住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 07:08:35
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

163381: 匿名さん 
[2020-02-22 07:52:10]
マンションはランニングコストが高いから、同じ価格帯の戸建にしておいた方がいい。

というのがスレの肝。
163382: 匿名さん 
[2020-02-22 08:35:02]
マンションはランニングコストが高いからより高い戸建が建てられるというのがスレタイ
163383: 匿名さん 
[2020-02-22 08:37:53]
マンションは戸建よりランニングコストが高いというのがスレタイ
163384: 匿名さん 
[2020-02-22 08:39:41]
マンションって本当に戸建よりランニングコストが高いんですか?
163385: 匿名さん 
[2020-02-22 08:42:10]
マンションは業者に管理を任せるから費用を払う。戸建は自分でやるから金は掛からない。

それだけの違い。
163386: 匿名さん 
[2020-02-22 08:43:36]
マンションより高い戸建が買えるって本当ですか?
163387: マンション検討中さん 
[2020-02-22 08:43:57]
マンションはバス、戸建は自家用車。
163388: 匿名さん 
[2020-02-22 08:45:55]
>>163386 匿名さん

買おうと思っている戸建よりも価格の安いマンションを比較対象に持ってくれば良いだけ。

マンションより高い戸建が買えると喜べます。
163389: 匿名さん 
[2020-02-22 08:47:49]
>>163388 匿名さん

買おうと思っている戸建と同じ価格帯のマンションを比較するのはダメなんですか?
163390: 匿名さん 
[2020-02-22 08:49:43]
>>163389 匿名さん

買おうと思っている戸建は、マンションのランニングコストを踏まえていることになっているので、スレチになります。
163391: 匿名さん 
[2020-02-22 08:52:15]
当スレで語られる4000万超の戸建には、もれなくマンションのランニングコストが含まれている。
163392: 匿名さん 
[2020-02-22 09:16:11]
まず、4000万のマンションと4000万の戸建を比較しますよね?
そうすると物件の価格帯は同じなので引き分けになります。
ただしマンションは管理費の分だけ追加のサービスが受けられるのでマンションにそれを主張されると戸建は負けてしまう。
なのでランニングコストの分だけ戸建の物件価格を嵩上げして引き分けに持っていきたい。

そういう主旨です。
163393: 匿名さん 
[2020-02-22 09:26:00]
>>163385 匿名さん

マンションはそれを選べないのが一番の問題
163394: 匿名さん 
[2020-02-22 09:26:37]
>>163384 匿名さん

高いですね
高いですね
163395: 匿名さん 
[2020-02-22 09:27:44]
>>163392 匿名さん

サービス?エレベーターの維持費が?(笑)
163396: 匿名さん 
[2020-02-22 09:34:14]
>ただしマンションは管理費の分だけ追加のサービスが受けられるのでマンションにそれを主張されると戸建は負けてしまう

マンション共用部のランニングコストは、共用部がない戸建てに不要な費用ばかり。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料など
163397: 匿名さん 
[2020-02-22 09:38:58]
>>163392 匿名さん

共有部のメンテナンス代がサービスなのですか?
163398: 匿名さん 
[2020-02-22 09:38:59]
>>163384 匿名さん
>マンションって本当に戸建よりランニングコストが高いんですか?

マンションのランニングコストは共用部の維持管理費用。
戸建てには共用部がないから、マンションのほうが確実に高い。
163399: 匿名さん 
[2020-02-22 09:41:17]
戸建てならマンション原価の大部分を占める共用部の建設費も不要
163400: 匿名さん 
[2020-02-22 09:45:39]
>>163397 匿名さん

管理を人に任せてやってもらうのが「サービス」です。
163401: 匿名さん 
[2020-02-22 09:47:18]
マンションの大部分が共有部。そこの管理メンテナンスを僅かな費用負担でやってもらえる。

うん合理的☆
163402: 匿名さん 
[2020-02-22 09:50:35]
共用部がなければ管理人不要。
163403: 匿名さん 
[2020-02-22 09:51:36]
戸建て安くて羨ましい。
戸建てに妥協すれば広いうちに住めるんだけどなあ。
163404: 匿名さん 
[2020-02-22 09:56:25]
戸建はマンションにはない専有部の外壁や屋根などがあり、また24時間有人監視などのサービスもなく、全て自己で管理しなければならない。

それらを人に任せた時のコストをマンションの管理費と比較すれば良い。
163405: 匿名さん 
[2020-02-22 09:59:43]
戸建に住むにしても、オートロックのエントランスと24時間有人監視、植木と生垣の剪定、庭園の管理は絶対に欲しいところですね。
163406: 匿名さん 
[2020-02-22 10:08:57]
せっかく戸建にするなら、広い庭を生垣で囲って犬を放し飼いにしたいですね。庭園で錦鯉を飼うのも一興です。
163407: 匿名さん 
[2020-02-22 10:10:28]
>>163405 匿名さん

住人と訪問客のチェックが無いと性犯罪減りませんよ(笑)
163408: 匿名さん 
[2020-02-22 10:11:54]
>>163405 匿名さん

戸建では生垣は今時流行ってませんよ
163409: 匿名さん 
[2020-02-22 10:12:58]
>>163405 匿名さん

自宅のドアは鉄の安いやつですか?
163410: 匿名さん 
[2020-02-22 10:14:45]
金ないなら戸建てに妥協するしかないw
163411: 匿名さん 
[2020-02-22 10:26:26]
>>163410 匿名さん

同感です。
戸建て安くて羨ましい。
でも、戸建てに妥協するのは勇気いる。
163412: 匿名さん 
[2020-02-22 10:30:14]
狭い共同住宅は嫌だな!
163413: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 10:33:54]
>>163408 匿名さん
そうなのか。
うちの周りはどこも大手の分譲だけど生け垣だけ。
樹種はブロック単位で変えてある。

売り出し中は背も低くて葉も少ないが種類によっては高く伸びて管理が面倒そう。
芝生も最初の状態を維持するのは難しいね。
163414: 匿名さん 
[2020-02-22 10:45:47]
>>163412 匿名さん

狭いのが嫌なの?共同住宅が嫌なの?
163415: 匿名さん 
[2020-02-22 10:46:32]
>>163404 匿名さん
戸建ては敷地内すべて専有部。
マンションも専有部は自己管理です。
163416: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 10:47:44]
>>163404 匿名さん
外壁、屋根、防蟻工事などは10年や15年単位でHMから連絡が来ますよ。
自分で直接管理することはありません。


水回りなど家の中の管理は戸建もマンションも自分でやるかどこかに依頼ですね。
戸建のほうが広い分、メンテすべき点数は多いですが。
163417: 匿名さん 
[2020-02-22 10:48:54]
>>163414 匿名さん
>狭いのが嫌なの?共同住宅が嫌なの?
日本の1割しか共同住宅に住みたいと思っていないから、当然どっちも嫌。
163418: 匿名さん 
[2020-02-22 10:51:53]
>>163403 匿名さん
>戸建て安くて羨ましい。
マンションは共用部があるから高い。
専有部で比べたらマンションは狭くて安い。
163419: 匿名さん 
[2020-02-22 10:55:50]
>>163418 匿名さん

そもそもマンションは自由にできる土地の所有権がないわな(笑)
163420: 匿名さん 
[2020-02-22 10:56:33]
>>163410 匿名さん

マンションかオープンハウスの二択の人?
163421: 匿名さん 
[2020-02-22 10:57:22]
>>163414 匿名さん

どっちも嫌だろw
163422: 匿名さん 
[2020-02-22 11:01:34]
>そもそもマンションは自由にできる土地の所有権がないわな(笑)

マンションさんは土地や共用部の所有権がないのに固定資産税を払わされているらしい。
共用部の建設費やランニングコスト以外にも余計な金がかかるのがマンション。
163423: 匿名さん 
[2020-02-22 11:01:54]
>>163418 匿名さん

戸建てが安いことに変わりませんね。
163424: 匿名さん 
[2020-02-22 11:02:46]
戸建て安くて羨ましい。
163425: 匿名さん 
[2020-02-22 11:03:23]
軽自動車も安くて羨ましい。
163426: 匿名さん 
[2020-02-22 11:03:57]
ユニクロも安くて羨ましい。
163427: 匿名さん 
[2020-02-22 11:04:37]
マンション共用部の利用権は、通常の所有権より固定資産税が安くならないのですか?
163428: 匿名さん 
[2020-02-22 11:04:45]
マンションも安くて羨ましい
163429: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 11:12:02]
>>163418 匿名さん
のべ床だけで単位面積あたりの価格を比べればエレベーターなどの共有
の設備を除いても建設費の高いマンションのほうが高額ですね。
2階建と高層建築では要求される条件が全然違うので当たり前。
その分の余計なコストも土地を個々で買うよりずっと安いからトータル
では安価に出来る。

うちは郊外だけど同じ地区で標準的な家族向けマンションと戸建を比較
すると戸建のほうが、1.5-2千万くらい高かったです。
郊外ですらこの価格差なので地価がもっと高ければ差はもっと広がりますね。



163430: 匿名さん 
[2020-02-22 11:12:26]
>>163424 匿名さん
>戸建て安くて羨ましい。

マンションみたいに共用部にムダな予算を使うことがないから、購入するなら安くて広い戸建て。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる