住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

16392: 匿名さん 
[2017-09-16 22:13:17]
戸建も階段って無駄に建築費も土地も使う
16393: 匿名さん 
[2017-09-16 22:22:02]
>>16387 匿名さん

戸建では払わないから。
マンションでは払うから。
16394: 匿名さん 
[2017-09-16 22:26:52]
ワンフロアのマンションとツーフロア以上の戸建を、面積だけで比較するのはトンマですね。
ここの戸建は面積が100平米以上あれば一階が水回りの三階建ミニ戸でも満足らしいね。
16395: 匿名さん 
[2017-09-16 22:38:07]
>>16394 匿名さん

それより遥かに狭いのがマンションですけどね
戸建なら庭に物置も置けますよ
16396: 匿名さん 
[2017-09-16 22:49:04]
マンションの狭い面積、騒音問題というのはとにかく大きなデメリット。

郊外だが戸建は土地は最低180平米、のべ床は最低110平米以上が一般的だが、マンションは80平米前後がほとんど。
一方、マンションは初期費用が戸建より低いのでデメリットに妥協できれば十分選択肢に入る。
16397: 匿名さん 
[2017-09-16 22:50:09]
>>16395 匿名さん

狭いマンションがイヤなのに、広い戸建と比較したがる人がいるというのが不思議ですね。
16398: 匿名さん 
[2017-09-16 22:52:39]
>>16396 匿名さん

必要とされる広さがあればいい。
マンションがうるさいというのは戸建がマンションを諦める言い訳のための盲信に過ぎない。
16399: 匿名さん 
[2017-09-16 22:54:36]
>>16398 匿名さん
> マンションがうるさいというのは戸建がマンションを諦める言い訳のための盲信に過ぎない。

どちらかと言うと、
「マンションがうるさいというのは戸建がマンションを諦める言い訳のための盲信に過ぎない。」
と言うのが、マンション派が戸建てを諦めるための盲信に過ぎないですね。
16400: 匿名さん 
[2017-09-16 22:58:32]
>>16398 匿名さん

例えば四人家族には
どの位の広さが必要とお考えでしょうか?
16401: 匿名さん 
[2017-09-16 23:11:52]
>>16399 匿名さん

何だそれ?w戸建さんは皆さんそこまで捻くれた考えをするものなんですかね。
16402: 匿名さん 
[2017-09-16 23:12:30]
>>16400 匿名さん

4人家族なら安い戸建の方が良い。
16403: 匿名さん 
[2017-09-16 23:15:03]
>>16401 匿名さん
> 何だそれ?w戸建さんは皆さんそこまで捻くれた考えをするものなんですかね。

そうですか?
壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるのがアパートなどに代表される合同住宅です。
マンションもその合同住宅の一つであることには変わりありませんよ。

戸別住宅と比べて、どちらがうるさいのかは、日を見るより明らかですが?
16404: 匿名さん 
[2017-09-16 23:21:47]
マンションて4人家族で自転車4台置けないでしょ?
あ、3人家族で3台も無理か。

でも、大半が規則を無視して置いてますよね。正直者が馬鹿を見るのがマンション(笑)
16405: 匿名さん 
[2017-09-16 23:24:25]
今日のマンション派は何を言ってもダメダメな一日でしたね。
明日もマンション派は何を言ってもダメダメな一日でしょう。

16406: 匿名さん 
[2017-09-16 23:29:02]
4人家族だと、広さもあるけど最低でも間取りは4LDKじゃないとキツイよね。
リビングは家族4人と4人の来客があってもくつろげる最低限の広さが15畳でしょ?もちろんキッチンは別でね。
寝室は小さい子供二人と並んで寝るには最低でも6畳半は必要。ベッドなら最低でも8畳。
あと子供部屋。これは小さいくらいでちょうどいいけど、最低でも5畳半で6畳が理想だろうね。子供部屋の窓は二つ付いてないと子供部屋として適さない。風通しと採光で精神衛生上とても重要。

まあ、4000万のマンションじゃ無理だね。狭くて薄暗くて、風通しの悪い住いで住んでも平気な人はマンションが良いね。
実際にここのマンション民もジメジメジトジトした粘着質の方しかいませんし。
16407: eマンションさん 
[2017-09-16 23:29:15]
階段って無駄だよね
16408: 匿名さん 
[2017-09-16 23:31:03]
>>16401
捻くれているというのは >16396 だね。
物理法則を超越している。
16409: 匿名さん 
[2017-09-16 23:32:34]
>>16403 匿名さん

もう少しマンションの構造を勉強してから書き込んだ方が良いかも。壁一枚とか、余りにも大雑把で知識に欠けてるなという印象です。
いえ、私は戸建ですよ。
16410: 匿名さん 
[2017-09-16 23:34:13]
>>16408 匿名さん

私は戸建ですけど、>16399の方がさらに捻くれてると思いますよ。
16411: 匿名さん 
[2017-09-16 23:35:25]
>>16409 匿名さん
> いえ、私は戸建ですよ。

あぁ、そうですか。では「マンション擁護派」と言わさせていただきましょう。

マンション擁護派は、よく、具体的なことを言えない時に「勉強して」とか「相手にしていない」とか「スルーしている」とか言いますね。
ちゃんと具体的に指摘するべきです。

不誠実です。

同じ戸建てとして悲しいです。
16412: マンション掲示板さん 
[2017-09-16 23:41:04]
>>16411 匿名さん
誠実さを求める場所ではないと中卒の私としては思いますよ
16413: 匿名さん 
[2017-09-16 23:42:47]
>>16411 匿名さん

戸建に住んで満足しておられる方がマンションにそこまで敵愾心を抱いてらっしゃるというのが不思議ですね。何かマンションにトラウマでもあるのでしょうか?
戸建なら戸建らしく広い心で住まい選びの多様性を認めてあげませんか?
その方が皆さん気持ちよく書き込めるでしょ?
16414: 匿名さん 
[2017-09-16 23:43:56]
>>16411 匿名さん

そう、マンションは狭い狭いと責めたてるおたくが一番心が狭い。
16415: 匿名さん 
[2017-09-16 23:45:20]
>>16411 匿名さん

マンションが狭くてもオタクには関係ないよね。適正な広さだと思う人が買えば良いだけなんだから。
16416: マンション掲示板さん 
[2017-09-16 23:46:42]
>>16406 匿名さん

仮想感が出過ぎですよ
16417: 匿名さん 
[2017-09-16 23:48:12]
>戸建なら戸建らしく広い心で住まい選びの多様性を認めてあげませんか?
狭いマンションだと心が狭くて当然ということを暗に認める発言ですね。
戸建てを貶めたい書き込みだと思うのですが、マンションさんに酷い事を書いてしまってますよ。
言葉は選んだ方がいいです。
16418: 匿名さん 
[2017-09-16 23:50:09]
>>16409
残念ながらマンションの構造は子供のバタバタ走る足音など構造物を直接的に
振動させる音についてどうにもならんでしょう。
16419: 匿名さん 
[2017-09-17 00:00:36]
>>16417 匿名さん

捻くれすぎだね。
何でもかんでもマンションに繋げないと気が済まないというのは余程マンションにイヤな過去がおありなのでしょう。お気の毒さま。
戸建なら戸建らしく、広い心で住まい選びの多様性を認めましょうw
16420: 匿名さん 
[2017-09-17 00:02:10]
戸建てとマンションを比較するスレでマンションとの比較を否定する発言は
「参りました。これ以上マンションを叩かないで」
と言うギブアップ宣言であると捉えます。

戸建て・マンション双方の合意事項ですね。
16421: 匿名さん 
[2017-09-17 00:04:28]
取り敢えず、現在まだ、以下について、論理的・理論的に否定されていない状況との認識です。

壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるのがアパートなどに代表される合同住宅です。
マンションもその合同住宅の一つであることには変わりありません。
戸別住宅と比べて、どちらがうるさいのかは、火を見るより明らかです。
16422: 匿名さん 
[2017-09-17 00:05:20]
>>16417 匿名さん

オタクはさっきまで狭いやら無駄やら散々マンションをコケにしてたくせに、急にマンション擁護派に転向か?w
失笑を禁じ得ませんね。
16423: 匿名さん 
[2017-09-17 00:06:13]
>>16421 匿名さん
壁一枚とか大雑把過ぎますね。もう少しマンションの構造を勉強してから書き込んだ方が宜しいかと。
16424: マンション掲示板さん 
[2017-09-17 00:07:17]
地べたから来る戸建独特の騒音より静かよ
16425: 匿名さん 
[2017-09-17 00:07:23]
>>16421 匿名さん
余りにも低認識でマンションさんに失礼ですね。戸建として恥ずかしいのでやめましょうw
16426: 匿名さん 
[2017-09-17 00:07:49]
>>16423 匿名さん
> 壁一枚とか大雑把過ぎますね。もう少しマンションの構造を勉強してから書き込んだ方が宜しいかと。

論理的・理論的な反論ではないと判断いたします。
従いまして、現在まだ、以下について、論理的・理論的に否定されていない状況とします。

壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるのがアパートなどに代表される合同住宅です。
マンションもその合同住宅の一つであることには変わりありません。
戸別住宅と比べて、どちらがうるさいのかは、火を見るより明らかです。
16427: 匿名さん 
[2017-09-17 00:09:02]
>>16425 匿名さん

あなたはまず、マンション?さんと違って、戸建派は一人では無いことを理解する必要がありそうですね。
16428: 匿名さん 
[2017-09-17 00:09:23]
>>16426 匿名さん

ヨッ⁉️マンション擁護派w
さっきまで擁護派を不誠実とか言ってたのに転向ですか?
16429: 匿名さん 
[2017-09-17 00:10:10]
>>16427 匿名さん

何を言ってるの?
私は戸建てなんだけど。
16430: 匿名さん 
[2017-09-17 00:11:27]
>>16426 匿名さん

マンションは静かですよ。
13階ですが。

16431: 匿名さん 
[2017-09-17 00:11:44]
>>16427 匿名さん
> あなたはまず、マンション?さんと違って、戸建派は一人では無いことを理解する必要がありそうですね。

論理的・理論的な反論ではないと判断いたします。
従いまして、現在まだ、以下について、論理的・理論的に否定されていない状況とします。

壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるのがアパートなどに代表される合同住宅です。
マンションもその合同住宅の一つであることには変わりありません。
戸別住宅と比べて、どちらがうるさいのかは、火を見るより明らかです。
16432: 匿名さん 
[2017-09-17 00:12:31]
戸建所有派と戸建買いたい派とマンション諦めた派
16433: 匿名さん 
[2017-09-17 00:12:32]
>>16424 マンション掲示板さん
> 地べたから来る戸建独特の騒音より静かよ

戸建てですが、静かですよ。
そのような騒音はありません。
16434: 匿名さん 
[2017-09-17 00:14:07]
>>16430 匿名さん
> マンションは静かですよ。
> 13階ですが。

そうですか。
私は分譲賃貸マンション5階でしたがうるさかったです。
16435: 匿名さん 
[2017-09-17 00:15:40]
>>16431 匿名さん

そもそも、マンションが戸建よりうるさいという証拠がない。
うちは戸建で親が戸建からマンションに買い換えて両方知ってるが、マンションは静かですよ。どっちがうるさいとかはない。どっちも静か。特にマンションの場合、車の音なんかは皆無です。風切り音はマンションの方が聞こえる。でもうるさいと思うほどのレベルではない。
16436: 匿名さん 
[2017-09-17 00:18:03]
戸建だけどピアノの音は外に漏れ聞こえる。
マンションでは聞こえない。
構造的に差があるのではないかと思う。
16437: 匿名さん 
[2017-09-17 00:18:12]
戸建の方がうるさいよ
16438: 匿名さん 
[2017-09-17 00:20:57]
>>16435 匿名さん
> そもそも、マンションが戸建よりうるさいという証拠がない。

それは、以下を否定する根拠にはなりませんね。

壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるのがアパートなどに代表される合同住宅です。
マンションもその合同住宅の一つであることには変わりありません。
戸別住宅と比べて、どちらがうるさいのかは、火を見るより明らかです。
16439: 匿名さん 
[2017-09-17 00:21:11]
戸建ですが、近所の子供が壁にサッカーボールをぶつけてる音は聞こえますね。あと宅急便とかも車の音で中にいても分かりますね。
私は不快ではないが、人により気にする人も居るかも知れませんね。
16440: 匿名さん 
[2017-09-17 00:22:45]
>>16438 匿名さん

戸建の方が静かという理由がない。
16441: 匿名さん 
[2017-09-17 00:24:08]
>>16436 匿名さん
> 構造的に差があるのではないかと思う。

これは、一理ありますね。
マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことは可能でしょう。
しかし、躯体を伝わる振動から来る音を防ぐことは出来ません。

このことから、マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことが可能な戸建てを超えることは、その構造上出来ませんね。
16442: 匿名さん 
[2017-09-17 00:24:21]
>>16438 匿名さん

否定も肯定もない。
マンションも戸建も静かですよ。
また、マンションも戸建もうるさいですよ。
16443: 匿名さん 
[2017-09-17 00:25:32]
>>16440 匿名さん
> 戸建の方が静かという理由がない。

戸建派、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人は住んでいないのが、その理由になります。
16444: 匿名さん 
[2017-09-17 00:25:51]
>>16441 匿名さん

マンションは車の音は聞こえない。
戸建は聞こえる。
音源からの距離もある。
一概にマンションの方がうるさいとかはない。
16445: 匿名さん 
[2017-09-17 00:26:47]
>>16442 匿名さん

物件仕様によると言うことですね。

マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことは可能でしょう。
しかし、躯体を伝わる振動から来る音を防ぐことは出来ません。

このことから、マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことが可能な戸建てを超えることは、その構造上出来ませんね。
16446: 匿名さん 
[2017-09-17 00:27:58]
>>16444 匿名さん
> マンションは車の音は聞こえない。
> 戸建は聞こえる。
> 音源からの距離もある。
> 一概にマンションの方がうるさいとかはない。

物件仕様によると言うことですね。

マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことは可能でしょう。
しかし、躯体を伝わる振動から来る音を防ぐことは出来ません。

このことから、マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことが可能な戸建てを超えることは、その構造上出来ませんね。
16447: 匿名さん 
[2017-09-17 00:28:28]
>>16443 匿名さん
時間帯や音の種類、音源との距離や構造によっても様々なので、何方がうるさいとかはない。
どちらも静かだし、どちらもうるさいというのが正解ですね。
16448: 匿名さん 
[2017-09-17 00:30:41]
>>16446 匿名さん

その音を聞く時間帯や周辺環境や音の種類や本人の体質体調によっても様々なので、どちらが静かでどちらがうるさいかは一概には言えないです。
16449: 匿名さん 
[2017-09-17 00:30:50]
>>16447 匿名さん
> 時間帯や音の種類、音源との距離や構造によっても様々なので、何方がうるさいとかはない。
> どちらも静かだし、どちらもうるさいというのが正解ですね。

マンションで防ぐことの出来る音は戸建てでも防ぐことが出来ます。
しかし、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が少なくとも戸建てにはありませn。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
16450: 匿名さん 
[2017-09-17 00:31:41]
>>16448 匿名さん
> その音を聞く時間帯や周辺環境や音の種類や本人の体質体調によっても様々なので、どちらが静かでどちらがうるさいかは一概には言えないです。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
16451: 匿名さん 
[2017-09-17 00:39:07]
>>16450 匿名さん
> 少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。

合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つ。
16452: 匿名さん 
[2017-09-17 00:41:40]
>>16449 匿名さん

物理的に音源からの距離や音の種類や周辺環境によっても様々なので、戸建の方が優っているとは一概には言えませんね。
16453: 匿名さん 
[2017-09-17 00:42:59]
>>16452 匿名さん
> 物理的に音源からの距離や音の種類や周辺環境によっても様々なので、戸建の方が優っているとは一概には言えませんね。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16454: 匿名さん 
[2017-09-17 00:44:16]
>>16452 匿名さん
> 物理的に音源からの距離や音の種類や周辺環境によっても様々なので、戸建の方が優っているとは一概には言えませんね。

公道から非常に近いマンションの1階の部屋とかもありますからね。戸建ての方が優っているとは言えませんが、マンションが戸建てを超えることは出来ないですね。
16455: 匿名さん 
[2017-09-17 00:44:39]
>>16450 匿名さん

戸建ですが、近所の子が道路でバスケをダムダムやってる音は凄く聞こえます。マンションの高層階だとそう言った音や車の音は聞こえません。
16456: 匿名さん 
[2017-09-17 00:45:46]
>>16454 匿名さん

マンションの高層階だと聞こえませんよ。
様々なので戸建が優れているともいないとも言えない。
16457: 匿名さん 
[2017-09-17 00:46:07]
>>16455 匿名さん

物件仕様によると言うことですね。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16458: 匿名さん 
[2017-09-17 00:46:34]
>>16454 匿名さん

マンションの一階だと戸建の一階と同じでしょ。
16459: 匿名さん 
[2017-09-17 00:47:19]
>>16456 匿名さん
> マンションの高層階だと聞こえませんよ。
> 様々なので戸建が優れているともいないとも言えない。

マンションの高層階といえども、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が無いとは限りません。
戸建てが一概に優れているとは言えませんが、少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16460: 匿名さん 
[2017-09-17 00:47:56]
戸建ですが、子供の声がうるさいのが許せなくて
保育園の新規参入を住民運動で阻止しています。
16461: 匿名さん 
[2017-09-17 00:48:19]
>>16458 匿名さん
> マンションの一階だと戸建の一階と同じでしょ。

はい。
ただし、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16462: 匿名さん 
[2017-09-17 00:49:02]
>>16457 匿名さん

戸建の方が優れているとも言えないし劣っているとも言えない。
戸建の方が優れているというのは願望に過ぎない。
16463: 匿名さん 
[2017-09-17 00:49:29]
>>16460 匿名さん
> 戸建ですが、子供の声がうるさいのが許せなくて
> 保育園の新規参入を住民運動で阻止しています。

物件仕様によると言うことですね。
マンションでも、子供の声がうるさいのが許せない物件と言うものはありますね。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16464: 匿名さん 
[2017-09-17 00:49:56]
>>16462 匿名さん
> 戸建の方が優れているとも言えないし劣っているとも言えない。
> 戸建の方が優れているというのは願望に過ぎない。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16465: 匿名さん 
[2017-09-17 00:50:59]
マンションは普段の生活レベルで音に対して気を使う必要がある。
広さ、騒音問題はマンションに勝ち目が無い。
16466: 匿名さん 
[2017-09-17 00:51:31]
>>16461 匿名さん

全く同時に同条件で発生した音を聞き比べることもできないので、どちらがうるさいかは知りようがないですね。どっちも静かかも知れない。
16467: 匿名さん 
[2017-09-17 00:52:32]
>>16466 匿名さん
> 全く同時に同条件で発生した音を聞き比べることもできないので、どちらがうるさいかは知りようがないですね。どっちも静かかも知れない。

物件仕様によると言うことですね。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16468: 匿名さん 
[2017-09-17 00:53:07]
騒音の解決方法がちょっと違う
マンション…管理会社からお手紙
戸建…斧
16469: 匿名さん 
[2017-09-17 00:54:55]
>>16465 匿名さん

全く同条件で発生した音を聞き比べることができないので勝ち負けを比べることは不可能。どちらも静かな可能性もある。
広さについては必要な広さが確保されておればよい。広すぎるのも狭すぎるのもダメ。
16470: 匿名さん 
[2017-09-17 00:55:00]
重要なのは、マンションの物件仕様で防ぐことが出来る音は、戸建ても物件仕様で防ぐことができる。
しかし、マンションの構造上で発生する可能性がある騒音は、戸別住宅と言う構造上では発生し得ないと言うこと。
16471: 匿名さん 
[2017-09-17 00:55:40]
>>16467 匿名さん

優っているとは一概には言えませんね。
比べようがないから。
16472: 匿名さん 
[2017-09-17 00:57:33]
>>16470 匿名さん

そんなことはない。
周辺環境や構造や音の種類や音源からの距離や時間帯や本人の体質などによっても全部異なる。
16473: 匿名さん 
[2017-09-17 00:57:47]
>>16471 匿名さん
> 優っているとは一概には言えませんね。

一概には言えません。
重要なのは、マンションの物件仕様で防ぐことが出来る音は、戸建ても物件仕様で防ぐことができます。
しかし、マンションの構造上で発生する可能性がある騒音は、戸別住宅と言う構造上では発生し得ないと言うことです。
逆に、戸建てで発生しうる騒音はマンションでも発生する可能性があると言うことです。
16474: 匿名さん 
[2017-09-17 00:59:40]
>>16472 匿名さん
> 周辺環境や構造や音の種類や音源からの距離や時間帯や本人の体質などによっても全部異なる。

それは物件仕様によるから異なると言うことです、

重要なのは、マンションの物件仕様で防ぐことが出来る音は、戸建ても物件仕様で防ぐことができると言うことです。
逆に、戸建てで発生しうる騒音はマンションでも発生する可能性があると言うことです。

マンションの構造上で発生する可能性がある固有の騒音は、戸別住宅では発生し得えないと言うことです。この点については戸建てが優れていると言えます。
16475: e戸建てファンさん 
[2017-09-17 01:01:30]
だからね
16476: 匿名さん 
[2017-09-17 01:03:21]
>>16469 匿名さん

どのくらいの広さが適正とお考えでしょうか?
16477: 匿名さん 
[2017-09-17 01:07:45]
>>16472 匿名さん
> 周辺環境や構造や音の種類や音源からの距離や時間帯や本人の体質

これは、戸別住宅・合同住宅共通の実装仕様。
すなわち、ここから発生する騒音は、戸別住宅・合同住宅の双方で発生するし、それは双方で防ぐことが出来る。

しかし、壁一枚・天井一枚・床一枚隔てた密着したところに他人が住んでいるのは合同住宅の構造から来る固有仕様。
ここから発生する騒音は合同住宅で発生する固有の騒音であり、防ぐことは出来るかも知れないが、戸別住宅ではそもそも発生しない。
この点は、戸別住宅の方が優れていると言うこと。
16478: 匿名さん 
[2017-09-17 01:18:34]
戸建さんの粘り負けで一件落着。

今夜も独演会始まるよ〜

よっ!マンション擁護派w
16479: 匿名さん 
[2017-09-17 02:33:40]
>>16477 匿名さん
オウム返し繰り返して気持ち悪い
16480: 匿名さん 
[2017-09-17 04:59:00]
マンションの構造上発生する管理費や修繕積立金、駐車場利用料など固有のランニングコストは、戸別住宅では発生し得えないと言うことです。この点でも戸建てが優れているといえます。
16481: 匿名さん 
[2017-09-17 07:29:01]
昨日の結論は
戸建の方がうるさいって事だね
16482: 匿名さん 
[2017-09-17 08:04:45]
>>16481 匿名さん
> 戸建の方がうるさいって事だね

反論できない意見は耳が痛いと言うことですね。

16483: 匿名さん 
[2017-09-17 08:07:16]
結局、これがすべて。

周辺環境や構造や音の種類や音源からの距離や時間帯や本人の体質 。
これらは、戸別住宅・合同住宅共通の実装仕様。
すなわち、ここから発生する騒音は、戸別住宅・合同住宅の双方で発生するし、防ぐことが出来るものは戸別住宅・合同住宅の双方で防ぐことができる。

しかし、壁一枚・天井一枚・床一枚隔てた密着したところに他人が住んでいるのは合同住宅の構造から来る固有仕様。
ここから発生する騒音は合同住宅で発生する固有の騒音であり、防ぐことは出来るかも知れないが、戸別住宅ではそもそも発生しない。

戸別住宅ではそもそも発生しない騒音が合同住宅では発生する、この点については、戸別住宅の方が優れている。
16484: 匿名さん 
[2017-09-17 08:12:31]
音のトラブルはマンションの方が多いですよね
これで良いんじゃない?
16485: 匿名さん 
[2017-09-17 08:25:06]
>>16478 匿名さん
> 戸建さんの粘り負けで一件落着。

訂正します。

マンション?さん、およびマンション擁護派さんの粘り負けで一件落着。
16486: 匿名さん 
[2017-09-17 10:08:41]
>>16483 匿名さん

人の書き込みをコピーするならレス番号を記載するのがマナーですよオウムさん。
16487: 匿名さん 
[2017-09-17 10:10:56]
>>16486 匿名さん
> 人の書き込みをコピーするならレス番号を記載するのがマナーですよオウムさん。

もはや言えるのはこの程度のことで、本質論で反論の余地なしと判断いたします。

購入するなら戸建て。
マンションはホテルの劣化版として、賃貸の一択。
16488: 匿名さん 
[2017-09-17 10:14:26]
管理費については、マンションが不利。

マンションのメリット : 管理費の対価としてサービスを享受できる。
マンションのデメリット : 管理費が強制徴収される。

戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。
戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスを享受できないのはデメリットではない)

16489: 匿名さん 
[2017-09-17 10:16:14]
>>16487 匿名さん

パクリはだめですよ。
論文でも何でも、パクりが判明した時点で評価もクソもない。反論がないとかトンマな話をしてる場合ではありませんね。逆ギレはやめましょう。猛反省を求めます。
16490: 匿名さん 
[2017-09-17 10:17:03]
>>16488 匿名さん
不利も何もない。
プラマイゼロと言ってたのは戸建。

16491: 匿名さん 
[2017-09-17 10:18:54]
>>16490 匿名さん
> プラマイゼロと言ってたのは戸建。

あぁ、プラマイゼロが認められたんですね。
ではこちら。

マンションのメリット : なし。(費用を払うことでサービスが享受できるのはメリットではない)
マンションのデメリット : 管理費が強制徴収される。

戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。
戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスが享受できないのはデメリットではない)

やっぱり、マンションが圧倒的不利。

16492: 匿名さん 
[2017-09-17 10:22:49]
>>16488 匿名さん

そういう話での戸建のデメリットは、外壁塗装に代表される高額の修繕工事の際に、素人が施主となって、業者の選定、相見積、契約交渉、現場立会い、施工チェック、クレーム交渉など全部やらないといけないという点ですね。
16493: 匿名さん 
[2017-09-17 10:24:10]
>>16492 匿名さん
> そういう話での戸建のデメリットは、外壁塗装に代表される高額の修繕工事の際に、素人が施主となって、業者の選定、相見積、契約交渉、現場立会い、施工チェック、クレーム交渉など全部やらないといけないという点ですね。

いいえ。
費用を払わないでサービスが享受できないことはデメリットではありません。
プラマイゼロです。
16494: 匿名さん 
[2017-09-17 10:25:48]
>>16491 匿名さん

>プラマイゼロと言ってたのは戸建。
>あぁ、プラマイゼロが認められたんですね。

え?プラマイゼロと言ってたのは戸建さんでしょ?戸建さん自身がゼロと言ってたのに有利不利もないのでは?という指摘でございます。
通じてますか?w
16495: 匿名さん 
[2017-09-17 10:26:51]
>>16494 匿名さん
はいプラマイゼロです。
マンションはサービスの対象・レベルを自由に選択できず、「強制的に」支払いが発生するのがデメリットです。
16496: 匿名さん 
[2017-09-17 10:27:02]
パクりだろうが何だろうがマンションの特性をどう表そうと同じ。
ここの書き込みは論文とは違いますよ。
反論があるならそれに対して具体的に指摘すれば良い。

物理法則は破れないのでマンションが騒音問題が起きやすい事実は変わらないね。
16497: 匿名さん 
[2017-09-17 10:27:34]
>>16491 匿名さん

マンションの管理費はプラマイゼロ(戸建さんの主張)
戸建は管理費を払わない。

ゼロとゼロでイーブンでは?
16498: 匿名さん 
[2017-09-17 10:28:37]
>>16497 匿名さん
> ゼロとゼロでイーブンでは?

すみません、着目点が分かりづらかったですね。
マンションはサービスの対象・レベルを自由に選択できず、「強制的に」支払いが発生するのがデメリットです。
16499: 匿名さん 
[2017-09-17 10:30:04]
>>16493

それらのことは施主が手配した方がいいですよ。
マンションだと管理組合が手配すると思いますが、住民は丸投げになるので業者の言い値で補修する可能性が高くなります。
16500: 匿名さん 
[2017-09-17 10:30:26]
>>16496 匿名さん

パクったのなら猛反省しなさい。
レス番号を付けないのはマナー違反ですよ。
長年スレやってるくせに皆さんが気持ちよく投稿するための最低限のルールも守れないのですか?
16501: 匿名さん 
[2017-09-17 10:30:51]
>>16492 匿名さん

管理費の使い道ですね ただ頻繁にはないですよ
それより毎日、戸建の半分位の生活面積の方が辛くないですか?
16502: 匿名さん 
[2017-09-17 10:31:48]
>>16499 匿名さん
管理組合の理事は住民の代表がやられると思うのですが、違いますでしょうか?
私は戸建でその辺は疎いのですが。
16503: 匿名さん 
[2017-09-17 10:33:45]
>>16502 匿名さん
> 管理組合の理事は住民の代表がやられると思うのですが、違いますでしょうか?

理事に対して報酬を払うマンションもありますよね。
それくらいやって欲しいですね。

「金払うから理事は免除して欲しい」と言うレスも以前にありましたね。
16504: 匿名さん 
[2017-09-17 10:34:17]
>>16498 匿名さん

カネだけを見てるとそういう発想になりがちですね。キチンと対価を得ているから基本はイーブンです。

そのサービスに満足するしないは人による。
なので有利不利もないのが正解。

16505: 匿名さん 
[2017-09-17 10:35:33]
>>16504 匿名さん
> そのサービスに満足するしないは人による。

満足しないサービスの対価を強制的に支払わなければならないのはデメリットですね。
16506: 匿名さん 
[2017-09-17 10:36:46]
>>16504 匿名さん

そう、人による。
サービスに満足していない人にとってはデメリット以外のなんでも無い。

16507: 匿名さん 
[2017-09-17 10:37:17]
どちらかというとマンションの管理費は不利に設定されていますよ。
一度契約を結ぶと支払いが永続的に発生します。この契約を住民が止めることことができませんから。
16508: 匿名さん 
[2017-09-17 10:38:49]
メンテしました。

マンションのメリット : なし。(費用を払うことでサービスが享受できるのはメリットではない)
マンションのデメリット : 管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならない。

戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。
戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスが享受できないのはデメリットではない)

やっぱり、マンションが圧倒的不利。
16509: 匿名さん 
[2017-09-17 10:40:34]
マンションの管理費って、NHK見なくても支払わなければならないNHK受信料みたいですね。
16510: 匿名さん 
[2017-09-17 10:44:25]
以下の2点は、マンション圧倒的不利ですね。

・騒音
マンションは、壁一枚・天井一枚・床一枚隔てただけで他人が密着していると言うマンション固有の構造上、戸建てでは発生しない騒音が発生する可能性があるため不利。
・管理費
マンションは、サービスの対価として管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならないため不利。
16511: 匿名さん 
[2017-09-17 10:46:18]
サービスの対価ってのは、双方の合意で形成されるもの。
マンションの入居時に合意で管理費の契約を履行するのは当然だろうけど、その後経年で受けるサービスも変わってくる。
おのずと対価も変わってくるものだが、いかんせんマンションに関しては
双方の合意である契約が永続的な強制契約にもなるため、対価を受け取らない選択を住民側がしても支払いはしなければいけない。
16512: 匿名さん 
[2017-09-17 10:57:03]
マンションの人に譲歩して「管理費には無駄な部分が含まれている」と言ってももう、病的に認めようとしない。ローン完済も関係なく永遠に月々の支払が続く現実は厳しいという事です。誰一人納得できていない。だから無駄を認めると自我が崩壊してしまうのでしょう。
「払った金額を満額分の対価として受ける事ができないのがマンションの管理費」と譲歩しても、もう頑なに聞く耳を持ちません。支払った分満額の対価を受けている、むしろ得までしているとかトンデモ理論まで出す始末。
まるで、銀行で「おばあちゃん、それは振り込め詐欺っいう詐欺だから振り込んではダメですよ」と、丁寧に教えて救ってあげようとしているのにもかかわらず、「いいや、このお金を振り込まないと息子が大変な事になる!!」と、振り込んでしまうお年寄りと全く同じです。

気付きましょうよ。マンションさん。
そして検討中の方はマンションの管理費と言うのはたとえ少額でも納得する事ができない理不尽な物だと言う現実を、ココのマンションさんたちの悲痛な叫びから読み取ってください。
16513: 匿名さん 
[2017-09-17 11:00:31]
>>16507 匿名さん

約束というならローンも一緒かな?
ここの戸建?さんは2000万もローンを積み増しして30年間も銀行の奴隷になるつもりですか?
16514: 匿名さん 
[2017-09-17 11:03:08]
管理費の見直しは管理組合の総会で通らないと変更できないが、マンションさんの書いてあるように、マンションは集合住宅という特性上、多様な世帯が生活しているため
ある世帯にとってはメリットでも、違う世帯にとってはデメリットになることが当然のようにある。
結局はほとんど何も変更せず妥協していくことがマンション生活の基本になる。
16515: 匿名さん 
[2017-09-17 11:03:16]
>>16512 匿名さん

マンションさんに話が通じないのはオタクの勉強不足と理解不足と説得力不足が原因なのに、相手のせいにするばかりだからダメなんですよ。要はあなたの姿勢の問題。
16516: 匿名さん 
[2017-09-17 11:03:58]
>>16512 匿名さん

パクり野郎に言われたくないね。
16517: 匿名さん 
[2017-09-17 11:05:15]
>>16514 匿名さん

僅かな管理費がデメリットしかないと思うならマンションはやめておきなさい。
16518: 匿名さん 
[2017-09-17 11:05:21]
管理費はメリットとデメリットが共存していることは事実でしょうね。
ややデメリットがわに寄っているってことでしょ。
16519: 匿名さん 
[2017-09-17 11:08:33]
>>16511 匿名さん

救急や消防と同じで直接サービスを受けてなくても対価は享受してるんだよ。
ここの戸建は、自分が救急車を使わないから税金払うのはムダと言ってるようなものだから、全く説得力がない。
16520: 匿名さん 
[2017-09-17 11:09:21]
>>16518 匿名さん

払ってないオタクには関係ない。
16521: 匿名さん 
[2017-09-17 11:09:32]
管理してやってるんだから、メリットだけを享受しろ。がたがたデメリットで文句を言うな。ってスタンスだよね。
16522: 匿名さん 
[2017-09-17 11:10:56]
管理に問題があれば言う権利がある。
オタクは言ってることが的外れ。
16523: 匿名さん 
[2017-09-17 11:11:51]
公共のサービスと、私設のサービスを同義に括られてもさ。

入居時に新聞の契約をして、以降は新聞を読もうが読むまいが毎日配達され、その契約を止めることが出来ずに費用は必ず払い続ける。ようなもの?
16524: 匿名さん 
[2017-09-17 11:14:51]
>>16513 匿名さん
> 約束というならローンも一緒かな?
> ここの戸建?さんは2000万もローンを積み増しして30年間も銀行の奴隷になるつもりですか?

ローンはマンションも一緒。
管理費は一生。
論点をずらそうとしても、マンション圧倒的フリには変わらない。
16525: 匿名さん 
[2017-09-17 11:15:15]
>>16522

もちろん個が言う権利はある。しかし決めるのは全の意思決定が必要。
16526: 匿名さん 
[2017-09-17 11:16:34]
>>16523 匿名さん
強制徴収と言ってうるさいから引き合いに出したんだよ。直接サービスを受けてなくてもいいという好例だよね。公的サービスだったら何か問題がある?税金も強制徴収ですよ。

それに、新聞が配達されてきてるんだから文句言うなよ。ボランティアじゃないんだから。私的サービスでしょ?w
16527: 匿名さん 
[2017-09-17 11:18:26]
管理費のわずかな出費に耐えられない
収入の人は建築費が安い戸建だね
16528: 匿名さん 
[2017-09-17 11:18:32]
また論点のすり替えw
公共福祉のサービスと、個人が受けるサービスは別物だよ。
16529: 匿名さん 
[2017-09-17 11:18:59]
>>16524 匿名さん

戸建さんのローンは30年以上の奴隷契約。

マンションさんは期間の縛りが緩やか。

どっちが良いかはその人次第。
16530: 匿名さん 
[2017-09-17 11:19:46]
>>16526 匿名さん
> それに、新聞が配達されてきてるんだから文句言うなよ。ボランティアじゃないんだから。私的サービスでしょ?w

そこじゃない。
止めたくなっても止められないのが、マンションのデメリット。
16531: 匿名さん 
[2017-09-17 11:20:49]
新聞を読もうが読むまいが新聞代は発生する。そして新聞の代金はそのまま対価なのでメリットとは言い難い。
問題なのは、新聞配達を止める権利がないということ。
16532: 匿名さん 
[2017-09-17 11:20:53]
>>16528 匿名さん

公共サービスも強制徴収される税金により維持されている。何も変わらない。ここの戸建は自分が元気で救急車を使わないから税金払うのはムダと言ってるようなもの。
16533: 匿名さん 
[2017-09-17 11:22:42]
私的サービスであるマンションの管理費は止める権利がない。
それがデメリットであるのは仕方がないんじゃない?
16534: 匿名さん 
[2017-09-17 11:23:30]
戸建街より良い町に住むコストとしての
管理費って事だよ

居心地が悪ければ戸建に住めば良い
16535: 匿名さん 
[2017-09-17 11:24:28]
>>16531 匿名さん

プロバイダーとネットの契約をしてもそんなに使わないからムダと言ってるようなものだね。いつでも使えると言うサービスを享受してるのに気付いてない。
ここの戸建さんは医療保険を払うのもムダと思うメンタリティなのだろう。
16536: 匿名さん 
[2017-09-17 11:24:33]
私的サービスであるマンションの管理費は、住民個人には止める権利がない。
それがマンション特有のデメリットであるのは仕方がない。

より正確に書くとこうか。
16537: 匿名さん 
[2017-09-17 11:25:35]
>>16533 匿名さん

私的だったら止める権利はある。
契約行為だからね。
16538: 匿名さん 
[2017-09-17 11:26:42]
契約行為なのに住民個人で止める権利がないのが問題なんでしょ?
16539: 匿名さん 
[2017-09-17 11:26:51]
戸建街レベルの生活で満足な人は戸建で良いのよ
安いし
16540: 匿名さん 
[2017-09-17 11:26:57]
>>16536 匿名さん

契約書に調印したのだから、やめたければルールに従ってやめれば良いだけ。
文句を言うほうがおかしい。
16541: 匿名さん 
[2017-09-17 11:28:01]
なんで、マンションさんはそんなに意固地なの?

冷静に、普通に考えて、戸建てにはない強制徴収がマンションにはあって不利。

普通でアタリマエでしょ?
16542: 匿名さん 
[2017-09-17 11:28:09]
>>16538 匿名さん

問題なんか何もない。
マンションにとって管理費は最低限の維持管理をしてもらうための必要不可欠なサービスだからね。
16543: 匿名さん 
[2017-09-17 11:28:12]
使わなくてもやめられない。そこが論点でしょうね。
16544: 匿名さん 
[2017-09-17 11:28:59]
マンションの管理費払いたくなければ
戸建を買えば良いだけ
安いし
16545: 匿名さん 
[2017-09-17 11:29:53]
>>16541

それが当たり前というか、世の常識なのだろうけど、マンションさんがそれを認めてしまったら戸建てへの敗北感に苛まされるからでしょ?
16546: 匿名さん 
[2017-09-17 11:30:54]
>マンションの管理費払いたくなければ
>戸建を買えば良いだけ

これがこの方の結論。というか、購入するなら戸建てといっている。

>安いし

これは逃げッ屁ね。
16547: 名無しさん 
[2017-09-17 11:30:55]
>>16543 匿名さん

辞められるって
マンション諦めて戸建に妥協すれば良い
戸建安いし
16548: 匿名さん 
[2017-09-17 11:31:10]
>>16541 匿名さん

戸建もローンという名の強制徴収サービスにたくさん加入してるでしょ?

戸建さんはラン二ングコストの差をローンに足し込むことをお忘れなく!w
16549: 匿名さん 
[2017-09-17 11:32:43]
>>16546 匿名さん

管理費を支払いたくなければ、という条件付きであることをお忘れでない?w
16550: 匿名さん 
[2017-09-17 11:33:36]
>辞められるって
>マンション諦めて戸建に妥協すれば良い

これがこの方の結論。というか、購入するなら戸建てといっている。

>戸建安いし

これが有名な逃げッ屁。
16551: 匿名さん 
[2017-09-17 11:34:47]
>>16541 匿名さん

戸建さんはそれをローンに足し込むのに、何でマンションさんだけ不利になるのか、、、
戸建さんは凄く不思議なこと言うなって思うのです。
16552: 匿名さん 
[2017-09-17 11:35:51]
>>16550 匿名さん
管理費を支払うのがムダと思うならっていう条件付きであることをお忘れなきよう。
16553: 匿名さん 
[2017-09-17 11:36:50]
毎月強制的に発生するマンションの管理費で、戸建てのローンに足し込む考えは合理的ではあるよね。
16554: 匿名さん 
[2017-09-17 11:36:57]
>>16548 匿名さん
> 戸建もローンという名の強制徴収サービスにたくさん加入してるでしょ?

これで初めてイーブン。
そうじゃないかぎりマンションが不利。

ご理解いただけたようで何よりです。
16555: 匿名さん 
[2017-09-17 11:39:02]
>>16554 匿名さん

不利じゃないよ。
支払いとサービスがプラマイゼロって戸建さん自身が言ってるから。
不利という発言になること自体がおかしい。
16556: 匿名さん 
[2017-09-17 11:40:08]
>>16554 匿名さん

どっちかって言うと、銀行は何もしてくれないから管理費の方がマシかも知れないね。
16557: 匿名さん 
[2017-09-17 11:40:31]
サービスはプラマイゼロでも、契約がマイナスって意味でしょ?
16558: 匿名さん 
[2017-09-17 11:42:27]
>>16555 匿名さん

強制徴収なのでマンション圧倒的不利。
16559: 匿名さん 
[2017-09-17 11:43:13]
>>16557 匿名さん

サービス契約を元に受けるサービスがプラマイゼロなのであれば、契約がマイナスになることはあり得ない。
16560: 匿名さん 
[2017-09-17 11:43:46]
>>16558 匿名さん

ローンも強制徴収。
理解できませんかね。
16561: 匿名さん 
[2017-09-17 11:44:51]
費用を払って利益を享受できるのはメリットじゃないとか言ってるやつバカ?

例えば、温水プールやフィットネスやゲストルームやキッズルームや宅配ボックスやカーシェアや公園等の設備がある場合、戸建てでそれを実現しようと思ったら大豪邸になる。
それが、住民全員で少しづつ出し合って実現できるというのがメリットでは?

マンション民としては、 管理費<個人で設備投資した場合の費用 になるならメリットがある。
経済学の合理性では、上記のような設備を必要としない人は、マンションを購入しないから、マンション民は設備を必要としてる人が集まっていると考えられる。(合理的な判断ができないアホはおいとく)

であるなら、必要な設備をみんなで共有して安く実現できるなら、それはメリットでは?
戸建てでは実現できない設備が、マンションで実現できるのはメリットでは?

お金を払った分のメリットはプラマイ0とかアホの極地。
払うお金と享受できるメリットを比較して、経済的合理性が高い方を選択するだけ。
戸建てでフィットネスや温水プールを作ろうと思ったら数千万~数億円の初期投資がかかる。支払う金額に比べて享受できるメリットが少ないからみんなやらない。

プラマイ0になるなら、あなたの家に上記設備全部設置してよ。プラマイ0になるんでしょ?なら、デメリットないじゃない。

16562: 匿名さん 
[2017-09-17 11:48:27]
ここの戸建さんはどうしてもマンションの上に立ちたいのでしょうけと、ムダですね。ゲージの中でぐるぐる回っているモルモットみたいに話が空転しています。おつかれさま。
16563: 匿名さん 
[2017-09-17 11:53:55]
>>16561 匿名さん

まあまあw
ここの戸建❓にまともな事を言ってもムダですよ。あー言えばこー言うを10年もやってる御仁ですから、程々に相手してあげて下さいね。
16564: 匿名さん 
[2017-09-17 12:12:40]
マンションが追い込まれているときってわかりやすいね。
16565: 匿名さん 
[2017-09-17 12:26:34]
こんな雨の日はキッズルームが良いね
戸建で200平米クラスのキッズルーム有る人いる?
16566: 匿名さん 
[2017-09-17 12:28:55]
プラマイゼロさん論破されて悔しいのうww
16567: 匿名さん 
[2017-09-17 12:33:54]
何が論破か分からないけどその程度で喜ぶほうもレベルが低いことには変わりない。
16568: 匿名さん 
[2017-09-17 12:35:16]
戸建街は子育てに厳しいから
子育て世代はマンションだね
16569: 匿名さん 
[2017-09-17 12:37:40]
このスレにはマンションに異様な敵愾心を持ってる戸建さんがいる。
16570: 匿名さん 
[2017-09-17 12:40:40]
>>16568 匿名さん

うちの戸建街は8割がた子育て世代。
幼稚園のバスを待ってると近所のおばあちゃんが畑で採れた野菜をくれたり、とても優しい感じの人が多いです。
16571: 匿名さん 
[2017-09-17 12:42:06]
>>16569 匿名さん

安い中古マンションから戸建に乗り換えた人が、自分の過去を消したくて躍起になっているという噂ですね。
16572: 匿名さん 
[2017-09-17 12:43:07]
プラマイゼロ理論みたいなキチガイ理論また出てこないかなー
ネタと思えば面白いね
16573: 匿名さん 
[2017-09-17 12:48:49]
カネを払って見合いのサービスを受ける。
何がおかしいのですか?
16574: 匿名さん 
[2017-09-17 12:58:02]
管理費とサービスはプラマイゼロ
戸建は管理費を払わない

どっちもゼロですね。
16575: 匿名さん 
[2017-09-17 13:00:01]
管理費は毎月取られる
ローンも毎月取られる

一緒だね。
16576: 匿名さん 
[2017-09-17 13:00:46]
>>16575 匿名さん

金の払いは同じだが、見合いのサービスが違うよね。
16577: 匿名さん 
[2017-09-17 13:02:26]
>>16574 匿名さん

16561に反論してよ
16578: 匿名さん 
[2017-09-17 13:03:02]
>>16561
ああ、バイトみたいなマンションのセールスマンが良く言ってるセルフと同じですね。
普通の人はこんなバカ話は鵜呑みにしませんよ。

>>温水プールやフィットネスやゲストルームやキッズルームや宅配ボックスやカーシェアや公園等の設備
>>上記のような設備を必要としない人は、マンションを購入しない

いや、この中で宅配ボックス程度しか無いマンションもものすごい数が存在してるけど?その人たちはなんでマンションを購入したの?

ほんと、少しは常識を踏まえて話をしてくださいネ。
16579: 匿名さん 
[2017-09-17 13:12:58]
>>16577 匿名さん

プールやフィットネスがあるマンションの管理費や修繕費が幾らか知らないけど(おいくらなんですかね?)、必要なら外のスポーツジムに行くから構わない。
同じコミュニティの住人が集まるところでジムやプールなんか気を使うし私はイヤだね。
ジムとか常連さんがいたりして暗黙のルールがあるでしょ。外部のジムなら移れるけど、マンション内のジムで人間関係にトラブルとかがあったら最悪ですよ。
16580: 匿名さん 
[2017-09-17 13:19:12]
>>16579
>>同じコミュニティの住人が集まるところでジムやプールなんか気を使うし私はイヤだね
ほんとこれだね。ちなみにウチの近所には公営のジムがあって無料で使えるけど
>>常連さんがいたりして暗黙のルールがある
まさにこれで、行く気はしないね。ましてやそれが全て同じマンションの住民ってなると絶対に使わないな。

で、こう考える人はマンションを買えないそうです(笑)
マンションを買う人って街中のジムやプールに行くお金の無い人だそうです。
16581: 匿名さん 
[2017-09-17 13:22:54]
>>16580 匿名さん

何を勘違いしてるんですか?
私は戸建ですよ。
16582: 匿名さん 
[2017-09-17 13:25:46]
>>16580 匿名さん
マンションを買う人が外部のジムに行く金がないというのは何故ですか?言ってることがわかりません。
16583: 匿名さん 
[2017-09-17 13:31:21]
>>16582 匿名さん

すみません自分がお金無くアパート住まいなもので
16584: 匿名さん 
[2017-09-17 13:31:59]
>>16579 匿名さん

ジムやプールは管理が大事ですね。その管理というのは設備だけじゃなくて、利用者のコントロールも含めた運営ですね。
マンション内のジムやプールは、設備の管理はやってくれるが運営はやってくれないので、住民自治でやるしかない。ごく少数の高級マンションなら別だと思うけど、大規模マンションでそんな設備を持ってしまうと、トラブルのリスクは高いですね。結局、お荷物になると言うのが傾向じゃないでしょうか。マンションはシンプルな方がいいと思います。
16585: 匿名さん 
[2017-09-17 13:37:54]
>>16578 匿名さん
ん?論点すりかえ?
プラマイ0理論が間違ってるって話をしてるんだよ。
すべてのマンションに設備が整ってるなんて話はしてないよ?アホなのかな?

戸建てで一人でイニシャルとランニングを抱えるより、マンションなら全員で分担できるから実現しやすい。それがメリットと言ってるんだよ。

16586: 匿名さん 
[2017-09-17 13:42:05]
立地の良いマンションだと歩いてコナミやティップネスなんかのスポーツジムに行けるから、マンション内に無くても構いませんよ。うちの親は温泉地なので、マンションの隣にある天然温泉の風呂に毎日入りに行ってます。

外に行けない著名人向けの高級マンションとかであれば需要があるかもしれないけど、、、ここのスレでは関係ないですよね。
16587: 匿名さん 
[2017-09-17 13:43:01]
>>16585 匿名さん

アホとかいう言葉を書きなさんな。
社会人ですか?
16588: 匿名さん 
[2017-09-17 13:44:51]
マンションのフィットネスは
メークしないで行けるのが女性に人気らしいよ

女性と話した事ないと分からないが…
16589: 匿名さん 
[2017-09-17 13:45:58]
>>16585 匿名さん

分かった分かったw
個々にはゴミ粒みたいなものであっても、たくさん寄り集まって皆んなで少しづつ金を出し合ったら、大きなことも実現できるよ〜って言いたいんだね。
16590: 匿名さん 
[2017-09-17 13:47:36]
>>16588 匿名さん

うーん、、、それ目当てのきもいおっさんとかいないのかな?平日の昼間なら居ないか。
16591: 匿名さん 
[2017-09-17 13:53:22]
>>16579 匿名さん
戸建てさんは日本語読めないのかな?
論点はプラマイゼロ理論が間違ってる事。

管理費修繕費がいくらかとか、私は外のジム行くとかどうでもいいです。
その価格と享受できるメリットを比較して、メリットがあるならそのマンションを選ぶ。
常連がいるとか、暗黙のルールとか、不確定要素すぎて意味はない
16592: 匿名さん 
[2017-09-17 13:56:00]
>>16591 匿名さん

管理費とサービスはプラマイゼロ
戸建は管理費を払わない

どっちもゼロですね。
16593: 匿名さん 
[2017-09-17 13:56:42]
>>16589 匿名さん
そうだよ
16594: 匿名さん 
[2017-09-17 13:57:16]
>>16591 匿名さん

管理費から得られるサービスにメリットがあるなしに関わらずマンションを購入してもよい。
はい論破。
16595: 匿名さん 
[2017-09-17 14:07:20]
>>16589 匿名さん

スケールメリットって事ね
ゴミ粒選り資産少なかったら悲しいね
16596: 匿名さん 
[2017-09-17 14:09:33]
>>16595 匿名さん
> スケールメリットって事ね

マンションでスケールメリットなんてありますか?
言っておきますけど、100円の大根を10等分して11円で買うのはスケールメリットではありませんよ、単なるシェアですよ。
16597: 匿名さん 
[2017-09-17 14:10:31]
>>16594 匿名さん
は?
ちょっと斜め上すぎてよくわからん。

『メリットあるなしに関わらずマンションを購入してもよい』(どや) と言われても。。
そりゃ自由契約ですからそうですねとしか言えない。だから?何が言いたいの?

サービスにメリットなしと感じたのに、そのマンションを購入したと仮定するなら、その方は、それ以外のメリット(本体価格や立地)>不必要なサービス料のデメリット と思って購入されたのでは?

全くどこにもメリットを感じないマンションを購入したとしたら、その方は経済的合理性の全くない方と言うことですね。そんな特殊な例は無視しましょう。

どちらにせよ、仮定の話してもしょうがないし、あなたが何を言いたいのかわかりません、
16598: 匿名さん 
[2017-09-17 14:12:33]
まとめときました。

マンションのメリット : なし。(費用を払うことでサービスが享受できるのはプラマイゼロでメリットではない)
マンションのデメリット : 管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならない。

戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。
戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスが享受できないのはプラマイゼロでデメリットではない)

やっぱり、マンションが圧倒的不利。
16599: 匿名さん 
[2017-09-17 14:13:24]
以下の2点は、マンション圧倒的不利ですね。

・騒音
マンションは、壁一枚・天井一枚・床一枚隔てただけで他人が密着していると言うマンション固有の構造上、戸建てでは発生しない騒音が発生する可能性があるため不利。
・管理費
マンションは、サービスの対価として管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならないため不利。
16600: 匿名さん 
[2017-09-17 14:15:16]
戸建は新聞配達のバイク音で起こされる。
管理費はネット代と警備費で十分、元とれてる。
16601: 匿名さん 
[2017-09-17 14:17:38]
>>16600 匿名さん
> 戸建は新聞配達のバイク音で起こされる。

物件の実装によりますね。マンションでも起こされますから。

> 管理費はネット代と警備費で十分、元とれてる。

ネットは、100円の大根を10等分して11円で買っているのと同じでメリットなし。
警備費は共有部に対するもので専有部に対するメリットなし。

結論、双方ともにメリットとは言えない。
16602: 匿名さん 
[2017-09-17 14:18:04]
戸建レベルの暮らしで十分な人は
マンション諦めた事を正当化して非マンションに住むと良い
安いし
16603: 匿名さん 
[2017-09-17 14:19:46]
>>16594 匿名さん
> 管理費から得られるサービスにメリットがあるなしに関わらずマンションを購入してもよい。
> はい論破。

マンションは、購入しても管理費・修繕積立金と言う名目の家賃を管理組合と言う大家に支払う半賃貸状態。
購入する意味なし。

購入するなら戸建て。
マンションに住んでも良いが、賃貸でホテルの劣化版として住むべし。

はい論破。


16604: 匿名さん 
[2017-09-17 14:21:26]
>>16602 匿名さん
> 戸建レベルの暮らしで十分な人は
> マンション諦めた事を正当化して非マンションに住むと良い
> 安いし

戸建てを購入できずにそれを諦め、マンションで妥協した人にとっては、そう思わないとやっていけないんですよね。
自分の人生失敗したことになるから。
16605: 匿名さん 
[2017-09-17 14:22:15]
侵入窃盗は戸建他、4階以下の低層物件が圧倒的に多い。
警備弱いから仕方なし。
マンションのネットで不満に思ったことなし。
16606: 匿名さん 
[2017-09-17 14:24:10]
>>16605 匿名さん
> 侵入窃盗は戸建他、4階以下の低層物件

マンションもですかね。

> マンションのネットで不満に思ったことなし。

べつに、100円の大根を10等分した大根で満足されている方をどうこう言うつもりはありません。
16607: 匿名さん 
[2017-09-17 14:25:51]
>>16605 匿名さん
> マンションのネットで不満に思ったことなし。

戸建てに引く1回線をマンションはだいたい100世帯で共有するのが普通。
戸建ての回線費用が6000円とした場合、マンションのネット代は60円が妥当。

実際はおいくら?
16608: 匿名さん 
[2017-09-17 14:28:01]
>16606
管理費で十分、もと取れてるの理解いただき有難うございます。

3階以下の間違いでした。所謂、木造アパート、ミニ戸ですね。
16609: 戸建さん 
[2017-09-17 14:28:49]
>>16607 匿名さん
住める収入になったらわかるよ

16610: 匿名さん 
[2017-09-17 14:29:14]
>>16608 匿名さん
> 管理費で十分、もと取れてるの理解いただき有難うございます。

プラマイゼロですね。

ところで、戸建てに引く1回線をマンションはだいたい100世帯で共有するのが普通。
戸建ての回線費用が6000円とした場合、マンションのネット代は60円が妥当。

実際はおいくら?
16611: 匿名さん 
[2017-09-17 14:30:10]
>>16609 戸建さん
> 住める収入になったらわかるよ

言えないんですよね、100円の大根を10等分した大根を実は100円で買っているなんて。
16612: 匿名さん 
[2017-09-17 14:31:03]
>>16610

マンションは60円でネットが利用できて、ネット利用に戸建は6000円必要ってことですか?
16613: 匿名さん 
[2017-09-17 14:32:44]
うちの嫁はセキュリティが心配で戸建は住めないって言ってる。
16614: 匿名さん 
[2017-09-17 14:33:00]
>>16612 匿名さん
> マンションは60円でネットが利用できて、ネット利用に戸建は6000円必要ってことですか?

マンションのネット代が700円とすると、戸建は100世帯分を専有しているので70000円となる。
それを例えば6000円で使えたとすると、むしろ、戸建てにスケールメリットあり。
16615: 匿名さん 
[2017-09-17 14:33:52]
>>16613 匿名さん
> うちの嫁はセキュリティが心配で戸建は住めないって言ってる。

うちの嫁さんは、玄関ドア一歩出たところが共有部なマンションはセキュリティが心配で住めないと言ってる。
16616: 匿名さん 
[2017-09-17 14:34:41]
>>16614 匿名さん

ネットに限っては、スケールメリットを得られているのは利用者ではなく業者。
マンション民はそれに気づいていない。
16617: 匿名さん 
[2017-09-17 14:36:09]
>>16596 匿名さん
スケールメリットあるなしは物によるけど、例えシェアだとしても、『シェアする事で投資額が安くなる』というメリットがあるよね?

例えば1000万円の設備を導入する場合、戸建てでは導入しにくいが、500世帯のマンションでは一世帯あたり2万で導入できる。ランニングコストも全員で割ることができる。

また、スケールメリットという意味では、各住宅の設備がある。
同じ設備を一括購入することで、設備費は安く抑えられる。まあ、それを還元するかどうかはデベロッパー次第だが。
また、理事会で各住宅に必要な物品を一括購入するという事があった場合(災害時の備蓄とかね)スケールメリットは確実にある。
16618: 匿名さん 
[2017-09-17 14:38:03]
>>16617 匿名さん
> 『シェアする事で投資額が安くなる』というメリットがあるよね?

シェアした場合、享受出来るメリットもシェアしているので、プラマイゼロですよ。
16619: 匿名さん 
[2017-09-17 14:38:59]
>>16617 匿名さん

値引きは不確定要素なので、「確実に」とは言えないですね。
16620: 匿名さん 
[2017-09-17 14:41:19]
>>16617 匿名さん
> 物品を一括購入するという事があった場合(災害時の備蓄とかね)スケールメリットは確実にある。

ネット普及によるギャザリングが一般化した今、一括購入・共同購入はもはやマンションの専売特許とは言えないです。
16621: 匿名さん 
[2017-09-17 14:42:24]
>>16619 匿名さん

確実なのは、戸建の上物がいずれ無価値になる事だけ
16622: 匿名さん 
[2017-09-17 14:43:27]
戸建ってネット代金だけで月6000円も払ってるの?
16623: 匿名さん 
[2017-09-17 14:43:27]
>>16621 匿名さん

もっと確実なのは、マンションは住んでいる限り管理費が発生し続けると言うこと。
16624: 匿名さん 
[2017-09-17 14:44:44]
ネットがいくらって管理組合の決算書読むと分かるよ
16625: 匿名さん 
[2017-09-17 14:44:49]
>>16622 匿名さん
> 戸建ってネット代金だけで月6000円も払ってるの?

いろいろありますよ。
それこそ、ネットでしらべればすぐに分かります。
で、マンションさんはいくらですか?
だいたい1300円〜600円が一般的ですね。

とっても損していますね。「不便はない」と言う発言で足元見られてぼったくられているんですよね。
16626: 匿名さん 
[2017-09-17 14:46:25]
ちなみにネット代は管理費とは別なのが一般的。
16627: 匿名さん 
[2017-09-17 14:48:26]
>>16115
あなたの奥さんは数字に弱いのでは?

侵入窃盗の割合は圧倒的に3階以下の物件で多いわけですから。

16628: 匿名さん 
[2017-09-17 14:49:37]
そう考えると、マンションのネット代ってとってもお高いですね。
ネット代と言う名目で徴収されて他の事に使われてない?
16629: 匿名さん 
[2017-09-17 14:49:57]
>>16622

スケールメリットのあるマンションが圧倒的に有利です。
16630: 匿名さん 
[2017-09-17 14:50:45]
>>16629 匿名さん

抽象的な話になると、マンションサイド劣勢の証。
16631: 匿名さん 
[2017-09-17 14:51:34]
うちのマンションは24h有人警備だけど、戸建で実現するのって大変ですよね?
16632: 戸建さん 
[2017-09-17 14:52:00]
>>16628 匿名さん
何をどう解釈したか説明して

16633: 匿名さん 
[2017-09-17 14:53:15]
木造は火災に弱いし。

セキュリティ、震災のこと考えるとマンションだよね。
16634: 匿名さん 
[2017-09-17 14:54:57]
>>16632 戸建さん
> 何をどう解釈したか説明して

マンションのネット代を600円とする。
マンションは戸建てに引き込む1回線を100世帯で共有するのが一般的。
すると、1回線60000円となる。

しかし、戸建ては高くても6000円。マンションは60円が妥当。
マンションは10倍も高いネット料金を払っていることになる。
16635: 匿名さん 
[2017-09-17 14:56:55]
>>16618 匿名さん
いいえ違います。
戸建てでは導入できないものを、シェアすることで、導入できるのでメリットがあります。

また、設備を全員が同じ時間に使うのなら
メリットを等分でシェアしているといえますが、設備を使う時間がある程度バラけている設備であれば、デッドタイムを有効活用できるのでメリットを等分ではありません。
よってプラマイゼロではありません。
あなたは間違っています。

ピンとくるかわかりませんが、サーバーの仮想化のようなイメージです。知らないと思いますが。。
16636: 匿名さん 
[2017-09-17 14:58:08]
>>16635 匿名さん
> 設備を使う時間がある程度バラけている設備であれば

仮定形ですね。
そんな設備ありますか?
16637: 匿名さん 
[2017-09-17 15:01:01]
>>16636 匿名さん
> 仮定形ですね。
> そんな設備ありますか?

リビングは違うとしても、キッチン・ダイニング・バス・トイレですね。
シェアは普及していないですが。なんでだろ。
16638: 匿名さん 
[2017-09-17 15:05:26]
>>16635 匿名さん
> サーバーの仮想化のようなイメージです。

本体が壊れると全滅。
シェアすることのデメリットであり、専有の方が優れていることの証でもある。
16639: 匿名さん 
[2017-09-17 15:10:37]
結局、マンションにスケールメリットなく、共有も安い費用で安いなりの対価しか得られていないためプラマイゼロでメリットなし。
むしろ、共有による追加費用(管理費用など)・利用時間の制限と言うデメリットだけが残る。
16640: 匿名さん 
[2017-09-17 15:11:25]
スケールメリットね。
やっぱりジムやプールに通うお金の無い人達がお金を出し合って通える施設を作ったのが共有施設って事ですね。

貧困者救済みたいな。
16641: 匿名さん 
[2017-09-17 15:12:25]
まあ、管理費は総じてマイナスしかないという事が判明しましたね。
16642: 匿名さん 
[2017-09-17 15:14:55]
>>16639 匿名さん
> マンションにスケールメリットなく

失礼、スケールメリットありました。
業者・行政側に。

戸建ての場合ごく限られた世帯にしか物件販売できず、ごく限られた世帯からsか税徴収できませんが、
マンションの場合、その数倍から数十倍の世帯に物件を販売することができ、税徴収することができます。

これは、業者・行政側にとってのスケールメリットと言っても過言ではないでしょう。
行政側にとって見れば、安価な立地の物件から限られた税を徴収するよりも、高価な立地に沢山世帯を詰め込んで、高い税金を多くの世帯から徴収できるので一石二鳥と言えるでしょう。
16643: 匿名さん 
[2017-09-17 15:20:04]
ここに1000万円の超巨大だいこんがあります。
ちょうどいい大きさのだいこんは見あたりません。
今夜はどうしてもだいこんが欲しいです。
でも使うのは、少しでいいのです。
ここまで前提。

戸建てさんは1000万だすか、諦めるかしかありません。多くの人は諦めます。

マンションさんは、2万づつ出し合って500人で分けます。もともと使うのは少しだけなので、メリットの享受は変わりません。
16644: 匿名さん 
[2017-09-17 15:27:50]
>>16643 匿名さん

考え方はそれで良いかも知れません。
先ほども質問しましたが、その考え方に基づく、管理費で充足される具体的な設備・サービスとは何でしょうか?
具体的なものがなければ、それは、絵に書いた餅です。

16645: 匿名さん 
[2017-09-17 15:31:37]
>>16636 匿名さん
逆に全員が同じ時間に使う設備の方が珍しいのでは?
プールしかり、フィットネスしかり、宅配ボックスしかり、キッズルームしかり、ゲストルームしかり
逆に全員が同じ日、同じ時間帯に使う設備を教えて下さい。私はちょっと思いつきません
16646: 匿名さん 
[2017-09-17 15:31:51]
>>16643
>>今夜はどうしてもだいこんが欲しいです
でも、毎晩毎晩、永遠に大根が届くのがマンションです。
16647: 匿名さん 
[2017-09-17 15:34:45]
>>16645 匿名さん
> プールしかり、フィットネスしかり

4000万の物件ではありませんね。
16648: 匿名さん 
[2017-09-17 15:35:50]
>>16645 匿名さん
> 宅配ボックス

埋まっていて、持ち帰り・再配達となることがあるようです。

それどころが、住民が私物化して本来の宅配便を収納出来ないことがあるようです。
共有のデメリットですね。
16649: 匿名さん 
[2017-09-17 15:36:26]
>>16642 匿名さん

住人もその限られたよい立地に住めるメリットがありますね。誰も損はしておりません。
戸建さんもそういうメリットは承知してるからマンションを比較対象にするんだよね。
16650: 匿名さん 
[2017-09-17 15:36:53]
>>16645 匿名さん
> キッズルーム

キッズルームを時間帯で区切って単独で使うなんてケースあるんですか?

マンションのママさんが子供引き連れて集まって使う場所では?
16651: 匿名さん 
[2017-09-17 15:37:56]
>>16645 匿名さん
> ゲストルーム

これも4000万の物件では無いかもですね。

それどころか、週末・大型連休中とかは埋まって使えないことがあります。
16652: 匿名さん 
[2017-09-17 15:39:39]
>>16649 匿名さん
> 住人もその限られたよい立地に住めるメリットがありますね。

土地を共有しているから安く取得できる。
共有しているから単独で土地を売った理出来ないと言うデメリットがある。

プラマイゼロ。
16653: 匿名さん 
[2017-09-17 15:42:04]
>>16649 匿名さん
> 戸建さんもそういうメリットは承知してるからマンションを比較対象にするんだよね。

どちらかと言うと、マンションさんがこのスレ主旨に基づき比較し、マンションを購入するのを踏みとどまり、戸建派に改宗しているというのが実態かな?
16654: 匿名さん 
[2017-09-17 15:50:26]
>>16647 匿名さん
論点が違います。
論点はプラマイゼロ理論が間違ってることです。
16655: 匿名さん 
[2017-09-17 15:56:53]
>>16654 匿名さん
> 論点はプラマイゼロ理論が間違ってることです。

100円で100円の大根を買いました。
100円の大根をゲット出来ますが、
100円の現金を失います。

プラマイゼロです。

管理費はモノでは無くサービスですが同じです。
16656: 匿名さん 
[2017-09-17 15:58:12]
>>16650 匿名さん
なおさらシェアすることで、メリットありますね
16657: 匿名さん 
[2017-09-17 16:03:35]
>>16656 匿名さん
> なおさらシェアすることで、メリットありますね

そうです。
プラマイゼロです。
16658: 匿名さん 
[2017-09-17 16:13:01]
プラマイゼロ理論だと

戸建てさんが1000万かけてジムをつくりました。
週一回日曜日しかつかいません。ランニングコストも一人で負担です。
でも、プラマイゼロだから損してないよ。

マンションさんは、7人で分担してジムをつくりました。
それぞれの使いたい曜日が別々だったので、週に1日づつ交代で使いました。使用している時間は戸建てさんと同じです。ランニングコストも分担できます。
でも、メリットを等分してるので、プラマイゼロだよ。

だから、戸建てさんとマンションさんはどちらもプラマイゼロで同じだよ。
本当にそう思う?
16659: 匿名さん 
[2017-09-17 16:13:41]
アホな反論ばかりでいやになる
16660: 匿名さん 
[2017-09-17 16:17:01]
>>16658 匿名さん
> 本当にそう思う?

こういう終わり方って自分でもちゃんとした結論出せてない証拠だと思いますが?

ケースバイケースでしょ?
分担でジム作ったマンションさんは毎日使いたくなったとしても、使えない。
使いたくなくなっても維持費を払わなくてはならない。

戸建ての場合は毎日使いたければ使えるし、使わなくなったら潰したり売ったりできる。

専有と共有のそれぞれのメリットデメリットを勘案し、プラマイゼロです。
16661: 匿名さん 
[2017-09-17 16:20:50]
管理費くらい払えないクラスは
戸建
安いし
16662: 匿名さん 
[2017-09-17 16:22:34]
今日は雨だったので、キッズルームが有ると便利
戸建さんも200平米くらいのキッズルーム所有してると良いよね
16663: 匿名さん 
[2017-09-17 16:25:49]
>>16661 匿名さん

いいえ、マンションは購入しても、管理費・修繕積立金という家賃を管理組合と言う大家さんに払い続ける半賃貸状態。
購入する意味なし。
購入するなら戸建て。
マンションに住むなら、劣化版ホテルと割りきって、賃貸で住むべし。
16664: 匿名さん 
[2017-09-17 16:27:33]
>>16662 匿名さん
> 今日は雨だったので、キッズルームが有ると便利

雨の日はいつもキッズルームなんですか?
なんか、キッズルーム無い方が割りきって外に出掛けられそうですね。

あ、マンションさんはクルマ不要派でしたか、納得。
16665: 戸建さん 
[2017-09-17 16:29:32]
>>16663 匿名さん

管理組合ってマンションの住民なんだよー
16666: 匿名さん 
[2017-09-17 16:34:11]
>>16665 戸建さん
> 管理組合ってマンションの住民なんだよー

だから何?って感じなんですが?

「税金ドロボー」って言われる公務員も税金を払ってる国民の一人ってことですか?
16667: 匿名さん 
[2017-09-17 16:37:38]
キッズルームいいよね。

マンションに住んだことないとわからないとは思うけど。
16668: 匿名さん 
[2017-09-17 16:39:22]
>16665

同感です。駐車場代も同じ。
外に出ていくお金じゃない。
これ勘違いしてる方、意外に多い。
16669: 匿名さん 
[2017-09-17 16:41:46]
>>16660 匿名さん
いいえ違います。
上記のケースは、分かりやすく極端にしてますが、マンションで分担した場合は、デッドタイムをなるべく減らせる分享受できるメリットが増えます。

戸建さんの方がメリットでるのは、戸建てさんは毎日使い、マンションさんは誰も使わない日がある時ですね。
ケースバイケースと濁してますが、上記の時にだけ享受するメリットが戸建てが勝ちます。
現実問題その可能性は極端に低いでしょう。
よって、マンションさんの方がデッドタイムを少なくすることができる分、戸建てさんよりメリットが多いと言えるでしょう。

あなたのプラマイゼロ理論は、通信会社の理論値225Mbpsと一緒ですよ。
実際にプラマイゼロ理論は現実的ではございません。



16670: 匿名さん 
[2017-09-17 16:42:25]
>>16668 匿名さん

また出た。
でも家計から出て行くお金。
払わないと、マンション没収。

払わないとならないお金であることに変わりない。
16671: 匿名さん 
[2017-09-17 16:44:54]
>>16669 匿名さん
> デッドタイムをなるべく減らせる分享受できるメリットが増えます

これこそお茶を濁しています。
デッドタイムを減らせるメリットがあると言うことは、使いたい時に使えないと言うデメリットがあると言うことです

プラマイゼロです。
16672: 匿名さん 
[2017-09-17 16:45:09]
雨の時に戸建さん達は子供をどこに連れてくのかな?
16673: 匿名さん 
[2017-09-17 16:48:53]
家計から出ても良いんじゃないの?
戸建はネット代とか警備代は外にでないの?
修繕費も外に出ないの?
16674: 匿名さん 
[2017-09-17 16:50:56]
>>16673 匿名さん
> 家計から出ても良いんじゃないの?
> 戸建はネット代とか警備代は外にでないの?
> 修繕費も外に出ないの?

あマンションさんが外に出て行くお金じゃない。と言う、だから何?発言をされたので、
それに対して家計から出て行くお金であることには変わりないと言っただけです。
16675: 匿名さん 
[2017-09-17 16:55:16]
ですよね。
結局、マンションでも戸建でも外に出てく。
スケールメリットのあるマンションの方が、ネット代でも警備代で修繕代でも
一般的に安くなる。
16676: 匿名さん 
[2017-09-17 16:58:14]
>>16653 匿名さん

その後、過去の自分を否定するため必要以上にマンションへの敵愾心を燃やすというところまでがセットですね。ここの戸建さんの幸せ感はプラマイゼロ。
16677: 匿名さん 
[2017-09-17 17:00:16]
>>16670 匿名さん

ランニングコスト差をローンに足しこんだここの戸建さんと同じですね。ただし戸建さんは購入時点で30年間の奴隷契約が確定している。
16678: 匿名さん 
[2017-09-17 17:00:43]
>>16676 匿名さん

どちらかと言うと、マンションさんがこのスレ主旨に基づき比較し、マンションを購入するのを踏みとどまり、戸建派に改宗、
他のマンションさんが誤った道に進まないように指導していると言うのが実態かな。
16679: 匿名さん 
[2017-09-17 17:00:50]
戸建さん達が幸せになれる事を
マンションのラウンジから願うよ
16680: 匿名さん 
[2017-09-17 17:02:27]
まとめます。

マンションのメリット : なし。(費用を払うことでサービスが享受できるのはメリットではない。プラマイ。)
マンションのデメリット : 管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならない。

戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。
戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスが享受できないのはデメリットではない。プラマイゼロ)

やっぱり、マンションが圧倒的不利。
16681: 匿名さん 
[2017-09-17 17:03:12]
>>16672 匿名さん

うちは二階の子供部屋の仕切りをしてないので兄弟そこで遊んでます。
16682: 匿名さん 
[2017-09-17 17:05:21]
>16680

ネットも警備も修繕費もいらないなら戸建ですね。

いるならスケールメリットのあるマンション。
16683: 匿名さん 
[2017-09-17 17:06:00]
>>16678 匿名さん

それにしてはマンションへの私怨が隠しきれてないのを見抜かれてるから、総スカンを喰っているわけですね。
16684: 匿名さん 
[2017-09-17 17:07:02]
>>16683 匿名さん
> それにしてはマンションへの私怨が隠しきれてないのを見抜かれてるから、総スカンを喰っているわけですね。

「みんな総スカンして欲しい」と言う思いから思わず出たことばですね。
16685: 匿名さん 
[2017-09-17 17:07:40]
>>16682 匿名さん
> いるならスケールメリットのあるマンション。

スケールメリットはありません。
あるのは共有によるデメリットだけです。
16686: 匿名さん 
[2017-09-17 17:08:07]
>>16680 匿名さん

ランニングコスト差をローンに組み込む戸建は30年間もの奴隷契約を銀行さんと交わさないといけない。
これをデメリットと言わずに何というか?
16687: 匿名さん 
[2017-09-17 17:08:57]
>>16686 匿名さん

マンションも住宅ローン組むから同じです。
16688: 匿名さん 
[2017-09-17 17:09:05]
>>16680 匿名さん

戸建のデメリットは、前にも出てましたが、管理を自分でやらないといけないこと。
16689: 匿名さん 
[2017-09-17 17:10:10]
>>16687 匿名さん

ランニングコスト差をローンに組み込むのは戸建のみ。
16690: 匿名さん 
[2017-09-17 17:10:27]
>>16688 匿名さん
> 戸建のデメリットは、前にも出てましたが、管理を自分でやらないといけないこと。

前にも言いましたが、その代わりお金を払っていません。
プラマイゼロです。
16691: 匿名さん 
[2017-09-17 17:11:04]
>>16689 匿名さん
> ランニングコスト差をローンに組み込むのは戸建のみ。

いいえ、6000万マンションクルマ無しも同じです。
16692: 匿名さん 
[2017-09-17 17:11:47]
>>16687 匿名さん

マンションは3000万のローン。
戸建は5000万のローン。
どっちが銀行にとって優秀な奴隷かは言わずもがな。
16693: 匿名さん 
[2017-09-17 17:11:49]
>>16689 匿名さん

購入した物件に対する住宅ローンを支払うのはマンションも同じ。
16694: 匿名さん 
[2017-09-17 17:12:24]
>>16686 匿名さん

その代わり、マンションと比べてより高い物件価格の物件をゲット出来ています。
プラマイゼロです。
16695: 匿名さん 
[2017-09-17 17:13:53]
>>16691 匿名さん

なるほど、やはり比較するなら都内マンションか郊外戸建ということですね。戸建さんからそのような提案があったと言うことは、当スレの一つの収穫でしょうねw
16696: 匿名さん 
[2017-09-17 17:14:03]
>>16692 匿名さん
> マンションは3000万のローン。
> 戸建は5000万のローン。
> どっちが銀行にとって優秀な奴隷かは言わずもがな。

なんか、マンションサイドって追い込まれると、「だから何?」的発言して、お茶を濁しますね?
16697: 匿名さん 
[2017-09-17 17:15:54]
>>16695 匿名さん

ご理解いただきありがとうございます。
では、まとめます。

マンションのメリット : なし。(費用を払うことでサービスが享受できるのはメリットではない。プラマイ。)
マンションのデメリット : 管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならない。

戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。
戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスが享受できないのはデメリットではない。プラマイゼロ)

やっぱり、マンションが圧倒的不利。
16698: 匿名さん 
[2017-09-17 17:19:13]
>>16681 匿名さん

それは楽しそうですね〜お家の中は安全だし
16699: 匿名さん 
[2017-09-17 17:23:15]
5000万戸建で上物が4000万とかだと
ローンはキツイね
辞められない…
16700: 匿名さん 
[2017-09-17 17:24:58]
>>16699 匿名さん

それと同じ出費のマンションも住み続けるなら同じくらいキツイってことですよ。
16701: 戸建さん 
[2017-09-17 17:25:31]
>>16697 匿名さん

結論は管理費くらいの出費にビビらない
収入が欲しいね
16702: 匿名さん 
[2017-09-17 17:26:52]
>>16701 戸建さん
> 結論は管理費くらいの出費にビビらない
> 収入が欲しいね

良いこと言いますね。
すなわち、マンションのランニングコストを上乗せした住宅ローンの支払いにビビらない収入が欲しいと言っているのと同じですね。
16703: 匿名さん 
[2017-09-17 17:27:56]
>>16700 匿名さん

マンションだと5000万より7000万の方が気が楽
5000万で気が楽になるのはよほどあたり物件買えないと
16704: 匿名さん 
[2017-09-17 17:28:58]
以下の2点は、マンション圧倒的不利ですね。

・騒音
マンションは、壁一枚・天井一枚・床一枚隔てただけで他人が密着していると言うマンション固有の構造上、戸建てでは発生しない騒音が発生する可能性があるため不利。
・管理費
マンションは、サービスの対価として管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならないため不利。
16705: 匿名さん 
[2017-09-17 17:31:27]
マンション住民にスケールメリットなし。
スケールメリットがあるのは、マンデベ関連者と税徴収を行う行政。
16706: 匿名さん 
[2017-09-17 17:32:34]
戸建は新聞配達のバイクの音で起こされますね。

警備もネットも修繕も必要なのでマンションの方が良いかなあ。
16707: 匿名さん 
[2017-09-17 17:35:14]
>>16706 匿名さん
> 戸建は新聞配達のバイクの音で起こされますね。

物件固有の仕様じゃないですか?
私は起こされません。
分譲賃貸マンション時代には起こされました。

> 警備

共有部しか警備しないマンションの警備は、戸建てにはそもそも不要。

> ネット

マンションのネット、お高いですよね。

> 修繕

これはそうですね。
でも、マンションの大規模修繕は長期に渡りますが、戸建ては短いですよ。


16708: 匿名さん 
[2017-09-17 17:38:30]
マンさんのワンパターンの販促ですよ。
今時新聞のバイクの音とかサッシが壊れてんでしょ。
其れか不眠症。
16709: 匿名さん 
[2017-09-17 17:40:04]
侵入窃盗は3階以下の建物が多い。
セキュリティが心配です。
16710: 匿名さん 
[2017-09-17 17:42:19]
>>16709 匿名さん
> 侵入窃盗は3階以下の建物が多い。
> セキュリティが心配です。

セキュリティは、周りより少し高くするのがポイント。
侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので。

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。
16711: 匿名さん 
[2017-09-17 17:44:58]
その結果が、3階以下の侵入窃盗が多い。
16712: 匿名さん 
[2017-09-17 17:45:06]
>>16707 匿名さん
>> 警備
> 共有部しか警備しないマンションの警備は、戸建てにはそもそも不要。

共有部があるマンションゆえの惨事。

昼間に買い物からマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。

不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

戸建てだったらこのようなことにならなかったかと思うと、悔やんでも悔みきれません。
16713: 匿名さん 
[2017-09-17 17:46:42]
>>16711 匿名さん
> その結果が、3階以下の侵入窃盗が多い。

さて、その物件にセキュリティを意識している人の物件はどれくらいあるのでしょうか?

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。
セキュリティは、周りより少し高くするのがポイントです。
侵入者はよりリスクの低い物件を狙いますので。
16714: 匿名さん 
[2017-09-17 17:49:31]
結果がすべて。
戸建の窃盗侵入件数がマンションの侵入窃盗の件数下回らない限り
どんな屁理屈こねても説得力ない。
16715: 匿名さん 
[2017-09-17 17:50:04]
>>16714 匿名さん

さて、その物件にセキュリティを意識している人の物件はどれくらいあるのでしょうか?

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。
セキュリティは、周りより少し高くするのがポイントです。
侵入者はよりリスクの低い物件を狙いますので。
16716: 匿名さん 
[2017-09-17 17:53:19]
早く戸建の侵入窃盗件数がマンションの侵入窃盗の件数下回る日が来ればいいね。
一生来ないと思うけど。
16717: 匿名さん 
[2017-09-17 17:54:45]
うちのタワマンはスパイダーマンじゃないと侵入窃盗は無理だと思う。
16718: 匿名さん 
[2017-09-17 17:54:56]
>>16716 匿名さん

要は、セキュリティを余り重視していない人が戸建てに多いと言うだけですね。

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができます。
セキュリティは、周りより少し高くするのがポイントです。
侵入者はよりリスクの低い物件を狙いますので。
16719: 匿名さん 
[2017-09-17 17:55:26]
>>16717 匿名さん
> うちのタワマンはスパイダーマンじゃないと侵入窃盗は無理だと思う。

4000万以下ですか???
16720: 匿名さん 
[2017-09-17 17:56:15]
>>16717 匿名さん

物件価格と管理費・修繕積立金を教えて下さい。
戸建て1億5000万相当でしょうか?
16721: 匿名さん 
[2017-09-17 17:56:38]
>>要は、セキュリティを余り重視していない人が戸建てに多いと言うだけですね。

セキュリティ重視なのでマンションにします。
16722: 匿名さん 
[2017-09-17 17:57:44]
>>16721 匿名さん
> セキュリティ重視なのでマンションにします。

私は、

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

で、周辺のマンションや戸建のセキュリティレベルを凌ぐことができる戸建てにします。
16723: 匿名さん 
[2017-09-17 18:00:15]
>>16709 匿名さん
> 侵入窃盗は3階以下の建物が多い。

3階以下のマンションはカス、購入すべきではないと言うことですね。
了解致しました。

戸建て・マンションの双方合意事項と致します。
ありがとうございます。
16724: 匿名さん 
[2017-09-17 18:02:17]
>>16723 匿名さん

戸建ても3階以下の建物では?
16725: 匿名さん 
[2017-09-17 18:03:02]
>>16724 匿名さん

いいえ、セキュリティを謳うマンションに於いては3階以下のマンションはカス、購入すべきでないと言うことです。
16726: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-17 18:03:48]
>>16718 匿名さん

凌げないよ
16727: 匿名さん 
[2017-09-17 18:04:41]
>>16726 検討板ユーザーさん
> 凌げないよ

なぜですか?
16728: 匿名さん 
[2017-09-17 18:07:12]
>>16709 匿名さん
> 侵入窃盗は3階以下の建物が多い。

3階以下の部屋が盾となって4階以上の部屋を守っていると言うことですね・・・なんと言いますか・・・。
16729: 匿名さん 
[2017-09-17 18:07:57]
>>16722
私は、
・エントランスオートロック
・エントランス入ると24h警備員の監視
・エレベーターホールに入るためのオートロック
・エレベーターは鍵がないと動かない
・部屋の鍵
・扉と窓には防犯センサー。異常があれば24h警備員が警備員室から飛んでくる。
・防犯カメラが敷地周り、共用部、エレベーター等多数設置されていて警備員室で24h監視。
・共用部、敷地周辺を警備員が24h巡回警備
・部屋の緊急ボタン押せば警備員が飛んでくる。
のタワマンに住んでます。
16730: 匿名さん 
[2017-09-17 18:09:04]
>>16729 匿名さん

物件価格を教えて下さい。
4000万円を超えていればスレチです。
16731: 匿名さん 
[2017-09-17 18:10:37]
3階以下の木造アパートは、残念ながら戸建並みのセキュリティしかありません。
16732: 匿名さん 
[2017-09-17 18:11:26]
>>16731 匿名さん
> 3階以下の木造アパートは、残念ながら戸建並みのセキュリティしかありません。

マンションも、3階以下の部屋が盾となって4階以上の部屋を守っていると言うことですね・・・なんと言いますか・・・。
16733: 匿名さん 
[2017-09-17 18:13:09]
4階以上のマンションは侵入窃盗の数少ないです。
16734: 匿名さん 
[2017-09-17 18:13:58]
>>16733 匿名さん
> 4階以上のマンションは侵入窃盗の数少ないです。

そのマンションの3階以下の部屋が盾となって4階以上の部屋を守っていると言うことですね・・・なんと言いますか・・・。
16735: 匿名さん 
[2017-09-17 18:15:21]
違います。
4階建て以上のマンションは侵入窃盗の数少ないです。
16736: 匿名さん 
[2017-09-17 18:18:40]
>>16735 匿名さん
> 4階建て以上のマンションは侵入窃盗の数少ないです。

なるほど、そうなんだ。

「多い」「少ない」と言う抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する
「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」
が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。
空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしてある。
国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
空家の数は8,196,000戸。-(b)
住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

(d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
同様に100年間では2.372%。
同様に1,000年間では21.339%。
2,888年間でおおよそ50%。
50,853年でおおよそ100%となる。

「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。
16737: 匿名さん 
[2017-09-17 18:20:52]
鍵、掛け忘れたらどうするの?
16738: 匿名さん 
[2017-09-17 18:21:03]
>>16704 匿名さん

昨日から指摘があるとおり、壁一枚と言うのは大雑把過ぎますね。また管理費についても、共用部の維持管理は大切ですから、不要と言うのは言いがかりです。
16739: 匿名さん 
[2017-09-17 18:22:39]
>>16738 匿名さん
> 共用部の維持管理は大切ですから、不要と言うのは言いがかりです。

自分にとって不要な共有部と言うのもありますよね。
16740: 匿名さん 
[2017-09-17 18:22:49]
戸建は防災、防犯、防寒がまるでダメ。
住宅の基本性能なんだけどね。
16741: 匿名さん 
[2017-09-17 18:23:05]
以下の2点は、マンション圧倒的不利ですね。

・騒音
マンションは、壁・天井・床で隔てただけで他人が密着していると言うマンション固有の構造上、戸建てでは発生しない騒音が発生する可能性があるため不利。
・管理費
マンションは、サービスの対価として管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならないため不利。
16742: 匿名さん 
[2017-09-17 18:24:07]
日本は災害多いので戸建の建築を禁止するべき。
16743: 匿名さん 
[2017-09-17 18:24:14]
>>16740 匿名さん
> 戸建は防災、防犯、防寒がまるでダメ。
> 住宅の基本性能なんだけどね。

物件の仕様仕様によりますね。
戸建てが駄目と言うのは大雑把すぎて、言いがかりレベルですね。
16744: 匿名さん 
[2017-09-17 18:27:18]
仕様仕様なんて言ったらきりがない。
何でも例外はある。
一般的に防犯、防災、防寒、防火が弱い戸建。
16745: 匿名さん 
[2017-09-17 18:30:24]
管理費、防犯にも役に立ちませんね。
16746: 匿名さん 
[2017-09-17 18:34:44]
>>16741 匿名さん

またオウムみたいにコピペするのか。
ここの戸建はしつこ過ぎる。
16747: 匿名さん 
[2017-09-17 18:36:33]
>>16742 匿名さん

おたくが保証したら良いよ。
ローンに追われて汲々だから無理でしょ?
口だけ番長は恥ずかしいですね。
16748: 匿名さん 
[2017-09-17 18:37:59]
>>16741 匿名さん

反論がないのはマンション派劣勢の証拠と書きたいためのフリでしょうね。構わないのが一番。
16749: 匿名さん 
[2017-09-17 18:39:09]
>>16660 匿名さん
プラマイゼロ理論の方、本体に頭悪いですね。
数学の期待値って知ってますか?論理的に話しているようでめちゃくちゃですよ。

ある設備、例えばランニングマシーンがあるとしましょう。
1台のランニングマシーンを1日稼働させて得られる益を1とします。ここでは仮に365日稼働させたとしてみましょう。

戸建てさんは一人で1000万払い購入しました。
マンションさんは、1000人で分担して、一人1万円づつ払い購入しました。
理論値では、戸建てさんとマンションさんは共に益の最大値(年間365)を得る事が可能です。
そして、これがプラマイゼロ理論の根幹となります。

普通の方は、ここまでの説明で分かると思いますが、戸建てさんは益の最大値を得る為には一人で365日休みなく使い続けなければいけません。現実的には不可能でしょう。
反対にマンションさんは、1000人のうち誰か一人でも使用していれば益を得られるわけですから、益の最大値を得れる確率は格段にあがりますね。

もちろん、マンションさんでも誰も使わない時、また、使う時間が被る時があるでしょう。しかし、初期投資が1000分の1ですから、戸建てさんの得た益の、1000分の1の時間使用さえすれば、費用対効果つまりメリットはイコールになりますね。

戸建てさんが、365日24時間使い続けたと仮定して、マンションさんは一人あたり年間9時間弱使えばメリットが同等と言えますね。
さて、どちらが現実的ですかね。

戸建てさんは支払うコストに対して、メリットを最大限享受することが限りなく0に近いのです。最大値の半分の益を得る事も難しいでしょう。つまりリスクが非常に高いです。
反面マンションさんは、益を効率良く得る事ができ、リスクは低いです。

確かに理論値では、どちらも得られる益の最大値は一緒です。

ですが、本当に同じですか?
私は違うと思いますし、マンションの方がメリットがあると思います。

プラマイゼロとか言うならしっかりと数字を出して反論してください。
感覚で、なんとなく、プラマイゼロっぽいというのは、頭悪すぎますよ。





16750: 匿名さん 
[2017-09-17 18:39:24]
>>16746 匿名さん

失礼しました。ご指摘事項を修正致しました。

以下の2点は、マンション圧倒的不利ですね。

・騒音
マンションは、壁・天井・床で隔てただけで他人が密着していると言うマンション固有の構造上、戸建てでは発生しない騒音が発生する可能性があるため不利。
・管理費
マンションは、サービスの対価として管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならないため不利。
16751: 匿名さん 
[2017-09-17 18:40:08]
日本から戸建なくしたら
災害で亡くなる方、間違いなく減ると思う。
16752: 匿名さん 
[2017-09-17 18:41:06]
>>16739 匿名さん

マンションにとっては必要なもの。
そんなことも理解できないのか、というか分かっていてトボけてるだけでしょう。
もし本気の投稿だとしたら、我々はとんでもないモノと対峙していることになりますから。
16753: 匿名さん 
[2017-09-17 18:42:33]
>>16749 匿名さん

長い。
1000万円払って、1000万円のマシーンをゲットしたのです。
プラマイゼロです。
16754: 匿名さん 
[2017-09-17 18:43:28]
>>16749 匿名さん

もっと簡潔に。
スマホの一画面で収まるぐらいの行数で頼みます。はっきり行って読む気しない。
16755: 匿名さん 
[2017-09-17 18:43:52]
>>16752 匿名さん

例えば子供が大きくなったらキッズルーム不要ですよね。
16756: 匿名さん 
[2017-09-17 18:45:48]
戸建で車必要なくなったら、駐車場、無駄。
16757: 匿名さん 
[2017-09-17 18:46:05]
>>16752 匿名さん

ネット不要な人にとってはネット費用は無駄な出費ですよね。
16758: 匿名さん 
[2017-09-17 18:46:10]
>>16751 匿名さん

マンションはイヤだね。
16759: 匿名さん 
[2017-09-17 18:47:55]
>>16756 匿名さん

駐車場は建ぺい率の制限で建物が建てられないトコロに作るんですよ。
もちろんマンションにも建ぺい率の制限あるんですよ。
16760: 匿名さん 
[2017-09-17 18:48:56]
>>16755 匿名さん

自分は遊ばないから公園は不要と言ってるのとおなじ。要は使い方しだい。
16761: 匿名さん 
[2017-09-17 18:49:21]
>>16753、16754 匿名さん

これだけの文章も読んで理解できないのにプラマイゼロとか言ってたんですか?
頭の出来がしれますね。猿とは話できません。
16762: 匿名さん 
[2017-09-17 18:49:41]
戸建は車不要でも無駄な土地買わされるってことですね。そのスペースの固定資産税払い続ける。
16763: 匿名さん 
[2017-09-17 18:51:15]
>>16759 匿名さん

要はムダな土地を買わされているだけ。
16764: 匿名さん 
[2017-09-17 18:51:57]
>>16762 匿名さん
> 戸建は車不要でも無駄な土地買わされるってことですね。そのスペースの固定資産税払い続ける。

そういう反応しなくても良いように、
「もちろんマンションにも建ぺい率の制限あるんですよ。」
って書いたのに。
16765: 匿名さん 
[2017-09-17 18:52:44]
マンションは別の方が使いますから。
16766: 匿名さん 
[2017-09-17 18:52:51]
>>16761 匿名さん

自分勝手な奴だなぁ
長いんだよw

16767: 匿名さん 
[2017-09-17 18:53:24]
>>16763 匿名さん
> 要はムダな土地を買わされているだけ。

マンションも同様。


16768: 匿名さん 
[2017-09-17 18:53:48]
>>16764 匿名さん

ムダな土地を買わされているという点については戸建さんも分かっているという訳だね。
16769: 匿名さん 
[2017-09-17 18:54:32]
戸建も駐車場使わなくなったら別の方に駐車場貸せば良い。

16770: 匿名さん 
[2017-09-17 18:54:55]
>>16767 匿名さん

戸建の方がムダが大きい。
マンションは共有なので皆んなでシェアできる。
16771: 匿名さん 
[2017-09-17 18:55:43]
玄関開けたら他人の車が停まってるってなんか嫌だね。
戸建で他人に駐車場貸すなんて・・・
16772: 匿名さん 
[2017-09-17 18:56:14]
>>16760 匿名さん
> 自分は遊ばないから公園は不要と言ってるのとおなじ。要は使い方しだい。

同じではない。

公園はマンションも戸建ても一緒。
キッズルームはマンション固有。

16773: 匿名さん 
[2017-09-17 18:56:23]
>>16769 匿名さん

ど田舎の戸建の駐車スペースなんか借りるほど落ちぶれたくないわ〜w
16774: 匿名さん 
[2017-09-17 18:58:14]
>>16765 匿名さん
> マンションは別の方が使いますから。

でもその土地、あなたも買っていて、その固定資産税、あなたも支払っているんですよ。
16775: 匿名さん 
[2017-09-17 18:59:14]
>>16772 匿名さん

公園も皆んなでシェアしてるけど使わない人にとってはムダではないの?オタクがつかわない公共設備の維持管理費を強制的に税金で取られて文句言わないのは何故なんだろうね?
16776: 匿名さん 
[2017-09-17 18:59:15]
>>16766 匿名さん
別にいいです。
多分反論できないでしょうから。

16777: 匿名さん 
[2017-09-17 18:59:38]
>>16774 匿名さん

皆んなでシェアしてるから大丈夫だよw
16778: 匿名さん 
[2017-09-17 18:59:39]
別の方が借りてるから良いんじゃないの?
16779: 匿名さん 
[2017-09-17 19:00:49]
>>16776 匿名さん

反論がないのは皆んな読む気にならなくてスルーされてるだけw
16780: 匿名さん 
[2017-09-17 19:01:45]
>>16772 匿名さん

マンション内で維持管理して何が問題なんです?
16781: 匿名さん 
[2017-09-17 19:02:19]
>>16776 匿名さん
> 多分反論できないでしょうから。

自分でも長すぎて気づいていないでしょうが、1000万のマシーンを1000万払ってゲットしているのです。
プラマイゼロですよ。
16782: 匿名さん 
[2017-09-17 19:02:46]
>>16776 匿名さん
オタクを構ってる暇はない。
16783: 匿名さん 
[2017-09-17 19:03:51]
>>16780 匿名さん
> マンション内で維持管理して何が問題なんです?

要は、管理費は税金と同じ。
否応なしに払えってことですね。

無駄な税金払わないで済ましたいなら戸建てってことですね。
16784: 匿名さん 
[2017-09-17 19:06:45]
>>16775 匿名さん
> 公園も皆んなでシェアしてるけど使わない人にとってはムダではないの?オタクがつかわない公共設備の維持管理費を強制的に税金で取られて文句言わないのは何故なんだろうね?

それは戸建てに住もうがマンションに住もうが変わらない費用だから。
16785: 匿名さん 
[2017-09-17 19:09:20]
>>16777 匿名さん
> 皆んなでシェアしてるから大丈夫だよw

戸建ても、住人が所有しているから大丈夫だよ。(大爆笑)
16786: 匿名さん 
[2017-09-17 19:09:27]
管理費払わないと自分で庭の草むしりでしょ?
私には無理。
アウトソースした方が自分でやるより単価安いし。
24hゴミだしができない生活も無理。
ディスポーザーないのも無理かなあ。
16787: 匿名さん 
[2017-09-17 19:11:37]
>>16786 匿名さん
> 管理費払わないと自分で庭の草むしりでしょ?

自分の庭ですからね。自分でやりますよ。
マンションさんだって、自分の部屋汚れたら自分で掃除しますよね。
それとも、

> アウトソースした方が自分でやるより単価安いし。

で、自分の部屋の掃除もアウトソースされているのですか???
16788: 匿名さん 
[2017-09-17 19:19:17]
うちのマンションは植栽管理に年間1000万くらい使ってる。
おかげで、とても綺麗。
タワマンです。
16789: 匿名さん 
[2017-09-17 19:19:53]
>>16749 匿名さん

この理論によれば、
・リビング
・キッチン
・ダイニング
・バス
・トイレ
は、リビングは微妙なところあるとしても、それ以外は共有してしかるべき。
だが共有は普及しない。

結局のところ、マンションの主張は首尾一貫しておらず、トンデモ理論であると言うこと。
16790: 匿名さん 
[2017-09-17 19:19:53]
>>16779 匿名さん
猿は長文が読めないんでしたね。
すみませんでした。
数学なんて難しすぎましたね。
16791: 匿名さん 
[2017-09-17 19:20:45]
>>16787 匿名さん
庭の草むしりと部屋掃除は違いますよ。
生垣の剪定や外壁塗装も自分でやれば安上がりだから戸建さんは良いよね。
16792: 匿名さん 
[2017-09-17 19:22:05]
ディスポーザーは便利だね。
もう、ない生活には戻れないね。
トイレで例えるなら水洗から、汲み取り式に戻れないのと同じ。
16793: 匿名さん 
[2017-09-17 19:22:07]
>>16791 匿名さん
> 庭の草むしりと部屋掃除は違いますよ。

どう違うのですが?
印象操作ですね。
16794: 匿名さん 
[2017-09-17 19:22:40]
>>16792 匿名さん
> ディスポーザーは便利だね。

そして、戸建てにも設置可能。
宅配ボックスもね。
16795: 匿名さん 
[2017-09-17 19:23:56]
>>16790 匿名さん

相手にされなくて悔しいのは分かるけど、社会人ならもう少し節度を持って書き込みましょう。まずは、相手に受け入れてもらうことから始めないと。あの長文はアホ。ガキみたいに1人で突っ張っていても滑稽なだけですよ〜w
16796: 匿名さん 
[2017-09-17 19:23:58]
>>16788
同感です。
パパの草むしりとは違う。
プロなので。
16797: 匿名さん 
[2017-09-17 19:25:06]
>>16793 匿名さん

草むしりなんか野良仕事でしょw
16798: 匿名さん 
[2017-09-17 19:25:46]
>>16794
あなたの戸建はディスポーザーと宅配ボックスついてるの?
便利ですよね!
16799: 匿名さん 
[2017-09-17 19:27:11]
>>16793 匿名さん

部屋掃除は両方同じですね。
草むしりは戸建固有の労役です。
16800: 匿名さん 
[2017-09-17 19:28:32]
>>16794 匿名さん

あれって、生ゴミをたい肥にしてくれるやつと勘違いしてないですか?
16801: 匿名さん 
[2017-09-17 19:30:28]
アメリカだと戸建でもディスポーザーは標準なんだけどね。
日本は下水処理施設がショボいので戸建のディスポーザーはハードル高いみたいね。
16802: 匿名さん 
[2017-09-17 19:37:40]
>>16799 匿名さん
> 草むしりは戸建固有の労役です。

いいえ「庭を所有もしくは専用使用している人の労役」です。
戸建て・マンションは関係ありません。

庭のない戸建てでは発生しませんし、専用使用しているマンションでは発生します。

16803: 匿名さん 
[2017-09-17 19:40:00]
>>16800 匿名さん
> 生ゴミをたい肥にしてくれるやつと勘違いしてないですか?

そのなんちゃってディスポーザーでも十分便利ですよね。
マンションだと本格的なディスポーザにしないと意味が無いですが、戸建てだと庭に撒いちゃえば良いし。

16804: 匿名さん 
[2017-09-17 19:43:45]
16805: 匿名さん 
[2017-09-17 19:44:13]
>>16802 匿名さん

確かにミニ戸はお庭ありませんね。
失礼いたしました。
16806: 匿名さん 
[2017-09-17 19:45:50]
>>16805 匿名さん
> 確かにミニ戸はお庭ありませんね。
> 失礼いたしました。

そんな風にしか言い返せないと言うことは「参りました」と言うことですね。
16807: 匿名さん 
[2017-09-17 19:46:09]
>>16803 匿名さん

たい肥を取り出して撒くというのもなんか面倒な感じがしますね。そのまま下水処理でメンテフリーなら普及しそうですが。
16808: 匿名さん 
[2017-09-17 19:47:53]
>>16807 匿名さん
> たい肥を取り出して撒くというのもなんか面倒な感じがしますね。

でも、その分、ディスポーザーの維持管理費が安く済みます。
プラマイゼロですね。
16809: 匿名さん 
[2017-09-17 19:48:57]
>>16798

ついてないんでしょ。
16810: 匿名さん 
[2017-09-17 19:50:43]
ディスポーザーないって、昭和時代の生活に戻った感じ?
16811: 匿名さん 
[2017-09-17 19:52:46]
>>16810 匿名さん
> ディスポーザーないって、昭和時代の生活に戻った感じ?

ディスポーザーが無いマンションはカス、購入すべきでないでよろしいでしょうか?
16812: 匿名さん 
[2017-09-17 20:01:02]
水洗から汲み取り式に戻れますかって話
16813: 匿名さん 
[2017-09-17 20:01:05]
>>16811 匿名さん
> ディスポーザーが無いマンションはカス、購入すべきでないでよろしいでしょうか?

良いでしょう。
玄関開けたら0分でゴミ置き場な戸建てと違い、
共有廊下などを使用してゴミを搬送しなければならないマンションに於いては、ディスポーザがついてない物件はカス、購入すべきでないでしょう。
16814: 匿名さん 
[2017-09-17 20:10:54]
>>16812 匿名さん
> 水洗から汲み取り式に戻れますかって話

どちらかというと、
「2階以上に住んでいる人がエレベータ無しの生活には戻れない。しかし、1階の人にとっては無用の長物」
と同じかな。
16815: 匿名さん 
[2017-09-17 20:14:04]
戸建でディスポーザー入れてますよ。
これがあると三角コーナーも不要になってスッキリするし、ゴミ捨ても楽になる。
16816: 匿名さん 
[2017-09-17 20:30:34]
>>16813 匿名さん

カスって言ってるの戸建だから。
自作自演するようになったら終わりですね。
16817: 匿名さん 
[2017-09-17 20:32:18]
>>16808 匿名さん

ランニングコストはプラマイゼロ。
マンションの管理費もプラマイゼロ。
予算4000万同士での比較になりますね。
16818: 匿名さん 
[2017-09-17 20:34:14]
>>16813 匿名さん

ホームエレベーターが付いてない戸建はカスですか?
16819: 匿名さん 
[2017-09-17 20:35:19]
>>16817 匿名さん

違いますね。
マンションはランニングコストに2000万円投じ、4000万のマンションを購入。
戸建は2000万円を物件価格に投じ、6000万のマンションを購入。

です。
16820: 匿名さん 
[2017-09-17 20:38:08]
>>16795 匿名さん
いや大丈夫です。
反論できないので、スルーしてるか、本当に長文読めないお猿さんのどちらかですから。

そもそも、プラマイゼロとか理屈っぽいこと言っといて。理論で返したら長いとかwww

簡単な数学ですよ。
多分中学の文章問題とか一切解けないかたなのでしょう。
16821: 匿名さん 
[2017-09-17 20:38:46]
>>16815 匿名さん

ディスポーザー、外壁は全面タイルでメンテフリー、ホームエレベーター、太陽光、免震システム、全館空調、有名デザイナーによる設計、駅徒歩2分、、、戸建さんの夢が詰まったお家はお幾らするんでしょうね?
16822: 匿名さん 
[2017-09-17 20:39:31]
>>16820 匿名さん

どんなに、悪態つこうとも、

1000万払って、1000万のマシーンをゲット。
プラマイゼロです。
16823: 匿名さん 
[2017-09-17 20:41:40]
>>16820 匿名さん

スルーされているだけw
渾身の履歴書を送ったけどなしのつぶての状態です。俺の能力が分からんのか!と息巻いても全然届いてません。おつかれさま。
16824: 検討板ユーザーさん 
[2017-09-17 20:44:54]
戸建さん達段々設備が増えてマンション並みになってきましたね

あとは便所換気から一種への変更だね
16825: 匿名さん 
[2017-09-17 20:45:00]
>>16822 匿名さん
なにこれwwww
理論が破綻してるだろwww

じゃあ、僕からだいこんを1000万で買って下さいよ。プラマイゼロでしょ?
16826: 匿名さん 
[2017-09-17 20:47:30]
>>16825 匿名さん

とうとう壊れたか・・・。
ご愁傷さまです、お大事に。
16827: 匿名さん 
[2017-09-17 20:48:18]
>>16822 匿名さん

個人で買わなくてもジムに行けばたくさん使えるでしょう。
16828: 匿名さん 
[2017-09-17 20:49:02]
>>16825 匿名さん

なんでオタクから買わなきゃいかんのだ?
美味いのか?w
16829: 匿名さん 
[2017-09-17 20:49:12]
>>16825 匿名さん

100円の大根を1000万では普通は買わないですよね。
でも、ここのマンションさんは似たようなことをしています。

戸建てで高くて6000円/月で導入できるネット回線を100人で共有しているにもかかわらず、600円/月払い、「お安い」と言っているのです。
16830: 匿名さん 
[2017-09-17 20:49:19]
>>16823 匿名さん
そりゃー相手が猿ですからね。スルーもされますね。
サルに数学教えちゃって恥ずかしいです。
難しい話だったね。ごめんなさいね。
16831: 匿名さん 
[2017-09-17 20:50:06]
>>16825 匿名さん

奇人のフリですか?
大根役者だね。
16832: 匿名さん 
[2017-09-17 20:50:58]
>>16827 匿名さん
> 個人で買わなくてもジムに行けばたくさん使えるでしょう。

そういうことです。
マシーンを所有する必要がない人はジムに行けば良い。
マシーンを所有したい人は買えば良い。
マシンを共有したい人は共有すれば良い。

それぞれに、それぞれのメリット・デメリットがあり、それぞれプラマイゼロである。
16833: 匿名さん 
[2017-09-17 20:51:13]
>>16830 匿名さん

キミ、こんなスレでさえ浮いていて、世の中でやっていけるのか?w
16834: 匿名さん 
[2017-09-17 20:51:55]
>>16832 匿名さん

だから、なんでオタクから大根を買わなきゃいかんのだ?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる