住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 11:41:24
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

164251: 匿名さん 
[2020-02-29 12:13:47]
食品とか生活用品の業界は潤いそうですね。

生乳は給食が急になくなって大変みたいですが。

164252: 匿名さん 
[2020-02-29 12:21:23]
>>164249 匿名さん

田舎は嫌だな
便利な郊外はアリだな
164253: 匿名さん 
[2020-02-29 12:44:55]
だから都内マンションの電車通勤が一番最悪だってば

はやく気づけよ。
164254: 匿名さん 
[2020-02-29 12:51:27]
備蓄無しのマンションさんはトイレットペーパー買えたのかな。
164255: 匿名さん 
[2020-02-29 13:05:48]
郊外から都心への電車通勤がヤバいんじゃないの?
中央線、東西線、田園都市線、小田急線

全部ヤバい
164256: 匿名さん 
[2020-02-29 13:13:42]
それなりの企業ならますますリモートオフィス進むだろうな
リビング狭かったり、眺望絶望だと息苦しそうw
164257: 匿名さん 
[2020-02-29 15:14:09]
広い戸建ての書斎でリモートワーク。
164258: 匿名さん 
[2020-02-29 15:38:28]
戸建営業は足で稼がないと
164259: 匿名さん 
[2020-02-29 15:39:55]
テレワーク→スレカキコミ
リモートワーク→スレカキコミ
164260: 匿名さん 
[2020-02-29 15:55:32]
マンションの期末成約に間に合うか。
164261: 匿名さん 
[2020-02-29 15:59:44]
所有地に注文住宅だと土地代不要で、建築費のみで済むから
立地の良い土地に住める。持たない人は仕方ない

出身地・地権者か否かで格差がある
164262: 匿名さん 
[2020-02-29 16:12:37]
土地が有るなら200㎡以上の戸建が出来ます。
164263: 匿名さん 
[2020-02-29 16:28:53]
都内なら50坪の土地があれば普通の戸建てが建てられる。
それでも総床面積は一般のマンションより広い。
164264: 匿名さん 
[2020-02-29 16:35:25]
4000万のマンション踏まえて6000万の予算にした。土地代は3000万ぐらい。坪60万のエリアから探すことになります。
164265: 匿名さん 
[2020-02-29 16:42:17]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
164266: 匿名さん 
[2020-02-29 16:44:38]
I-smartに電力革命を乗せたら良いんじゃないの?災害にも強そうだし。
164267: 匿名さん 
[2020-02-29 16:46:35]
都内で30坪ぐらいのオープン外構だと恥ずかしいですかね?

予算的には5-6000万円になります。
164268: 匿名さん 
[2020-02-29 16:48:56]
当スレで人気の千葉でもJR沿線の徒歩圏内は厳しいと思います。
ローカル線ならいけるかな?格安パワービルダー系の建売りならなお良し。
164269: 匿名さん 
[2020-02-29 16:50:19]
八千代緑が丘、、、おススメ
164270: 匿名さん 
[2020-02-29 17:01:36]
>>164265 匿名さん
年収と家の価格はリンクしない。
自己資金がないのに年収ギリギリのローンで買う人だけ。
164271: 匿名さん 
[2020-02-29 17:45:13]
>>164267 匿名さん

マンションよりはましでしょう
164272: 周辺住民さん 
[2020-02-29 18:10:46]
マンションってパンデミックに対してノーガード戦法ですよね。
164273: 匿名さん 
[2020-02-29 18:19:10]
>>164264 匿名さん

坪60は郊外ではなく田舎だって、
ここの戸建さんに、
うちの実家、馬鹿にされましたよ。
164274: 匿名さん 
[2020-02-29 18:29:39]
限られた土地に何層にも部屋を作って住むのがマンションでしょ?
安くないとおかしいよね。子供でもわかる筈ですが…。
高額な請求書や管理費を突き付けられて悦ぶのは少数派の分譲
マンションさんだけです。1500万人くらい居るらしいですね。
日本人の12%くらいでしょうかね。
マンション営業さんに陰で 鴨ねぎさんとか言われてるらしい
ですよ。お気の毒様です。
164275: 匿名さん 
[2020-02-29 18:38:28]
>>164274 匿名さん

マンションの管理費が高いなんて思ったことないけどね。
164276: 匿名さん 
[2020-02-29 18:43:01]
>>164270 匿名さん

年収と予算は大いに関係してます。
164277: 匿名さん 
[2020-02-29 18:45:39]
>>164267 匿名さん

都内30坪予算的5-6000万円は足立区

つまり

そうゆうことだ
164278: 匿名さん 
[2020-02-29 18:45:40]
マンションがダントツに高い
マンションがダントツに高い
164279: 匿名さん 
[2020-02-29 18:51:25]
>>164277 匿名さん

蒲田辺りでも大丈夫ですよ。
164280: 匿名さん 
[2020-02-29 18:58:17]
年収1000万だとローンは3000万ぐらいが妥当なところですね。自己資金を2000万足して総額5000万の予算が出来上がり。

まあ都内勤務のサラリーマンならそんなもんでしょ。
164281: ご近所さん 
[2020-02-29 19:06:32]
マンションには164278の様なレベルの住人がどうしても混ざってしまう。
安いというメリットがあるのでリスクを承知で買うなら仕方が無い。
164282: 匿名さん 
[2020-02-29 19:07:27]
このロング春休みどう乗り切るかだね
164283: 匿名さん 
[2020-02-29 19:08:10]
うちは自己資金4000万あったから7000万のマンションにしました。
164284: 匿名さん 
[2020-02-29 19:09:41]
年収1000万は5%位ですかね
164285: 匿名さん 
[2020-02-29 19:16:00]
>>164284 匿名さん

年齢にもよりますが全体の5%ですね
年齢にもよりますが全体の5%ですね
164286: マンション検討中さん 
[2020-02-29 20:17:09]
なりすましマンション民の最後の足掻きが年収自慢。

ネットは便利ですね。
164287: 匿名さん 
[2020-02-29 20:20:29]
>>164278 匿名さん

何が高いか、判ってますかw

164288: マンション検討中さん 
[2020-02-29 20:37:36]
年収は偽装でも、プライドだけが高いマンション民。
164289: 匿名さん 
[2020-02-29 20:39:05]
>>164285 匿名さん

うちの会社だと高卒でもよっぽどのことしない限り、
全員年収1000万円越えるけどね。
恵まれてるのかなあ。
164290: 匿名さん 
[2020-02-29 20:40:47]
>>164288 マンション検討中さん

各種統計も自己申告だから見栄っ張りのマンションさんはつい盛って回答しちゃうみたいねw
164291: 匿名さん 
[2020-02-29 20:43:56]
>>164289 匿名さん

うちの会社もそんな感じです、7000万以上の戸建が多いですよ
あ!スレ違いでしたね、失礼しました
164292: 匿名さん 
[2020-02-29 20:48:29]
ここはサラリーマンが多いみたいね
さすが庶民の掲示板だな
164293: 匿名さん 
[2020-02-29 20:54:00]
>>164291 匿名さん

うちは社宅が激安なので、定年まで社宅にいる人間が結構、多いです。
月の家賃が諭吉さん約1枚なんで。
164294: 匿名さん 
[2020-02-29 21:01:18]
>>164285 匿名さん
給与所得者には派遣や非正規社員も含まれるんじゃないの。
分母が幅広いから比率が小さく見えるだけ。
164295: 匿名さん 
[2020-02-29 21:26:34]
>>164294 匿名さん

30代で年収1000万は0.4%
https://venture-finance.jp/archives/22198
164296: 匿名さん 
[2020-02-29 22:04:04]
>>164287 匿名さん

マンションがダントツに高い。

文句があるならどうぞw
164297: 匿名さん 
[2020-02-29 22:07:31]
標準モデルは年収1000万でいいでしょ笑

で、ローンは3000万、自己資金2000万足して総額5000万の予算が出来上がり。

土地に3000万ぐらい掛けて坪60万のエリアで土地を探せばオッケー☆
164298: 匿名さん 
[2020-02-29 22:09:23]
>>164296 匿名さん

文句?
君の理解を確認しているだけなのだが。
ハイ、回答よろしく。
164299: 匿名さん 
[2020-02-29 22:25:58]
>>164298 匿名さん
何回いわせんの?

マンションがダントツに高い。

文句があるならどうぞw
164300: 匿名さん 
[2020-02-29 22:27:22]
マンションさん年収の7倍は無理しすぎじゃない?将来管理修繕費大丈夫?
マンションさん年収の7倍は無理しすぎじゃ...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる