別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
159133:
匿名さん
[2020-01-15 20:31:38]
税金は払うけど公開空地は誰でも使えるただの公園(笑)
|
159134:
匿名さん
[2020-01-15 20:33:22]
同じ居住面積で比較するとマンションの方が遥かに高額なので、それはデメリットですが、
マンションは以下のようなメリットばかりなので、高額になるのは仕方ないのかもですね。 ・駅近など立地がいい。 住居者専用の広い中庭などもあり環境もいい。 ・2階・3階建て戸建てと違い、住戸内がフラットなので横に広く使える。 ・豪華なロビーやプール、管理人やコンシェルジュ、巡回警備などサービス性も高い。 ・管理費用もスケールメリットで割安に済む。 ・地震に対し、免震、制振構造のマンションも多く、室内は軽微な揺れで収まる。 ・耐火・防火性能が高い。 ・高層階は水害に強く、とても静か。 ・電線ビューとも無縁で、高層階からは抜群の眺望を望める。 そして何より、土地を別途に購入したり所有する必要すらない。コスト面でもメリット大です。 都心の一等地ならいざ知らず、大した価値も無い郊外の土地は、人口減少で価値は無くなり、 しかも固定資産税はかかり続ける完全な負動産。土地も戸建てももう要りませんね。 |
159135:
匿名さん
[2020-01-15 20:46:59]
マンション共用部の共同所有権は、固定資産税を払わせるためのバーチャル持ち分。
|
159136:
匿名さん
[2020-01-15 20:48:10]
>>159134 匿名さん
4000万以下のマンションのメリットをお願いします。 |
159137:
匿名さん
[2020-01-15 20:52:45]
|
159138:
匿名さん
[2020-01-15 20:53:52]
今日はマンションガーが暴れとるなぁw
あ、水曜日でしたね☆ |
159139:
匿名さん
[2020-01-15 20:55:13]
マンションは高いのだけがデメリット
|
159140:
匿名さん
[2020-01-15 20:55:51]
マンションの共用部が、、、許せない!w
|
159141:
匿名さん
[2020-01-15 20:58:01]
4000万×100世帯で40億の共同住宅
4000万×1世帯で0.4億のショボい戸建 どっちが良いかなぁ? |
159142:
匿名さん
[2020-01-15 21:16:28]
|
|
159143:
匿名さん
[2020-01-15 21:17:49]
>>159137 匿名さん
4000万超の戸建てのほうが立地はいいでしょ |
159144:
匿名さん
[2020-01-15 21:23:14]
やっぱり長期優良の戸建が1番だわな
|
159145:
匿名さん
[2020-01-15 21:31:57]
マンションは共用部に金を払う住居。
価格的に専有部はオマケ。 |
159146:
評判気になるさん
[2020-01-15 22:17:25]
>>159143 匿名さん
維持費の差分だとマンションと同地価ではかなり狭い戸建になってしまう。 日照の確保のためにも駐車場、庭は必要だし隣と一定の距離は保ちたいところ。 標準的な物件が戸建に比べて安価というのがマンション最大のメリット。 戸建の維持費が安いというメリット同様にマンションは安価に人気の立地に 購入できるし、物件数も豊富であることがメリットなのにマンション派は それを強調したがらない。 ただ敷地の狭い戸建でも騒音リスクからは解放されますね。 |
159147:
匿名さん
[2020-01-15 22:36:09]
敷地広い戸建ては、お嫌い?(笑)
|
159148:
匿名さん
[2020-01-15 23:07:13]
断捨離大好きなマンションさんだから仕方ないのかな。
|
159149:
匿名さん
[2020-01-15 23:38:06]
マンション下がってる下がってるとこのスレでは騒々しいけど、都区部だと2019年1月?11月の下落は僅か0.7%。
マイナストレンドのまだまだ入り口なんですね。 |
159150:
匿名さん
[2020-01-15 23:50:15]
旗竿とか価値低い土地に安戸建てが一番w
|
159151:
匿名さん
[2020-01-16 00:01:07]
敷地広い戸建てが本当に嫌いなんだねw
|
159152:
匿名さん
[2020-01-16 00:43:26]
駅から近くの広いマンション最強
|
159153:
匿名さん
[2020-01-16 04:17:07]
>>159152 匿名さん
>駅から近くの広いマンション最強 4000万以下でそんなマンションが買えるのは相当地方の駅でしょう。 それともワンルーム? スレチマンションのおかげで着々と16万レスが近づく。 |
159154:
匿名さん
[2020-01-16 04:29:58]
>>159146 評判気になるさん
>維持費の差分だとマンションと同地価ではかなり狭い戸建になってしまう。 159134のようなマンションは、駐車場などランニングコストは高額だからマンションより立地のいい広い家が買える。 ・駅近など立地がいい。 住居者専用の広い中庭などもあり環境もいい。 ・2階・3階建て戸建てと違い、住戸内がフラットなので横に広く使える。 ・豪華なロビーやプール、管理人やコンシェルジュ、巡回警備などサービス性も高い。 |
159155:
匿名さん
[2020-01-16 06:40:03]
朝から全力でマンションマンション
|
159156:
通りがかりさん
[2020-01-16 06:42:31]
|
159157:
匿名さん
[2020-01-16 06:46:22]
4000万に100年分のランニングコスト6000万を足して1億の予算が出来上がり。
|
159158:
匿名さん
[2020-01-16 06:48:06]
ランニングコストが高いリゾートマンションご見つかれば予算をグッと上げられる
|
159159:
匿名さん
[2020-01-16 06:50:48]
ランニングコスト月10万、年間120万
100年で1.2億、0.4億を足して総予算は1.6億になります。 |
159160:
匿名さん
[2020-01-16 06:56:59]
年収1000万で手取り700万だと、住居費は2割が安全圏なので年120から150万になる。ローンは3000万前後ですね。
普通にやれば、マンションのランニングコストを足さなくても予算は組めますよ。 |
159161:
匿名さん
[2020-01-16 06:59:50]
>>159159 匿名さん
>総予算は1.6億になります。 そのように想定するのは構わないですが、あくまでもローンは年収や年齢、家族構成などの条件から決まりますので、ランニングコスト云々で予算を考えるのは無意味です。 |
159162:
匿名さん
[2020-01-16 07:00:55]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
|
159163:
匿名さん
[2020-01-16 07:03:11]
年収1000万で手取り700万だと、住居費は2割が安全圏なので年120から150万になり、ローンは3000万。
貯金と贈与を足して5000万の予算にしました。 |
159164:
匿名さん
[2020-01-16 07:03:47]
年収1000万で手取り700万だと、住居費は2割が安全圏なので年120から150万になり、ローンは3000万。
貯金と贈与を足して5000万の予算にしました。 |
159165:
匿名さん
[2020-01-16 07:06:27]
大半のマンションの維持管理費や修繕積立費は、新築購入時には低く設定され後から何倍にもなるそうです。
そんな詐欺みたいなランニングコストに未来はあるの? |
159166:
匿名さん
[2020-01-16 07:12:05]
ランニングコストだけで、家が買えそうです(笑)
人口減少で、住宅余り土地余りになる。 その時に高いランニングコストなんて払ってたら馬鹿らしくなる。 10年後に古いマンションを相続する若い人は、苦労するだろうね。 |
159167:
匿名さん
[2020-01-16 07:13:10]
人も歳をとれば医療費が嵩みますし、車も古くなれば新車より維持費がかかります。
戸建もマンションも古くなれば維持費は上がるのがあたりまえですが、マンションについてのみ維持費が上がると「詐欺だぁ!」と喚き立てるのがマンションガー。 |
159168:
匿名さん
[2020-01-16 07:14:49]
マンションのランニングコストに執着する戸建。
|
159169:
匿名さん
[2020-01-16 07:17:58]
ランニングコストが「高い」と思うかどうかは人それぞれですね。
収入における支出割合が高い人はランニングコストが高い!と思うのでしょう。 |
159170:
匿名さん
[2020-01-16 07:19:44]
収入に対してランニングコストが高い人にマンションはおススメできませんね。
|
159171:
匿名さん
[2020-01-16 07:31:32]
|
159172:
匿名さん
[2020-01-16 07:50:39]
住宅を車や生き物と同列に考えるとか…
詭弁でしかない。 管理費や積立費は、マンションだけが決められた額を払うシステム。 車や人間で、それをやったら大騒ぎ。 |
159173:
匿名さん
[2020-01-16 08:09:02]
管理費、修繕費が上がったら「詐欺だ!」と喚き立てるのはマンションガーだけ。
経年劣化により、人も車も家も費用が嵩みます。 |
159174:
匿名さん
[2020-01-16 08:10:15]
戸建だけはいつまでもランニングコストが増えないというフロンティア思想。
|
159175:
匿名さん
[2020-01-16 08:13:20]
|
159176:
匿名さん
[2020-01-16 08:17:20]
|
159177:
匿名さん
[2020-01-16 08:17:55]
|
159178:
匿名さん
[2020-01-16 08:18:42]
|
159179:
匿名さん
[2020-01-16 08:19:33]
|
159180:
匿名さん
[2020-01-16 08:28:12]
マンションガー=マン民
だから騒ぐのか(笑) |
159181:
匿名さん
[2020-01-16 08:32:36]
マンションだと毎朝騒音で目が覚めますよね
|
159182:
匿名さん
[2020-01-16 08:33:07]
|