住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 00:21:40
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

163701: 匿名さん 
[2020-02-23 20:27:20]
>>163699

何が言いたいのかわかんないけど、安い戸建ても安いマンションもイヤですね。
163702: 匿名さん 
[2020-02-23 20:35:04]
>>163701 匿名さん

たとえ広くても安いマンションはイヤだよね。
限界マンションの臭いがする?
163703: 匿名さん 
[2020-02-23 20:36:07]
>163702

そらそうですね。
結局は価格ですから。
価格が同じなら戸建てにするかマンションにするかは、
好みの問題です。
163704: 匿名さん 
[2020-02-23 20:39:20]
成約率60%のマンションってこのまま空室が埋まらないと、限界マンションになってしまいますかね。
163705: 匿名さん 
[2020-02-23 20:41:50]
空家問題はこれから深刻だと思います。
人口減都心回帰の時代に郊外物件はマンション、戸建に限らず将来非常に危険だと思います。
163706: 匿名さん 
[2020-02-23 20:46:24]
正直、うちの実家も郊外戸建でヤバイと思ってます。
バブルの頃は近くの物件が1億以上で売れてましたけど、
今は2000万でも売れないと思います。
163707: 匿名さん 
[2020-02-23 20:50:29]
>>163706 匿名さん

土地が2000万以下ってどんだけ田舎者なの?
163708: 匿名さん 
[2020-02-23 20:56:05]
田舎でもないんだけどね。
まあ、郊外です。
因みに土地は約30坪。
163709: 匿名さん 
[2020-02-23 20:58:35]
>>163706 匿名さん

郊外は将来負動産だから2000万でも売れるうちに売り逃げしたほうが良いでしょう。
163710: 匿名さん 
[2020-02-23 21:02:45]
都内マンションは下落トレンドに入ったから、売ろうにも既に出遅れですけどね。
163711: 匿名さん 
[2020-02-23 21:06:27]
都内マンション安くなったら、戸建てに妥協しないですむんだけどなあ。
163712: 匿名さん 
[2020-02-23 21:08:37]
うちの会社は社宅の家賃が安すぎて不動産を購入する気になれない。
だから定年まで社宅の人多いんだよね。
163713: 匿名さん 
[2020-02-23 21:12:19]
>>163708 匿名さん

郊外のたった30坪のお家で育ったんですね
素敵です
163714: 匿名さん 
[2020-02-23 21:13:23]
それでもバブルの頃は億超えてたんですよ!
163715: 匿名さん 
[2020-02-23 21:13:25]
>>163708 匿名さん

30坪で2000万以下って相当田舎ですよw
163716: 匿名さん 
[2020-02-23 21:14:04]
郊外ってやっぱダメだね。
163717: 匿名さん 
[2020-02-23 21:14:46]
因みにお向かいの家は空き家になってしまいました。
163718: 匿名さん 
[2020-02-23 21:16:42]
>>163716 匿名さん

坪60万って郊外じゃなく田舎ですよw
163719: 匿名さん 
[2020-02-23 21:18:12]
>>163715 匿名さん

うちの実家、将来、負動産ですかね。
困ったなあ。
163720: 匿名さん 
[2020-02-23 21:20:22]
>>163718 匿名さん

坪60万なんて田舎過ぎて住めたもんじゃないですよね。
163721: 匿名さん 
[2020-02-23 21:22:21]
しまいにはコンビニもスーパーも病院もなくなるよ。JRまたは大手私鉄沿線の駅徒歩圏内のみ生き残れる。そうなるとマンションは有力な選択肢ですね。戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便なので話にならない。
163722: 匿名さん 
[2020-02-23 21:24:49]
>>163719 匿名さん

君がそこで育ったのが凄いわw

163723: 匿名さん 
[2020-02-23 21:26:09]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
国土交通省の「国土のグランドデザイン20...
163724: 匿名さん 
[2020-02-23 21:28:02]
>>163723 匿名さん

都市部の中古マンションなんて1番買っちゃダメでしょ
163725: 匿名さん 
[2020-02-23 21:29:44]
昭和の時代はど田舎や郊外でも良かったんだよ。人口も経済も上昇しか無かったからね。

これからは縮小、衰退化の時代。

163726: 匿名さん 
[2020-02-23 21:31:01]
>>163724 匿名さん

なんで?
163727: 匿名さん 
[2020-02-23 21:31:57]
>>163725 匿名さん

だいぶ悲観論者だね
163728: 匿名さん 
[2020-02-23 21:35:48]
都内では新築マンションの4割が空室だから不安になったのかな。
163729: 匿名さん 
[2020-02-23 21:37:28]
>>163726 匿名さん

躯体や配管がヤバイから
あと住人の劣化と運命共同体だから
163730: 匿名さん 
[2020-02-23 21:38:35]
>>163727 匿名さん

個人では悲観してないけど

社会的には悲観しかない

気候変動で食い物がなくなるとも予想してます。昆虫食が当たり前になってくるね。そこまで行けば逆にど田舎に脚光が集まるかもしれない。
163731: 匿名さん 
[2020-02-23 21:40:13]
>>163728 匿名さん

大手私鉄沿線の戸建なので大丈夫ですよ。

マンションが安くなれば買っても良いと思ってますが。
163732: 匿名さん 
[2020-02-23 21:48:46]
>>163731 匿名さん
つまり今のマンションは価格に見合わないということですか。
163733: 匿名さん 
[2020-02-23 22:06:05]
>>163732 匿名さん

普通のファミリー向けマンションが6000万からという相場ですからね。
それをどのように判断するかは各自にお任せしますが。
163734: 匿名さん 
[2020-02-23 22:10:39]
かつては武蔵小杉のタワマンも4000万台で買えました。それぐらいの相場になればこのスレの設定でも議論になるかと思います。
いまはマンション相場が高いので4000万以下という設定は戸建派の私からみてもマンションを検討するには予算が足りなさ過ぎと思います。
163735: 匿名さん 
[2020-02-23 22:11:19]
>>163733 匿名さん
都内新築マンションの空室40%が現実を物語っているわけだしね。
163736: 匿名さん 
[2020-02-23 22:18:19]
坪60万の実家戸建の将来が心配です。
163737: 匿名さん 
[2020-02-23 22:45:56]
>>163733
それは土地代が高い場所だから。
普通のマンションすら買えないなら普通の戸建は絶対買えません。

例えばSUUMOで千葉県で総武線、京葉線、TX沿線で駅徒歩15分以内、80平米以上
で新築マンションを検索すると11件(価格未定や面積と価格の対応が不明ではあるが)
見つかりますよ。
埼玉、茨城と築浅中古なども含めればもっと沢山見つかる。
163738: 匿名さん 
[2020-02-23 23:47:57]
戸建は高いんですね
マンションに妥協かなぁ~
戸建は高いんですねマンションに妥協かなぁ...
163739: 匿名さん 
[2020-02-24 00:58:02]
パンデミック怖いからマンションは嫌です。
163740: 匿名さん 
[2020-02-24 02:13:07]
マンション高いしねだんも下がらん
低収入ファミリーさんは戸建に妥協するしかないw
163741: 匿名さん 
[2020-02-24 06:12:03]
利便性のいい立地の広い戸建てのほうが安くて快適。
価格が高いのに狭い集団居住のマンションを買う価値無し。
163742: 匿名さん 
[2020-02-24 06:45:05]
>>163740 匿名さん
低収入なので副都心一低住の土地を50坪買って注文戸建てにしました。
163743: 匿名さん 
[2020-02-24 07:07:32]
>>163742 匿名さん

坪いくらの土地ですか?
163744: 匿名さん 
[2020-02-24 07:09:04]
>>163738 匿名さん

広ければ高いの当たり前だよね。

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建てに妥協ってパターンでしょう。
163745: 匿名さん 
[2020-02-24 07:10:26]
>>163741 匿名さん

戸建、安くて羨ましい。
163746: 匿名さん 
[2020-02-24 07:46:45]
>>163744 匿名さん

ちゃんと坪単価計算しました?
目黒は戸建の方が坪単も価高いけど?(笑)

あと戸建では生活には使わない階段の㎡分減らしたらもっと差がひろがけどね☆
163747: 匿名さん 
[2020-02-24 07:48:58]
>>163746 匿名さん

誤差でしょ。しかもマンションは坪単価の安い1LDKとか含まれてるのでは。
基本、戸建は安いです。
163748: 匿名さん 
[2020-02-24 07:51:43]
>あと戸建では生活には使わない階段の㎡分減らしたらもっと差がひろがけどね☆

戸建てはデットスペースが多いってことですか?
163749: 匿名さん 
[2020-02-24 07:53:44]
坪60万の実家戸建の将来が心配です。
163750: 匿名さん 
[2020-02-24 08:08:11]
高いと言ってもマンションは駆体も共用部。
つまりマンションの専用部って、床板、壁と天井の壁紙、室内のドアとサッシ。
それと、一括購入でお安くなったキッチン、トイレ、バスくらいか。
マンション専用部だけならホント安いよね。
163751: 匿名さん 
[2020-02-24 08:09:46]
スレタイに従い、4000万のマンションのランニングコストを踏まえて戸建の予算は6000万にしました。もちろん空想上の予算ですが。 土地代は半分の約3000万。広さにもよるが坪60万から80万のエリアから探すことになりますね。
163752: 匿名さん 
[2020-02-24 08:12:07]
>>163750 匿名さん

戸建安くて羨ましい。
163753: 匿名さん 
[2020-02-24 08:15:19]
>>163750 匿名さん

人が専有的に住める空間を造るコストはもっと高いと思うけどね。
壁紙と床材と天井とサッシだけで、空中に人が住めるような空間をつくれます?笑
163754: 匿名さん 
[2020-02-24 08:19:05]
マンションに共用部があるのが気にくわない。戸建には無いのに何でマンションにはあんなムダなモノがあるのだろう?

という感じですか。戸建民さん。
163755: 匿名さん 
[2020-02-24 08:20:16]
>>163754 匿名さん

それ1人だけだからw
マトモな戸建民はそんな事思いません。
163756: 匿名さん 
[2020-02-24 08:23:37]
>>163753 匿名さん
おたくは空中には住めるのかw
なら床板も必要無いだろ。

163757: 匿名さん 
[2020-02-24 08:24:40]
>>163753 匿名さん

共用部の玄関ドアが付いて無いと困るんですけど。そもそもエレベーターや階段、廊下が無いと家に入れませんし、躯体が無いと住めないですね。
専有スペースの原価にはそれらのコストも全て含まれている。
163758: 匿名さん 
[2020-02-24 08:25:40]
>>163756 匿名さん

なんで私に絡むの?w
163759: 匿名さん 
[2020-02-24 08:31:27]
>>163757
>エレベーターや階段、廊下が無いと家に入れません
いらない、管理費や修繕積立金をもっと安くして欲しい。 1階住人。
163760: 匿名さん 
[2020-02-24 08:33:38]
マンションは共用部や高層化のために建築費がかかっても平均的な間取りの物件は
平均的な戸建より安くなる。
マンションのメリットです。
163761: 匿名さん 
[2020-02-24 08:34:32]
>>163759 匿名さん

そのマンションがあるから、キミはその一階に住むことができているんです。
163762: 匿名さん 
[2020-02-24 08:36:43]
>163760 匿名さん

狭い部屋と広い部屋を比較して
広い部屋が高いっていってるの?
当たり前じゃん。
163763: 匿名さん 
[2020-02-24 08:42:06]
>>163760 匿名さん

何が安くなるのかよく分からんね。
163764: 匿名さん 
[2020-02-24 08:42:52]
区分された壁や床、天井などの内側部分。これらがマンションの専有部分。
それとバルコニーや玄関の外側といった専用部分含めても原価はお安いよね。
駆体含めた高額なマンション共用部分は割り勘。
こんな当たり前のことに何故噛みつくのか?ここのマンション派は。
163765: 匿名さん 
[2020-02-24 08:43:57]
>>163756 匿名さん

空中に人が専有的に住める空間を造るために何が必要か、考えてみよう。
163766: 匿名さん 
[2020-02-24 08:44:19]
同じ広さで比較してマンションが高くて価値があると思いたがる馬鹿。
安価という共同住宅のメリットを否定。
163767: 匿名さん 
[2020-02-24 08:44:35]
>>163764 匿名さん

噛み付いとるのはお前だろw
163768: 匿名さん 
[2020-02-24 08:47:13]
>>163766 匿名さん

否定も肯定もしていないのに、なぜか否定と決め付けてたがる。
構ってさんかな?w
163769: 匿名さん 
[2020-02-24 08:48:11]
>>163766 匿名さん

若葉さん、また口調が乱れてきた。
我慢が足りないのだろうか。
163770: 匿名さん 
[2020-02-24 08:49:36]
ゆったりとした大空間の戸建に住んでるのに何でここの戸建さんはイライラしてるのかなぁ?
163771: 匿名さん 
[2020-02-24 08:51:32]
>>163766 匿名さん

同じ広さとか、勝手に前提条件を決めて騒がないでもらえますか?
163772: 匿名さん 
[2020-02-24 08:53:58]
>>163767 匿名さん
マンションの専用部分の原価は安くても共用部分が高額。
当たり前の話をしているだけですが。
戸建ては専用部分に納得のいく原価をかけられますけどね。
163773: 匿名さん 
[2020-02-24 08:54:00]
>>163764 匿名さん

>壁や床、天井などの内側部分

のコストはそんなに変わらんと思いますよ。
何を噛みつきたいのか知らんけど。
163774: 匿名さん 
[2020-02-24 08:56:31]
>>163772 匿名さん
納得してもしなくても原価は掛かる。
当たり前の話。

163775: 匿名さん 
[2020-02-24 08:58:24]
>>163772 匿名さん

マンションの共用部にコストがかかっているのが納得できないのかな?
163776: 匿名さん 
[2020-02-24 09:00:11]
>>163765 匿名さん
先ずは落ち着きませんか。
人間は空中に浮遊できませんよw
駆体はもちろん床板も必要です。
戸建ては駆体も専用部分ですが、マンションはみんなで割り勘でしたな。
163777: 匿名さん 
[2020-02-24 09:02:20]
マンションは共用部を人に管理してもらうので管理費が掛かるが、戸建は全て専有で自己管理なので基本的に費用は掛からない。

それだけのはなし。

どう評価するかは人それぞれです。
163778: 匿名さん 
[2020-02-24 09:04:21]
>>163776 匿名さん

空中浮揚ってなんですか?w
頭の中でマンションさんが浮いてます?

空中に人が専有的に住める空間を造るために何が必要か、考えてみよう。
163779: 匿名さん 
[2020-02-24 09:05:55]
>>163776 匿名さん

共用部が共用なのが納得できないのかな?
163780: 匿名さん 
[2020-02-24 09:07:46]
>>163775 匿名さん

納得してもしなくても原価は掛かるでしょ。
163781: 匿名さん 
[2020-02-24 09:08:04]
少しずつ春めいてきましたね。
また草引きの季節がやってまいりました。
はぁ
163782: 匿名さん 
[2020-02-24 09:10:34]
>>163780 匿名さん

戸建さんは、マンションの共用部のコストが高いことが納得できないんですか?
163783: 匿名さん 
[2020-02-24 09:12:09]
>>163773 匿名さん
マンションだからって高い訳じゃないよね。
163784: 匿名さん 
[2020-02-24 09:13:16]
空中に人が専有的に住める空間を造るために共用部が必要だと説明しただけで

→マンションさんが空中浮揚してる!

と解釈する。

これが戸建さんのオツムの中。
163785: 匿名さん 
[2020-02-24 09:14:07]
>>163782 匿名さん
高いといっても割り勘だからいいんでしよ。
163786: 匿名さん 
[2020-02-24 09:15:26]
>>163783 匿名さん

戸建だからって高いわけじゃないよね。
マンションの専有部のコストが安いと、戸建民が毎日のように騒ぎ立てる意味がわかりません。
163787: 匿名さん 
[2020-02-24 09:17:40]
>>163785 匿名さん

良いも悪いもないですね。
「割り勘」というのにどんな意味を込めているのか知らんけどw
163788: 匿名さん 
[2020-02-24 09:22:15]
人が専有的に住める空間を造るために

土地と躯体、屋根、壁、その他を全て専有部としているのが戸建

土地と躯体、屋根、壁、その他の殆どを共用部としているのがマンション

ただそれだけ。

どう評価するかは人それぞれですね。
163789: 匿名さん 
[2020-02-24 09:35:16]
>>163788 匿名さん
説明に「空中に」が消されだけど、マンション派は納得したのかな?
163790: 匿名さん 
[2020-02-24 09:57:57]
>>163789 匿名さん

まだオツムの中でマンションさんが空中浮揚してるの?w
163791: 匿名さん 
[2020-02-24 10:01:56]
空中に人が住めるような空間を造る

→マンションさんが空中浮揚してる!

これが戸建さんのオツムの中で起きてる現象。
163792: 匿名さん 
[2020-02-24 10:05:25]
>>163790 匿名さん

やっと添削してもらえて良かったな。
ところで都内新築マンションの空室は埋まるのか?
成約率60%のままだと、ランニングコストはざっくり1.6倍の負担というところか。
163793: 匿名さん 
[2020-02-24 10:20:00]
戸建安くて羨ましい。
163794: 匿名さん 
[2020-02-24 10:31:23]
>>163793 匿名さん

壁や床、天井などの内側部分のコストはそんなに変わらないハズですがね。
163795: 匿名さん 
[2020-02-24 10:41:11]
結局、戸建は安いってことですね。
163796: 匿名さん 
[2020-02-24 10:59:32]
戸建て1世帯しか住めない土地を、高層化して何世帯も住めるようにするのが
マンションです。当然安く無ければ変ですよね。
それを、建材費がぁ、人件費ガァと理由を付けて高額な請求書を突きつけて来る
デベロッパーさん達。
「こんなのおかしいだろ!」
と怒鳴られるんじゃないかと内心びくびくでしたが
「価格は価値なり!」
と逆に喜んでいる様子のマンションさん。
(阿保が多くて助かるわ)
ほっと一息入れながら、帰途につきます。
自宅は戸建ですが何か?
163797: 匿名さん 
[2020-02-24 11:03:37]
結局、戸建が安いってことですね。
羨ましいなあ~。
163798: 匿名さん 
[2020-02-24 11:08:41]
>>163797 匿名さん
マンションの共用部のコストを納得していれば戸建てを羨ましがることもないのにね。
163799: 匿名さん 
[2020-02-24 12:00:55]
戸建自体は羨ましとは思いませんよ。
戸建ての安さが羨ましいのです。
163800: 匿名さん 
[2020-02-24 12:05:21]
>>163799 匿名さん
つまり、マンション共用部のコストか納得できないわけだね。
壁や床、天井などの内側部分のコストはそんなに変わらないハズだからね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる