住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 08:19:28
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

159133: 匿名さん 
[2020-01-15 20:31:38]
税金は払うけど公開空地は誰でも使えるただの公園(笑)
159134: 匿名さん 
[2020-01-15 20:33:22]
同じ居住面積で比較するとマンションの方が遥かに高額なので、それはデメリットですが、
マンションは以下のようなメリットばかりなので、高額になるのは仕方ないのかもですね。

・駅近など立地がいい。 住居者専用の広い中庭などもあり環境もいい。
・2階・3階建て戸建てと違い、住戸内がフラットなので横に広く使える。
・豪華なロビーやプール、管理人やコンシェルジュ、巡回警備などサービス性も高い。
・管理費用もスケールメリットで割安に済む。
・地震に対し、免震、制振構造のマンションも多く、室内は軽微な揺れで収まる。
・耐火・防火性能が高い。
・高層階は水害に強く、とても静か。
・電線ビューとも無縁で、高層階からは抜群の眺望を望める。

そして何より、土地を別途に購入したり所有する必要すらない。コスト面でもメリット大です。
都心の一等地ならいざ知らず、大した価値も無い郊外の土地は、人口減少で価値は無くなり、
しかも固定資産税はかかり続ける完全な負動産。土地も戸建てももう要りませんね。
159135: 匿名さん 
[2020-01-15 20:46:59]
マンション共用部の共同所有権は、固定資産税を払わせるためのバーチャル持ち分。
159136: 匿名さん 
[2020-01-15 20:48:10]
>>159134 匿名さん
4000万以下のマンションのメリットをお願いします。
159137: 匿名さん 
[2020-01-15 20:52:45]
>>159136 匿名さん

立地ですねw
159138: 匿名さん 
[2020-01-15 20:53:52]
今日はマンションガーが暴れとるなぁw

あ、水曜日でしたね☆

159139: 匿名さん 
[2020-01-15 20:55:13]
マンションは高いのだけがデメリット
159140: 匿名さん 
[2020-01-15 20:55:51]
マンションの共用部が、、、許せない!w
159141: 匿名さん 
[2020-01-15 20:58:01]
4000万×100世帯で40億の共同住宅

4000万×1世帯で0.4億のショボい戸建

どっちが良いかなぁ?
159142: 匿名さん 
[2020-01-15 21:16:28]
>>159141 匿名さん
40億でも2割はデべの粗利で6割以上は共用部の建設費。
マンションの専有部と比べれば戸建てのほうがいい。
159143: 匿名さん 
[2020-01-15 21:17:49]
>>159137 匿名さん
4000万超の戸建てのほうが立地はいいでしょ
159144: 匿名さん 
[2020-01-15 21:23:14]
やっぱり長期優良の戸建が1番だわな
159145: 匿名さん 
[2020-01-15 21:31:57]
マンションは共用部に金を払う住居。
価格的に専有部はオマケ。
159146: 評判気になるさん 
[2020-01-15 22:17:25]
>>159143 匿名さん
維持費の差分だとマンションと同地価ではかなり狭い戸建になってしまう。
日照の確保のためにも駐車場、庭は必要だし隣と一定の距離は保ちたいところ。
標準的な物件が戸建に比べて安価というのがマンション最大のメリット。
戸建の維持費が安いというメリット同様にマンションは安価に人気の立地に
購入できるし、物件数も豊富であることがメリットなのにマンション派は
それを強調したがらない。


ただ敷地の狭い戸建でも騒音リスクからは解放されますね。
159147: 匿名さん 
[2020-01-15 22:36:09]
敷地広い戸建ては、お嫌い?(笑)
159148: 匿名さん 
[2020-01-15 23:07:13]
断捨離大好きなマンションさんだから仕方ないのかな。
159149: 匿名さん 
[2020-01-15 23:38:06]
マンション下がってる下がってるとこのスレでは騒々しいけど、都区部だと2019年1月?11月の下落は僅か0.7%。
マイナストレンドのまだまだ入り口なんですね。
159150: 匿名さん 
[2020-01-15 23:50:15]
旗竿とか価値低い土地に安戸建てが一番w
159151: 匿名さん 
[2020-01-16 00:01:07]
敷地広い戸建てが本当に嫌いなんだねw
159152: 匿名さん 
[2020-01-16 00:43:26]
駅から近くの広いマンション最強
159153: 匿名さん 
[2020-01-16 04:17:07]
>>159152 匿名さん
>駅から近くの広いマンション最強

4000万以下でそんなマンションが買えるのは相当地方の駅でしょう。
それともワンルーム?
スレチマンションのおかげで着々と16万レスが近づく。
159154: 匿名さん 
[2020-01-16 04:29:58]
>>159146 評判気になるさん
>維持費の差分だとマンションと同地価ではかなり狭い戸建になってしまう。

159134のようなマンションは、駐車場などランニングコストは高額だからマンションより立地のいい広い家が買える。

・駅近など立地がいい。 住居者専用の広い中庭などもあり環境もいい。
・2階・3階建て戸建てと違い、住戸内がフラットなので横に広く使える。
・豪華なロビーやプール、管理人やコンシェルジュ、巡回警備などサービス性も高い。
159155: 匿名さん 
[2020-01-16 06:40:03]
朝から全力でマンションマンション
159156: 通りがかりさん 
[2020-01-16 06:42:31]
マンションは危ない。
健康面からも。
http://www.fudousan-plaza.com/article/407/

騒音トラブルとか、気にしないのかな?
159157: 匿名さん 
[2020-01-16 06:46:22]
4000万に100年分のランニングコスト6000万を足して1億の予算が出来上がり。
159158: 匿名さん 
[2020-01-16 06:48:06]
ランニングコストが高いリゾートマンションご見つかれば予算をグッと上げられる
159159: 匿名さん 
[2020-01-16 06:50:48]
ランニングコスト月10万、年間120万

100年で1.2億、0.4億を足して総予算は1.6億になります。
159160: 匿名さん 
[2020-01-16 06:56:59]
年収1000万で手取り700万だと、住居費は2割が安全圏なので年120から150万になる。ローンは3000万前後ですね。

普通にやれば、マンションのランニングコストを足さなくても予算は組めますよ。
159161: 匿名さん 
[2020-01-16 06:59:50]
>>159159 匿名さん

>総予算は1.6億になります。

そのように想定するのは構わないですが、あくまでもローンは年収や年齢、家族構成などの条件から決まりますので、ランニングコスト云々で予算を考えるのは無意味です。
159162: 匿名さん 
[2020-01-16 07:00:55]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
159163: 匿名さん 
[2020-01-16 07:03:11]
年収1000万で手取り700万だと、住居費は2割が安全圏なので年120から150万になり、ローンは3000万。

貯金と贈与を足して5000万の予算にしました。
159164: 匿名さん 
[2020-01-16 07:03:47]
年収1000万で手取り700万だと、住居費は2割が安全圏なので年120から150万になり、ローンは3000万。

貯金と贈与を足して5000万の予算にしました。
159165: 匿名さん 
[2020-01-16 07:06:27]
大半のマンションの維持管理費や修繕積立費は、新築購入時には低く設定され後から何倍にもなるそうです。
そんな詐欺みたいなランニングコストに未来はあるの?
159166: 匿名さん 
[2020-01-16 07:12:05]
ランニングコストだけで、家が買えそうです(笑)
人口減少で、住宅余り土地余りになる。
その時に高いランニングコストなんて払ってたら馬鹿らしくなる。
10年後に古いマンションを相続する若い人は、苦労するだろうね。
159167: 匿名さん 
[2020-01-16 07:13:10]
人も歳をとれば医療費が嵩みますし、車も古くなれば新車より維持費がかかります。

戸建もマンションも古くなれば維持費は上がるのがあたりまえですが、マンションについてのみ維持費が上がると「詐欺だぁ!」と喚き立てるのがマンションガー。
159168: 匿名さん 
[2020-01-16 07:14:49]
マンションのランニングコストに執着する戸建。
159169: 匿名さん 
[2020-01-16 07:17:58]
ランニングコストが「高い」と思うかどうかは人それぞれですね。

収入における支出割合が高い人はランニングコストが高い!と思うのでしょう。
159170: 匿名さん 
[2020-01-16 07:19:44]
収入に対してランニングコストが高い人にマンションはおススメできませんね。
159171: 匿名さん 
[2020-01-16 07:31:32]
>>159167 匿名さん

マンションガーの遺憾砲ですね☆
159172: 匿名さん 
[2020-01-16 07:50:39]
住宅を車や生き物と同列に考えるとか…
詭弁でしかない。
管理費や積立費は、マンションだけが決められた額を払うシステム。
車や人間で、それをやったら大騒ぎ。
159173: 匿名さん 
[2020-01-16 08:09:02]
管理費、修繕費が上がったら「詐欺だ!」と喚き立てるのはマンションガーだけ。

経年劣化により、人も車も家も費用が嵩みます。
159174: 匿名さん 
[2020-01-16 08:10:15]
戸建だけはいつまでもランニングコストが増えないというフロンティア思想。
159175: 匿名さん 
[2020-01-16 08:13:20]
>>159174 匿名さん

それを言うならユートピアw
159176: 匿名さん 
[2020-01-16 08:17:20]
>>159173 匿名さん
実際に費用が上がって騒ぐのは、マンション住人だけどね(笑)
159177: 匿名さん 
[2020-01-16 08:17:55]
>>159172 匿名さん

定時定額の支払いで何がおかしいのか。

戸建の文句の付け所は異次元のレベル。
159178: 匿名さん 
[2020-01-16 08:18:42]
>>159176 匿名さん

マンションガーの遺憾砲キターw
159179: 匿名さん 
[2020-01-16 08:19:33]
>>159176 匿名さん

マンション住民
あなた様の事でしたか。
159180: 匿名さん 
[2020-01-16 08:28:12]
マンションガー=マン民
だから騒ぐのか(笑)
159181: 匿名さん 
[2020-01-16 08:32:36]
マンションだと毎朝騒音で目が覚めますよね
159182: 匿名さん 
[2020-01-16 08:33:07]
>>159180 匿名さん

マンションガー登場w
159183: 評判気になるさん 
[2020-01-16 08:35:21]
>>159181 匿名さん
うん、アラーム設定不要です。
159184: 匿名さん 
[2020-01-16 09:07:52]
戸建にはない苦役ですけど、管理組合の役員って大変なんですか?
159185: 匿名さん 
[2020-01-16 09:10:14]
>>159184 匿名さん
マンションにはない苦役ですけど、草むしり、ゴミ捨て場掃除当番って大変ですよね
159186: 匿名さん 
[2020-01-16 09:11:05]
>>159183 評判気になるさん

毎朝5時に目覚めて遺憾砲ですね
159187: 匿名さん 
[2020-01-16 09:13:16]
戸建最後のフロンティア

上郷ネオポリス
159188: 匿名さん 
[2020-01-16 09:54:06]
マンションポエムw
そのセンスがマン民。
159189: 匿名さん 
[2020-01-16 11:30:07]
>>159185 匿名さん

草むしりとかごみ捨て当番とか田舎ではあるんですか?
159190: 匿名さん 
[2020-01-16 11:44:43]
>>159188 匿名さん

ネオポリスは

ありまぁす!
159191: 匿名さん 
[2020-01-16 11:58:56]
>>159189 匿名さん

草むしりとかごみ捨て当番とか田舎ではないんですか?
159192: 匿名さん 
[2020-01-16 12:13:42]
ど田舎をホームタウンにしてる戸建に聞くのがいちばん。
159193: マンション検討中さん 
[2020-01-16 12:14:43]
ゴミ捨て場の当番は2、3ヶ月に一回くらいの頻度で回ってくるがきれいなので掃除することはほとんどないな。
稀に葉っぱが落ちてるくらい。

芝生の雑草はしつこい。
159194: 匿名さん 
[2020-01-16 12:21:29]
>>159193 マンション検討中さん

専用の芝生があるメリットがあるのですから良いと思います
159195: 匿名さん 
[2020-01-16 12:31:33]
>>159194 匿名さん

159193の方は雑草がしつこくて困っている、と言ってるんですよ。
159196: 匿名さん 
[2020-01-16 12:33:13]
冬場は生垣を剪定するチャンスですね。

近所ではボーボーのお宅もあって見苦しいですが。
159197: 匿名さん 
[2020-01-16 12:34:20]
>>159195 匿名さん

当スレの戸建もしつこくて困ってます。
159198: 匿名さん 
[2020-01-16 12:35:24]
>>159197 匿名さん

しつこいのがマンションの特徴w
管理組合に縛られてるからね☆
159199: 通りがかりさん 
[2020-01-16 12:37:22]
滞納者には、しつこく取立てないとね(笑)
159200: 匿名さん 
[2020-01-16 12:43:10]
16万スレになれたのは、マン民がシツコイおかげ☆

圧倒的に不利な状況で、意味不明なレスを繰り返したからね~
159201: 匿名さん 
[2020-01-16 13:10:53]
>>159195 匿名さん

素敵な芝生があるから手入れくらいしないとね
ペットだって手はかかるけど可愛いでしょ★
159202: 匿名さん 
[2020-01-16 14:38:26]
車だって、家だって、愛着があれば自分で整備するし、自由にカスタマイズしたいでしょ。
赤の他人に丸投げなんて考えられん。

マンション派の人は、整備するの面倒くさいからカーシェアリングで良いって人なのかな?
159203: 匿名さん 
[2020-01-16 14:58:34]
>>159201 匿名さん

あんたは自分の可愛いペットのトリミングもおのれでやるんかいw
159204: 匿名さん 
[2020-01-16 15:01:31]
>>159202 匿名さん

生垣の剪定や外壁塗装は専門の業者に任せるし、車の整備は国家資格のあるディーラーにお願いしております。
カネは惜しまないがプロの手を借りるので基本的に丸投げですねw
159205: 匿名さん 
[2020-01-16 15:07:18]
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170902

今朝方もNHKで再放送やってた番組
これをみてマンション住みたくねぇと感じた人も多いだろうw
159206: 匿名さん 
[2020-01-16 15:14:01]
上の番組を要約するとRC、鉄骨、免震、制震のマンションやビルであっても脅かすタイプの地震があることが近年の研究で分かった、ということ。
159207: 購入経験者さん 
[2020-01-16 15:24:47]
シンボルツリーは背が高いので業者に任せてる。

生け垣はばっさりきれいにしてもらいたいときは業者に頼むけど、
春から夏にツンツン飛び出してくるので1ヶ月に1回程度剪定
していると特に頼む必要もない。
子供が小さくて庭いじってる暇はほとんどないが、剪定したあとは気持ち良い。
159208: 匿名さん 
[2020-01-16 15:30:31]
>>159206 匿名さん

その番組をみて、じゃあ戸建なら安心だと思ってしまった能天気な人が居るんですか?
159209: 匿名さん 
[2020-01-16 15:39:02]
>マンションにはない苦役ですけど、草むしり、ゴミ捨て場掃除当番って大変ですよね

23区内の戸建て住宅街だがゴミは戸別収集。
前世紀の遺物のようなゴミ捨て場なんかありません。
庭は車二台分のスペースをコンクリートにして、土の部分は一部を植栽用に残して防草シートと砂利を敷いてあるから手入れは楽。
159210: 匿名さん 
[2020-01-16 15:41:04]
マンション民はいまだにゴミ捨て場があると思っているらしい。
地方のマンション住まい?
159211: 購入経験者さん 
[2020-01-16 15:53:53]
>>159208
マンションは耐震等級1でも免震、制振をつけることで耐震等級3の戸建に近いくらい被害を抑えることが出来る。
ただ、振動の周期や大きさによっては十分な耐震性が期待できないことが明らかになってきた。
既存のマンションはそのリスクをかかえたままだし、長期振動の研究・対策は始まったばかり。
159212: 匿名さん 
[2020-01-16 16:16:42]
耐震性を確保した戸建ての方がマンションと違って集団避難をしない分、避難計画は立てやすいということでは?
しかもマンションは建て替えや修繕に住民同意が必要だが、戸建ては不要。しかも今の自治体行政ではマンションは「在宅避難」が基本となっているためにひっ迫する避難所で優先されるのは戸建て住民という現実。

159213: 購入経験者さん 
[2020-01-16 16:23:52]
木密のハイリスクな地域や古い住宅に住んでいる人を除けば現実は戸建住民が在宅避難となりそうですね。
家で暮らせるのにわざわざ避難所に行きたいとは思わないでしょう。
そのための備えは大事ですね。
159214: 匿名さん 
[2020-01-16 16:36:29]
>>159211 購入経験者さん
>マンションは耐震等級1でも免震、制振をつけることで耐震等級3の戸建に近いくらい被害を抑えることが出来る。

既存のタワマンや4階建て以上の免震マンションは、国交省から従来より厳しい数値で耐震強度を再検証して、不足なら補強工事をするよう通知されている。
従来の耐震基準を超える南海トラフ震災による長周期地震動に耐えられるか疑念が生じたようだ。
自分のマンションの実施状況を確認するのは住民の義務。
災害にあってからでは遅い。
159215: 匿名さん 
[2020-01-16 16:39:41]
>>159213
避難所とは避難する場所というだけの意味ではないです。
水、電気、食料、その他援助物資は避難所で配給されます。
あとは分かりますよね?
159216: 匿名さん 
[2020-01-16 16:50:40]
都会は自宅避難が基本なので、避難所以外でも給水や物資の配布ポイントができます。
159217: 購入経験者さん 
[2020-01-16 16:51:00]
>>159215
そのための備え。
物資をもらうのに避難所生活をする必要がありますか?

復旧が長引きそうで家族を実家など他に避難できる場所があるなら車で移動することも可能(都内の狭い道路では厳しい状況になるかもしれないが)。
159218: 匿名さん 
[2020-01-16 16:52:43]
マンション高層階の住民は自宅避難が困難だと共用部でテント生活ですか?
159219: 匿名さん 
[2020-01-16 17:03:15]
都会の避難所はキャパ不足。
高密度居住のマンションは、管理組合が避難所を確保しないと上層階の住民は避難する所がない。
159220: 匿名さん 
[2020-01-16 17:15:34]
>>159219 匿名さん

都心マンション高層階に住めるような高所得世帯は、セカンドハウスや別荘も勿論所有しているので問題なし。ホテル暮らしも悪くないかも。このスレの低所得戸建て住みには理解できないかもだが。
159221: 購入経験者さん 
[2020-01-16 17:23:08]
タワマンの管理組合が対策を一生懸命考えていることと矛盾。

それに、このスレにそんな事を書くのはスレの主旨も理解出来ないのかな。
159222: 匿名さん 
[2020-01-16 17:45:57]
>>159220 匿名さん
被災予想が甘いのがマンション住民の特徴。
広域大規模震災では道路や鉄道が損傷したり、倒壊した建物などでしばらく長距離移動は不可能。
流通手段がないから地方でも生活物資が潤沢に手に入ることはない。
別荘があっても使えるのはしばらく先。
159223: 匿名さん 
[2020-01-16 17:46:47]
戸建ては避難する必要が無いからな~
良い地盤に建てればいいだけ。
専用の駐車場も玄関前にあるしね。
マンションは悲惨だよ(笑)
高層階は特に酷い。
159224: 匿名さん 
[2020-01-16 17:48:16]
>>159220 匿名さん

震災おきたら、それもできないよ。
マンション派は難民。
159225: 匿名さん 
[2020-01-16 17:51:48]
被災したマンションで不在の区分所有者が増えると、管理組合の合議すら不可能。
東日本大震災でも不在のオーナーや賃貸区画が多いマンションでは、管理組合が機能不全状態になった。
自分の避難しか考えない人には賃貸マンションがおすすめ。
159226: 匿名さん 
[2020-01-16 18:02:57]
東京の高層オフィスで東日本大震災の揺れを体験したので、マンションの高層階なんかに住みたいと思いません。
159227: 匿名さん 
[2020-01-16 18:09:07]
過去レスを読んでもマンション住民には共用住宅という自覚が足りない。
159228: 匿名さん 
[2020-01-16 18:15:17]
いざとなれば、戸建てに引っ越します。
159229: 匿名さん 
[2020-01-16 18:27:28]
そんな状況でマンション売れるといいね。
159230: 匿名さん 
[2020-01-16 18:32:48]
>>159204 匿名さん
いや、だからその業者の剪定すら他人任せじゃん。
自分がどうしたいとか希望すら言えないし、
何も好きにできない。

マンションはカーシェアと同じだね。

159231: 匿名さん 
[2020-01-16 18:32:55]
>>159212 匿名さん

ここで何度も説明されているように、耐震というのは建物が頑丈なだけで揺れを抑える機能が全くないから内部は人も家具もぐちゃぐちゃになります。
それより、揺れの伝播を減衰してくれる免震、制振装置の導入を検討したほうがよろしいかと。
さらに直下型地震の際に一番の被害が想定されてるのが火災です。特に周辺区の木密エリアについては火災津波による甚大な被害を受けますので、いまから住まいを探すのなら、都心の賃貸マンションがよろしいかと思います。
159232: 匿名さん 
[2020-01-16 18:35:35]
>>159230 匿名さん

わたしは159204ですが、戸建ですよ。
勘違いしないでください。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる