住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 18:55:13
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

161569: 匿名さん 
[2020-02-08 10:53:22]
3億円の損害に対して100人で連帯債務を負うとき、1人あたり300万円の金銭負担で済むという話をしているのがマンション派。

これに対して戸建派は、100人全員に3億の金銭負担をせよと主張し、総額300億の金をせしめようと躍起になっている。

どちらがマトモかは明らかですね。
161570: 匿名さん 
[2020-02-08 10:57:21]
>これに対して戸建派は、100人全員に3億の金銭負担をせよと主張し、総額300億の金をせしめようと躍起になっている

誰がそんな事言ったんだ?
もしそんな書き込みがあるなら戸建派の俺も承服しかねるな

どこに書いてあるか教えてくれ


161571: 匿名さん 
[2020-02-08 11:02:23]
>>161569 匿名さん

戸建派としても300億の根拠投稿を教えてくれんと困るんだが
161572: 匿名さん 
[2020-02-08 11:06:16]
マンションさんお得意の議論のすり替えが始まってる。
自分ですり替えを始めておいて、責任の所在を戸建て派に投げるやり方だね。
161573: 匿名さん 
[2020-02-08 11:24:26]
つまり戸建の皆さんもマンションさんの意見に賛成ということですね。
161574: 匿名さん 
[2020-02-08 11:26:44]
>>161566 匿名さん

戸建派が◯人罪と叫ぶことに法的な根拠はないということですね。
感情的な話なら結構です。
161575: 匿名さん 
[2020-02-08 11:40:48]
まとめると

被害者は3億貰って終わり

あとは住民で負担をシェアしたらいいんだよね。

1人あたり300万の負担です。
161576: 評判気になるさん 
[2020-02-08 11:51:23]
マン民は妄言を繰返す。
どうかしてる…これだからマンションはと言われる。
集合住宅の恐怖!
荒しを自制できないマン民は、一生バカにされたまま(笑)
161577: 匿名さん 
[2020-02-08 11:54:59]
>>161569 匿名さん
いつもの捏造だな。
161578: 匿名さん 
[2020-02-08 12:03:07]
>>161574 匿名さん

空き家と放置物件の話だったよな?
どうやらまともな人間じゃなかったようだな
書き込みするなら多少の知識と常識は持ちあわせといてくれ
時間の無駄だ
161579: 匿名さん 
[2020-02-08 12:06:55]
>>161573 匿名さん

お前はどこをどう解釈してその結論に達したんだ?論拠を示してくれ
世間の常識が通用しない輩なのか?
161580: 匿名さん 
[2020-02-08 12:28:35]
例えば、地震で地割れが起こったら土地の管理責任が問われるか、
火山が噴火すれば、山の持ち主に管理責任が有るのかと言う話し。
しかし亡くなったお嬢さんの親御さんからしたら、自然災害で残念
でしたね、と言っても納得はしないだろう。難しい問題だな。
因みに自分は戸建て派だからね。
161581: 匿名さん 
[2020-02-08 12:51:47]
賠償よりもっと大きな問題は、事故の再発防止だろうね。
問題ある事認識しながら、もし同じ様な事故を再発させれば今度は
重大な責任を問われる事を避ける手立ては無い。
そしてここの擁壁の改修は、恐らく3億どころの騒ぎでは無いだろう。
いずれにしてもこのマンションの住民負担は、300万程度で、終わる
話しではないと思うよ。
161582: 匿名さん 
[2020-02-08 13:08:07]
>>161580 匿名さん
自然災害と工作物責任は全くの別物。
161583: 匿名さん 
[2020-02-08 13:10:12]
人の命を奪った責任はマンション住民は等しく同罪。
罪は分担する事は出来ない。
修繕を軽視したマンション住民は殺人罪に等しい。
161584: 匿名さん 
[2020-02-08 13:18:56]
>>161581 匿名さん

あのね
逗子のマンション住民の負担が300万なんて、一言も言ってないからね。
そこ、勘違いしてる人がいるので申し添えておきます。
161585: 匿名さん 
[2020-02-08 13:19:47]
民法には『土地工作物責任』という制度があります。土地の工作物の設置や保存の瑕疵によって損害が生じた場合、占有者が責任を負うものです。崩落した崖の法面(人工斜面)が宅地造成で造られたものであれば、工作物に該当する可能性は高い。地震や台風の後に事故が起きたわけではないので、法面に瑕疵があったと考えられます。法面が事故の原因箇所だと、マンションの管理組合か所有者全員が占有者となり、『土地工作物責任』を負います」
161586: 匿名さん 
[2020-02-08 13:24:13]
共同不法行為、連帯債務すら知らないマンション民、、、
161587: 匿名さん 
[2020-02-08 13:25:05]
私は戸建ですが、ここの戸建派は逗子のマンション住民は◯人罪に等しいとか、関係ない第三者が感情だけでむちゃくちゃに言うのはおかしいと思いますね。

そもそも土砂が崩れた原因すらまだ分かってないですし、行政が危険を認識してマンション側に行政指導していたという話もでていない。

荒らしはやめてほしいです。
161588: 匿名さん 
[2020-02-08 13:30:32]
>>161587 匿名さん

天変地異じゃないから所有の管理責任は間違いなく問われるな
無過失か過失か重過失かは分からんが
161589: 匿名さん 
[2020-02-08 13:31:48]
現場の画像を見ると、特に造成をしたような感じではなさそうですね。「工作物」になるのかどうか、よく分からない。
161590: 匿名さん 
[2020-02-08 13:33:30]
>>161587 匿名さん

所有は社会的に思い責任があるのよ
だから憲法29条で財産権は厚く保護されてるんだな
161591: 匿名さん 
[2020-02-08 13:36:10]
逗子あたりはあんな斜面がそこら中にあるから、所有者が全部造成しなきゃいけないとしたら大変な騒動になりますね。
おそらく、自然な状態のまま触らないという計画で建築許可が下りているのでしょう。
161592: 匿名さん 
[2020-02-08 13:37:27]
>>161590 匿名さん

共有しにて重い負担リスクを回避できるのがマンションのメリットですね。
161593: 匿名さん 
[2020-02-08 13:38:04]
ああマンション買えない言い訳がださいw
161594: 匿名さん 
[2020-02-08 13:39:47]
>>161589 匿名さん

マンションの管理組合はイエローゾーンの所有権を持っているから管理責任は逃れられんな
仮に組合の総会の議事録で危険性を認識していて管理会社に点検の指示でも出していた記録でも残っていたら
多少は管理会社にも責任は出てくるだろうが
161595: 匿名さん 
[2020-02-08 13:40:39]
危険崩落エリアの指定があるところは通行も気をつけないとね。ハザードマップを確認するのと同じこと。怪我や命は金では取り戻せない。
161596: 匿名さん 
[2020-02-08 13:45:18]
>>161591 匿名さん

個人所有で保険に入れば金銭的なリスクは回避できる
あとは危険な斜面なら行政に働きかけて買い取ってもらうなり行政からの補助金を使って擁壁造るなりの行動が大事だわな

まっ、ああいうエリアの土地を
買わん事だ
161597: 匿名さん 
[2020-02-08 13:47:12]
>>161595 匿名さん

そんなこと言ったら港区あたりもたくさんイエローゾーンあるから外出出来なくなるぞ
161598: 匿名さん 
[2020-02-08 15:11:12]
今回の痛ましい事故を教訓に、マンション民は真摯に管理組合活動を積極的に参加し、
安全面には金に糸目をつけずに対応すべき。
161599: 匿名さん 
[2020-02-08 15:22:54]
やはり、補修を無視したマンション住民が犯罪者だな。

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581140328/l50
161600: 匿名さん 
[2020-02-08 15:24:58]
人が亡くなっているのだから、原因となった斜面を含む土地を所有してる管理組合=住民は責任を負う。
161601: 匿名さん 
[2020-02-08 15:32:15]
現場は自然の山ではなくマンション用に造成した私有地でしょ?
161602: 匿名さん 
[2020-02-08 15:38:31]
>>161575 匿名さん
当該マンションは総戸数38戸といわれてます
161603: 匿名さん 
[2020-02-08 15:43:25]
戸建てだと所有者=管理者=責任者=被保険者だから個人賠償責任保険でいけるけど
このマンションの場合、管理者と責任者は管理組合だし、被害を与えたのも被保険者の所有管理物じゃなく、共有物なので個人賠償責任保険は使えない。あちゃー!
161604: 匿名さん 
[2020-02-08 15:53:10]
人を殺めた罪は一生をかけて償うべき。
このマンション住民は刑事起訴が妥当。
161605: 匿名さん 
[2020-02-08 16:41:14]
>>161580 匿名さん
>例えば、地震で地割れが起こったら土地の管理責任が問われるか、
>火山が噴火すれば、山の持ち主に管理責任が有るのかと言う話し。

匿名掲示板にはこのように明らかに飛躍した例示で自説を披歴する輩がいる。
マンション用の造成地で、管理組合=住民が所有する土地で起きた事故でも管理責任が無いの?
161606: 匿名さん 
[2020-02-08 16:47:13]
>>161602 匿名さん

300万理論は被害総額3億円住民100名を想定した場合に1人あたりの負担額が300万になることを説明したものですから、個別の案件につきましては、実際の被害総額と戸数により計算していただけたら幸いです。

考え方は同じなので分かりますよね?
161607: 匿名さん 
[2020-02-08 16:49:13]
>>161605 匿名さん
逗子のマンション住民に◯人罪を適用せよとか感情的に騒ぐ戸建派より、はるかにまとも。
161608: 匿名さん 
[2020-02-08 16:54:59]
>>161607 匿名さん
土砂崩れによる死亡事故で、その土地の所有者に管理責任が無いと主張するのがまともかね。
マンション発想?
161609: 匿名さん 
[2020-02-08 16:55:17]
土地の所有者を殺人罪で起訴する事が、飛躍した考えではないとでも言いたい訳?
161610: 匿名さん 
[2020-02-08 16:55:24]
造成をせず自然のままで管理していたのであれば、工作物にはならないね。崩落の危険が目に見えて明らかな状態を放置していたとか、善管注意義務違反に問えるかどうか。

いずれにしても◯人罪とかいうレベルではない。一部の戸建派がヒステリックに騒ぎ立てるのが厄介ですね。
161611: 匿名さん 
[2020-02-08 16:59:28]
>>161608 匿名さん

管理責任があるかどうか、またどれぐらいの責任を問えるか。調査結果が出るまで待ちましょう。

外部のど素人が◯人罪とか騒ぎ立てるのは、武蔵小杉スレで◯ンコ◯ンコと騒ぐのと同じヤカラ。
マトモじゃない。
161612: 匿名さん 
[2020-02-08 17:03:02]
現場は土砂災害警戒区域だから所有者にも責任はあるだろう。
161613: 匿名さん 
[2020-02-08 17:07:18]
>>161610 匿名さん
崖っぷちにマンションを建てるための基礎工事をしたら造成地
161614: 匿名さん 
[2020-02-08 17:09:48]
>>161609 匿名さん
>土地の所有者を殺人罪で起訴する事が、飛躍した考えではないとでも言いたい訳?

そんなこと誰も言ってない。まさに飛躍思考。
161615: マンション比較中さん 
[2020-02-08 18:14:46]
ま、マンションの土地を住民が所有していないとかトンデモ無知を晒していた戸建て民が、これを機にマンション敷地の所有権について学べたのなら意味のある議論でしたね。
161616: 匿名さん 
[2020-02-08 18:19:58]
マンション民、崖縁に立たされ必死だね。
161617: 匿名さん 
[2020-02-08 18:22:47]
マンション住民には土地の所有権はない。
あるのは敷地利用権のみ。
土地を含む共用部は管理組合のもの。
161618: 匿名さん 
[2020-02-08 18:38:01]
>かつて「敷地権」と呼ばれる権利はなかったため「区分所有権」と「敷地利用権」は別々に登記されていました。
>しかし、その結果として数々のトラブルが起きてしまったため、現代では「区分所有権」と「敷地利用権」はセットで登記されています。
法律が変わったようです。
https://sell.yeay.jp/reading/knowledge/9872/
>マンションに関する権利は専有部分(住んでいる部屋)の所有権とマンションが建っている敷地の一部についての所有権から成り立っています。
>これらの権利は一体化しており、別々にすることは出来ません。
>住んでいるマンションの自分の分の土地だけ売る、なんてことは出来ないわけです。
>このように土地と建物が一体となっている権利のことを敷地権と呼ぶのです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる