別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
161436:
匿名さん
[2020-02-07 12:44:05]
|
161437:
匿名さん
[2020-02-07 12:44:45]
>求償権は残るので大丈夫です。
自己破産されたら無理です・・・代わりに払ってください |
161438:
匿名さん
[2020-02-07 12:45:48]
|
161439:
匿名さん
[2020-02-07 12:46:03]
|
161440:
匿名さん
[2020-02-07 12:46:40]
|
161441:
匿名さん
[2020-02-07 12:48:23]
補償額は300分の1、不払いのリスクは300倍ですかね?
|
161442:
匿名さん
[2020-02-07 12:48:34]
|
161443:
匿名さん
[2020-02-07 12:49:27]
|
161444:
匿名さん
[2020-02-07 12:49:37]
戸建ては保険加入でリスク回避
マンションは連帯債務者の自己破産で破産の連鎖が起きますね |
161445:
匿名さん
[2020-02-07 12:51:54]
連帯債務者に外国人がいたらまた揉めますねw
|
|
161446:
匿名さん
[2020-02-07 12:52:32]
マンションさんは全てを分かってレスしてる
マンション管理士勉強中の戸建さんが噛み付いてる という図式ですね |
161447:
匿名さん
[2020-02-07 12:54:54]
|
161448:
匿名さん
[2020-02-07 12:56:42]
めんどくさいことが嫌いな人ほどマンションはデメリットが多いということ
しっかりしている人ですら自己防衛が役に立たない |
161449:
匿名さん
[2020-02-07 12:58:36]
戸建ては保険でカバーできるが、マンションでは3億の賠償金が発生する。
|
161450:
匿名さん
[2020-02-07 13:47:21]
2004年7月築 5階建て、総戸数38戸
逗子のの斜面崩落事故 マンション住人が責任を負う可能性も https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00000014-nkgendai-life |
161451:
匿名さん
[2020-02-07 13:55:12]
|
161452:
匿名さん
[2020-02-07 13:57:47]
マンションでは対外的には何事も管理組合経由で対応する必要がある。
東日本大震災では、被災したマンションの罹災証明などすべての行政手続きは管理組合を通じて行う必要があり、直接手続き可能な戸建てとの格差が明らかになった。 区分所有住宅では、個々の住民が住居がらみの契約や申請を自由にできないらしい。 |
161453:
匿名さん
[2020-02-07 14:25:42]
|
161454:
匿名さん
[2020-02-07 14:42:00]
弁護士が書いたとは思えない、レベルの低い記事だ。そもそも無過失の高校生の賠償額1億で済むわけないでしょ。今なら3億が基準ライン
しかも管理組合は占有者なので、管理に瑕疵が認められれば賠償責任を負うというところまでは正しいが、そこで瑕疵が否定されれば結局は所有者が無過失責任を負わされることになるので、結局はマンションの区分所有者が負担を負うことになる こういうレベルの低い記事が多いな 誰も校正しないのか ![]() ![]() |
161455:
匿名さん
[2020-02-07 14:49:41]
最近は法科大学院出のレベルの低い弁護士が本当に多い
せめて西村あさひクラスのパートナーレベルが記事を書くべき |
161456:
匿名さん
[2020-02-07 15:08:52]
|
161457:
匿名さん
[2020-02-07 15:09:31]
|
161458:
匿名さん
[2020-02-07 15:26:13]
>>161457 匿名さん
それは俺の見解な 別途いくらかかるか分からない膨大な土砂崩れの原因究明調査費、弁護士、裁判費用はもちろん別だぞ 土砂崩れの現状回復費用もかかるな あと損害賠償額だけの3億を今回の38戸で割ったら300万で済むか? |
161459:
匿名さん
[2020-02-07 15:34:24]
|
161460:
匿名さん
[2020-02-07 16:24:57]
現実に起きているのは、マンションの問題。
悔しいからと戸建てに話を絡めてくるマンション派の民度に閉口。 |
161461:
匿名さん
[2020-02-07 16:37:57]
|
161462:
匿名さん
[2020-02-07 16:51:54]
マンション住民に土地の所有権はないけど敷地利用権があるんだし、固定資産税も払ってるんだから管理をきちんとしないと無責任。
|
161463:
通りがかりさん
[2020-02-07 17:13:06]
借地権マンションか賃貸が一番だね。
|
161464:
匿名さん
[2020-02-07 17:22:24]
|
161465:
匿名さん
[2020-02-07 17:32:03]
>>161464 匿名さん
まだまだあるな 土砂崩れで地盤に変化があったからマンションの躯体の耐震性能や地盤なんかも改めて調べて補強しないと安心して住めないな ついでに資産価値は言うまでもなく暴落だろうし それが1人あたり300万の負担か?(笑) |
161466:
匿名さん
[2020-02-07 17:37:39]
意思決定が遅いのが致命的
横浜の杭打ち偽装も、未だに入居に至ってない。 子ども達が先に巣だってしまう |
161467:
匿名さん
[2020-02-07 17:42:36]
管理会社の責任転換するかもね。
まさに天に唾吐くマンション住民。 |
161468:
匿名さん
[2020-02-07 17:45:31]
|
161469:
匿名さん
[2020-02-07 17:52:05]
文句ばかり言ってるマンションさんの書き込みから理解できるように、マンションで合意形成なんて上手くいかないんですよ。
|
161470:
匿名さん
[2020-02-07 17:56:04]
そりゃあ、ここの戸建さんとは合意形成できないわなw
ある意味マトモと言える。 |
161471:
匿名さん
[2020-02-07 17:57:09]
|
161472:
匿名さん
[2020-02-07 17:58:17]
|
161473:
匿名さん
[2020-02-07 18:00:59]
>>161465 匿名さん
ちょっとオツムに難があるかも。 そもそもマンション派が言ってる300万がどうやって計算されたのか理解されてますか? いつのまにか事故のあったマンションの話にすり替えて、喚き立てる。 話になりません。 |
161474:
匿名さん
[2020-02-07 18:02:46]
|
161475:
匿名さん
[2020-02-07 18:04:34]
まとめると
被害者は3億貰って終わり あとは住民で負担をシェアしたらいいんだよね。 1人あたり300万の負担です。 |
161476:
匿名さん
[2020-02-07 18:06:47]
|
161477:
匿名さん
[2020-02-07 18:16:51]
|
161478:
匿名さん
[2020-02-07 18:39:18]
|
161479:
匿名さん
[2020-02-07 18:45:54]
行政指導部無視した上での事故だから、賠償金は懲罰的に上乗せされるだろう。
このスレのマンション民の様な無知で無責任な輩達がどうやって合意形成出来るのか、今後の行く末が心配です。 ただ、被害者遺族が困らぬ事を願います。 |
161480:
匿名さん
[2020-02-07 18:55:33]
|
161481:
匿名さん
[2020-02-07 18:56:58]
|
161482:
匿名さん
[2020-02-07 18:58:31]
|
161483:
匿名さん
[2020-02-07 19:09:58]
|
161484:
匿名さん
[2020-02-07 19:12:55]
戸建さんを信じることができるかどうかがキモですね。何しろ破産でもされたら取りっぱぐれになってしまう。そこが戸建の怖いところ。
|
161485:
匿名さん
[2020-02-07 19:16:36]
連帯債務にかかる議論もマンションさんの優勢に終わったようです。
やはりマンションさんが最初から一貫して主張していた300万円理論を崩せなかったのが致命傷になりました。 完 |
1人あたり300万払えばいいってのは、皆が連帯して300×100=3億払えばいいっこと。
という意味ですね。