住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 20:23:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

163173: 匿名さん 
[2020-02-18 21:04:49]
マンションマンション言わなくても

戸建にしとけばいいんじゃない?

戸建より価格帯が安いマンションなんだからさw
163174: 匿名さん 
[2020-02-18 21:07:04]
ここの人たちは4000万以下のマンションは要らないでしょう。都内での遊び用に持っておくぐらいしか思いつかない。

163175: 匿名さん 
[2020-02-18 21:17:22]
お登りさんがありがたがって購入したマンションは昭和の遺物。
163176: 匿名さん 
[2020-02-18 21:37:38]
>>163173 匿名さん
ここはマンションを踏まえるスレなんで、儀礼としてマンションマンションいわないと
163177: 匿名さん 
[2020-02-18 22:01:36]
>>163173 匿名さん
ザ、マンションさんの様な被害者増やさない様にしないとね。
163178: 匿名さん 
[2020-02-18 22:35:18]
要するに、マンションは貧民の住宅。
163179: 匿名さん 
[2020-02-18 22:46:58]
このスレの予算なら戸建でしょうね、
遠くても広さも有るし、生活音の心配も少ない
163180: 匿名さん 
[2020-02-18 22:53:32]
>>163179 匿名さん

予算を上げれば生活音の心配が無いマンションあるんですか?
163181: 匿名さん 
[2020-02-18 23:27:06]
>>163180 匿名さん

上げられる予算があるんですか?
163182: 匿名さん 
[2020-02-18 23:53:22]
戸建て安くて羨ましい。
163183: マンション比較中さん 
[2020-02-18 23:54:08]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
163184: 匿名さん 
[2020-02-19 00:09:19]
>>163181 匿名さん

やっぱりそんなマンション無いんですねw
163185: 匿名さん 
[2020-02-19 00:18:08]
見た覚えのある使い回しの写真はスルーで。
163186: 匿名さん 
[2020-02-19 00:24:46]
パンデミック怖いです。
163187: マンション比較中さん 
[2020-02-19 00:59:38]
アタマにウィルス入ってるんだな。可哀想にw
163188: 匿名さん 
[2020-02-19 02:43:26]
広いマンション高いからなぁー
買えない低収入ファミリーさんは戸建てに妥協するしかないだろw
163189: 匿名さん 
[2020-02-19 04:36:25]
住みたい場所に広いマンション無いからなー。
利便性医のいい土地を購入して広い注文住宅しかない。
予算は4000万超で2倍強あれば普通の家が建てられる。
163190: 匿名さん 
[2020-02-19 06:31:54]
爪楊枝でボタン押すんでしょマンションは
163191: 匿名さん 
[2020-02-19 06:56:31]
今日も朝からマンションマンション
163192: マンション比較中さん 
[2020-02-19 07:12:43]
家建てた途端に価値が半減し20年で土地価格しか残らないのが戸建て。
一方マンションは、敷地プラス共有部含めた上物価値で、好立地高グレードマンションなら、購入時と同等かそれ以上で売却可能で出口戦略もメリット大。
まずここの戸建て民は、マンション派みたいに億単位の貯金できるようにカネ稼げよ。
田舎にいくら掛けて家建てても負不動産だぞw
163193: 匿名さん 
[2020-02-19 07:22:50]
売却予定があるならマンション
定住志向なら戸建

希望により使い分けましょう。
163194: 匿名さん 
[2020-02-19 07:23:05]
スレタイも理解出来ない頭の悪い書き込みだらけだな。
騒音問題リスクだけでも博打なのに馬鹿住人の心配までしないといけないなんて終わってる。
163195: 匿名さん 
[2020-02-19 07:23:35]
>>163192 マンション比較中さん
まずは先にデータを出すべきと思うよ。
調べればすぐに出てくるでしょ、そのくらいのデータ。
163196: マンション比較中さん 
[2020-02-19 07:45:48]
>スレタイも理解出来ない頭の悪い書き込みだらけだな。

本当そうだよな、これとかw
>予算は4000万超で2倍強あれば普通の家が建てられる。

4000万マンションに匹敵する戸建ては8000万だとさw
たかだか4000万マンションを過大評価しすぎw

[一部テキストを削除しました。管理担当]
163197: 匿名さん 
[2020-02-19 07:46:27]
>>163179 匿名さん

どの価格帯のマンションなら生活音の心配せずに住めるのかね。
163198: マンション比較中さん 
[2020-02-19 07:48:57]
>売却予定があるならマンション
>定住志向なら戸建

これからの時代、子供に老後の介護など頼めない。
手厚いケアのある高級老人ホームに入るためにも、入居金は最低一億は必要。
定住なんて言っても最後はホームにお世話になるんだから、売却時の出口戦略は必須。
好立地マンションにしておくのが吉。まずは数億のカネ貯めろよ戸建て民w

[一部テキストを削除しました。管理担当]
163199: 匿名さん 
[2020-02-19 07:56:06]
どの価格帯でも騒音リスクは変わらないでしょ。
快適な生活に本質的なことには金をかけられない。

ほとんどのマンションは測定すらしてないでしょ。
163200: 匿名さん 
[2020-02-19 07:59:27]
生活音を異常に気にするのは別の問題を抱えている疑いが強い。マンションの前に医療機関の受診を勧めます。
163201: 匿名さん 
[2020-02-19 08:04:39]
お金ないなら戸建てを使い捨てるのが良いと思う。
163202: 匿名さん 
[2020-02-19 08:09:24]
>>163196 マンション比較中さん

たしかに。
4000万円以下のマンションと比較する話なのに、マンションのランニングコストを踏まえるとはいえ戸建の予算を高く設定しすぎて比較しているような発言をしている方もみられますね。
比較対象はたしか6000万円前後の戸建でしたっけ?

>予算は4000万超で2倍強あれば普通の家が建てられる。
まぁこの文章の真意はよくわかりませんが。

スレタイには4000万超可としてありますがいくらでもいいわけではありませんもんね。
163203: 匿名さん 
[2020-02-19 08:10:53]
>家建てた途端に価値が半減し20年で土地価格しか残らないのが戸建て。

4000万以上の庶民が住む都会の戸建てでも、坪150から200万が地価なので土地価格が残ればしゅうぶん。
163204: 匿名さん 
[2020-02-19 08:13:14]
マンション民は都会の土地を買ったことがないので建物の価値しかいえない。
163205: 匿名さん 
[2020-02-19 08:17:09]
>坪150から200万が地価

6000万の戸建なら土地代は3000万ちょい。
坪60万から80万のエリアになります。
163206: 匿名さん 
[2020-02-19 08:28:35]
住民の資産価値が気になるマンションさん。
やはり貧乏なんだな。
163207: 匿名さん 
[2020-02-19 08:32:02]
ボリュームゾーンの4000万マンション買うと
トータル支出で6000万戸建てと同じという話なだけ
わざわざウイルス培養器買うわけないじゃん
163208: 匿名さん 
[2020-02-19 08:32:11]
何を言ってるのは意味がわからんけど、ここの価格帯で坪100万を超える土地の購入は厳しそうねw
163209: 匿名さん 
[2020-02-19 08:33:37]
>>163207 匿名さん

ボリュームゾーンは7000万。
いったいどこの話をしてんだよw
163210: 匿名さん 
[2020-02-19 08:33:50]
>>4000万マンションに匹敵する戸建ては8000万だとさw

集合住宅が戸建に匹敵するとは思わない。
ただスレタイにそってマンションの共用部にかかる費用が無駄ということを「踏まえ」ただけ。
戸建ての予算は4000万以上属性次第でいい。
163211: 匿名さん 
[2020-02-19 08:39:19]
>>163200 匿名さん

約4割のマンション民は通院が必要なの?(笑)
約4割のマンション民は通院が必要なの?(...
163212: 匿名さん 
[2020-02-19 08:40:12]
マンションは共用部のコストが高いから専有部が狭いのに割高。
専有部の費用は価格の1割かせいぜい2割でしょ?
163213: 匿名さん 
[2020-02-19 09:04:24]
戸建ては予算をすべて専有部に使えるので、マンションより自己資金を有効活用できる。
163214: 匿名さん 
[2020-02-19 09:28:01]
>>163211 匿名さん
生活音発生源のマンション民は自覚がないから、たかだか生活音ごときを問題視する周りの住人の方が通院すれば解決すると勘違いしているのでしょう。
こんなはた迷惑な輩と同じ屋根の下なんて、集合住宅は買いたくありませんね。
163215: 匿名さん 
[2020-02-19 10:56:15]
マンションの方が資産価値が高いデータまだかな?
163216: 匿名さん 
[2020-02-19 11:30:20]
>>163209 匿名さん
日本語読めますか?
163217: 匿名さん 
[2020-02-19 12:05:41]
>>163209 匿名さん
スレタイ理解できないの?
金持ち自慢ならブログでやれば?
163218: 匿名さん 
[2020-02-19 12:08:48]
金持ちかどうかは分からないが頭が悪いことだけははっきりしている

マンションとはそういう住人と関わりをもつということ
163219: 匿名さん 
[2020-02-19 12:11:43]
マンションの換気システムだとウィルスには無防備。
あ、マンションって公衆便所と同じシステムでしたね。

163220: 匿名さん 
[2020-02-19 13:19:06]
このスレの条件なら戸建で良いと思いますよ(笑)
163221: 匿名さん 
[2020-02-19 13:23:21]
マンション固有のデメリットは値段の問題ではないからね(笑)
マンション固有のデメリットは値段の問題で...
163222: 匿名さん 
[2020-02-19 13:23:27]
今日は『マンションギャラリー』お休みですもんね(笑)
163223: 匿名さん 
[2020-02-19 14:11:38]
水曜低調なマンションさん。
やっぱりマンション民より関係者が多いのか?
163224: 匿名さん 
[2020-02-19 17:02:51]
>>163193 匿名さん
>売却予定があるならマンション
>定住志向なら戸建

住替え予定があるなら賃貸マンション
購入するなら戸建て
163225: 匿名さん 
[2020-02-19 17:52:57]
このスレは、日本語読めないマンションさんか暇なマンション営業ばかりだね。
163226: 匿名さん 
[2020-02-19 17:59:01]
マンションのメリットは一切主張せずに、富裕層へと変身して議論を逸らす。
マンションって安いしかメリットないね。
163227: 匿名さん 
[2020-02-19 18:11:09]
両方持ってますが、場所によって向き不向きもあるでしょう
予算と好みもあるし。
こんな所でネチネチいつまでもやっている戸建てさんの生産性の無さは救いがたい。
163228: 匿名さん 
[2020-02-19 18:49:25]
マンション民の生産性
 ネット写真貼り付け
 なりすまし
 捏造
 他者批判
マンション民って日本語すら理解出来ないらしい。
163229: 匿名さん 
[2020-02-19 18:51:27]
>>163227 匿名さん
とうとう頭プッツンきたの?
生産性ゼロの人生だな。
163230: 匿名さん 
[2020-02-19 18:57:18]
このスレの予算なら土地代2500万位でしょう
163231: 匿名さん 
[2020-02-19 19:07:42]
スゲー マンション民が生産性だって!
世の中の常識が変わりますね。
163232: 匿名さん 
[2020-02-19 19:25:07]
>>163227 匿名さん
両方もってると言いながら、あなたはマンション民ですね。
163233: 匿名さん 
[2020-02-19 19:32:27]
>>163230 匿名さん
>このスレの予算なら土地代2500万位でしょう

戸建ての予算は4000万超なので決めつける必要なし。
私はもっと高額な土地にした。
163234: 通りがかりさん 
[2020-02-19 19:48:44]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
163235: 匿名さん 
[2020-02-19 19:49:36]
>>163233 匿名さん
戸建の予算は無限ですか。これじゃ議論にならないのも納得ですね。
163236: 匿名さん 
[2020-02-19 19:50:27]
生産性のある話題にしましょう。

まずは、パンデミック防止は国策です。マンション禁止にして良いのでは?
163237: 匿名さん 
[2020-02-19 19:51:49]
マンション価格の大部分は共有部分と駆体の価格。
専有部分の価格はごくわずか。
163238: 匿名さん 
[2020-02-19 19:54:26]
>>163236 匿名さん

ここで生産性のある議論なんて無謀です。あなた含めどっち派も相手を貶すことしかできませんから。
163239: 匿名さん 
[2020-02-19 19:58:20]
で?戸建派さんたちは>>163233さんと同様みなさん土地の値段は無限で考えてるってことでいいの?
163240: 匿名さん 
[2020-02-19 20:10:51]
まんさんは『不動産屋』『水曜日』に敏感だね。
163241: 買い替え検討中さん 
[2020-02-19 20:14:03]
>>163234 通りがかりさん
マンションが戸建と張り合おうとは片腹痛い
163242: 匿名さん 
[2020-02-19 20:22:49]
>>163241さん

そうですね!土地代上限なしの大富豪戸建さん達にはかなうわけありません!
163243: 匿名さん 
[2020-02-19 20:26:18]
>>163242 匿名さん
日本人の九割は戸建て嗜好。
163244: 匿名さん 
[2020-02-19 20:31:05]
マンションは購入額の大部分を共用部のコストとして払う事になる。
戸建てにしてすべての予算を専有部に使ったほうがいい。
163245: 匿名さん 
[2020-02-19 20:33:38]
はいお疲れさま。

スレタイに従い、4000万のマンションのランニングコストを踏まえて戸建の予算は6000万にしました。もちろん空想上の予算ですが。
土地代は半分の約3000万。広さにもよるが坪60万から80万のエリアから探すことになる。
163246: 匿名さん 
[2020-02-19 20:38:55]
土地代含めた予算での話なんだから上限なしはおかしいでしょ。それでしか議論できないっていうならもう無意味。
よかったね戸建さん。破産しないでね。
163247: 匿名さん 
[2020-02-19 20:41:43]
6000万のマンションを買える収入の人はアウトですか?w
163248: 匿名さん 
[2020-02-19 20:43:07]
>>163247
アウトの意味がわかりませんがここでその予算のマンションの話はしてないですね。
163249: 匿名さん 
[2020-02-19 20:45:21]
>>163247 匿名さん

ここは4000万以下のマンションしか狙えない人向けのスレです。

年収にしたら1000万ぐらいですね。
163250: 匿名さん 
[2020-02-19 21:15:35]
マンションを買う人は予算4000万以下の属性の人。
戸建てを買う人は、マンションの共用部に金を払うのはムダという事実を踏まえた人。
予算は4000万超でも個々の属性に応じた予算で可。
163251: 匿名さん 
[2020-02-19 21:38:43]
>個々の属性に応じた予算で可

もうスレの趣旨どこいったのwww
163252: 匿名さん 
[2020-02-19 21:46:18]
マンションのランニングコストは、販売しやすいように低めに設定されているから、人件費の高騰、材料費の高騰とかなんだとか、管理会社が言うところの適正価格とやらに値上げさせられる。
さらに限界マンション化すると、生き残りの住民でランニングコストを仲良くシェア。
半分の世帯だと2倍のランニングコスト、1/10の世帯になると10倍のランニングコストを負担しないといけない。
163253: 匿名さん 
[2020-02-19 22:04:33]
例えば成約率60%のマンションのだと、スタートから限界マンションみたいなものだよね。
163254: 匿名さん 
[2020-02-19 23:00:21]
戸建の方が広くて静かだから住みやすい
庭の手入れ、家の回りの掃除は、必要ですがね。
163255: マンション検討中さん 
[2020-02-19 23:09:47]
マンションは漏れなくかび臭い。
163256: 匿名さん 
[2020-02-19 23:59:15]
そろそろ限界かな?
戸建さんの独り言のペースが落ちてきたな
163257: 匿名さん 
[2020-02-20 00:18:09]
早く寝ないと!
マン、ギャラリーの掃除当番。
163258: 匿名さん 
[2020-02-20 00:20:31]
>>163256 匿名さん
マンション民は、とうの昔に議論から脱落し、ネット写真での富裕層なりすましや捏造しかありませんね。
163259: 匿名さん 
[2020-02-20 00:22:51]
広いマンションは高いからねー
低収入ファミリーさんは戸建に妥協するしかない
これ首都圏の常識だからw
163260: 周辺住民さん 
[2020-02-20 01:01:05]
どこだろうと集合住宅で妥協というのが常識。
居住形態としてデメリットの多いマンションにわざわざ住みたい理由を語るべきだ。

一人暮らしだとか地面から離れたところに住みたいとか、隣に誰かいるほうが安心できるとかそういう理由なら選択肢だろうね。
163261: 匿名さん 
[2020-02-20 04:40:53]
>>163259 匿名さん
マンションは共用部に多額の費用がかかるから価格が高いだけ。
実際の専有部のコストは価格の1割から多くても2割。
専有部で比較したら戸建てのほうが高額。
これ住宅購入者の常識だからw
163262: 匿名さん 
[2020-02-20 06:50:46]
163263: 匿名さん 
[2020-02-20 06:56:42]
大原ハイツ
広島郊外の山の斜面を切り開いて作った大原ハイツには約100軒の一戸建てが集まっている。去年の西日本豪雨では避難勧告が出された後も住民の多くが家に残り、土石流の発生で12人が死亡。去年災害があった場所を訪れると大幅に整備がなされており、住宅団地の入り口にある花壇は住民の復興への思いが込められている。実はこの地区は近所のつながりが希薄だったそうで、初めて言葉を交わしたのがあの日逃げのびた避難所でのことだった。 避難所でお互い励まし合う中で気付いたのは、多くの犠牲者を出したのは住民同士の横のつながりがなかったこと。ご近所なのに顔を知らない、そんな住民たちがつながりを作るために始めたのが花壇作りだった。 ことし4月には防災勉強会を開き、避難用の地図を改めて作ることに。町から配られていたハザードマップには土石流の警戒区域が黄色で示されているが、どこがどう危険なのかよくわからない。そこで、去年避難をした際に危ないと感じた場所を洗い出し、自分たちの住む地域に特化した独自のハザードマップを作った。土石流から逃げのびた体験も地図に記されている。住民の小川さんは土石流の第一波で道路が塞がれてしまい、車が動けない状態に。土石流の第二波が車の後方から流れてきたところを横方向に逃げることで九死に一生を得た。この経験から地図には土石流から一時退避ができるマークが設けられている。
スーパーJチャンネル2019年7月27日(土)16:30~18:00
163264: マンション検討中さん 
[2020-02-20 07:40:40]
初心者マークはマンションさんの得意技。
163265: 匿名さん 
[2020-02-20 07:46:49]
首都圏新築マンション成約率は60%程度。
スタートから限界マンションに突き進む状況で住民同士は結束するのか、それとも物理的状況と同様つながりがさらに希薄になるのか。
花壇くらい管理人に任せずに住民同士で世話してはどうだろう。
163266: 匿名さん 
[2020-02-20 07:57:17]
このスレを見ると、戸建民に協力とか団結などを求めても無理なことが分かります。
163267: eマンションさん 
[2020-02-20 08:08:26]
都心マンション派は余裕で徒歩通勤ですよw
都心マンション派は余裕で徒歩通勤ですよw
163268: 匿名さん 
[2020-02-20 08:48:56]
>>163267: eマンションさん 

渋谷のコンビニ店員ですか?
163269: 匿名さん 
[2020-02-20 10:50:57]
>>163268 匿名さん
初心者マークはマンション民の証。
いつものザ、マンションさんなのでスルー推奨です。かまうと写真アップの連続ですよ。
163270: 匿名さん 
[2020-02-20 12:21:17]
マークがどうとか関係ない。
戸建民は大原ハイツ団地の教訓を生かして協力、団結しましょうね。
163271: 匿名さん 
[2020-02-20 12:27:47]
>>163270 匿名さん
他人の心配より、花壇の世話でも始めたらどうだね。

163272: 匿名さん 
[2020-02-20 12:33:20]
マンションギャラリー掃除すんだ?
飯だけは早いんだなぁ(笑)
163273: 匿名さん 
[2020-02-20 12:39:47]
何言ってんの?
163274: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-02-20 12:42:10]
>>163268 匿名さん
> 都心マンション派は余裕で徒歩通勤ですよw

同一立地・同一の広さではマンションの方が高く、
これすなわち、同一の価格・同一の広さでは戸建ての方が地価が高いところに住めることを表す。

お忘れなきよう。
163275: 匿名さん 
[2020-02-20 12:45:18]
都内で100㎡以上の所に住みたければ戸建しかない!
163276: 匿名さん 
[2020-02-20 14:39:33]
予算の大部分を共用部に使いたい人はマンション。
予算のすべてを専有部に使いたい人は戸建て。
163277: 匿名さん 
[2020-02-20 14:58:13]
こんな状態が何ヵ月も続くなんて(笑)
刑務所かっ!
こんな状態が何ヵ月も続くなんて(笑)刑務...
163278: 匿名さん 
[2020-02-20 15:02:25]
作業員に室内を覗かれるからカーテンも常に閉。
163279: 匿名さん 
[2020-02-20 15:19:26]
足場なんかあったら泥棒も入り放題ですよね
163280: 匿名さん 
[2020-02-20 15:44:39]
一応は足場の出入口は管理されてる。
修繕業者も濡れ衣を着せられては大変だから注意してる。
出入口は施錠して夜間は無人ですから室内が分からないようにカーテンは必要、サッシの鍵も必要。
163281: 匿名さん 
[2020-02-20 15:49:14]
こんな状態が長く続くマンションには住みたくない。
タワマンはもっと大変らしいけど。
163282: 匿名さん 
[2020-02-20 16:33:52]
>タワマンはもっと大変らしいけど。

年単位で工事ですからねw
163283: 匿名さん 
[2020-02-20 16:58:33]
55階建てタワーマンションの大規模修繕工事が開始
https://suumo.jp/journal/2016/01/15/103918/
>工期2年、工事費用12億円のまさに大規模な修繕工事
163284: 匿名さん 
[2020-02-20 17:12:27]
>>163283 匿名さん

1回目の修繕で12億って(笑)
2回目以降でエレベーターとか配水管絡んだらいったいいくらになるんだw
163285: 匿名さん 
[2020-02-20 17:14:37]
マンションは共用部に多額の金を払い続ける住居です。
163286: 匿名さん 
[2020-02-20 17:20:58]
マンションは共益費と修繕積立金を毎月払います。
163287: 匿名さん 
[2020-02-20 17:31:51]
購入価格の8割以上がデべの粗利と共用部の費用。
163288: 匿名さん 
[2020-02-20 17:46:54]
マンションの購入価格には、原価とマージンが含まれています。
163289: 匿名さん 
[2020-02-20 17:50:56]
原価の大部分が共用部のコストで専有部のコストはほんのわずか。
163290: 匿名さん 
[2020-02-20 19:38:18]
マンションは共用部と管理を買うものです。
全て専有部の戸建てとは違います。
163291: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2020-02-20 19:41:58]
厳密には、マンションは共有部とその管理、および、専有スペースを買うものです。

そして、専有スペースの管理および維持はセルフで積み立て、セルフで実施です。管理費・修繕積立金では賄われませんので、誤解無きよう。
163292: 匿名さん 
[2020-02-20 19:50:05]
マンションの専有部はオマケ。
価格の主体は共用部の建設費で、購入後も維持管理費がかかり続ける住居。
163293: 匿名さん 
[2020-02-20 20:19:00]
通勤、通学、陽当たり等、住環境の良い土地に耐震等級の高い戸建が一番良いと思います。
163294: 匿名さん 
[2020-02-20 20:39:07]
マンションはランニングコストがかかる原因である共用部の費用を突かれると弱い。
戸建てには共用部がないから自己資金を効率よく使える。
163295: 匿名さん 
[2020-02-20 20:39:31]
4000万にマンションのランニングコストを踏まえて6000万の予算にしました。土地代に3000万ぐらいですね。坪60万から80万のエリアから検討することになります。
163296: 匿名さん 
[2020-02-20 20:50:59]
>>163295 匿名さん

地震に強い騒音のない良い家建ちますよ

163297: 匿名さん 
[2020-02-20 21:17:17]
都内の成約率60%の新築マンションは空き部屋の40%のランニングコスト分の累積をいつ補填するのかな?
例えば5年後くらいに頭割りで一括徴収でもするのだろうか?
163298: マンション検討中さん 
[2020-02-20 22:58:34]
マンション購入あ子孫代々に負の遺産を残す事。
163299: 匿名さん 
[2020-02-20 23:48:21]
いないいないばあ

いないいないばあ
163300: 匿名さん 
[2020-02-21 00:08:07]
マンションさんのご実家ですか。
虫もいそうですね。
163301: 匿名さん 
[2020-02-21 00:12:12]
マンションは普通の戸建てには勝てないと言う事でしょう。
163302: 匿名さん 
[2020-02-21 00:12:50]
>>163299 匿名さん

マンション住む位ならそっちの方がアリです
163303: 匿名さん 
[2020-02-21 00:17:47]
広いマンションは高い
低収入ファミリーさんは戸建に妥協するしかないだろw
コレ首都圏の常識ですw
163304: 匿名さん 
[2020-02-21 00:19:18]
土地がなければつくるのだ
土地がなければつくるのだ
163305: 匿名さん 
[2020-02-21 00:22:20]
さて、スカイツリー眺めながら寝るとするかな
もちろん、カーテンなしで
戸建ては隣からまる見えなので覗かれないようにシャッターとじましょうw
163306: 匿名さん 
[2020-02-21 00:37:38]
>>163303 匿名さん

それで首都圏マンションの成約率が低いとでも?
結局は、マンションに購入する魅力が乏しいか、人生ババ抜きを遠慮する人が増えたのか、どっちかでしょうね。
もっと成約率上げないと、最初っから限界マンションまっしぐらは可哀想。
163307: 匿名さん 
[2020-02-21 04:04:19]
>>163305 匿名さん
賃貸?ワンルーム?
163308: 匿名さん 
[2020-02-21 04:29:21]
>>163303 匿名さん
>広いマンションは高い

マンションは、共用部に多額の費用がかかるから価格が高い。
実際の専有部のコストは原価の1割から多くても2割。
専有部で比較したら戸建てのほうが高額。
これ日本の常識。
163309: 匿名さん 
[2020-02-21 08:21:16]
マンションの専有部と共有部は一体なのでコストを分ける必要はない。

共有部がムダだから専有部だけ買いたいとワガママを言ってもできないからね。
163310: 匿名さん 
[2020-02-21 08:27:10]
>>163309 匿名さん

無駄って認めちゃったw
163311: 匿名さん 
[2020-02-21 08:47:32]
>>163305 匿名さん
ちなみにマンションが建つような用途地域だと、建ぺい率容積率が高く周りも同じ様なマンションやビルが建ってる事が多い。

これは、タワマンも例外でなくて、武蔵小杉のタワマン群なんて、ショッピングモールから部屋が見えるレベル。
しかも、採光面が一面しかないから、南側が人通り多くても、そこに窓を作るしかないという縛りあるしね。
こんなんでカーテンなしで生活できる?ほんとに?

一種低層の住宅街のほうがよほどプライバシー保ててるよ。
163312: 匿名さん 
[2020-02-21 09:23:22]
確かにそうですよね。意外とマンションの高層部分でも場所によっては見えちゃいますもんね。
163313: 匿名さん 
[2020-02-21 09:28:31]
とうとう新型コロナはエアロゾル感染の可能性か・・・
マンション1棟丸ごと感染の可能性
サーズの時のアモイガーデンパターンだから最悪だね
163314: 匿名さん 
[2020-02-21 09:38:46]
>>163310 匿名さん

つまり、マンションの共有部と専有部は一体不可分ということです。
どこをどう読めば「ムダと認めちゃった」ことになるのか理解不能ですね。
163315: 匿名さん 
[2020-02-21 10:33:16]
>>163311 匿名さん

一種低層の住宅街でカーテン開けっ放しの戸建なんか見たことないけどね。

あ、わたしも一種低層の戸建ですが。
163316: 匿名さん 
[2020-02-21 12:09:27]
>>163314 匿名さん

無駄ですね。
163317: 匿名さん 
[2020-02-21 12:18:03]
首都圏の新築戸建3件に1件はいいだのいいいえ
163318: 匿名さん 
[2020-02-21 13:38:03]
>>163290
その言葉なん十回使うのよ?
貴女の書き込みはワンパターン過ぎ。
しかも管理は買うものではありませんから。

163319: 匿名さん 
[2020-02-21 13:40:13]
>>163305
環境破壊だよ、せめて閉めてよ。
病人続出するからね。

163320: 匿名さん 
[2020-02-21 13:43:17]
お爺さんの昼寝部屋とエアコン電気代、人件費払って大満足?
163321: 匿名さん 
[2020-02-21 14:26:18]
>>163309 匿名さん
>マンションの専有部と共有部は一体なのでコストを分ける必要はない。
>共有部がムダだから専有部だけ買いたいとワガママを言ってもできないからね

専有部は区分所有権、共用部は利用権。
権利が違うから分けられている。
マンションを踏まえるにはコストの内わけを知っておく必要がある。
163322: 匿名さん 
[2020-02-21 14:41:00]
>共有部がムダだから専有部だけ買いたいとワガママを言ってもできないからね
戸建てからすればマンションの共用部は無駄。
大金を払う必要ない。
163323: 匿名さん 
[2020-02-21 14:48:43]
自分の土地に、自分の好きな建物を建てるのが一番!
広さと豪華さは予算次第でしょう

土地を探すのも大変だけど、建物もどんどん高額になっちゃいますよ。
163324: 匿名さん 
[2020-02-21 15:20:50]
4000万にマンションのランニングコストを踏まえて6000万の予算にしました。土地代に3000万ぐらいですね。坪60万から80万のエリアから検討することになります。
163325: 匿名さん 
[2020-02-21 15:27:15]

本文 マンションには共用部と専有部があります。マンションを購入すると管理費と修繕積立金の支払いがあります。共用部の管理と修繕はそちらから賄われます。

戸建は基本的に全て専有部です。管理と修繕は自己責任なので管理費と修繕積立金が請求されることはありません。
163326: 匿名さん 
[2020-02-21 15:55:32]
>>163324 匿名さん
マンションはランニングコスト以外にも戸建てに無い共用部の費用負担があります。
163327: 匿名さん 
[2020-02-21 16:09:45]
4000万にマンションのランニングコストを踏まえて6000万の予算にしました。土地代に3000万ぐらいですね。坪60万から80万のエリアから検討することになります。
163328: 匿名さん 
[2020-02-21 16:21:37]
うちは車が2台あるのでもっと高額なランニングコストを踏まえました。
163329: 匿名さん 
[2020-02-21 16:41:03]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を踏まえて6000万の予算にしました。もちろん空想上の予算ですが。
163330: 匿名さん 
[2020-02-21 16:44:15]
踏まえるランニングコストは世帯によりさまざま。
一律に額を固定する必要はない。
163331: 匿名さん 
[2020-02-21 16:49:00]
うちは4人家族なので4000万以下のマンションが見つかりませんでした。このスレの主旨に従うと予算を4000万超に増やせません。

なのでスレ主旨に従わずに予算を6000万に増やしてしまいました。
マンションを踏まえなくても予算は変わらないなと思いました。
163332: 匿名さん 
[2020-02-21 16:50:09]
踏まえるランニングコストはマンションによりさまざま。 一律に額を固定する必要はない。
163333: 匿名さん 
[2020-02-21 16:52:57]
このスレでは一応マンションを踏まえた態が必要です。
163334: 匿名さん 
[2020-02-21 16:53:14]
マンションを踏まえなくても予算は変わらないのだが?
163335: 匿名さん 
[2020-02-21 16:54:14]
ランニングコストを2000万に固定したがるのはマン民だけ
163336: 匿名さん 
[2020-02-21 16:55:50]
>>163334 匿名さん
形だけでもスレタイは尊重しましょう
163337: 匿名さん 
[2020-02-21 16:58:36]
>>163336 匿名さん

尊重したくても4000万だとマトモなファミリー向けマンションが見つからないという現実がある。
163338: 匿名さん 
[2020-02-21 17:00:06]
>>163335 匿名さん

マンション派は同一価格帯での比較を推奨しています。ランニングコストなど踏まえる必要なし。
163339: 匿名さん 
[2020-02-21 17:01:18]
>>163338 匿名さん

踏まえても踏まえなくても戸建の方が快適で静か
163340: 匿名さん 
[2020-02-21 17:02:39]
>>163336 匿名さん
スレタイを形式的に尊重した場合、踏まえるマンションが見つからないと戸建の予算は4000万。

163341: 匿名さん 
[2020-02-21 17:03:57]
>>163339 匿名さん

スレタイを尊重しないとそのような意見になる。
163342: 匿名さん 
[2020-02-21 17:05:39]
>>163340 匿名さん

絞り込み検索もできないんですか?
4000万以下にするだけだよ?
163343: 匿名さん 
[2020-02-21 17:13:17]
>>163337 匿名さん
戸建てを選ぶ人は属性がいい人が多いので、カタチだけでもマンションを踏まえましょう。
163344: 匿名さん 
[2020-02-21 17:15:58]
マンションって安いしかメリットありませんね。
163345: 匿名さん 
[2020-02-21 17:18:34]
日本の7割は戸建て住まいを望み、マンション住まいを望むのは1割。
戸建てとマンションを比較するのは残りの2割だけ。
163346: 匿名さん 
[2020-02-21 17:20:18]
駅近マンションさん 毎日満員電車お疲れ様です!!
コロナにはお気を付けください
163347: 匿名さん 
[2020-02-21 17:28:49]
>コロナにはお気を付けください

マンションの場合室内でもエアロゾル感染のリスクがあるらしいですよ
163348: 匿名さん 
[2020-02-21 17:35:50]
形だけでもお願いします、、、かw
163349: 匿名さん 
[2020-02-21 17:47:05]
>>163348 匿名さん
マンション民の切なる願いを聞かないと立つ瀬がない
163350: 匿名さん 
[2020-02-21 18:44:28]
4000万でマトモなファミリー向けマンションが見つかるかどうか検討した方がいいね。
163351: 匿名さん 
[2020-02-21 18:48:59]
>>163350 匿名さん

マンションに騒音と狭さがなければね
163352: 匿名さん 
[2020-02-21 19:24:08]
4000万で見つからなければ踏まえられない。
163353: 匿名さん 
[2020-02-21 19:33:24]
現実には踏まえるマンションが見つからなくても、形だけでいいから踏まえた体にしてくださぁい
163354: 匿名さん 
[2020-02-21 19:37:01]
踏まえるのはマンションではなくマンションのランニングコスト
お間違いなきよーに!
163355: 匿名さん 
[2020-02-21 19:38:25]
>>163350 匿名さん
>4000万でマトモなファミリー向けマンションが見つかるかどうか検討した方がいいね。
立地と広さを犠牲にすれば見つかる。
16万レスを超えてるのに見つからないの?
163356: 匿名さん 
[2020-02-21 19:47:39]
マンションを購入して共用部に大金を払う価値はない。
163357: 匿名さん 
[2020-02-21 20:05:39]
>>163354 匿名さん
マンションを踏まえないとマンションのランニングコストも踏まえられない。
163358: 匿名さん 
[2020-02-21 20:06:43]
>>163355 匿名さん

予算を犠牲にして6000万にしたら見つかるかもしれない。
163359: 匿名さん 
[2020-02-21 20:24:03]
>>163357 匿名さん
ランニングコストには相場も国交省のガイドラインもあるから踏まえられる。
163360: 匿名さん 
[2020-02-21 20:24:53]
>予算を犠牲にして6000万にしたら見つかるかもしれない
スレチ
163361: 匿名さん 
[2020-02-21 21:17:42]
4000万でマトモなファミリー向けマンションみつからないお
163362: 匿名さん 
[2020-02-21 21:23:23]
>>163359 匿名さん

踏まえたいマンションがないのにランニングコストだけ踏まえても仕方がないだろ。

何と戦っているのか知らんが。
163363: 匿名さん 
[2020-02-21 21:30:25]
>>163362 匿名さん 
4000万マンションに良さがあれば踏まえることが可能。
マンションさんは戦意喪失?
163364: 匿名さん 
[2020-02-21 21:36:54]
お前らもっと踏まえろよ
163365: 匿名さん 
[2020-02-21 21:37:09]
このスレではマンションに共用部がある限り戸建てに対して不利。
163366: 匿名さん 
[2020-02-21 21:38:48]
>>163364 匿名さん

踏まえたよ
163367: 匿名さん 
[2020-02-21 21:52:40]
マンションさんを踏み踏み。
あっ!マンションじゃなくてマンションのランニングコストを踏み踏みでしたね。
163368: 匿名さん 
[2020-02-21 22:23:04]
4000万マンションを踏み踏みしたら、2倍の8000万っていうのは流石にダメだね。
でも成約率60%程度のマンションだと、最初っからランニングコストはほぼ2倍。
踏まえるランニングコストが2倍なら戸建てはいくらなんだろうね。
163369: マンコミュファンさん 
[2020-02-21 23:06:49]
>>163365 匿名さん
不利なのは騒音問題と狭いのが標準化してるから
163370: 匿名さん 
[2020-02-21 23:26:48]
>>163369 マンコミュファンさん

あと空き部屋問題ね
163371: 匿名さん 
[2020-02-21 23:34:10]
戸建だと130㎡位ですかね?
163372: 匿名さん 
[2020-02-21 23:37:47]
>>163371 匿名さん

130㎡だと家族4人でちょうど良い
マンションだと2部屋?(笑)
163373: 匿名さん 
[2020-02-21 23:44:48]
いつになったら踏まえられるマンションが見つかるんだろ、、、予算が4000万から増やせない泣
163374: 匿名さん 
[2020-02-21 23:47:08]
>>163373 匿名さん

見つからないマンションのランニングコストなんか踏まえなくても、貴方の予算はびた一文変わらないから安心してくださいね。
163375: 匿名さん 
[2020-02-21 23:51:27]
お願いです。
形だけでもマンションを踏まえたことにしておいてくださいね。
ランニングコストは適当に2000万ほどでっち上げて予算6000万にしておけば大丈夫です。
163376: 匿名さん 
[2020-02-22 00:10:11]
増やした予算で好きな土地に注文戸建が建てられるのが当スレの醍醐味。
163377: 匿名さん 
[2020-02-22 00:53:34]
世帯年収1500万円以下の都内マンション

電車通勤は最悪だね。
163378: 匿名さん 
[2020-02-22 01:07:29]
>>163371 匿名さん

うちは家族4人で延床150ちょいの2階建てです
163379: 匿名さん 
[2020-02-22 03:32:03]
>>163373 匿名さん
>いつになったら踏まえられるマンションが見つかるんだろ、、、予算が4000万から増やせない泣
予算が増やせない属性なら賃貸マンション。
4000万以下のマンションよりいい物件に住める。
163380: 匿名さん 
[2020-02-22 07:39:23]
4000万のマンションが買えないなら4000万の戸建にした方がいい、というのがスレの主旨。
163381: 匿名さん 
[2020-02-22 07:52:10]
マンションはランニングコストが高いから、同じ価格帯の戸建にしておいた方がいい。

というのがスレの肝。
163382: 匿名さん 
[2020-02-22 08:35:02]
マンションはランニングコストが高いからより高い戸建が建てられるというのがスレタイ
163383: 匿名さん 
[2020-02-22 08:37:53]
マンションは戸建よりランニングコストが高いというのがスレタイ
163384: 匿名さん 
[2020-02-22 08:39:41]
マンションって本当に戸建よりランニングコストが高いんですか?
163385: 匿名さん 
[2020-02-22 08:42:10]
マンションは業者に管理を任せるから費用を払う。戸建は自分でやるから金は掛からない。

それだけの違い。
163386: 匿名さん 
[2020-02-22 08:43:36]
マンションより高い戸建が買えるって本当ですか?
163387: マンション検討中さん 
[2020-02-22 08:43:57]
マンションはバス、戸建は自家用車。
163388: 匿名さん 
[2020-02-22 08:45:55]
>>163386 匿名さん

買おうと思っている戸建よりも価格の安いマンションを比較対象に持ってくれば良いだけ。

マンションより高い戸建が買えると喜べます。
163389: 匿名さん 
[2020-02-22 08:47:49]
>>163388 匿名さん

買おうと思っている戸建と同じ価格帯のマンションを比較するのはダメなんですか?
163390: 匿名さん 
[2020-02-22 08:49:43]
>>163389 匿名さん

買おうと思っている戸建は、マンションのランニングコストを踏まえていることになっているので、スレチになります。
163391: 匿名さん 
[2020-02-22 08:52:15]
当スレで語られる4000万超の戸建には、もれなくマンションのランニングコストが含まれている。
163392: 匿名さん 
[2020-02-22 09:16:11]
まず、4000万のマンションと4000万の戸建を比較しますよね?
そうすると物件の価格帯は同じなので引き分けになります。
ただしマンションは管理費の分だけ追加のサービスが受けられるのでマンションにそれを主張されると戸建は負けてしまう。
なのでランニングコストの分だけ戸建の物件価格を嵩上げして引き分けに持っていきたい。

そういう主旨です。
163393: 匿名さん 
[2020-02-22 09:26:00]
>>163385 匿名さん

マンションはそれを選べないのが一番の問題
163394: 匿名さん 
[2020-02-22 09:26:37]
>>163384 匿名さん

高いですね
高いですね
163395: 匿名さん 
[2020-02-22 09:27:44]
>>163392 匿名さん

サービス?エレベーターの維持費が?(笑)
163396: 匿名さん 
[2020-02-22 09:34:14]
>ただしマンションは管理費の分だけ追加のサービスが受けられるのでマンションにそれを主張されると戸建は負けてしまう

マンション共用部のランニングコストは、共用部がない戸建てに不要な費用ばかり。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料など
163397: 匿名さん 
[2020-02-22 09:38:58]
>>163392 匿名さん

共有部のメンテナンス代がサービスなのですか?
163398: 匿名さん 
[2020-02-22 09:38:59]
>>163384 匿名さん
>マンションって本当に戸建よりランニングコストが高いんですか?

マンションのランニングコストは共用部の維持管理費用。
戸建てには共用部がないから、マンションのほうが確実に高い。
163399: 匿名さん 
[2020-02-22 09:41:17]
戸建てならマンション原価の大部分を占める共用部の建設費も不要
163400: 匿名さん 
[2020-02-22 09:45:39]
>>163397 匿名さん

管理を人に任せてやってもらうのが「サービス」です。
163401: 匿名さん 
[2020-02-22 09:47:18]
マンションの大部分が共有部。そこの管理メンテナンスを僅かな費用負担でやってもらえる。

うん合理的☆
163402: 匿名さん 
[2020-02-22 09:50:35]
共用部がなければ管理人不要。
163403: 匿名さん 
[2020-02-22 09:51:36]
戸建て安くて羨ましい。
戸建てに妥協すれば広いうちに住めるんだけどなあ。
163404: 匿名さん 
[2020-02-22 09:56:25]
戸建はマンションにはない専有部の外壁や屋根などがあり、また24時間有人監視などのサービスもなく、全て自己で管理しなければならない。

それらを人に任せた時のコストをマンションの管理費と比較すれば良い。
163405: 匿名さん 
[2020-02-22 09:59:43]
戸建に住むにしても、オートロックのエントランスと24時間有人監視、植木と生垣の剪定、庭園の管理は絶対に欲しいところですね。
163406: 匿名さん 
[2020-02-22 10:08:57]
せっかく戸建にするなら、広い庭を生垣で囲って犬を放し飼いにしたいですね。庭園で錦鯉を飼うのも一興です。
163407: 匿名さん 
[2020-02-22 10:10:28]
>>163405 匿名さん

住人と訪問客のチェックが無いと性犯罪減りませんよ(笑)
163408: 匿名さん 
[2020-02-22 10:11:54]
>>163405 匿名さん

戸建では生垣は今時流行ってませんよ
163409: 匿名さん 
[2020-02-22 10:12:58]
>>163405 匿名さん

自宅のドアは鉄の安いやつですか?
163410: 匿名さん 
[2020-02-22 10:14:45]
金ないなら戸建てに妥協するしかないw
163411: 匿名さん 
[2020-02-22 10:26:26]
>>163410 匿名さん

同感です。
戸建て安くて羨ましい。
でも、戸建てに妥協するのは勇気いる。
163412: 匿名さん 
[2020-02-22 10:30:14]
狭い共同住宅は嫌だな!
163413: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 10:33:54]
>>163408 匿名さん
そうなのか。
うちの周りはどこも大手の分譲だけど生け垣だけ。
樹種はブロック単位で変えてある。

売り出し中は背も低くて葉も少ないが種類によっては高く伸びて管理が面倒そう。
芝生も最初の状態を維持するのは難しいね。
163414: 匿名さん 
[2020-02-22 10:45:47]
>>163412 匿名さん

狭いのが嫌なの?共同住宅が嫌なの?
163415: 匿名さん 
[2020-02-22 10:46:32]
>>163404 匿名さん
戸建ては敷地内すべて専有部。
マンションも専有部は自己管理です。
163416: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 10:47:44]
>>163404 匿名さん
外壁、屋根、防蟻工事などは10年や15年単位でHMから連絡が来ますよ。
自分で直接管理することはありません。


水回りなど家の中の管理は戸建もマンションも自分でやるかどこかに依頼ですね。
戸建のほうが広い分、メンテすべき点数は多いですが。
163417: 匿名さん 
[2020-02-22 10:48:54]
>>163414 匿名さん
>狭いのが嫌なの?共同住宅が嫌なの?
日本の1割しか共同住宅に住みたいと思っていないから、当然どっちも嫌。
163418: 匿名さん 
[2020-02-22 10:51:53]
>>163403 匿名さん
>戸建て安くて羨ましい。
マンションは共用部があるから高い。
専有部で比べたらマンションは狭くて安い。
163419: 匿名さん 
[2020-02-22 10:55:50]
>>163418 匿名さん

そもそもマンションは自由にできる土地の所有権がないわな(笑)
163420: 匿名さん 
[2020-02-22 10:56:33]
>>163410 匿名さん

マンションかオープンハウスの二択の人?
163421: 匿名さん 
[2020-02-22 10:57:22]
>>163414 匿名さん

どっちも嫌だろw
163422: 匿名さん 
[2020-02-22 11:01:34]
>そもそもマンションは自由にできる土地の所有権がないわな(笑)

マンションさんは土地や共用部の所有権がないのに固定資産税を払わされているらしい。
共用部の建設費やランニングコスト以外にも余計な金がかかるのがマンション。
163423: 匿名さん 
[2020-02-22 11:01:54]
>>163418 匿名さん

戸建てが安いことに変わりませんね。
163424: 匿名さん 
[2020-02-22 11:02:46]
戸建て安くて羨ましい。
163425: 匿名さん 
[2020-02-22 11:03:23]
軽自動車も安くて羨ましい。
163426: 匿名さん 
[2020-02-22 11:03:57]
ユニクロも安くて羨ましい。
163427: 匿名さん 
[2020-02-22 11:04:37]
マンション共用部の利用権は、通常の所有権より固定資産税が安くならないのですか?
163428: 匿名さん 
[2020-02-22 11:04:45]
マンションも安くて羨ましい
163429: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 11:12:02]
>>163418 匿名さん
のべ床だけで単位面積あたりの価格を比べればエレベーターなどの共有
の設備を除いても建設費の高いマンションのほうが高額ですね。
2階建と高層建築では要求される条件が全然違うので当たり前。
その分の余計なコストも土地を個々で買うよりずっと安いからトータル
では安価に出来る。

うちは郊外だけど同じ地区で標準的な家族向けマンションと戸建を比較
すると戸建のほうが、1.5-2千万くらい高かったです。
郊外ですらこの価格差なので地価がもっと高ければ差はもっと広がりますね。



163430: 匿名さん 
[2020-02-22 11:12:26]
>>163424 匿名さん
>戸建て安くて羨ましい。

マンションみたいに共用部にムダな予算を使うことがないから、購入するなら安くて広い戸建て。
163431: 匿名さん 
[2020-02-22 11:16:04]
結局、戸建は安いってことだね。
住みたいとは思わないけど。
163432: 匿名さん 
[2020-02-22 11:17:29]
住み心地が戸建の圧勝
マンションなんて土俵にすら乗らないだろ
163433: 匿名さん 
[2020-02-22 11:17:43]
マンションみたいに無駄な共用部がないから戸建ては安い。
163434: 匿名さん 
[2020-02-22 11:20:29]
>>163431 匿名さん
マンションは原価の8~9割が共用部のコストだから高いだけ。
戸建てにすれば安くて広い家が買える。
163435: 匿名さん 
[2020-02-22 11:48:11]
まとめると戸建は安いってことだね。
住みたくないけど。
163436: 匿名さん 
[2020-02-22 11:55:57]
>>163434 匿名さん

戸建は土地代が高いんだよ。
ピンキリだけどね。
人工地盤なんていうシロモノもありますし。
163437: 匿名さん 
[2020-02-22 11:56:25]
積極的にマンションに住みたい人って少ないよね
積極的にマンションに住みたい人って少ない...
163438: 匿名さん 
[2020-02-22 11:58:14]
お願いです。
形だけでもマンションを踏まえたことにしておいてくださいね。
ランニングコストは適当に2000万ほどでっち上げて予算6000万にしておけば大丈夫ですから。
163439: 匿名さん 
[2020-02-22 11:58:43]
世論は戸建に住みたいが妥協してマンションなんだよね
世論は戸建に住みたいが妥協してマンション...
163440: 匿名さん 
[2020-02-22 12:02:22]
どうせ戸建に住むなら80坪ぐらいの敷地が欲しいところだが、都内や都市部ではそんな土地は滅多に見つからないし、あっても土地代が恐ろしく高くつくから難しいでしょ。4000万以下のマンションをターゲットにしてるここの予算じゃムリですね。




163441: 匿名さん 
[2020-02-22 12:04:08]
>>163439 匿名さん

全国に戸建は2000万戸、マンションは500万戸ある。だいたいそのアンケートと比率は同じだね。
163442: 匿名さん 
[2020-02-22 12:06:39]
いまは出来るだけ安い戸建に住みたい人が多いと思う。飯田グループの戸建は首都圏における新築分譲戸建の3割を占めるとのこと。
マンションは高いので安い戸建がいちばんと思います。
163443: 匿名さん 
[2020-02-22 12:12:37]
うちの近所も敷地を4分割したミニ戸が建っている。4500万ぐらいで買えるから人気なんだろうね。幸いうちの地区は分割禁止、景観協定内なので高層建築物やミニ戸は建てられないけど。しかしミニ戸って一階はガレージで半分以上取られるし、隣の家との距離も数十センチしかなくて外壁塗装とかどうすんだろ?って不思議に思う。でも人気なんだよね。
163444: 匿名さん 
[2020-02-22 12:14:27]
>>163440 匿名さん

80坪って戸建ならそこまで広くないけど都心で80坪だと公示地価ですら土地だけで軽く10億は超えちゃうからね
マンションなら数億で選び放題だけどね
80坪って戸建ならそこまで広くないけど都...
163445: 匿名さん 
[2020-02-22 12:15:32]
たぶん、どこに住みたいかが優先してるんだろうね。かなり昔なら駅近のマンションがそのニーズを満たしていたんだけど、いまは高すぎて手が出ない。なので手頃な値段で買えるキツキツのミニ戸に人気が集まるのだろう。
163446: 匿名さん 
[2020-02-22 12:17:59]
>>163444 匿名さん

ここのスレの予算だと土地代は3000万ぐらいです。坪60万から80万のエリアになりますね。都心で探すのは無謀かなと思います。まあご自由にして頂いて一向に構いませんけど。
163447: 匿名さん 
[2020-02-22 12:23:55]
>>163446 匿名さん

80坪欲しいなら、坪40万のエリアになりますね。
163448: 匿名さん 
[2020-02-22 12:25:21]
ど田舎の豪邸か、都市部郊外のミニ戸か

迷いますねぇ
163449: 匿名さん 
[2020-02-22 12:29:34]
どこに住みたいか、年収、仕事、家族構成、趣味嗜好

そういった条件によりマンションか戸建かは決まってくる。
163450: 匿名さん 
[2020-02-22 12:30:14]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションを検討したが予算オーバー。
戸建てに妥協。一番多いパターンでは。
163451: 匿名さん 
[2020-02-22 12:33:59]
どのエリアに住もうかマンションの場合は騒音と狭さがセットでもれなく付いてきます
163452: 匿名さん 
[2020-02-22 12:35:30]
>>163450 匿名さん

なんでマンションを第1に検討したんですか?
163453: 匿名さん 
[2020-02-22 12:40:52]
>>163450 匿名さん

でしょうね。
マンション安くなりませんかね。
はあ~。
163454: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 12:50:33]
戸建が高くて土地の入手も困難だからマンションが売れる。
戸建にするなら庭も駐車場も欲しいがマンションと同立地だと狭小戸建しか買えない。
狭小戸建は嫌だし、勤務地から遠いのも嫌だからマンションの方がマシと考える人は一定数いるだろうね。

集合住宅自体は子供のいる家庭だとメリットより生活上のデメリットが大きい。

戸建派だが一人暮らしや子供がいなかったらマンションや田舎で
広い畑のある戸建などもありだな。
163455: 匿名さん 
[2020-02-22 13:04:42]
子供2人以上なら郊外の安い戸建にしておきなさい。
163456: 匿名さん 
[2020-02-22 13:07:10]
一生さみしい独身ならワンルームマンションで良いでしょう
163457: 匿名さん 
[2020-02-22 13:08:18]
ここのスレの4000万以下という設定が、いまの相場からは完全に乖離している。
163458: 匿名さん 
[2020-02-22 13:09:27]
>>163456 匿名さん

独身って、寂しいのかな?w
163459: 匿名さん 
[2020-02-22 13:10:30]
寂しい独身が戸建を建てたらハッピーになれるのかね?
163460: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 13:12:10]
>>163457 匿名さん
いくらでもあるじゃん
163461: 匿名さん 
[2020-02-22 13:13:31]
戸建より立地の良いファミリー向けマンションが4000万で買える相場にならないと、このスレの設定で検討する意味はない。
163462: 匿名さん 
[2020-02-22 13:17:05]
武蔵小杉のタワマンも出始めたころは4000万台で買えたんだけどね。その頃だったら検討する意味はあったかもね。いまは倍になってるし。
163463: 匿名さん 
[2020-02-22 13:18:52]
>>163460 マンコミュファンさん

4000万より安いマンションがあったら何でもいいってわけじゃないでしょう。
あなたはそんないい加減なやり方で住まい選びをしてるんですか?
163464: 匿名さん 
[2020-02-22 13:21:59]
>>163462 匿名さん

ムサコは今ゴミになってるよ
163465: 匿名さん 
[2020-02-22 13:22:47]
70平米程度の広さで満足できるマンションさんはうらやましい。自宅は寝るところ
で寛ぐところじゃないと割り切ればいいのかな?

本来マンションは富裕層が住むところで、購入と居住のコストは、べらぼうに高い。
それを庶民が住むレベルまで落とすんだから、そりゃあ、察してくれって言う住居に
なるわな。

土地の所有権も無いのに、所有しているとみなされて税金まで取られるんだから、
お気の毒様としか言いようがないが、そんな住居でも立地さえよければ資産になるん
だってさ。笑わせてくれるぜ。
163466: マンコミュファンさん 
[2020-02-22 13:28:28]
>>163463 匿名さん
先に地域を絞り、その地域で買える物件を検討する。
4千万で買えないなら場所を変えるしかないし、そこでマンション買えないなら普通の戸建はなおさら買えない。
163467: 匿名さん 
[2020-02-22 13:38:34]
マンションが高くなったら売れない。
デベが売出し戸数を減らしても契約率は低迷中。
163468: 匿名さん 
[2020-02-22 13:40:48]
>>163467 匿名さん

対前年比19%減らしても契約率低迷だからね
都心の超高額物件だけは好調らしい
163469: 匿名さん 
[2020-02-22 13:43:27]
>>163441 匿名さん
>全国に戸建は2000万戸、マンションは500万戸ある。だいたいそのアンケートと比率は同じだね。
マンションは賃貸向きの住居なので、半分以上は賃貸用の戸数。
分譲マンションは少ない。
163470: 匿名さん 
[2020-02-22 13:56:32]
人口減少でマンションはますます過剰。
築古マンションのストックを対策しないと管理不全で環境悪化するのは明らか。
163471: 匿名さん 
[2020-02-22 14:03:42]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションを検討したが共用部にムダな金がかかるし、戸建て並みに広い物件が無い。
立地のいい広い戸建てを選択。一番多いパターンでは。
163472: 匿名さん 
[2020-02-22 14:05:01]
>>163466 マンコミュファンさん

4000万出せば、戸建なら大丈夫。
163473: 匿名さん 
[2020-02-22 14:08:45]
>>163471 匿名さん

住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸建に適した土地は滅多に見つからないし高い。
マンションを検討したが相場高騰により手が出ない。
立地を妥協して安い戸建てを選択。
いま一番多いパターン。
163474: 匿名さん 
[2020-02-22 14:13:05]
4000万で何となくマンションを検討。
管理費と修繕積立金等の支払いでローンプラス5万の負担があることを知り躊躇する。
同一価格帯の4000万の戸建に落ち着く。
格安パワービルダー系を中心に見て回る。

これが王道
163475: 匿名さん 
[2020-02-22 14:17:31]
やっぱり購入するなら戸建てになるという事。
163476: 匿名さん 
[2020-02-22 14:19:57]
マンションは広さは犠牲にしないと。
4000万以下の物件だと尚更。
163477: 匿名さん 
[2020-02-22 14:30:58]
>>163476 匿名さん

1建物(鉄筋コンクリート)
2立地
3広さ

予算なければ何かを犠牲にしないといけない。
163478: 匿名さん 
[2020-02-22 14:31:04]
マンションでは利用権しかない共用部の持ち分にも固定資産税がかかるの?
163479: 匿名さん 
[2020-02-22 14:33:57]
>1建物(鉄筋コンクリート)
RCは耐震性能が低いので戸建てでは不人気。
マンションでもほとんどが最低の耐震等級1しかない。
163480: 匿名さん 
[2020-02-22 14:37:20]
マンションにするなら免震・制震装置は必須ですね。
予算的にムリなら安い戸建にするしかない。
163481: 匿名さん 
[2020-02-22 14:40:46]
住みたいエリアがある。
適した土地が見つからない。
マンションなら買える。ランニングコストは問題ない。
妥協して郊外の戸建に住みたくない。

こんな感じですね
163482: 匿名さん 
[2020-02-22 14:44:46]
>>163479 匿名さん

台風の多い沖縄では戸建てでも鉄筋コンクリート造が当たり前ですよ。
163483: 匿名さん 
[2020-02-22 14:53:01]
>>163480 匿名さん 
>マンションにするなら免震・制震装置は必須ですね。

免震や制震装置で大規模震災の長周期地震動に耐えられるんですか?
既存の4階建て以上の免震建築物は耐震強度の再計算と不足なら補強工事が必要だそうです。

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
163484: 匿名さん 
[2020-02-22 15:04:55]
>>163483 匿名さん

そんなこと検討できる人はマンション買わないんだよね
163485: 匿名さん 
[2020-02-22 15:12:21]
耐震強度再計算や補強工事の費用はランニングコストの追加徴収
163486: 匿名さん 
[2020-02-22 15:27:58]
>>163482 匿名さん

温暖化、異常気象で本州にも大きな台風が上陸するようになったので、
これからは本州も鉄筋コンクリート造の戸建てが増えてくるでしょうね。
163487: 匿名さん 
[2020-02-22 15:39:44]
耐風等級をあげておけばいいでしょう。
大規模震災には耐震等級3が必須。
マンションでは等級3は無理。
163488: 匿名さん 
[2020-02-22 15:52:31]
マンションなら免震制震装置は必須。

予算的にみつから無いなら戸建にしておくしかない。
163489: 匿名さん 
[2020-02-22 15:54:29]
戸建てのほうが安くて広いし立地もいい。
163490: 匿名さん 
[2020-02-22 15:58:41]
>>163489 匿名さん

アパートと同じで木造じゃん。
163491: 匿名さん 
[2020-02-22 16:01:42]
>>163486 匿名さん

沖縄の方が来られたとき、木造の戸建見て、
あれじゃ心配で眠られないって言ってた意味がわかりました。台風を心配されていたんですね。
163492: 匿名さん 
[2020-02-22 16:14:12]
>>163490 匿名さん
戸建てには木造以外もある。
施主の希望次第。
163493: 匿名さん 
[2020-02-22 16:18:15]
>>163492 匿名さん

鉄筋コンクリート造なら戸建てでも良いと思いますよ。
木造はアウト!
163494: 匿名さん 
[2020-02-22 16:37:07]
RCは地震に弱いからNG
163495: 匿名さん 
[2020-02-22 16:42:54]
鉄筋コンクリート造は耐震等級1でも安心
木造は耐震等級3でも心配

https://life-info.link/taishin-toukyu/
163496: 匿名さん 
[2020-02-22 16:43:11]
マンションは立地と利便性がいいけど高くて狭い。
163497: 匿名さん 
[2020-02-22 16:43:53]
沖縄の進駐軍の施設は台風に強いとされるツーバイフォーで建てられた。
民間も右にならえだった。
しかし土台が腐朽菌にやられて腐り、シロアリにもやられて台風で崩壊した。
163498: 匿名さん 
[2020-02-22 16:44:17]
>>163492 匿名さん

施主の予算と希望次第、の方がより正確。
163499: 匿名さん 
[2020-02-22 16:47:08]
RC造に免震制震構造を備えたマンションが最強。

ここの予算だとムリですがw
163500: 匿名さん 
[2020-02-22 16:49:24]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。

土地に3000万、上物に2000万です。
163501: 匿名さん 
[2020-02-22 16:51:24]
>>163500 匿名さん

ここのスレだとすっごくショボい予算に見えるのが不思議w

年収1000万のファミリーならそれぐらいが普通なのにね。
163502: 匿名さん 
[2020-02-22 16:52:37]
>>163499 匿名さん
しょうがないから、耐震等級も取得してない安普請マンション。
大地震で命が助かれば、マンション再建すればいいだけ。
問題はマンション再建どころか、取壊し決議さえなかなかまとまらないこと。
区分所有権の難しいところだな。
163503: 匿名さん 
[2020-02-22 16:54:13]
ローンで5000万借りたら月の返済20万ぐらいでしょ

年収1000万だと、子供の学費や養育費もあるし、楽ではないと思うけどね。
163504: 匿名さん 
[2020-02-22 16:54:43]
>>163501 匿名さん

世帯年収1000万って20~30代なら高い方だろうね
163505: 匿名さん 
[2020-02-22 16:57:05]
いまどき4000万でマトモなファミリー向けマンションは無いですよ。
わざわざ中古マンションを買う奴も居ないだろうし。
都内の高いマンションを買える世帯以外は、皆んな郊外の安い戸建にしてるんだと思う。
163506: 匿名さん 
[2020-02-22 17:02:40]
鉄筋コンクリートで戸建てをやってくれる優良メーカーは少数。
万一施工不良があった場合、細かい修理は事実上できないも同然
だから目も当てられない事になる。
かつては戸建てRCを専門にやってくれるHMもあったが、すべて
経営破綻していることからもわかるように、日本では非常に
不人気。

台風の多い沖縄では耐風性能に優れたRCが普及しているのは事実。
ただし耐震能力はあると言うのは誤解。重量がある為、むしろ脆い。

日本では少数派の外張り断熱施工が必須。これをしないと結露で
エライことになる。耐火性能も、もらい火限定。内部発火の場合
高気密構造が仇になり、室内を燃やし尽くす。高温にさらされた
鉄骨は劣化し二度と元に戻らない。

RC建造物は雨に弱い点も日本の気候に合わない要因の一つ。当然
通気性も悪いから湿気にも弱く、喜ぶのはカビ菌のみ。

それなのに施工料はバカ高い。木造の約2倍程度は軽くかかる
って言うから驚きだ。
163507: 匿名さん 
[2020-02-22 17:04:57]
>>163505 匿名さん

年収1000万前後で新築マンション買った人は無理して高いローン組んでびくびくしてる気がする
163508: 匿名さん 
[2020-02-22 17:12:37]
マンション購入後に後悔している理由ランキング
第一位は【住宅ローン】給与が上がらず破綻する人も増えている
http://不動産情報ナビ.com/fudousan-kounyuu/mansion-koukai/
163509: 匿名さん 
[2020-02-22 17:17:51]
>>163508 匿名さん

そりゃマンション6000万で年収1000万の共働きなら生活厳しいでしょw
管理費と修繕費別途あるから
163510: 匿名さん 
[2020-02-22 17:31:26]
ここのマンションは4000万以下なので安心
163511: 匿名さん 
[2020-02-22 17:57:01]
>>163506 匿名さん

気候変動で本州にも大きな台風が上陸するようになりましたが
価格の高いRC戸建は当分、普及しないでしょうね。
また今年も台風の時期に戸建ての被害が残念ながらたくさん報告されることになるでしょう。
163512: 匿名さん 
[2020-02-22 17:59:07]
鉄筋コンクリート造は耐震等級1でも安心
木造は耐震等級3でも心配

https://life-info.link/taishin-toukyu/
163513: 匿名さん 
[2020-02-22 18:00:06]
RCは重くて脆いので耐震強度が低い。
大規模震災の発生確率が高まっているから、これから住むなら耐震等級3の家。
163514: 匿名さん 
[2020-02-22 18:01:16]
崖の上のマンションは自重がありますから崖下に迷惑描けないように斜面の管理お願いします。
被害に遭った女子高生の悲劇を繰り返さないために
崖の上のマンションは自重がありますから崖...
163515: 匿名さん 
[2020-02-22 18:06:14]
>>163511 匿名さん

重量鉄骨の戸建はかなり普及してます
163516: 匿名さん 
[2020-02-22 18:06:17]
311津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、糸魚川大火、熊本地震等々
災害が発生する度に戸建の方が残念ながら亡くなられます。
これからもそうでしょう。
災害の多い日本で戸建を建設することはあまりに無責任です。
法律で戸建の建設を禁止すれば尊い命がたくさん救えるでしょう。
163517: 匿名さん 
[2020-02-22 18:07:04]
>>163515 匿名さん

木造よりはマシなんじゃないかな。
163518: 匿名さん 
[2020-02-22 18:18:00]
>>163512
>木造は耐震等級3でも心配
そんな事は書いてませんよ。
むしろ小学生程度の国語力が無いのが心配。

熊本の地震、東日本大震災でもマンション(耐震等級1)は耐震等級3に劣ることが示されていますよ。
ブログだけでなく、データをともなったマシなソースを探したほうが良いですよ。
163519: 匿名さん 
[2020-02-22 18:28:11]
>>163518 匿名さん

そもそも災害は地震だけじゃないからね。
163520: 匿名さん 
[2020-02-22 18:29:19]
>>163519 匿名さん

災害も大事だか日常生活も大事
災害も大事だか日常生活も大事
163521: 匿名さん 
[2020-02-22 18:29:23]
>>163518 匿名さん

初心者マークつけられる方が心配。
163522: 匿名さん 
[2020-02-22 18:30:11]
>>163520 匿名さん

命あってからの話だね。
163523: 匿名さん 
[2020-02-22 18:31:40]
>>163521
いや、むしろ今時そんな理解でブラウジングしているほうが心配なんですが、、、

国語力もそうだけど、webの基礎的な知識くらいは持っておこうね。
163524: 匿名さん 
[2020-02-22 18:32:20]
防災防寒防犯。
住宅にとって大事な基本要素が戸建はショボいから
マンションより安いんですよ。
163525: 匿名さん 
[2020-02-22 18:32:51]
>>163522 匿名さん

自然災害の心配から長期優良住宅が制度化されたんだよね
163526: 匿名さん 
[2020-02-22 18:35:15]
ここのマンション民の思考とそのレベルを見れば集合住宅なんてとても住めたものじゃないということは分かる。
163527: 匿名さん 
[2020-02-22 18:37:01]
>>163525 匿名さん

>>163516の私の予想、また、残念ながら当たると思いますよ。
163528: 匿名さん 
[2020-02-22 18:38:13]
>>163526 匿名さん

初心者マークに言われても説得力なし。
まずはマークをとってもらいましょうね。
163529: 匿名さん 
[2020-02-22 18:40:38]
マンションでは感染症が防げない。
163530: 匿名さん 
[2020-02-22 18:42:34]
戸建の皆さんはチャレンジャーですね。こんな崖地の上にも人工地盤の戸建を建てることができるのがメリットだと思います。わたしなら不安で眠れませんけど、胆力が鍛えられそうですね。
戸建の皆さんはチャレンジャーですね。こん...
163531: 匿名さん 
[2020-02-22 18:43:26]
>>163528
君も簡単にマーク付けられるからその方法を探ってみれば。
わざわざこのページに合わせてブラウジングのスタイルを切り替える意味無いし。

理解できない人に説得も説明もする気はありません。
163532: 匿名さん 
[2020-02-22 18:43:50]
眺望は良さそうですね。
163533: 匿名さん 
[2020-02-22 18:47:44]
>>163531 匿名さん

言い訳が見苦しいw
163534: 匿名さん 
[2020-02-22 18:49:15]
>>163530 匿名さん
家が半分飛び出しているように見えますが、土地はどうなっているんでしょうね?

163535: 匿名さん 
[2020-02-22 18:51:06]
>>163525 匿名さん

長期優良で水害は防げませんね。
ハウスメーカーの良いカモになってるだけ。
163536: 匿名さん 
[2020-02-22 18:51:49]
>>163531 匿名さん

早く初心者マーク卒業しましょうね。
163537: 坪単価比較中さん 
[2020-02-22 18:53:05]
長期優良で水害を防げると思っている戸建派がいると思っているのか、、、
思考レベルが自分と同じと思わないほうがいいい。
163538: 匿名さん 
[2020-02-22 18:53:51]
>>163527 匿名さん
立地に起因する自然災害は、戸建てもマンションも広域に被災する。
立地要因を無視して建物を論じるのはマンション的思考?
163539: 匿名さん 
[2020-02-22 18:54:23]
壊れることを前提に安い戸建にして、いざという時には建て替えするのが良いと思います。
注文住宅にこだわるより、浮いた金で旅行でもした方がいいでしょ
163540: 匿名さん 
[2020-02-22 18:56:00]
>>163537 坪単価比較中さん

マンションにモノを申す前に、水害に遭っても全然懲りてない戸建民の教育を頼むよ。
163541: 匿名さん 
[2020-02-22 18:59:12]
>>163538 匿名さん

立地を論じるなら予算を決めてからにせい。

4000万にマンションのランニングコスト2000万踏まえて6000万の予算にしたとき、どこのエリアに土地が買えるか?
理想ばかり高い戸建さんには辛い現実かもしれないが、それでも年収1000万クラスのまあまあマシな庶民だよ。
163542: 匿名さん 
[2020-02-22 19:03:24]
車が2台あるので駐車場料金を含むランニングコストを踏まえて、6000万以上の予算で23区内の土地を購入。
土砂災害や水害、液状化とは無縁。
163543: 匿名さん 
[2020-02-22 19:10:56]
このマンション洞窟に住む感じですかね?(笑)
このマンション洞窟に住む感じですかね?(...
163544: 匿名さん 
[2020-02-22 19:18:58]
おしりがスースーしそうなマンションも素敵です
おしりがスースーしそうなマンションも素敵...
163545: 匿名さん 
[2020-02-22 19:24:44]
>>163542 匿名さん

23区のどこ?
都が発表してる災害危険度リスクは都内で何番台ですか?
163546: 匿名さん 
[2020-02-22 19:33:18]
>>163545 匿名さん

ここって自分が住んでる区まで言わなきゃいけないの?
163547: 購入経験者さん 
[2020-02-22 19:36:58]
>>163543
それ、斜めに上がるエレベーター
163548: 匿名さん 
[2020-02-22 20:04:43]
>>163546 匿名さん

このhpで丁目単位で震災に対するリスクわかりますよ。
貴方のエリア都のなかで本当に安全なエリアですかね。


https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm#proje...

163549: 匿名さん 
[2020-02-22 20:19:06]
>>163544 匿名さん


これ戸建でしょ
163550: 匿名さん 
[2020-02-22 20:20:29]
>>163542 匿名さん

まずは4000万以下のマンションを探すところから始めようか。
163551: 匿名さん 
[2020-02-22 20:23:04]
戸建さん、4000万以下のマンションを踏まえてること忘れてる。4000万円を超える部分は全てマンションのランニングコスト。
163552: 匿名さん 
[2020-02-22 20:25:22]
>>163549 匿名さん

残業ながらマンションです
163553: 匿名さん 
[2020-02-22 20:26:47]
>>163530 匿名さん

これは戸建てですか?
163554: 匿名さん 
[2020-02-22 20:52:32]
>>163552 匿名さん

崖地の下から支える人工地盤はマンション共用部なんでしょうか?
163555: 匿名さん 
[2020-02-22 20:54:26]
>>163552 匿名さん

残業おつかれさま、戸建ですね。
163556: 匿名さん 
[2020-02-22 20:55:59]
>>163554 匿名さん

戸建さんの専有部です。
163557: 匿名さん 
[2020-02-22 20:59:26]
しっかり勉強しよう。

https://allabout.co.jp/gm/gc/436885/
163558: 匿名さん 
[2020-02-22 21:30:20]
神奈川はこんなマンションばっかり
神奈川はこんなマンションばっかり
163559: 匿名さん 
[2020-02-22 23:32:53]
マンション高い、いつまで待っても価格下がらないw
あー、低年収ファミリーさんは戸建てに妥協するしかないなぁw
163560: 匿名さん 
[2020-02-22 23:56:19]
>>163559 匿名さん

戸建はリビング広くて静かで快適ですよ!
163561: マンション比較中さん 
[2020-02-23 00:03:11]
>>163559
まるで念仏だな。
そう思いたい気持ちは分かるが、集合住宅は安い。
163562: 匿名さん 
[2020-02-23 00:46:41]
逗子マンションの悲劇を繰り返してはなりません。
163563: 匿名さん 
[2020-02-23 01:47:54]
>>163561 マンション比較中さん

マンション安く売ってくれます?
すぐにでも購入しますよ。
163564: 匿名さん 
[2020-02-23 01:53:32]
>>163514 匿名さん

お城の天守閣みたい。
163565: 匿名さん 
[2020-02-23 04:57:08]
>>163559 匿名さん
マンションは戸建てに不要な共用部があるから高いw
狭くて高額な集合住宅 マンション
これじゃ売れません
163566: 匿名さん 
[2020-02-23 05:06:25]
要するに戸建てはマンションより安いってことですね。
163567: 匿名さん 
[2020-02-23 05:29:43]
戸建てなら広い家が安く手に入る。
マンションのように共用部の建設費やランニングコストが不要で税金も安い。
163568: 匿名さん 
[2020-02-23 05:33:13]
戸建、安くて羨ましい。
163569: 匿名さん 
[2020-02-23 06:11:34]
購入するならマンションより安くて広い4000万以上の戸建て
163570: 匿名さん 
[2020-02-23 06:33:09]
マンションの原価の8割以上は共用部のコスト。
狭い専有部の区分所有権を手に入れる為に高額な共用部の費用を払うのがマンション。
購入後も家賃のように共用部のランニングコストがずっとかかり続ける。
163571: 匿名さん 
[2020-02-23 07:44:03]
マンションの大部分を占める共用部を安価な管理費で維持管理してもらえる。

うん、合理的☆
163572: 匿名さん 
[2020-02-23 07:46:21]
スレを開いて1000日経ちました?

毎日毎日、同じことばかり言ってますねw
163573: 匿名さん 
[2020-02-23 07:48:41]
そろそろ予算を固めて、本気で戸建を買いに行きませんか?マンションマンション言っても戸建は買えないですから。


https://www.nomu.com/house_n/search/special_32.php?gclid=EAIaIQobChMI6...
163574: 匿名さん 
[2020-02-23 08:32:30]
全国の空き家問題
土地を購入する際にはよくよく考えないと。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2002/17/news078.html
163575: 匿名さん 
[2020-02-23 08:33:01]
6000万?この予算の戸建てって、安いだけでしょw
買ったら最後、身動きできないから隣の壁眺めながら我慢して暮らすしかないねw
163576: 匿名さん 
[2020-02-23 08:34:52]
全国で100円の家が増殖中
ここのスレの予算でもお釣りがくる。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1810/16/news109.html
163577: 匿名さん 
[2020-02-23 08:36:10]
郊外、ど田舎の豪邸より、都市部のコンパクトなマンションの方がいいような気がしてきた。
163578: 匿名さん 
[2020-02-23 09:21:46]
都心のマンションは、この予算では全然無理ですね。家族で住むならやはり100㎡以上は欲しいから、戸建に成ります
管理費、駐車場も掛からないので、経済的にも楽でしょう
163579: 匿名さん 
[2020-02-23 09:52:29]
横浜の杭打ち偽装って、建替えて入居済み?
何年間要したの?
163580: 匿名さん 
[2020-02-23 09:58:14]
>>163579 匿名さん

2019/11現在で4棟のうちやっと1棟目の躯体が出来てきたレベルらしいよ
2019/11現在で4棟のうちやっと1棟...
163581: 通りがかりさん 
[2020-02-23 10:02:40]
マンション派は否定しているが、
日本では、一軒家>>>>>集合住宅なんだよ。
戸建てを諦めてマンションは居るが、マンションを諦めて戸建ては皆無。
マンションの場合、子育てや老後のデメリットが大き過ぎなんだよ。
ここの予算でワンルームマンションなら良いのでは(笑)
163582: 匿名さん 
[2020-02-23 10:04:59]
>>163581 通りがかりさん

戸建志向は統計でも明らかです
戸建志向は統計でも明らかです
163583: 匿名さん 
[2020-02-23 10:43:51]
>マンション高い、いつまで待っても価格下がらないwあー、低年収ファミリーさんは戸建てに妥協するしかないなぁw

君個人の主張は十分わかったから一つ位マンション諦めて戸建にしてるって言う客観的データ出してみてよ
163584: 匿名さん 
[2020-02-23 11:39:34]
戸建て安いよね。
それがすべて。
163585: 匿名さん 
[2020-02-23 11:42:22]
これがマンション住民クオリティ
同じ屋根の下だと笑えない
163586: 匿名さん 
[2020-02-23 11:44:00]
>>163583 匿名さん

客観的データってまさかアンケートじゃないよね?
そんなもん何のエビデンスにもならんよ。
唯一無二のデータは価格ですよ。
戸建は安い。
以上。
163587: 匿名さん 
[2020-02-23 11:44:05]
>>163584 匿名さん

客観的データすら出せずに自己主張のみ
小学生かよ
163588: 匿名さん 
[2020-02-23 11:53:53]
マンションと同じ地価で狭めの土地50坪の土地代に35坪程度の戸建で
格安HM:+1500万
中堅HM:+2500万
大手HM:+3500万
くらいかな。
土地が安い場所に安いHMで家を建てればマンションより戸建が安くなるね。
そんな場所だとマンション需要が少ないだろうけど。
163589: 匿名さん 
[2020-02-23 11:57:32]
>>163588 匿名さん

何処に建てても、広さ同じで比べるとマンションが高いですよ。
過去にも戸建てさんがエリア別でエビデンス出して、
マンションは高いって吠えてました。
163590: 匿名さん 
[2020-02-23 12:07:26]
戸建と同じ広さのマンションはほとんど無いし、戸建はのべ床面積だけじゃなく庭や駐車場のための土地も必要。
ここのアホなマンションは平均から大きく外れた高額マンションと平均未満の戸建を比較してマンションが高いと一般化しちゃうんだよね。
普段はめったに見られない思考レベル。
共同住宅では地雷。

もちろん単位面積あたりの建築費はマンションのほうが高いよ。
163591: 匿名さん 
[2020-02-23 13:02:49]
高額なマンション駆体も共用部。
マンションの専用部って、床板と壁、天井の壁紙と室内のドアとサッシくらいですかね。
後、一括購入でお安くなったキッチン、トイレ、バスくらいか。
マンション専用部は安いよね。
163592: 匿名さん 
[2020-02-23 13:05:04]
マンション諦めて戸建にしてる
ってデータ無いね。
やはりいつものマンション派のでっち上げか。
163593: 匿名さん 
[2020-02-23 13:08:04]
>>163592 匿名さん

みんな住めるなら戸建に住みたいようです
みんな住めるなら戸建に住みたいようです
163594: 匿名さん 
[2020-02-23 13:27:03]
マンションが高いから、同一価格帯のマンションを比較できないんでしょ、ここの戸建民は。
163595: 匿名さん 
[2020-02-23 13:29:54]
4000万のマンションと戸建を比較して、マンションの場合管理費と修繕積立金などの支払いがローンにプラスされることに気づき、家計の負担が重くなることに躊躇して安い戸建にした。

これが王道です。

戸建が人気なのは当たり前かなw
163596: 匿名さん 
[2020-02-23 13:31:11]
>>163592 匿名さん

6割以上の人はまず戸建を検討していますね
6割以上の人はまず戸建を検討していますね
163597: 匿名さん 
[2020-02-23 13:33:30]
>>163594 匿名さん
それではここのマンション民にお手本を示してもらおうか。
163598: 匿名さん 
[2020-02-23 13:35:12]
戸建のランニングコストが安いのは単に自分の手を汚してやるからってだけでしょ。

163599: 匿名さん 
[2020-02-23 13:36:46]
>>163586 匿名さん

国のデータもありまよ
マンション派のデータはないのかな?w
国のデータもありまよマンション派のデータ...
163600: 匿名さん 
[2020-02-23 13:37:37]
>>163597 匿名さん

最初から戸建を希望している人はこのスレの対象外だねw

残った少数の人は、ここの戸建さんみたいにまずは4000万以下のマンションを探すところから始めなさい。
163601: 匿名さん 
[2020-02-23 13:38:14]
>>163596 匿名さん
高い戸建てを諦めても、リーズナブルな戸建て
入手方法を検討しているわけだね。
163602: 匿名さん 
[2020-02-23 13:38:44]
どの調査でも戸建なんだよなぁ~
どの調査でも戸建なんだよなぁ~
163603: 匿名さん 
[2020-02-23 13:39:50]
ここの戸建民がごく少数派の異端児であることがよく分かりますね。

大多数のまともな戸建民は、4000万以下のマンションなど踏まえることなく、戸建を希望されているようです笑
163604: 匿名さん 
[2020-02-23 13:40:26]
>>163600 匿名さん

希望というか検討ねw
163605: 匿名さん 
[2020-02-23 13:41:05]
>>163598 匿名さん
自分で外壁や屋根のメンテなんて出来ない。
ちゃんと考えてみよう。
163606: 匿名さん 
[2020-02-23 13:42:51]
>>163603 匿名さん

方法論はどうでも良いから
あなたは戸建とマンションどちらに住みたいの?
163607: 匿名さん 
[2020-02-23 13:43:16]
>>163600 匿名さん

お手本示そうにもでっち上げのマンション人気だと難しいのかな。
163608: 匿名さん 
[2020-02-23 13:46:08]
>>163599 匿名さん

真のマンション派ってたったの1割(笑)
163609: 匿名さん 
[2020-02-23 13:51:18]
>>163606 匿名さん

マンションに住むなら6000万超のファミリー向けマンションです。
163610: 匿名さん 
[2020-02-23 13:52:25]
>>163605 匿名さん

自分でやるってことの意味を考えよう。
163611: 匿名さん 
[2020-02-23 13:54:08]
わたしは戸建派だけど、4000万以下のマンションは検討しないですね笑
163612: 匿名さん 
[2020-02-23 13:54:29]
マンションが理想の住まいだと思っている人はたったの1割(笑)
マンションが理想の住まいだと思っている人...
163613: 匿名さん 
[2020-02-23 13:56:34]
>>163611 匿名さん

至極真っ当なご意見だと思います。
戸建を希望しているなら、マンションそれも4000万以下の物件なんか検討する意味がないし踏まえる必要もさらさら無いからね。
163614: 匿名さん 
[2020-02-23 13:59:06]
真のマンション派ってほんと少数なんですね。
ここには多彩なマンション派キャラが出現するのに、「参考になる」がつくマンション派の意見はほとんど無いよね。
163615: 匿名さん 
[2020-02-23 14:00:21]
>>163614 匿名さん

マンションなんて妥協の住宅ですから
163616: 匿名さん 
[2020-02-23 14:00:23]
>>163603 匿名さん
"踏まえて"というのは維持費の差にかかっているだけで比較のためにマンション購入を踏まえる必要は無いでしょう。

勘違いしてる人が多いですね。
163617: 匿名さん 
[2020-02-23 14:01:48]
>>163611 匿名さん

どうして4000万以下のマンションは魅力が乏しいが乏しいのでしょうか。
163618: 匿名さん 
[2020-02-23 14:03:44]
戸建の希望者がどんどん下がってきてる
ここの戸建さんの努力の成果ですねw
戸建の希望者がどんどん下がってきてるここ...
163619: 匿名さん 
[2020-02-23 14:04:03]
>>163611 匿名さん

どうして4000万以下のマンションは魅力が乏しいのでしょうか。
163620: 匿名さん 
[2020-02-23 14:05:57]
一戸建ては、ど田舎の高齢者の方に特に人気があるようです。
一戸建ては、ど田舎の高齢者の方に特に人気...
163621: 匿名さん 
[2020-02-23 14:07:24]
>>163619 匿名さん

マンションの魅力とか関係ないですね。
だって最初から戸建なんだもん。
163622: 匿名さん 
[2020-02-23 14:07:44]
>>163618 匿名さん
なのにマンションの積極的な希望者は増えないのな。
163623: 匿名さん 
[2020-02-23 14:08:20]
>>163614 匿名さん
マンションに住んでいる人の大半はまともだろうけど、ヤバいやつもいる
というのを認識するにはここも意義がある。
163624: 匿名さん 
[2020-02-23 14:09:40]
ここのスレはど田舎、地方民のパラダイスなのかしら?
どうも話が合わないんだよね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる