別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
163001:
匿名さん
[2020-02-16 20:36:26]
|
163002:
匿名さん
[2020-02-16 20:37:23]
戸建街って、ゴミ貯め場みたいのあるよね。
正直、びっくりしました。 |
163003:
匿名さん
[2020-02-16 20:37:37]
|
163004:
匿名さん
[2020-02-16 20:37:48]
マンションって他人のゴミもまとめて建物内のごみ捨て場に溜めるんんでしょ?汚すぎる
|
163005:
匿名さん
[2020-02-16 20:38:21]
戸建てはキッチンシンクの三角コーナーが
未だに大活躍です。 |
163006:
匿名さん
[2020-02-16 20:39:15]
自分の家に溜め込むよりいいです。
|
163007:
匿名さん
[2020-02-16 20:39:20]
24時間玄関前ゴミ出しのどこがメリット?
建物内がくっさくなるじゃん! |
163008:
匿名さん
[2020-02-16 20:39:35]
ゴミステーションって言うんだ。
カラスが集ったりしてるよね。 よくそんな汚い町に住むなあ。 |
163009:
匿名さん
[2020-02-16 20:40:34]
マンションの場合は壁一枚で同一建物の隣の部屋が生ゴミだらけの屋敷でも気付かず
ゴキブリの温床になってる可能性がある。 戸建ての場合は自分の建物内は自分でコントロールできる |
163010:
匿名さん
[2020-02-16 20:41:09]
24hゴミだしできないって、
何の罰ゲーム? 昭和の生活を体験してみましょうって感じかなあ。 |
|
163011:
名無しさん
[2020-02-16 20:42:27]
マンションは建物内にゴミ置き場が設置されていますから不衛生ですよね
しかも共有の排水管からゴキや蝶バエが上がってきますし あと窓がないからバスルームのカビが最悪ですよね |
163012:
匿名さん
[2020-02-16 20:44:36]
狭い部屋に住むよりマシかなと思います。
子どもが小さいと戸建しかないですし。 |
163013:
匿名さん
[2020-02-16 20:45:17]
例えディスポーザが導入されているマンションでも、子供のおむつは処理できない。
45リットルのゴミ袋いっぱいにおむつ詰めてゴミ捨てに行く人とエレベータで一緒になって最悪 |
163014:
匿名さん
[2020-02-16 20:47:26]
マンションは他の部屋で、事件や自殺や自然死があったら事故物件ですよね?
|
163015:
匿名さん
[2020-02-16 20:48:04]
戸建ては生ごみと共存ですね。
|
163016:
匿名さん
[2020-02-16 20:49:10]
一番嫌なのが、マンションの事故物件リスク
転落事故だの、隣の部屋で自殺だの独居老人の孤独死だのされたらたまらない。 匂いとか心的悪影響は計り知れない。 今はネットで事故物件簡単に調べられるし、マンションの資産価値もダダ下がり 絶対ムリ |
163017:
匿名さん
[2020-02-16 20:52:48]
戸建ては子供のおむつとも共存なんですね。
|
163018:
匿名さん
[2020-02-16 20:54:08]
|
163019:
匿名さん
[2020-02-16 20:55:39]
70㎡とか狭い所は嫌ですね。
|
163020:
匿名さん
[2020-02-16 20:59:17]
戸建は虫とも共存ですよね。
衛生的でない。 |
163021:
匿名さん
[2020-02-16 21:03:57]
赤ちゃんのオムツは傘袋に入れて、ウインナーみたいにして保管してます。
|
163022:
匿名さん
[2020-02-16 21:05:25]
マンションのディスポーザー設置率は23区内ですらたったの26%なんですね
ほとんど付いてないのね ![]() ![]() |
163023:
匿名さん
[2020-02-16 21:06:59]
キッチンのレンジフードにカバーをして、エアコンの排水にキャップを付けたらゴキは居なくなった。
|
163024:
匿名さん
[2020-02-16 21:07:28]
各階にゴミ捨て場があるマンションは最悪
|
163025:
匿名さん
[2020-02-16 21:15:27]
他人の生活音が気にならなくて、狭くても良いならマンションで良いと思います。
|
163026:
デベにお勤めさん
[2020-02-16 22:25:01]
庭の生け垣の剪定や落ち葉掃除をしていればゴキを含めていろいろな虫を普通に見にするが、家の中で見るのはたまに人についてくる蚊くらい。
衛生を気にするなら目に見える虫なんかよりダニやカビを気にするだろ。ほんと馬鹿だな。 賃貸のときは窓のサッシが結露してどうしてもカビが発生したが、戸建では結露もなし。 子供を虫を見ただけでギャーギャー騒ぐ大人にしないために戸建のほうが良いな。 |
163027:
匿名さん
[2020-02-16 22:57:15]
マンションにも住んだことありますが、他人の生活音は聞こえませんでしたね。うるさいと言ってる人はどんなマンションなんだろうと逆に気になりますw
狭いかどうかも家族構成とかによるのではと思いますね。3人で70平米あれば特に問題ないかなと。 |
163028:
匿名さん
[2020-02-16 23:02:13]
>>163026 デベにお勤めさん
衛生っていうより虫がイヤなんですw 子供の頃も好きではありませんでしたが大人になってからは耐えられない。子供と昆虫展に行ってきて、カブトムシの森みたいなところに入ったのですが、寒気がしました。子供はふつうに掴んで遊んでましたけどそれを私の服にくっ付けようとしてくるんです。叫びましたよw |
163029:
匿名さん
[2020-02-16 23:03:53]
|
163030:
匿名さん
[2020-02-16 23:05:25]
どんなマンションでも生活音が聞こえるかどうかは上下を含めた周りの住人による。
自分も普段の生活で周りに気を使う必要もある。 構造上音を伝えるんだからマンションというのはそういうものです。 広いか狭いかの感覚は人それぞれかもしれないが、3人で70平米というのは狭すぎだと思う。 |
163031:
デベにお勤めさん
[2020-02-16 23:10:24]
|
163032:
匿名さん
[2020-02-16 23:12:33]
70㎡で満足出来るならマンションで良いですね、
私は狭いのは嫌ですね。 |
163033:
匿名さん
[2020-02-16 23:14:00]
昔は古民家のような実家に住んでおりました。
ネズミが天井を走り回って、家の中にも蜘蛛がワンサカいる。もちろんGもいましたね。風呂場の中に必ず居る。風呂に入る前にそーっと中を覗くといるんですよ、でかい奴が!フマキラーをかけるともの凄い勢いで走り出して、こっちに向かって飛んでくることもある。毎日冷や汗かいて風呂に入ってました。想像できますか?風呂に入るときに必ずいるんですよ、多いときは数匹も。今から思えば排水溝から中に入ってきてたんだよね。網でもかけときゃ良かった。今でもトラウマですね。それに夜のトイレが恐怖でした。まずスリッパの中にいないか確かめるのが怖い。ライトのスイッチをパチっと付けたら手元のすぐ横に交尾中のGがいて凍りつきました。逃げないんですよ。 虫に囲まれて暮らしていたら慣れるとか絶対にないからねw |
163034:
匿名さん
[2020-02-16 23:42:07]
|
163035:
デベにお勤めさん
[2020-02-16 23:44:45]
今時の戸建でそんなことにならないよ。
親戚が茅葺き屋根の屋敷でしょっちゅう通ってたが、家の中で唯一見た虫がムカデだった(見なかっただけで他にもいたのだろうが)。 古い家は虫がどうの以前にいろいろ不便。 鉄筋コンクリート造りの大学の研究室でも夜中にネズミが走ってたわ(常に人がいて暖かいし喰いものを放置する輩がいるので)。 |
163036:
匿名さん
[2020-02-16 23:52:32]
|
163037:
匿名さん
[2020-02-17 01:01:28]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
163038:
匿名さん
[2020-02-17 01:13:59]
戸建は虫と共存。
|
163039:
買い替え検討中さん
[2020-02-17 02:09:25]
マンションは様々なレベルの住人と共存。
日常生活の場がそれはきつい。 |
163040:
匿名さん
[2020-02-17 04:29:17]
蟲との共存生活が楽しめる戸建
|
163041:
匿名さん
[2020-02-17 04:32:55]
マンションは賃貸で住む住居で、購入して住むべきではないと言うのが自分の結論。
|
163042:
匿名さん
[2020-02-17 05:21:11]
都心購入郊外賃貸
|
163043:
匿名さん
[2020-02-17 07:12:31]
マンションは賃貸または富裕層向きの居住形態。もうけのために庶民に解放したから色んな問題が出てきてる。
|
163044:
匿名さん
[2020-02-17 07:19:08]
今ニュースで見ましたが、新築の戸建に1年半以上ゴミの不法投棄を続けている人がいるそうで…空き缶とか魚の切り身とか。
気持ち悪いですよね、せっかくの新居なのに可哀想です。 マンションなら防犯カメラが付いているところが多いですが、こういったニュースを見ると戸建にもぜひ付けたいところですね。 |
163045:
匿名さん
[2020-02-17 07:33:49]
マンションだと虫でもウィルスでも他人から持ち込まれる経路は如何ともし難いからね。
コロナウィルスも同様だね。 |
163046:
匿名さん
[2020-02-17 07:38:26]
マンション買えない言い訳ダサイw
|
163047:
匿名さん
[2020-02-17 07:44:25]
戸建のご近所問題は根が深い。ここのスレで取り上げると謎の勢力から圧力がかかって存在しないことにされてしまうが。
|
163048:
匿名さん
[2020-02-17 07:56:51]
|
163049:
匿名さん
[2020-02-17 07:57:42]
マンションは新型コロナを防げないから駄目でしょ。
|
163050:
匿名さん
[2020-02-17 08:16:51]
|
163051:
匿名さん
[2020-02-17 08:22:16]
マンションはクルーズ船と同じだね。
|
163052:
匿名さん
[2020-02-17 08:24:19]
マンションのほうがエレベーターとかあるから拾いやすいっていうのは当然のこと。
だからといってマンションはコロナを防げないって言い方はよくないのでは?まるで戸建は防げると言ってるみたい。もう誰も防げませんよ。 |
163053:
匿名さん
[2020-02-17 08:27:18]
|
163054:
匿名さん
[2020-02-17 08:27:35]
中国じゃマンション封鎖でしたね。
|
163055:
匿名さん
[2020-02-17 08:32:38]
|
163056:
匿名さん
[2020-02-17 08:35:45]
エレベーターは指で押さないように!
|
163057:
匿名さん
[2020-02-17 08:35:49]
|
163058:
匿名さん
[2020-02-17 08:37:37]
マンションのごみだしのドアノブも手袋だね!
|
163059:
匿名さん
[2020-02-17 08:53:57]
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000011-jij-soci
1月30日から2月12日まで行われた確認飛行による騒音測定値では、南風が吹いた際に同空港を離陸した旅客機が飛行する川崎市で最大87~94デシベルを記録。測定した東京、神奈川、埼玉の3都県19カ所中、最も騒音が激しかった。国交省の担当者は「出発直後に川崎市の上空を通るため、これぐらいのレベルになると認識していた」と想定内の結果だったと話す。 また、川崎市に隣接する東京都大田区の小学校でも最大騒音が76~85デシベルとなり、ゲームセンター店内程度の騒がしさであることが明らかになった。南風が吹いた際、着陸のため都心を北から南に低空飛行するルートでは、港区の小学校や品川区の都下水道事務所でそれぞれ同78~81デシベルと比較的高い値が出た。昼間の主要幹線道路周辺の騒音に当たる70デシベル超は、新宿、渋谷、豊島、中野、目黒、練馬各区や埼玉県川口市などでも軒並み計測された。 羽田新ルートは港区、品川区も酷いけど川崎と大田区も酷いね |
163060:
匿名さん
[2020-02-17 08:57:48]
|
163061:
匿名さん
[2020-02-17 09:12:57]
>マンションはクルーズ船
戸建は手漕ぎボート |
163062:
匿名さん
[2020-02-17 09:20:26]
今どきキッチンシンクに三角コーナーなんてあり得ないから。
昭和の生活がしたいなら別ですが。 |
163063:
匿名さん
[2020-02-17 09:26:03]
>今どきキッチンシンクに三角コーナーなんてあり得ないから
ディスポーザー設置率たった2割のマンション派よりw |
163064:
匿名さん
[2020-02-17 10:07:31]
戸建は24hゴミ出しもできないらしいね。
|
163065:
匿名さん
[2020-02-17 10:10:29]
24時間玄関前ゴミ出しのどこがメリット?
建物内がくっさくなるじゃん! 内廊下ならさらに最悪 バイ菌まみれの館やん そりゃウィルスも蔓延するわ |
163066:
匿名さん
[2020-02-17 10:15:51]
|
163067:
匿名さん
[2020-02-17 10:35:52]
マンションは富裕層向けの住宅
|
163068:
匿名さん
[2020-02-17 10:43:33]
マンションって昭和の遺物ですね。
|
163069:
匿名さん
[2020-02-17 10:57:37]
|
163070:
匿名さん
[2020-02-17 11:46:20]
団地の発祥は戸建
|
163071:
通りがかりさん
[2020-02-17 11:53:02]
相変わらずの醜い罵り合い・・・
|
163072:
匿名さん
[2020-02-17 11:53:13]
|
163073:
匿名さん
[2020-02-17 11:58:24]
|
163074:
匿名さん
[2020-02-17 11:59:49]
戸建は手漕ぎ足漕ぎボート
|
163075:
匿名さん
[2020-02-17 12:01:46]
|
163076:
匿名さん
[2020-02-17 12:13:01]
昭和はお登りさん用に団地が大人気だったそうです。
このスレのマンション民は昭和を引きずっているだけ。 |
163077:
昭和の古き良き時代
[2020-02-17 12:53:57]
憧れの団地生活。
|
163078:
匿名さん
[2020-02-17 13:35:33]
|
163079:
匿名さん
[2020-02-17 14:06:35]
高島平も鳴り物入りでできた団地。
|
163080:
匿名さん
[2020-02-17 14:11:56]
>>163075 匿名さん
地方と都会では団地の実態が異なるということだね |
163081:
匿名さん
[2020-02-17 14:40:00]
マンションはクルーズ船
戸建てはクルーザー |
163082:
匿名さん
[2020-02-17 14:57:59]
戸建の方が個人だから所有感が強いですね、
生活音の心配が少ないのも戸建志向になる要素でしょう、 まっ自分のすきな方を購入すればよいだけでしょうね。 |
163083:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-02-17 15:01:05]
>>163082 匿名さん
> まっ自分のすきな方を購入すればよいだけでしょうね。 とは言え、マンションを購入する意味・目的・メリットはありません。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 17万レスに及ぼうとする、信頼と実績のあるこのスレの未だかつて誰にも論破されたことの無い鉄壁で難攻不落な結論です。 ![]() ![]() |
163084:
匿名さん
[2020-02-17 15:09:58]
>戸建の方が個人だから所有感が強いですね、
マンションの方も個人ですよ。 家は共用だけど。 |
163085:
匿名さん
[2020-02-17 15:41:14]
>>163081 匿名さん
ワンルームですね |
163086:
昭和の古き良き時代
[2020-02-17 17:22:30]
上京し一生懸命に働いても、希望の土地は買えず集合団地が大人気となった。
今も昔も庭付き一戸建ては庶民の憧れ。 |
163087:
匿名さん
[2020-02-17 17:25:50]
戸建は手漕ぎボート
|
163088:
匿名
[2020-02-17 17:28:10]
パンデミック怖いのでマンションは嫌です。
|
163089:
匿名さん
[2020-02-17 17:28:55]
性犯罪怖いのでマンションは嫌です。
|
163090:
匿名さん
[2020-02-17 17:29:36]
崖崩れ怖いのでマンションは嫌です。
|
163091:
匿名さん
[2020-02-17 17:36:49]
|
163092:
匿名さん
[2020-02-17 18:33:34]
怖いのは家族の安全が奪われる事。
あ、パンデミックや性犯罪に弱い住居は絶対嫌です。 |
163098:
匿名さん
[2020-02-17 21:31:03]
[No.163093から本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
163099:
匿名さん
[2020-02-17 22:07:27]
|
163100:
匿名さん
[2020-02-17 22:41:13]
いつものザ、マンションさんが暴れた様ですね。
|
163101:
マンション比較中さん
[2020-02-17 22:44:14]
>いつものザ、マンションさんが暴れた様ですね。
その人ってマンション名乗ってるけど、実際は郊外アパート住みとバレた戸建てさんですよね。都心の話しや情報全くできなかった人ですよねw |
163102:
匿名さん
[2020-02-17 23:06:15]
|
163103:
匿名さん
[2020-02-17 23:44:46]
その人って、一日中パソコンに向かい、30年を軽く超えたマンション引きニート生活の方とは別人なのですか?
まぁでもマンションのパンデミック対策はマンション引き篭りが一番なのかもね。 |
163104:
匿名さん
[2020-02-18 00:19:03]
|
163105:
匿名さん
[2020-02-18 00:25:19]
初心者マークとれてからだね。
|
163106:
匿名さん
[2020-02-18 01:33:03]
>>163101
>その人ってマンション名乗ってるけど、実際は郊外アパート住みとバレた戸建てさんですよね。都心の話しや情報全くできなかった人ですよねw アパートは集合住宅だから、完全にマンションさんのお仲間ですね(笑) 自作自演ですか? |
163107:
匿名さん
[2020-02-18 05:18:52]
戸建て派はデータをあげ、マンション派はレシートや捨て看をあげる。
4000万以下のマンションにメリットがあるならレシートなんかアップしない。 |
163108:
匿名さん
[2020-02-18 07:38:35]
データには見向きしないけど、レシートや捨て看にはヒステリックな反応をするからねぇ
|
163109:
匿名さん
[2020-02-18 08:26:48]
議論に負けるとマンション民の中では、超富裕層へと変身するのが流行ってるの?
|
163110:
匿名さん
[2020-02-18 08:28:40]
電車の中では今日もマスク姿が目立ちます。
マンション民は部屋でもマスク必須ですね。 |
163111:
匿名さん
[2020-02-18 09:59:10]
戸建民は麻布や青山エリアのレシートが気に触るようですね。買い物を含めた周辺環境も住まい選びには大事なことですが。
|
163112:
匿名さん
[2020-02-18 10:07:03]
戸建派がいい人間かマンション派がいい人間かを争うスレと化してません?
どう見てもどっちもどっちなんでなんの参考にもしてませんが。 |
163113:
匿名さん
[2020-02-18 11:15:50]
パンデミック怖いです、マンション民は部屋でもマスク必須です。
|
163114:
匿名さん
[2020-02-18 11:28:52]
>>163111 匿名さん
4000万以下のマンションに住んで無理することはないでしょう。 |
163115:
匿名さん
[2020-02-18 12:08:29]
パンデミック怖いです。
マンションの換気システムだとウィルスに無防備なので嫌です。 マンション民の疫病対策はノーガード戦法。 |
163116:
匿名さん
[2020-02-18 12:11:17]
|
163117:
匿名さん
[2020-02-18 12:21:18]
どのような家にお住まいかな?
|
163118:
匿名さん
[2020-02-18 12:22:30]
|
163119:
匿名さん
[2020-02-18 12:26:26]
|
163120:
匿名さん
[2020-02-18 12:27:12]
|
163121:
匿名さん
[2020-02-18 12:28:36]
4000万超のマンションを買える収入の人はダメなのかしら?
|
163122:
匿名さん
[2020-02-18 12:33:33]
まあ、スレタイが理解できない=世でいうクレーマー という扱いだろうね。
|
163123:
匿名さん
[2020-02-18 12:38:55]
163111さんはどんな家にお住まい?
|
163124:
匿名さん
[2020-02-18 12:50:13]
|
163125:
匿名さん
[2020-02-18 12:52:03]
買える収入があるかなしかの意見の時点で日本語の読解力がないと思う。
|
163126:
匿名さん
[2020-02-18 12:59:06]
>>163124 匿名さん
戸建て住まいなのに麻布や青山エリアのレシートが気に触るんだ。 若葉マークの使い分け破綻。 >戸建民は麻布や青山エリアのレシートが気に触るようですね。買い物を含めた周辺環境も住まい選びには大事なことですが。 |
163127:
匿名さん
[2020-02-18 13:24:47]
|
163128:
匿名さん
[2020-02-18 13:25:32]
若葉レスをたどるとわかりやすい。
|
163129:
匿名さん
[2020-02-18 13:28:34]
なりすましが自らのレスをなりすましだと非難する若葉パターンあり。
|
163130:
匿名さん
[2020-02-18 14:07:54]
マンション民は分かりやすい噂つくね。
|
163131:
匿名さん
[2020-02-18 14:12:35]
若葉パターン
|
163132:
匿名さん
[2020-02-18 14:57:28]
共用部にほとんどの予算を使いたい人はマンション。
専有部にすべての予算を使いたい人は戸建て。 |
163133:
匿名さん
[2020-02-18 15:52:25]
|
163134:
匿名さん
[2020-02-18 16:13:30]
若葉マークじゃ何書いても信用がない。
|
163135:
匿名さん
[2020-02-18 16:18:53]
|
163136:
匿名さん
[2020-02-18 16:21:34]
|
163137:
匿名さん
[2020-02-18 16:26:22]
このスレでは悪さした人だけが一時的に若葉マークになるからさ。
|
163138:
匿名さん
[2020-02-18 16:42:45]
|
163139:
匿名さん
[2020-02-18 16:47:56]
そんな言い訳してることが自演の証明になるのがわからないんだね。
普通は反応するところはそこじゃない。 |
163140:
匿名さん
[2020-02-18 16:55:32]
若葉マークが異常に多いスレですね。
|
163141:
匿名さん
[2020-02-18 17:06:52]
アク禁だからさ。
|
163142:
匿名さん
[2020-02-18 17:10:40]
若葉マークくんはいっこうに住居をかたらない。
|
163143:
匿名さん
[2020-02-18 17:12:46]
そろそろ喪が開けます。
|
163144:
匿名さん
[2020-02-18 17:13:23]
|
163145:
匿名さん
[2020-02-18 17:19:50]
10年以上前だと4000万以下でも購入できましたよね。
|
163146:
匿名さん
[2020-02-18 17:22:01]
青山や麻布のレシートにヒステリックな反応の戸建民。周辺の買い物なんかも住まい選びには重要なファクターなのにね。
|
163147:
匿名さん
[2020-02-18 17:26:48]
スレの主旨も理解出来ないから馬鹿にされているだけ。
集合住宅はそういうお馬鹿と同じ屋根の下に住み、一緒に管理しなくてはいけないことが大きなデメリット。 |
163148:
匿名さん
[2020-02-18 17:48:31]
|
163149:
匿名さん
[2020-02-18 17:49:51]
|
163150:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-02-18 18:23:23]
やっぱり、どんなにマンションさんが屁理屈をこねようとも、マンションを購入する意味・目的・メリットは見つかりませんね。
購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 17万レスに及ぼうとする、信頼と実績のあるこのスレの未だかつて誰にも論破されたことの無い鉄壁で難攻不落な結論です。 ![]() ![]() |
163151:
匿名さん
[2020-02-18 18:32:30]
マンション買えないなら戸建買うしかないよね。
|
163152:
匿名さん
[2020-02-18 18:36:20]
マンションいらないから消去法で戸建て。
|
163153:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-02-18 18:36:53]
>>163151 匿名さん
確かに、購入する意味・目的・メリットが無いマンションを深く考えずに購入してしまった人は、そのように思い込むほかありませんね。 自分の人生が失敗に終わってしまったことを認めてしまうことになるから・・・購入する意味・目的・メリットが一つでもあれば救われたのでしょうが・・・。 |
163154:
匿名さん
[2020-02-18 18:38:55]
昭和の遺物ですね。
お登りさんがありがたがって購入した集合住宅。 時の流れは残酷で、今は粗大ゴミと一緒。 |
163155:
匿名さん
[2020-02-18 18:47:37]
とは言え、ここ数十年で都内では爆発的にマンションは増えてるのが現実ですね。
|
163156:
通りがかりさん
[2020-02-18 18:53:37]
これからデフレになるのか、インフレになるのか
|
163157:
匿名さん
[2020-02-18 19:14:35]
|
163158:
匿名さん
[2020-02-18 19:19:48]
戸建て安くて羨ましい。
|
163159:
匿名さん
[2020-02-18 19:20:20]
マンションはゴミのように増えてますからね。
|
163160:
匿名さん
[2020-02-18 19:45:47]
マンション諦めれば、広い戸建建てられるんだけどなあ。戸建か安くて羨ましい。
|
163161:
匿名さん
[2020-02-18 20:01:24]
>戸建て安くて羨ましい。
マンションは共用部に多額の費用をとられるので、居住する専有部が狭いのに高い。 |
163162:
匿名さん
[2020-02-18 20:03:45]
4000万以下のマンションより広くて立地がいい4000万超の戸建てを建てました。
|
163163:
匿名さん
[2020-02-18 20:10:27]
|
163164:
匿名さん
[2020-02-18 20:17:39]
|
163165:
匿名さん
[2020-02-18 20:18:50]
いったい何をやってるんでしょうね
|
163166:
匿名さん
[2020-02-18 20:20:13]
ここに居るのは青山や麻布のレシートにヒステリックな反応を示す戸建民。周辺の買い物なんかも住まい選びには重要なファクター。
|
163167:
匿名さん
[2020-02-18 20:21:45]
とりあえず、年収、仕事、家族構成、希望エリア、趣味等、ぐらいの基礎的条件がないとマンションか戸建かも決まらんでしょ
|
163168:
匿名さん
[2020-02-18 20:23:27]
とにかく、いまはマンションの価格が高騰してるので4000万ぽっちの予算ではマトモなファミリー向けマンションは見つからない。
戸建にしときゃいいんじゃない? |
163169:
匿名さん
[2020-02-18 20:29:23]
|
163170:
匿名さん
[2020-02-18 20:44:16]
マンションだと備蓄物資もろくに置けないからな
あらゆる災害や疫病に弱い |
163171:
匿名さん
[2020-02-18 20:48:41]
戸建ての予算は4000万以上なので、4000万以下の不便な狭小マンションより立地がいい広い家が買える。
|
163172:
匿名さん
[2020-02-18 20:50:27]
マンションは感染症に弱い。
|
163173:
匿名さん
[2020-02-18 21:04:49]
マンションマンション言わなくても
戸建にしとけばいいんじゃない? 戸建より価格帯が安いマンションなんだからさw |
163174:
匿名さん
[2020-02-18 21:07:04]
ここの人たちは4000万以下のマンションは要らないでしょう。都内での遊び用に持っておくぐらいしか思いつかない。
|
163175:
匿名さん
[2020-02-18 21:17:22]
お登りさんがありがたがって購入したマンションは昭和の遺物。
|
163176:
匿名さん
[2020-02-18 21:37:38]
>>163173 匿名さん
ここはマンションを踏まえるスレなんで、儀礼としてマンションマンションいわないと |
163177:
匿名さん
[2020-02-18 22:01:36]
|
163178:
匿名さん
[2020-02-18 22:35:18]
要するに、マンションは貧民の住宅。
|
163179:
匿名さん
[2020-02-18 22:46:58]
このスレの予算なら戸建でしょうね、
遠くても広さも有るし、生活音の心配も少ない |
163180:
匿名さん
[2020-02-18 22:53:32]
|
163181:
匿名さん
[2020-02-18 23:27:06]
|
163182:
匿名さん
[2020-02-18 23:53:22]
戸建て安くて羨ましい。
|
163183:
マンション比較中さん
[2020-02-18 23:54:08]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
163184:
匿名さん
[2020-02-19 00:09:19]
|
163185:
匿名さん
[2020-02-19 00:18:08]
見た覚えのある使い回しの写真はスルーで。
|
163186:
匿名さん
[2020-02-19 00:24:46]
パンデミック怖いです。
|
163187:
マンション比較中さん
[2020-02-19 00:59:38]
アタマにウィルス入ってるんだな。可哀想にw
|
163188:
匿名さん
[2020-02-19 02:43:26]
広いマンション高いからなぁー
買えない低収入ファミリーさんは戸建てに妥協するしかないだろw |
163189:
匿名さん
[2020-02-19 04:36:25]
住みたい場所に広いマンション無いからなー。
利便性医のいい土地を購入して広い注文住宅しかない。 予算は4000万超で2倍強あれば普通の家が建てられる。 |
163190:
匿名さん
[2020-02-19 06:31:54]
爪楊枝でボタン押すんでしょマンションは
|
163191:
匿名さん
[2020-02-19 06:56:31]
今日も朝からマンションマンション
|
163192:
マンション比較中さん
[2020-02-19 07:12:43]
家建てた途端に価値が半減し20年で土地価格しか残らないのが戸建て。
一方マンションは、敷地プラス共有部含めた上物価値で、好立地高グレードマンションなら、購入時と同等かそれ以上で売却可能で出口戦略もメリット大。 まずここの戸建て民は、マンション派みたいに億単位の貯金できるようにカネ稼げよ。 田舎にいくら掛けて家建てても負不動産だぞw |
163193:
匿名さん
[2020-02-19 07:22:50]
売却予定があるならマンション
定住志向なら戸建 希望により使い分けましょう。 |
163194:
匿名さん
[2020-02-19 07:23:05]
スレタイも理解出来ない頭の悪い書き込みだらけだな。
騒音問題リスクだけでも博打なのに馬鹿住人の心配までしないといけないなんて終わってる。 |
163195:
匿名さん
[2020-02-19 07:23:35]
|
163196:
マンション比較中さん
[2020-02-19 07:45:48]
>スレタイも理解出来ない頭の悪い書き込みだらけだな。
本当そうだよな、これとかw >予算は4000万超で2倍強あれば普通の家が建てられる。 4000万マンションに匹敵する戸建ては8000万だとさw たかだか4000万マンションを過大評価しすぎw [一部テキストを削除しました。管理担当] |
163197:
匿名さん
[2020-02-19 07:46:27]
|
163198:
マンション比較中さん
[2020-02-19 07:48:57]
>売却予定があるならマンション
>定住志向なら戸建 これからの時代、子供に老後の介護など頼めない。 手厚いケアのある高級老人ホームに入るためにも、入居金は最低一億は必要。 定住なんて言っても最後はホームにお世話になるんだから、売却時の出口戦略は必須。 好立地マンションにしておくのが吉。まずは数億のカネ貯めろよ戸建て民w [一部テキストを削除しました。管理担当] |
163199:
匿名さん
[2020-02-19 07:56:06]
どの価格帯でも騒音リスクは変わらないでしょ。
快適な生活に本質的なことには金をかけられない。 ほとんどのマンションは測定すらしてないでしょ。 |
163200:
匿名さん
[2020-02-19 07:59:27]
生活音を異常に気にするのは別の問題を抱えている疑いが強い。マンションの前に医療機関の受診を勧めます。
|
163201:
匿名さん
[2020-02-19 08:04:39]
お金ないなら戸建てを使い捨てるのが良いと思う。
|
163202:
匿名さん
[2020-02-19 08:09:24]
>>163196 マンション比較中さん
たしかに。 4000万円以下のマンションと比較する話なのに、マンションのランニングコストを踏まえるとはいえ戸建の予算を高く設定しすぎて比較しているような発言をしている方もみられますね。 比較対象はたしか6000万円前後の戸建でしたっけ? >予算は4000万超で2倍強あれば普通の家が建てられる。 まぁこの文章の真意はよくわかりませんが。 スレタイには4000万超可としてありますがいくらでもいいわけではありませんもんね。 |
163203:
匿名さん
[2020-02-19 08:10:53]
>家建てた途端に価値が半減し20年で土地価格しか残らないのが戸建て。
4000万以上の庶民が住む都会の戸建てでも、坪150から200万が地価なので土地価格が残ればしゅうぶん。 |
163204:
匿名さん
[2020-02-19 08:13:14]
マンション民は都会の土地を買ったことがないので建物の価値しかいえない。
|
163205:
匿名さん
[2020-02-19 08:17:09]
>坪150から200万が地価
6000万の戸建なら土地代は3000万ちょい。 坪60万から80万のエリアになります。 |
163206:
匿名さん
[2020-02-19 08:28:35]
住民の資産価値が気になるマンションさん。
やはり貧乏なんだな。 |
163207:
匿名さん
[2020-02-19 08:32:02]
ボリュームゾーンの4000万マンション買うと
トータル支出で6000万戸建てと同じという話なだけ わざわざウイルス培養器買うわけないじゃん |
163208:
匿名さん
[2020-02-19 08:32:11]
何を言ってるのは意味がわからんけど、ここの価格帯で坪100万を超える土地の購入は厳しそうねw
|
163209:
匿名さん
[2020-02-19 08:33:37]
|
163210:
匿名さん
[2020-02-19 08:33:50]
>>4000万マンションに匹敵する戸建ては8000万だとさw
集合住宅が戸建に匹敵するとは思わない。 ただスレタイにそってマンションの共用部にかかる費用が無駄ということを「踏まえ」ただけ。 戸建ての予算は4000万以上属性次第でいい。 |
163211:
匿名さん
[2020-02-19 08:39:19]
|
163212:
匿名さん
[2020-02-19 08:40:12]
マンションは共用部のコストが高いから専有部が狭いのに割高。
専有部の費用は価格の1割かせいぜい2割でしょ? |
163213:
匿名さん
[2020-02-19 09:04:24]
戸建ては予算をすべて専有部に使えるので、マンションより自己資金を有効活用できる。
|
163214:
匿名さん
[2020-02-19 09:28:01]
>>163211 匿名さん
生活音発生源のマンション民は自覚がないから、たかだか生活音ごときを問題視する周りの住人の方が通院すれば解決すると勘違いしているのでしょう。 こんなはた迷惑な輩と同じ屋根の下なんて、集合住宅は買いたくありませんね。 |
163215:
匿名さん
[2020-02-19 10:56:15]
マンションの方が資産価値が高いデータまだかな?
|
163216:
匿名さん
[2020-02-19 11:30:20]
|
163217:
匿名さん
[2020-02-19 12:05:41]
|
163218:
匿名さん
[2020-02-19 12:08:48]
金持ちかどうかは分からないが頭が悪いことだけははっきりしている
マンションとはそういう住人と関わりをもつということ |
163219:
匿名さん
[2020-02-19 12:11:43]
マンションの換気システムだとウィルスには無防備。
あ、マンションって公衆便所と同じシステムでしたね。 |
163220:
匿名さん
[2020-02-19 13:19:06]
このスレの条件なら戸建で良いと思いますよ(笑)
|
163221:
匿名さん
[2020-02-19 13:23:21]
マンション固有のデメリットは値段の問題ではないからね(笑)
![]() ![]() |
163222:
匿名さん
[2020-02-19 13:23:27]
今日は『マンションギャラリー』お休みですもんね(笑)
|
163223:
匿名さん
[2020-02-19 14:11:38]
水曜低調なマンションさん。
やっぱりマンション民より関係者が多いのか? |
163224:
匿名さん
[2020-02-19 17:02:51]
|
163225:
匿名さん
[2020-02-19 17:52:57]
このスレは、日本語読めないマンションさんか暇なマンション営業ばかりだね。
|
163226:
匿名さん
[2020-02-19 17:59:01]
マンションのメリットは一切主張せずに、富裕層へと変身して議論を逸らす。
マンションって安いしかメリットないね。 |
163227:
匿名さん
[2020-02-19 18:11:09]
両方持ってますが、場所によって向き不向きもあるでしょう
予算と好みもあるし。 こんな所でネチネチいつまでもやっている戸建てさんの生産性の無さは救いがたい。 |
163228:
匿名さん
[2020-02-19 18:49:25]
マンション民の生産性
ネット写真貼り付け なりすまし 捏造 他者批判 マンション民って日本語すら理解出来ないらしい。 |
163229:
匿名さん
[2020-02-19 18:51:27]
|
163230:
匿名さん
[2020-02-19 18:57:18]
このスレの予算なら土地代2500万位でしょう
|
163231:
匿名さん
[2020-02-19 19:07:42]
スゲー マンション民が生産性だって!
世の中の常識が変わりますね。 |
163232:
匿名さん
[2020-02-19 19:25:07]
>>163227 匿名さん
両方もってると言いながら、あなたはマンション民ですね。 |
163233:
匿名さん
[2020-02-19 19:32:27]
|
163234:
通りがかりさん
[2020-02-19 19:48:44]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
163235:
匿名さん
[2020-02-19 19:49:36]
>>163233 匿名さん
戸建の予算は無限ですか。これじゃ議論にならないのも納得ですね。 |
163236:
匿名さん
[2020-02-19 19:50:27]
生産性のある話題にしましょう。
まずは、パンデミック防止は国策です。マンション禁止にして良いのでは? |
163237:
匿名さん
[2020-02-19 19:51:49]
マンション価格の大部分は共有部分と駆体の価格。
専有部分の価格はごくわずか。 |
163238:
匿名さん
[2020-02-19 19:54:26]
|
163239:
匿名さん
[2020-02-19 19:58:20]
で?戸建派さんたちは>>163233さんと同様みなさん土地の値段は無限で考えてるってことでいいの?
|
163240:
匿名さん
[2020-02-19 20:10:51]
まんさんは『不動産屋』『水曜日』に敏感だね。
|
163241:
買い替え検討中さん
[2020-02-19 20:14:03]
>>163234 通りがかりさん
マンションが戸建と張り合おうとは片腹痛い |
163242:
匿名さん
[2020-02-19 20:22:49]
|
163243:
匿名さん
[2020-02-19 20:26:18]
|
163244:
匿名さん
[2020-02-19 20:31:05]
マンションは購入額の大部分を共用部のコストとして払う事になる。
戸建てにしてすべての予算を専有部に使ったほうがいい。 |
163245:
匿名さん
[2020-02-19 20:33:38]
はいお疲れさま。
スレタイに従い、4000万のマンションのランニングコストを踏まえて戸建の予算は6000万にしました。もちろん空想上の予算ですが。 土地代は半分の約3000万。広さにもよるが坪60万から80万のエリアから探すことになる。 |
163246:
匿名さん
[2020-02-19 20:38:55]
土地代含めた予算での話なんだから上限なしはおかしいでしょ。それでしか議論できないっていうならもう無意味。
よかったね戸建さん。破産しないでね。 |
163247:
匿名さん
[2020-02-19 20:41:43]
6000万のマンションを買える収入の人はアウトですか?w
|
163248:
匿名さん
[2020-02-19 20:43:07]
>>163247
アウトの意味がわかりませんがここでその予算のマンションの話はしてないですね。 |
163249:
匿名さん
[2020-02-19 20:45:21]
|
163250:
匿名さん
[2020-02-19 21:15:35]
マンションを買う人は予算4000万以下の属性の人。
戸建てを買う人は、マンションの共用部に金を払うのはムダという事実を踏まえた人。 予算は4000万超でも個々の属性に応じた予算で可。 |
163251:
匿名さん
[2020-02-19 21:38:43]
>個々の属性に応じた予算で可
もうスレの趣旨どこいったのwww |
163252:
匿名さん
[2020-02-19 21:46:18]
マンションのランニングコストは、販売しやすいように低めに設定されているから、人件費の高騰、材料費の高騰とかなんだとか、管理会社が言うところの適正価格とやらに値上げさせられる。
さらに限界マンション化すると、生き残りの住民でランニングコストを仲良くシェア。 半分の世帯だと2倍のランニングコスト、1/10の世帯になると10倍のランニングコストを負担しないといけない。 |
163253:
匿名さん
[2020-02-19 22:04:33]
例えば成約率60%のマンションのだと、スタートから限界マンションみたいなものだよね。
|
163254:
匿名さん
[2020-02-19 23:00:21]
戸建の方が広くて静かだから住みやすい
庭の手入れ、家の回りの掃除は、必要ですがね。 |
163255:
マンション検討中さん
[2020-02-19 23:09:47]
マンションは漏れなくかび臭い。
|
163256:
匿名さん
[2020-02-19 23:59:15]
そろそろ限界かな?
戸建さんの独り言のペースが落ちてきたな |
163257:
匿名さん
[2020-02-20 00:18:09]
早く寝ないと!
マン、ギャラリーの掃除当番。 |
163258:
匿名さん
[2020-02-20 00:20:31]
|
163259:
匿名さん
[2020-02-20 00:22:51]
広いマンションは高いからねー
低収入ファミリーさんは戸建に妥協するしかない これ首都圏の常識だからw |
163260:
周辺住民さん
[2020-02-20 01:01:05]
どこだろうと集合住宅で妥協というのが常識。
居住形態としてデメリットの多いマンションにわざわざ住みたい理由を語るべきだ。 一人暮らしだとか地面から離れたところに住みたいとか、隣に誰かいるほうが安心できるとかそういう理由なら選択肢だろうね。 |
163261:
匿名さん
[2020-02-20 04:40:53]
>>163259 匿名さん
マンションは共用部に多額の費用がかかるから価格が高いだけ。 実際の専有部のコストは価格の1割から多くても2割。 専有部で比較したら戸建てのほうが高額。 これ住宅購入者の常識だからw |
163262:
匿名さん
[2020-02-20 06:50:46]
|
163263:
匿名さん
[2020-02-20 06:56:42]
大原ハイツ
広島郊外の山の斜面を切り開いて作った大原ハイツには約100軒の一戸建てが集まっている。去年の西日本豪雨では避難勧告が出された後も住民の多くが家に残り、土石流の発生で12人が死亡。去年災害があった場所を訪れると大幅に整備がなされており、住宅団地の入り口にある花壇は住民の復興への思いが込められている。実はこの地区は近所のつながりが希薄だったそうで、初めて言葉を交わしたのがあの日逃げのびた避難所でのことだった。 避難所でお互い励まし合う中で気付いたのは、多くの犠牲者を出したのは住民同士の横のつながりがなかったこと。ご近所なのに顔を知らない、そんな住民たちがつながりを作るために始めたのが花壇作りだった。 ことし4月には防災勉強会を開き、避難用の地図を改めて作ることに。町から配られていたハザードマップには土石流の警戒区域が黄色で示されているが、どこがどう危険なのかよくわからない。そこで、去年避難をした際に危ないと感じた場所を洗い出し、自分たちの住む地域に特化した独自のハザードマップを作った。土石流から逃げのびた体験も地図に記されている。住民の小川さんは土石流の第一波で道路が塞がれてしまい、車が動けない状態に。土石流の第二波が車の後方から流れてきたところを横方向に逃げることで九死に一生を得た。この経験から地図には土石流から一時退避ができるマークが設けられている。 スーパーJチャンネル2019年7月27日(土)16:30~18:00 |
163264:
マンション検討中さん
[2020-02-20 07:40:40]
初心者マークはマンションさんの得意技。
|
163265:
匿名さん
[2020-02-20 07:46:49]
首都圏新築マンション成約率は60%程度。
スタートから限界マンションに突き進む状況で住民同士は結束するのか、それとも物理的状況と同様つながりがさらに希薄になるのか。 花壇くらい管理人に任せずに住民同士で世話してはどうだろう。 |
163266:
匿名さん
[2020-02-20 07:57:17]
このスレを見ると、戸建民に協力とか団結などを求めても無理なことが分かります。
|
163267:
eマンションさん
[2020-02-20 08:08:26]
都心マンション派は余裕で徒歩通勤ですよw
![]() ![]() |
163268:
匿名さん
[2020-02-20 08:48:56]
|
163269:
匿名さん
[2020-02-20 10:50:57]
|
163270:
匿名さん
[2020-02-20 12:21:17]
マークがどうとか関係ない。
戸建民は大原ハイツ団地の教訓を生かして協力、団結しましょうね。 |
163271:
匿名さん
[2020-02-20 12:27:47]
|
163272:
匿名さん
[2020-02-20 12:33:20]
マンションギャラリー掃除すんだ?
飯だけは早いんだなぁ(笑) |
163273:
匿名さん
[2020-02-20 12:39:47]
何言ってんの?
|
163274:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-02-20 12:42:10]
>>163268 匿名さん
> 都心マンション派は余裕で徒歩通勤ですよw 同一立地・同一の広さではマンションの方が高く、 これすなわち、同一の価格・同一の広さでは戸建ての方が地価が高いところに住めることを表す。 お忘れなきよう。 |
163275:
匿名さん
[2020-02-20 12:45:18]
都内で100㎡以上の所に住みたければ戸建しかない!
|
163276:
匿名さん
[2020-02-20 14:39:33]
予算の大部分を共用部に使いたい人はマンション。
予算のすべてを専有部に使いたい人は戸建て。 |
163277:
匿名さん
[2020-02-20 14:58:13]
こんな状態が何ヵ月も続くなんて(笑)
刑務所かっ! ![]() ![]() |
163278:
匿名さん
[2020-02-20 15:02:25]
作業員に室内を覗かれるからカーテンも常に閉。
|
163279:
匿名さん
[2020-02-20 15:19:26]
足場なんかあったら泥棒も入り放題ですよね
|
163280:
匿名さん
[2020-02-20 15:44:39]
一応は足場の出入口は管理されてる。
修繕業者も濡れ衣を着せられては大変だから注意してる。 出入口は施錠して夜間は無人ですから室内が分からないようにカーテンは必要、サッシの鍵も必要。 |
163281:
匿名さん
[2020-02-20 15:49:14]
こんな状態が長く続くマンションには住みたくない。
タワマンはもっと大変らしいけど。 |
163282:
匿名さん
[2020-02-20 16:33:52]
>タワマンはもっと大変らしいけど。
年単位で工事ですからねw |
163283:
匿名さん
[2020-02-20 16:58:33]
|
163284:
匿名さん
[2020-02-20 17:12:27]
|
163285:
匿名さん
[2020-02-20 17:14:37]
マンションは共用部に多額の金を払い続ける住居です。
|
163286:
匿名さん
[2020-02-20 17:20:58]
マンションは共益費と修繕積立金を毎月払います。
|
163287:
匿名さん
[2020-02-20 17:31:51]
購入価格の8割以上がデべの粗利と共用部の費用。
|
163288:
匿名さん
[2020-02-20 17:46:54]
マンションの購入価格には、原価とマージンが含まれています。
|
163289:
匿名さん
[2020-02-20 17:50:56]
原価の大部分が共用部のコストで専有部のコストはほんのわずか。
|
163290:
匿名さん
[2020-02-20 19:38:18]
マンションは共用部と管理を買うものです。
全て専有部の戸建てとは違います。 |
163291:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-02-20 19:41:58]
厳密には、マンションは共有部とその管理、および、専有スペースを買うものです。
そして、専有スペースの管理および維持はセルフで積み立て、セルフで実施です。管理費・修繕積立金では賄われませんので、誤解無きよう。 |
163292:
匿名さん
[2020-02-20 19:50:05]
マンションの専有部はオマケ。
価格の主体は共用部の建設費で、購入後も維持管理費がかかり続ける住居。 |
163293:
匿名さん
[2020-02-20 20:19:00]
通勤、通学、陽当たり等、住環境の良い土地に耐震等級の高い戸建が一番良いと思います。
|
163294:
匿名さん
[2020-02-20 20:39:07]
マンションはランニングコストがかかる原因である共用部の費用を突かれると弱い。
戸建てには共用部がないから自己資金を効率よく使える。 |
163295:
匿名さん
[2020-02-20 20:39:31]
4000万にマンションのランニングコストを踏まえて6000万の予算にしました。土地代に3000万ぐらいですね。坪60万から80万のエリアから検討することになります。
|
163296:
匿名さん
[2020-02-20 20:50:59]
|
163297:
匿名さん
[2020-02-20 21:17:17]
都内の成約率60%の新築マンションは空き部屋の40%のランニングコスト分の累積をいつ補填するのかな?
例えば5年後くらいに頭割りで一括徴収でもするのだろうか? |
163298:
マンション検討中さん
[2020-02-20 22:58:34]
マンション購入あ子孫代々に負の遺産を残す事。
|
163299:
匿名さん
[2020-02-20 23:48:21]
いないいないばあ
![]() ![]() |
163300:
匿名さん
[2020-02-21 00:08:07]
マンションさんのご実家ですか。
虫もいそうですね。 |
163301:
匿名さん
[2020-02-21 00:12:12]
マンションは普通の戸建てには勝てないと言う事でしょう。
|
163302:
匿名さん
[2020-02-21 00:12:50]
|
163303:
匿名さん
[2020-02-21 00:17:47]
広いマンションは高い
低収入ファミリーさんは戸建に妥協するしかないだろw コレ首都圏の常識ですw |
163304:
匿名さん
[2020-02-21 00:19:18]
土地がなければつくるのだ
![]() ![]() |
163305:
匿名さん
[2020-02-21 00:22:20]
さて、スカイツリー眺めながら寝るとするかな
もちろん、カーテンなしで 戸建ては隣からまる見えなので覗かれないようにシャッターとじましょうw |
163306:
匿名さん
[2020-02-21 00:37:38]
>>163303 匿名さん
それで首都圏マンションの成約率が低いとでも? 結局は、マンションに購入する魅力が乏しいか、人生ババ抜きを遠慮する人が増えたのか、どっちかでしょうね。 もっと成約率上げないと、最初っから限界マンションまっしぐらは可哀想。 |
163307:
匿名さん
[2020-02-21 04:04:19]
>>163305 匿名さん
賃貸?ワンルーム? |
163308:
匿名さん
[2020-02-21 04:29:21]
>>163303 匿名さん
>広いマンションは高い マンションは、共用部に多額の費用がかかるから価格が高い。 実際の専有部のコストは原価の1割から多くても2割。 専有部で比較したら戸建てのほうが高額。 これ日本の常識。 |
163309:
匿名さん
[2020-02-21 08:21:16]
マンションの専有部と共有部は一体なのでコストを分ける必要はない。
共有部がムダだから専有部だけ買いたいとワガママを言ってもできないからね。 |
163310:
匿名さん
[2020-02-21 08:27:10]
|
163311:
匿名さん
[2020-02-21 08:47:32]
>>163305 匿名さん
ちなみにマンションが建つような用途地域だと、建ぺい率容積率が高く周りも同じ様なマンションやビルが建ってる事が多い。 これは、タワマンも例外でなくて、武蔵小杉のタワマン群なんて、ショッピングモールから部屋が見えるレベル。 しかも、採光面が一面しかないから、南側が人通り多くても、そこに窓を作るしかないという縛りあるしね。 こんなんでカーテンなしで生活できる?ほんとに? 一種低層の住宅街のほうがよほどプライバシー保ててるよ。 |
163312:
匿名さん
[2020-02-21 09:23:22]
確かにそうですよね。意外とマンションの高層部分でも場所によっては見えちゃいますもんね。
|
163313:
匿名さん
[2020-02-21 09:28:31]
とうとう新型コロナはエアロゾル感染の可能性か・・・
マンション1棟丸ごと感染の可能性 サーズの時のアモイガーデンパターンだから最悪だね |
163314:
匿名さん
[2020-02-21 09:38:46]
|
163315:
匿名さん
[2020-02-21 10:33:16]
|
163316:
匿名さん
[2020-02-21 12:09:27]
|
163317:
匿名さん
[2020-02-21 12:18:03]
首都圏の新築戸建3件に1件はいいだのいいいえ
|
163318:
匿名さん
[2020-02-21 13:38:03]
|
163319:
匿名さん
[2020-02-21 13:40:13]
|
163320:
匿名さん
[2020-02-21 13:43:17]
お爺さんの昼寝部屋とエアコン電気代、人件費払って大満足?
|
163321:
匿名さん
[2020-02-21 14:26:18]
>>163309 匿名さん
>マンションの専有部と共有部は一体なのでコストを分ける必要はない。 >共有部がムダだから専有部だけ買いたいとワガママを言ってもできないからね 専有部は区分所有権、共用部は利用権。 権利が違うから分けられている。 マンションを踏まえるにはコストの内わけを知っておく必要がある。 |
163322:
匿名さん
[2020-02-21 14:41:00]
>共有部がムダだから専有部だけ買いたいとワガママを言ってもできないからね
戸建てからすればマンションの共用部は無駄。 大金を払う必要ない。 |
163323:
匿名さん
[2020-02-21 14:48:43]
自分の土地に、自分の好きな建物を建てるのが一番!
広さと豪華さは予算次第でしょう 土地を探すのも大変だけど、建物もどんどん高額になっちゃいますよ。 |
163324:
匿名さん
[2020-02-21 15:20:50]
4000万にマンションのランニングコストを踏まえて6000万の予算にしました。土地代に3000万ぐらいですね。坪60万から80万のエリアから検討することになります。
|
163325:
匿名さん
[2020-02-21 15:27:15]
本文 マンションには共用部と専有部があります。マンションを購入すると管理費と修繕積立金の支払いがあります。共用部の管理と修繕はそちらから賄われます。 戸建は基本的に全て専有部です。管理と修繕は自己責任なので管理費と修繕積立金が請求されることはありません。 |
163326:
匿名さん
[2020-02-21 15:55:32]
>>163324 匿名さん
マンションはランニングコスト以外にも戸建てに無い共用部の費用負担があります。 |
163327:
匿名さん
[2020-02-21 16:09:45]
4000万にマンションのランニングコストを踏まえて6000万の予算にしました。土地代に3000万ぐらいですね。坪60万から80万のエリアから検討することになります。
|
163328:
匿名さん
[2020-02-21 16:21:37]
うちは車が2台あるのでもっと高額なランニングコストを踏まえました。
|
163329:
匿名さん
[2020-02-21 16:41:03]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を踏まえて6000万の予算にしました。もちろん空想上の予算ですが。
|
163330:
匿名さん
[2020-02-21 16:44:15]
踏まえるランニングコストは世帯によりさまざま。
一律に額を固定する必要はない。 |
163331:
匿名さん
[2020-02-21 16:49:00]
うちは4人家族なので4000万以下のマンションが見つかりませんでした。このスレの主旨に従うと予算を4000万超に増やせません。
なのでスレ主旨に従わずに予算を6000万に増やしてしまいました。 マンションを踏まえなくても予算は変わらないなと思いました。 |
163332:
匿名さん
[2020-02-21 16:50:09]
踏まえるランニングコストはマンションによりさまざま。 一律に額を固定する必要はない。
|
163333:
匿名さん
[2020-02-21 16:52:57]
このスレでは一応マンションを踏まえた態が必要です。
|
163334:
匿名さん
[2020-02-21 16:53:14]
マンションを踏まえなくても予算は変わらないのだが?
|
163335:
匿名さん
[2020-02-21 16:54:14]
ランニングコストを2000万に固定したがるのはマン民だけ
|
163336:
匿名さん
[2020-02-21 16:55:50]
>>163334 匿名さん
形だけでもスレタイは尊重しましょう |
163337:
匿名さん
[2020-02-21 16:58:36]
|
163338:
匿名さん
[2020-02-21 17:00:06]
|
163339:
匿名さん
[2020-02-21 17:01:18]
|
163340:
匿名さん
[2020-02-21 17:02:39]
|
163341:
匿名さん
[2020-02-21 17:03:57]
|
163342:
匿名さん
[2020-02-21 17:05:39]
|
163343:
匿名さん
[2020-02-21 17:13:17]
>>163337 匿名さん
戸建てを選ぶ人は属性がいい人が多いので、カタチだけでもマンションを踏まえましょう。 |
163344:
匿名さん
[2020-02-21 17:15:58]
マンションって安いしかメリットありませんね。
|
163345:
匿名さん
[2020-02-21 17:18:34]
日本の7割は戸建て住まいを望み、マンション住まいを望むのは1割。
戸建てとマンションを比較するのは残りの2割だけ。 |
163346:
匿名さん
[2020-02-21 17:20:18]
駅近マンションさん 毎日満員電車お疲れ様です!!
コロナにはお気を付けください |
163347:
匿名さん
[2020-02-21 17:28:49]
>コロナにはお気を付けください
マンションの場合室内でもエアロゾル感染のリスクがあるらしいですよ |
163348:
匿名さん
[2020-02-21 17:35:50]
形だけでもお願いします、、、かw
|
163349:
匿名さん
[2020-02-21 17:47:05]
>>163348 匿名さん
マンション民の切なる願いを聞かないと立つ瀬がない |
163350:
匿名さん
[2020-02-21 18:44:28]
4000万でマトモなファミリー向けマンションが見つかるかどうか検討した方がいいね。
|
163351:
匿名さん
[2020-02-21 18:48:59]
|
163352:
匿名さん
[2020-02-21 19:24:08]
4000万で見つからなければ踏まえられない。
|
163353:
匿名さん
[2020-02-21 19:33:24]
現実には踏まえるマンションが見つからなくても、形だけでいいから踏まえた体にしてくださぁい
|
163354:
匿名さん
[2020-02-21 19:37:01]
踏まえるのはマンションではなくマンションのランニングコスト
お間違いなきよーに! |
163355:
匿名さん
[2020-02-21 19:38:25]
|
163356:
匿名さん
[2020-02-21 19:47:39]
マンションを購入して共用部に大金を払う価値はない。
|
163357:
匿名さん
[2020-02-21 20:05:39]
|
163358:
匿名さん
[2020-02-21 20:06:43]
|
163359:
匿名さん
[2020-02-21 20:24:03]
>>163357 匿名さん
ランニングコストには相場も国交省のガイドラインもあるから踏まえられる。 |
163360:
匿名さん
[2020-02-21 20:24:53]
>予算を犠牲にして6000万にしたら見つかるかもしれない
スレチ |
163361:
匿名さん
[2020-02-21 21:17:42]
4000万でマトモなファミリー向けマンションみつからないお
|
163362:
匿名さん
[2020-02-21 21:23:23]
|
163363:
匿名さん
[2020-02-21 21:30:25]
|
163364:
匿名さん
[2020-02-21 21:36:54]
お前らもっと踏まえろよ
|
163365:
匿名さん
[2020-02-21 21:37:09]
このスレではマンションに共用部がある限り戸建てに対して不利。
|
163366:
匿名さん
[2020-02-21 21:38:48]
|
163367:
匿名さん
[2020-02-21 21:52:40]
マンションさんを踏み踏み。
あっ!マンションじゃなくてマンションのランニングコストを踏み踏みでしたね。 |
163368:
匿名さん
[2020-02-21 22:23:04]
4000万マンションを踏み踏みしたら、2倍の8000万っていうのは流石にダメだね。
でも成約率60%程度のマンションだと、最初っからランニングコストはほぼ2倍。 踏まえるランニングコストが2倍なら戸建てはいくらなんだろうね。 |
163369:
マンコミュファンさん
[2020-02-21 23:06:49]
|
163370:
匿名さん
[2020-02-21 23:26:48]
|
163371:
匿名さん
[2020-02-21 23:34:10]
戸建だと130㎡位ですかね?
|
163372:
匿名さん
[2020-02-21 23:37:47]
|
163373:
匿名さん
[2020-02-21 23:44:48]
いつになったら踏まえられるマンションが見つかるんだろ、、、予算が4000万から増やせない泣
|
163374:
匿名さん
[2020-02-21 23:47:08]
|
163375:
匿名さん
[2020-02-21 23:51:27]
お願いです。
形だけでもマンションを踏まえたことにしておいてくださいね。 ランニングコストは適当に2000万ほどでっち上げて予算6000万にしておけば大丈夫です。 |
163376:
匿名さん
[2020-02-22 00:10:11]
増やした予算で好きな土地に注文戸建が建てられるのが当スレの醍醐味。
|
163377:
匿名さん
[2020-02-22 00:53:34]
世帯年収1500万円以下の都内マンション
電車通勤は最悪だね。 |
163378:
匿名さん
[2020-02-22 01:07:29]
|
163379:
匿名さん
[2020-02-22 03:32:03]
>>163373 匿名さん
>いつになったら踏まえられるマンションが見つかるんだろ、、、予算が4000万から増やせない泣 予算が増やせない属性なら賃貸マンション。 4000万以下のマンションよりいい物件に住める。 |
163380:
匿名さん
[2020-02-22 07:39:23]
4000万のマンションが買えないなら4000万の戸建にした方がいい、というのがスレの主旨。
|
163381:
匿名さん
[2020-02-22 07:52:10]
マンションはランニングコストが高いから、同じ価格帯の戸建にしておいた方がいい。
というのがスレの肝。 |
163382:
匿名さん
[2020-02-22 08:35:02]
マンションはランニングコストが高いからより高い戸建が建てられるというのがスレタイ
|
163383:
匿名さん
[2020-02-22 08:37:53]
マンションは戸建よりランニングコストが高いというのがスレタイ
|
163384:
匿名さん
[2020-02-22 08:39:41]
マンションって本当に戸建よりランニングコストが高いんですか?
|
163385:
匿名さん
[2020-02-22 08:42:10]
マンションは業者に管理を任せるから費用を払う。戸建は自分でやるから金は掛からない。
それだけの違い。 |
163386:
匿名さん
[2020-02-22 08:43:36]
マンションより高い戸建が買えるって本当ですか?
|
163387:
マンション検討中さん
[2020-02-22 08:43:57]
マンションはバス、戸建は自家用車。
|
163388:
匿名さん
[2020-02-22 08:45:55]
|
163389:
匿名さん
[2020-02-22 08:47:49]
|
163390:
匿名さん
[2020-02-22 08:49:43]
|
163391:
匿名さん
[2020-02-22 08:52:15]
当スレで語られる4000万超の戸建には、もれなくマンションのランニングコストが含まれている。
|
163392:
匿名さん
[2020-02-22 09:16:11]
まず、4000万のマンションと4000万の戸建を比較しますよね?
そうすると物件の価格帯は同じなので引き分けになります。 ただしマンションは管理費の分だけ追加のサービスが受けられるのでマンションにそれを主張されると戸建は負けてしまう。 なのでランニングコストの分だけ戸建の物件価格を嵩上げして引き分けに持っていきたい。 そういう主旨です。 |
163393:
匿名さん
[2020-02-22 09:26:00]
|
163394:
匿名さん
[2020-02-22 09:26:37]
|
163395:
匿名さん
[2020-02-22 09:27:44]
|
163396:
匿名さん
[2020-02-22 09:34:14]
>ただしマンションは管理費の分だけ追加のサービスが受けられるのでマンションにそれを主張されると戸建は負けてしまう
マンション共用部のランニングコストは、共用部がない戸建てに不要な費用ばかり。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
163397:
匿名さん
[2020-02-22 09:38:58]
|
163398:
匿名さん
[2020-02-22 09:38:59]
>>163384 匿名さん
>マンションって本当に戸建よりランニングコストが高いんですか? マンションのランニングコストは共用部の維持管理費用。 戸建てには共用部がないから、マンションのほうが確実に高い。 |
163399:
匿名さん
[2020-02-22 09:41:17]
戸建てならマンション原価の大部分を占める共用部の建設費も不要
|
163400:
匿名さん
[2020-02-22 09:45:39]
|
163401:
匿名さん
[2020-02-22 09:47:18]
マンションの大部分が共有部。そこの管理メンテナンスを僅かな費用負担でやってもらえる。
うん合理的☆ |
163402:
匿名さん
[2020-02-22 09:50:35]
共用部がなければ管理人不要。
|
163403:
匿名さん
[2020-02-22 09:51:36]
戸建て安くて羨ましい。
戸建てに妥協すれば広いうちに住めるんだけどなあ。 |
163404:
匿名さん
[2020-02-22 09:56:25]
戸建はマンションにはない専有部の外壁や屋根などがあり、また24時間有人監視などのサービスもなく、全て自己で管理しなければならない。
それらを人に任せた時のコストをマンションの管理費と比較すれば良い。 |
163405:
匿名さん
[2020-02-22 09:59:43]
戸建に住むにしても、オートロックのエントランスと24時間有人監視、植木と生垣の剪定、庭園の管理は絶対に欲しいところですね。
|
163406:
匿名さん
[2020-02-22 10:08:57]
せっかく戸建にするなら、広い庭を生垣で囲って犬を放し飼いにしたいですね。庭園で錦鯉を飼うのも一興です。
|
163407:
匿名さん
[2020-02-22 10:10:28]
|
163408:
匿名さん
[2020-02-22 10:11:54]
|
163409:
匿名さん
[2020-02-22 10:12:58]
|
163410:
匿名さん
[2020-02-22 10:14:45]
金ないなら戸建てに妥協するしかないw
|
163411:
匿名さん
[2020-02-22 10:26:26]
|
163412:
匿名さん
[2020-02-22 10:30:14]
狭い共同住宅は嫌だな!
|
163413:
マンコミュファンさん
[2020-02-22 10:33:54]
>>163408 匿名さん
そうなのか。 うちの周りはどこも大手の分譲だけど生け垣だけ。 樹種はブロック単位で変えてある。 売り出し中は背も低くて葉も少ないが種類によっては高く伸びて管理が面倒そう。 芝生も最初の状態を維持するのは難しいね。 |
163414:
匿名さん
[2020-02-22 10:45:47]
|
163415:
匿名さん
[2020-02-22 10:46:32]
|
163416:
マンコミュファンさん
[2020-02-22 10:47:44]
>>163404 匿名さん
外壁、屋根、防蟻工事などは10年や15年単位でHMから連絡が来ますよ。 自分で直接管理することはありません。 水回りなど家の中の管理は戸建もマンションも自分でやるかどこかに依頼ですね。 戸建のほうが広い分、メンテすべき点数は多いですが。 |
163417:
匿名さん
[2020-02-22 10:48:54]
|
163418:
匿名さん
[2020-02-22 10:51:53]
|
163419:
匿名さん
[2020-02-22 10:55:50]
|
163420:
匿名さん
[2020-02-22 10:56:33]
|
163421:
匿名さん
[2020-02-22 10:57:22]
|
163422:
匿名さん
[2020-02-22 11:01:34]
>そもそもマンションは自由にできる土地の所有権がないわな(笑)
マンションさんは土地や共用部の所有権がないのに固定資産税を払わされているらしい。 共用部の建設費やランニングコスト以外にも余計な金がかかるのがマンション。 |
163423:
匿名さん
[2020-02-22 11:01:54]
|
163424:
匿名さん
[2020-02-22 11:02:46]
戸建て安くて羨ましい。
|
163425:
匿名さん
[2020-02-22 11:03:23]
軽自動車も安くて羨ましい。
|
163426:
匿名さん
[2020-02-22 11:03:57]
ユニクロも安くて羨ましい。
|
163427:
匿名さん
[2020-02-22 11:04:37]
マンション共用部の利用権は、通常の所有権より固定資産税が安くならないのですか?
|
163428:
匿名さん
[2020-02-22 11:04:45]
マンションも安くて羨ましい
|
163429:
マンコミュファンさん
[2020-02-22 11:12:02]
>>163418 匿名さん
のべ床だけで単位面積あたりの価格を比べればエレベーターなどの共有 の設備を除いても建設費の高いマンションのほうが高額ですね。 2階建と高層建築では要求される条件が全然違うので当たり前。 その分の余計なコストも土地を個々で買うよりずっと安いからトータル では安価に出来る。 うちは郊外だけど同じ地区で標準的な家族向けマンションと戸建を比較 すると戸建のほうが、1.5-2千万くらい高かったです。 郊外ですらこの価格差なので地価がもっと高ければ差はもっと広がりますね。 |
163430:
匿名さん
[2020-02-22 11:12:26]
|
163431:
匿名さん
[2020-02-22 11:16:04]
結局、戸建は安いってことだね。
住みたいとは思わないけど。 |
163432:
匿名さん
[2020-02-22 11:17:29]
住み心地が戸建の圧勝
マンションなんて土俵にすら乗らないだろ |
163433:
匿名さん
[2020-02-22 11:17:43]
マンションみたいに無駄な共用部がないから戸建ては安い。
|
163434:
匿名さん
[2020-02-22 11:20:29]
|
163435:
匿名さん
[2020-02-22 11:48:11]
まとめると戸建は安いってことだね。
住みたくないけど。 |
163436:
匿名さん
[2020-02-22 11:55:57]
|
163437:
匿名さん
[2020-02-22 11:56:25]
積極的にマンションに住みたい人って少ないよね
![]() ![]() |
163438:
匿名さん
[2020-02-22 11:58:14]
お願いです。
形だけでもマンションを踏まえたことにしておいてくださいね。 ランニングコストは適当に2000万ほどでっち上げて予算6000万にしておけば大丈夫ですから。 |
163439:
匿名さん
[2020-02-22 11:58:43]
世論は戸建に住みたいが妥協してマンションなんだよね
![]() ![]() |
163440:
匿名さん
[2020-02-22 12:02:22]
どうせ戸建に住むなら80坪ぐらいの敷地が欲しいところだが、都内や都市部ではそんな土地は滅多に見つからないし、あっても土地代が恐ろしく高くつくから難しいでしょ。4000万以下のマンションをターゲットにしてるここの予算じゃムリですね。
|
163441:
匿名さん
[2020-02-22 12:04:08]
|
163442:
匿名さん
[2020-02-22 12:06:39]
いまは出来るだけ安い戸建に住みたい人が多いと思う。飯田グループの戸建は首都圏における新築分譲戸建の3割を占めるとのこと。
マンションは高いので安い戸建がいちばんと思います。 |
163443:
匿名さん
[2020-02-22 12:12:37]
うちの近所も敷地を4分割したミニ戸が建っている。4500万ぐらいで買えるから人気なんだろうね。幸いうちの地区は分割禁止、景観協定内なので高層建築物やミニ戸は建てられないけど。しかしミニ戸って一階はガレージで半分以上取られるし、隣の家との距離も数十センチしかなくて外壁塗装とかどうすんだろ?って不思議に思う。でも人気なんだよね。
|
163444:
匿名さん
[2020-02-22 12:14:27]
|
163445:
匿名さん
[2020-02-22 12:15:32]
たぶん、どこに住みたいかが優先してるんだろうね。かなり昔なら駅近のマンションがそのニーズを満たしていたんだけど、いまは高すぎて手が出ない。なので手頃な値段で買えるキツキツのミニ戸に人気が集まるのだろう。
|
163446:
匿名さん
[2020-02-22 12:17:59]
|
163447:
匿名さん
[2020-02-22 12:23:55]
|
163448:
匿名さん
[2020-02-22 12:25:21]
ど田舎の豪邸か、都市部郊外のミニ戸か
迷いますねぇ |
163449:
匿名さん
[2020-02-22 12:29:34]
どこに住みたいか、年収、仕事、家族構成、趣味嗜好
そういった条件によりマンションか戸建かは決まってくる。 |
163450:
匿名さん
[2020-02-22 12:30:14]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションを検討したが予算オーバー。 戸建てに妥協。一番多いパターンでは。 |
163451:
匿名さん
[2020-02-22 12:33:59]
どのエリアに住もうかマンションの場合は騒音と狭さがセットでもれなく付いてきます
|
163452:
匿名さん
[2020-02-22 12:35:30]
|
163453:
匿名さん
[2020-02-22 12:40:52]
|
163454:
マンコミュファンさん
[2020-02-22 12:50:33]
戸建が高くて土地の入手も困難だからマンションが売れる。
戸建にするなら庭も駐車場も欲しいがマンションと同立地だと狭小戸建しか買えない。 狭小戸建は嫌だし、勤務地から遠いのも嫌だからマンションの方がマシと考える人は一定数いるだろうね。 集合住宅自体は子供のいる家庭だとメリットより生活上のデメリットが大きい。 戸建派だが一人暮らしや子供がいなかったらマンションや田舎で 広い畑のある戸建などもありだな。 |
163455:
匿名さん
[2020-02-22 13:04:42]
子供2人以上なら郊外の安い戸建にしておきなさい。
|
163456:
匿名さん
[2020-02-22 13:07:10]
一生さみしい独身ならワンルームマンションで良いでしょう
|
163457:
匿名さん
[2020-02-22 13:08:18]
ここのスレの4000万以下という設定が、いまの相場からは完全に乖離している。
|
163458:
匿名さん
[2020-02-22 13:09:27]
|
163459:
匿名さん
[2020-02-22 13:10:30]
寂しい独身が戸建を建てたらハッピーになれるのかね?
|
163460:
マンコミュファンさん
[2020-02-22 13:12:10]
>>163457 匿名さん
いくらでもあるじゃん |
163461:
匿名さん
[2020-02-22 13:13:31]
戸建より立地の良いファミリー向けマンションが4000万で買える相場にならないと、このスレの設定で検討する意味はない。
|
163462:
匿名さん
[2020-02-22 13:17:05]
武蔵小杉のタワマンも出始めたころは4000万台で買えたんだけどね。その頃だったら検討する意味はあったかもね。いまは倍になってるし。
|
163463:
匿名さん
[2020-02-22 13:18:52]
|
163464:
匿名さん
[2020-02-22 13:21:59]
|
163465:
匿名さん
[2020-02-22 13:22:47]
70平米程度の広さで満足できるマンションさんはうらやましい。自宅は寝るところ
で寛ぐところじゃないと割り切ればいいのかな? 本来マンションは富裕層が住むところで、購入と居住のコストは、べらぼうに高い。 それを庶民が住むレベルまで落とすんだから、そりゃあ、察してくれって言う住居に なるわな。 土地の所有権も無いのに、所有しているとみなされて税金まで取られるんだから、 お気の毒様としか言いようがないが、そんな住居でも立地さえよければ資産になるん だってさ。笑わせてくれるぜ。 |
163466:
マンコミュファンさん
[2020-02-22 13:28:28]
|
163467:
匿名さん
[2020-02-22 13:38:34]
マンションが高くなったら売れない。
デベが売出し戸数を減らしても契約率は低迷中。 |
163468:
匿名さん
[2020-02-22 13:40:48]
|
163469:
匿名さん
[2020-02-22 13:43:27]
>>163441 匿名さん
>全国に戸建は2000万戸、マンションは500万戸ある。だいたいそのアンケートと比率は同じだね。 マンションは賃貸向きの住居なので、半分以上は賃貸用の戸数。 分譲マンションは少ない。 |
163470:
匿名さん
[2020-02-22 13:56:32]
人口減少でマンションはますます過剰。
築古マンションのストックを対策しないと管理不全で環境悪化するのは明らか。 |
163471:
匿名さん
[2020-02-22 14:03:42]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションを検討したが共用部にムダな金がかかるし、戸建て並みに広い物件が無い。 立地のいい広い戸建てを選択。一番多いパターンでは。 |
163472:
匿名さん
[2020-02-22 14:05:01]
|
163473:
匿名さん
[2020-02-22 14:08:45]
>>163471 匿名さん
住みたいエリアがある。 家族構成から必要な広さがある。 戸建に適した土地は滅多に見つからないし高い。 マンションを検討したが相場高騰により手が出ない。 立地を妥協して安い戸建てを選択。 いま一番多いパターン。 |
163474:
匿名さん
[2020-02-22 14:13:05]
4000万で何となくマンションを検討。
管理費と修繕積立金等の支払いでローンプラス5万の負担があることを知り躊躇する。 同一価格帯の4000万の戸建に落ち着く。 格安パワービルダー系を中心に見て回る。 これが王道 |
163475:
匿名さん
[2020-02-22 14:17:31]
やっぱり購入するなら戸建てになるという事。
|
163476:
匿名さん
[2020-02-22 14:19:57]
マンションは広さは犠牲にしないと。
4000万以下の物件だと尚更。 |
163477:
匿名さん
[2020-02-22 14:30:58]
|
163478:
匿名さん
[2020-02-22 14:31:04]
マンションでは利用権しかない共用部の持ち分にも固定資産税がかかるの?
|
163479:
匿名さん
[2020-02-22 14:33:57]
|
163480:
匿名さん
[2020-02-22 14:37:20]
マンションにするなら免震・制震装置は必須ですね。
予算的にムリなら安い戸建にするしかない。 |
163481:
匿名さん
[2020-02-22 14:40:46]
住みたいエリアがある。
適した土地が見つからない。 マンションなら買える。ランニングコストは問題ない。 妥協して郊外の戸建に住みたくない。 こんな感じですね |
163482:
匿名さん
[2020-02-22 14:44:46]
|
163483:
匿名さん
[2020-02-22 14:53:01]
>>163480 匿名さん
>マンションにするなら免震・制震装置は必須ですね。 免震や制震装置で大規模震災の長周期地震動に耐えられるんですか? 既存の4階建て以上の免震建築物は耐震強度の再計算と不足なら補強工事が必要だそうです。 超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
163484:
匿名さん
[2020-02-22 15:04:55]
|
163485:
匿名さん
[2020-02-22 15:12:21]
耐震強度再計算や補強工事の費用はランニングコストの追加徴収
|
163486:
匿名さん
[2020-02-22 15:27:58]
|
163487:
匿名さん
[2020-02-22 15:39:44]
耐風等級をあげておけばいいでしょう。
大規模震災には耐震等級3が必須。 マンションでは等級3は無理。 |
163488:
匿名さん
[2020-02-22 15:52:31]
マンションなら免震制震装置は必須。
予算的にみつから無いなら戸建にしておくしかない。 |
163489:
匿名さん
[2020-02-22 15:54:29]
戸建てのほうが安くて広いし立地もいい。
|
163490:
匿名さん
[2020-02-22 15:58:41]
|
163491:
匿名さん
[2020-02-22 16:01:42]
|
163492:
匿名さん
[2020-02-22 16:14:12]
|
163493:
匿名さん
[2020-02-22 16:18:15]
|
163494:
匿名さん
[2020-02-22 16:37:07]
RCは地震に弱いからNG
|
163495:
匿名さん
[2020-02-22 16:42:54]
|
163496:
匿名さん
[2020-02-22 16:43:11]
マンションは立地と利便性がいいけど高くて狭い。
|
163497:
匿名さん
[2020-02-22 16:43:53]
沖縄の進駐軍の施設は台風に強いとされるツーバイフォーで建てられた。
民間も右にならえだった。 しかし土台が腐朽菌にやられて腐り、シロアリにもやられて台風で崩壊した。 |
163498:
匿名さん
[2020-02-22 16:44:17]
|
163499:
匿名さん
[2020-02-22 16:47:08]
RC造に免震制震構造を備えたマンションが最強。
ここの予算だとムリですがw |
163500:
匿名さん
[2020-02-22 16:49:24]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。
土地に3000万、上物に2000万です。 |
生ゴミは小袋に入れて回収日まで保管してます。