住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 06:03:41
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

163761: 匿名さん 
[2020-02-24 08:34:32]
>>163759 匿名さん

そのマンションがあるから、キミはその一階に住むことができているんです。
163762: 匿名さん 
[2020-02-24 08:36:43]
>163760 匿名さん

狭い部屋と広い部屋を比較して
広い部屋が高いっていってるの?
当たり前じゃん。
163763: 匿名さん 
[2020-02-24 08:42:06]
>>163760 匿名さん

何が安くなるのかよく分からんね。
163764: 匿名さん 
[2020-02-24 08:42:52]
区分された壁や床、天井などの内側部分。これらがマンションの専有部分。
それとバルコニーや玄関の外側といった専用部分含めても原価はお安いよね。
駆体含めた高額なマンション共用部分は割り勘。
こんな当たり前のことに何故噛みつくのか?ここのマンション派は。
163765: 匿名さん 
[2020-02-24 08:43:57]
>>163756 匿名さん

空中に人が専有的に住める空間を造るために何が必要か、考えてみよう。
163766: 匿名さん 
[2020-02-24 08:44:19]
同じ広さで比較してマンションが高くて価値があると思いたがる馬鹿。
安価という共同住宅のメリットを否定。
163767: 匿名さん 
[2020-02-24 08:44:35]
>>163764 匿名さん

噛み付いとるのはお前だろw
163768: 匿名さん 
[2020-02-24 08:47:13]
>>163766 匿名さん

否定も肯定もしていないのに、なぜか否定と決め付けてたがる。
構ってさんかな?w
163769: 匿名さん 
[2020-02-24 08:48:11]
>>163766 匿名さん

若葉さん、また口調が乱れてきた。
我慢が足りないのだろうか。
163770: 匿名さん 
[2020-02-24 08:49:36]
ゆったりとした大空間の戸建に住んでるのに何でここの戸建さんはイライラしてるのかなぁ?
163771: 匿名さん 
[2020-02-24 08:51:32]
>>163766 匿名さん

同じ広さとか、勝手に前提条件を決めて騒がないでもらえますか?
163772: 匿名さん 
[2020-02-24 08:53:58]
>>163767 匿名さん
マンションの専用部分の原価は安くても共用部分が高額。
当たり前の話をしているだけですが。
戸建ては専用部分に納得のいく原価をかけられますけどね。
163773: 匿名さん 
[2020-02-24 08:54:00]
>>163764 匿名さん

>壁や床、天井などの内側部分

のコストはそんなに変わらんと思いますよ。
何を噛みつきたいのか知らんけど。
163774: 匿名さん 
[2020-02-24 08:56:31]
>>163772 匿名さん
納得してもしなくても原価は掛かる。
当たり前の話。

163775: 匿名さん 
[2020-02-24 08:58:24]
>>163772 匿名さん

マンションの共用部にコストがかかっているのが納得できないのかな?
163776: 匿名さん 
[2020-02-24 09:00:11]
>>163765 匿名さん
先ずは落ち着きませんか。
人間は空中に浮遊できませんよw
駆体はもちろん床板も必要です。
戸建ては駆体も専用部分ですが、マンションはみんなで割り勘でしたな。
163777: 匿名さん 
[2020-02-24 09:02:20]
マンションは共用部を人に管理してもらうので管理費が掛かるが、戸建は全て専有で自己管理なので基本的に費用は掛からない。

それだけのはなし。

どう評価するかは人それぞれです。
163778: 匿名さん 
[2020-02-24 09:04:21]
>>163776 匿名さん

空中浮揚ってなんですか?w
頭の中でマンションさんが浮いてます?

空中に人が専有的に住める空間を造るために何が必要か、考えてみよう。
163779: 匿名さん 
[2020-02-24 09:05:55]
>>163776 匿名さん

共用部が共用なのが納得できないのかな?
163780: 匿名さん 
[2020-02-24 09:07:46]
>>163775 匿名さん

納得してもしなくても原価は掛かるでしょ。
163781: 匿名さん 
[2020-02-24 09:08:04]
少しずつ春めいてきましたね。
また草引きの季節がやってまいりました。
はぁ
163782: 匿名さん 
[2020-02-24 09:10:34]
>>163780 匿名さん

戸建さんは、マンションの共用部のコストが高いことが納得できないんですか?
163783: 匿名さん 
[2020-02-24 09:12:09]
>>163773 匿名さん
マンションだからって高い訳じゃないよね。
163784: 匿名さん 
[2020-02-24 09:13:16]
空中に人が専有的に住める空間を造るために共用部が必要だと説明しただけで

→マンションさんが空中浮揚してる!

と解釈する。

これが戸建さんのオツムの中。
163785: 匿名さん 
[2020-02-24 09:14:07]
>>163782 匿名さん
高いといっても割り勘だからいいんでしよ。
163786: 匿名さん 
[2020-02-24 09:15:26]
>>163783 匿名さん

戸建だからって高いわけじゃないよね。
マンションの専有部のコストが安いと、戸建民が毎日のように騒ぎ立てる意味がわかりません。
163787: 匿名さん 
[2020-02-24 09:17:40]
>>163785 匿名さん

良いも悪いもないですね。
「割り勘」というのにどんな意味を込めているのか知らんけどw
163788: 匿名さん 
[2020-02-24 09:22:15]
人が専有的に住める空間を造るために

土地と躯体、屋根、壁、その他を全て専有部としているのが戸建

土地と躯体、屋根、壁、その他の殆どを共用部としているのがマンション

ただそれだけ。

どう評価するかは人それぞれですね。
163789: 匿名さん 
[2020-02-24 09:35:16]
>>163788 匿名さん
説明に「空中に」が消されだけど、マンション派は納得したのかな?
163790: 匿名さん 
[2020-02-24 09:57:57]
>>163789 匿名さん

まだオツムの中でマンションさんが空中浮揚してるの?w
163791: 匿名さん 
[2020-02-24 10:01:56]
空中に人が住めるような空間を造る

→マンションさんが空中浮揚してる!

これが戸建さんのオツムの中で起きてる現象。
163792: 匿名さん 
[2020-02-24 10:05:25]
>>163790 匿名さん

やっと添削してもらえて良かったな。
ところで都内新築マンションの空室は埋まるのか?
成約率60%のままだと、ランニングコストはざっくり1.6倍の負担というところか。
163793: 匿名さん 
[2020-02-24 10:20:00]
戸建安くて羨ましい。
163794: 匿名さん 
[2020-02-24 10:31:23]
>>163793 匿名さん

壁や床、天井などの内側部分のコストはそんなに変わらないハズですがね。
163795: 匿名さん 
[2020-02-24 10:41:11]
結局、戸建は安いってことですね。
163796: 匿名さん 
[2020-02-24 10:59:32]
戸建て1世帯しか住めない土地を、高層化して何世帯も住めるようにするのが
マンションです。当然安く無ければ変ですよね。
それを、建材費がぁ、人件費ガァと理由を付けて高額な請求書を突きつけて来る
デベロッパーさん達。
「こんなのおかしいだろ!」
と怒鳴られるんじゃないかと内心びくびくでしたが
「価格は価値なり!」
と逆に喜んでいる様子のマンションさん。
(阿保が多くて助かるわ)
ほっと一息入れながら、帰途につきます。
自宅は戸建ですが何か?
163797: 匿名さん 
[2020-02-24 11:03:37]
結局、戸建が安いってことですね。
羨ましいなあ~。
163798: 匿名さん 
[2020-02-24 11:08:41]
>>163797 匿名さん
マンションの共用部のコストを納得していれば戸建てを羨ましがることもないのにね。
163799: 匿名さん 
[2020-02-24 12:00:55]
戸建自体は羨ましとは思いませんよ。
戸建ての安さが羨ましいのです。
163800: 匿名さん 
[2020-02-24 12:05:21]
>>163799 匿名さん
つまり、マンション共用部のコストか納得できないわけだね。
壁や床、天井などの内側部分のコストはそんなに変わらないハズだからね。
163801: 匿名さん 
[2020-02-24 12:08:00]
マンションの安さはメリットだが狭さと騒音リスクに妥協できないのが多くの戸建派。
だからマンションが安くても羨ましいなんて思ったりしない。
163802: 匿名さん 
[2020-02-24 12:10:16]
>>163801 匿名さん

まさにその他通り
163803: 匿名さん 
[2020-02-24 12:19:57]
マンションの管理費は損か?

https://oceans.tokyo.jp/lifestyle/2017-1015-2/
163804: 匿名さん 
[2020-02-24 12:20:46]
戸建てが安く感じている方は地価の安いところに
お住まいだから、そう感じるのです。
163805: 匿名さん 
[2020-02-24 12:22:19]
>>163801 匿名さん

安い、というのは何が安いのか?

坪単価の話しをしてるのか、物件の価格を言ってるのか、ランニングコスト込みの総予算を言ってるのか

分からんね。
163806: 匿名さん 
[2020-02-24 12:23:33]
そんなことはないです。
同じエリア、同じ広さで比べたらどこでも
基本戸建てが安いです。
163807: 匿名さん 
[2020-02-24 12:24:56]
どっちにしても高い物件もあれば安い物件もある。

比較対象に何をもってくるかだけの話なので、意味ないですよ。
163808: 匿名さん 
[2020-02-24 12:25:59]
>>163806 匿名さん

だから何で前提条件をキミが勝手に決めるんだよw
163809: 匿名さん 
[2020-02-24 12:27:29]
>>163803 匿名さん
マンションの管理費が15000円として、
成約率60%のままだといずれ25000円
になるという計算でいいのかな。
163810: 匿名さん 
[2020-02-24 12:29:17]
>>163808 匿名さん

価格比較するには条件揃えるでしょ。
当たり前の話。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる