別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
161161:
匿名さん
[2020-02-06 00:05:48]
|
161162:
匿名さん
[2020-02-06 00:08:20]
自分のマンションはちゃんと責任を持って管理しないと大変なことが起きますよ
|
161166:
匿名さん
[2020-02-06 05:04:23]
逗子の土砂崩れ現場の土地は民有地らしいので、地権者が管理責任を問われる。
斜面ギリギリに建ってるマンションが地権者なら責任重大。 |
161168:
匿名さん
[2020-02-06 05:58:57]
>>161158 匿名さん
民法の講釈を聴きたいわけじゃない。 おたくの言い草は、若いお子さんがお亡くなりになった悲しみはカネを貰えば癒される、ということですね。 人としての感情に欠落しているようです。 |
161171:
匿名さん
[2020-02-06 06:34:55]
戸建の場合、自分の家が原因で他人に損害を与えた場合100%戸建さんが責任を負う。被害が甚大な場合は個人が腹を切ったぐらいでは償い切れません。
マンションの場合は区分所有なので損害の賠償責任も皆んなでシェアされる。簡単に言うと戸建さんの責任の100分の1になるって感じですね。 まあどちらが良いかは人それぞれですが。 |
161172:
匿名さん
[2020-02-06 06:36:00]
|
161174:
匿名さん
[2020-02-06 07:47:37]
損害賠償債務は自己破産しても免責は難しい。
地方マンションを売っても大した金にはならないだろう。 擁壁管理を怠ったマンション住民は今後の一生をかけて罪を償うべき。 |
161175:
匿名さん
[2020-02-06 07:55:52]
損害額が3億円としたら、マンションの場合は1世帯あたり300万円、戸建の場合はまるまる3億円となります。
どちらが良いかはそれぞれですが。 |
161178:
匿名さん
[2020-02-06 08:12:01]
マンションと戸建を比較すると
マンションで居住者本人が責任をまるまる負うのは専有部分の管理だけ。共有部は皆んなで管理するから責任も皆んなでシェアする。 戸建は全ての管理責任と賠償責任を負います。 ま、どちらが良いかはそれぞれですが。 |
161179:
匿名さん
[2020-02-06 08:14:24]
|
|
161180:
匿名さん
[2020-02-06 08:16:26]
|
161181:
匿名さん
[2020-02-06 08:21:56]
|
161182:
匿名さん
[2020-02-06 08:25:05]
マンションと戸建を比較した場合
これがこと戸建になると一気に3億円の賠償になるからね。 戸建さん個人が腹を切ったぐらいじゃあ到底償い切れません。 |
161183:
匿名さん
[2020-02-06 08:25:19]
自重の重いマンションならせめて責任をもってちゃんと管理していれば・・・
悔やんでも悔やみきれません |
161184:
匿名さん
[2020-02-06 08:25:47]
またマンションがやらかしたのか…
逗子市都市整備課の調べでは、事故現場となった斜面は崩れた斜面は民有地で、その上に(分譲)マンションのライオンズグローベル逗子が建っている状況。 被害者遺族がどこへ責任を求めたら良いのか、という点では「揉める可能性があるのでは」といった声が上がりました。 |
161185:
匿名さん
[2020-02-06 08:27:04]
|
161186:
匿名さん
[2020-02-06 08:30:54]
|
161187:
匿名さん
[2020-02-06 08:36:30]
|
161188:
匿名さん
[2020-02-06 08:37:44]
現場は土砂崩れ危険区域だったが所有がマンションの管理組合だったため市が指導したにも関わらず対応がなされていなかった。(新聞記事)
マンションでなく個別住宅であったら斜面の補強も迅速であっただろうに・・・ 後悔しても後悔しきれません |
161189:
匿名さん
[2020-02-06 08:41:14]
戸建の場合、すぐにやるか放ったらかしにするかは本人の気分次第だからねぇ
危なくて戸建の近くは歩けない。 |
161190:
匿名さん
[2020-02-06 08:45:19]
>>161187 匿名さん
不謹慎な話ですが、個別住宅なら個人で賠償責任保険に入れば相当の過失がない場合保険で対応できると思います。ただマンションの場合、被害者がマンション管理組合を訴えたら管理組合の管理下の事故でで各個人が入っている賠償責任保険が適応できますかね?保険会社の判断でしょうけど |
161191:
匿名さん
[2020-02-06 08:52:01]
マンションさんは法律に疎いので連帯債務という言葉を知らないらしいですね
|
161192:
匿名さん
[2020-02-06 08:56:15]
戸建てなら、立地を選べますから。
|
161193:
匿名さん
[2020-02-06 09:00:52]
マンションなら立地を選べますから。
|
161194:
匿名さん
[2020-02-06 09:01:21]
|
161195:
匿名さん
[2020-02-06 09:05:27]
|
161196:
匿名さん
[2020-02-06 09:11:22]
|
161197:
匿名さん
[2020-02-06 09:14:12]
|
161198:
匿名さん
[2020-02-06 09:29:52]
>マンションの場合は区分所有なので損害の賠償責任も皆んなでシェアされる。簡単に言うと戸建さんの責任の100分の1になるって感じですね。
連帯債務の意味すら知らない低知識の人がマンションを買ってしまった事がよく分かる投稿 |
161199:
匿名さん
[2020-02-06 09:31:43]
リスクもみんなで連帯
マンションのメリットですね。 |
161200:
匿名さん
[2020-02-06 09:34:03]
|
161201:
匿名さん
[2020-02-06 09:35:20]
|
161202:
匿名さん
[2020-02-06 09:36:06]
戸建てなら、あんなとこに建てないからね(笑)
|
161203:
匿名さん
[2020-02-06 09:37:02]
|
161204:
匿名さん
[2020-02-06 09:56:54]
|
161205:
匿名さん
[2020-02-06 10:10:38]
|
161206:
匿名さん
[2020-02-06 10:14:13]
|
161207:
匿名さん
[2020-02-06 11:01:43]
酷い立地ほどマンデベは建てまくる。利益が出るからね。
川沿いや湾岸の埋立て地も同じ。 危険な立地をマンデベが選んで勝手な仕様で建設したマンション。 それを有難がるマン民。同罪だろ。 |
161208:
匿名さん
[2020-02-06 11:04:37]
まさか、マンションと戸建ての建設責任が同じだと?
マンションさんは、同列に比較しておりますw |
161209:
匿名さん
[2020-02-06 11:19:56]
|
161210:
匿名さん
[2020-02-06 12:05:00]
|
普段からちゃんと組合を運営していないからこうなる
ろくな知識もなく学びもせずすべて他人任せの体質が招いた人災です。