住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 13:09:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

161817: 匿名さん 
[2020-02-10 12:25:06]
そもそもマンションと違って、自分で立地を選んで建てる戸建てにはあり得ない。
今のご時世、崖地や川沿い、埋立地に新築する戸建て派は居ません。
マンションはデベが勝手に建てるから。
収益も良くマンション派は、気にせず住むんでしょうね~
責任も区分所有だからとか言って(笑)
161818: 匿名さん 
[2020-02-10 12:25:53]
工作物責任は無過失責任。原因が老朽化でもマンション住民の責任。
唯一の例外が人地を越した災害が原因だった時。
大騒ぎしていた輩が理解出来ない法律。
161819: 匿名さん 
[2020-02-10 12:27:09]
>ブロック塀は特に注意が必要。

最近のHMは危険防止を考え数段のブロック+アルミフェンスの提案をしますよ
マンションさんはご自身のマンションの塀がどのような施工かすら知らないんでしょ?だから無責任と指摘している
161820: 匿名さん 
[2020-02-10 12:27:55]
>>161817 匿名さん
責任は100分の1と嘘をつくマンション民。
共同不法行為の不真正連帯の恐ろしさを知らぬ無知。
161821: 匿名さん 
[2020-02-10 12:45:04]
>>161820 匿名さん

マンションだと共用部の管理は住民全体の義務なので、100世帯だと損害賠償金の負担は単純計算で100分の一になりますよ?

その事実を指摘しただけで嘘つき呼ばわりされる。と言いながらどこが嘘なのかまったく説明がない。不愉快なヤカラですね。

私は戸建住まいですが、まったくもって意味が分かりませんね。
161822: 匿名さん 
[2020-02-10 12:50:15]
>>161819 匿名さん

いま建っている戸建は危険防止を考え数段のブロック+アルミフェンスに改修すべきということですね。管理責任を謳う戸建さんなら当然と思いますが、ブロック塀を取り壊している形跡がまったく見られません。己が他人の管理責任を問える立場なのか、振り返ってみる必要がありそうですね。
161823: 匿名さん 
[2020-02-10 12:52:10]
匿名なんだから戸建派かマンション派かは、どっちに住んでるかじゃなくどっち寄りの発言をするかって言う事だけなんだけどね。
あえて戸建て派をアピールするのは、逆にマンション住まいである事を隠している証明。
161824: 匿名さん 
[2020-02-10 12:55:10]
>マンションだと共用部の管理は住民全体の義務なので、100世帯だと損害賠償金の負担は単純計算で100分の一になりますよ?

1人で2部屋持ってても20㎡の部屋も100㎡の部屋も住人の等しく1/100なの?
それを主張するなら賠償の割合が所有者ベースで持ち分比率ベースじゃないって根拠を出さないと駄目だよね~w


161825: 匿名さん 
[2020-02-10 12:58:58]
>いま建っている戸建は危険防止を考え数段のブロック+アルミフェンスに改修すべきということですね。
>ブロック塀を取り壊している形跡がまったく見られません。己が他人の管理責任を問える立場なのか、振り返ってみる必要がありそうですね。

相当無知だから教えてあげるけど建基で定められた鉄筋が入っていれば安心なのよw
161826: 匿名さん 
[2020-02-10 13:05:03]
>>161822
君が知らないだけです、補助金を申請して既に撤去してます。
https://fujihome21.com/blog/2018/07/24993/
>ブロック塀の撤去 に自治体から補助金が出るようになりました
161827: 匿名さん 
[2020-02-10 13:08:05]
共同住宅なら重要な決定は3/4の同意が無いとできないんだっけ?
そりゃ他人ごとになるわな
161828: 匿名さん 
[2020-02-10 13:21:25]
個人賠償責任保険が使えないマンションさんは、ランニングコストで対応できるのでは?
そのために毎月強制徴収されてる費用でしょう。
161829: 匿名さん 
[2020-02-10 13:23:11]
>>161824 匿名さん

持分のデータを出して貰えば加味しますよw

それが出てない限り、世帯数で割るのが正解です。

3億を100世帯で割れば一世帯当たり300万の負担になる。おかしいなら貴方が訂正して負担額を出せばいい。
161830: 匿名さん 
[2020-02-10 13:26:24]
>>161826 匿名さん

うちは戸建で既に低層ブロック+アルミフェンスの戸建なので知りませんでした。
近所でブロック塀のボロ屋はそのままですがどうなっているんでしょうね?
161831: 匿名さん 
[2020-02-10 13:35:28]
>>161824 匿名さん

擁壁のような共用設備の管理責任は、管理組合への議決権割合すなわち一般的には戸数で割るべきではないかと思うのですが。
議決権が持分で比例配分されてるなら持分でやっても良いかと思います。

私は戸建なので、当該マンションの議決権がどうなっているのかは知りませんがね。おかしいと思うなら反論してください。
161832: 匿名さん 
[2020-02-10 13:39:57]
>>161824 匿名さん

区分所有法に定めのある議決権って、原則的には一戸に1つじゃないの?

規約で持分で比例配分されてるマンションならそれで分けるべきと思いますが。

前提条件にうたってないのであれば戸数で割るのが正解ですね。
161833: 匿名さん 
[2020-02-10 13:39:58]
>>161830
見て見ない振りは駄目ですよ。
法律違反の可能性も有るから通報すると良い。
危険な物を排除するのは近所の人の義務ですよ。
161834: 匿名さん 
[2020-02-10 13:42:48]
>>161833 匿名さん

戸建は一国一城の主なので、他人の家がどうなろうが知ったこっちゃないです。
自分に危害が加えられそうな時だけ文句を言います。
なので何の義務もないですね。
161835: 匿名さん 
[2020-02-10 13:44:45]
>>161832
集計が面倒だからと思うが議決権は一戸に1つ。
修理などの金が掛かる場合は持ち分での負担が多いと思います。
161836: 匿名さん 
[2020-02-10 13:47:28]
マンションっていう共同住宅は共有部の権利責任の割合を法律で明文化すらされていないのか?
持分比率か戸数かすら法律で決まっていないなんて笑えるわ
161837: 匿名さん 
[2020-02-10 13:50:48]
管理修繕費は持分でしょ?
責任は戸数で負う場合もあるの?
変なルールだねw
161838: 匿名さん 
[2020-02-10 14:08:35]
マンション住民の多くは共用部に対する責任感が希薄。
マンションはランニングコストの滞納、私物の放置やゴミ捨てルールの無視など、共用部に利用権者としての意識が欠如しやすい居住形態。
161839: 匿名さん 
[2020-02-10 14:11:14]
>責任は戸数で負う場合もあるの?
議案の賛成反対の議決権は一戸に1つ、金の出費は持分。
161840: 匿名さん 
[2020-02-10 14:34:20]
安い金額負担の戸主は賛成して、多額の負担になる戸主は反対することがあるのかな?
161841: 匿名さん 
[2020-02-10 14:42:30]
タワマンは有りそうですね。
ただし逆も有りそうエレベータのメンテ費用などは低層階が反対して高層階が賛成するなど。
161842: 匿名さん 
[2020-02-10 14:48:43]
金が絡むとマンションの管理組合は機能停止して合議まで長い期間かかる。
大規模震災後の補修費の追加負担でも同じような状況。
161843: 匿名さん 
[2020-02-10 14:56:26]
なら管理組合な何かトラブルがあったら機能しないな
怖い怖い
161844: 匿名さん 
[2020-02-10 14:56:53]
マンションでは駐車場やエレベーター、その他の共用施設の利用頻度を各戸の負担額に反映させる合理的な基準をもとに合議しないと、管理組合はまとまらない。
あるのかな?
161845: 匿名さん 
[2020-02-10 15:08:04]
>議案の賛成反対の議決権は一戸に1つ、金の出費は持分

それが正しいなら賠償金の出費は1戸300万は間違えだねw
やっぱマンションはその程度の事すら理解してないということ
責任感が無い
161846: 匿名さん 
[2020-02-10 15:08:07]
>>161843 匿名さん
浸水タワマンはまだもめてるようです。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/70025?page=2
161847: 匿名さん 
[2020-02-10 15:12:33]
需給を反映してる購入価格が合理的なってるはず。
エレベータを使用しない1階等は購入費は安くなってる、購入費と持ち分も連動してる。
しかし不満に思う奴がいてまとまらない。
161848: 匿名さん 
[2020-02-10 15:16:56]
連動してるのはエレベーターだけ?
161849: 匿名さん 
[2020-02-10 15:20:18]
>>161847 匿名さん
エレベーターを使わない区画はエレベーター分の修繕積立金が安くなったり、補修費用も免除になるのですか?
161850: 匿名さん 
[2020-02-10 15:23:25]
カシワバラコーポレーションのCMだとエレベーターで揉めてましたねw
161851: 匿名さん 
[2020-02-10 15:25:41]
マンションでは車を保有していなくても、駐車場込みの修繕積立金を徴収されます。
161852: 匿名さん 
[2020-02-10 15:34:26]
>>161848>>161849
細かい事は決め切れないから需給を反映しての購入価格になる。
全てを含めてマンションオーナーに価値を決めて貰ってる。
購入費と持ち分も連動してる。
価値が無いと売れ残り、価値が有れば即完売になり適正価格になってると解釈した方が良い。
161853: 匿名さん 
[2020-02-10 15:42:27]
>>161852 匿名さん
マンションの売り手の理屈?
購入者は利用する便益に応じた負担を求めるのが当然。
161854: 匿名さん 
[2020-02-10 16:04:36]
価格は需給(需要と供給)で決まる。
161855: 匿名さん 
[2020-02-10 16:16:32]
マンションの価格は高騰した建築費で決まる。
だから売れてない。
161856: 匿名さん 
[2020-02-10 16:25:43]
売れてないなら価格は決まっていない。
161857: 匿名さん 
[2020-02-10 16:29:06]
マンションの売価は決まってる。
161858: 匿名さん 
[2020-02-10 16:31:22]
首都圏新築マンションの平均価格 29年ぶりの高水準に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200122/k10012254861000.html
161859: 匿名さん 
[2020-02-10 16:35:33]
賠償金の負担比率の話はどうなった?
161860: 匿名さん 
[2020-02-10 16:41:15]
>>161858
>価格は需給(需要と供給)で決まる。
上は正しい、供給が減り需要が上回り価格が上がった。
161861: 匿名さん 
[2020-02-10 16:45:17]
マンションは供給戸数を絞っても契約率は低迷したまま。
需要低迷継続中。
161862: 匿名さん 
[2020-02-10 16:56:14]
1都3県で去年1年間に発売された新築マンションの戸数の「契約率」は、62.6%と、前の年を0.5ポイント上回りましたが、4年連続で70%を下回っています。

売れないのに高値って
車の新車と同じで値引き前提の販売価格ってことかwww
161863: 匿名さん 
[2020-02-10 17:05:20]
マンション派は本当にマンションで良いのか?
そろそろ危険性に気づいたんじゃないか。
だから売れない。そしてマンションババ抜きw
161864: 匿名さん 
[2020-02-10 17:10:02]
大手デベはマンション以外の収益源があるので、売れなくても値引きせずにしばらく待ちの姿勢らしい。
中規模デべは資金繰りの為に値引き販売するのでは?
161865: 匿名さん 
[2020-02-10 17:11:56]
若葉マークは何も知らないらしい
161866: 匿名さん 
[2020-02-10 17:13:51]
>上は正しい、供給が減り需要が上回り価格が上がった。

契約率60%で需要が供給を上回ったのか?w

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる