別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
159501:
匿名さん
[2020-01-18 21:39:21]
|
159502:
通りがかりさん
[2020-01-18 21:39:44]
|
159503:
匿名さん
[2020-01-18 21:41:47]
粘着マンション、まだ居たのか…
|
159504:
匿名さん
[2020-01-18 21:44:22]
過去から連綿と続く類似スレでも明らかなように、マンション住民は金持ちだと言い張る事しかできない。
富裕を装うために拾い画像のUPや外食など、住居とは関係ないレスをするしかない。 都会では 戸建て>マンション なので悔しいのだろう。 |
159505:
匿名さん
[2020-01-18 21:44:38]
|
159506:
匿名さん
[2020-01-18 21:44:45]
|
159507:
匿名さん
[2020-01-18 21:45:35]
|
159508:
匿名さん
[2020-01-18 21:48:22]
ワンルームマンション投資とか地味過ぎて笑える
|
159509:
検討板ユーザーさん
[2020-01-18 21:52:47]
今、都心でワンルームマンションが余りすぎて問題になってるの知らんのかな?
売れないから価格も大幅下落。 投資を失敗した憂さ晴らしに書き込みして、戸建て派にボコボコとか笑えます(笑) |
159510:
匿名さん
[2020-01-18 22:14:35]
定期的に繰り返し「4000万以下」を忘れてくれるマンションさんのおかげで16万レスも近づいてます。
|
|
159511:
匿名さん
[2020-01-18 22:17:14]
粘着マンション=16マン民
君が育て上げたスレw |
159512:
購入経験者さん
[2020-01-18 22:53:21]
>>159509
そんなご時世でも人に借金させてマンション投資させようとしてくる業者がいるから呆れる |
159513:
匿名さん
[2020-01-18 23:12:29]
ここの戸建さんは経験値が足りない。
高級レストランの話を振られたぐらいでそんなにヒステリックに暴れなくてもいいでしょう。都内に美味しい食い物屋なんかいくらでもあるんだから。 |
159514:
匿名さん
[2020-01-18 23:14:28]
4000万以下のマンションがそんなに気になりますかw
|
159515:
口コミ知りたいさん
[2020-01-18 23:20:56]
レストランだの車だのスレの趣旨にそった議論が出来ないから馬鹿にされる。
そして共同住宅にとっては馬鹿はリスクでしかない。 |
159516:
匿名さん
[2020-01-18 23:22:19]
ここの戸建は己が何で4000万以下のマンションをターゲットにしているのかも説明できないんだろう。単に価格が安いからスレで優位に立てるんじゃないかと安易に考えてネットで拾った記事を貼り付け空虚な自己満足に一喜一憂しながら漫然と過ごすだけのくだらない日々。
だから都内の話題にも一つも付いてこれない。 |
159517:
匿名さん
[2020-01-18 23:37:37]
今日もマンションの良い所が1つも聞けませんでしたね
|
159518:
匿名さん
[2020-01-19 00:08:14]
ありふれた外食が珍しいなんて
田舎っぺ上京さんなんでしょう。 |
159519:
購入経験者さん
[2020-01-19 00:12:22]
都内の話題?
何か優位にたったつもりなのだろうが、単純に馬鹿を晒しているだけ。 スレの趣旨も全く理解出来ない。 マンションはそんな連中と共同で管理しなくちゃいけない。 想像しただけでげんなりするし、ぞっとする。 |
159520:
匿名さん
[2020-01-19 02:23:31]
なんの経験値だか知らないが、面白い事言う人だねw
美味しい飲食店の書き込みはここじゃないよと親切に教えてあげてるのに 理解できないみたいで、お気の毒様です。 20万でワンルーム貸してるから、マンションの方が価値あるんだってさ (大爆笑 |
159521:
匿名さん
[2020-01-19 03:10:10]
とにかく安さのためには妥協と我慢が必要
2階リビングとか3階建てとか |
159522:
匿名さん
[2020-01-19 04:49:22]
>>159516 匿名さん
>ここの戸建は己が何で4000万以下のマンションをターゲットにしているのかも説明できないんだろう。 タイトルの前提で議論するスレだから。 3年弱で16万近いレスを重ねる実績と信頼のスレ。 マンションさんのおかげです。 |
159523:
匿名さん
[2020-01-19 05:56:34]
マンションに永住するつもりはないので。
いくら言われても平気です。 |
159524:
匿名さん
[2020-01-19 06:30:10]
|
159525:
匿名さん
[2020-01-19 06:46:27]
>マンションに永住するつもりはないので。
維持管理費の支払いで資金を貯められず、惨めな結末が見える。 |
159526:
通りがかりさん
[2020-01-19 08:06:24]
ライフスタイルと住まい選びは大いに関係してますね。
|
159527:
匿名さん
[2020-01-19 08:11:51]
|
159528:
匿名さん
[2020-01-19 08:25:24]
ネットの記事でマンションか戸建が決められるのならAIにでも診断して貰えばいいでしょう。
むしろ住まい選びにはライフスタイルが大いに関係してくるんだから、その人のナマの話を聞けるというのは大切な情報源として尊重すべきですね。 そのうちどの情報が自分にとって有益かを取捨選択すればよい。 |
159529:
匿名さん
[2020-01-19 08:29:54]
年収、職業、家族構成、ライフスタイル
これによってマンションか戸建か、また分譲か賃貸かは自ずと決まってくる。 実際に住まい選びをした人なら分かりますよね。 |
159530:
匿名さん
[2020-01-19 08:50:35]
子供が産まれるまでは共同住宅でも良いんだよ。
大抵は子供が産まれて一軒家が欲しくなるが職場の近くや希望の場合に買えるケースは幸運。 |
159531:
匿名さん
[2020-01-19 09:00:19]
/場合/場所/
うちは職場が郊外だけど駅徒歩15分に60坪が限界だった。 隣の駅だとマンションなら買えるが戸建は徒歩15分でも7千万は必要なので早々に候補から消えた。 マンションは音で周りに気を使うし90平米でも子供一人が限度なのでやはり候補から消えた。 |
159532:
匿名さん
[2020-01-19 10:36:52]
|
159533:
匿名さん
[2020-01-19 10:40:25]
例えばうちは平成9年築だが、33坪ちょっとに対して4千万の土地価格なのだ
ここに建物価格をプラスすると6千万にはなる。 |
159534:
匿名さん
[2020-01-19 10:41:10]
今日こそはマンションの良い所が1つでも聞けるといいですねー
|
159535:
匿名さん
[2020-01-19 10:57:43]
|
159536:
匿名さん
[2020-01-19 12:12:51]
マンションに住むと、そのデメリットが分かる。それが良いところ。
足音をたてないようにビクビク暮らす。 使わなくなった共用施設の管理費を永遠に払う。 管理組合の煩わしさ。 駐車場へのアクセスと周りとの問題。 面倒ごとだらけで嫌になる。 その結果、戸建てに引っ越す人が多い。 |
159537:
匿名さん
[2020-01-19 13:32:41]
戸建のデメリットは住まないと分からない。
敷地内の全てが専有なので自己の責任と手間で清掃、維持、修繕する必要がある。台風とかきたらビクビクする。ご近所さんの目もあるから雑草や生垣、植木、がボーボーとかありえない。玄関周りは毎日掃き清める。ノラ猫のフンやセミ、鳩の死骸なんかが落ちてたら最悪。生活音はかなり敏感になる。どこからかゴキブリが侵入する。都会でもスズメバチの巣はできる。夜9時以降のオーディオやピアノの練習、掃除機は厳禁。深夜早朝のクルマのエンジンスタートはうるさいからダメ。近所に受験生がいたら余計に気を使う。電気自動車又はハイブリッド車で。自治会は加入が必須で役員は持ち回り。子供会、地蔵盆、餅つき、盆踊りや祭りも毎年の定例行事。年末に近所の神社が破魔矢を売りにくる。 |
159538:
匿名さん
[2020-01-19 13:34:41]
|
159539:
通りがかりさん
[2020-01-19 13:36:51]
なんか戸建てマンション関係ない問題が混じってないか?
さすがマン民。詭弁で反論とか人間性を疑うわ(笑) |
159540:
匿名さん
[2020-01-19 13:37:48]
|
159541:
匿名さん
[2020-01-19 13:39:52]
|
159542:
匿名さん
[2020-01-19 13:59:09]
郊外に住みたきゃ戸建て
都心6区に住みたきゃマンション 以上 |
159543:
匿名さん
[2020-01-19 14:01:18]
|
159544:
匿名さん
[2020-01-19 14:22:55]
> 繁華街と工業地域と埋め立て地
そんな立地の都内集合住宅では犯罪の発生率が高いよね。 |
159545:
匿名さん
[2020-01-19 14:33:34]
|
159546:
匿名さん
[2020-01-19 15:11:04]
大阪府警によると
性犯罪発生場所の約4割がマンション、団地などの共同住宅内の室内 だそうだよ。 |
159547:
匿名さん
[2020-01-19 15:14:30]
マンション共用部での性犯罪の一例
F県警のホームページから マンションのオートロックが開いているときに、住民を装ってエントランス内に侵入し、エレベータ内、非常階段等住民の死角となる場所に連れ込む |
159548:
匿名さん
[2020-01-19 15:46:37]
マンション住民なら正々堂々とオートロックを通過できる。
住民性善説がマンションセキュリティの前提条件。 戸建ては同じ町内の住民でも敷地内に勝手に立入ることはできない。 |
159549:
周辺住民さん
[2020-01-19 15:55:49]
それでも挨拶禁止のマンションの様に疑心暗鬼は無くならない
|
159550:
匿名さん
[2020-01-19 16:02:19]
マンション共用部では住民同士の挨拶禁止って本当?
よほど環境が悪いのか? |
159551:
匿名さん
[2020-01-19 20:35:13]
|
159552:
匿名さん
[2020-01-19 21:33:38]
マンションは、仕様が貧相なのがなぁ。
戸建てでいうと、建売の中位?下位レベル。 せめて、室内仕様だけでも注文住宅と同等レベルにしてくれれば、まだ検討の余地もあるんだけどね。 |
159553:
匿名さん
[2020-01-19 21:44:13]
|
159554:
匿名さん
[2020-01-19 21:48:53]
今日も元気にマンションマンション
お疲れさまでしたw |
159555:
匿名さん
[2020-01-19 21:51:51]
>>159553 匿名さん
大抵のマンションのリビングは最低限て感じかな。 戸建ての小さめリビングがマンションの普通くらい。ただし、まぁまだ許容範囲。 部屋は5畳とかだけど、これも建売戸建てならままあるから、まだ良いとして、一番違いを感じるのは、玄関と収納かな。 玄関や収納を極限まで削って部屋に割り振ってるから、家族の荷物を置けるレベルでは無いな。 |
159556:
匿名さん
[2020-01-19 23:15:07]
マンションなら70㎡の3LDKで三人家族が標準的
アウトドアやらの趣味があるなら納屋の設置も可能な戸建にしておいた方が無難。 |
159557:
匿名さん
[2020-01-19 23:19:37]
マンションと戸建の一番の違いはフラットアプローチですね。
車椅子だと戸建は色んな所に段差があるので殆どムリですが、マンションは自宅のベッドから外に出るまで殆どバリアフリーで出ることができます。日常生活であえて意識することはないですが恩恵はかなりありますね。 |
159558:
匿名さん
[2020-01-19 23:24:52]
ガレージまでフルフラットがいい
|
159559:
匿名さん
[2020-01-19 23:25:22]
うちは違いますが、二階にリビングがあるミニ戸なんかだと、一階からの階段がストレートで途中に曲がり角がないから滑り落ちたら非常に危険です。特に小さな子供や高齢者。毎日のことですからね。
あと食料品なんかも一々二階に運ばなきゃいけないのでかなり重労働です。 立地を重視するあまりにミニ戸を買ってしまうと後でかなり後悔することにもなりかねませんから、よくよく考えてから買ってくださいね。 |
159560:
匿名さん
[2020-01-19 23:26:31]
>車椅子だと戸建は色んな所に段差があるので殆どムリですが
今時の注文住宅は将来を見越して建ててますよw それって昭和の戸建の話ですかね? |
159561:
匿名さん
[2020-01-19 23:28:55]
マンションのフラットって廊下は狭いし玄関も狭い
そもそも外出するまで導線が長すぎるしね デイサービスの送迎時とかどうすんだろうね?w |
159562:
匿名さん
[2020-01-19 23:30:39]
>あと食料品なんかも一々二階に運ばなきゃいけないのでかなり重労働です。
重い荷物もって歩いてエントランスから部屋までより良いでしょ?笑 |
159563:
匿名さん
[2020-01-19 23:31:28]
膝を痛めたり、骨折したりすると、戸建での生活は途端に厳しくなります。基本的に二階建で階段がありますし、基礎や土地が地面より嵩上げしてて高い。また居室内でも至る所に段差がありますからね。注文住宅で床を掘り下げたり高低差を付けたりすることもありますがマンションのように生活動線が殆どフラットというのは、戸建ではまずありえないでしょう。
|
159564:
匿名さん
[2020-01-19 23:33:15]
|
159565:
匿名さん
[2020-01-19 23:33:31]
買い物のあと、寝かし付けてから
ガレージ収納庫に買い置きを仕舞うと便利 冷凍品とかペット用品、オムツ等々 |
159566:
匿名さん
[2020-01-19 23:36:49]
PP分離の概念が無い住まいの方には
なかなか理解し難いのは仕方ないのかな。 |
159567:
匿名さん
[2020-01-19 23:37:47]
6000万ぐらいでそこそこいい立地の戸建だと35坪ぐらいしか買えないからね。
オープン外構が一般的。 |
159568:
匿名さん
[2020-01-19 23:39:47]
普通の3階建てとか2階リビングに妥協するしかないw
|
159569:
匿名さん
[2020-01-19 23:40:28]
地面スレスレに平家を建てればマンション並みのフルフラット生活が可能です。
|
159570:
匿名さん
[2020-01-19 23:58:22]
我が家は2階建ての2階リビングだけど、家事動線さえしっかり考えて間取り作っておけば、結構メリットも多いと思うよ。
|
159571:
匿名さん
[2020-01-20 00:08:44]
|
159572:
匿名さん
[2020-01-20 00:12:18]
我が家は介護用品の簡易玄関スロープさえレンタルすれば一階のリビング横の和室を居室にして一階で生活が全て完結できるように設計しました
|
159573:
口コミ知りたいさん
[2020-01-20 01:44:24]
フルフラットはすでに歩けない人やかなりな高齢ではメリットだろうけど、その様な障害をもつリスクや50年以上は先であろうリスクを考えて子育て世代の家選びするの?
そんな高齢で玄関までの段差も歩けないなら家での生活は厳しいし、敷地に余裕があれば改修等でどうにでもなる。 障害のある人が戸建を欲する場合は最初から対策しているでしょう。 とって付けたようなメリットだけど、家選びのポイントとしてはプライオリティが相当低いと思うな。 |
159574:
匿名さん
[2020-01-20 04:14:55]
マンションは専有部だけで生活できない。
共用部の長距離移動は高齢者に苦痛だから出不精になる。 ヘルパーや介護施設の介助者にも毎回オートロックを開けて玄関まで来てもらわなければいけない。 戸建てなら居室から門まで最短の動線でバリアフリーにリフォームできる。 |
159575:
匿名さん
[2020-01-20 07:00:29]
>>159573 口コミ知りたいさん
ここの戸建さんはマンションのメリットを何一つ認めたくないのでしょうけど、フルフラットというのは日常生活においても便利なものです。掃除も楽だし。 恩恵を感じている人がいる、と言ってるんだからそれはそれとして認めてあげても良いのでは? 因みに私は戸建なので殊更マンションの肩を持って言ってるのではありません。 |
159576:
匿名さん
[2020-01-20 07:02:46]
|
159577:
通りがかりさん
[2020-01-20 07:09:44]
マンションのがフルフラット少ないけどね。
戸建ても無いしね新築ならバリアフリーが標準なんで。 |
159578:
匿名さん
[2020-01-20 07:18:06]
ガレージからフルフラットでないと使い勝手悪いよ
もちろん、乗降しやすい広さと収納が必須 |
159579:
匿名さん
[2020-01-20 07:42:58]
>>159577 通りがかりさん
二階建ての時点でフラットではないですし、戸建の場合は玄関や居室内に段差が多いです。 私は戸建ですがマンションのフラットな動線は良いなと思ったので、メリットの一つとして挙げさせていただきました。 |
159580:
通りがかりさん
[2020-01-20 07:45:58]
|
159581:
匿名さん
[2020-01-20 07:46:44]
以前に親が車椅子になって戸建からマンションに移り住みましたけど、見てたらマンションの方が明らかに動線はラクな感じですよ。
|
159582:
匿名さん
[2020-01-20 07:47:47]
|
159583:
匿名さん
[2020-01-20 07:50:46]
マン民は、火災が~、地震が~
と日頃から訴えるが停電は考慮しない。 武蔵小杉のタワマンも停電が問題だった。 ここ最近は、停電でブラックアウトした時に都心での住宅性能が重視される。 |
159584:
匿名さん
[2020-01-20 07:53:00]
うちはマンションだったけど、フラットじゃ無いから戸建てのが楽だと思うが。
|
159585:
匿名さん
[2020-01-20 07:55:17]
マンションはフラットなので良いですね。
|
159586:
匿名さん
[2020-01-20 08:01:08]
完全なフラットは平屋の戸建てだけだじゃないか?
|
159587:
匿名さん
[2020-01-20 08:02:21]
このように、マンションのメリットを一つでも挙げるとたちどころに戸建が湧いてきて、全力で否定しにかかるのであった。
|
159588:
匿名さん
[2020-01-20 08:05:18]
>>159586 匿名さん
そうですね。 その平家といっても玄関やら何やらで段差は結構ありますし、完全に地面と平行に建てられた物件なんか存在しませんからね。不可能かと言われたらそうではないけど見たことはないです。 |
159589:
匿名さん
[2020-01-20 08:06:53]
マンションみたいな戸建を建てたらフラットになるよ。
|
159590:
匿名さん
[2020-01-20 08:08:22]
一階をエントランスにして、エレベーターで二階に上がれる設計にしたら良い。
普通の予算ではムリだと思うが。 |
159591:
通りがかりさん
[2020-01-20 08:11:29]
マンションのメリットが薄いしレアケースだから。
戸建ても1Fだけで暮らすなら、バリアフリーでフラットだよ。 マンションと変わらない。 |
159592:
匿名さん
[2020-01-20 08:12:14]
渡辺篤史の建物探訪みると注文戸建がいっぱい出てくるけど完全フラットな家っていうのはお目にかかったことがない。立体的に空間を利用するのが注文住宅設計の腕の見せ所みたいですね。
|
159593:
通りがかりさん
[2020-01-20 08:14:07]
一般的には、そこまで必要ないって事だよ。
完全なフラット。 |
159594:
匿名さん
[2020-01-20 08:14:09]
|
159595:
匿名さん
[2020-01-20 08:16:09]
戸建では実現が非常に困難なフルフラット
マンションでは標準ですね。 私は戸建ですが、マンションのメリットの一つとして挙げられるかと思われます。 |
159596:
匿名さん
[2020-01-20 08:18:02]
フルフラットが必要かどうかはその人次第なので、仮に今の自分に必要ないと思ったとしても、否定する必要もないでしょうね。
|
159597:
マンション住まい
[2020-01-20 08:22:02]
EV待ちで、とろとろしていると舌打ちされる
|
159598:
匿名さん
[2020-01-20 08:23:39]
ガレージまでフルフラットなマンションは無い
|
159599:
匿名さん
[2020-01-20 08:23:54]
マンションは標準でフラットて話が嘘だから。
まぁ、戸建て派が聞きたいのはデメリットに対する対策や意見なんだろ。 マンション住人のスレも騒音とか迷惑行為のスレが多いからね。 |
159600:
匿名さん
[2020-01-20 08:24:17]
|
既出。
そんなの単純。都心1LDKマンションだが、駅近で利便性がよく月20数万で貸し出している。
でも同価格の戸建てではそれ以下でしか貸せない。
調べればすぐ分かるだろうが、戸建ての賃貸は立地も劣るし不人気。戸建ては負動産だ。