住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

16161: 匿名さん 
[2017-09-14 18:50:30]
>>16155 匿名さん

立地が良いこと。
16162: 匿名さん 
[2017-09-14 18:50:56]
>>16155 匿名さん

眺望が良いこと。
16163: 匿名さん 
[2017-09-14 18:51:40]
>>16155 匿名さん

掃除や手入れがラクなこと。
16164: 匿名さん 
[2017-09-14 18:52:14]
>>16155 匿名さん

貸しやすく、処分しやすいこと。
16165: 匿名さん 
[2017-09-14 19:16:03]
狭いこと。
16166: 匿名さん 
[2017-09-14 19:48:34]
マンションの朝のエレベーター待ち時間考えると、立地良くてもあまりメリットなくない?かといって低層二したら眺望戸建てとかわらんし

処分しやすいって言うけど、築10年くらいまではそうかもしれないけど築30年以上たったら買う人なんてかなり限られるのでは?
戸建ては最悪更地にしてうれるから処分のしやすさも戸建てのが上じゃない
16167: 匿名さん 
[2017-09-14 19:59:40]
>>16165 匿名さん

マンションの良いところですね。
16168: 匿名さん 
[2017-09-14 20:02:02]
>>16166 匿名さん

>築30年以上たったら買う人なんてかなり限られるのでは?

それこそここの戸建さんが必死で探してる安くてランニングコストが高い中古マンションじゃないですかw
16169: 匿名さん 
[2017-09-14 20:02:58]
>>16081 匿名さん

コレコレw
まさにドンピシャ
16170: 匿名さん 
[2017-09-14 20:39:14]
>>16168 匿名さん
は?
16171: 匿名さん 
[2017-09-14 21:04:40]
>>16170

反論があるならちゃんと言葉にしましょうね
16172: 匿名さん 
[2017-09-14 21:40:47]
>>16171 匿名さん
ちょっと意味がわからんかった
16173: 匿名さん 
[2017-09-14 22:26:32]
でもよく考えたら、手数料払ってその対価を享受している場合、プラマイゼロで良いトコロとは言わないね。
16174: 匿名さん 
[2017-09-14 22:40:19]
>>16168 匿名さん
> それこそここの戸建さんが必死で探してる安くてランニングコストが高い中古マンションじゃないですかw

チョット違うかな。

マンションさんが、この価格帯で広くて立地の良いマンションをさがすと、築古でランニングコストの高いマンションになるケースが多く、このスレ主旨を踏まえて比較した結果、戸建てさんになるって感じかな。
16175: 匿名さん 
[2017-09-14 23:08:10]
>>16168 匿名さん
> それこそここの戸建さんが必死で探してる安くてランニングコストが高い中古マンションじゃないですかw

マンションさんにはできるんですかね?
4000万以下で80平米以上駅徒歩5分以内の首都圏のマンション探し出すことが。
もちろん駅前商業施設も重視してね。
16176: 匿名さん 
[2017-09-15 00:03:22]
首都圏、都内、都区内、山手線内、23区内、都心 似たような単語だが意味はかなり違うよ
16177: 匿名さん 
[2017-09-15 00:20:24]
>駅徒歩5分以内
戸建だと山ほどあるんだっけ?
ここの戸建さん達は駅徒歩2分らしいしね
16178: 匿名さん 
[2017-09-15 00:32:01]
賃貸マンションだらけ。
16179: 匿名さん 
[2017-09-15 06:14:06]
結局は何を重視するかというのもある。

首都圏で駅ビルや百貨店があるレベルの駅で徒歩5分以内がいいなら、4000万円+ランニングコストだと50m2以下の中古マンションしか選択肢が無い。
駅前に商業地域が揃っていればいいレベルだと、マンションでも60~70m2の新築も視野に入ってくるし、戸建も視野に入ってくる。
16180: 匿名さん 
[2017-09-15 06:18:30]
中古マンションは耐震診断や補強工事をして無い物件が多い。
そんな物件を買って、高額な修繕積立金などのランニングコストを払い続ける価値は無い。
最近関東地方で地震が増えてるから、買うなら耐震等級3の戸建て。
16181: 匿名さん 
[2017-09-15 06:29:39]
>>16173 匿名さん

はい?
お金払って(手数料払って)エステやマッサージ受けて(対価を享受して)スッキリしたら気分が良いでしょ?
16182: 匿名さん 
[2017-09-15 06:31:58]
>>16174 匿名さん

だから、ここの戸建さんはマンションを諦めて戸建を買わざるを得ないという訳ですか。都内マンションへの嫉妬はこの辺に理由があるかも。
16183: 匿名さん 
[2017-09-15 06:34:35]
>>16181
みかじめ料みたいなものですよ。

おしぼりや花の対価としてお金を貰っているから恐喝、供用ではないってね。
16184: 匿名さん 
[2017-09-15 06:35:01]
>>16174 匿名さん

7000万の注文戸建と、築30年の安くてランニングコストが高い中古マンションを比較されるんですよね。
16185: 匿名さん 
[2017-09-15 06:37:20]
>>16183 匿名さん

戸建の町内会費みたいなものかな?
16186: 匿名さん 
[2017-09-15 06:42:13]
>>16175 匿名さん

そっくり戸建さんにお返しします。
ここの戸建さんはマンションを踏まえるんでしょ?ご自身に「相応しい」マンションをどうぞお探し下さいね。
16187: 匿名さん 
[2017-09-15 06:43:54]
>>16180 匿名さん

ここの戸建さんがどのようなマンションを踏まえるのか分からないですが、ぜひご自身に相応しいマンションを見つけられるよう、祈念しております。
16188: 匿名さん 
[2017-09-15 06:47:04]
町内会費はマンションでも払うのが普通じゃないか?

あと、マンションの管理費とは価格が違いすぎるだろ。
田舎のほうは高いのかもしれないが、都市部なら町内会費なんて月200円とかでしょ。
16189: 匿名さん 
[2017-09-15 07:13:59]
>>16188 匿名さん

>みかじめ料みたいなものですよ。

お幾らぐらいなんですか?管理費と同じですか?
16190: 匿名さん 
[2017-09-15 07:26:05]
>>16181 匿名さん
> はい?
> お金払って(手数料払って)エステやマッサージ受けて(対価を享受して)スッキリしたら気分が良いでしょ?

ですよ。
でもその対価としてお金払っているんですよね。
プラマイゼロです。

すなわち、管理費を払って対価を得られることはメリットでも何でも無いということです。
16191: 匿名さん 
[2017-09-15 07:29:14]
>>16190 匿名さん

気分が良くなるからプラスだよねw
16192: 匿名さん 
[2017-09-15 07:31:01]
***からおしぼりや花を買えば、気分スッキリですね。
16193: 匿名さん 
[2017-09-15 07:31:25]
>>16191 匿名さん
> 気分が良くなるからプラスだよねw

タダならプラスです。
でも、お金を払っているので、プラマイゼロです。

すなわち、管理費を払って対価を得られることはメリットでも何でも無いということです。
16194: 匿名さん 
[2017-09-15 07:35:00]
>>16193 匿名さん

メリットがあるから金を払ってサービスを受けるんですよ。
16195: 匿名さん 
[2017-09-15 07:37:08]
>>16193 匿名さん

砂漠で飢えたときの一口の水は百万ドルより価値がある。
16196: 匿名さん 
[2017-09-15 07:38:54]
>>16193 匿名さん
メリットでも何でもないというのはあなたの感想じゃないですか?
16197: 匿名さん 
[2017-09-15 07:43:17]
>>16196 匿名さん
> メリットでも何でもないというのはあなたの感想じゃないですか?

いいえ。
単にカネをサービスに置換しているだけです。
プラマイゼロです。

すなわち、管理費を払って対価を得られることはメリットでも何でも無いということです。
16198: 匿名さん 
[2017-09-15 07:44:20]
>>16193 匿名さん

どれぐらい気分が良くなるかは個人差があるけどサービスの価格は同じだよね?価格と同等またはそれ以上のメリットがあると思う人がいるのは当然と思いますが。もちろん、あなたのようにメリットがない(払う価値がない?)と思う人もおります。

16199: 匿名さん 
[2017-09-15 07:48:31]
>>16197 匿名さん

傘の値段は同じだけど、豪雨の時と小雨の時では受けられるメリットが違うでしょう。
16200: 匿名さん 
[2017-09-15 07:50:52]
>>16197 匿名さん

その置換したサービスによってどれくらい気分の良さが得られるのかは個人差がある。
16201: 匿名さん 
[2017-09-15 07:55:23]
>>16197 匿名さん

肉を食べたい時に晩飯で魚が出てきたらがっかりするでしょ?w
それともオタクは「この魚は肉と同じ価格だからプラマイゼロだな」って思うのかい?
16202: 匿名さん 
[2017-09-15 07:55:51]
>>16198 匿名さん
> メリットがない(払う価値がない?)

払う価値が無いとは言ってません。
プラマイゼロなのでメリットでもなんでもないと言っているのです。

すなわち、管理費を払って対価を得られることはメリットでも何でも無いということです。
16203: 匿名さん 
[2017-09-15 07:57:08]
>>16197 匿名さん

まるで機械のような思考の持ち主ですね。
ここの戸建さんというのは皆さんそんな冷徹な方ばかりなのでしょうか?
16204: 匿名さん 
[2017-09-15 08:00:35]
>>16202 匿名さん

そんなあなたも砂漠で飢えたら一口の水に一万ドル払ってもいいと思うよね?
その人の置かれた状況によって、同じサービスから得られる満足度は違うのです。
16205: 匿名さん 
[2017-09-15 08:03:52]
>>16204 匿名さん
なるほどマンションは砂漠のように厳しい場所にという事ですね。納得。
16206: 匿名さん 
[2017-09-15 08:04:52]
>>16202 匿名さん

受けたサービスが、払ったカネに見合っているかまたは見合っていないかは誰が判断するのですか?サービスを受けた本人ですよね?
16207: 匿名さん 
[2017-09-15 08:06:52]
>>16205 匿名さん

ウンウンw
あなたの置かれた立場も厳しいってことに気づけますようにw
16208: 匿名さん 
[2017-09-15 08:15:48]
みんな管理費と修繕費てどれくらいはらってるのさ
16209: 匿名さん 
[2017-09-15 08:24:39]
>>16206 匿名さん

そうですよ。

ググったらメリットとは「価値のある特徴。長所。利点。」ですね。

金を払ってサービスを受けることは価値の内容の変換(カネ→サービス)なので、長所でも利点でもなんでもありません。

プラマイゼロです。

100円払って大根買いました。メリットですか?違いますよね?

すなわち、管理費を払って対価を得ることはメリットでも何でも無いということです。
16210: 匿名さん 
[2017-09-15 08:28:41]
>>16206 匿名さん
>受けたサービスが、払ったカネに見合っているかまたは見合っていないかは誰が判断するのですか?サービスを受けた本人ですよね?

良いこと言いますね。
見合わなくなったと判断できても、止めることができない。
それがマンションと言う合同住宅の定め。
16211: 匿名さん 
[2017-09-15 08:38:51]
逆にマンションの管理費はデメリットと言えるよね。
16212: 職人さん 
[2017-09-15 08:51:43]
> すなわち、管理費を払って対価を得ることはメリットでも何でも無いということです。

うーーん
たぶんイメージが違うね

まず、お金→サービスですが、それが安ければ、メリットがある

> 100円払って大根買いました。メリットですか?違いますよね?

例えば、これが1人だとそうですが、100人で一括買いすれば、10円で大根が買えましたとなると、90円のメリットがあります。これは理解できますか?

さらにいえば、あなたの言い分だと少なくとも払った分の対価を得ていることになるので、プライスマイナス0ということは、このスレの内容でいけば、管理費はランニングコストとしては考慮しなくてよいということですね
お金(管理費)に見合う対価をマンションは得ているので、

16213: 匿名さん 
[2017-09-15 08:54:19]
>>16209 匿名さん

なんのために大根を買うんだよw
メリットを期待して買うんでしょ?
16214: 匿名さん 
[2017-09-15 08:56:05]
>>16207 匿名さん
ご助言ありがとう。その通りですね。マンション砂漠じゃなくて、戸建オアシスにしないといけないですね。
16215: 匿名さん 
[2017-09-15 09:00:47]
他店と同じものが安ければメリットだけど、そうでもないんだよね。
安いと思っている内訳が人件費や管理組合の維持費だから16209さんの言うように
(カネ→サービス)にしかならないので、マンションの管理費はメリットでも何でもないよ。
16216: 匿名さん 
[2017-09-15 09:01:26]
マンション管理費の使途
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

戸建てからすると不要で無駄なものが多いな。
16217: 匿名さん 
[2017-09-15 09:15:21]
>>16212 職人さん
> 100人で一括買いすれば、10円で大根が買えましたとなると、90円のメリットがあります。これは理解できますか?

それは理解できます。
100円の大根を10人で11円づつ出して、10等分された大根をゲットしました。(差額10円は購入した人の対価)

これはプラマイゼロです。わかりますか?
16218: 職人さん 
[2017-09-15 09:22:57]
> 16217

全く建設的議論ができない人ですね

> 16216

??
戸建でも必要な費用多々ありますよね?
戸建だと専有部になるけど。

例えば、「清掃費、消毒費及びごみ処理費」で庭掃除の道具とか、洗剤とか買ってないの?
「通信費」でネット接続とかしていないの?「専門的知識を有する者の活用に要する費用」でいろいろな相談毎とか外部にしないの?

全部無駄なの?
16219: 匿名さん 
[2017-09-15 09:25:15]
メリットと思ってることが勘違いの元なんだよね。
共有しているものを持ち分で割って、人件費乗っけて払っているだけでしょ。
16220: 匿名さん 
[2017-09-15 09:27:56]
> 100人で一括買いすれば、10円で大根が買えましたとなると、90円のメリットがあります。これは理解できますか?

100人で買うから10円になる大根も
結局100円払わないとダメなのでは?
大根は毎月100円って決められてるでしょ。
16221: 匿名さん 
[2017-09-15 09:53:59]
>>16215 匿名さん

安いからメリットじゃない。
サービス内容にメリットがあるかないかはその人の目的や感想により、変わりうるということ。
16222: 匿名さん 
[2017-09-15 09:55:42]
その対価として適正なカネを払っているので内容にメリットがあるなって思わないよ。
16223: 匿名さん 
[2017-09-15 10:35:48]
対価を払っても満足できない場合もあるし、対価以上に満足できる場合もあるということ。要は人によってまた時と場合によって、同じ対価の支払いでもメリットは変わりうる。
16224: 匿名さん 
[2017-09-15 10:40:10]
>>16222 匿名さん

でかいプロジェクトが成功した後に飲むビールは格別に美味いでしょ?
うまく行かなくて反省会で飲むビールはほろ苦いでしょ?

一杯の値段は同じですよ。
16225: 匿名さん 
[2017-09-15 10:40:18]
そんなの主観だけの話であって、戸建て側は常に客観的な話をしているわけ。
君の書いてることは自己満足にすぎないんだよ。
16226: 匿名さん 
[2017-09-15 10:43:56]
>>16212
根本的に間違っていますね。
その100人の中に1,2割つまり20~30人程度多少安くなったとしても大根を買いたくないなと思っている人が居る事もある訳です。
でも決められたことだし、その無駄な大根を買わなければいけない事も承知の上で買っているので、お金を払って大根は捨てる訳です。
だって、大根を買う事が目的でそこにいる訳ではないのです。大多数の人は自分と違って大根を安く欲しがっている(ハズ)。それを自分が邪魔してはその集団の中では生きていけない。そう考えれば「集団に属するために大根は必要」。でも、「自分に大根は不要で無駄」なんです。

安いから得ではありません。
16227: 匿名さん 
[2017-09-15 10:47:28]
> そんなの主観だけの話であって、戸建て側は常に客観的な話をしているわけ。

だから戸建だと実現困難なサービスや設備があり、戸建でも設置可能な設備は、格安で使用可能ってことがメリットなのだというのが、一般論ですけどね。

個別の設備の有無や必要性は、個別のマンションや個人の主観の話なので、戸建さんはしないみたいなので、私もし
ません

ちなみに、マンションの設備/サービスが無駄といのもただの主観の話ですけよ

16228: 匿名さん 
[2017-09-15 10:49:30]
>>16225 匿名さん

わたし戸建ですよw
価値観は人の主観によって変わります。
客観的に判断するなら、マンションの管理費についても価格なりの価値は認めていることになるので、無駄という発言にはならないはずですが。
16229: 匿名さん 
[2017-09-15 10:59:40]
無駄ではないが、メリットでもない。
適正な対価を払っているだけ。
16230: 匿名さん 
[2017-09-15 11:03:42]
共有部分の維持管理のためのコストを支払いしているだけでしょ。
「メリット」という解釈は、強制的な支払いを誤魔化す為の後付けにもなりうる。
16231: 匿名さん 
[2017-09-15 11:04:39]
>>16229 匿名さん

必要だから適正な対価を払うんですよね。
16232: 匿名さん 
[2017-09-15 11:05:30]
それをメリットとは言い難い。
16233: 匿名さん 
[2017-09-15 11:15:03]
「得した気持ち」になっているだけで、実際に得をしているわけではないよ。人数で等分に割っているだけだからね。

必要で適正なコストも契約上払わなければいけないコストであって、お互い同意の契約とはいえ、結んでからは所有し続ける限り任意で解除することが出来ない契約でもある。
16234: 匿名さん 
[2017-09-15 11:20:59]
> 「得した気持ち」になっているだけで、実際に得をしているわけではないよ。人数で等分に割っているだけだからね。

別にいいと思うけど
戸建だと自分で全部払わないといけない金額を頭割りできるし、そもそも戸建だと実現できない設備を使用できるのだから、それがメリットでしょ?

例えば、キッズルームだと、あの広さを戸建で実現するのはこの価格だと非現実的。で外部の設備を使用しようとすると行く手間が大きいし、そもそも費用がかかるケースが多々ある
そのキッズルームの維持費は、管理費なんて清掃と電気代で、1戸月数十円で、修繕費も月数十円程度(合わせて月100円あるかないか程度)

16235: 匿名さん 
[2017-09-15 11:24:45]
要は集会所の感覚ね。
16236: 匿名さん 
[2017-09-15 11:25:28]
マンションのメリット

立地→敷地内を歩くので表記の徒歩時間よりかかる、エレベーターの待ち時間長い、立体駐車場だと車庫から出すのにまた時間かかる、買い物したときに車を降りてから結構な距離を運ばないといけない

眺望→高層階以外は戸建てとあまり変わらない、また高台の戸建てなら眺望は確保できる。そもそもリゾート地のオーシャンビューでもないのに眺望てそんなに重要?

セキュリティー→セコムつければ良いじゃない
16237: 匿名さん 
[2017-09-15 11:32:40]
主観になるけど、子供がいない、もしくは大きくなるとキッズルームはデメリットになるんだよな~。
16238: 匿名さん 
[2017-09-15 11:42:08]
エレベータの待ち時間って。。。。(笑)
少なくとも50戸に一戸のエレベータあるが、エレベータで人と会うこと自体が混雑時くらいしかないし、30秒くらいじゃない?待ち時間なんて

立体駐車場も最新のやつなら、家でボタン押せば、駐車場についたころには車出てきてるでーーー
気になるならそういうマンションにすればーーーー

車降りてからなんて、すぐエレベータだから乗っているだけだし。。。
買い物いった先の店から駐車場よりも全然近いでーーー

高台の戸建って、それこそ車じゃない人は、超大変なのに。。。。それと同列にするのはあまりに酷でしょう
16239: 匿名さん 
[2017-09-15 11:43:28]
>>16234 匿名さん

使わない設備に月100円払うのは私としてはデメリット以外のなにものでもないです。
使う人達で私の100円分も含めて払ってくれるなら良いのですが、規約でそれは出来ないんですよね。
価値観は主観によるところが大きいですが、管理費ってメリットにもデメリットにもなる諸刃の剣だと思いますよ?
16240: 匿名さん 
[2017-09-15 11:43:30]
セカンドハウス、リゾート利用だとマンションの便利さが際立つ。
管理人に宅急便の送付、受け取り、タクシー手配、電気温水器の入切、暖房の入切、除雪あたりを丸投げ出来るし、温泉大浴場、プールもある。

うちも自宅は戸建だけど、セカンドはマンションですよ。
16241: 匿名さん 
[2017-09-15 11:47:16]
うちもセカンドはマンションかな。賃貸と同じ感覚で使い勝手が良い。
16242: 匿名さん 
[2017-09-15 12:14:23]
月100円払うのがきつい収入の人は戸建がいいね
16243: 匿名さん 
[2017-09-15 12:27:24]
マンション特有のデメリットですな。
16244: 匿名さん 
[2017-09-15 12:33:34]
>>16237 匿名さん

別に自分の子供じゃなくても、孫や友達の子供がきたら使えるじゃないですか。
使える状態というか権利を持ってるんだから、資産価値には含まれてますよ。

16245: 匿名さん 
[2017-09-15 12:34:44]
100円の大根を10等分し11円で買う。
大根要らない人も強制的に買わされる。
これがマンションの管理費。
16246: 匿名さん 
[2017-09-15 12:35:26]
>>16234
戸建ならキッズルームなんて特に必要ないよ。
小さいジャングルジム+滑り台置いても十分な広さはあるし、
走り回ることも出来る。
わざわざキッズルームまで一緒にいかなくても良いので家事を
しながら放置も出来るしね。

マンションで特に問題なのは子供が大きくなったときの広さ。
70-100平米じゃ子供二人ですら相当窮屈。
戸建なら2階だけで大人の寝室、ウォークインクローゼット、
書斎に子供部屋2つ程度なら用意できるよ。
16247: 匿名さん 
[2017-09-15 12:35:47]
>>16239 匿名さん

使えるという権利を保持しているから、デメリットと感じるのは単なる気の迷い。

救急や消防と同じです。
16248: 匿名さん 
[2017-09-15 12:37:00]
>>16245 匿名さん

資産価値には含まれてるからご安心下さいね。
16249: 匿名さん 
[2017-09-15 12:39:18]
> 主観になるけど、子供がいない、もしくは大きくなるとキッズルームはデメリットになるんだよな~。

そもそも買う時点でキッズルームがあるかどうかはわかっているし、子供が大きくなるまで使えば、十分元とれるし、友達や親戚の子供、年取ったら孫来た時に使えるのは大きいけどね

例えば、月100円で、30年だと、5万円くらいだから

小さい子供がいる戸建で、めちゃめちゃ近所(行く道にアーケード付)にキッズルーム的な設備ができて、30年使用権が5万で買えるって言ったら、多くの奥様方が買うと思うけどね
それくらい得なんだけど。。。。
16250: 匿名さん 
[2017-09-15 12:44:26]
>>16246 匿名さん

子どもが独立したらムダですね。
16251: 匿名さん 
[2017-09-15 12:50:49]
>>16250
独立しても孫と一緒に帰ってこられるし、部屋が余っていれば
使い道はいくらでもあるよ。
自分は田舎に帰って、今の家を子供にあげても良いしね。

個人的には延床で200平米以上は欲しい。
16252: 匿名さん 
[2017-09-15 13:09:33]
>>16249
>>キッズルーム的な設備ができて、30年使用権が5万で買える
子供の施設なんて30年も要らないんですよ。せいぜい5年で十分。30年後なんて確実にボロボロです。
つまり、この場合では不要な25年分まで余計に支払わされている計算です。

それと現実の話に戻ると、キッズルームは固定資産税もとられます。管理費と別に修繕費も掛かっています。
マンションの人は必死になって認めませんけど、子供のいない人には本当に無駄な施設です。全く不要です。そこに掛かる費用は本当に無意味で無駄な出費です。
キッズルームの有無で資産価値は変りません。プールや機械式駐車場だと将来的には資産価値を下げる施設に変貌します。
16253: 匿名さん 
[2017-09-15 13:16:49]
さっきの大根の話で例えると、
ウチはカレーを作りたいから玉ねぎと人参とジャガイモが欲しいんだけど、今日は大根を買わなきゃいけないんだよね。
ウチは家族全員大根が苦手だから捨てるか。皆で買って安く買えてるから損失が少なくてその分得をしたね。

これ、メリット?得してる?
16254: 匿名さん 
[2017-09-15 14:03:04]
> マンションの人は必死になって認めませんけど、子供のいない人には本当に無駄な施設です。

認めるもなにも、購入前にわかっていることなんだから、無駄と思うなら、そのマンションを選択しなければよいだけ、なのにここの戸建さんは、自分が無駄と思っている設備がついているマンションをわざわざ選ぶよね

戸建との比較スレなんだから、自分が必要とする設備がついているマンションで比較すれば?何もなくてよいなら、なのもないマンションで、それだと管理費月3000~5000円くらいじゃないの

無駄といっているのに、なぜか平均よりも高い管理費前提でランニングコスト比較するよね?それはなぜ?
16255: 匿名さん 
[2017-09-15 14:10:10]
16253さん

最初から大根買うとわかっている前提でマンションを買っているので、例えば捨てるとわかっていても、それ以上の魅力がそのマンションにあって購入したということなので、結論は、得ですね

さっきの大根の話で例えると、
ウチはカレーを作りたいから玉ねぎと人参とジャガイモが欲しいんだけど、今日は大根を買わなきゃいけないんだよね。
ウチは家族全員大根が苦手だから、知り合いにあげた。そしたらその人が、お返しにリンゴくれた!
16256: 匿名さん 
[2017-09-15 14:11:28]
主観でマンションの管理費が無駄と思う人が多いのですよ。
16257: 匿名さん 
[2017-09-15 14:12:23]
使わないのに費用を払っていればデメリットだと感じる人も多くなるさ。
16258: 匿名さん 
[2017-09-15 15:01:09]
管理費を払っているので無駄だとは思わない。
しかし使わない設備に対してのコストは無駄だと思う。
16259: 匿名さん 
[2017-09-15 15:18:03]
マンションは一つの街だからね
キッズルームがあると子育て世代が新しく入居してくるので
住民が活性化する

それだけでも老父婦にはメリットあり
戸建街だと子育て世代には厳しいが、マンションは子育て世代に
優しいからね
16260: 匿名さん 
[2017-09-15 15:22:44]
マンションは老夫婦による子供の生活音に対する騒音クレームが結構ありますよ?
16261: 匿名さん 
[2017-09-15 15:26:21]
>>16260 匿名さん

よくご存知みたいね。
16262: 匿名さん 
[2017-09-15 15:28:51]
老夫婦って静かな環境を求めてマンション買う人が多いよ。
マンションってなんだかんだ壁一枚で他人の住居だから、故意ではなくても物を落としても響く。
生活騒音に対するクレームって世代間ギャップといったことでも発生する。
16263: 匿名さん 
[2017-09-15 15:32:31]
>>16259
>>戸建街だと子育て世代には厳しいが、マンションは子育て世代に優しいからね
凄い妄想。

>>キッズルームがあると子育て世代が新しく入居してくるので
ではその為に追い出される人もいるという訳ですか?
16264: 匿名さん 
[2017-09-15 15:34:21]
追い出される人がいるわけではないけど、マンションに老夫婦が住んでて、新しく若い世代が入居してくるわけだよね。
それはマンションの中古価格が下落してきたから売買が活性化しているということになる。
16265: 匿名さん 
[2017-09-15 15:34:39]
>使わないのに費用を払っていればデメリットだと感じる人も多くなるさ

まぁそうですね
でも使用する設備だけで元とれているから大丈夫

例えば、うちのマンションは、管理費9000円だけど、ホームセキュリティと光だけで戸建の場合と同額くらいなるから、それ以外の宅配BOX、24時間ゴミ出し、キッズルームなどなどは、すべて無料と同じ
16266: 匿名さん 
[2017-09-15 15:36:29]
>>16263 匿名さん

追い出されるというか、転勤とかで賃貸にだすとか売却とかあるでしょ?
そういうとこまでオツム回りませんか?
16267: 匿名さん 
[2017-09-15 15:37:49]
払った費用を妄想というフィルターを用いて仮定する。
結果的に得した気分に浸っているだけですよね。

>管理費9000円だけど

その管理費だと、あなたのマンションの専有面積は45m2でしたか…
16268: 匿名さん 
[2017-09-15 15:38:11]
>>16256 匿名さん

客観的に見たら価格なりの価値は認めているということですね。
16269: 匿名さん 
[2017-09-15 15:39:21]
>>16267 匿名さん

ムダという濁った主観で見るからですよ。
16270: 匿名さん 
[2017-09-15 15:41:45]
45m2のマンションにキッズルームなんて必要なくないですか?
16271: 匿名さん 
[2017-09-15 15:45:08]
そもそも4000万のマンションで設備が整ってるところってある?
16272: 匿名さん 
[2017-09-15 15:46:49]
>うちのマンションは、管理費9000円だけど、ホームセキュリティと光だけで戸建の場合と同額くらいなるから、それ以外の宅配BOX、24時間ゴミ出し、キッズルームなどなどは、すべて無料と同じ

管理費の適正コストはm2/200円です(散々スレッドに書いてありましたからね)。
そうなるとマンションの専有面積は45m2になるわけですが、それ以上の面積だと管理費の費用が足りていないか
書いてないエレベーターなど他の設備がないか、ですね。
16273: マンコミュファンさん 
[2017-09-15 15:48:03]
>>16271 匿名さん
戸建より良いだけだよ
16274: 匿名さん 
[2017-09-15 15:49:48]
4000万のくくりなら戸建て一択だろ
マンション買うなら区内か横浜、駅近、高級マンション
年数経ってもある程度の資産価値が残るから
でも、もともと4000万のマンションとか30年後には半額が良いとこ、下手すりゃ3分の1の価値しか残らない
16275: 匿名さん 
[2017-09-15 15:51:23]
>>16273 マンコミュファンさん
何がいいの?
16276: 匿名さん 
[2017-09-15 15:52:25]
4000万の物件に資産価値なんて求めてはいけない。
16277: 匿名さん 
[2017-09-15 16:39:41]
古いマンションってエントランスでもう臭いよ。
良く住めるね。
16278: 匿名さん 
[2017-09-15 16:50:57]
>>16259
マンションが子育て世代に優しいとは珍しい感想ですね。

引っ越し早々に下の気違い住人から恫喝されたケースを知っています。
16279: 匿名さん 
[2017-09-15 16:54:36]
子育て世代は戸建てのほうが良いよな
音の問題しかり、駐車場の問題しかり
16280: 匿名さん 
[2017-09-15 17:19:20]
>>16272 匿名さん

え?実際の管理費は物件により違うでしょ?
何を杓子定規に標準コストで割り返してるんですか?
マシーンかなw
16281: 匿名さん 
[2017-09-15 17:20:21]
>>16278 匿名さん

その住人とやらはキミだったというオチかね?w
16282: 匿名さん 
[2017-09-15 17:21:35]
>>16276 匿名さん

価格なりの価値はある、というのが戸建さんのご意見と伺っております。
16283: 匿名さん 
[2017-09-15 17:21:50]
四人家族には狭すぎだと思いますが
どなたか実際に住んでる方どうですか?
16284: 匿名さん 
[2017-09-15 17:25:57]
>>16277 匿名さん

オタクの周りにしかめっ面の人多く見かけませんか?広いところから急にマンションのエントランスみたいな狭いところに入ったら、気流の関係で自分の匂いを嗅いでしまうということもありますからね。
16285: 匿名さん 
[2017-09-15 17:42:23]
>>16281
私じゃないよ。売主(子なし)から聞いた。
ちょっと物音をたてた程度でも文句を言ってくる独り身の気違い
だったらしいが、そんなものを買ってしまった家族が可哀想だと
思ったよ。

うちは戸建だが、マンション買うくらいなら賃貸だね。
16286: 匿名さん 
[2017-09-15 18:25:42]
>>16280 匿名さん

融通が効かない人というのはどこの世界にもいると思いますから、戸建のような広い心で察してあげて下さいね。
16287: 匿名さん 
[2017-09-15 23:38:40]
>>16280 匿名さん
> え?実際の管理費は物件により違うでしょ?
> 何を杓子定規に標準コストで割り返してるんですか?
> マシーンかなw

ですよね~。
標準・平均はあくまでも標準・平均。
テンプレにくどくそのことを書いております。

では、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。


16288: 匿名さん 
[2017-09-15 23:53:34]
100円の大根を10等分し11円で買う。
大根要らない人も強制的に買わされる。
これがマンションの管理費とその対価。

16289: 匿名さん 
[2017-09-15 23:58:44]
購入するなら戸建て。
マンションなら賃貸。
旅先はホテル・旅館に宿泊でわざわざ旅先で住まいを購入しないのと同じ。
16290: 匿名さん 
[2017-09-16 00:24:05]
専有と共有は全然違う。
カネのない人は共有。
16291: 匿名さん 
[2017-09-16 05:46:54]
独演会は終わったかなw
16292: 匿名さん 
[2017-09-16 06:43:46]
マンション派は4000万以下の狭いマンションを購入して、ランニングコストを払うことの価値を語ればいい。


16293: 匿名さん 
[2017-09-16 06:57:36]
100円の大根を10等分し11円で買う。
大根要らない人も強制的に買わされる。
これがマンションの管理費とその対価。
16294: 匿名さん 
[2017-09-16 07:50:38]
まだ終わらんのか。
16295: 匿名さん 
[2017-09-16 09:07:08]
マンション派に反論の余地が無くなったため、本スレの結論として、
「購入するなら戸建て一択、マンションは賃貸一択」
をマンション派・戸建派双方の合意事項をもって採択と致します。
16296: 匿名さん 
[2017-09-16 10:39:01]
却下します。
16297: 匿名さん 
[2017-09-16 10:43:42]
その反論を却下します。

結論は戸建て一択で終了です。
16298: 匿名さん 
[2017-09-16 11:00:39]
ここのマンションさんたち(?)の必死さを見ると、管理費の支払いには全く納得できていないのですね。
自分でも日ごろから無駄で出来れば省きたい出費だと苦々しく思ってる。でも、どうにもならないから無駄では無いと自分に言い聞かせている。だから他人に無駄だと言われると烈火のごとく反撃してくる。完全に図星だからもう死にもの狂い。

普通は、例えばあまり使っていない車の所有で「無駄じゃない?」って言われると、「まあ、無駄は無駄だね。レンタカーやタクシーの方が安いだろうしね。無駄っちゃあ無駄だね」と、言うもの。
でも、「自分は運転が好きだし車も好き。自分で好きな車を選んで、好きな装備を付けて、いつでも好きに運転できるってメリットがあるから、たとえ無駄でも持ち続けていたいと思ってるよ」と言える。
これが無駄を受け入れた上で、そこから得られる恩恵を選んだという事。

でも、ここのマンションさんは全然違う。一度も使わない施設であろうと、絶対に使わないサービスであろうとそれは有益で無駄は一切ないと言い切る。もう、異常なほどに必死になって。

そんなはずないでしょ?無駄を無駄として受け入れつつトータルでマンションを選んだ。マンションというか、そこに住む上でのデメリットとして受け入れれば、ここまで必死になって支離滅裂な話をしてまで「得だ」と言ったりはしないし、そんな必要も無い。
そこまで必死になる理由を考えると「購入前は受け入れられるつもりだった」けど、「実際に支払ってみると支払いがキツイとか、その理不尽さや不満要素が想像以上に大きかった」という事なんだろうね。
16299: 匿名さん 
[2017-09-16 11:33:52]
なんか気持ち悪いな
修繕費や管理費払ってもマンションがいいって人はマンションにすればいいじゃん
16300: 匿名さん 
[2017-09-16 11:52:16]
自分語りのポエマーだね。きもすぎ
16301: 匿名さん 
[2017-09-16 12:22:57]
>>16298

ズバリ言っちゃいましたね(笑)

でもそれ、皆知ってる事ですよ。管理費とかが無駄と認められる心の余裕が無いって事ですよね。
16302: 匿名さん 
[2017-09-16 12:26:00]
いくら匿名のスレとは言え、自分で自分と会話するようになったら終わりだね。
16303: 匿名さん 
[2017-09-16 12:27:47]
実際のところ、購入にあたり比較するなら、都内のマンションか郊外の戸建かって感じですね。
16304: 匿名さん 
[2017-09-16 13:11:06]
>>16302 匿名さん
> いくら匿名のスレとは言え、自分で自分と会話するようになったら終わりだね。

あなたは普段そうしているのかも知れませんね。

だからと言って他がそうだと思ってはいけません。
いくら、あなたが普段そうしているのだとしてもです。

16305: 匿名さん 
[2017-09-16 13:12:07]
4000万ではマンションでも23区は無理です。23区と隣接した市も厳しいです。
戸建、マンション共に都下、近県でそれも23区とは少し離れた辺りでしょう。
16306: 匿名さん 
[2017-09-16 13:12:23]
>>16303 匿名さん
> 都内のマンション

正直この価格帯だと(良い立地の)都内のマンションは手が届きません。
また、都内を生活圏にしている人ばかりではありません。

16307: 匿名さん 
[2017-09-16 13:15:58]
>>16299
>>16300
>>16302

ホントだ。死にもの狂いで必死に苦しい反論してる。

って言うか、反論出来ないから中傷に逃げてる(笑)
16308: 匿名さん 
[2017-09-16 13:17:30]
>>16304 匿名さん

自分のポエムにコメントするようになったら終わりだね。
16309: 匿名さん 
[2017-09-16 13:21:11]
>>16307 匿名さん

きもいというのが皆さんの評価です。
あなたはきもく思わないですか?
16310: 匿名さん 
[2017-09-16 13:25:15]
>>16305 匿名さん

4000万で探すのは無謀ですね。
16311: 匿名さん 
[2017-09-16 14:42:31]
>>16310 匿名さん

建て売り20坪100㎡ならありますよ(4000万台)
16312: 匿名さん 
[2017-09-16 14:58:52]
都内のマンションに住みたいのだろうけど、都内でも郊外にしか買えないでしょうね。
16313: 匿名さん 
[2017-09-16 15:17:21]
合同住宅は戸別住宅が買えない時の仮住まい。
購入ではなく賃貸とすべき。
16314: 匿名さん 
[2017-09-16 15:34:22]
管理費はまるっきり無駄と言うほどでもないけど、無駄を容認できないほどに無駄が多いと言う結論です。
16315: 匿名さん 
[2017-09-16 15:42:54]
管理費は無駄ではありません。集合住宅には必要なものです。

ガンと闘病されている方には抗がん剤治療と、そのための費用が必要です。
糖尿病を患われている方にはインスリン注射と、そのための費用が必要です。

しかし、それは健常者に対して実施するものではありません。

アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つ)の管理費とはそのようなものです。
16316: 匿名さん 
[2017-09-16 15:51:13]
立地のいいマンションで4000万以下なんてほぼ無い
立地の悪いマンションなんて、買っても将来処分に困るゴミになる
だけど、戸建ても4000万新築だと狭小三階建しかない。
5~6棟ならんだペンシルハウスを見ると、戸建てであって、戸建てでないというか、なんか虚しさを感じる。

普通の二階建てがいいなら、中古しかない。
16317: 匿名さん 
[2017-09-16 15:51:52]
マンションの管理費は抗がん剤みたいなものなんだ。
16318: ↑ 
[2017-09-16 16:00:27]
例えがスットコドッコイね。
16319: 匿名さん 
[2017-09-16 16:03:15]
>>16318 ↑さん

痛いとこ突かれてなんとか言い返さないと。
でも言い返せない。
たまらなくなって出たことば。
それが
「スットコドッコイ」
である。(大爆笑)
16320: 匿名さん 
[2017-09-16 16:04:05]
管理費=必要悪
みたいなもんなんでしょ?
16321: 匿名さん 
[2017-09-16 16:11:48]
主要なマンションのランニングコスト
管理費の使途
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金の使途
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料なども、共用部の無い戸建てにすればほとんどが無駄な費用。
16322: 匿名さん 
[2017-09-16 16:22:16]
分譲マンションを買うと必要不可欠なランニングコスト。
管理組合に加入する義務も生じるし、専有面積の狭さといい戸建てでは想像できない住居。
16323: 匿名さん 
[2017-09-16 16:48:15]
まあまあ、それをメリットだと有難がる奇特な人もいるんだからさ。
16324: 匿名さん 
[2017-09-16 17:03:53]
マンション側がずっと押されっぱなしになってるw
16325: 戸建さん 
[2017-09-16 17:34:48]
>マンション側がずっと押されっぱなしになってるw

まるで相手にされてないみたいだwww
16326: 匿名さん 
[2017-09-16 17:38:12]
マンション派って、反論できない時って

・スルーしていると発言
・相手にしていないと発言
・人格を攻撃する発言

するよね。
16327: 匿名さん 
[2017-09-16 17:42:20]
マンさんは頭悪いんだよ。
取柄は粘り強さだけだってさ。
16328: 匿名さん 
[2017-09-16 18:11:20]
マンションは買うものじゃない。
ホテルの劣化版として賃貸で良い。
16329: 匿名さん 
[2017-09-16 18:12:50]
「管理費は無駄だけど必要」って事で良いんじゃないの?
無駄でも無駄じゃなくても、どっちみち払わなきゃいけないんだから、無駄でもなんでも関係ないででしょ?
今もこれからもずうっと続く管理費の支払いに納得できていないから、部分的にも「無駄払いが存在している事実」を受け入れたくないって気持ちは解るけど、無駄でも必要でも支払わなきゃ追い出されるのが現実なんだからさ。
16330: 匿名さん 
[2017-09-16 18:14:24]
無駄だけど必要。
そんな合同住宅は無駄。
マンションもその一つ。
16331: 匿名さん 
[2017-09-16 18:42:28]
自分の家なのに管理費を払わないと追い出されるって酷いよね。
本当に自分の家って言えるのかね?
16332: 匿名さん 
[2017-09-16 18:44:57]
マンションは買っても管理費・修繕積立金と言う家賃を管理組合と言う大家さんに払う。
賃貸マンション買っても半賃貸マンション。
16333: 匿名さん 
[2017-09-16 19:40:57]
>>16315 匿名さん
マンションを病人に例えているのですか?
なんかイヤらしい書き込みですね。
16334: 匿名さん 
[2017-09-16 19:41:40]
>>16327 匿名さん

誹謗中傷はやめましょう。
16335: 匿名さん 
[2017-09-16 19:42:48]
>>16326 匿名さん

16327の戸建さんによろしくお伝え下さいね。
16336: 匿名さん 
[2017-09-16 19:43:20]
>>16329 匿名さん

必要だからムダではありません。
16337: 匿名さん 
[2017-09-16 19:44:05]
>>16331 匿名さん

ローン払わないと追い出されますよ。
16338: 匿名さん 
[2017-09-16 19:45:13]
>>16332 匿名さん

ローンという名の賃貸料を銀行に払ってど田舎の戸建なんか良く賃貸するよね。信じられない。
16339: 匿名さん 
[2017-09-16 19:47:06]
>>16337 匿名さん
ローン払わないと追い出されますよ。
>>16338 匿名さん
> ローンという名の賃貸料を銀行に払って

ローンはマンションにもあるんだけど?(大爆笑)
16340: 匿名さん 
[2017-09-16 19:47:51]
>>16330 匿名さん

景観を台無しにして折角の土地を豆腐みたいに切り刻んだミニ戸は法律で規制すべき。
16341: 匿名さん 
[2017-09-16 19:49:00]
4000万以下のマンションをローンで購入すると、銀行と管理組合に2重の債務が発生する。
銀行ローンは完済で債務がなくなるが、管理組合の債務は手放すまでランニングコストとして残る。
16342: 匿名さん 
[2017-09-16 19:51:33]
>>16339 匿名さん

ど田舎の戸建を建てるために2000万もローンという名の賃貸料を余計に払って喜ぶなんてのはトンマいう表現しか思い浮かばない(大爆笑)
16343: 匿名さん 
[2017-09-16 19:56:41]
>>16341 匿名さん

ランニングコスト差を足し込むここの戸建❓は、30年で見込んでるから、30年超のローンしか組めないんでしょ?
書きぶりを見ても中年のオッさんとしか思えないんだが?ローン組むなら年を考えなよ、年を(大爆笑)
16344: 匿名さん 
[2017-09-16 19:58:04]
やっぱり管理費とか無駄な出費を支払い続ける人って頭が悪いよね。
本人は無駄でも納得の上支払っているのかと思えば全く違って、
 
 無駄ではない!!必要だから無駄では無い!!

やっぱり、現実を受け入れる事が出来なくて現実逃避しています。無駄な物は無駄。必要でも無駄です。
16345: 戸建さん 
[2017-09-16 19:59:22]
田舎に土地代500万上物5500万とかで豪邸建ててみたいね
もちろん予算はマンションのランニングコスト込みで
16346: 匿名さん 
[2017-09-16 20:01:48]
>>16342 匿名さん

つまり、戸建てより駅遠いのマンションはカス、購入すべきでないで良いですね?

戸建て・マンションの双方合意事項といたします。
ありがとうございます。
16347: 匿名さん 
[2017-09-16 20:02:28]
>>16346 匿名さん

合意します。
16348: 戸建さん 
[2017-09-16 20:03:37]
>つまり、戸建てより駅遠いのマンションはカス、購入すべきでないで良いですね?
>戸建て・マンションの双方合意事項といたします。
>ありがとうございます

よかったね。長時間の壁打ちが終わって…
16349: 匿名さん 
[2017-09-16 20:05:13]
>>16344 匿名さん

必要だからムダではありません。
文句があるなら反論してくださって結構です。まあムリと思いますが。
16350: 匿名さん 
[2017-09-16 20:05:32]
>>16346 匿名さん

却下します。
16351: 匿名さん 
[2017-09-16 20:06:50]
実際のところ、購入にあたり比較するなら、郊外の戸建か都内のマンションて感じだね。
16352: 匿名さん 
[2017-09-16 20:08:23]
>>16350 匿名さん
> 却下します。

了解です。では合わせて、

>>16342 匿名さん
> ど田舎の戸建を建てるために2000万もローンという名の賃貸料を余計に払って喜ぶなんてのはトンマ

も却下されました。
以後、脊髄反射的に短絡的な発言はしないよう、反省・注意下さい。
16353: 匿名さん 
[2017-09-16 20:08:28]
>>16346 匿名さん

そのような購入すべきでないマンションを比較しないと予算が増やせないとんまな戸建さんなんて本当に実在するんですか?
16354: 匿名さん 
[2017-09-16 20:09:17]
>>16352 匿名さん

文句があるならもう少し理性的に反論して下さい。
16355: 匿名さん 
[2017-09-16 20:10:22]
>>16354 匿名さん
> 文句があるならもう少し理性的に反論して下さい。

そのままお返しします。

戸建てより駅遠いのマンションはカス、購入すべきでないで良いですね?

戸建て・マンションの双方合意事項といたします。
ありがとうございます。
16356: 匿名さん 
[2017-09-16 20:11:39]
>>16352 匿名さん

管理費はムダという何とかのひとつ覚えをオウムみたいに連呼するのは控えましょう。
16357: 匿名さん 
[2017-09-16 20:12:20]
>>16353 匿名さん
> そのような購入すべきでないマンション

つまり、戸建てより駅遠のマンションはカス、購入すべきでないで良いですね?

戸建て・マンションの双方合意事項といたします。
ありがとうございます。
16358: 匿名さん 
[2017-09-16 20:12:34]
>>16355 匿名さん

却下します。
礼は要りませんw
16359: 匿名さん 
[2017-09-16 20:13:20]
>>16358 匿名さん
> 却下します。

了解です。では合わせて、

>>16342 匿名さん
> ど田舎の戸建を建てるために2000万もローンという名の賃貸料を余計に払って喜ぶなんてのはトンマ

も却下されました。
以後、脊髄反射的に短絡的な発言はしないよう、反省・注意下さい。
16360: 匿名さん 
[2017-09-16 20:14:09]
>>16357 匿名さん

そのような購入すべきでないと戸建さん自身が主張するマンションを比較しないと予算を増やせないトンマな人が本当に実在するんですか?
16361: 匿名さん 
[2017-09-16 20:16:11]
>>16360 匿名さん
> そのような購入すべきでないと戸建さん自身が主張するマンションを比較しないと予算を増やせないトンマな人が本当に実在するんですか?

誤解されているようですが、そのような購入すべきでないマンションを購入しようとしているのはマンションさんです。
そして、ランニングコストを踏まえた戸建てと比較して戸建て一択となっているのが現状です。
16362: 匿名さん 
[2017-09-16 20:18:38]
>>16361 匿名さん

マンション派=トンマ

ですね。
16363: 匿名さん 
[2017-09-16 20:21:31]
>>16361 匿名さん

誤解されているようですが、そのような安い築30年の中古マンションを購入したいとおっしゃってる戸建さんがいましたよ。
あなたご存知でない?w

16364: 匿名さん 
[2017-09-16 20:22:40]
>>16362 匿名さん

誹謗中傷はやめましょう。
もっと理性的に反論して下さい。
16365: 匿名さん 
[2017-09-16 20:22:53]
>>16363 匿名さん
> 誤解されているようですが、そのような安い築30年の中古マンションを購入したいとおっしゃってる戸建さんがいましたよ。
> あなたご存知でない?w

誤解されているようですが、その方は最初マンション派だったんですよ。
お気づきになられなかったのですか?
16366: 匿名さん 
[2017-09-16 20:23:50]
>>16363 匿名さん

居ましたよね。
夫婦でトンマな会話をしてたという記憶があります。

16367: 匿名さん 
[2017-09-16 20:24:47]
>>16365 匿名さん
まさに典型的なここの戸建さん像だよねw
16368: 匿名さん 
[2017-09-16 20:25:38]
>>16364 匿名さん
> もっと理性的に反論して下さい。

理論的ですよ。

立地の悪い戸建てを購入するする人はトンマと言うマンション派の発言

戸建てより立地の悪いマンションは購入すべきでない。

そう言うトンマな人いるのか?と言うマンション派の発言

そう言うマンションを検討しているのはマンション派

マンション派=トンマ

です、
16369: 匿名さん 
[2017-09-16 20:26:24]
>>16366 匿名さん
> 夫婦でトンマな会話をしてたという記憶があります。

まさに、マンション派=トンマですね。
16370: 匿名さん 
[2017-09-16 20:27:38]
>>16367 匿名さん
> まさに典型的なここの戸建さん像だよねw

トンマなマンション派が学習し、踏みとどまり、まともな戸建派になったってことですね。
16371: 匿名さん 
[2017-09-16 20:31:25]
ここはそんなトンマな戸建さんが過去のトンマな経験を騙るスレなのかなw
トンマなことをやった過去があるトンマが自分はトンマじゃありませんと言っても説得力は皆無でしょう。
16372: 匿名さん 
[2017-09-16 20:32:25]
気をつけなはれや。類似スレのように一斉削除されるよ。
16373: 匿名さん 
[2017-09-16 20:33:30]
>>16371 匿名さん
> トンマなマンション派が学習し、踏みとどまり、まともな戸建派になったってことですね。

トンマなのは、学習していないマンション派ですね。
16374: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-16 20:38:15]
台風を前にして戸建さんたちの焦りが…
16375: 匿名さん 
[2017-09-16 20:55:07]
>>16372 匿名さん
> 気をつけなはれや。類似スレのように一斉削除されるよ。

元祖スレの一斉レス削除のあとに、こちら本家スレも静かになりましたね。
アクセス禁止措置が施されたのでしょうか。
16376: 匿名さん 
[2017-09-16 21:00:15]
>>16373 匿名さん

トンマな過去を否定したいからここの戸建?さんは必要以上にマンションを否定する投稿を繰り返すんですね。なるほど、腑に落ちました。じゃあ私はこれで。サヨウナラ。
16377: 匿名さん 
[2017-09-16 21:03:52]
1人の粘着する戸建てと、それに早返しする粘着マンションの応酬が半端ない
16378: 匿名さん 
[2017-09-16 21:04:07]
>>16376 匿名さん
> じゃあ私はこれで。サヨウナラ。

お疲れ様。スマホからの投稿は疲れますよね。

戸建派に改宗した元マンション派がマンションを否定しているって感じですね。
16379: 匿名さん 
[2017-09-16 21:10:38]
>>16378 匿名さん
> 戸建派に改宗した元マンション派がマンションを否定しているって感じですね。

こんな感じですね。

夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。
①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました)
②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました)
③駅徒歩: 4分
④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました)
⑤管理費等: 54,520円
⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」
嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」
夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」
嫁「そうね。」

↓このスレの主旨

夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」
嫁「そうね。」

その数日後。

夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。
①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました)
②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分)
③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当)
④平米数: 100平米(敷地:100平米)
⑤管理費等: なし
⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」
嫁「安すぎない?怪しいよ。」
夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」
嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」
夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」
嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」
夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」
嫁「そうしましょう♪」
16380: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-16 21:16:28]
空想の中の戸建
現実のアパート

諦めたマンション
16381: 匿名さん 
[2017-09-16 21:21:46]
>>16379 匿名さん

>>16380 口コミ知りたいさん
を見ればどちらが説得力あるかは言うまでもなし。
16382: 匿名さん 
[2017-09-16 21:25:36]
全く同じ立地で、同じ値段のマンションと戸建てがあったら、戸建てえらぶでしょう
16383: 匿名さん 
[2017-09-16 21:27:30]
マンションで戸建てより立地の優位性を謳うと、
戸建てより立地の悪いマンションはカス、購入すべきでないとなる。

このジレンマにどう対応するのか、乞う、ご期待!!!
16384: 匿名さん 
[2017-09-16 21:30:15]
>16383

同じ値段だったらマンションのほうが立地がいいでしょ?
そうじゃないケースってあるのかな??
16385: 匿名さん 
[2017-09-16 21:32:54]
>>16384 匿名さん

チョット広めのマンションとか、共有設備が充実してるマンションとか?
16386: 匿名さん 
[2017-09-16 21:34:15]
>>16381 匿名さん

妄想力は言わずもがな。
16387: 匿名さん 
[2017-09-16 21:35:09]
>管理費はムダという何とかのひとつ覚えをオウムみたいに連呼するのは控えましょう。

管理費が無駄なのは事実。
戸建てではいらない費用が、マンションではなぜ必要なのか考えたらいい。
16388: 匿名さん 
[2017-09-16 21:36:04]
>>16384

徒歩5分立地が良いけど、30m2以上狭い。
16389: 匿名さん 
[2017-09-16 21:45:13]
>>16388 匿名さん
> 徒歩5分立地が良いけど、30m2以上狭い。

マンションは収納が限られていますからね。
戸建てにある、
・階段下収納
・階段上収納
・床下収納
・屋根裏収納
・ガレージ収納
が、マンションではあったとしてもごく限られた床下収納ぐらいしかありません。

これらの収納を15平米とすると、
60平米のマンションは、45平米の戸建てと同じになりますね。
16390: 匿名さん 
[2017-09-16 21:48:14]
>>16389 匿名さん

100㎡の戸建は、125㎡のマンションと同じと言うことですね。

4000万でそんなマンションあるかな。
16391: 匿名さん 
[2017-09-16 21:48:43]
>>16390 匿名さん

失礼、訂正。

100㎡の戸建は、115㎡のマンションと同じと言うことですね。

4000万でそんなマンションあるかな。
16392: 匿名さん 
[2017-09-16 22:13:17]
戸建も階段って無駄に建築費も土地も使う
16393: 匿名さん 
[2017-09-16 22:22:02]
>>16387 匿名さん

戸建では払わないから。
マンションでは払うから。
16394: 匿名さん 
[2017-09-16 22:26:52]
ワンフロアのマンションとツーフロア以上の戸建を、面積だけで比較するのはトンマですね。
ここの戸建は面積が100平米以上あれば一階が水回りの三階建ミニ戸でも満足らしいね。
16395: 匿名さん 
[2017-09-16 22:38:07]
>>16394 匿名さん

それより遥かに狭いのがマンションですけどね
戸建なら庭に物置も置けますよ
16396: 匿名さん 
[2017-09-16 22:49:04]
マンションの狭い面積、騒音問題というのはとにかく大きなデメリット。

郊外だが戸建は土地は最低180平米、のべ床は最低110平米以上が一般的だが、マンションは80平米前後がほとんど。
一方、マンションは初期費用が戸建より低いのでデメリットに妥協できれば十分選択肢に入る。
16397: 匿名さん 
[2017-09-16 22:50:09]
>>16395 匿名さん

狭いマンションがイヤなのに、広い戸建と比較したがる人がいるというのが不思議ですね。
16398: 匿名さん 
[2017-09-16 22:52:39]
>>16396 匿名さん

必要とされる広さがあればいい。
マンションがうるさいというのは戸建がマンションを諦める言い訳のための盲信に過ぎない。
16399: 匿名さん 
[2017-09-16 22:54:36]
>>16398 匿名さん
> マンションがうるさいというのは戸建がマンションを諦める言い訳のための盲信に過ぎない。

どちらかと言うと、
「マンションがうるさいというのは戸建がマンションを諦める言い訳のための盲信に過ぎない。」
と言うのが、マンション派が戸建てを諦めるための盲信に過ぎないですね。
16400: 匿名さん 
[2017-09-16 22:58:32]
>>16398 匿名さん

例えば四人家族には
どの位の広さが必要とお考えでしょうか?
16401: 匿名さん 
[2017-09-16 23:11:52]
>>16399 匿名さん

何だそれ?w戸建さんは皆さんそこまで捻くれた考えをするものなんですかね。
16402: 匿名さん 
[2017-09-16 23:12:30]
>>16400 匿名さん

4人家族なら安い戸建の方が良い。
16403: 匿名さん 
[2017-09-16 23:15:03]
>>16401 匿名さん
> 何だそれ?w戸建さんは皆さんそこまで捻くれた考えをするものなんですかね。

そうですか?
壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるのがアパートなどに代表される合同住宅です。
マンションもその合同住宅の一つであることには変わりありませんよ。

戸別住宅と比べて、どちらがうるさいのかは、日を見るより明らかですが?
16404: 匿名さん 
[2017-09-16 23:21:47]
マンションて4人家族で自転車4台置けないでしょ?
あ、3人家族で3台も無理か。

でも、大半が規則を無視して置いてますよね。正直者が馬鹿を見るのがマンション(笑)
16405: 匿名さん 
[2017-09-16 23:24:25]
今日のマンション派は何を言ってもダメダメな一日でしたね。
明日もマンション派は何を言ってもダメダメな一日でしょう。

16406: 匿名さん 
[2017-09-16 23:29:02]
4人家族だと、広さもあるけど最低でも間取りは4LDKじゃないとキツイよね。
リビングは家族4人と4人の来客があってもくつろげる最低限の広さが15畳でしょ?もちろんキッチンは別でね。
寝室は小さい子供二人と並んで寝るには最低でも6畳半は必要。ベッドなら最低でも8畳。
あと子供部屋。これは小さいくらいでちょうどいいけど、最低でも5畳半で6畳が理想だろうね。子供部屋の窓は二つ付いてないと子供部屋として適さない。風通しと採光で精神衛生上とても重要。

まあ、4000万のマンションじゃ無理だね。狭くて薄暗くて、風通しの悪い住いで住んでも平気な人はマンションが良いね。
実際にここのマンション民もジメジメジトジトした粘着質の方しかいませんし。
16407: eマンションさん 
[2017-09-16 23:29:15]
階段って無駄だよね
16408: 匿名さん 
[2017-09-16 23:31:03]
>>16401
捻くれているというのは >16396 だね。
物理法則を超越している。
16409: 匿名さん 
[2017-09-16 23:32:34]
>>16403 匿名さん

もう少しマンションの構造を勉強してから書き込んだ方が良いかも。壁一枚とか、余りにも大雑把で知識に欠けてるなという印象です。
いえ、私は戸建ですよ。
16410: 匿名さん 
[2017-09-16 23:34:13]
>>16408 匿名さん

私は戸建ですけど、>16399の方がさらに捻くれてると思いますよ。
16411: 匿名さん 
[2017-09-16 23:35:25]
>>16409 匿名さん
> いえ、私は戸建ですよ。

あぁ、そうですか。では「マンション擁護派」と言わさせていただきましょう。

マンション擁護派は、よく、具体的なことを言えない時に「勉強して」とか「相手にしていない」とか「スルーしている」とか言いますね。
ちゃんと具体的に指摘するべきです。

不誠実です。

同じ戸建てとして悲しいです。
16412: マンション掲示板さん 
[2017-09-16 23:41:04]
>>16411 匿名さん
誠実さを求める場所ではないと中卒の私としては思いますよ
16413: 匿名さん 
[2017-09-16 23:42:47]
>>16411 匿名さん

戸建に住んで満足しておられる方がマンションにそこまで敵愾心を抱いてらっしゃるというのが不思議ですね。何かマンションにトラウマでもあるのでしょうか?
戸建なら戸建らしく広い心で住まい選びの多様性を認めてあげませんか?
その方が皆さん気持ちよく書き込めるでしょ?
16414: 匿名さん 
[2017-09-16 23:43:56]
>>16411 匿名さん

そう、マンションは狭い狭いと責めたてるおたくが一番心が狭い。
16415: 匿名さん 
[2017-09-16 23:45:20]
>>16411 匿名さん

マンションが狭くてもオタクには関係ないよね。適正な広さだと思う人が買えば良いだけなんだから。
16416: マンション掲示板さん 
[2017-09-16 23:46:42]
>>16406 匿名さん

仮想感が出過ぎですよ
16417: 匿名さん 
[2017-09-16 23:48:12]
>戸建なら戸建らしく広い心で住まい選びの多様性を認めてあげませんか?
狭いマンションだと心が狭くて当然ということを暗に認める発言ですね。
戸建てを貶めたい書き込みだと思うのですが、マンションさんに酷い事を書いてしまってますよ。
言葉は選んだ方がいいです。
16418: 匿名さん 
[2017-09-16 23:50:09]
>>16409
残念ながらマンションの構造は子供のバタバタ走る足音など構造物を直接的に
振動させる音についてどうにもならんでしょう。
16419: 匿名さん 
[2017-09-17 00:00:36]
>>16417 匿名さん

捻くれすぎだね。
何でもかんでもマンションに繋げないと気が済まないというのは余程マンションにイヤな過去がおありなのでしょう。お気の毒さま。
戸建なら戸建らしく、広い心で住まい選びの多様性を認めましょうw
16420: 匿名さん 
[2017-09-17 00:02:10]
戸建てとマンションを比較するスレでマンションとの比較を否定する発言は
「参りました。これ以上マンションを叩かないで」
と言うギブアップ宣言であると捉えます。

戸建て・マンション双方の合意事項ですね。
16421: 匿名さん 
[2017-09-17 00:04:28]
取り敢えず、現在まだ、以下について、論理的・理論的に否定されていない状況との認識です。

壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるのがアパートなどに代表される合同住宅です。
マンションもその合同住宅の一つであることには変わりありません。
戸別住宅と比べて、どちらがうるさいのかは、火を見るより明らかです。
16422: 匿名さん 
[2017-09-17 00:05:20]
>>16417 匿名さん

オタクはさっきまで狭いやら無駄やら散々マンションをコケにしてたくせに、急にマンション擁護派に転向か?w
失笑を禁じ得ませんね。
16423: 匿名さん 
[2017-09-17 00:06:13]
>>16421 匿名さん
壁一枚とか大雑把過ぎますね。もう少しマンションの構造を勉強してから書き込んだ方が宜しいかと。
16424: マンション掲示板さん 
[2017-09-17 00:07:17]
地べたから来る戸建独特の騒音より静かよ
16425: 匿名さん 
[2017-09-17 00:07:23]
>>16421 匿名さん
余りにも低認識でマンションさんに失礼ですね。戸建として恥ずかしいのでやめましょうw
16426: 匿名さん 
[2017-09-17 00:07:49]
>>16423 匿名さん
> 壁一枚とか大雑把過ぎますね。もう少しマンションの構造を勉強してから書き込んだ方が宜しいかと。

論理的・理論的な反論ではないと判断いたします。
従いまして、現在まだ、以下について、論理的・理論的に否定されていない状況とします。

壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるのがアパートなどに代表される合同住宅です。
マンションもその合同住宅の一つであることには変わりありません。
戸別住宅と比べて、どちらがうるさいのかは、火を見るより明らかです。
16427: 匿名さん 
[2017-09-17 00:09:02]
>>16425 匿名さん

あなたはまず、マンション?さんと違って、戸建派は一人では無いことを理解する必要がありそうですね。
16428: 匿名さん 
[2017-09-17 00:09:23]
>>16426 匿名さん

ヨッ⁉️マンション擁護派w
さっきまで擁護派を不誠実とか言ってたのに転向ですか?
16429: 匿名さん 
[2017-09-17 00:10:10]
>>16427 匿名さん

何を言ってるの?
私は戸建てなんだけど。
16430: 匿名さん 
[2017-09-17 00:11:27]
>>16426 匿名さん

マンションは静かですよ。
13階ですが。

16431: 匿名さん 
[2017-09-17 00:11:44]
>>16427 匿名さん
> あなたはまず、マンション?さんと違って、戸建派は一人では無いことを理解する必要がありそうですね。

論理的・理論的な反論ではないと判断いたします。
従いまして、現在まだ、以下について、論理的・理論的に否定されていない状況とします。

壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるのがアパートなどに代表される合同住宅です。
マンションもその合同住宅の一つであることには変わりありません。
戸別住宅と比べて、どちらがうるさいのかは、火を見るより明らかです。
16432: 匿名さん 
[2017-09-17 00:12:31]
戸建所有派と戸建買いたい派とマンション諦めた派
16433: 匿名さん 
[2017-09-17 00:12:32]
>>16424 マンション掲示板さん
> 地べたから来る戸建独特の騒音より静かよ

戸建てですが、静かですよ。
そのような騒音はありません。
16434: 匿名さん 
[2017-09-17 00:14:07]
>>16430 匿名さん
> マンションは静かですよ。
> 13階ですが。

そうですか。
私は分譲賃貸マンション5階でしたがうるさかったです。
16435: 匿名さん 
[2017-09-17 00:15:40]
>>16431 匿名さん

そもそも、マンションが戸建よりうるさいという証拠がない。
うちは戸建で親が戸建からマンションに買い換えて両方知ってるが、マンションは静かですよ。どっちがうるさいとかはない。どっちも静か。特にマンションの場合、車の音なんかは皆無です。風切り音はマンションの方が聞こえる。でもうるさいと思うほどのレベルではない。
16436: 匿名さん 
[2017-09-17 00:18:03]
戸建だけどピアノの音は外に漏れ聞こえる。
マンションでは聞こえない。
構造的に差があるのではないかと思う。
16437: 匿名さん 
[2017-09-17 00:18:12]
戸建の方がうるさいよ
16438: 匿名さん 
[2017-09-17 00:20:57]
>>16435 匿名さん
> そもそも、マンションが戸建よりうるさいという証拠がない。

それは、以下を否定する根拠にはなりませんね。

壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるのがアパートなどに代表される合同住宅です。
マンションもその合同住宅の一つであることには変わりありません。
戸別住宅と比べて、どちらがうるさいのかは、火を見るより明らかです。
16439: 匿名さん 
[2017-09-17 00:21:11]
戸建ですが、近所の子供が壁にサッカーボールをぶつけてる音は聞こえますね。あと宅急便とかも車の音で中にいても分かりますね。
私は不快ではないが、人により気にする人も居るかも知れませんね。
16440: 匿名さん 
[2017-09-17 00:22:45]
>>16438 匿名さん

戸建の方が静かという理由がない。
16441: 匿名さん 
[2017-09-17 00:24:08]
>>16436 匿名さん
> 構造的に差があるのではないかと思う。

これは、一理ありますね。
マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことは可能でしょう。
しかし、躯体を伝わる振動から来る音を防ぐことは出来ません。

このことから、マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことが可能な戸建てを超えることは、その構造上出来ませんね。
16442: 匿名さん 
[2017-09-17 00:24:21]
>>16438 匿名さん

否定も肯定もない。
マンションも戸建も静かですよ。
また、マンションも戸建もうるさいですよ。
16443: 匿名さん 
[2017-09-17 00:25:32]
>>16440 匿名さん
> 戸建の方が静かという理由がない。

戸建派、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した空間に他人は住んでいないのが、その理由になります。
16444: 匿名さん 
[2017-09-17 00:25:51]
>>16441 匿名さん

マンションは車の音は聞こえない。
戸建は聞こえる。
音源からの距離もある。
一概にマンションの方がうるさいとかはない。
16445: 匿名さん 
[2017-09-17 00:26:47]
>>16442 匿名さん

物件仕様によると言うことですね。

マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことは可能でしょう。
しかし、躯体を伝わる振動から来る音を防ぐことは出来ません。

このことから、マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことが可能な戸建てを超えることは、その構造上出来ませんね。
16446: 匿名さん 
[2017-09-17 00:27:58]
>>16444 匿名さん
> マンションは車の音は聞こえない。
> 戸建は聞こえる。
> 音源からの距離もある。
> 一概にマンションの方がうるさいとかはない。

物件仕様によると言うことですね。

マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことは可能でしょう。
しかし、躯体を伝わる振動から来る音を防ぐことは出来ません。

このことから、マンションは、空気中を伝わる音を防ぐことが可能な戸建てを超えることは、その構造上出来ませんね。
16447: 匿名さん 
[2017-09-17 00:28:28]
>>16443 匿名さん
時間帯や音の種類、音源との距離や構造によっても様々なので、何方がうるさいとかはない。
どちらも静かだし、どちらもうるさいというのが正解ですね。
16448: 匿名さん 
[2017-09-17 00:30:41]
>>16446 匿名さん

その音を聞く時間帯や周辺環境や音の種類や本人の体質体調によっても様々なので、どちらが静かでどちらがうるさいかは一概には言えないです。
16449: 匿名さん 
[2017-09-17 00:30:50]
>>16447 匿名さん
> 時間帯や音の種類、音源との距離や構造によっても様々なので、何方がうるさいとかはない。
> どちらも静かだし、どちらもうるさいというのが正解ですね。

マンションで防ぐことの出来る音は戸建てでも防ぐことが出来ます。
しかし、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が少なくとも戸建てにはありませn。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
16450: 匿名さん 
[2017-09-17 00:31:41]
>>16448 匿名さん
> その音を聞く時間帯や周辺環境や音の種類や本人の体質体調によっても様々なので、どちらが静かでどちらがうるさいかは一概には言えないです。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
16451: 匿名さん 
[2017-09-17 00:39:07]
>>16450 匿名さん
> 少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。

合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つ。
16452: 匿名さん 
[2017-09-17 00:41:40]
>>16449 匿名さん

物理的に音源からの距離や音の種類や周辺環境によっても様々なので、戸建の方が優っているとは一概には言えませんね。
16453: 匿名さん 
[2017-09-17 00:42:59]
>>16452 匿名さん
> 物理的に音源からの距離や音の種類や周辺環境によっても様々なので、戸建の方が優っているとは一概には言えませんね。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16454: 匿名さん 
[2017-09-17 00:44:16]
>>16452 匿名さん
> 物理的に音源からの距離や音の種類や周辺環境によっても様々なので、戸建の方が優っているとは一概には言えませんね。

公道から非常に近いマンションの1階の部屋とかもありますからね。戸建ての方が優っているとは言えませんが、マンションが戸建てを超えることは出来ないですね。
16455: 匿名さん 
[2017-09-17 00:44:39]
>>16450 匿名さん

戸建ですが、近所の子が道路でバスケをダムダムやってる音は凄く聞こえます。マンションの高層階だとそう言った音や車の音は聞こえません。
16456: 匿名さん 
[2017-09-17 00:45:46]
>>16454 匿名さん

マンションの高層階だと聞こえませんよ。
様々なので戸建が優れているともいないとも言えない。
16457: 匿名さん 
[2017-09-17 00:46:07]
>>16455 匿名さん

物件仕様によると言うことですね。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16458: 匿名さん 
[2017-09-17 00:46:34]
>>16454 匿名さん

マンションの一階だと戸建の一階と同じでしょ。
16459: 匿名さん 
[2017-09-17 00:47:19]
>>16456 匿名さん
> マンションの高層階だと聞こえませんよ。
> 様々なので戸建が優れているともいないとも言えない。

マンションの高層階といえども、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が無いとは限りません。
戸建てが一概に優れているとは言えませんが、少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16460: 匿名さん 
[2017-09-17 00:47:56]
戸建ですが、子供の声がうるさいのが許せなくて
保育園の新規参入を住民運動で阻止しています。
16461: 匿名さん 
[2017-09-17 00:48:19]
>>16458 匿名さん
> マンションの一階だと戸建の一階と同じでしょ。

はい。
ただし、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16462: 匿名さん 
[2017-09-17 00:49:02]
>>16457 匿名さん

戸建の方が優れているとも言えないし劣っているとも言えない。
戸建の方が優れているというのは願望に過ぎない。
16463: 匿名さん 
[2017-09-17 00:49:29]
>>16460 匿名さん
> 戸建ですが、子供の声がうるさいのが許せなくて
> 保育園の新規参入を住民運動で阻止しています。

物件仕様によると言うことですね。
マンションでも、子供の声がうるさいのが許せない物件と言うものはありますね。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16464: 匿名さん 
[2017-09-17 00:49:56]
>>16462 匿名さん
> 戸建の方が優れているとも言えないし劣っているとも言えない。
> 戸建の方が優れているというのは願望に過ぎない。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16465: 匿名さん 
[2017-09-17 00:50:59]
マンションは普段の生活レベルで音に対して気を使う必要がある。
広さ、騒音問題はマンションに勝ち目が無い。
16466: 匿名さん 
[2017-09-17 00:51:31]
>>16461 匿名さん

全く同時に同条件で発生した音を聞き比べることもできないので、どちらがうるさいかは知りようがないですね。どっちも静かかも知れない。
16467: 匿名さん 
[2017-09-17 00:52:32]
>>16466 匿名さん
> 全く同時に同条件で発生した音を聞き比べることもできないので、どちらがうるさいかは知りようがないですね。どっちも静かかも知れない。

物件仕様によると言うことですね。

少なくとも、壁一枚、天井一枚、床一枚隔てただけの密着した他人の空間から発生する音が戸建てにはありません。
この点、物件仕様によらず、戸建てが優っていると言えます。
合同住宅と戸別住宅と言う構造上、物件仕様によらずマンションが戸建てを超えられないことの一つでしょう。
16468: 匿名さん 
[2017-09-17 00:53:07]
騒音の解決方法がちょっと違う
マンション…管理会社からお手紙
戸建…斧
16469: 匿名さん 
[2017-09-17 00:54:55]
>>16465 匿名さん

全く同条件で発生した音を聞き比べることができないので勝ち負けを比べることは不可能。どちらも静かな可能性もある。
広さについては必要な広さが確保されておればよい。広すぎるのも狭すぎるのもダメ。
16470: 匿名さん 
[2017-09-17 00:55:00]
重要なのは、マンションの物件仕様で防ぐことが出来る音は、戸建ても物件仕様で防ぐことができる。
しかし、マンションの構造上で発生する可能性がある騒音は、戸別住宅と言う構造上では発生し得ないと言うこと。
16471: 匿名さん 
[2017-09-17 00:55:40]
>>16467 匿名さん

優っているとは一概には言えませんね。
比べようがないから。
16472: 匿名さん 
[2017-09-17 00:57:33]
>>16470 匿名さん

そんなことはない。
周辺環境や構造や音の種類や音源からの距離や時間帯や本人の体質などによっても全部異なる。
16473: 匿名さん 
[2017-09-17 00:57:47]
>>16471 匿名さん
> 優っているとは一概には言えませんね。

一概には言えません。
重要なのは、マンションの物件仕様で防ぐことが出来る音は、戸建ても物件仕様で防ぐことができます。
しかし、マンションの構造上で発生する可能性がある騒音は、戸別住宅と言う構造上では発生し得ないと言うことです。
逆に、戸建てで発生しうる騒音はマンションでも発生する可能性があると言うことです。
16474: 匿名さん 
[2017-09-17 00:59:40]
>>16472 匿名さん
> 周辺環境や構造や音の種類や音源からの距離や時間帯や本人の体質などによっても全部異なる。

それは物件仕様によるから異なると言うことです、

重要なのは、マンションの物件仕様で防ぐことが出来る音は、戸建ても物件仕様で防ぐことができると言うことです。
逆に、戸建てで発生しうる騒音はマンションでも発生する可能性があると言うことです。

マンションの構造上で発生する可能性がある固有の騒音は、戸別住宅では発生し得えないと言うことです。この点については戸建てが優れていると言えます。
16475: e戸建てファンさん 
[2017-09-17 01:01:30]
だからね
16476: 匿名さん 
[2017-09-17 01:03:21]
>>16469 匿名さん

どのくらいの広さが適正とお考えでしょうか?
16477: 匿名さん 
[2017-09-17 01:07:45]
>>16472 匿名さん
> 周辺環境や構造や音の種類や音源からの距離や時間帯や本人の体質

これは、戸別住宅・合同住宅共通の実装仕様。
すなわち、ここから発生する騒音は、戸別住宅・合同住宅の双方で発生するし、それは双方で防ぐことが出来る。

しかし、壁一枚・天井一枚・床一枚隔てた密着したところに他人が住んでいるのは合同住宅の構造から来る固有仕様。
ここから発生する騒音は合同住宅で発生する固有の騒音であり、防ぐことは出来るかも知れないが、戸別住宅ではそもそも発生しない。
この点は、戸別住宅の方が優れていると言うこと。
16478: 匿名さん 
[2017-09-17 01:18:34]
戸建さんの粘り負けで一件落着。

今夜も独演会始まるよ〜

よっ!マンション擁護派w
16479: 匿名さん 
[2017-09-17 02:33:40]
>>16477 匿名さん
オウム返し繰り返して気持ち悪い
16480: 匿名さん 
[2017-09-17 04:59:00]
マンションの構造上発生する管理費や修繕積立金、駐車場利用料など固有のランニングコストは、戸別住宅では発生し得えないと言うことです。この点でも戸建てが優れているといえます。
16481: 匿名さん 
[2017-09-17 07:29:01]
昨日の結論は
戸建の方がうるさいって事だね
16482: 匿名さん 
[2017-09-17 08:04:45]
>>16481 匿名さん
> 戸建の方がうるさいって事だね

反論できない意見は耳が痛いと言うことですね。

16483: 匿名さん 
[2017-09-17 08:07:16]
結局、これがすべて。

周辺環境や構造や音の種類や音源からの距離や時間帯や本人の体質 。
これらは、戸別住宅・合同住宅共通の実装仕様。
すなわち、ここから発生する騒音は、戸別住宅・合同住宅の双方で発生するし、防ぐことが出来るものは戸別住宅・合同住宅の双方で防ぐことができる。

しかし、壁一枚・天井一枚・床一枚隔てた密着したところに他人が住んでいるのは合同住宅の構造から来る固有仕様。
ここから発生する騒音は合同住宅で発生する固有の騒音であり、防ぐことは出来るかも知れないが、戸別住宅ではそもそも発生しない。

戸別住宅ではそもそも発生しない騒音が合同住宅では発生する、この点については、戸別住宅の方が優れている。
16484: 匿名さん 
[2017-09-17 08:12:31]
音のトラブルはマンションの方が多いですよね
これで良いんじゃない?
16485: 匿名さん 
[2017-09-17 08:25:06]
>>16478 匿名さん
> 戸建さんの粘り負けで一件落着。

訂正します。

マンション?さん、およびマンション擁護派さんの粘り負けで一件落着。
16486: 匿名さん 
[2017-09-17 10:08:41]
>>16483 匿名さん

人の書き込みをコピーするならレス番号を記載するのがマナーですよオウムさん。
16487: 匿名さん 
[2017-09-17 10:10:56]
>>16486 匿名さん
> 人の書き込みをコピーするならレス番号を記載するのがマナーですよオウムさん。

もはや言えるのはこの程度のことで、本質論で反論の余地なしと判断いたします。

購入するなら戸建て。
マンションはホテルの劣化版として、賃貸の一択。
16488: 匿名さん 
[2017-09-17 10:14:26]
管理費については、マンションが不利。

マンションのメリット : 管理費の対価としてサービスを享受できる。
マンションのデメリット : 管理費が強制徴収される。

戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。
戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスを享受できないのはデメリットではない)

16489: 匿名さん 
[2017-09-17 10:16:14]
>>16487 匿名さん

パクリはだめですよ。
論文でも何でも、パクりが判明した時点で評価もクソもない。反論がないとかトンマな話をしてる場合ではありませんね。逆ギレはやめましょう。猛反省を求めます。
16490: 匿名さん 
[2017-09-17 10:17:03]
>>16488 匿名さん
不利も何もない。
プラマイゼロと言ってたのは戸建。

16491: 匿名さん 
[2017-09-17 10:18:54]
>>16490 匿名さん
> プラマイゼロと言ってたのは戸建。

あぁ、プラマイゼロが認められたんですね。
ではこちら。

マンションのメリット : なし。(費用を払うことでサービスが享受できるのはメリットではない)
マンションのデメリット : 管理費が強制徴収される。

戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。
戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスが享受できないのはデメリットではない)

やっぱり、マンションが圧倒的不利。

16492: 匿名さん 
[2017-09-17 10:22:49]
>>16488 匿名さん

そういう話での戸建のデメリットは、外壁塗装に代表される高額の修繕工事の際に、素人が施主となって、業者の選定、相見積、契約交渉、現場立会い、施工チェック、クレーム交渉など全部やらないといけないという点ですね。
16493: 匿名さん 
[2017-09-17 10:24:10]
>>16492 匿名さん
> そういう話での戸建のデメリットは、外壁塗装に代表される高額の修繕工事の際に、素人が施主となって、業者の選定、相見積、契約交渉、現場立会い、施工チェック、クレーム交渉など全部やらないといけないという点ですね。

いいえ。
費用を払わないでサービスが享受できないことはデメリットではありません。
プラマイゼロです。
16494: 匿名さん 
[2017-09-17 10:25:48]
>>16491 匿名さん

>プラマイゼロと言ってたのは戸建。
>あぁ、プラマイゼロが認められたんですね。

え?プラマイゼロと言ってたのは戸建さんでしょ?戸建さん自身がゼロと言ってたのに有利不利もないのでは?という指摘でございます。
通じてますか?w
16495: 匿名さん 
[2017-09-17 10:26:51]
>>16494 匿名さん
はいプラマイゼロです。
マンションはサービスの対象・レベルを自由に選択できず、「強制的に」支払いが発生するのがデメリットです。
16496: 匿名さん 
[2017-09-17 10:27:02]
パクりだろうが何だろうがマンションの特性をどう表そうと同じ。
ここの書き込みは論文とは違いますよ。
反論があるならそれに対して具体的に指摘すれば良い。

物理法則は破れないのでマンションが騒音問題が起きやすい事実は変わらないね。
16497: 匿名さん 
[2017-09-17 10:27:34]
>>16491 匿名さん

マンションの管理費はプラマイゼロ(戸建さんの主張)
戸建は管理費を払わない。

ゼロとゼロでイーブンでは?
16498: 匿名さん 
[2017-09-17 10:28:37]
>>16497 匿名さん
> ゼロとゼロでイーブンでは?

すみません、着目点が分かりづらかったですね。
マンションはサービスの対象・レベルを自由に選択できず、「強制的に」支払いが発生するのがデメリットです。
16499: 匿名さん 
[2017-09-17 10:30:04]
>>16493

それらのことは施主が手配した方がいいですよ。
マンションだと管理組合が手配すると思いますが、住民は丸投げになるので業者の言い値で補修する可能性が高くなります。
16500: 匿名さん 
[2017-09-17 10:30:26]
>>16496 匿名さん

パクったのなら猛反省しなさい。
レス番号を付けないのはマナー違反ですよ。
長年スレやってるくせに皆さんが気持ちよく投稿するための最低限のルールも守れないのですか?
16501: 匿名さん 
[2017-09-17 10:30:51]
>>16492 匿名さん

管理費の使い道ですね ただ頻繁にはないですよ
それより毎日、戸建の半分位の生活面積の方が辛くないですか?
16502: 匿名さん 
[2017-09-17 10:31:48]
>>16499 匿名さん
管理組合の理事は住民の代表がやられると思うのですが、違いますでしょうか?
私は戸建でその辺は疎いのですが。
16503: 匿名さん 
[2017-09-17 10:33:45]
>>16502 匿名さん
> 管理組合の理事は住民の代表がやられると思うのですが、違いますでしょうか?

理事に対して報酬を払うマンションもありますよね。
それくらいやって欲しいですね。

「金払うから理事は免除して欲しい」と言うレスも以前にありましたね。
16504: 匿名さん 
[2017-09-17 10:34:17]
>>16498 匿名さん

カネだけを見てるとそういう発想になりがちですね。キチンと対価を得ているから基本はイーブンです。

そのサービスに満足するしないは人による。
なので有利不利もないのが正解。

16505: 匿名さん 
[2017-09-17 10:35:33]
>>16504 匿名さん
> そのサービスに満足するしないは人による。

満足しないサービスの対価を強制的に支払わなければならないのはデメリットですね。
16506: 匿名さん 
[2017-09-17 10:36:46]
>>16504 匿名さん

そう、人による。
サービスに満足していない人にとってはデメリット以外のなんでも無い。

16507: 匿名さん 
[2017-09-17 10:37:17]
どちらかというとマンションの管理費は不利に設定されていますよ。
一度契約を結ぶと支払いが永続的に発生します。この契約を住民が止めることことができませんから。
16508: 匿名さん 
[2017-09-17 10:38:49]
メンテしました。

マンションのメリット : なし。(費用を払うことでサービスが享受できるのはメリットではない)
マンションのデメリット : 管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならない。

戸建てのメリット : 管理費が強制徴収されない。
戸建てのデメリット : なし。(費用を払わないことでサービスが享受できないのはデメリットではない)

やっぱり、マンションが圧倒的不利。
16509: 匿名さん 
[2017-09-17 10:40:34]
マンションの管理費って、NHK見なくても支払わなければならないNHK受信料みたいですね。
16510: 匿名さん 
[2017-09-17 10:44:25]
以下の2点は、マンション圧倒的不利ですね。

・騒音
マンションは、壁一枚・天井一枚・床一枚隔てただけで他人が密着していると言うマンション固有の構造上、戸建てでは発生しない騒音が発生する可能性があるため不利。
・管理費
マンションは、サービスの対価として管理費が強制徴収されるため、自分にとって不要なサービスがあったとしても、その費用を支払わなければならないため不利。
16511: 匿名さん 
[2017-09-17 10:46:18]
サービスの対価ってのは、双方の合意で形成されるもの。
マンションの入居時に合意で管理費の契約を履行するのは当然だろうけど、その後経年で受けるサービスも変わってくる。
おのずと対価も変わってくるものだが、いかんせんマンションに関しては
双方の合意である契約が永続的な強制契約にもなるため、対価を受け取らない選択を住民側がしても支払いはしなければいけない。
16512: 匿名さん 
[2017-09-17 10:57:03]
マンションの人に譲歩して「管理費には無駄な部分が含まれている」と言ってももう、病的に認めようとしない。ローン完済も関係なく永遠に月々の支払が続く現実は厳しいという事です。誰一人納得できていない。だから無駄を認めると自我が崩壊してしまうのでしょう。
「払った金額を満額分の対価として受ける事ができないのがマンションの管理費」と譲歩しても、もう頑なに聞く耳を持ちません。支払った分満額の対価を受けている、むしろ得までしているとかトンデモ理論まで出す始末。
まるで、銀行で「おばあちゃん、それは振り込め詐欺っいう詐欺だから振り込んではダメですよ」と、丁寧に教えて救ってあげようとしているのにもかかわらず、「いいや、このお金を振り込まないと息子が大変な事になる!!」と、振り込んでしまうお年寄りと全く同じです。

気付きましょうよ。マンションさん。
そして検討中の方はマンションの管理費と言うのはたとえ少額でも納得する事ができない理不尽な物だと言う現実を、ココのマンションさんたちの悲痛な叫びから読み取ってください。
16513: 匿名さん 
[2017-09-17 11:00:31]
>>16507 匿名さん

約束というならローンも一緒かな?
ここの戸建?さんは2000万もローンを積み増しして30年間も銀行の奴隷になるつもりですか?
16514: 匿名さん 
[2017-09-17 11:03:08]
管理費の見直しは管理組合の総会で通らないと変更できないが、マンションさんの書いてあるように、マンションは集合住宅という特性上、多様な世帯が生活しているため
ある世帯にとってはメリットでも、違う世帯にとってはデメリットになることが当然のようにある。
結局はほとんど何も変更せず妥協していくことがマンション生活の基本になる。
16515: 匿名さん 
[2017-09-17 11:03:16]
>>16512 匿名さん

マンションさんに話が通じないのはオタクの勉強不足と理解不足と説得力不足が原因なのに、相手のせいにするばかりだからダメなんですよ。要はあなたの姿勢の問題。
16516: 匿名さん 
[2017-09-17 11:03:58]
>>16512 匿名さん

パクり野郎に言われたくないね。
16517: 匿名さん 
[2017-09-17 11:05:15]
>>16514 匿名さん

僅かな管理費がデメリットしかないと思うならマンションはやめておきなさい。
16518: 匿名さん 
[2017-09-17 11:05:21]
管理費はメリットとデメリットが共存していることは事実でしょうね。
ややデメリットがわに寄っているってことでしょ。
16519: 匿名さん 
[2017-09-17 11:08:33]
>>16511 匿名さん

救急や消防と同じで直接サービスを受けてなくても対価は享受してるんだよ。
ここの戸建は、自分が救急車を使わないから税金払うのはムダと言ってるようなものだから、全く説得力がない。
16520: 匿名さん 
[2017-09-17 11:09:21]
>>16518 匿名さん

払ってないオタクには関係ない。
16521: 匿名さん 
[2017-09-17 11:09:32]
管理してやってるんだから、メリットだけを享受しろ。がたがたデメリットで文句を言うな。ってスタンスだよね。
16522: 匿名さん 
[2017-09-17 11:10:56]
管理に問題があれば言う権利がある。
オタクは言ってることが的外れ。
16523: 匿名さん 
[2017-09-17 11:11:51]
公共のサービスと、私設のサービスを同義に括られてもさ。

入居時に新聞の契約をして、以降は新聞を読もうが読むまいが毎日配達され、その契約を止めることが出来ずに費用は必ず払い続ける。ようなもの?
16524: 匿名さん 
[2017-09-17 11:14:51]
>>16513 匿名さん
> 約束というならローンも一緒かな?
> ここの戸建?さんは2000万もローンを積み増しして30年間も銀行の奴隷になるつもりですか?

ローンはマンションも一緒。
管理費は一生。
論点をずらそうとしても、マンション圧倒的フリには変わらない。
16525: 匿名さん 
[2017-09-17 11:15:15]
>>16522

もちろん個が言う権利はある。しかし決めるのは全の意思決定が必要。
16526: 匿名さん 
[2017-09-17 11:16:34]
>>16523 匿名さん
強制徴収と言ってうるさいから引き合いに出したんだよ。直接サービスを受けてなくてもいいという好例だよね。公的サービスだったら何か問題がある?税金も強制徴収ですよ。

それに、新聞が配達されてきてるんだから文句言うなよ。ボランティアじゃないんだから。私的サービスでしょ?w
16527: 匿名さん 
[2017-09-17 11:18:26]
管理費のわずかな出費に耐えられない
収入の人は建築費が安い戸建だね
16528: 匿名さん 
[2017-09-17 11:18:32]
また論点のすり替えw
公共福祉のサービスと、個人が受けるサービスは別物だよ。
16529: 匿名さん 
[2017-09-17 11:18:59]
>>16524 匿名さん

戸建さんのローンは30年以上の奴隷契約。

マンションさんは期間の縛りが緩やか。

どっちが良いかはその人次第。
16530: 匿名さん 
[2017-09-17 11:19:46]
>>16526 匿名さん
> それに、新聞が配達されてきてるんだから文句言うなよ。ボランティアじゃないんだから。私的サービスでしょ?w

そこじゃない。
止めたくなっても止められないのが、マンションのデメリット。
16531: 匿名さん 
[2017-09-17 11:20:49]
新聞を読もうが読むまいが新聞代は発生する。そして新聞の代金はそのまま対価なのでメリットとは言い難い。
問題なのは、新聞配達を止める権利がないということ。
16532: 匿名さん 
[2017-09-17 11:20:53]
>>16528 匿名さん

公共サービスも強制徴収される税金により維持されている。何も変わらない。ここの戸建は自分が元気で救急車を使わないから税金払うのはムダと言ってるようなもの。
16533: 匿名さん 
[2017-09-17 11:22:42]
私的サービスであるマンションの管理費は止める権利がない。
それがデメリットであるのは仕方がないんじゃない?
16534: 匿名さん 
[2017-09-17 11:23:30]
戸建街より良い町に住むコストとしての
管理費って事だよ

居心地が悪ければ戸建に住めば良い
16535: 匿名さん 
[2017-09-17 11:24:28]
>>16531 匿名さん

プロバイダーとネットの契約をしてもそんなに使わないからムダと言ってるようなものだね。いつでも使えると言うサービスを享受してるのに気付いてない。
ここの戸建さんは医療保険を払うのもムダと思うメンタリティなのだろう。
16536: 匿名さん 
[2017-09-17 11:24:33]
私的サービスであるマンションの管理費は、住民個人には止める権利がない。
それがマンション特有のデメリットであるのは仕方がない。

より正確に書くとこうか。
16537: 匿名さん 
[2017-09-17 11:25:35]
>>16533 匿名さん

私的だったら止める権利はある。
契約行為だからね。
16538: 匿名さん 
[2017-09-17 11:26:42]
契約行為なのに住民個人で止める権利がないのが問題なんでしょ?
16539: 匿名さん 
[2017-09-17 11:26:51]
戸建街レベルの生活で満足な人は戸建で良いのよ
安いし
16540: 匿名さん 
[2017-09-17 11:26:57]
>>16536 匿名さん

契約書に調印したのだから、やめたければルールに従ってやめれば良いだけ。
文句を言うほうがおかしい。
16541: 匿名さん 
[2017-09-17 11:28:01]
なんで、マンションさんはそんなに意固地なの?

冷静に、普通に考えて、戸建てにはない強制徴収がマンションにはあって不利。

普通でアタリマエでしょ?
16542: 匿名さん 
[2017-09-17 11:28:09]
>>16538 匿名さん

問題なんか何もない。
マンションにとって管理費は最低限の維持管理をしてもらうための必要不可欠なサービスだからね。
16543: 匿名さん 
[2017-09-17 11:28:12]
使わなくてもやめられない。そこが論点でしょうね。
16544: 匿名さん 
[2017-09-17 11:28:59]
マンションの管理費払いたくなければ
戸建を買えば良いだけ
安いし
16545: 匿名さん 
[2017-09-17 11:29:53]
>>16541

それが当たり前というか、世の常識なのだろうけど、マンションさんがそれを認めてしまったら戸建てへの敗北感に苛まされるからでしょ?
16546: 匿名さん 
[2017-09-17 11:30:54]
>マンションの管理費払いたくなければ
>戸建を買えば良いだけ

これがこの方の結論。というか、購入するなら戸建てといっている。

>安いし

これは逃げッ屁ね。
16547: 名無しさん 
[2017-09-17 11:30:55]
>>16543 匿名さん

辞められるって
マンション諦めて戸建に妥協すれば良い
戸建安いし
16548: 匿名さん 
[2017-09-17 11:31:10]
>>16541 匿名さん

戸建もローンという名の強制徴収サービスにたくさん加入してるでしょ?

戸建さんはラン二ングコストの差をローンに足し込むことをお忘れなく!w
16549: 匿名さん 
[2017-09-17 11:32:43]
>>16546 匿名さん

管理費を支払いたくなければ、という条件付きであることをお忘れでない?w
16550: 匿名さん 
[2017-09-17 11:33:36]
>辞められるって
>マンション諦めて戸建に妥協すれば良い

これがこの方の結論。というか、購入するなら戸建てといっている。

>戸建安いし

これが有名な逃げッ屁。
16551: 匿名さん 
[2017-09-17 11:34:47]
>>16541 匿名さん

戸建さんはそれをローンに足し込むのに、何でマンションさんだけ不利になるのか、、、
戸建さんは凄く不思議なこと言うなって思うのです。
16552: 匿名さん 
[2017-09-17 11:35:51]
>>16550 匿名さん
管理費を支払うのがムダと思うならっていう条件付きであることをお忘れなきよう。
16553: 匿名さん 
[2017-09-17 11:36:50]
毎月強制的に発生するマンションの管理費で、戸建てのローンに足し込む考えは合理的ではあるよね。
16554: 匿名さん 
[2017-09-17 11:36:57]
>>16548 匿名さん
> 戸建もローンという名の強制徴収サービスにたくさん加入してるでしょ?

これで初めてイーブン。
そうじゃないかぎりマンションが不利。

ご理解いただけたようで何よりです。
16555: 匿名さん 
[2017-09-17 11:39:02]
>>16554 匿名さん

不利じゃないよ。
支払いとサービスがプラマイゼロって戸建さん自身が言ってるから。
不利という発言になること自体がおかしい。
16556: 匿名さん 
[2017-09-17 11:40:08]
>>16554 匿名さん

どっちかって言うと、銀行は何もしてくれないから管理費の方がマシかも知れないね。
16557: 匿名さん 
[2017-09-17 11:40:31]
サービスはプラマイゼロでも、契約がマイナスって意味でしょ?
16558: 匿名さん 
[2017-09-17 11:42:27]
>>16555 匿名さん

強制徴収なのでマンション圧倒的不利。
16559: 匿名さん 
[2017-09-17 11:43:13]
>>16557 匿名さん

サービス契約を元に受けるサービスがプラマイゼロなのであれば、契約がマイナスになることはあり得ない。
16560: 匿名さん 
[2017-09-17 11:43:46]
>>16558 匿名さん

ローンも強制徴収。
理解できませんかね。
16561: 匿名さん 
[2017-09-17 11:44:51]
費用を払って利益を享受できるのはメリットじゃないとか言ってるやつバカ?

例えば、温水プールやフィットネスやゲストルームやキッズルームや宅配ボックスやカーシェアや公園等の設備がある場合、戸建てでそれを実現しようと思ったら大豪邸になる。
それが、住民全員で少しづつ出し合って実現できるというのがメリットでは?

マンション民としては、 管理費<個人で設備投資した場合の費用 になるならメリットがある。
経済学の合理性では、上記のような設備を必要としない人は、マンションを購入しないから、マンション民は設備を必要としてる人が集まっていると考えられる。(合理的な判断ができないアホはおいとく)

であるなら、必要な設備をみんなで共有して安く実現できるなら、それはメリットでは?
戸建てでは実現できない設備が、マンションで実現できるのはメリットでは?

お金を払った分のメリットはプラマイ0とかアホの極地。
払うお金と享受できるメリットを比較して、経済的合理性が高い方を選択するだけ。
戸建てでフィットネスや温水プールを作ろうと思ったら数千万~数億円の初期投資がかかる。支払う金額に比べて享受できるメリットが少ないからみんなやらない。

プラマイ0になるなら、あなたの家に上記設備全部設置してよ。プラマイ0になるんでしょ?なら、デメリットないじゃない。

16562: 匿名さん 
[2017-09-17 11:48:27]
ここの戸建さんはどうしてもマンションの上に立ちたいのでしょうけと、ムダですね。ゲージの中でぐるぐる回っているモルモットみたいに話が空転しています。おつかれさま。
16563: 匿名さん 
[2017-09-17 11:53:55]
>>16561 匿名さん

まあまあw
ここの戸建❓にまともな事を言ってもムダですよ。あー言えばこー言うを10年もやってる御仁ですから、程々に相手してあげて下さいね。
16564: 匿名さん 
[2017-09-17 12:12:40]
マンションが追い込まれているときってわかりやすいね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる