住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 16:32:05
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

163651: 匿名さん 
[2020-02-23 14:38:18]
>>163648 匿名さん

下手すりゃ6000万の方が設備が悪いよ
土地代高いと利益でないから
163652: 匿名さん 
[2020-02-23 14:39:14]
ここのアホマンションさんは具体的な議論は出来ません。
163653: 匿名さん 
[2020-02-23 14:57:27]
>>163652 匿名さん

具体的な話なら、マンション踏まえた6000万の総予算でどこにどんな戸建が建てられるかを考えなさい。
163654: 匿名さん 
[2020-02-23 15:00:00]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
163655: 匿名さん 
[2020-02-23 15:00:54]
>>163653 匿名さん

住宅街に騒音のない広い戸建が建てられます
163656: 匿名さん 
[2020-02-23 15:03:44]
やはりマンションには具体的な魅力が無いんですね。
163657: 匿名さん 
[2020-02-23 15:05:11]
ほら、ダンマリとか議論のすり替え。

>>163653
君が具体的な場所を限定すれば議論が始まるでしょう。どうぞ。

マンションのメリットは選択肢が多く、戸建の購入が困難な場所でも安価に購入出来ること。
勤務地が都内であれば、戸建なら電車で1時間のところをマンションなら3,40分に短縮することも可能になるのでそれ自体は本人にとっては大きなメリットでしょう。
163658: 匿名さん 
[2020-02-23 15:15:40]
戸建て安くて羨ましい。
163659: 匿名さん 
[2020-02-23 15:27:15]
高額なマンション駆体も共用部。
マンションの専用部って、床板と壁、天井の壁紙と室内のドアとサッシくらいですかね。
後、一括購入でお安くなったキッチン、トイレ、バスくらいか。
マンション専用部だけならホント安いよね。
163660: 匿名さん 
[2020-02-23 15:32:36]
>>163620 匿名さん
>一戸建ては、ど田舎の高齢者の方に特に人気があるようです。

都会でマンション住まい希望者が多いのは単身世帯が多いから。
東京では総世帯数の半分近くが単身世帯。
単身者は戸建てより賃貸マンションを望む。
マンションを購入する人は少ないだろうね。
163661: 匿名さん 
[2020-02-23 15:35:13]
マンション原価の8割以上は共用部のコスト。
マンション購入はほぼ共用部の費用を負担すること。
163662: 匿名さん 
[2020-02-23 16:02:15]
>>163653 匿名さん
戸建ての予算を6000万にしたいのはマンション民だけ。
163663: 匿名さん 
[2020-02-23 16:17:01]
マンション派ってたったの1割www
マンション派ってたったの1割www
163664: 匿名さん 
[2020-02-23 16:20:57]
マンションを買うと購入額のほとんどがデべの粗利と共用部の建設費になる。
狭い専有部は金額的にもオマケ。
163665: 匿名さん 
[2020-02-23 16:52:56]
>>163663 匿名さん

マンション高くて買えないから仕方ないよね。
163666: 匿名さん 
[2020-02-23 16:54:24]
100m2のマンション買える人は100m2の戸建て建てられる。
逆は無理。
163667: 匿名さん 
[2020-02-23 16:58:34]
専有面積100㎡以上のマンション区画は新築全体の1%以下。
広さは戸建てと比較にならない。
163668: 匿名さん 
[2020-02-23 16:58:46]
>>163666 匿名さん

同じ広さでもマンションには魅力が無いから買いたく無いと。
163669: 匿名さん 
[2020-02-23 17:02:01]
>>163665 匿名さん
>マンション高くて買えないから仕方ないよね。

デべの粗利と共用部のコストが高いだけでしょ
163670: 匿名さん 
[2020-02-23 17:04:38]
>>163667 匿名さん
需要がほとんど無いとマンデベが判断したわけですな。
163671: 匿名さん 
[2020-02-23 17:07:33]
マンションさんの高値自慢も契約率低迷のひとつの原因。
売れないわけだ。
163672: 匿名さん 
[2020-02-23 17:12:38]
>需要がほとんど無いとマンデベが判断したわけですな。

需要の有無より専有面積を狭くして戸数を増やしたほうが、一棟あたりの売上げが増えるからです。
マンデべの都合です。
163673: 匿名さん 
[2020-02-23 17:13:38]
>>163655 匿名さん

坪60万から80万のエリアに35-50坪の土地を買って、格安パワービルダー系の戸建が建てられます。

少し具体的になりました☆
163674: 匿名さん 
[2020-02-23 17:15:45]
マンションの大部分を占める共用部を僅かな管理費で維持管理してもらえる。

うん、合理的☆
163675: 匿名さん 
[2020-02-23 17:18:05]
戸建民の大多数は最初から戸建を希望。

4000万以下のマンションなんかを比較しなきゃいけないここの戸建のように無駄なスレ作業はしていない。
163676: 匿名さん 
[2020-02-23 17:19:43]
マンション価格の大部分を占める共用部を高額な管理費で維持管理してもらう。
うん、非効率☆
163677: 匿名さん 
[2020-02-23 17:21:57]
>>163675 匿名さん 
戸建て、マンションどちらでもいい2割のためのスレ
163678: 匿名さん 
[2020-02-23 17:27:55]
>坪60万から80万のエリアに35-50坪の土地を買って、格安パワービルダー系の戸建が建てられます。

東京だと区部に隣接する市部から可能性が出てくる。
住環境と利便性、価格のバランスがいいエリア。
建売りでも大手から中堅HMまで開発プロジェクトがある。
163679: 匿名さん 
[2020-02-23 17:29:14]
>>163672 匿名さん
まぁいずれにせよ、上昇してもマンション成約率60%程度ではマンデベの見込みハズれだな。
163680: 匿名さん 
[2020-02-23 17:45:06]
近年建設コストの高騰で、マンションは需要と無関係に売価が上がってる。
大手マンデべは経営余力があるから値下げせずに在庫を抱えられるが、中堅デべは大変そう。
コロナウィルス問題がどれぐらい国内景気に響くか目が離せない。
163681: 匿名さん 
[2020-02-23 18:32:49]
>専有面積100㎡以上のマンション区画は新築全体の1%以下。

エルメスがユニクロみたいに数でますかって話だよね。
163682: 匿名さん 
[2020-02-23 18:39:12]
>>163677 匿名さん

戸建派が減って、その分どちらでも良いさんが増えてきたから、ここの戸建営業さんは繋ぎ止めに必死ですね。
163683: 匿名さん 
[2020-02-23 18:41:06]
>>163678 匿名さん

船橋小室とか稲城のビックプロジェクトでしょ
東京まで40分で行けます
船橋小室とか稲城のビックプロジェクトでし...
163684: 匿名さん 
[2020-02-23 18:53:48]
そんな郊外よく住むね。
163685: 匿名さん 
[2020-02-23 19:02:49]
このスレの予算ならしょうがないね!
163686: 匿名さん 
[2020-02-23 19:03:59]
このスレの予算なら購入じゃなくて賃貸だね。
163687: 匿名さん 
[2020-02-23 19:17:28]
マンションは共用部が高い住居。
専有部は添え物。
163688: 匿名さん 
[2020-02-23 19:23:24]
>>163682 匿名さん

マンション派は10%前後で一向に増えないねw
163689: 匿名さん 
[2020-02-23 19:25:38]
10%って立憲民主党の支持率位?(笑)
マンション=立憲民主党って感じなんとなくわかるわ
163690: 匿名さん 
[2020-02-23 19:37:29]
戸建安くて羨ましい。
163691: 匿名さん 
[2020-02-23 19:48:28]
>>163690 匿名さん

マンションの方が安いのでは?
マンションの方が安いのでは?
163692: 匿名さん 
[2020-02-23 20:04:23]
マンションの方が高年収
マンションの方が高年収
163693: 匿名さん 
[2020-02-23 20:08:39]
4000万の戸建とマンションを検討
マンションにはローンの他に管理費や修繕積立金が掛かることを知り躊躇する。
結果、安い戸建に決めた。

これが圧倒的多数の戸建民が導いた結論。
163694: 匿名さん 
[2020-02-23 20:13:02]
4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえたら戸建の予算を6000万あげられますよ、みたいな夢物語を公約に掲げている戸建派閥はここの戸建だけ。
社民党並みの支持率です。
163695: 匿名さん 
[2020-02-23 20:13:56]
マンションを購入するのは共用部の建設費を払うようなもの。
購入後も共用部の維持管理にランニングコストがかかり続ける。

戸建てならすべての予算を専有部に使える。
163696: 匿名さん 
[2020-02-23 20:21:28]
>163691

広ければ高いの当たり前ですよね。
坪単価のお話ですよ。
戸建て安くて羨ましいです。
163697: 匿名さん 
[2020-02-23 20:22:33]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建てに妥協。
163698: 匿名さん 
[2020-02-23 20:24:31]
>>163692 匿名さん

戸建てさんって、所得低いね~。
163699: 匿名さん 
[2020-02-23 20:25:40]
>>163697 匿名さん
さらに郊外の広いマンションに妥協したくないのは何故?
163700: 匿名さん 
[2020-02-23 20:26:26]
>>163691 匿名さん

世田谷って意外に安いんだね。
都心から遠いからかな。
163701: 匿名さん 
[2020-02-23 20:27:20]
>>163699

何が言いたいのかわかんないけど、安い戸建ても安いマンションもイヤですね。
163702: 匿名さん 
[2020-02-23 20:35:04]
>>163701 匿名さん

たとえ広くても安いマンションはイヤだよね。
限界マンションの臭いがする?
163703: 匿名さん 
[2020-02-23 20:36:07]
>163702

そらそうですね。
結局は価格ですから。
価格が同じなら戸建てにするかマンションにするかは、
好みの問題です。
163704: 匿名さん 
[2020-02-23 20:39:20]
成約率60%のマンションってこのまま空室が埋まらないと、限界マンションになってしまいますかね。
163705: 匿名さん 
[2020-02-23 20:41:50]
空家問題はこれから深刻だと思います。
人口減都心回帰の時代に郊外物件はマンション、戸建に限らず将来非常に危険だと思います。
163706: 匿名さん 
[2020-02-23 20:46:24]
正直、うちの実家も郊外戸建でヤバイと思ってます。
バブルの頃は近くの物件が1億以上で売れてましたけど、
今は2000万でも売れないと思います。
163707: 匿名さん 
[2020-02-23 20:50:29]
>>163706 匿名さん

土地が2000万以下ってどんだけ田舎者なの?
163708: 匿名さん 
[2020-02-23 20:56:05]
田舎でもないんだけどね。
まあ、郊外です。
因みに土地は約30坪。
163709: 匿名さん 
[2020-02-23 20:58:35]
>>163706 匿名さん

郊外は将来負動産だから2000万でも売れるうちに売り逃げしたほうが良いでしょう。
163710: 匿名さん 
[2020-02-23 21:02:45]
都内マンションは下落トレンドに入ったから、売ろうにも既に出遅れですけどね。
163711: 匿名さん 
[2020-02-23 21:06:27]
都内マンション安くなったら、戸建てに妥協しないですむんだけどなあ。
163712: 匿名さん 
[2020-02-23 21:08:37]
うちの会社は社宅の家賃が安すぎて不動産を購入する気になれない。
だから定年まで社宅の人多いんだよね。
163713: 匿名さん 
[2020-02-23 21:12:19]
>>163708 匿名さん

郊外のたった30坪のお家で育ったんですね
素敵です
163714: 匿名さん 
[2020-02-23 21:13:23]
それでもバブルの頃は億超えてたんですよ!
163715: 匿名さん 
[2020-02-23 21:13:25]
>>163708 匿名さん

30坪で2000万以下って相当田舎ですよw
163716: 匿名さん 
[2020-02-23 21:14:04]
郊外ってやっぱダメだね。
163717: 匿名さん 
[2020-02-23 21:14:46]
因みにお向かいの家は空き家になってしまいました。
163718: 匿名さん 
[2020-02-23 21:16:42]
>>163716 匿名さん

坪60万って郊外じゃなく田舎ですよw
163719: 匿名さん 
[2020-02-23 21:18:12]
>>163715 匿名さん

うちの実家、将来、負動産ですかね。
困ったなあ。
163720: 匿名さん 
[2020-02-23 21:20:22]
>>163718 匿名さん

坪60万なんて田舎過ぎて住めたもんじゃないですよね。
163721: 匿名さん 
[2020-02-23 21:22:21]
しまいにはコンビニもスーパーも病院もなくなるよ。JRまたは大手私鉄沿線の駅徒歩圏内のみ生き残れる。そうなるとマンションは有力な選択肢ですね。戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便なので話にならない。
163722: 匿名さん 
[2020-02-23 21:24:49]
>>163719 匿名さん

君がそこで育ったのが凄いわw

163723: 匿名さん 
[2020-02-23 21:26:09]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
国土交通省の「国土のグランドデザイン20...
163724: 匿名さん 
[2020-02-23 21:28:02]
>>163723 匿名さん

都市部の中古マンションなんて1番買っちゃダメでしょ
163725: 匿名さん 
[2020-02-23 21:29:44]
昭和の時代はど田舎や郊外でも良かったんだよ。人口も経済も上昇しか無かったからね。

これからは縮小、衰退化の時代。

163726: 匿名さん 
[2020-02-23 21:31:01]
>>163724 匿名さん

なんで?
163727: 匿名さん 
[2020-02-23 21:31:57]
>>163725 匿名さん

だいぶ悲観論者だね
163728: 匿名さん 
[2020-02-23 21:35:48]
都内では新築マンションの4割が空室だから不安になったのかな。
163729: 匿名さん 
[2020-02-23 21:37:28]
>>163726 匿名さん

躯体や配管がヤバイから
あと住人の劣化と運命共同体だから
163730: 匿名さん 
[2020-02-23 21:38:35]
>>163727 匿名さん

個人では悲観してないけど

社会的には悲観しかない

気候変動で食い物がなくなるとも予想してます。昆虫食が当たり前になってくるね。そこまで行けば逆にど田舎に脚光が集まるかもしれない。
163731: 匿名さん 
[2020-02-23 21:40:13]
>>163728 匿名さん

大手私鉄沿線の戸建なので大丈夫ですよ。

マンションが安くなれば買っても良いと思ってますが。
163732: 匿名さん 
[2020-02-23 21:48:46]
>>163731 匿名さん
つまり今のマンションは価格に見合わないということですか。
163733: 匿名さん 
[2020-02-23 22:06:05]
>>163732 匿名さん

普通のファミリー向けマンションが6000万からという相場ですからね。
それをどのように判断するかは各自にお任せしますが。
163734: 匿名さん 
[2020-02-23 22:10:39]
かつては武蔵小杉のタワマンも4000万台で買えました。それぐらいの相場になればこのスレの設定でも議論になるかと思います。
いまはマンション相場が高いので4000万以下という設定は戸建派の私からみてもマンションを検討するには予算が足りなさ過ぎと思います。
163735: 匿名さん 
[2020-02-23 22:11:19]
>>163733 匿名さん
都内新築マンションの空室40%が現実を物語っているわけだしね。
163736: 匿名さん 
[2020-02-23 22:18:19]
坪60万の実家戸建の将来が心配です。
163737: 匿名さん 
[2020-02-23 22:45:56]
>>163733
それは土地代が高い場所だから。
普通のマンションすら買えないなら普通の戸建は絶対買えません。

例えばSUUMOで千葉県で総武線、京葉線、TX沿線で駅徒歩15分以内、80平米以上
で新築マンションを検索すると11件(価格未定や面積と価格の対応が不明ではあるが)
見つかりますよ。
埼玉、茨城と築浅中古なども含めればもっと沢山見つかる。
163738: 匿名さん 
[2020-02-23 23:47:57]
戸建は高いんですね
マンションに妥協かなぁ~
戸建は高いんですねマンションに妥協かなぁ...
163739: 匿名さん 
[2020-02-24 00:58:02]
パンデミック怖いからマンションは嫌です。
163740: 匿名さん 
[2020-02-24 02:13:07]
マンション高いしねだんも下がらん
低収入ファミリーさんは戸建に妥協するしかないw
163741: 匿名さん 
[2020-02-24 06:12:03]
利便性のいい立地の広い戸建てのほうが安くて快適。
価格が高いのに狭い集団居住のマンションを買う価値無し。
163742: 匿名さん 
[2020-02-24 06:45:05]
>>163740 匿名さん
低収入なので副都心一低住の土地を50坪買って注文戸建てにしました。
163743: 匿名さん 
[2020-02-24 07:07:32]
>>163742 匿名さん

坪いくらの土地ですか?
163744: 匿名さん 
[2020-02-24 07:09:04]
>>163738 匿名さん

広ければ高いの当たり前だよね。

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建てに妥協ってパターンでしょう。
163745: 匿名さん 
[2020-02-24 07:10:26]
>>163741 匿名さん

戸建、安くて羨ましい。
163746: 匿名さん 
[2020-02-24 07:46:45]
>>163744 匿名さん

ちゃんと坪単価計算しました?
目黒は戸建の方が坪単も価高いけど?(笑)

あと戸建では生活には使わない階段の㎡分減らしたらもっと差がひろがけどね☆
163747: 匿名さん 
[2020-02-24 07:48:58]
>>163746 匿名さん

誤差でしょ。しかもマンションは坪単価の安い1LDKとか含まれてるのでは。
基本、戸建は安いです。
163748: 匿名さん 
[2020-02-24 07:51:43]
>あと戸建では生活には使わない階段の㎡分減らしたらもっと差がひろがけどね☆

戸建てはデットスペースが多いってことですか?
163749: 匿名さん 
[2020-02-24 07:53:44]
坪60万の実家戸建の将来が心配です。
163750: 匿名さん 
[2020-02-24 08:08:11]
高いと言ってもマンションは駆体も共用部。
つまりマンションの専用部って、床板、壁と天井の壁紙、室内のドアとサッシ。
それと、一括購入でお安くなったキッチン、トイレ、バスくらいか。
マンション専用部だけならホント安いよね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる