別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
161834:
匿名さん
[2020-02-10 13:42:48]
|
161835:
匿名さん
[2020-02-10 13:44:45]
|
161836:
匿名さん
[2020-02-10 13:47:28]
マンションっていう共同住宅は共有部の権利責任の割合を法律で明文化すらされていないのか?
持分比率か戸数かすら法律で決まっていないなんて笑えるわ |
161837:
匿名さん
[2020-02-10 13:50:48]
管理修繕費は持分でしょ?
責任は戸数で負う場合もあるの? 変なルールだねw |
161838:
匿名さん
[2020-02-10 14:08:35]
マンション住民の多くは共用部に対する責任感が希薄。
マンションはランニングコストの滞納、私物の放置やゴミ捨てルールの無視など、共用部に利用権者としての意識が欠如しやすい居住形態。 |
161839:
匿名さん
[2020-02-10 14:11:14]
>責任は戸数で負う場合もあるの?
議案の賛成反対の議決権は一戸に1つ、金の出費は持分。 |
161840:
匿名さん
[2020-02-10 14:34:20]
安い金額負担の戸主は賛成して、多額の負担になる戸主は反対することがあるのかな?
|
161841:
匿名さん
[2020-02-10 14:42:30]
タワマンは有りそうですね。
ただし逆も有りそうエレベータのメンテ費用などは低層階が反対して高層階が賛成するなど。 |
161842:
匿名さん
[2020-02-10 14:48:43]
金が絡むとマンションの管理組合は機能停止して合議まで長い期間かかる。
大規模震災後の補修費の追加負担でも同じような状況。 |
161843:
匿名さん
[2020-02-10 14:56:26]
なら管理組合な何かトラブルがあったら機能しないな
怖い怖い |
|
161844:
匿名さん
[2020-02-10 14:56:53]
マンションでは駐車場やエレベーター、その他の共用施設の利用頻度を各戸の負担額に反映させる合理的な基準をもとに合議しないと、管理組合はまとまらない。
あるのかな? |
161845:
匿名さん
[2020-02-10 15:08:04]
>議案の賛成反対の議決権は一戸に1つ、金の出費は持分
それが正しいなら賠償金の出費は1戸300万は間違えだねw やっぱマンションはその程度の事すら理解してないということ 責任感が無い |
161846:
匿名さん
[2020-02-10 15:08:07]
|
161847:
匿名さん
[2020-02-10 15:12:33]
需給を反映してる購入価格が合理的なってるはず。
エレベータを使用しない1階等は購入費は安くなってる、購入費と持ち分も連動してる。 しかし不満に思う奴がいてまとまらない。 |
161848:
匿名さん
[2020-02-10 15:16:56]
連動してるのはエレベーターだけ?
|
161849:
匿名さん
[2020-02-10 15:20:18]
>>161847 匿名さん
エレベーターを使わない区画はエレベーター分の修繕積立金が安くなったり、補修費用も免除になるのですか? |
161850:
匿名さん
[2020-02-10 15:23:25]
カシワバラコーポレーションのCMだとエレベーターで揉めてましたねw
|
161851:
匿名さん
[2020-02-10 15:25:41]
マンションでは車を保有していなくても、駐車場込みの修繕積立金を徴収されます。
|
161852:
匿名さん
[2020-02-10 15:34:26]
|
161853:
匿名さん
[2020-02-10 15:42:27]
|
161854:
匿名さん
[2020-02-10 16:04:36]
価格は需給(需要と供給)で決まる。
|
161855:
匿名さん
[2020-02-10 16:16:32]
マンションの価格は高騰した建築費で決まる。
だから売れてない。 |
161856:
匿名さん
[2020-02-10 16:25:43]
売れてないなら価格は決まっていない。
|
161857:
匿名さん
[2020-02-10 16:29:06]
マンションの売価は決まってる。
|
161858:
匿名さん
[2020-02-10 16:31:22]
首都圏新築マンションの平均価格 29年ぶりの高水準に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200122/k10012254861000.html |
161859:
匿名さん
[2020-02-10 16:35:33]
賠償金の負担比率の話はどうなった?
|
161860:
匿名さん
[2020-02-10 16:41:15]
|
161861:
匿名さん
[2020-02-10 16:45:17]
マンションは供給戸数を絞っても契約率は低迷したまま。
需要低迷継続中。 |
161862:
匿名さん
[2020-02-10 16:56:14]
1都3県で去年1年間に発売された新築マンションの戸数の「契約率」は、62.6%と、前の年を0.5ポイント上回りましたが、4年連続で70%を下回っています。
売れないのに高値って 車の新車と同じで値引き前提の販売価格ってことかwww |
161863:
匿名さん
[2020-02-10 17:05:20]
マンション派は本当にマンションで良いのか?
そろそろ危険性に気づいたんじゃないか。 だから売れない。そしてマンションババ抜きw |
161864:
匿名さん
[2020-02-10 17:10:02]
大手デベはマンション以外の収益源があるので、売れなくても値引きせずにしばらく待ちの姿勢らしい。
中規模デべは資金繰りの為に値引き販売するのでは? |
161865:
匿名さん
[2020-02-10 17:11:56]
若葉マークは何も知らないらしい
|
161866:
匿名さん
[2020-02-10 17:13:51]
>上は正しい、供給が減り需要が上回り価格が上がった。
契約率60%で需要が供給を上回ったのか?w |
161867:
匿名さん
[2020-02-10 17:15:29]
>>161862
価格は需給で決まる。 >売れないのに高値って 住いは必要ですから需要が多ければ高値になる。 行き過ぎた価格になれば賃貸、中古、持ち家等に需要は移り、価格は下がる。 供給が少ないのに価格が低い状態になって行けばパイが減り業界は終わりになる。 |
161868:
匿名さん
[2020-02-10 17:21:31]
マンションは売れてませんよ。
|
161869:
匿名さん
[2020-02-10 17:28:34]
「何かの予兆? 首都圏の新築マンションが、パッタリ売れなくなった」バブル崩壊直後の水準に逆戻り
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902 |
161870:
匿名さん
[2020-02-10 17:38:51]
|
161871:
匿名さん
[2020-02-10 17:41:19]
|
161872:
匿名さん
[2020-02-10 17:43:04]
不動産価格は需給だけで単純に決まるもんではないけどな。同じ分譲地内で隣の物件が500万違うなんて良くある事だし。
投機、人件費高騰、バブル等の外部要因の方がでかいと思うよ。 実際バブル崩壊は実需に合わない価格高騰が引き起こしたわけだし。 バブル崩壊直前の価格が「需給がある」と言えるのかね? 実需とはかけ離れた、投機的なマネー遊びだろ。 |
161873:
匿名さん
[2020-02-10 17:43:28]
新築で100部屋売っても37部屋は売れ残っている状況。
安くしても売れなければ2年後には中古になる。 |
161874:
匿名さん
[2020-02-10 17:47:15]
高値に張り付いたままの売れないマンションを買う必要はない。
|
161875:
匿名さん
[2020-02-10 17:48:43]
擁壁の管理をどうするかは管理組合の議決で決まるでしょう。
なので管理の責任を問うなら議決権で割るのが正解。その議決権だが、区分所有法により原則は一戸に一議決権となっている。したがって、戸数で割るのが正解で、居住面積や持分で賠償責任を割るのは不適当と思われる。 ただし、規約により持分で議決権を比例配分することも可能であるため、その場合は持分で割ることになる。 ということを述べたのだが、戸建民は理解していないようですね。 反論があればどうぞ。 |
161876:
匿名さん
[2020-02-10 17:49:56]
マンションは供給過剰。
新築も中古も売れてない。 |
161877:
匿名さん
[2020-02-10 17:52:00]
>>161836 匿名さん
>マンションっていう共同住宅は共有部の権利責任の割合を法律で明文化すらされていないのか? 区分所有法により原則として戸数と決まってます。ただし、規約により持分比率によることも認められている。 と説明したつもりでしたが見落としていましたか?w |
161878:
匿名さん
[2020-02-10 17:54:01]
戸建民は法律に疎いからな。
何回も何回も説明して、それでも理解できないのが戸建。 合意形成などムリですね。 |
161879:
匿名さん
[2020-02-10 17:55:19]
|
161880:
匿名さん
[2020-02-10 17:57:10]
暴落して安くなれば、ここの予算でもマンション狙えるかな。あと15年ぐらいスレに張り付いて時機が来るのを待ちましょう。
|
161881:
匿名さん
[2020-02-10 17:57:43]
需要も供給も減ってるんじゃ衰退じゃん…
マンションの場合、ババ抜きだから ここのマンションさんはババを買ってもらおうと必至だ。 |
161882:
匿名さん
[2020-02-10 17:58:05]
|
161883:
匿名さん
[2020-02-10 17:59:07]
|
戸建は一国一城の主なので、他人の家がどうなろうが知ったこっちゃないです。
自分に危害が加えられそうな時だけ文句を言います。
なので何の義務もないですね。