別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
163651:
匿名さん
[2020-02-23 14:38:18]
|
163652:
匿名さん
[2020-02-23 14:39:14]
ここのアホマンションさんは具体的な議論は出来ません。
|
163653:
匿名さん
[2020-02-23 14:57:27]
|
163654:
匿名さん
[2020-02-23 15:00:00]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
163655:
匿名さん
[2020-02-23 15:00:54]
|
163656:
匿名さん
[2020-02-23 15:03:44]
やはりマンションには具体的な魅力が無いんですね。
|
163657:
匿名さん
[2020-02-23 15:05:11]
ほら、ダンマリとか議論のすり替え。
>>163653 君が具体的な場所を限定すれば議論が始まるでしょう。どうぞ。 マンションのメリットは選択肢が多く、戸建の購入が困難な場所でも安価に購入出来ること。 勤務地が都内であれば、戸建なら電車で1時間のところをマンションなら3,40分に短縮することも可能になるのでそれ自体は本人にとっては大きなメリットでしょう。 |
163658:
匿名さん
[2020-02-23 15:15:40]
戸建て安くて羨ましい。
|
163659:
匿名さん
[2020-02-23 15:27:15]
高額なマンション駆体も共用部。
マンションの専用部って、床板と壁、天井の壁紙と室内のドアとサッシくらいですかね。 後、一括購入でお安くなったキッチン、トイレ、バスくらいか。 マンション専用部だけならホント安いよね。 |
163660:
匿名さん
[2020-02-23 15:32:36]
>>163620 匿名さん
>一戸建ては、ど田舎の高齢者の方に特に人気があるようです。 都会でマンション住まい希望者が多いのは単身世帯が多いから。 東京では総世帯数の半分近くが単身世帯。 単身者は戸建てより賃貸マンションを望む。 マンションを購入する人は少ないだろうね。 |
|
163661:
匿名さん
[2020-02-23 15:35:13]
マンション原価の8割以上は共用部のコスト。
マンション購入はほぼ共用部の費用を負担すること。 |
163662:
匿名さん
[2020-02-23 16:02:15]
>>163653 匿名さん
戸建ての予算を6000万にしたいのはマンション民だけ。 |
163663:
匿名さん
[2020-02-23 16:17:01]
マンション派ってたったの1割www
|
163664:
匿名さん
[2020-02-23 16:20:57]
マンションを買うと購入額のほとんどがデべの粗利と共用部の建設費になる。
狭い専有部は金額的にもオマケ。 |
163665:
匿名さん
[2020-02-23 16:52:56]
|
163666:
匿名さん
[2020-02-23 16:54:24]
100m2のマンション買える人は100m2の戸建て建てられる。
逆は無理。 |
163667:
匿名さん
[2020-02-23 16:58:34]
専有面積100㎡以上のマンション区画は新築全体の1%以下。
広さは戸建てと比較にならない。 |
163668:
匿名さん
[2020-02-23 16:58:46]
|
163669:
匿名さん
[2020-02-23 17:02:01]
|
163670:
匿名さん
[2020-02-23 17:04:38]
|
163671:
匿名さん
[2020-02-23 17:07:33]
マンションさんの高値自慢も契約率低迷のひとつの原因。
売れないわけだ。 |
163672:
匿名さん
[2020-02-23 17:12:38]
>需要がほとんど無いとマンデベが判断したわけですな。
需要の有無より専有面積を狭くして戸数を増やしたほうが、一棟あたりの売上げが増えるからです。 マンデべの都合です。 |
163673:
匿名さん
[2020-02-23 17:13:38]
|
163674:
匿名さん
[2020-02-23 17:15:45]
マンションの大部分を占める共用部を僅かな管理費で維持管理してもらえる。
うん、合理的☆ |
163675:
匿名さん
[2020-02-23 17:18:05]
戸建民の大多数は最初から戸建を希望。
4000万以下のマンションなんかを比較しなきゃいけないここの戸建のように無駄なスレ作業はしていない。 |
163676:
匿名さん
[2020-02-23 17:19:43]
マンション価格の大部分を占める共用部を高額な管理費で維持管理してもらう。
うん、非効率☆ |
163677:
匿名さん
[2020-02-23 17:21:57]
>>163675 匿名さん
戸建て、マンションどちらでもいい2割のためのスレ |
163678:
匿名さん
[2020-02-23 17:27:55]
>坪60万から80万のエリアに35-50坪の土地を買って、格安パワービルダー系の戸建が建てられます。
東京だと区部に隣接する市部から可能性が出てくる。 住環境と利便性、価格のバランスがいいエリア。 建売りでも大手から中堅HMまで開発プロジェクトがある。 |
163679:
匿名さん
[2020-02-23 17:29:14]
>>163672 匿名さん
まぁいずれにせよ、上昇してもマンション成約率60%程度ではマンデベの見込みハズれだな。 |
163680:
匿名さん
[2020-02-23 17:45:06]
近年建設コストの高騰で、マンションは需要と無関係に売価が上がってる。
大手マンデべは経営余力があるから値下げせずに在庫を抱えられるが、中堅デべは大変そう。 コロナウィルス問題がどれぐらい国内景気に響くか目が離せない。 |
163681:
匿名さん
[2020-02-23 18:32:49]
>専有面積100㎡以上のマンション区画は新築全体の1%以下。
エルメスがユニクロみたいに数でますかって話だよね。 |
163682:
匿名さん
[2020-02-23 18:39:12]
|
163683:
匿名さん
[2020-02-23 18:41:06]
|
163684:
匿名さん
[2020-02-23 18:53:48]
そんな郊外よく住むね。
|
163685:
匿名さん
[2020-02-23 19:02:49]
このスレの予算ならしょうがないね!
|
163686:
匿名さん
[2020-02-23 19:03:59]
このスレの予算なら購入じゃなくて賃貸だね。
|
163687:
匿名さん
[2020-02-23 19:17:28]
マンションは共用部が高い住居。
専有部は添え物。 |
163688:
匿名さん
[2020-02-23 19:23:24]
|
163689:
匿名さん
[2020-02-23 19:25:38]
10%って立憲民主党の支持率位?(笑)
マンション=立憲民主党って感じなんとなくわかるわ |
163690:
匿名さん
[2020-02-23 19:37:29]
戸建安くて羨ましい。
|
163691:
匿名さん
[2020-02-23 19:48:28]
|
163692:
匿名さん
[2020-02-23 20:04:23]
マンションの方が高年収
|
163693:
匿名さん
[2020-02-23 20:08:39]
4000万の戸建とマンションを検討
マンションにはローンの他に管理費や修繕積立金が掛かることを知り躊躇する。 結果、安い戸建に決めた。 これが圧倒的多数の戸建民が導いた結論。 |
163694:
匿名さん
[2020-02-23 20:13:02]
4000万以下のマンションのランニングコストを踏まえたら戸建の予算を6000万あげられますよ、みたいな夢物語を公約に掲げている戸建派閥はここの戸建だけ。
社民党並みの支持率です。 |
163695:
匿名さん
[2020-02-23 20:13:56]
マンションを購入するのは共用部の建設費を払うようなもの。
購入後も共用部の維持管理にランニングコストがかかり続ける。 戸建てならすべての予算を専有部に使える。 |
163696:
匿名さん
[2020-02-23 20:21:28]
|
163697:
匿名さん
[2020-02-23 20:22:33]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 戸建てに妥協。 |
163698:
匿名さん
[2020-02-23 20:24:31]
|
163699:
匿名さん
[2020-02-23 20:25:40]
|
163700:
匿名さん
[2020-02-23 20:26:26]
|
下手すりゃ6000万の方が設備が悪いよ
土地代高いと利益でないから