも4千万以下のマンションたくさんあるね。
ところで検索してみて気づいたんだが、新築で免震 or 制震を条件に加えると数が1割以下になってしまう。 6千万-1億にしても同じ。 今時マンションなら免震、制震は当たり前だと思ってたが違うのだろうか。 地震来たら倒壊はしなくてもダメージでかいよ。 |
164937:
匿名さん
[2020-03-06 16:52:34]
ディスポーザー設置率ですら25%ですからね
|
164938:
匿名さん
[2020-03-06 17:01:18]
数年前に戸建を探していたときに市内の新築マンションの3つ(周辺戸建より1-2千万は安い)の仕様を見たときはどれも免震だった。
ひょっとすると郊外のほうがマンションの仕様は良いのかもね。 マトモなマンションとは何ぞやという質問に対する具体的な回答はないけど免震か制震は必須でしょう。 |
164939:
匿名さん
[2020-03-06 17:24:21]
マンションは耐震等級1しかないから、等級評価外の免震や制振で逃げるしかない。
でも既存の4階建て以上の免震建物は、南海トラフ沿い巨大地震による長周期地震動に耐えられるか疑念が生じたため、より厳しい数値による耐震強度の再計算を行い、強度不足の場合は大規模な補強工事が必要になった。 |
164940:
匿名さん
[2020-03-06 17:26:43]
>>164939 匿名さん
2018年以降契約の免震なら対応してるので問題ないかと。 |
164941:
匿名さん
[2020-03-06 17:31:08]
契約ではなく建築申請をした時期です。
|
164942:
匿名さん
[2020-03-06 17:33:00]
いつから?
戸建の場合、木造2階建ての耐震基準はあってないようなものだけどね。 |
164943:
匿名さん
[2020-03-06 17:46:38]
耐震等級3でいい。
不満なら国交省にクレームしなさい。 |
164944:
匿名さん
[2020-03-06 17:53:37]
>>164942
熊本の地震で耐震等級3の戸建はほとんど被害なし。 一方、東日本大震災では熊本に比べて揺れの小さかった宮城ではマンションの被害が多数。 地震への耐性は耐震等級3の戸建がマンションに勝ります。 等級はちゃんと意味がありますよ。 |
164945:
匿名さん
[2020-03-06 18:00:30]
>>164928 匿名さん
>必然的に建売は郊外で「売りやすい」価格帯が多くなるでしょ。そんな平均価格を取っても意味はないよね。 4000万のマンションを探すような戸建民の連中には平均予算3900万円程度の郊外物件がちょうどいい価格ですね。 |
164946:
匿名さん
[2020-03-06 18:02:54]
いくら言い訳しても戸建が安いことに変わりない。
それが市場の評価です。 |
164947:
匿名さん
[2020-03-06 18:03:01]
|
164948:
匿名さん
[2020-03-06 18:04:40]
戸建民の平均予算は3900万円。マンション民の平均予算は4600万円。
戸建民がマンションを検討するには予算が足りてない。 |
164949:
e戸建てファンさん
[2020-03-06 18:05:53]
|
164950:
匿名さん
[2020-03-06 18:13:49]
|
164951:
匿名さん
[2020-03-06 18:14:01]
戸建さんもいざという時には近くのマンションに逃げ込んで下さいね。オートロックのエントランスだったらごめんなさい。
|
164952:
匿名さん
[2020-03-06 18:16:05]
都内で同じ立地に戸建てを建てようとすると、土地だけで億なので全然手が届かないのよ。そもそも、なかなか良い土地が出ないしね。
てことで、都心にまともな戸建てを建てれるのは、ごく一部の高収入の人(年収3000万くらい?)もしくは土地を持ってる人しかいないんだよね。 当然、そんなニッチな建売を建売業者は売らないので、必然的に建売は郊外で「売りやすい」価格帯が多くなるでしょ。そんな平均価格を取っても意味はないよね。 面倒くさいからやらないけど、国土交通省のサイトで都心の土地+上物の平均価格取ってみれば、マンションの数倍は価格いくと思うよ。 |
164953:
匿名さん
[2020-03-06 18:17:17]
|
164954:
匿名さん
[2020-03-06 18:20:51]
>>164952 匿名さん
マンションの数倍の価格の戸建をもってきても、更にそれより高いマンションもあるので意味がないですね。 あなたは、都内で予算億という条件で議論したいのですか? スレタイに無い条件を追加するなら、明記してから議論して下さいね。ただしスレチでないようにお願いします。 |
164955:
匿名さん
[2020-03-06 18:23:15]
個別には色々な事情や条件があるだろうけど、そんなのはここでは分からないので言っても仕方がない。よって、一般的な話にならざるを得ない。
マンションの平均予算は4600万で、戸建の平均予算は3900万円なので、マンションの方が高い。 戸建民の多くはマンションの予算に届かないが、安い戸建を購入して満足している。 マンションのランニングコストなど賢い戸建民には関係のない話です。 |
164956:
匿名さん
[2020-03-06 18:28:39]
戸建は安い。
マンション検討してる人なら、同じ立地で広い部屋を選べる戸建も選択肢になりうる。 逆は無理。 これが結論では。 |
164957:
匿名さん
[2020-03-06 18:31:27]
家を探す前提条件(年収、家族構成、エリアなど)が各自バラバラなのでムダなやり取りが続くだけ。
レス稼ぎのスレ主さんには都合が良いのかな? |
164958:
匿名さん
[2020-03-06 18:31:31]
>個別には色々な事情や条件があるだろうけど、そんなのはここでは分からないので言っても仕方がない。よって、一般的な話にならざるを得ない。
なのでスレタイで議論しています |
164959:
匿名さん
[2020-03-06 18:49:00]
|
164960:
匿名さん
[2020-03-06 18:50:01]
>>164958 匿名さん
マンションの平均予算は4600万で、戸建の平均予算は3900万円なので、マンションの方が高い。 戸建民の多くはマンションの予算に届かないが、安い戸建を購入して満足している。 マンションのランニングコストなど賢い戸建民には関係のない話です。 |
164961:
匿名さん
[2020-03-06 19:12:51]
安くても満足出来るのが→戸建
高くて不満が多いのが→マンション |
164962:
e戸建てファンさん
[2020-03-06 19:14:49]
|
164963:
eマンションさん
[2020-03-06 19:17:32]
|
164964:
eマンションさん
[2020-03-06 19:32:10]
NHKでマンションの特集やってます
|
164965:
匿名さん
[2020-03-06 19:46:20]
いつの間にかマンションの耐震強度の話が消滅。
マンションの耐震強度の話は禁句らしい。 |
164966:
匿名
[2020-03-06 19:55:14]
|
164967:
匿名さん
[2020-03-06 20:18:26]
全国的に自治会や町内会の加入率が低下してるのに、マンションの管理組合は住民全員が強制加入させられる。
運営費も毎月強制徴収されて退会の自由もない。 自治会や町内会が嫌いな人は戸建てしかない。 |
164968:
埼玉出身
[2020-03-06 20:29:35]
耐震等級3の世田谷区戸建にしようと思ってます。
貴重な意見ありがとうございました。 |
164969:
匿名
[2020-03-06 20:39:43]
|
164970:
匿名さん
[2020-03-06 21:09:14]
たたでさえ面倒なのに国語力が無くて簡単な算数も分からない住人がいるんだからたまらない
|
164971:
匿名さん
[2020-03-06 21:17:15]
ところで新築マンションで免震、制震を備えたものは何割くらいなんでしょうね。
|
164972:
匿名さん
[2020-03-06 21:20:19]
|
164973:
匿名
[2020-03-06 21:35:36]
|
164974:
匿名さん
[2020-03-06 21:43:16]
>>164972 匿名さん
>賛同もなにも、統計によると平均的な戸建民はみなさん3900万円程度の戸建を購入して満足していることが分かる。 注文戸建ての土地抜き平均建築費は¥3230万だから、670万の土地代で家が建つのは地価の安い地方だけ。 マンションが建つような都会なら土地代に6000万以上かかる。 |
164975:
匿名さん
[2020-03-06 21:50:19]
|
164976:
匿名
[2020-03-06 21:54:14]
|
164977:
匿名さん
[2020-03-06 21:58:55]
|
164978:
名無しさん
[2020-03-06 22:02:24]
都内でマンションのライバルは茨城を含めた建売ですから
![]() ![]() |
164979:
匿名さん
[2020-03-06 22:28:53]
建売りは100㎡以下の狭小敷地の物件が多いから安いですね。
|
164980:
匿名さん
[2020-03-06 22:32:34]
価格が市場の評価です。
悪しからず。 |
164981:
匿名さん
[2020-03-06 22:33:06]
|
164982:
匿名さん
[2020-03-06 22:34:54]
|
164983:
匿名さん
[2020-03-06 22:52:12]
|
164984:
匿名さん
[2020-03-06 22:56:21]
マンションは専有の土地を持って無いから、土地の大きさが建物以上に価格に影響があることを想像できないんでしょう。
平屋の100平米と、一フロア33平米の3階建てが同じ価格になると思うのかな? |
164985:
匿名さん
[2020-03-06 22:57:53]
>広さ揃えないと意味無いよね。
どうやって条件揃えるのかマンションさん教えて~ 絶対無理やてw |
164986:
匿名さん
[2020-03-06 23:10:23]
一定の土地を一人で買う場合と複数人で共同購入する場合でどっちが支払額が
大きいかは幼稚園生でも分かる。 建築費は高いが建物の仕様が戸建より良いかといえば、その殆どは上に伸びた 重さを支えるためと共有設備に費やされるので全然そんなことはなく、耐震性 は戸建に劣るし採光面も少ない。 特に問題なのは音が建物を介して伝わるという点。 竜巻だとかダウンバースト直撃だったらマンションが有利かもしれませんが。 |
164987:
匿名さん
[2020-03-07 00:09:12]
意味のないやり取りが続いてますね。お互い己に都合が良い前提条件を好き勝手に決めて話すからそうなるんです。
結局のところ、標準モデルでやるしかないんですよ。 4000万以下のマンションしか買えないんだからローンは3000万、年収1000万、都内通勤者、4人家族で良いよね? だったらマンションの平均予算にも届かないし、家族数から見ても、郊外や田舎の安い土地に格安パワービルダー系の戸建てがいちばん、という結論にしかならないでしょう。 完 |
164988:
匿名さん
[2020-03-07 00:21:23]
|
164989:
匿名さん
[2020-03-07 00:40:13]
>>164987
郊外マンションという選択肢が何故無いの? 東京勤務なら駅に近くないと辛いでしょう。 マンションの平均予算に届いたところでマンションの平均的なのべ床面積が狭いんだから4人じゃ住めないね。 戸建並の120平米程度が必要とすると4人家族に適したマンションはどこであろうと1%にも満たないね。 |
164990:
匿名さん
[2020-03-07 02:56:45]
|
164991:
匿名さん
[2020-03-07 02:58:23]
|
164992:
匿名さん
[2020-03-07 03:00:15]
東京勤務以外なんて正直どうでも良い。
戸建、マンション以前の問題。 御愁傷様って感じだね。 |
164993:
匿名さん
[2020-03-07 05:31:46]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 戸建て並みに広いマンションが存在しない。 4000万以上の予算で、広い土地を購入して注文戸建を建てる。 |
164994:
匿名さん
[2020-03-07 06:14:12]
>>164990 匿名さん
スレチはダメですね スレタイの予算内で買った家が快適かどうが重要です。 戸建は安くても高くても満足度か高いです。 マンションは安くても高くても満足度は低いという書き込みが散見されます |
164995:
匿名さん
[2020-03-07 06:57:30]
|
164996:
匿名さん
[2020-03-07 07:00:54]
|
164997:
匿名さん
[2020-03-07 07:04:46]
|
164998:
匿名さん
[2020-03-07 07:06:14]
やはり、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん
|
164999:
匿名さん
[2020-03-07 08:52:03]
|
165000:
匿名さん
[2020-03-07 09:36:06]
|
165001:
匿名さん
[2020-03-07 09:39:35]
マンションの平均予算は4600万。
予算が4000万しか用意できないここの戸建民はマトモなマンションを買えないので検討する必要なし。 一方で戸建は平均予算3900万円で満足してる戸建民が多数。 よって安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論になる。 以上 |
165002:
匿名さん
[2020-03-07 09:56:30]
>予算が4000万しか用意できないここの戸建民はマトモなマンションを買えないので検討する必要なし
このスレを見る限りマンションは高くても安くても満足度は低く狭さと騒音からは逃げられないように思います 一度で良いからまともなマンションを見てみたいものです。 |
165003:
匿名さん
[2020-03-07 09:58:43]
>よって安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論になる。
マンションとの比較ならそれでも十分快適で住み心地は良いと思います。 |
165004:
匿名さん
[2020-03-07 10:03:10]
|
165005:
匿名さん
[2020-03-07 10:12:15]
広いマンション高いからなあ
低年収のファミリーさんは戸建に妥協するしかないw これ、首都圏の常識だから |
165006:
匿名さん
[2020-03-07 10:16:51]
|
165007:
匿名さん
[2020-03-07 10:18:46]
|
165008:
匿名さん
[2020-03-07 10:19:51]
|
165009:
匿名さん
[2020-03-07 10:21:48]
性犯罪が多いセキュリティズブズブのマンションは家族で住んではいけません
![]() ![]() |
165010:
匿名さん
[2020-03-07 10:22:54]
|
165011:
匿名さん
[2020-03-07 10:24:11]
狭くてうるさくてトラブル満載のマンション号www
![]() ![]() |
165012:
匿名さん
[2020-03-07 10:35:43]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 戸建に妥協。 |
165013:
匿名さん
[2020-03-07 10:36:45]
|
165014:
匿名さん
[2020-03-07 10:38:29]
|
165015:
匿名さん
[2020-03-07 10:40:55]
|
165016:
匿名さん
[2020-03-07 10:44:33]
|
165017:
匿名さん
[2020-03-07 10:47:51]
|
165018:
匿名さん
[2020-03-07 11:23:29]
築古のゴミマンションが増え続ける
![]() ![]() |
165019:
匿名さん
[2020-03-07 11:25:57]
世帯年収2000万円以下の都内マンションが一番最悪
世帯年収1000万円以外でも地方都市戸建ての方が良いね。 |
165020:
匿名さん
[2020-03-07 11:37:06]
|
165021:
匿名さん
[2020-03-07 11:38:57]
|
165022:
匿名さん
[2020-03-07 11:42:22]
戸建さん「一度で良いからまともなマンションを見てみたい」
営業さん「お客様、ご予算は?」 戸建さん「4000万以下で、、、オナシャス」 営業さん「..........」 |
165023:
匿名さん
[2020-03-07 11:51:13]
|
165024:
匿名さん
[2020-03-07 11:55:30]
非常識な客を相手にしないといけない営業さん、お気の毒さまですね。
|
165025:
匿名さん
[2020-03-07 11:59:29]
|
165026:
匿名さん
[2020-03-07 12:01:08]
満場一致でスレタイのマンションは最低な住宅と言うことになりました
|
165027:
匿名さん
[2020-03-07 12:02:24]
|
165028:
匿名さん
[2020-03-07 12:02:57]
|
165029:
匿名さん
[2020-03-07 12:05:49]
|
165030:
匿名さん
[2020-03-07 12:07:46]
|
165031:
匿名さん
[2020-03-07 12:11:09]
大多数の戸建民は平均予算3900万円の戸建を購入し、満足している。
ここには居ない賢い戸建さんは、マンションを踏まえる必要がないことをよく理解していらっしゃる。 |
165032:
匿名さん
[2020-03-07 12:13:44]
統計によると、ここには居ない大多数の賢い戸建民は、ここのスレタイなど無視して安い土地に格安パワービルダー系の戸建をバンバン建てています。
|
165033:
匿名さん
[2020-03-07 12:14:55]
|
165034:
匿名さん
[2020-03-07 12:18:27]
|
165035:
匿名さん
[2020-03-07 12:21:02]
まともな戸建民は、マンションの平均予算が戸建よりも高いこと、かつマンションの満足度は価格なりであることを知っているから、マンションを検討することなく安い土地に格安パワービルダーの戸建を建てて満足している。
|
165036:
匿名さん
[2020-03-07 12:23:09]
|
165037:
匿名さん
[2020-03-07 12:30:30]
マンションのライバルは永久に建売界のドン飯田のいい家です
![]() ![]() |
165038:
匿名さん
[2020-03-07 12:31:20]
|
165039:
匿名さん
[2020-03-07 12:56:11]
そういえば統計が分からないマンションさんは、平均=大多数ではないということは理解できたのだろうか。
|
165040:
匿名さん
[2020-03-07 13:06:14]
|
165041:
匿名さん
[2020-03-07 13:29:15]
|
165042:
匿名さん
[2020-03-07 13:31:08]
|
165043:
職人さん
[2020-03-07 13:32:08]
戸建ての平均予算で都内マンションと同じ立地で戸建てにします。
戸建ては安いらしいので良かったです。 |
165044:
匿名さん
[2020-03-07 13:33:05]
|
165045:
匿名さん
[2020-03-07 13:38:59]
|
165046:
匿名さん
[2020-03-07 13:40:48]
|
165047:
匿名さん
[2020-03-07 13:41:42]
|
165048:
匿名さん
[2020-03-07 13:52:47]
「価格は価値なり! 価格は価値なり!」
大喜びのマンションさん…。 顔には出せませんが、本当に胸が痛みます。 デベ営業1年目の独り言 |
165049:
匿名さん
[2020-03-07 15:06:26]
安い戸建で大満足の戸建民
笑顔が眩しい☆ |
165050:
匿名さん
[2020-03-07 15:07:43]
不動産屋があまりマンションを買いたがらないワケ
https://www.youtube.com/watch?v=yF0hIO6sM_c 経済もこんなんだし、もうマンション終わったろ(笑) 高値で買った人はご愁傷様。 |
165051:
匿名さん
[2020-03-07 15:42:41]
|
165052:
匿名さん
[2020-03-07 15:45:52]
|
165053:
匿名さん
[2020-03-07 15:54:14]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
165054:
匿名さん
[2020-03-07 15:56:08]
とある犬の実験でも狭い檻の犬は成長が悪く精神に異常が発生しやすいらしい
居室が狭いと色々問題があるのかな? |
165055:
匿名さん
[2020-03-07 16:11:56]
マンションが気になって仕方がない症候群の典型的な症例ですね。
大多数の戸建民のみなさんは平均予算3900万円の戸建に住んで満足しているというのに。 |
165056:
匿名さん
[2020-03-07 16:13:50]
>大多数の戸建民のみなさんは平均予算3900万円の戸建に住んで満足しているというのに。
その通り 戸建は高くても安くても快適ですからね☆ |
165060:
匿名さん
[2020-03-07 18:36:42]
ここの戸建てさんも一生マンションとは縁のない生活なんだろうから、自らマンションマンションとマンションに絡みに行かなくても良いような気がしますけどね。
ここには居ない賢い戸建民は、平均予算3900万円の戸建を購入し、マンションとは無縁の生活を送って満足している。 |
165062:
匿名さん
[2020-03-07 19:40:43]
[No.16057から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
165063:
匿名さん
[2020-03-07 20:07:06]
このスレ予算ならバス利用ですかね?
|
165064:
匿名さん
[2020-03-07 20:36:07]
|
165065:
匿名さん
[2020-03-07 20:44:04]
|
165066:
匿名さん
[2020-03-07 20:55:13]
>>165065 匿名さん
自称戸建住みのマンション擁護さんの書き込みのどういったあたりがヤバイのでしょうか? |
165067:
匿名さん
[2020-03-07 20:57:34]
|
165068:
匿名さん
[2020-03-07 21:01:38]
マンションで火災が起きると、専有部と共用部で保険が異なるから何かと面倒らしい。
https://biz-journal.jp/2016/05/post_15057.html マンションの共用部は無駄な費用やトラブルの原因。 |
165069:
匿名さん
[2020-03-07 21:02:10]
|
165070:
匿名さん
[2020-03-07 21:05:15]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
165071:
匿名さん
[2020-03-07 21:23:33]
4000万以下のマンションを踏まえたなんて黒歴史は恥ずかしくて言えないか、踏まえたというのは妄言で実際にはマンションなんか踏まえていない。
どちらかでしょうね。 |
165072:
匿名さん
[2020-03-07 21:38:32]
どっちにしても、朝の5時から深夜まで平日も休日も関係なく、千日以上マンションマンションとマンションのネガティブな情報を投稿しまくる、、、っていうのが当スレにおける戸建派の投稿スタイル。
それを見てどう判断するのかは賢明な読者諸氏に委ねましょう。 では |
165073:
匿名さん
[2020-03-07 21:46:58]
特にトラブル無しがたったの2割
マンションには住めんなぁ ![]() ![]() |
165074:
匿名さん
[2020-03-07 21:48:04]
|
165075:
匿名さん
[2020-03-07 23:15:12]
|
165076:
匿名さん
[2020-03-07 23:27:42]
>>165071
踏まえる(購入を検討する)必要は全くないですよ。 でも、戸建派も学生や結婚、子供が出来る前に集合住宅の経験はあるのでデメリットは分かりますね。 賃貸アパート(非木造)もマンションも建物の性質は本質的に変わらない。 |
165077:
匿名さん
[2020-03-08 05:35:16]
|
165078:
匿名さん
[2020-03-08 06:57:17]
>踏まえる(購入を検討する)必要は全くないですよ。
いずれかのマンションを検討していないと、4000万に追加する額が計算できないです。 |
165079:
匿名さん
[2020-03-08 06:58:24]
|
165080:
匿名さん
[2020-03-08 07:00:03]
都内の戸建て育ちだが、仕事の関係で分譲賃貸マンションにしばらく住んだことがある。
戸建てに比べて閉塞感が強く、賃貸なら我慢できても購入する必要はない。 |
165081:
匿名さん
[2020-03-08 07:04:59]
4000万に、具体的に検討中のマンションのランニングコスト(おいくら?)を将来にわたって何十年分払うであろうことを想定のうえその額を加算し、戸建の総予算を計算する。
かなりの妄想力が必要な作業ですね。 |
165082:
匿名さん
[2020-03-08 07:09:46]
マンションは踏まえなくていいみたい
適当に月5万にして、年60万、30年で1800万 4000万に足したら5800万の予算が出来上がり☆ そんな程度のかなりいい加減な話です。 |
165083:
匿名さん
[2020-03-08 07:19:35]
マンションのランニングコストなんてのは、無知な客に戸建を買わせたいだけの営業トークですから、具体的な計算までは考えていない。
なので金額を聞かれたら「マンションの共用部が無駄であることを踏まえたらよい」なんて言う話をして逃げる。 とにかく戸建を買いたいと思わせたら営業マンの勝ちですからね。予算の計算は曖昧にしておいても後から何とでもなると客をバカにしてタカをくくっているのでしょう。 |
165084:
匿名さん
[2020-03-08 07:28:35]
マンションを検討している客が、戸建の営業マンに出会った時にどんな営業トークを受けるか?
このスレを見ているとよく分かる。 とにかく全力でマンションをディスりまくって相手が根を上げるまでしつこく食い下がる。時には自分の体験談らしきもの(私が分譲賃貸マンションに住んでいた時は云々)も挟みながらねw 客に失礼になるから実際のトークはもう少し抑えるかもしれないが、戸建営業さんのオツムの中はここのスレのまんまですから。 |
165085:
匿名さん
[2020-03-08 08:38:11]
維持費の差分なんてググればいくらでも出てきますよ。
戸建だろうとマンションだろうと営業マンの話を鵜呑みにするのはアホですからね。 マンションのデメリットとして ・狭い ・生活音が伝わり、問題になる可能性がある ・維持費が高い(30年で数百から1千万程度は高い) というのは一般的に認知されていることですね。 |
165086:
匿名さん
[2020-03-08 08:57:31]
>>165085 匿名さん
このように、戸建の営業マンがマンションの「メリット」を話すことは決してありません。 っという指摘をすると「え?マンションのメリット?あります?笑」という反応になりますから、乞うご期待。 |
165087:
匿名さん
[2020-03-08 09:02:11]
マンションに不満が無いみたい人はたったの2割
再呈の住宅 ![]() ![]() |
165088:
匿名さん
[2020-03-08 09:03:24]
マンションの具体的なメリットを語らないのはここのマンション派の特徴ですね。
まともなマンションが買えないという書き込みをよく目にするけど、じゃあ そのまともなマンションの条件は具体的に何?と聞くと全く答えない。 |
165089:
匿名さん
[2020-03-08 09:04:35]
|
165090:
匿名さん
[2020-03-08 09:09:25]
>>165088 匿名さん
ここは4000万以下という条件がありますから、戸建派からも中古、バス便、僻地のリゾマンなどの訳あり物件しか呈示されていません。まともなマンションは「ない」で宜しいかと。 あなたの質問には「戸建よりも立地のよい利便性に優れたマンション」と回答済みですが、あなたにとってそれが気に食わないか理解できていないかのどちらかですね。 |
165091:
匿名さん
[2020-03-08 09:16:06]
ググればマンション、戸建のメリットとデメリットはそれぞれに出てきますよね?
マンションの「デメリットしか」語らないのはここの戸建の特徴。しかも毎日毎日朝から晩までしつこく貼りまくる。 一方のマンション派は、戸建のメリットもきちんと勘案した上で、当スレにおいては安い土地に格安パワービルダー系の「戸建がいちばん」と結論付けている。 どちらがマトモかは一目瞭然ですね☆ |
165092:
匿名さん
[2020-03-08 09:23:32]
マンションの「デメリットしか」語らないのがここの戸建の特徴なので、じゃあ戸建がよいという話になったときにどこにどんな戸建を建てるか?予算は幾らに設定するのか?という具体的な質問をされると非常にイヤがる。
マンションのデメリットを貼りまくるのが「目的」になってしまっている。本来ならそれは戸建を買わせたい「手段」であるはずのもの。 本末転倒がここの戸建。 |
165093:
匿名さん
[2020-03-08 09:24:23]
|
165094:
匿名さん
[2020-03-08 09:27:34]
確かにググっても管理組合面倒なのに管理が楽とかウソが出てくるw
|
165095:
匿名さん
[2020-03-08 09:30:28]
あと仮に駅が近くてもエントランス出るまで時間がかかるし、駐車場や駐輪場も遠い事実はググっても出てこない
|
165096:
匿名さん
[2020-03-08 09:33:28]
戸建安いからいつでも買えるよ。
いらないけど。 |
165097:
匿名さん
[2020-03-08 09:36:06]
|
165098:
匿名さん
[2020-03-08 09:44:08]
|
165099:
匿名さん
[2020-03-08 09:55:22]
|
165100:
匿名さん
[2020-03-08 09:57:51]
その辺によくある戸建ては安くてもいらんw
首都圏で5000万くらいだと平均的な戸建てだからなぁー |
165101:
匿名さん
[2020-03-08 09:59:10]
|
165102:
匿名さん
[2020-03-08 09:59:47]
|
165103:
匿名さん
[2020-03-08 10:01:09]
結局は価格なんだよね。価格が市場の評価。
いくら屁理屈捏ねても戸建は安い。 |
165104:
匿名さん
[2020-03-08 10:02:26]
マトモなマンションの定義は「戸建よりも立地のよい利便性と快適性に優れたマンション」です。
|
165105:
匿名さん
[2020-03-08 10:03:22]
ここのマンションさんはマンションが高くなるような土地代がただ同然の場所を検討しているのか?
|
165106:
匿名さん
[2020-03-08 10:04:27]
>>165104
具体的には答えられないということですね。 |
165107:
匿名さん
[2020-03-08 10:05:49]
結局は価格なんだよね。価格が市場の評価。
いくら屁理屈捏ねても戸建は安い。 |
165108:
匿名さん
[2020-03-08 10:05:55]
>>165102 匿名さん
耐震性については免震制震構造のマンションだと通常の耐震等級3しかない戸建よりかは優れていますが、それは物件次第ですね。 悔しければ戸建にも耐震装置の導入は可能ですから、心配はいりません。 |
165109:
匿名さん
[2020-03-08 10:08:20]
|
165110:
匿名さん
[2020-03-08 10:08:46]
|
165111:
匿名さん
[2020-03-08 10:12:24]
|
165112:
匿名さん
[2020-03-08 10:13:06]
|
165113:
匿名さん
[2020-03-08 10:14:25]
|
165114:
匿名さん
[2020-03-08 10:16:26]
|
165115:
匿名さん
[2020-03-08 10:17:15]
マンションの平均予算は4600万なのでスレチ。ここのスレだとマトモなマンションは買えない。一方で戸建なら平均予算3900万で土地込み注文住宅や建売分譲戸建が買えるから、ここには居ない大多数の賢い戸建民は皆さん安い戸建を買って満足してる。
![]() ![]() |
165116:
匿名さん
[2020-03-08 10:19:08]
|
165117:
匿名さん
[2020-03-08 10:20:01]
|
165118:
匿名さん
[2020-03-08 10:20:27]
マンション高いからなー
低年収のファミリーさんは戸建に妥協するしかないw |
165119:
匿名さん
[2020-03-08 10:21:10]
|
165120:
匿名さん
[2020-03-08 10:21:35]
>>165109
具体的という言葉が通じないのですね。 |
165121:
匿名さん
[2020-03-08 10:21:49]
|
165122:
匿名さん
[2020-03-08 10:22:45]
>>165116
マトモなマンションのL値は? |
165123:
匿名さん
[2020-03-08 10:22:56]
|
165124:
匿名さん
[2020-03-08 10:24:29]
まともなセキュリティが売りのはずのマンションでも戸建より犯罪は多い謎(笑)
![]() ![]() |
165125:
匿名さん
[2020-03-08 10:25:52]
戸建の敷地面積の平均は155m^2程度。
飯田の建売みるとどこもこれをずっと下回ってます。 マンションさんが比較対象(つまりマンションと同等)にする戸建がそういう家なのでしょう。 |
165126:
匿名さん
[2020-03-08 10:26:03]
>>165114 匿名さん
耐震等級は建物の堅牢性だけを表す指標なので、揺れはそのまま内部に伝わり中の人や家具はぐちゃぐちゃになる。 一方で、免震制震装置は居室内の揺れを抑えます。建物自体への被害は同じでも、内部の人の安全性は段違い。 これは戸建に免震制震装置を導入しても同じですから、安心して下さいね、 |
165127:
匿名さん
[2020-03-08 10:27:32]
|
165128:
匿名さん
[2020-03-08 10:27:37]
>>165126
そういう定性的で曖昧な答えではなく具体的かつ定量的な答えをお願いします。 |
165129:
匿名さん
[2020-03-08 10:28:30]
|
165130:
匿名さん
[2020-03-08 10:29:54]
ご自慢のディスポーザーすらたったの2割の設置率
![]() ![]() |
165131:
匿名さん
[2020-03-08 10:30:33]
|
165132:
匿名さん
[2020-03-08 10:31:15]
>>165127
場所よりも安全、安心が第一ですからね。 さすがにここのマンションも免震もついていないマンションはマトモとは思っていないのでは? 免震付きが何割かしりませんが、広さと免震を備えたマンションは1%を切るでしょうね。 |
165133:
匿名さん
[2020-03-08 10:31:44]
|
165134:
匿名さん
[2020-03-08 10:33:05]
|
165135:
匿名さん
[2020-03-08 10:33:33]
|
165136:
匿名さん
[2020-03-08 10:35:29]
|
165137:
匿名さん
[2020-03-08 10:36:42]
戸建さん頑張って吠えてますね。
いつかマンションより高くなって 市場に認められる日が来ると良いね。 |
165138:
匿名さん
[2020-03-08 10:36:58]
|
165139:
匿名さん
[2020-03-08 10:38:05]
|
165140:
匿名さん
[2020-03-08 10:39:09]
|
165141:
匿名さん
[2020-03-08 10:40:14]
|
165142:
匿名さん
[2020-03-08 10:41:15]
茨城さんだと、都心勤務できないだろうなぁーw
|
165143:
匿名さん
[2020-03-08 10:43:13]
|
165144:
匿名さん
[2020-03-08 10:44:34]
|
165145:
匿名さん
[2020-03-08 10:45:38]
|
165146:
匿名さん
[2020-03-08 10:46:27]
|
165147:
匿名さん
[2020-03-08 10:48:18]
|
165148:
匿名さん
[2020-03-08 10:56:12]
|
165149:
匿名さん
[2020-03-08 11:00:42]
|
165150:
匿名さん
[2020-03-08 11:24:33]
|
165151:
匿名さん
[2020-03-08 11:25:25]
|
165152:
匿名さん
[2020-03-08 11:25:39]
|
165153:
匿名さん
[2020-03-08 11:25:54]
中古、バス便、僻地のリゾマン、、、そんなマンションを踏まえたいのがここの戸建。
|
165154:
匿名さん
[2020-03-08 11:28:27]
結局のところ、4000万だとマトモなマンション見つからないから安い戸建にしておきなさい、という結論にしかならないですね。
ここには居ない多くの戸建民はそれで満足してるんだから文句ないでしょう。 |
165155:
匿名さん
[2020-03-08 11:35:09]
|
165156:
匿名さん
[2020-03-08 11:38:16]
|
165157:
匿名さん
[2020-03-08 11:42:36]
|
165158:
匿名さん
[2020-03-08 11:46:05]
戸建が典型的なババ物件だけどね。
|
165159:
匿名さん
[2020-03-08 11:49:12]
|
165160:
匿名さん
[2020-03-08 12:05:15]
|
165161:
匿名さん
[2020-03-08 12:10:08]
|
165162:
匿名さん
[2020-03-08 12:11:45]
>>都心以外は戸建もマンションもクソだよね
都心には戸建て向きの一種低層住専エリアがない。 |
165163:
匿名さん
[2020-03-08 12:12:08]
快適さでマトモなマンションって、予算4000万円以下でも4000万円超えても1棟から最上階の1?4戸くらいですよね。
しかもすぐ売れてしまうし。 |
165164:
坪単価比較中さん
[2020-03-08 12:12:27]
マンションは安くなければ、ほぼメリット無いですからね。
その価格が高騰する異常現象は正に終わりの始まり。成約率が 低迷して改善の兆しさえ見えないのがその証拠です。 人口減少する日本で、無理して一箇所に多人数が住む必要は、 ありません。 もちろんビンテージマンションは存続するでしょう。戸建てより 快適な住居である事も認めています。ただその数は、全体の1% にも満たないらしいですけどね。 |
165165:
匿名さん
[2020-03-08 12:15:05]
|
165166:
匿名さん
[2020-03-08 12:15:24]
|
165167:
匿名さん
[2020-03-08 12:20:30]
マンションでの生活音に関わるトラブルを考えると、快適さでマトモなマンションって、ヴィンテージマンションでも1棟から最上階の1戸から4戸くらいですよね。
|
165168:
匿名さん
[2020-03-08 12:23:26]
|
165169:
匿名さん
[2020-03-08 12:26:58]
>>165160
北京、香港、ソウル、シンガポール。皆んな庶民住宅の主流はマンション です。 「何で日本みたいいに庶民が戸建てに住めないんだ?」 と言う怨嗟の声は聞こえますが、 「日本より居住環境がはるかに優れている」 などと言う優越感に浸る声は皆無です。 残念ながら、これが現実ですね。 |
165170:
匿名さん
[2020-03-08 12:27:15]
>>165165 匿名さん
戸建ての場合、庭の一画を車庫にしたり、車が減れば倉庫に変えたりと、柔軟な変更もすぐ決められる。 マンションはこういった変更の意思決定に時間がかかり過ぎるので、時代になかなか対応できない。 |
165171:
匿名さん
[2020-03-08 12:27:31]
|
165172:
匿名さん
[2020-03-08 12:33:50]
>>165163 匿名さん
「まとも」といえるかどうかわかりませんが、私がマンション検討する時は下記の条件で探します。 ちなみにこの条件で探すと99.9%のマンションはNGになります。 戸建てなら多いとは言いませんが、そこそこあるんですがね。。 【must】 最上階(足音対策) 角部屋の南東(採光対策) 用途地域が商業地、工業地でない(騒音対策) 床に断熱材か、遮音ボード(足音対策) 省エネ4級以上の断熱材、窓、玄関ドア 北側部屋にも、通気窓(カビ、湿気対策) 平置駐車場 軟弱地盤でない 低地でない がけ崩れ危険区域でない 閑静な住宅地で車の往来が少ない 前面道路6M以上 リビング18畳以上 【want】 耐震2以上 樹脂サッシ 1.25坪以上の浴室 玄関ポーチ有 専有面積100平米以上 |
165173:
匿名さん
[2020-03-08 12:42:31]
|
165174:
匿名さん
[2020-03-08 12:45:24]
>>165170 匿名さん
そういう話は予算に余裕がある場合だけ。 4000万にマンションのランニングコストを足した程度の予算で可能かどうか、ちゃんと検証してから言って下さい。 これだから戸建は妄想ばかりとバカにされるんです。 |
165175:
匿名さん
[2020-03-08 12:47:44]
マトモなマンションはここの予算だとムリ。
安い土地に格安パワービルダーの戸建しかない。 って結論でてるじゃん。 |
165176:
匿名さん
[2020-03-08 12:48:51]
|
165177:
匿名さん
[2020-03-08 12:50:36]
|
165178:
匿名さん
[2020-03-08 12:54:11]
苦しくなると、注文住宅とか都内とかいう条件を勝手に付け加えてスレタイ無視の発言を連発するのが戸建の特徴。
|
165179:
匿名さん
[2020-03-08 12:56:24]
|
165180:
匿名さん
[2020-03-08 12:57:03]
|
165181:
匿名さん
[2020-03-08 12:59:51]
|
165182:
匿名さん
[2020-03-08 13:00:21]
4000万以下のマンションと5000万の戸建を比較しても意味無いでしょう。
|
165183:
匿名さん
[2020-03-08 13:01:11]
|
165184:
匿名さん
[2020-03-08 13:04:10]
|
165185:
匿名さん
[2020-03-08 13:04:19]
|
165186:
匿名さん
[2020-03-08 13:05:45]
|
165187:
匿名さん
[2020-03-08 13:08:18]
>細かくエリア分けすればするほどマンションは安いなぁ
その通りですね ![]() ![]() |
165188:
匿名さん
[2020-03-08 13:10:08]
>>165185 匿名さん
4000万円以下のマンションのランニングコストを踏まえた戸建さんにとって、可能かどうかが問われているんですよね。 マンションさんの年収がどうとか言って話を逸らすのは、何か不都合があるんでしょうね。 |
165189:
匿名さん
[2020-03-08 13:17:31]
|
165190:
匿名さん
[2020-03-08 13:18:36]
|
165191:
匿名さん
[2020-03-08 13:19:14]
|
165192:
匿名さん
[2020-03-08 13:19:37]
|
165193:
匿名さん
[2020-03-08 13:20:58]
|
165194:
匿名さん
[2020-03-08 13:22:16]
>>165191 匿名さん
4000万にランニングコスト足した予算で庭付き注文住宅に住めて好き放題にリフォームできるのかね? 妄想なら結構だが、ほかの戸建民が勘違いしてしまうから、ちゃんと検証してから投稿しなさい。 |
165195:
匿名さん
[2020-03-08 13:22:21]
|
165196:
匿名さん
[2020-03-08 13:23:13]
|
165197:
匿名さん
[2020-03-08 13:23:31]
|
165198:
匿名さん
[2020-03-08 13:24:37]
|
165199:
匿名さん
[2020-03-08 13:27:51]
|
165200:
匿名さん
[2020-03-08 13:29:03]
>>165194 匿名さん
時代の変化に柔軟に対応するという話なので、10年くらいのスパンの話ですよ。 マンションさんの管理組合の時代変化の対応に比べれば、10年でも短期間で好き放題なのかも知れませんがね。 |
165201:
匿名さん
[2020-03-08 13:30:43]
都市型戸建って
モノは言いようですねw |
165202:
匿名さん
[2020-03-08 13:31:10]
|
165203:
匿名さん
[2020-03-08 13:32:10]
|
165204:
匿名さん
[2020-03-08 13:33:50]
|
165205:
匿名さん
[2020-03-08 13:38:27]
|
165206:
匿名さん
[2020-03-08 13:39:22]
たった1割のマイノリティがマンション派
|
165207:
匿名さん
[2020-03-08 13:52:06]
|
165208:
匿名さん
[2020-03-08 14:19:45]
戸建がマンションより高くなる日が来るといいね。
|
165209:
匿名さん
[2020-03-08 14:23:49]
|
165210:
匿名さん
[2020-03-08 14:30:48]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 戸建に妥協。 |
165211:
匿名さん
[2020-03-08 14:39:54]
|
165212:
匿名さん
[2020-03-08 14:41:17]
|
165213:
匿名さん
[2020-03-08 14:44:11]
|
165214:
匿名さん
[2020-03-08 14:45:42]
狭いマンションと比べて高いって言うならそうでしょうね。
|
165215:
匿名さん
[2020-03-08 14:47:28]
私も最初はマンションが安いと思って探したんだけど、
同じエリアで同じ広さだとマンションが高い事実に気づいてしまった。 まあ納得だけどね。 |
165216:
匿名さん
[2020-03-08 14:49:08]
ファミリーにマンションは高嶺の花だね。
|
165217:
匿名さん
[2020-03-08 14:50:53]
|
165218:
匿名さん
[2020-03-08 14:51:52]
|
165219:
匿名さん
[2020-03-08 14:53:10]
>>165218
だからさ、それはワンルームも含まれてるんじゃないの? |
165220:
匿名さん
[2020-03-08 14:53:34]
|
165221:
匿名さん
[2020-03-08 14:57:51]
|
165222:
匿名さん
[2020-03-08 14:58:31]
60m2のマンションと100m2の戸建て比べて、
戸建が高いと言われてもね。さすがにそれでマンションが高かったら 本当に戸建って住宅としての価値無いってことだと思いますよ。 |
165223:
匿名さん
[2020-03-08 15:10:57]
|
165224:
匿名さん
[2020-03-08 15:12:04]
専有面積100㎡の新築マンションなんて全体の1%以下しかない。
平均面積で比較しないと意味がない。 戸建ては広くて安いし、共用部のランニングコストもかかりません。 |
165225:
匿名さん
[2020-03-08 15:17:11]
|
165226:
匿名さん
[2020-03-08 15:20:38]
|
165227:
匿名さん
[2020-03-08 15:26:51]
|
165228:
匿名さん
[2020-03-08 15:32:55]
|
165229:
匿名さん
[2020-03-08 15:34:32]
|
165230:
匿名さん
[2020-03-08 15:35:43]
ワンルームを含めてマンションは狭い住居です。
|
165231:
匿名さん
[2020-03-08 15:36:09]
土地を複数人で共有するのと個人で買うのでどっちが負担が大きいか分からないのがここのマンションさん。
並の戸建でも155平米はある。 マンションはそこに10家族以上は住める。 だけど単位面積あたりの建築費はせいぜい2倍。 |
165232:
匿名さん
[2020-03-08 15:39:01]
マンションさん平均値好きじゃない。
以前平均値はデータの最大数とイコールだって言ってた人が いて驚いちゃいましたけど。 |
165233:
匿名さん
[2020-03-08 15:47:14]
マンションの建築費は確かに高いけど、その多くは、自分の家の上階に居住する家族たちを
支える柱代だったりする。鉄筋コンクリートが強靭だとか勘違いも甚だしいが、多くの マンションさん達はそれを信じちゃってるから可哀そうだよね。 自宅の自慢ポイントが請求書の金額だけってのも悲しいな。ほかに何かありますか? て聞いても、マンションさん達は、何も答えてくれませんから多分そう言う事なんで しょうね。お察しします。 |
165234:
匿名さん
[2020-03-08 15:53:15]
都合の悪いデータが出て火消しに必死のマンションさん
|
165235:
匿名さん
[2020-03-08 16:12:19]
|
165236:
匿名さん
[2020-03-08 16:24:13]
ワンルームと比較して喜ぶ戸建さんw
|
165237:
匿名さん
[2020-03-08 16:25:16]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 戸建てに妥協w |
165238:
匿名さん
[2020-03-08 16:53:48]
|
165239:
匿名さん
[2020-03-08 17:06:03]
RC造の建築コストは値上がり傾向だが、戸建てもマンションもほぼ坪100万円がベース。
ただしマンションは共用部の建築費負担分が高いから、狭い専有面積で割るとお高くなります。 |
165240:
匿名さん
[2020-03-08 17:08:01]
なんか、ワンルームワンルームと吠えてるマンション民いるけど。
戸建てだって超狭小地やら、再建築不可やらの物件を含んでの平均だぞ。 そもそも分譲マンションでワンルームって少数派だろ。投資用賃貸マンションじゃねーんだぞ。 それに、共有部の持ち分は面積に入らないんですかね? マンションがクソな理由は専有できないにも関わらず共有部に金がかかるからだろ。 専有面積だけみて「同じ広さならマンションが高い」って(笑) 無駄な共有部があるから、マンションは狭いのに高いんですって言いたいのかな??ww |
165241:
匿名さん
[2020-03-08 17:12:25]
ではおさらいしておきましょう。
戸建の平均予算は土地込み注文住宅も建売分譲戸建も3900万円。マンションの平均予算は4600万円です。 ![]() ![]() |
165242:
匿名さん
[2020-03-08 17:19:17]
スーモの記事を貼り付けて戸建が高いなどとデマを流す不届きな戸建派がおりますが、あんなものは実際の不動産取引結果を表すものではなく、単に検索されたデータを集めただけのものですから、まともな戸建民には何の参考にもなりません。「住みたい街」の記事を鵜呑みにするようなカッペさんなら仕方ないかも知れないけど。
|
165243:
匿名さん
[2020-03-08 17:21:45]
注文住宅の土地抜き建築費の平均は3300万円なので、全国平均の土地代込みが3971万円だと土地代は671万円。
マンションが建つような都会の土地はとても買えない。 東京区部の普通の住宅地でも坪150万円以上かかる。 |
165244:
匿名さん
[2020-03-08 17:22:50]
ここには居ない大多数の賢い戸建民は、平均予算3900万円の戸建を買って(または建てて)満足しています。ここの戸建さんもそれに倣うべきでしょう。
マンションについてはここの予算だとマトモな物件がありません。 したがって、安い土地に格安パワービルダーの戸建がいちばん、ですね。 完 |
165245:
匿名さん
[2020-03-08 17:25:54]
戸建は高いからかマンションに妥協だなぁ
![]() ![]() |
165246:
匿名さん
[2020-03-08 17:26:26]
>>165243 匿名さん
初めから土地を保有しており土地代が掛からないから、3300万円の予算が組めるんです。 土地込みにすると3900万円が戸建民の回答。 それが統計を正しく読み取る能力ということ。ここの戸建にはないことがハッキリしましたね。 |
165247:
匿名さん
[2020-03-08 17:26:51]
戸建は人気あるし
![]() ![]() |
165248:
匿名さん
[2020-03-08 17:28:59]
|
165249:
匿名さん
[2020-03-08 17:29:03]
真のマンション派ってメチャクチャマイノリティだよね
![]() ![]() |
165250:
匿名さん
[2020-03-08 17:31:48]
|
165251:
匿名さん
[2020-03-08 17:32:22]
>>165247 匿名さん
人気があるならマンションを踏まえる必要もない。ここの戸建は己に自信がないからマンションを気にする。 平成7年当時は9割を超えていた戸建派も、いまは6割ちょっとに減ってきたから、かなりの危機感が当スレの狂乱ぶりから見て取れますね。 |
165252:
匿名さん
[2020-03-08 17:36:57]
|
165253:
匿名さん
[2020-03-08 17:40:52]
|
165254:
匿名さん
[2020-03-08 17:42:22]
|
165255:
匿名さん
[2020-03-08 17:43:24]
|
165256:
匿名さん
[2020-03-08 17:44:34]
|
165257:
匿名さん
[2020-03-08 17:51:30]
戸建民の皆様により良い住まい探しをしてもらうのが当スレの目的のはずなんだけど
マンションのデメリットを朝から晩まで垂れ流してウサを晴らすことが目的化してますね。 本末転倒☆ |
165258:
匿名さん
[2020-03-08 18:01:25]
|
165259:
匿名さん
[2020-03-08 18:03:08]
無駄な共有部があるから、マンションは狭いのに高いんです
まとめるとこういうことだな |
165260:
匿名さん
[2020-03-08 18:10:51]
予算がなければ何か諦めないとね。
1建物(鉄筋コンクリート造) 2広さ 3立地 |
165261:
匿名さん
[2020-03-08 18:22:44]
|
165262:
匿名さん
[2020-03-08 18:46:04]
|
165263:
匿名さん
[2020-03-08 18:46:34]
ここは、予算無い人の集まりですね。 良い住宅を購入出来ると良いですね。 |
165264:
匿名さん
[2020-03-08 18:47:39]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 戸建に妥協w |
165265:
匿名さん
[2020-03-08 18:49:20]
世田谷の平均的な戸建が湾岸マンションより安いってのが
戸建の終わりが見えてきてる兆候じゃないかなあ。 戸建、安すぎだよん。 |
165266:
匿名さん
[2020-03-08 18:49:23]
|
165267:
匿名さん
[2020-03-08 18:53:01]
|
165268:
匿名さん
[2020-03-08 18:55:23]
戸建てみたいにマンション安くならないかなあ。
流石に無理だよね~。 |
165269:
匿名さん
[2020-03-08 18:57:30]
ぶっちゃけ同じ価格なら同じ価値。
つまり4000万のマンションより4500万の戸建て 4500万の戸建てより5000万のマンション。 あとは好みの問題。 |
165270:
匿名さん
[2020-03-08 19:00:46]
マンションてみたいに戸建安くならないかなあ。
流石に無理だよね~ |
165271:
匿名さん
[2020-03-08 19:04:31]
|
165272:
匿名さん
[2020-03-08 19:04:36]
|
165273:
匿名さん
[2020-03-08 19:11:21]
|
165274:
匿名さん
[2020-03-08 19:13:18]
私は戸建は30年使い捨てだと思っていますので、
将来の建て替え費用を踏まえて4000万よりかなり安い戸建てにしました。 |
165275:
匿名さん
[2020-03-08 19:16:03]
|
165276:
匿名さん
[2020-03-08 19:16:58]
|
165277:
匿名さん
[2020-03-08 19:22:29]
ランニングコストは購入者の居住費用として本体価格と一体ですが、セルサイドの方には関係無いから気に入らないのでしょうね。
結果、同一価格比較スレの全てで閑古鳥が鳴く始末ですからね。 |
165278:
匿名さん
[2020-03-08 19:28:05]
|
165279:
匿名さん
[2020-03-08 19:33:36]
|
165280:
匿名さん
[2020-03-08 19:41:40]
|
165281:
匿名さん
[2020-03-08 19:50:56]
|
165282:
匿名さん
[2020-03-08 19:55:44]
|
165283:
匿名さん
[2020-03-08 19:56:49]
|
165284:
匿名さん
[2020-03-08 19:57:06]
|
165285:
匿名さん
[2020-03-08 19:58:09]
|
165286:
匿名さん
[2020-03-08 20:03:03]
|
165287:
匿名さん
[2020-03-08 20:06:04]
|
165288:
匿名さん
[2020-03-08 20:07:26]
>>165286 匿名さん
どこのスレ? |
165289:
匿名さん
[2020-03-08 20:07:31]
マンションは4000万からビタ1円超えることはない。戸建は4000万超いくらでも可。
この条件で17万レスも続いていることが戸建の苦境を物語っている。 |
165290:
匿名さん
[2020-03-08 20:08:00]
|
165291:
匿名さん
[2020-03-08 20:08:17]
4000万以下マンションさんのお陰です
|
165292:
匿名さん
[2020-03-08 20:08:54]
|
165293:
匿名さん
[2020-03-08 20:10:23]
|
165294:
匿名さん
[2020-03-08 20:10:45]
|
165295:
匿名さん
[2020-03-08 20:12:11]
|
165296:
匿名さん
[2020-03-08 20:12:45]
|
165297:
匿名さん
[2020-03-08 20:13:41]
|
165298:
匿名さん
[2020-03-08 20:14:29]
|
165299:
匿名さん
[2020-03-08 20:14:39]
|
165300:
匿名さん
[2020-03-08 20:15:08]
このスレは戸建て、マンションどちらでもよい21%に向けたスレ。
戸建て住まいを希望する7割の人はマンションを踏まえないでも戸建てを選ぶ。 マンション住まいを希望する1割も賃貸住まいを望む人を除けば、購入する人はさらに少ない。 |
165301:
匿名さん
[2020-03-08 20:16:44]
|
165302:
匿名さん
[2020-03-08 20:17:45]
|
165303:
匿名さん
[2020-03-08 20:18:02]
ここには居ない多数の賢明な戸建民は、平均予算3900万円の戸建を買って満足してる。
マンションのランニングコストを踏まえた戸建など、ここの戸建以外には存在しない。マンション派以下の取るに足りない少数意見だね。 |
165304:
匿名さん
[2020-03-08 20:21:21]
>>165299 匿名さん
全国平均なので、マンションが建たないような地価が極端に安い地域も含まれている。 戸建ての平均建築費は3300万なので平均土地代は600万。 マンションが建つような大都市の戸建ては3900万では建たない。 |
165305:
匿名さん
[2020-03-08 20:22:40]
|
165306:
匿名さん
[2020-03-08 20:23:24]
|
165307:
匿名さん
[2020-03-08 20:24:55]
マンションのネガティヴ情報を貼りまくり、元戸建派のどっちでもいい派の気を引こうとしてるんだね
まあ逆効果でしょうねw |
165308:
匿名さん
[2020-03-08 20:25:15]
全国の注文住宅の構造別平均延床面積と工事費(土地抜き)
https://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/ |
165309:
匿名さん
[2020-03-08 20:27:02]
|
165310:
匿名さん
[2020-03-08 20:27:56]
|
165311:
匿名さん
[2020-03-08 20:29:24]
戸建さんの不断の努力により、戸建派の2割強がどっちでもいい派に鞍替えしました!
|
165312:
匿名さん
[2020-03-08 20:29:50]
|
165313:
匿名さん
[2020-03-08 20:31:28]
ここには居ない大多数の賢明な戸建民は、平均3900万円の予算で戸建をゲットして満足しています。
|
165314:
匿名さん
[2020-03-08 20:33:08]
|
165315:
匿名さん
[2020-03-08 20:33:53]
|
165316:
匿名さん
[2020-03-08 20:35:04]
ここには居ない大多数の賢明な戸建民は、マンションのランニングコストを踏まえてない戸建に住んでいます。
|
165317:
匿名さん
[2020-03-08 20:38:14]
戸建の大多数は誰もここのスレの戸建が言ってるたわ言なんか聞かないで、平均予算3900万円の戸建を買ってるということ。
|
165318:
匿名さん
[2020-03-08 20:40:06]
戸建派の大多数がマンションのランニングコストなんか踏まえてないんだから、どっちでもいい派もマンション派もそんなたわ言は聞く必要がないですね。
|
実際は都会の高額な土地を買えない人のための救済住居。
地価の安い郊外の4000万以下のマンションを踏まえたら、購入する価値がないことが解る。