別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
161601:
匿名さん
[2020-02-08 15:32:15]
現場は自然の山ではなくマンション用に造成した私有地でしょ?
|
161602:
匿名さん
[2020-02-08 15:38:31]
>>161575 匿名さん
当該マンションは総戸数38戸といわれてます |
161603:
匿名さん
[2020-02-08 15:43:25]
戸建てだと所有者=管理者=責任者=被保険者だから個人賠償責任保険でいけるけど
このマンションの場合、管理者と責任者は管理組合だし、被害を与えたのも被保険者の所有管理物じゃなく、共有物なので個人賠償責任保険は使えない。あちゃー! |
161604:
匿名さん
[2020-02-08 15:53:10]
人を殺めた罪は一生をかけて償うべき。
このマンション住民は刑事起訴が妥当。 |
161605:
匿名さん
[2020-02-08 16:41:14]
>>161580 匿名さん
>例えば、地震で地割れが起こったら土地の管理責任が問われるか、 >火山が噴火すれば、山の持ち主に管理責任が有るのかと言う話し。 匿名掲示板にはこのように明らかに飛躍した例示で自説を披歴する輩がいる。 マンション用の造成地で、管理組合=住民が所有する土地で起きた事故でも管理責任が無いの? |
161606:
匿名さん
[2020-02-08 16:47:13]
>>161602 匿名さん
300万理論は被害総額3億円住民100名を想定した場合に1人あたりの負担額が300万になることを説明したものですから、個別の案件につきましては、実際の被害総額と戸数により計算していただけたら幸いです。 考え方は同じなので分かりますよね? |
161607:
匿名さん
[2020-02-08 16:49:13]
|
161608:
匿名さん
[2020-02-08 16:54:59]
|
161609:
匿名さん
[2020-02-08 16:55:17]
土地の所有者を殺人罪で起訴する事が、飛躍した考えではないとでも言いたい訳?
|
161610:
匿名さん
[2020-02-08 16:55:24]
造成をせず自然のままで管理していたのであれば、工作物にはならないね。崩落の危険が目に見えて明らかな状態を放置していたとか、善管注意義務違反に問えるかどうか。
いずれにしても◯人罪とかいうレベルではない。一部の戸建派がヒステリックに騒ぎ立てるのが厄介ですね。 |
|
161611:
匿名さん
[2020-02-08 16:59:28]
>>161608 匿名さん
管理責任があるかどうか、またどれぐらいの責任を問えるか。調査結果が出るまで待ちましょう。 外部のど素人が◯人罪とか騒ぎ立てるのは、武蔵小杉スレで◯ンコ◯ンコと騒ぐのと同じヤカラ。 マトモじゃない。 |
161612:
匿名さん
[2020-02-08 17:03:02]
現場は土砂災害警戒区域だから所有者にも責任はあるだろう。
|
161613:
匿名さん
[2020-02-08 17:07:18]
>>161610 匿名さん
崖っぷちにマンションを建てるための基礎工事をしたら造成地 |
161614:
匿名さん
[2020-02-08 17:09:48]
|
161615:
マンション比較中さん
[2020-02-08 18:14:46]
ま、マンションの土地を住民が所有していないとかトンデモ無知を晒していた戸建て民が、これを機にマンション敷地の所有権について学べたのなら意味のある議論でしたね。
|
161616:
匿名さん
[2020-02-08 18:19:58]
マンション民、崖縁に立たされ必死だね。
|
161617:
匿名さん
[2020-02-08 18:22:47]
マンション住民には土地の所有権はない。
あるのは敷地利用権のみ。 土地を含む共用部は管理組合のもの。 |
161618:
匿名さん
[2020-02-08 18:38:01]
>かつて「敷地権」と呼ばれる権利はなかったため「区分所有権」と「敷地利用権」は別々に登記されていました。
>しかし、その結果として数々のトラブルが起きてしまったため、現代では「区分所有権」と「敷地利用権」はセットで登記されています。 法律が変わったようです。 https://sell.yeay.jp/reading/knowledge/9872/ >マンションに関する権利は専有部分(住んでいる部屋)の所有権とマンションが建っている敷地の一部についての所有権から成り立っています。 >これらの権利は一体化しており、別々にすることは出来ません。 >住んでいるマンションの自分の分の土地だけ売る、なんてことは出来ないわけです。 >このように土地と建物が一体となっている権利のことを敷地権と呼ぶのです。 |
161619:
匿名さん
[2020-02-08 18:47:32]
|
161620:
匿名さん
[2020-02-08 18:49:43]
管理組合って共有部の土地の所有者になれるのかな?
|
161621:
匿名さん
[2020-02-08 19:11:51]
持分は所有権ではない。
ランニングコストや税金の算定用。 |
161622:
匿名さん
[2020-02-08 19:18:30]
>>161615 マンション比較中さん
>マンションの土地を住民が所有していないとかトンデモ無知を晒していた戸建て民が、これを機にマンション敷地の所有権について学べたのなら意味のある議論でしたね。 マンション住民には土地の所有権がないことが学べましたね。 敷地利用権しかありません。 所有してなくても固定資産税はかかります。 |
161623:
匿名さん
[2020-02-08 19:18:38]
>持分は所有権ではない。
ユニークな考えだね お父さんのお家はあなたの持ち物ではないのは理解できるかな? |
161624:
匿名さん
[2020-02-08 19:19:49]
ですね。
持分が基本的に賠償義務の負担割合の基礎にもなります。 均等割を主張しても裁判所は認めません。 いかにこのスレのマンション民のレベルが低いかわかりますね。 |
161625:
匿名さん
[2020-02-08 19:21:15]
100人で均等割だ、ニダニダ。
もう人として終わっていますね。 |
161626:
匿名さん
[2020-02-08 19:24:15]
>いかにこのスレのマンション民のレベルが低いかわかりますね。
そのマンションにコンプレックスを持って朝5時から無休で投稿してる人がいるんですよ その人たちの民度は高いんですか? |
161627:
匿名さん
[2020-02-08 19:26:23]
|
161628:
匿名さん
[2020-02-08 19:30:27]
>戸建さんがだいぶ前に持ち分比率の過失割合を指摘してくれてたのにね
この話題朝の5時からもう何日やってるの? |
161629:
匿名さん
[2020-02-08 19:31:19]
マンさん頑張れ~
|
161630:
匿名さん
[2020-02-08 19:32:13]
|
161631:
匿名さん
[2020-02-08 19:33:47]
賠償は管理組合に任せておけばいいと考えるマンションさんがいるのかな?
合意形成でもめそう。 マンションの管理組合は区分所有住居に固有の物。 ランニングコストの負担以外にも、管理組合員として合議に時間を費やすことになる。 |
161632:
匿名さん
[2020-02-08 19:34:26]
|
161633:
匿名さん
[2020-02-08 19:35:18]
今回の事故をネタにこんな品のない言い争いをするのはやめませんか?
お金がどうのこうのと関係のない方に議論されるのは亡くなった女性もご遺族も望んでいないと思います。 もし実際にマンション側に問題があったと決定づけられたら、これを機にマンションの管理が見直されるのは必要なことだとは思います。 ですがまだ請求もしていないであろうお金の話を、何も知らない・関係のない匿名の人たちに延々と討論されても、ご遺族が報われるわけではありませんよ。 『被害者は3億もらって終わり』? ご遺族の悲しみはいつまでも終わりません。 『戸建は保険が適用できるからいい』? だから何ですか? もしご遺族やお知り合いの方がここを見てしまったらそういうお気持ちになると思います。 誰が見るかわからないような場でいつまでも意味のない貶し合いばかり。戸建派もマンション派も、ご遺族のお気持ちを考えられない人がちょっと多すぎやしませんか? 今後は貶し合うのではなくスレッドの趣旨と合った冷静な討論がなされることを切に望んでいます。 |
161634:
匿名さん
[2020-02-08 19:38:55]
|
161635:
匿名さん
[2020-02-08 19:41:21]
>>161632 匿名さん
>戸建の理屈でと、マンションの土地は誰も所有していないことになる。 敷地利用権と区分所有権は別物。 マンションでは戸建てのように土地を担保にしたり、一部を賃貸することができない。 マンションの土地は管理組合の所有。 |
161636:
匿名さん
[2020-02-08 19:42:13]
|
161637:
匿名さん
[2020-02-08 19:43:12]
|
161638:
匿名さん
[2020-02-08 19:45:45]
マンションさんは強制加入でランニングコストを払っているのに管理組合を理解してない。
|
161639:
匿名さん
[2020-02-08 19:47:00]
|
161640:
匿名さん
[2020-02-08 19:48:08]
|
161641:
匿名さん
[2020-02-08 19:57:33]
>>161640 匿名さん
区分所有権はマンションの専有部と共用設備のうち自己の持分、イメージとしてはマンションの建物部分の権利です。 敷地利用権はマンションの土地のうち、区分所有者が区分所有する部分です。 区分所有権と敷地利用権は一体のものとして登記され、分離して売買することはできません。 |
161642:
匿名さん
[2020-02-08 20:03:50]
|
161643:
匿名さん
[2020-02-08 20:03:52]
行政指導を無視したマンション民の責任は甚大です。
二度とこの様な悲劇を繰り返してはいけません。 マンション民の責任回避の発言は鬼畜にも劣ります。 |
161644:
匿名さん
[2020-02-08 20:05:20]
|
161645:
匿名さん
[2020-02-08 20:05:58]
|
161646:
匿名さん
[2020-02-08 20:07:14]
|
161647:
匿名さん
[2020-02-08 20:09:28]
|
161648:
匿名さん
[2020-02-08 20:14:20]
>>161633 を投稿した者です。
私も過去に不慮の事故で家族を亡くした経験を持つ身なので、ご遺族の今の悲しみが痛いほど分かるため真剣な気持ちで投稿したつもりです。 「こんな場で熱くなる必要もないか」とも思いましたが、少しでもご遺族の傷口に塩を塗るような出来事を減らすことが出来たら…という思いで、この流れを止められたらいいなと考えています。 そして>>161645さん。ご遺族にとても見せられないような記事を拡散するのもいかがなものかと思います。もしあなたのせいでご遺族がこの記事を見てしまって傷ついたらどうするんですか? ご遺族を悲しませるような言葉が生まれかねないこの話題はもうやめにしませんか? |
161649:
匿名さん
[2020-02-08 20:15:11]
|
161650:
匿名さん
[2020-02-08 20:22:24]
昨日からずっと騒いでいた戸建派にもお気持ちが伝わると良いですね。
では |