住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 20:23:08
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

161368: 匿名さん 
[2020-02-07 10:12:32]
161369: 匿名さん 
[2020-02-07 10:13:43]
武蔵小杉のマンションでも自分が所有者なのに管理会社に罵声をあびせるムサコマダムがいましたね
161370: 匿名さん 
[2020-02-07 10:13:47]
>>161367 匿名さん

戸建本人も自己矛盾に気づいてないから聞いてもムダですよ。
161371: 匿名さん 
[2020-02-07 10:16:42]
>>161369 匿名さん

だれかそういう人がいたら、ここのマンション派みんなが連帯して責任を負うべき。

というのがここの戸建さんの主張。
161372: 匿名さん 
[2020-02-07 10:18:07]
>>161366 匿名さん

荒らしとか言うまえに、なぜ1人あたり300万の支払いでダメなのか、説明すべきだね。
161373: 匿名さん 
[2020-02-07 10:25:54]
ここで連帯債務の話に戻って1人に対しても請求可能だって誰かが言うとこまで見えました。
161374: 匿名さん 
[2020-02-07 10:37:56]
可能といっても実務的にはその1人に何で全額を請求するのか説明しないとね。他の人は被害者から請求されなければ払わなくていいのか。
それから、全額負担した1人が他の区分所有者に求償できないかを議論すべき。
マンション派はそこまで見越して1人あたりの負担を300万と主張している。
161375: 匿名さん 
[2020-02-07 10:41:18]
>>161374 匿名さん
今朝、何故1人が請求される?と聞いてる人に対して誰も説明できず無知と罵るだけでしたから難しいかと。
161376: 匿名さん 
[2020-02-07 10:45:55]
>>161374 匿名さん

管理組合に請求しても一向に負担割合が纏まらないから被害者は支払い能力のある1人もしくは複数人に対して請求できる。払った人は他の債務者に求償する事ができるともう書いていますよ。

ちゃんと読んで下さいね
161377: 匿名さん 
[2020-02-07 10:48:13]
>>161375 匿名さん

再掲載

>被害者は誰に請求しても良い。
>被害者保護なので、誰を矢面に立たせるかは被害者の自由。

それも勿論正解だけどこういう場合が多いかな?
確定判決が出て例えば期限6か月の場合
債権者は管理組合に対して損害賠償請求するが、こういう輩はいくら総会開いても絶対にまとまらない
しかし連帯債務なので債権者は連帯債務者の中で一番返済能力の高い人(財産資産のある人)だけに期限内の損害賠償を請求して払わせることができる(差し押さえも含め)
その後に賠償金を払わされた連帯債務者は他の連帯債務者に対し個別又は一括してまた債務の求償の泥沼裁判をする

こんな流れでしょう
161378: 匿名さん 
[2020-02-07 10:49:21]
現実的なのは積立金から支払われて
その代わり管理修繕費大幅UPだろうな

絶対しぶる住民いるだろうけど
161379: 匿名さん 
[2020-02-07 10:52:39]
>>161378 匿名さん

差し押さえはあるかも知れませんが目的外使用で税法上別の問題が生じるでしょう
161380: 匿名さん 
[2020-02-07 10:54:40]
>>161378 匿名さん
それが現実的ですよね。可能だからって1人に請求しようという考え方なんて浮かびませんでした。
161381: 匿名さん 
[2020-02-07 11:23:55]
>>161376 匿名さん

可能といっても実務的にはその1人に何で全額を請求するのか説明しないとね。他の人は被害者から請求されなければ払わなくていいのか。
それから、全額負担した1人が他の区分所有者に求償できないかを議論すべき。
マンション派はそこまで見越して1人あたりの負担を300万と主張している。
161382: 匿名さん 
[2020-02-07 11:24:58]
>>161380 匿名さん
無理だろ。積立が3億あるのか?

161383: 匿名さん 
[2020-02-07 11:36:02]
>>161381 匿名さん

再掲載

>被害者は誰に請求しても良い。
>被害者保護なので、誰を矢面に立たせるかは被害者の自由。

それも勿論正解だけどこういう場合が多いかな?
確定判決が出て例えば期限6か月の場合
債権者は管理組合に対して損害賠償請求するが、こういう輩はいくら総会開いても絶対にまとまらない
しかし連帯債務なので債権者は連帯債務者の中で一番返済能力の高い人(財産資産のある人)だけに期限内の損害賠償を請求して払わせることができる(差し押さえも含め)
その後に賠償金を払わされた連帯債務者は他の連帯債務者に対し個別又は一括してまた債務の求償の泥沼裁判をする

こんな流れでしょう
161384: 匿名さん 
[2020-02-07 11:44:43]
結局戸建だろうがマンションだろうが、変なとこに住んだらろくなことないってだけの話。
どうしてもそこに住みたいなら戸建だろうがマンションだろうが自己責任。
それだけでしょ。もうおわりでいいじゃんこんな堂々巡り。
161385: 匿名さん 
[2020-02-07 11:50:58]
マンションは選ばない。それだけ。
ここの荒しをマン民同士で自制できないような集合住宅なんて、リスキーで住むに値しない。
161386: 匿名さん 
[2020-02-07 11:51:28]
>>161384 匿名さん
責任の所在の話ですよ?
マンションの合意形成がデメリットになるケースの議論だと思います。
161387: 匿名さん 
[2020-02-07 12:01:36]
>>161382 匿名さん

1人あたり300万払えば解決する。
3億も個人負担する必要はない。

それがマンション。
161388: 匿名さん 
[2020-02-07 12:03:13]
そんなもんデメリットだと認めるわけないじゃん。戸建とマンション逆の立場でもし何かをデメリットと責められたって戸建て派の人も認めないと思いますよ。
だから無意味な堂々巡りだと言っただけ。私は結婚して訳あって実家で同居してる身なのでどっち派でもないしマンションの管理組合の話し合いの雰囲気とか全然知りませんが、どこのマンションも無意味な話し合いが行われてると決めつけるような言い方はどうなの?そんなにいろんなマンション把握してるの?
161389: 匿名さん 
[2020-02-07 12:04:04]
>>161385 匿名さん
荒らしじゃないですね。
3億の賠償を皆んなで負担すれば1人300万で済む、という至極当然の話をしているだけ。違うというなら説明すりゃいいのに独りで不貞腐れるのは戸建の悪いクセだね。
議論になりません。
161390: 匿名さん 
[2020-02-07 12:05:58]
>>161386 匿名さん

戸建だと独りで3億円の賠償。
連帯して責任を負ってくれる人は居ない。
悲惨です。
161391: 匿名さん 
[2020-02-07 12:06:21]
>>161389 匿名さん
何処の国の話しですか?
日本人?
日本の民法ではそうなりません。

161392: 匿名さん 
[2020-02-07 12:08:54]
これほどの無知を堂々と話すマンション民は頭が悪いのか、議論逸らしなのか?
161393: 匿名さん 
[2020-02-07 12:09:48]
>>161383 匿名さん

>一番返済能力の高い人(財産資産のある人)だけに期限内の損害賠償を請求して払わせる

どうやってそれを把握するの?
あと、仮に3億を独りが払った場合、他の所有者に求償できないとおかしいね。
なので、1人あたり300万の負担になる、というのがマンション派の意見です。
161394: 匿名さん 
[2020-02-07 12:09:51]
逗子の事件も集合住宅でなければ、自分の土地がどんな立地で責任があるか意識できメンテナンスも速やかに実施できたのにね。
隣人からの騒音、喫煙、火災問題、感染症問題、滞納者問題、全ては集合住宅だからなんだよね。
区部所有で隣人と壁一枚隔てた部屋に住み、建物を共有する事自体がリスクが高いという事。
もちろん分散というメリットもあるが、無責任な投資家や外国人などがマンションを購入する事が多くなった昨今、
あえてマンションを住居にするのはナンセンスなんじゃなかろうか?
161395: 匿名さん 
[2020-02-07 12:11:11]
>>161391 匿名さん

どうなるのかをあなたが説明できないから話が進まないんだよ。無知なのはどっちかな?
161396: 匿名さん 
[2020-02-07 12:11:44]
マンション民は法律に疎い。
せっかく説明しても能力的に理解が出来ない知能指数。こんなのと運命共同体になるのがマンション生活。

恐ろしいリスクですね。
161397: 匿名さん 
[2020-02-07 12:13:04]
こんなところで無知を晒す前に管理組合の保険内容を保険会社に確認でもした方が良いと思うよ
161398: 匿名さん 
[2020-02-07 12:13:44]
>>161395 匿名さん
ザ、マンションさんですね。
そろそろ写真貼り付けですか?
161399: 匿名さん 
[2020-02-07 12:14:19]
>>161392 匿名さん

文句を言うだけなら無知でもできる。
161400: 匿名さん 
[2020-02-07 12:14:30]
マンション積立金って3億あるの?
161401: 匿名さん 
[2020-02-07 12:16:36]
>>161399 匿名さん
ですね。
きちんと説明しても理解できないマンション民ってかわいそうな人だね。
161402: 匿名さん 
[2020-02-07 12:17:25]
マンション最大の問題は住人(笑)
このスレが証明してたわ!
161403: 匿名さん 
[2020-02-07 12:17:40]
戸建さんは無知だ無責任だとワーワー騒ぐだけで実際にどうなるかを全く説明できていない。

マンション住民が1人あたり300万払えば解決するって話なのに何が気に食わないんだろう?w

また話をそらすな!と騒ぐのかな?
161404: 匿名さん 
[2020-02-07 12:17:56]
>どうやってそれを把握するの?

弁護人が開示請求等で把握します



>あと、仮に3億を独りが払った場合、他の所有者に求償できないとおかしいね

別途裁判等で個別又は一括で求償できると何度も書いています
161405: 匿名さん 
[2020-02-07 12:19:04]
>>161401 匿名さん

説明せずに無知だと騒ぐだけ。

マンション住民が1人あたり300万払えばいいんでしょ?だめなの?
161406: 匿名さん 
[2020-02-07 12:19:35]
>>161393 匿名さん
連帯債務の実態を知らない机上の空論だね。
ま、債権回収の現状を知らぬ世間知らずかな。
161407: 匿名さん 
[2020-02-07 12:20:03]
>>161404 匿名さん

だったら1人300万の負担でいいだろう?

161408: 匿名さん 
[2020-02-07 12:21:20]
>マンション住民が1人あたり300万払えば解決するって話なのに何が気に食わないんだろう?w

持分比や居住年数でもめるでしょうし支払い能力のない人は差し押さえ競売になると300万では済みません
161409: 匿名さん 
[2020-02-07 12:21:24]
>>161405 匿名さん

債権者がそんな手段は認めない。
161410: 匿名さん 
[2020-02-07 12:21:59]
>>161403 匿名さん
マンション住民が1世帯につき300万払えば解決できる。
しかしそこでマンションのデメリットが浮かび上がるんですよ。100世帯全員が払うという前提に対して。
161411: 匿名さん 
[2020-02-07 12:22:50]
>>161407 匿名さん
債権者優位が日本の民法だから無理。
161412: 匿名さん 
[2020-02-07 12:23:10]
被害者は3億貰って終わり

あとは住民で負担をシェアしたらいいんだよね。

1人あたり300万の負担です。
161413: 匿名さん 
[2020-02-07 12:23:58]
>>161410 匿名さん
何か、その単純な子供がマンション民は理解出来無いみたいだね。
161414: 匿名さん 
[2020-02-07 12:24:26]
>だったら1人300万の負担でいいだろう?

連帯債務は連帯保証と同意です
連帯債務は債権者がその債務者に一括で支払いを求めることができます
161415: 匿名さん 
[2020-02-07 12:25:27]
>>161410 匿名さん

だからマンション住民が1人あたり300万払えば解決するんでしょw

3億の賠償をシェアできるのがマンションのメリット。

戸建は独りで3億を全て負担。

何もおかしなことはない。
161416: 匿名さん 
[2020-02-07 12:25:42]
>>161412 匿名さん
だから、誰かが一括で支払う義務がある。
その分担をどう分けるかは血みどろの求償で争ってくれ。
161417: 匿名さん 
[2020-02-07 12:27:16]
>あとは住民で負担をシェアしたらいいんだよね。
>1人あたり300万の負担です。

連帯債務者A「俺は均等割りの300万払ったから関係ない」

これは全く通用しません
残りの2億9700万に対しても他の連帯債務者と同等の責任が残っています

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる