住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 20:23:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

163241: 買い替え検討中さん 
[2020-02-19 20:14:03]
>>163234 通りがかりさん
マンションが戸建と張り合おうとは片腹痛い
163242: 匿名さん 
[2020-02-19 20:22:49]
>>163241さん

そうですね!土地代上限なしの大富豪戸建さん達にはかなうわけありません!
163243: 匿名さん 
[2020-02-19 20:26:18]
>>163242 匿名さん
日本人の九割は戸建て嗜好。
163244: 匿名さん 
[2020-02-19 20:31:05]
マンションは購入額の大部分を共用部のコストとして払う事になる。
戸建てにしてすべての予算を専有部に使ったほうがいい。
163245: 匿名さん 
[2020-02-19 20:33:38]
はいお疲れさま。

スレタイに従い、4000万のマンションのランニングコストを踏まえて戸建の予算は6000万にしました。もちろん空想上の予算ですが。
土地代は半分の約3000万。広さにもよるが坪60万から80万のエリアから探すことになる。
163246: 匿名さん 
[2020-02-19 20:38:55]
土地代含めた予算での話なんだから上限なしはおかしいでしょ。それでしか議論できないっていうならもう無意味。
よかったね戸建さん。破産しないでね。
163247: 匿名さん 
[2020-02-19 20:41:43]
6000万のマンションを買える収入の人はアウトですか?w
163248: 匿名さん 
[2020-02-19 20:43:07]
>>163247
アウトの意味がわかりませんがここでその予算のマンションの話はしてないですね。
163249: 匿名さん 
[2020-02-19 20:45:21]
>>163247 匿名さん

ここは4000万以下のマンションしか狙えない人向けのスレです。

年収にしたら1000万ぐらいですね。
163250: 匿名さん 
[2020-02-19 21:15:35]
マンションを買う人は予算4000万以下の属性の人。
戸建てを買う人は、マンションの共用部に金を払うのはムダという事実を踏まえた人。
予算は4000万超でも個々の属性に応じた予算で可。
163251: 匿名さん 
[2020-02-19 21:38:43]
>個々の属性に応じた予算で可

もうスレの趣旨どこいったのwww
163252: 匿名さん 
[2020-02-19 21:46:18]
マンションのランニングコストは、販売しやすいように低めに設定されているから、人件費の高騰、材料費の高騰とかなんだとか、管理会社が言うところの適正価格とやらに値上げさせられる。
さらに限界マンション化すると、生き残りの住民でランニングコストを仲良くシェア。
半分の世帯だと2倍のランニングコスト、1/10の世帯になると10倍のランニングコストを負担しないといけない。
163253: 匿名さん 
[2020-02-19 22:04:33]
例えば成約率60%のマンションのだと、スタートから限界マンションみたいなものだよね。
163254: 匿名さん 
[2020-02-19 23:00:21]
戸建の方が広くて静かだから住みやすい
庭の手入れ、家の回りの掃除は、必要ですがね。
163255: マンション検討中さん 
[2020-02-19 23:09:47]
マンションは漏れなくかび臭い。
163256: 匿名さん 
[2020-02-19 23:59:15]
そろそろ限界かな?
戸建さんの独り言のペースが落ちてきたな
163257: 匿名さん 
[2020-02-20 00:18:09]
早く寝ないと!
マン、ギャラリーの掃除当番。
163258: 匿名さん 
[2020-02-20 00:20:31]
>>163256 匿名さん
マンション民は、とうの昔に議論から脱落し、ネット写真での富裕層なりすましや捏造しかありませんね。
163259: 匿名さん 
[2020-02-20 00:22:51]
広いマンションは高いからねー
低収入ファミリーさんは戸建に妥協するしかない
これ首都圏の常識だからw
163260: 周辺住民さん 
[2020-02-20 01:01:05]
どこだろうと集合住宅で妥協というのが常識。
居住形態としてデメリットの多いマンションにわざわざ住みたい理由を語るべきだ。

一人暮らしだとか地面から離れたところに住みたいとか、隣に誰かいるほうが安心できるとかそういう理由なら選択肢だろうね。
163261: 匿名さん 
[2020-02-20 04:40:53]
>>163259 匿名さん
マンションは共用部に多額の費用がかかるから価格が高いだけ。
実際の専有部のコストは価格の1割から多くても2割。
専有部で比較したら戸建てのほうが高額。
これ住宅購入者の常識だからw
163262: 匿名さん 
[2020-02-20 06:50:46]
163263: 匿名さん 
[2020-02-20 06:56:42]
大原ハイツ
広島郊外の山の斜面を切り開いて作った大原ハイツには約100軒の一戸建てが集まっている。去年の西日本豪雨では避難勧告が出された後も住民の多くが家に残り、土石流の発生で12人が死亡。去年災害があった場所を訪れると大幅に整備がなされており、住宅団地の入り口にある花壇は住民の復興への思いが込められている。実はこの地区は近所のつながりが希薄だったそうで、初めて言葉を交わしたのがあの日逃げのびた避難所でのことだった。 避難所でお互い励まし合う中で気付いたのは、多くの犠牲者を出したのは住民同士の横のつながりがなかったこと。ご近所なのに顔を知らない、そんな住民たちがつながりを作るために始めたのが花壇作りだった。 ことし4月には防災勉強会を開き、避難用の地図を改めて作ることに。町から配られていたハザードマップには土石流の警戒区域が黄色で示されているが、どこがどう危険なのかよくわからない。そこで、去年避難をした際に危ないと感じた場所を洗い出し、自分たちの住む地域に特化した独自のハザードマップを作った。土石流から逃げのびた体験も地図に記されている。住民の小川さんは土石流の第一波で道路が塞がれてしまい、車が動けない状態に。土石流の第二波が車の後方から流れてきたところを横方向に逃げることで九死に一生を得た。この経験から地図には土石流から一時退避ができるマークが設けられている。
スーパーJチャンネル2019年7月27日(土)16:30~18:00
163264: マンション検討中さん 
[2020-02-20 07:40:40]
初心者マークはマンションさんの得意技。
163265: 匿名さん 
[2020-02-20 07:46:49]
首都圏新築マンション成約率は60%程度。
スタートから限界マンションに突き進む状況で住民同士は結束するのか、それとも物理的状況と同様つながりがさらに希薄になるのか。
花壇くらい管理人に任せずに住民同士で世話してはどうだろう。
163266: 匿名さん 
[2020-02-20 07:57:17]
このスレを見ると、戸建民に協力とか団結などを求めても無理なことが分かります。
163267: eマンションさん 
[2020-02-20 08:08:26]
都心マンション派は余裕で徒歩通勤ですよw
都心マンション派は余裕で徒歩通勤ですよw
163268: 匿名さん 
[2020-02-20 08:48:56]
>>163267: eマンションさん 

渋谷のコンビニ店員ですか?
163269: 匿名さん 
[2020-02-20 10:50:57]
>>163268 匿名さん
初心者マークはマンション民の証。
いつものザ、マンションさんなのでスルー推奨です。かまうと写真アップの連続ですよ。
163270: 匿名さん 
[2020-02-20 12:21:17]
マークがどうとか関係ない。
戸建民は大原ハイツ団地の教訓を生かして協力、団結しましょうね。
163271: 匿名さん 
[2020-02-20 12:27:47]
>>163270 匿名さん
他人の心配より、花壇の世話でも始めたらどうだね。

163272: 匿名さん 
[2020-02-20 12:33:20]
マンションギャラリー掃除すんだ?
飯だけは早いんだなぁ(笑)
163273: 匿名さん 
[2020-02-20 12:39:47]
何言ってんの?
163274: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-02-20 12:42:10]
>>163268 匿名さん
> 都心マンション派は余裕で徒歩通勤ですよw

同一立地・同一の広さではマンションの方が高く、
これすなわち、同一の価格・同一の広さでは戸建ての方が地価が高いところに住めることを表す。

お忘れなきよう。
163275: 匿名さん 
[2020-02-20 12:45:18]
都内で100㎡以上の所に住みたければ戸建しかない!
163276: 匿名さん 
[2020-02-20 14:39:33]
予算の大部分を共用部に使いたい人はマンション。
予算のすべてを専有部に使いたい人は戸建て。
163277: 匿名さん 
[2020-02-20 14:58:13]
こんな状態が何ヵ月も続くなんて(笑)
刑務所かっ!
こんな状態が何ヵ月も続くなんて(笑)刑務...
163278: 匿名さん 
[2020-02-20 15:02:25]
作業員に室内を覗かれるからカーテンも常に閉。
163279: 匿名さん 
[2020-02-20 15:19:26]
足場なんかあったら泥棒も入り放題ですよね
163280: 匿名さん 
[2020-02-20 15:44:39]
一応は足場の出入口は管理されてる。
修繕業者も濡れ衣を着せられては大変だから注意してる。
出入口は施錠して夜間は無人ですから室内が分からないようにカーテンは必要、サッシの鍵も必要。
163281: 匿名さん 
[2020-02-20 15:49:14]
こんな状態が長く続くマンションには住みたくない。
タワマンはもっと大変らしいけど。
163282: 匿名さん 
[2020-02-20 16:33:52]
>タワマンはもっと大変らしいけど。

年単位で工事ですからねw
163283: 匿名さん 
[2020-02-20 16:58:33]
55階建てタワーマンションの大規模修繕工事が開始
https://suumo.jp/journal/2016/01/15/103918/
>工期2年、工事費用12億円のまさに大規模な修繕工事
163284: 匿名さん 
[2020-02-20 17:12:27]
>>163283 匿名さん

1回目の修繕で12億って(笑)
2回目以降でエレベーターとか配水管絡んだらいったいいくらになるんだw
163285: 匿名さん 
[2020-02-20 17:14:37]
マンションは共用部に多額の金を払い続ける住居です。
163286: 匿名さん 
[2020-02-20 17:20:58]
マンションは共益費と修繕積立金を毎月払います。
163287: 匿名さん 
[2020-02-20 17:31:51]
購入価格の8割以上がデべの粗利と共用部の費用。
163288: 匿名さん 
[2020-02-20 17:46:54]
マンションの購入価格には、原価とマージンが含まれています。
163289: 匿名さん 
[2020-02-20 17:50:56]
原価の大部分が共用部のコストで専有部のコストはほんのわずか。
163290: 匿名さん 
[2020-02-20 19:38:18]
マンションは共用部と管理を買うものです。
全て専有部の戸建てとは違います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる