別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
159559:
匿名さん
[2020-01-19 23:25:22]
|
159560:
匿名さん
[2020-01-19 23:26:31]
>車椅子だと戸建は色んな所に段差があるので殆どムリですが
今時の注文住宅は将来を見越して建ててますよw それって昭和の戸建の話ですかね? |
159561:
匿名さん
[2020-01-19 23:28:55]
マンションのフラットって廊下は狭いし玄関も狭い
そもそも外出するまで導線が長すぎるしね デイサービスの送迎時とかどうすんだろうね?w |
159562:
匿名さん
[2020-01-19 23:30:39]
>あと食料品なんかも一々二階に運ばなきゃいけないのでかなり重労働です。
重い荷物もって歩いてエントランスから部屋までより良いでしょ?笑 |
159563:
匿名さん
[2020-01-19 23:31:28]
膝を痛めたり、骨折したりすると、戸建での生活は途端に厳しくなります。基本的に二階建で階段がありますし、基礎や土地が地面より嵩上げしてて高い。また居室内でも至る所に段差がありますからね。注文住宅で床を掘り下げたり高低差を付けたりすることもありますがマンションのように生活動線が殆どフラットというのは、戸建ではまずありえないでしょう。
|
159564:
匿名さん
[2020-01-19 23:33:15]
|
159565:
匿名さん
[2020-01-19 23:33:31]
買い物のあと、寝かし付けてから
ガレージ収納庫に買い置きを仕舞うと便利 冷凍品とかペット用品、オムツ等々 |
159566:
匿名さん
[2020-01-19 23:36:49]
PP分離の概念が無い住まいの方には
なかなか理解し難いのは仕方ないのかな。 |
159567:
匿名さん
[2020-01-19 23:37:47]
6000万ぐらいでそこそこいい立地の戸建だと35坪ぐらいしか買えないからね。
オープン外構が一般的。 |
159568:
匿名さん
[2020-01-19 23:39:47]
普通の3階建てとか2階リビングに妥協するしかないw
|
|
159569:
匿名さん
[2020-01-19 23:40:28]
地面スレスレに平家を建てればマンション並みのフルフラット生活が可能です。
|
159570:
匿名さん
[2020-01-19 23:58:22]
我が家は2階建ての2階リビングだけど、家事動線さえしっかり考えて間取り作っておけば、結構メリットも多いと思うよ。
|
159571:
匿名さん
[2020-01-20 00:08:44]
|
159572:
匿名さん
[2020-01-20 00:12:18]
我が家は介護用品の簡易玄関スロープさえレンタルすれば一階のリビング横の和室を居室にして一階で生活が全て完結できるように設計しました
|
159573:
口コミ知りたいさん
[2020-01-20 01:44:24]
フルフラットはすでに歩けない人やかなりな高齢ではメリットだろうけど、その様な障害をもつリスクや50年以上は先であろうリスクを考えて子育て世代の家選びするの?
そんな高齢で玄関までの段差も歩けないなら家での生活は厳しいし、敷地に余裕があれば改修等でどうにでもなる。 障害のある人が戸建を欲する場合は最初から対策しているでしょう。 とって付けたようなメリットだけど、家選びのポイントとしてはプライオリティが相当低いと思うな。 |
159574:
匿名さん
[2020-01-20 04:14:55]
マンションは専有部だけで生活できない。
共用部の長距離移動は高齢者に苦痛だから出不精になる。 ヘルパーや介護施設の介助者にも毎回オートロックを開けて玄関まで来てもらわなければいけない。 戸建てなら居室から門まで最短の動線でバリアフリーにリフォームできる。 |
159575:
匿名さん
[2020-01-20 07:00:29]
>>159573 口コミ知りたいさん
ここの戸建さんはマンションのメリットを何一つ認めたくないのでしょうけど、フルフラットというのは日常生活においても便利なものです。掃除も楽だし。 恩恵を感じている人がいる、と言ってるんだからそれはそれとして認めてあげても良いのでは? 因みに私は戸建なので殊更マンションの肩を持って言ってるのではありません。 |
159576:
匿名さん
[2020-01-20 07:02:46]
|
159577:
通りがかりさん
[2020-01-20 07:09:44]
マンションのがフルフラット少ないけどね。
戸建ても無いしね新築ならバリアフリーが標準なんで。 |
159578:
匿名さん
[2020-01-20 07:18:06]
ガレージからフルフラットでないと使い勝手悪いよ
もちろん、乗降しやすい広さと収納が必須 |
159579:
匿名さん
[2020-01-20 07:42:58]
>>159577 通りがかりさん
二階建ての時点でフラットではないですし、戸建の場合は玄関や居室内に段差が多いです。 私は戸建ですがマンションのフラットな動線は良いなと思ったので、メリットの一つとして挙げさせていただきました。 |
159580:
通りがかりさん
[2020-01-20 07:45:58]
|
159581:
匿名さん
[2020-01-20 07:46:44]
以前に親が車椅子になって戸建からマンションに移り住みましたけど、見てたらマンションの方が明らかに動線はラクな感じですよ。
|
159582:
匿名さん
[2020-01-20 07:47:47]
|
159583:
匿名さん
[2020-01-20 07:50:46]
マン民は、火災が~、地震が~
と日頃から訴えるが停電は考慮しない。 武蔵小杉のタワマンも停電が問題だった。 ここ最近は、停電でブラックアウトした時に都心での住宅性能が重視される。 |
159584:
匿名さん
[2020-01-20 07:53:00]
うちはマンションだったけど、フラットじゃ無いから戸建てのが楽だと思うが。
|
159585:
匿名さん
[2020-01-20 07:55:17]
マンションはフラットなので良いですね。
|
159586:
匿名さん
[2020-01-20 08:01:08]
完全なフラットは平屋の戸建てだけだじゃないか?
|
159587:
匿名さん
[2020-01-20 08:02:21]
このように、マンションのメリットを一つでも挙げるとたちどころに戸建が湧いてきて、全力で否定しにかかるのであった。
|
159588:
匿名さん
[2020-01-20 08:05:18]
>>159586 匿名さん
そうですね。 その平家といっても玄関やら何やらで段差は結構ありますし、完全に地面と平行に建てられた物件なんか存在しませんからね。不可能かと言われたらそうではないけど見たことはないです。 |
159589:
匿名さん
[2020-01-20 08:06:53]
マンションみたいな戸建を建てたらフラットになるよ。
|
159590:
匿名さん
[2020-01-20 08:08:22]
一階をエントランスにして、エレベーターで二階に上がれる設計にしたら良い。
普通の予算ではムリだと思うが。 |
159591:
通りがかりさん
[2020-01-20 08:11:29]
マンションのメリットが薄いしレアケースだから。
戸建ても1Fだけで暮らすなら、バリアフリーでフラットだよ。 マンションと変わらない。 |
159592:
匿名さん
[2020-01-20 08:12:14]
渡辺篤史の建物探訪みると注文戸建がいっぱい出てくるけど完全フラットな家っていうのはお目にかかったことがない。立体的に空間を利用するのが注文住宅設計の腕の見せ所みたいですね。
|
159593:
通りがかりさん
[2020-01-20 08:14:07]
一般的には、そこまで必要ないって事だよ。
完全なフラット。 |
159594:
匿名さん
[2020-01-20 08:14:09]
|
159595:
匿名さん
[2020-01-20 08:16:09]
戸建では実現が非常に困難なフルフラット
マンションでは標準ですね。 私は戸建ですが、マンションのメリットの一つとして挙げられるかと思われます。 |
159596:
匿名さん
[2020-01-20 08:18:02]
フルフラットが必要かどうかはその人次第なので、仮に今の自分に必要ないと思ったとしても、否定する必要もないでしょうね。
|
159597:
マンション住まい
[2020-01-20 08:22:02]
EV待ちで、とろとろしていると舌打ちされる
|
159598:
匿名さん
[2020-01-20 08:23:39]
ガレージまでフルフラットなマンションは無い
|
159599:
匿名さん
[2020-01-20 08:23:54]
マンションは標準でフラットて話が嘘だから。
まぁ、戸建て派が聞きたいのはデメリットに対する対策や意見なんだろ。 マンション住人のスレも騒音とか迷惑行為のスレが多いからね。 |
159600:
匿名さん
[2020-01-20 08:24:17]
|
159601:
匿名さん
[2020-01-20 08:26:21]
ここの戸建派がマンションの話を聞いても仕方がないでしょう。
戸建でバリアフリーをどのようにすれば良いのか、これが、重要。 |
159602:
匿名さん
[2020-01-20 08:33:55]
ランニングコストを考慮するとフルフラットなマンションも戸建も厳しい。
水害考えたら、エレベーターや住居に水が新入しないように1Fロビーを高めにしないと危険だからね。 高台の水害リスクの低い土地が良いのだが4000万のマンションじゃ、まず無理。 戸建の6000万までなら可能かも知れないが… |
159603:
匿名さん
[2020-01-20 08:37:20]
そもそも4000万クラスのマンションってエントランス~居室までフラットなの?
|
159604:
匿名さん
[2020-01-20 08:39:06]
マンションって玄関フラットだっけ?
玄関に全く段差無いとしたら砂とかホコリとかで汚いね |
159605:
匿名さん
[2020-01-20 09:22:02]
仮住まいのマンション、子どもや親達の乗降のあと
荷物を降ろすのは休憩したあと、しばらくしてから にしたくても、エントランスにしばらく駐車とはいかず、 バレーサービスで一端、駐車してもらう始末 荷物を降ろすためだけに出庫してもらうのも面倒だし 部屋着に着替えたあとだと、いちいち着替えるの面倒 |
159606:
匿名さん
[2020-01-20 09:33:23]
戸建なら部屋着でも車に乗れるから、駐車場までがホントに楽。
|
159607:
匿名さん
[2020-01-20 09:37:02]
>>159605: 匿名さん
完成予定のマンションを購入しました。(10階建ての7階です) 駐車場から玄関までの距離、荷物が多かったり重たかったりする場合はどのようにしてますか? 普通に持って行ってますか? 私は結婚してからずっと官舎住まいで、エレベーターなしの4階でした。 荷物が多かった時は何度も往復し、重たい物は(箱入りビールやお米等)ゼーゼー言いながら休み休み、4階まで持って行き、子供が赤ちゃんの時も大変でした… その時は、1階のポストがある所の辺りに車を止めて階段を往復してました。 新しいマンションの駐車場からエレベーターまで、わりと距離があるように思います。 そこから何度も荷物を下し、エントランスまで運び、エレベーターまで運ぶ…? マンションにお住まいの方アドバイスお願いします。 |
159608:
匿名さん
[2020-01-20 09:53:23]
|
あと食料品なんかも一々二階に運ばなきゃいけないのでかなり重労働です。
立地を重視するあまりにミニ戸を買ってしまうと後でかなり後悔することにもなりかねませんから、よくよく考えてから買ってくださいね。