住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 08:19:28
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

163451: 匿名さん 
[2020-02-22 12:33:59]
どのエリアに住もうかマンションの場合は騒音と狭さがセットでもれなく付いてきます
163452: 匿名さん 
[2020-02-22 12:35:30]
>>163450 匿名さん

なんでマンションを第1に検討したんですか?
163453: 匿名さん 
[2020-02-22 12:40:52]
>>163450 匿名さん

でしょうね。
マンション安くなりませんかね。
はあ~。
163454: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 12:50:33]
戸建が高くて土地の入手も困難だからマンションが売れる。
戸建にするなら庭も駐車場も欲しいがマンションと同立地だと狭小戸建しか買えない。
狭小戸建は嫌だし、勤務地から遠いのも嫌だからマンションの方がマシと考える人は一定数いるだろうね。

集合住宅自体は子供のいる家庭だとメリットより生活上のデメリットが大きい。

戸建派だが一人暮らしや子供がいなかったらマンションや田舎で
広い畑のある戸建などもありだな。
163455: 匿名さん 
[2020-02-22 13:04:42]
子供2人以上なら郊外の安い戸建にしておきなさい。
163456: 匿名さん 
[2020-02-22 13:07:10]
一生さみしい独身ならワンルームマンションで良いでしょう
163457: 匿名さん 
[2020-02-22 13:08:18]
ここのスレの4000万以下という設定が、いまの相場からは完全に乖離している。
163458: 匿名さん 
[2020-02-22 13:09:27]
>>163456 匿名さん

独身って、寂しいのかな?w
163459: 匿名さん 
[2020-02-22 13:10:30]
寂しい独身が戸建を建てたらハッピーになれるのかね?
163460: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 13:12:10]
>>163457 匿名さん
いくらでもあるじゃん
163461: 匿名さん 
[2020-02-22 13:13:31]
戸建より立地の良いファミリー向けマンションが4000万で買える相場にならないと、このスレの設定で検討する意味はない。
163462: 匿名さん 
[2020-02-22 13:17:05]
武蔵小杉のタワマンも出始めたころは4000万台で買えたんだけどね。その頃だったら検討する意味はあったかもね。いまは倍になってるし。
163463: 匿名さん 
[2020-02-22 13:18:52]
>>163460 マンコミュファンさん

4000万より安いマンションがあったら何でもいいってわけじゃないでしょう。
あなたはそんないい加減なやり方で住まい選びをしてるんですか?
163464: 匿名さん 
[2020-02-22 13:21:59]
>>163462 匿名さん

ムサコは今ゴミになってるよ
163465: 匿名さん 
[2020-02-22 13:22:47]
70平米程度の広さで満足できるマンションさんはうらやましい。自宅は寝るところ
で寛ぐところじゃないと割り切ればいいのかな?

本来マンションは富裕層が住むところで、購入と居住のコストは、べらぼうに高い。
それを庶民が住むレベルまで落とすんだから、そりゃあ、察してくれって言う住居に
なるわな。

土地の所有権も無いのに、所有しているとみなされて税金まで取られるんだから、
お気の毒様としか言いようがないが、そんな住居でも立地さえよければ資産になるん
だってさ。笑わせてくれるぜ。
163466: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 13:28:28]
>>163463 匿名さん
先に地域を絞り、その地域で買える物件を検討する。
4千万で買えないなら場所を変えるしかないし、そこでマンション買えないなら普通の戸建はなおさら買えない。
163467: 匿名さん 
[2020-02-22 13:38:34]
マンションが高くなったら売れない。
デベが売出し戸数を減らしても契約率は低迷中。
163468: 匿名さん 
[2020-02-22 13:40:48]
>>163467 匿名さん

対前年比19%減らしても契約率低迷だからね
都心の超高額物件だけは好調らしい
163469: 匿名さん 
[2020-02-22 13:43:27]
>>163441 匿名さん
>全国に戸建は2000万戸、マンションは500万戸ある。だいたいそのアンケートと比率は同じだね。
マンションは賃貸向きの住居なので、半分以上は賃貸用の戸数。
分譲マンションは少ない。
163470: 匿名さん 
[2020-02-22 13:56:32]
人口減少でマンションはますます過剰。
築古マンションのストックを対策しないと管理不全で環境悪化するのは明らか。
163471: 匿名さん 
[2020-02-22 14:03:42]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションを検討したが共用部にムダな金がかかるし、戸建て並みに広い物件が無い。
立地のいい広い戸建てを選択。一番多いパターンでは。
163472: 匿名さん 
[2020-02-22 14:05:01]
>>163466 マンコミュファンさん

4000万出せば、戸建なら大丈夫。
163473: 匿名さん 
[2020-02-22 14:08:45]
>>163471 匿名さん

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸建に適した土地は滅多に見つからないし高い。
マンションを検討したが相場高騰により手が出ない。
立地を妥協して安い戸建てを選択。
いま一番多いパターン。
163474: 匿名さん 
[2020-02-22 14:13:05]
4000万で何となくマンションを検討。
管理費と修繕積立金等の支払いでローンプラス5万の負担があることを知り躊躇する。
同一価格帯の4000万の戸建に落ち着く。
格安パワービルダー系を中心に見て回る。

これが王道
163475: 匿名さん 
[2020-02-22 14:17:31]
やっぱり購入するなら戸建てになるという事。
163476: 匿名さん 
[2020-02-22 14:19:57]
マンションは広さは犠牲にしないと。
4000万以下の物件だと尚更。
163477: 匿名さん 
[2020-02-22 14:30:58]
>>163476 匿名さん

1建物(鉄筋コンクリート)
2立地
3広さ

予算なければ何かを犠牲にしないといけない。
163478: 匿名さん 
[2020-02-22 14:31:04]
マンションでは利用権しかない共用部の持ち分にも固定資産税がかかるの?
163479: 匿名さん 
[2020-02-22 14:33:57]
>1建物(鉄筋コンクリート)
RCは耐震性能が低いので戸建てでは不人気。
マンションでもほとんどが最低の耐震等級1しかない。
163480: 匿名さん 
[2020-02-22 14:37:20]
マンションにするなら免震・制震装置は必須ですね。
予算的にムリなら安い戸建にするしかない。
163481: 匿名さん 
[2020-02-22 14:40:46]
住みたいエリアがある。
適した土地が見つからない。
マンションなら買える。ランニングコストは問題ない。
妥協して郊外の戸建に住みたくない。

こんな感じですね
163482: 匿名さん 
[2020-02-22 14:44:46]
>>163479 匿名さん

台風の多い沖縄では戸建てでも鉄筋コンクリート造が当たり前ですよ。
163483: 匿名さん 
[2020-02-22 14:53:01]
>>163480 匿名さん 
>マンションにするなら免震・制震装置は必須ですね。

免震や制震装置で大規模震災の長周期地震動に耐えられるんですか?
既存の4階建て以上の免震建築物は耐震強度の再計算と不足なら補強工事が必要だそうです。

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
163484: 匿名さん 
[2020-02-22 15:04:55]
>>163483 匿名さん

そんなこと検討できる人はマンション買わないんだよね
163485: 匿名さん 
[2020-02-22 15:12:21]
耐震強度再計算や補強工事の費用はランニングコストの追加徴収
163486: 匿名さん 
[2020-02-22 15:27:58]
>>163482 匿名さん

温暖化、異常気象で本州にも大きな台風が上陸するようになったので、
これからは本州も鉄筋コンクリート造の戸建てが増えてくるでしょうね。
163487: 匿名さん 
[2020-02-22 15:39:44]
耐風等級をあげておけばいいでしょう。
大規模震災には耐震等級3が必須。
マンションでは等級3は無理。
163488: 匿名さん 
[2020-02-22 15:52:31]
マンションなら免震制震装置は必須。

予算的にみつから無いなら戸建にしておくしかない。
163489: 匿名さん 
[2020-02-22 15:54:29]
戸建てのほうが安くて広いし立地もいい。
163490: 匿名さん 
[2020-02-22 15:58:41]
>>163489 匿名さん

アパートと同じで木造じゃん。
163491: 匿名さん 
[2020-02-22 16:01:42]
>>163486 匿名さん

沖縄の方が来られたとき、木造の戸建見て、
あれじゃ心配で眠られないって言ってた意味がわかりました。台風を心配されていたんですね。
163492: 匿名さん 
[2020-02-22 16:14:12]
>>163490 匿名さん
戸建てには木造以外もある。
施主の希望次第。
163493: 匿名さん 
[2020-02-22 16:18:15]
>>163492 匿名さん

鉄筋コンクリート造なら戸建てでも良いと思いますよ。
木造はアウト!
163494: 匿名さん 
[2020-02-22 16:37:07]
RCは地震に弱いからNG
163495: 匿名さん 
[2020-02-22 16:42:54]
鉄筋コンクリート造は耐震等級1でも安心
木造は耐震等級3でも心配

https://life-info.link/taishin-toukyu/
163496: 匿名さん 
[2020-02-22 16:43:11]
マンションは立地と利便性がいいけど高くて狭い。
163497: 匿名さん 
[2020-02-22 16:43:53]
沖縄の進駐軍の施設は台風に強いとされるツーバイフォーで建てられた。
民間も右にならえだった。
しかし土台が腐朽菌にやられて腐り、シロアリにもやられて台風で崩壊した。
163498: 匿名さん 
[2020-02-22 16:44:17]
>>163492 匿名さん

施主の予算と希望次第、の方がより正確。
163499: 匿名さん 
[2020-02-22 16:47:08]
RC造に免震制震構造を備えたマンションが最強。

ここの予算だとムリですがw
163500: 匿名さん 
[2020-02-22 16:49:24]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。

土地に3000万、上物に2000万です。
163501: 匿名さん 
[2020-02-22 16:51:24]
>>163500 匿名さん

ここのスレだとすっごくショボい予算に見えるのが不思議w

年収1000万のファミリーならそれぐらいが普通なのにね。
163502: 匿名さん 
[2020-02-22 16:52:37]
>>163499 匿名さん
しょうがないから、耐震等級も取得してない安普請マンション。
大地震で命が助かれば、マンション再建すればいいだけ。
問題はマンション再建どころか、取壊し決議さえなかなかまとまらないこと。
区分所有権の難しいところだな。
163503: 匿名さん 
[2020-02-22 16:54:13]
ローンで5000万借りたら月の返済20万ぐらいでしょ

年収1000万だと、子供の学費や養育費もあるし、楽ではないと思うけどね。
163504: 匿名さん 
[2020-02-22 16:54:43]
>>163501 匿名さん

世帯年収1000万って20~30代なら高い方だろうね
163505: 匿名さん 
[2020-02-22 16:57:05]
いまどき4000万でマトモなファミリー向けマンションは無いですよ。
わざわざ中古マンションを買う奴も居ないだろうし。
都内の高いマンションを買える世帯以外は、皆んな郊外の安い戸建にしてるんだと思う。
163506: 匿名さん 
[2020-02-22 17:02:40]
鉄筋コンクリートで戸建てをやってくれる優良メーカーは少数。
万一施工不良があった場合、細かい修理は事実上できないも同然
だから目も当てられない事になる。
かつては戸建てRCを専門にやってくれるHMもあったが、すべて
経営破綻していることからもわかるように、日本では非常に
不人気。

台風の多い沖縄では耐風性能に優れたRCが普及しているのは事実。
ただし耐震能力はあると言うのは誤解。重量がある為、むしろ脆い。

日本では少数派の外張り断熱施工が必須。これをしないと結露で
エライことになる。耐火性能も、もらい火限定。内部発火の場合
高気密構造が仇になり、室内を燃やし尽くす。高温にさらされた
鉄骨は劣化し二度と元に戻らない。

RC建造物は雨に弱い点も日本の気候に合わない要因の一つ。当然
通気性も悪いから湿気にも弱く、喜ぶのはカビ菌のみ。

それなのに施工料はバカ高い。木造の約2倍程度は軽くかかる
って言うから驚きだ。
163507: 匿名さん 
[2020-02-22 17:04:57]
>>163505 匿名さん

年収1000万前後で新築マンション買った人は無理して高いローン組んでびくびくしてる気がする
163508: 匿名さん 
[2020-02-22 17:12:37]
マンション購入後に後悔している理由ランキング
第一位は【住宅ローン】給与が上がらず破綻する人も増えている
http://不動産情報ナビ.com/fudousan-kounyuu/mansion-koukai/
163509: 匿名さん 
[2020-02-22 17:17:51]
>>163508 匿名さん

そりゃマンション6000万で年収1000万の共働きなら生活厳しいでしょw
管理費と修繕費別途あるから
163510: 匿名さん 
[2020-02-22 17:31:26]
ここのマンションは4000万以下なので安心
163511: 匿名さん 
[2020-02-22 17:57:01]
>>163506 匿名さん

気候変動で本州にも大きな台風が上陸するようになりましたが
価格の高いRC戸建は当分、普及しないでしょうね。
また今年も台風の時期に戸建ての被害が残念ながらたくさん報告されることになるでしょう。
163512: 匿名さん 
[2020-02-22 17:59:07]
鉄筋コンクリート造は耐震等級1でも安心
木造は耐震等級3でも心配

https://life-info.link/taishin-toukyu/
163513: 匿名さん 
[2020-02-22 18:00:06]
RCは重くて脆いので耐震強度が低い。
大規模震災の発生確率が高まっているから、これから住むなら耐震等級3の家。
163514: 匿名さん 
[2020-02-22 18:01:16]
崖の上のマンションは自重がありますから崖下に迷惑描けないように斜面の管理お願いします。
被害に遭った女子高生の悲劇を繰り返さないために
崖の上のマンションは自重がありますから崖...
163515: 匿名さん 
[2020-02-22 18:06:14]
>>163511 匿名さん

重量鉄骨の戸建はかなり普及してます
163516: 匿名さん 
[2020-02-22 18:06:17]
311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震等々
災害が発生する度に戸建の方が残念ながら亡くなられます。
これからもそうでしょう。
災害の多い日本で戸建を建設することはあまりに無責任です。
法律で戸建の建設を禁止すれば尊い命がたくさん救えるでしょう。
163517: 匿名さん 
[2020-02-22 18:07:04]
>>163515 匿名さん

木造よりはマシなんじゃないかな。
163518: 匿名さん 
[2020-02-22 18:18:00]
>>163512
>木造は耐震等級3でも心配
そんな事は書いてませんよ。
むしろ小学生程度の国語力が無いのが心配。

熊本の地震、東日本大震災でもマンション(耐震等級1)は耐震等級3に劣ることが示されていますよ。
ブログだけでなく、データをともなったマシなソースを探したほうが良いですよ。
163519: 匿名さん 
[2020-02-22 18:28:11]
>>163518 匿名さん

そもそも災害は地震だけじゃないからね。
163520: 匿名さん 
[2020-02-22 18:29:19]
>>163519 匿名さん

災害も大事だか日常生活も大事
災害も大事だか日常生活も大事
163521: 匿名さん 
[2020-02-22 18:29:23]
>>163518 匿名さん

初心者マークつけられる方が心配。
163522: 匿名さん 
[2020-02-22 18:30:11]
>>163520 匿名さん

命あってからの話だね。
163523: 匿名さん 
[2020-02-22 18:31:40]
>>163521
いや、むしろ今時そんな理解でブラウジングしているほうが心配なんですが、、、

国語力もそうだけど、webの基礎的な知識くらいは持っておこうね。
163524: 匿名さん 
[2020-02-22 18:32:20]
防災防寒防犯。
住宅にとって大事な基本要素が戸建はショボいから
マンションより安いんですよ。
163525: 匿名さん 
[2020-02-22 18:32:51]
>>163522 匿名さん

自然災害の心配から長期優良住宅が制度化されたんだよね
163526: 匿名さん 
[2020-02-22 18:35:15]
ここのマンション民の思考とそのレベルを見れば集合住宅なんてとても住めたものじゃないということは分かる。
163527: 匿名さん 
[2020-02-22 18:37:01]
>>163525 匿名さん

>>163516の私の予想、また、残念ながら当たると思いますよ。
163528: 匿名さん 
[2020-02-22 18:38:13]
>>163526 匿名さん

初心者マークに言われても説得力なし。
まずはマークをとってもらいましょうね。
163529: 匿名さん 
[2020-02-22 18:40:38]
マンションでは感染症が防げない。
163530: 匿名さん 
[2020-02-22 18:42:34]
戸建の皆さんはチャレンジャーですね。こんな崖地の上にも人工地盤の戸建を建てることができるのがメリットだと思います。わたしなら不安で眠れませんけど、胆力が鍛えられそうですね。
戸建の皆さんはチャレンジャーですね。こん...
163531: 匿名さん 
[2020-02-22 18:43:26]
>>163528
君も簡単にマーク付けられるからその方法を探ってみれば。
わざわざこのページに合わせてブラウジングのスタイルを切り替える意味無いし。

理解できない人に説得も説明もする気はありません。
163532: 匿名さん 
[2020-02-22 18:43:50]
眺望は良さそうですね。
163533: 匿名さん 
[2020-02-22 18:47:44]
>>163531 匿名さん

言い訳が見苦しいw
163534: 匿名さん 
[2020-02-22 18:49:15]
>>163530 匿名さん
家が半分飛び出しているように見えますが、土地はどうなっているんでしょうね?

163535: 匿名さん 
[2020-02-22 18:51:06]
>>163525 匿名さん

長期優良で水害は防げませんね。
ハウスメーカーの良いカモになってるだけ。
163536: 匿名さん 
[2020-02-22 18:51:49]
>>163531 匿名さん

早く初心者マーク卒業しましょうね。
163537: 坪単価比較中さん 
[2020-02-22 18:53:05]
長期優良で水害を防げると思っている戸建派がいると思っているのか、、、
思考レベルが自分と同じと思わないほうがいいい。
163538: 匿名さん 
[2020-02-22 18:53:51]
>>163527 匿名さん
立地に起因する自然災害は、戸建てもマンションも広域に被災する。
立地要因を無視して建物を論じるのはマンション的思考?
163539: 匿名さん 
[2020-02-22 18:54:23]
壊れることを前提に安い戸建にして、いざという時には建て替えするのが良いと思います。
注文住宅にこだわるより、浮いた金で旅行でもした方がいいでしょ
163540: 匿名さん 
[2020-02-22 18:56:00]
>>163537 坪単価比較中さん

マンションにモノを申す前に、水害に遭っても全然懲りてない戸建民の教育を頼むよ。
163541: 匿名さん 
[2020-02-22 18:59:12]
>>163538 匿名さん

立地を論じるなら予算を決めてからにせい。

4000万にマンションのランニングコスト2000万踏まえて6000万の予算にしたとき、どこのエリアに土地が買えるか?
理想ばかり高い戸建さんには辛い現実かもしれないが、それでも年収1000万クラスのまあまあマシな庶民だよ。
163542: 匿名さん 
[2020-02-22 19:03:24]
車が2台あるので駐車場料金を含むランニングコストを踏まえて、6000万以上の予算で23区内の土地を購入。
土砂災害や水害、液状化とは無縁。
163543: 匿名さん 
[2020-02-22 19:10:56]
このマンション洞窟に住む感じですかね?(笑)
このマンション洞窟に住む感じですかね?(...
163544: 匿名さん 
[2020-02-22 19:18:58]
おしりがスースーしそうなマンションも素敵です
おしりがスースーしそうなマンションも素敵...
163545: 匿名さん 
[2020-02-22 19:24:44]
>>163542 匿名さん

23区のどこ?
都が発表してる災害危険度リスクは都内で何番台ですか?
163546: 匿名さん 
[2020-02-22 19:33:18]
>>163545 匿名さん

ここって自分が住んでる区まで言わなきゃいけないの?
163547: 購入経験者さん 
[2020-02-22 19:36:58]
>>163543
それ、斜めに上がるエレベーター
163548: 匿名さん 
[2020-02-22 20:04:43]
>>163546 匿名さん

このhpで丁目単位で震災に対するリスクわかりますよ。
貴方のエリア都のなかで本当に安全なエリアですかね。


https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm#proje...

163549: 匿名さん 
[2020-02-22 20:19:06]
>>163544 匿名さん


これ戸建でしょ
163550: 匿名さん 
[2020-02-22 20:20:29]
>>163542 匿名さん

まずは4000万以下のマンションを探すところから始めようか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる