別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
15911:
匿名さん
[2017-09-13 06:19:05]
クルマ保有率100%越えの地域にお住まいのかた特有の発想だね。
|
15912:
匿名さん
[2017-09-13 06:27:46]
カネはないけどヒマが余って仕方がない人は戸建が向いてる。
|
15913:
匿名さん
[2017-09-13 06:30:29]
ここの戸建さんは自分でなんでもやるのが戸建の美点と強がりながらも外壁塗装の話にはダンマリの未経験者さんという感じ。
|
15914:
匿名さん
[2017-09-13 06:32:33]
外壁のメンテなんて仕様次第。
うちは焼成タイルだから洗浄と目地点検だけ。 |
15915:
匿名さん
[2017-09-13 06:34:27]
ランニングコストを踏まえた6000万の戸建はいつ建ちますか?1.6万レスも費やして0.1ミクロンも戸建に向かって進展していないように見えますが進捗はいかがですか?
|
15916:
匿名さん
[2017-09-13 06:38:44]
外壁塗装の話を振ると必ずタイルさんが湧いてくるけど1人しか居ないのかな?w
手間を知ってる人は居ないというわけですね。 |
15917:
匿名さん
[2017-09-13 06:44:34]
メンテナンスに費用が掛かりにくい理想の外壁材なのに、なぜ外壁タイル張りは世の中に普及していないのでしょうか。
その1番の理由は、価格です。 タイルは無機質でとても素晴らしい素材なのですが、残念ながらお安い素材ではありません。 普及品のタイルを採用しても、住宅1件施工するとなると300万円程の費用がかかります。 住宅にかかる費用の中での300万円は、とても大きな金額です。 新築の場合、サイディングからタイルにグレードアップすると、150~200万円程の追い金となります。 サイディング施工2回分の費用がかかりますので、とても大きな金額と言えます。 その為、なかなか普及しにくい状態にあるのが現状です。 |
15918:
匿名さん
[2017-09-13 06:48:39]
>>15913 匿名さん
外壁がタイルって書いたのはスルーですか? うちは光触媒機能付きの乾式タイルなのでメンテナンスフリーです。 屋根も高耐久ルーフィングに屋根材一体型太陽光パネルなので同じくメンテナンスフリーですね。 外構も全てタイルと石、コンクリートで塗り系は排除しました。 わずかに植栽スペースは確保していますが、ちょっとした草花を植えているだけで庭木は一切無いです。 普段の家事から外回りの補修に至るまで、とにかく手間なし、メンテナンスフリーにこだわって家を建てています。 |
15919:
匿名さん
[2017-09-13 06:50:14]
外壁はサイディングが圧倒的シェアですね。
ここの戸建さんも殆んどサイディングですよね。 https://reform-journal.jp/wp-content/uploads/2015/11/013.gif |
15920:
匿名さん
[2017-09-13 06:51:45]
|
|
15921:
匿名さん
[2017-09-13 06:53:27]
|
15922:
匿名さん
[2017-09-13 06:53:34]
>>15917 匿名さん
我が家が建てたハウスメーカーだと、外壁全面タイル貼りは30万円前後のオプション料金でほぼ全員が選んでいます。 人件費が日本の1/10の国で壁に貼ってそれを壁ごと日本に運んでくるやり方なので、劇的に安いんです。 タイルが何で高いかというと、貼るのに手間が掛かるからですからね。 |
15923:
匿名さん
[2017-09-13 07:19:32]
>>15922 匿名さん
ふーん、どこのメーカーなんでしょう。タイル貼りの壁ごと輸入するとは大掛かりな話ですね。かなりの予算がないと、とても土地込み4000万では無理そうなお宅ですね。具体的な話題に乏しいスレなので貴重なお話ですけど。 |
15924:
匿名さん
[2017-09-13 07:22:12]
普通の注文戸建は7〜8000万の予算が必要。
4000万以下の安いマンションと比較なんかあり得ないでしょう。 |
15925:
匿名さん
[2017-09-13 07:22:59]
ちなみに、玄関は高断熱ドアで施錠は自動、開錠は鍵をもってボタンタッチor暗証番号入力だけで開けられるタイプです。
全窓は樹脂サッシ、トリプルガラスで防犯ガラス、防犯システムも付いています。 玄関のほうはオプションでしたが、窓は標準でした。 |
15926:
匿名さん
[2017-09-13 07:30:45]
>>15923 匿名さん
一条工務店ってとこですよ。 CM打ってないんで認知度は低いですが、注文戸建住宅では日本で一番売れているハウスメーカーだと思います。 太陽光12kW搭載、超高気密高断熱、全館床暖房、外壁タイル等々の仕様で建物+外構の総額が約3000万円、土地を合わせて7000万円ってとこです。 管理費や駐車場代は掛かりませんし、太陽光の売電もありますし、メンテナンスコストもかかりませんから、家にかけている1月あたりのコストは4000万円のマンションとほとんど同じです。 |
15927:
匿名さん
[2017-09-13 07:32:12]
そりゃあマンション固有のランニングコストを踏まえてないからスレチだよ。
車不要の6000万マンションって言ってるスレチ君と同じ。 |
15928:
匿名さん
[2017-09-13 07:43:59]
都心駅チカクルマ無し6000万マンションが良いね。
|
15929:
匿名さん
[2017-09-13 07:45:08]
30m2のマンションには洋梨
|
15930:
匿名さん
[2017-09-13 07:46:34]
|
15931:
匿名さん
[2017-09-13 07:48:35]
無理無理。車のランニングコストを踏まえることは出来ないよ。
都心でも乗らなきゃ税金しか掛からないから、コストが極端に少なくなる。 |
15932:
匿名さん
[2017-09-13 07:48:45]
|
15933:
匿名さん
[2017-09-13 07:50:32]
スレチのオンパレードで饒舌だこと。
|
15934:
匿名さん
[2017-09-13 07:51:27]
|
15935:
匿名さん
[2017-09-13 07:52:51]
具体的な話にはダンマリを決め込む未経験者w
文句だけは一人前。 |
15936:
匿名さん
[2017-09-13 07:53:39]
都内って区内限定の話でしょ?
区内ではその価格でまともなマンションなんてないよ。 |
15937:
匿名さん
[2017-09-13 07:54:36]
|
15938:
匿名さん
[2017-09-13 07:55:12]
4000万の購入検討者が車を手放したからと言って、6000万の物件を購入するのは妄想になる。
固有のランニングコストからも離れてるしさ。 |
15939:
匿名さん
[2017-09-13 07:55:39]
|
15940:
匿名さん
[2017-09-13 07:55:57]
区内だと、マンションも戸建てもクルマなしが当たり前になってしまうよ~。
|
15941:
匿名さん
[2017-09-13 07:57:10]
|
15942:
匿名さん
[2017-09-13 07:58:31]
それはどう頑張っても区内のマンションは買えないよ~。
30m2程のマンションと比較してもしょ~もないし。 |
15943:
匿名さん
[2017-09-13 07:59:57]
戸建さんも下ばかりじゃなくて上も見ましょうよ。安い中古マンション相手にいつまでも安心してると地盤沈下していきますよ。
|
15944:
匿名さん
[2017-09-13 08:02:09]
固有のランニングコストと関係ない車を持ってきたところで
4000万のマンション購入予定を6000万まで予算を上げるのは現実的な話じゃないよ。 戸建ても、土地込み・マンション固有のランニングコストだけを踏まえて4000万超が可能って話だからね。 6000万のマンション・戸建て君はスレチ甚だしいんだよ。 |
15945:
匿名さん
[2017-09-13 08:03:28]
歯を食いしばって都内のマンションに対抗していきたいやる気のある戸建さんは居ないのかな?w
安い中古マンション相手に薄笑い浮かべているだけじゃあステップアップできませんよ。まさにこここの戸建さんはそんな感じなのですが、がんばれ〜 |
15946:
匿名さん
[2017-09-13 08:04:35]
対抗って、無謀な設定で戸建てに挑みかかってるマンションさんしかいないじゃんw
|
15947:
匿名さん
[2017-09-13 08:07:47]
都内ってのも、マンションも戸建ても小金井とかみたいな郊外が主戦場になるだけだってw
|
15948:
匿名さん
[2017-09-13 08:15:04]
6000万の車なしマンション君と、諸々ランニングコスト踏まえの6000万戸建て君って同一人物なの?
書いてることが現実離れしすぎなのが似すぎ。 |
15949:
匿名さん
[2017-09-13 08:19:07]
>>15946 匿名さん
マンションさんが戸建に対抗する必要なんてないでしょ?ここの戸建さんにとって相手として相応しいのは都内のマンションじゃないですか?って提案してるだけですよ。尻込みしたくなるのは分かりますけどね。 |
15950:
匿名さん
[2017-09-13 08:21:13]
その予算では都内でも郊外にしか比較できるマンションがないでしょ?
スレの設定を無理やり捻じ曲げて解釈してるくらいだしさ。 |
15951:
匿名さん
[2017-09-13 08:24:25]
4000万の購入予算で東京都区内は夢見すぎ。
|
15952:
匿名さん
[2017-09-13 08:30:44]
家の広さや駐車場の有無など、人によって条件は違うんですから、個々の事情に則って比較すればいいんですよ。
統一的な基準なんて無意味です。 我が家は我が家の事情で比較して7000万円の戸建にしています。 |
15953:
匿名さん
[2017-09-13 08:32:08]
同一人物か知らないけど、個々の事情の前にまずはスレタイを理解してから書き込みしましょう!
|
15954:
匿名さん
[2017-09-13 08:32:15]
車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
15955:
匿名さん
[2017-09-13 08:33:22]
市民権を得たと思っているのは言いだしっぺだけという皮肉じゃんw
|
15956:
匿名さん
[2017-09-13 08:35:55]
>>15955 匿名さん
いえいえ、車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。 このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
15957:
匿名さん
[2017-09-13 09:31:16]
|
15958:
匿名さん
[2017-09-13 09:34:06]
|
15959:
マンション検討中さん
[2017-09-13 09:35:26]
> 車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは
意味合いが全然違うと思うけど 戸建さんは、任意(選択できる)設備やサービスのランニングコストは考慮しないというので、駐車場代は計算しないってだけでしょ。 また車なしのマンションと車ありの戸建だと、車の維持費考えるとランニングコストは戸建のほうが高くなるけどそれでいいの?ただでさえ、同立地には戸建買えないケースが多いのにもっと不利になるよ |
15960:
匿名さん
[2017-09-13 09:35:30]
4000万以下の安いマンションを買っても、車を持てないほどランニングコストがかかる。
ランニングコスト分で4000万超の戸建てを買って、車も持ちましょう。 |
15961:
匿名さん
[2017-09-13 09:38:35]
|
15962:
匿名さん
[2017-09-13 09:43:31]
>>15960 匿名さん
そのクラスのマンションの標準ランニングコストは月16000〜28000円ですよ。コスト差は月0〜12000円ぐらいだから、軽自動車も維持できないね。ここの戸建さんは細かなカネにうるさいくせに、ランニングコスト差の計算になると杜撰になるなんだね。不思議w |
15963:
匿名さん
[2017-09-13 09:44:44]
戸建に夢をみすぎて気が大きくなってるんじゃない?w
|
15964:
匿名さん
[2017-09-13 09:46:17]
広い区画が主体のマンションでは、4000万以下の安い区画の住民は肩身が狭い。
管理組合でも高層で広い区画の住民の意見が主導権をとる。 |
15965:
匿名さん
[2017-09-13 09:49:05]
>>15962
4000万以下でも利便性のいいマンションだと、駐車場の利用料が月2万円以上かかる。 |
15966:
匿名さん
[2017-09-13 10:03:25]
|
15967:
匿名さん
[2017-09-13 10:07:15]
都内の戸建てでも家族がいれば車は必需品。
車を諦めるほどランニングコストがかかるのが4000万マンション。 |
15968:
匿名さん
[2017-09-13 10:29:51]
東京なら車が要らないとかホント、東京に夢を見すぎ
|
15969:
マンション検討中さん
[2017-09-13 10:42:05]
> 駐車場の利用料が月2万円以上かかる。
そんな立地で戸建建てても、4000万の予算だと狭小になるから、駐車場確保も難しいですよ なので、戸建でも車もてないけど、ちゃんと不動産検討したことある? ここの一部の戸建さんは、言っていることが支離滅裂なんだよね |
15970:
匿名さん
[2017-09-13 10:56:39]
|
15971:
匿名さん
[2017-09-13 10:58:59]
|
15972:
匿名さん
[2017-09-13 10:59:07]
|
15973:
匿名さん
[2017-09-13 11:06:10]
>>15970
マンションの人は普通に街中の月極め駐車場を借りて停めてるよ。 確かに東京じゃあ持っていない人は全国平均で言って多いいけど、必要ないから持っていないのではなくて不便だけど我慢している人が大半だよ。マンションの人でも賃貸じゃなくて分譲の人は普通は車を持ってる。賃貸の人でもそこそこの家賃(15万前後)の所だと結構な所有率だよ。 戸建てだと区内駅の近くでもほぼ全ての家に車が停まってるよ。 東京23区の車所有率の低さは独身一人暮らしの人が跳ね上げているだけだよ。家庭を持っている人は大抵車くらい持ってる。 |
15974:
匿名さん
[2017-09-13 11:11:44]
>東京23区の車所有率の低さは独身一人暮らしの人が跳ね上げているだけだよ。家庭を持っている人は大抵車くらい持ってる。
率は低いが台数は全国トップクラスですよね |
15975:
匿名さん
[2017-09-13 11:21:52]
車も保有率よりも使用頻度だよね
戸建さんたちには想像もできないことかもしれないが 駅前に駐車場なんてないから通勤では徒歩で駅まで行くんだよ |
15976:
匿名さん
[2017-09-13 11:22:30]
|
15977:
匿名さん
[2017-09-13 11:24:34]
|
15978:
マンション検討中さん
[2017-09-13 11:28:04]
> 戸建てだと区内駅の近くでもほぼ全ての家に車が停まってるよ。
これ本当に東京在住の人??? 駅近くの戸建のほとんどに車ないよ(一部の豪邸にはあるけどね) 駅近くの定義が違うのかな? 都内駅でもかなりはじのほうなのかな? 車の世帯保有率は、東京でも4割ちょっと、23区限定すると3割切るのに。。。ほぼすべての家に車止まっているって。。。。 |
15979:
匿名さん
[2017-09-13 11:38:20]
メトロの駅に車寄せやロータリー的な物があると思ってて
通勤に車が使えると考えてるんじゃないかな? 23区内の従業員1000人の会社には従業員用の駐車場が1000台あると思ってたりして… 23区内だと通勤に車は不便 23区内だと娯楽施設(デパート、動物園、水族館、美術館、レストランなど)に行くのに車は不便 |
15980:
匿名さん
[2017-09-13 11:43:41]
車所有=車通勤
の世間知らず発想は何とかならんかね 無知すぎて返答もできない |
15981:
匿名さん
[2017-09-13 12:08:20]
|
15982:
匿名さん
[2017-09-13 12:11:17]
郊外の戸建さんぐらいの収入の人が、都内のファミリー向けマンションを買って、更に車も保有すると家計がパンクするんじゃない?
|
15983:
匿名さん
[2017-09-13 12:21:26]
何とか郊外の戸建さんにも都内への希望を諦めないで欲しいと思うんだけどね。やっぱりムリかなぁ〜
|
15984:
匿名さん
[2017-09-13 12:27:08]
>郊外の戸建さんぐらいの収入の人が、都内のファミリー向けマンションを買って、更に車も保有すると家計がパンクするんじゃない?
心配無用です。40代、月の手取りで200万超(ボーナス別)ですので |
15985:
マンション検討中さん
[2017-09-13 12:28:29]
> 車所有=車通勤
> の世間知らず発想は何とかならんかね 無知すぎて返答もできない 別に無知とかではなく、例の1つとして出しただけだと思うけど また都心に住んでいると家に車があっても出先で駐車場を探すのに苦労したり、あっても目的地から遠かったりするし(下手すれば車使ったほうが時間がかかる)、駐車場料金もすぐに数千円いくから、かなり不便で、使わなくなり、バッテリーがすぐ上がる(都心部のあるあるネタです)から面倒くさいんだよね なので、通勤に使えないなら、よほどの人でない限り車の必然性あんまりないんだよね 確かに便利だけど、本当に車使いたいと思う時って年に3~5回しかないから微妙なんだよね 別にあったら便利だけど優先度的には低いというだけだと思うよ。 |
15986:
匿名さん
[2017-09-13 12:34:01]
>>15983
都内は遊びに行くには良いが、空気は悪いし、あんな狭くてごみごみ したところに住みたいとは思わんな。 車通勤だと真夏だろうと汗もかかないしほんと楽。 夜中まで働いても電車やバスを気にする必要もなし。 都内勤務は大変だね。 |
15987:
匿名さん
[2017-09-13 12:35:35]
|
15988:
匿名さん
[2017-09-13 12:36:08]
恥の上塗り、、、
|
15989:
匿名さん
[2017-09-13 12:37:16]
|
15990:
匿名さん
[2017-09-13 12:39:56]
|
15991:
匿名さん
[2017-09-13 12:41:47]
>>15989
気の毒だが、通勤のつらさは我慢して、住居の快適性をとったのでしょう。 それにうちのまわりのマンションからも都内に出勤してしている人が多い様 なので、ギュウギュウになって通勤するのは戸建だけじゃないですね。 |
15992:
匿名さん
[2017-09-13 12:46:54]
マンションは電車でギュウギュウ、住居でもギュウギュウですね
|
15993:
匿名さん
[2017-09-13 13:07:59]
>>15985
車所有=車通勤って発想がもう地方の人なんだよね。駅まで車って発想は東京の人は全く浮かばないよ。 レス見て驚いた。確かに地方から来た人はそういう発想なんだね。 通勤通学は常識で言って電車でしょ?その上でみんな車を買ってるよ。 都内の戸建ならほぼ全ての家で車は停まってますよ。駅からの距離も建売でも注文でも関係なく。その上月極駐車場があってそこにも停まってるよ。マンションの人でも駐車場の有無に関係なく持ってるよ。 都心に車で出かける事はほとんど無いけど、新宿、渋谷、池袋、お台場とかなら駐車場に困るなんてことないけどな? 渋谷は少ないと言えば少ないけど。まあ、停めにくいのは確かだから家族で都心には行かなくなるね。 夏休みも上野の博物館に子供を連れて行ったけど、やっぱり車で行ったよ。駐車場に困る事も無かった。帰りに秋葉原寄って新宿で食事して帰ったけど、駐車場には困らなかったよ。 ウチは車を使うのは週一回程度だけど、車の無い生活は考えられないな。 ちなみに走行距離は5年目で2万キロ程度。旅行でけっこう伸びる。 |
15994:
匿名さん
[2017-09-13 13:33:08]
>>15969
>そんな立地で戸建建てても、4000万の予算だと狭小になるから、駐車場確保も難しいですよ >なので、戸建でも車もてないけど、ちゃんと不動産検討したことある? 大丈夫。 戸建てはマンションのランニングコストを加算して、4000万超の予算なので駐車スペースもきちんと取れます。 |
15995:
マンション検討中さん
[2017-09-13 13:36:30]
> 都内の戸建ならほぼ全ての家で車は停まってますよ
って言ってるけど、都心にでかけることないってことは、かなり郊外ですよね まぁそれなら、車あるかもしれなんけど、都内でほぼ車があるなんて、ありえないですよ (というか、都内の所有率でも50%以下なのに。。。どうやったら、すべての家に車が止まっているなんて言えるの?) > 新宿、渋谷、池袋、お台場とかなら駐車場に困るなんてことないけどな まぁめったに行かないなら、少しくらい待っても、そう思うのかもしれませんね 徒歩15分くらいで行ける人とかだと、駐車場待ちで5分待っても長いと思うんだけどね > ウチは車を使うのは週一回程度だけど、車の無い生活は考えられないな。 まぁ近所の家ですべて車があるような地域だとそうでしょうね 車ありきの立地なのでしょうから |
15996:
匿名さん
[2017-09-13 13:44:22]
都内の車所有者だが、走行距離は年間1万kmもない。
日常の買い物や、都心に家族で出かける時には、荷物があったり車の停めやすい地域に行く時に使う。 別荘への移動や旅行も車移動はほとんど片道200km程度。 それでも車は必需品。 |
15997:
匿名さん
[2017-09-13 13:47:36]
|
15998:
匿名さん
[2017-09-13 13:49:14]
>都内の所有率でも50%以下なのに。。。どうやったら、すべての家に車が止まっているなんて言えるの?
世帯単位の所有率じゃないの? 都内は単身世帯主も多いからね。 23区内の戸建て住宅街では、ほとんどの家で最低1台以上車を所有してる。 |
15999:
匿名さん
[2017-09-13 13:52:18]
>買わないマンションのランニングコストがなぜ戸建に加算できるんですか?
マンションなんか買わずに、戸建てにすれば無駄なランニングコストを払う必要が無いからね。 |
16000:
匿名さん
[2017-09-13 13:58:51]
>夏休みも上野の博物館に子供を連れて行ったけど、やっぱり車で行ったよ。駐車場に困る事も無かった。帰りに秋葉原寄って新宿で食事して帰ったけど、駐車場には困らなかったよ。
バーチャル博物館かな? 国立科学博物館も上野動物園も駐車場ないよ 近隣の駐車場に止めるみたいだけど、 |
16001:
匿名さん
[2017-09-13 14:00:27]
|
16002:
匿名さん
[2017-09-13 14:08:11]
|
16003:
匿名さん
[2017-09-13 14:14:16]
|
16004:
匿名さん
[2017-09-13 14:15:12]
|
16005:
匿名さん
[2017-09-13 14:18:05]
|
16006:
匿名さん
[2017-09-13 14:20:14]
都内の観光地は休日クルマで行くと混むからうっとおしいですね。私は電車の方が良いですね。
|
16007:
匿名さん
[2017-09-13 14:24:24]
>じゃあ郊外の戸建さんは都内のマンションムリじゃないですか。
都内は23区と都下(=郊外)だよ。 都内に郊外がないと思い込んでるのは地方の人。 4000万以下のマンションで専有面積50㎡以上の物件は、都下と近県=郊外にしか無い。 30㎡ワンルームなら23区内でも可能性あり。 |
16008:
マンション検討中さん
[2017-09-13 14:25:20]
> 東京の核家族数約300万世帯
> 東京の車登録台数約300万台 なぜ核家族限定?それに車は社用車も大量にあるけよ ちなみに登録台数のうち3~4割は、法人登録の商用車(トラック、タクシー、社用車など)ですけどね なんか一部の戸建さんて本当に現実みれてないよね? 都内でマンションがある程度あるような立地で、戸建に車なんて半分もないよ 一部の高級住宅街では確かにほぼ1戸1台あるけど、そんな地域ほぼないし、そもそもここ4000万予算のスレだから関係ないし。 |
16009:
マンション検討中さん
[2017-09-13 14:28:25]
>上野駅前にもあるし、不忍池前にもあるし、みんなその辺に駐めてますけど....何かご不審な点でもございましたか?w
うん そのあたりの駐車場は、週末はすぐに満車で、30分まちなんて当たり前だけど、いってもすぐに止められる駐車場ってどこ? ぜひ知りたい |
16010:
匿名さん
[2017-09-13 14:30:46]
>>16008 マンション検討中さん
まあ、郊外の戸建さんは都内のマンションとの比較に尻込みしてるんだと思いますよ。拒否反応がハンパないからね。 本家スレで都心マンションさんに論破されたトラウマなのでしょうか。 |
16011:
匿名さん
[2017-09-13 14:31:31]
|
16012:
匿名さん
[2017-09-13 14:34:25]
>>16000
必死に調べて頂いて恐縮ですけど、こんなの行く前から知ってますよ。 その日は運よく公園口駐車場に停められましたよ。 昼食で使った館内食堂は40分待ちでしたけど。 あまり東京の事はご存じないんですね。 |
16013:
匿名さん
[2017-09-13 14:36:39]
>ちなみに登録台数のうち3~4割は、法人登録の商用車(トラック、タクシー、社用車など)ですけどね
その数字のソースをお願いします。 https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/jidou_gian/toukei/date/tiiki_betu/h29/0... この資料ですと自家用だけで300万台超なので |
16014:
匿名さん
[2017-09-13 14:37:22]
|
16015:
匿名さん
[2017-09-13 14:41:35]
郊外戸建さん達の都内でも車は便利説が劣勢に…
|
16016:
匿名さん
[2017-09-13 14:43:25]
|
16017:
匿名さん
[2017-09-13 14:48:30]
車は所有しなくて、カーシェアリングが増えて来ましたね
経済効率を考えればこれが一番でしょう |
16018:
匿名さん
[2017-09-13 14:48:49]
>>16009
私が行ったのは8月31日木曜日です。朝10時ころに到着でしたけど駐車場はどこも空きアリでしたよ。 でも、博物館はかなり混んでいましたね。食堂は混雑を避けて2時前に行きましたけど40分待ちでした。 秋葉原は、ヨドバシアキバに行って、そこの駐車場に停めました。ドラクエかなんかのカフェ(?)は凄い行列でしたね。 その後、新宿の高島屋駐車場に停めてハンズと高島屋で買い物。買い物していたので両方とも駐車場代は無料で済みましたよ。 普段車を使わない人って最初から諦めて停められないケースが多いけど、都内なら普通に停められますよ。 逆に、横浜みなとみらいの恐竜展とトミカ博に行った時は駐車場に停められなくて困りましたけど。 |
16019:
匿名さん
[2017-09-13 15:04:39]
>ちなみに登録台数のうち3~4割は、法人登録の商用車(トラック、タクシー、社用車など)ですけどね
ソースまだですか? マンション民お得意の嘘情報ですかね |
16020:
匿名さん
[2017-09-13 15:07:23]
都内には統計には含まれていない、軽自動車が別途約50万台あるから実質約350万台以上の自家用乗用車があるけどね
|
16021:
匿名さん
[2017-09-13 15:17:43]
>>なぜ核家族限定?それに車は社用車も大量にあるけよ
>>ちなみに登録台数のうち3~4割は、法人登録の商用車(トラック、タクシー、社用車など)ですけどね >>なんか一部の戸建さんて本当に現実みれてないよね? >>都内でマンションがある程度あるような立地で、戸建に車なんて半分もないよ >>一部の高級住宅街では確かにほぼ1戸1台あるけど、そんな地域ほぼないし、そもそもここ4000万予算のスレだから関係ないし。 おたく現実見れてます? |
16022:
匿名さん
[2017-09-13 15:22:37]
都内では車は不便って事で良いよね
|
16023:
匿名さん
[2017-09-13 15:26:49]
>都内では車は不便って事で良いよね
低収入でマンション住まいなら、不便でも車無しで生きていけばいいと思います。 |
16024:
匿名さん
[2017-09-13 16:07:28]
都内への夢を断ち切れない戸建さんに、何とか光明を見出してもらいたい。
|
16025:
匿名さん
[2017-09-13 16:10:17]
家族四人で4000万のマンションだと車は無理でしょう カーシェアリングが良いですね
|
16026:
匿名さん
[2017-09-13 16:14:15]
広い区画が主体のマンションでは、4000万以下の安い区画の住民は肩身が狭い。
管理組合でも高層で広い区画の住民の意見が主導権をとる。 |
16027:
匿名さん
[2017-09-13 16:18:02]
>車は所有しなくて、カーシェアリングが増えて来ましたね
>経済効率を考えればこれが一番でしょう 使いたいときにすぐに使えるのが車の価値だよ。 利便性を無視した経済効率だけで車は語れない。 |
16028:
匿名さん
[2017-09-13 16:22:26]
>使いたいときにすぐに使えるのが車の価値だよ。
カーシェアなんて手続き返却めんどくさい、それなりに使うと高い、チャイルドシートなしの3重苦だし |
16029:
匿名さん
[2017-09-13 16:31:03]
所得が低くて4000万のマンション買う人は教育費も有ったら車なんて無理でしょう 管理費等に駐車場、車の維持費は払えません
|
16030:
匿名さん
[2017-09-13 16:44:47]
ですよねぇ
郊外の安い戸建でクルマ付きが一番ですね。 通勤は少し大変ですが家族のため我慢して下さい。 |
16031:
職人さん
[2017-09-13 16:47:28]
> ソースまだですか?
> マンション民お得意の嘘情報ですかね これ別に嘘はいってないですよね 登録台数の3~4割が、法人といっているだけで、別に300万台とは言ってないですよね > 東京の核家族数約300万世帯 > 東京の車登録台数約300万台 > ほぼ一家に1台ですね むしろ、核家族限定にして、一家に1台としているこれは、嘘情報ですよね |
16032:
職人さん
[2017-09-13 16:52:20]
都内のほとんどの家に車があるってソースお願いしまーーす
世帯普及率5割いってないのに 戸建さんお願いします 嘘情報でないことを期待しまーーす |
16033:
匿名さん
[2017-09-13 16:52:41]
マンション民は、ランニングコストが余計にかかる車を持てないことの弁明に必死。
|
16034:
匿名さん
[2017-09-13 16:52:47]
都内在住で車持ってない人結構多いですよ。
持ってる人は共働きで年収1500万超で子供がいない世帯とか、かなり金回りがいい人ですね。 |
16035:
匿名さん
[2017-09-13 16:53:49]
|
16036:
匿名さん
[2017-09-13 16:57:33]
>>16030 匿名さん
車でコストコ行ってまとめ買いしたり、バーベキューしたり行動範囲が広がり楽しい思いでも沢山できますね 入ってくるお金は決まってますから駐車場代が掛からないのは大きなメリットですね。 |
16037:
匿名さん
[2017-09-13 16:59:30]
>>16035
23区内でも車は必需品。 |
16038:
匿名さん
[2017-09-13 17:02:39]
>都内在住で車持ってない人結構多いですよ。
それはマンション住民だけですよ。 |
16039:
匿名さん
[2017-09-13 17:02:49]
>登録台数の3~4割が、法人といっているだけで、別に300万台とは言ってないですよね
ソースはまだですか? |
16040:
匿名さん
[2017-09-13 17:05:48]
>むしろ、核家族限定にして、一家に1台としているこれは、嘘情報ですよね
単身世帯の車保有率には言及してませんが? 核家族の定義理解してます? |
16041:
匿名さん
[2017-09-13 17:07:25]
>登録台数の3~4割が、法人といっているだけで、別に300万台とは言ってないですよね
能書きは結構ですので発言のソースをお願いします。 |
16042:
匿名さん
[2017-09-13 17:12:33]
>世帯普及率5割いってないのに
東京の自家用車の世帯普及率は50%越えてますが? ソースをお願いてきますか? |
16043:
匿名さん
[2017-09-13 17:14:52]
レンタカー・カーシェアを推すマンション派は居ても、常時使わないキッチン・ダイニング・バス・トイレのシェアを推すマンション派は居ない。
なぜだろう? |
16044:
匿名さん
[2017-09-13 17:27:13]
>登録台数の3~4割が、法人といっているだけで、別に300万台とは言ってないですよね
都内の4割が法人登録の商用車(トラック、タクシー、社用車)ですと120万台以上がトラックやタクシーということでよろしいですか? ちなみに東京のタクシーは法人個人合計で約45000台らしいですよ。 https://www.taxisite.com/how/qa/125.aspx |
16045:
匿名さん
[2017-09-13 17:38:04]
車を買う金すらなくなる。それがマンションのランニングコスト。
|
16046:
匿名さん
[2017-09-13 17:46:46]
東京都の世帯平均人数は2.02人で、全世帯の46%が単身世帯。
車の保有率が低いのは、4000万以下のワンルームマンション住まいが多いからじゃないの。 |
16047:
匿名さん
[2017-09-13 17:51:25]
自身がワンルームマンションで車を所有できないから僻んでるんでしょ。
|
16048:
匿名さん
[2017-09-13 17:51:54]
便利な所ほど駐車場代は高くなるから、同じ様な収入で考えたらマンションはカーシェアリング、戸建は自家用車が妥当かな?
|
16049:
匿名さん
[2017-09-13 17:52:43]
東京に単身で出稼ぎに来ていて、車なんて買ってる場合じゃないってのがほとんどじゃないかな。
|
16050:
匿名さん
[2017-09-13 17:54:52]
>>16048 匿名さん
> 便利な所ほど駐車場代は高くなるから、同じ様な収入で考えたらマンションはカーシェアリング、戸建は自家用車が妥当かな? 戸建てより駅遠にあるマンションはカス、購入すべきでないと言うことですね? |
16051:
匿名さん
[2017-09-13 17:57:00]
どうしてもマンションは都内で戸建ては郊外にしたいみたいだね。4000万以下のマンションなのに。
|
16052:
匿名さん
[2017-09-13 17:58:30]
>自身がワンルームマンションで車を所有できないから僻んでるんでしょ。
4000万以下のマンション派が車は不要だと主張するわけだ。 毎月のローンとランニングコストを払うのが精一杯で、駐車場料金も払えない。 |
16053:
匿名さん
[2017-09-13 18:04:10]
マンションさんのスレにたいする見解が貧しいってところに端を発してる。
|
16054:
匿名さん
[2017-09-13 18:05:03]
>都内でマンションがある程度あるような立地で、戸建に車なんて半分もないよ
具体的に都内のどのあたりの話? 駐車場も無いミニ戸が建ち並ぶ木密地域は除外で。 |
16055:
通りがかりさん
[2017-09-13 18:06:20]
4000万で中古戸建て買うのが最強でFA?
|
16056:
匿名さん
[2017-09-13 18:07:16]
意図的に「都内」と書いてるけど、本音は区内に住みたいんでしょ?
でも予算的に住めないから都内のマンションで夢を見ている。 |
16057:
匿名さん
[2017-09-13 18:07:18]
マンションって車の使い勝手が酷いからね。
大荷物を楽に運べるのが車の最大のメリットなのに、マンションだと駐車場までの長い長い道のりを大荷物を持って担いでいかなきゃいけないんだもんエントランス、エレベーター、廊下とか荷物持ちっぱなし。 搬入の時だって玄関までの長い長い道のりを人力で運ぶんでしょ? そりゃあ車が不便と言うのも理解できるな。 コストコとか嫌いなんだろうな。 |
16058:
匿名さん
[2017-09-13 18:10:18]
ちなみに今は、ミニ戸が建ち並ぶ木密地域ですら駐車場が付いてるよ。
敷地10坪程度で3階建て1階車庫とか城東地域のミニ戸標準仕様。 |
16059:
匿名さん
[2017-09-13 18:15:16]
>>16055 通りがかりさん
> 4000万で中古戸建て買うのが最強でFA? 真面目な話、これ良いと思う。 マンションさん揶揄するように、戸建ては実態以上に値下がり激しい。 これは、裏を返せば中古戸建はお値段以上に実態が良いということになる。 |
16060:
匿名さん
[2017-09-13 18:15:56]
|
16061:
匿名さん
[2017-09-13 18:28:26]
個人的には、東京より神奈川横濱。
|
16062:
匿名さん
[2017-09-13 18:29:46]
管理費云々より4000万以下のマンションは四人家族には狭すぎ! 20分位遠くても寛げる家が良いです
|
16063:
匿名さん
[2017-09-13 18:33:35]
東京区内、神奈川横浜近郊で4000万で買えるファミリーマンションてある?
|
16064:
匿名さん
[2017-09-13 18:36:33]
|
16065:
匿名さん
[2017-09-13 18:39:26]
|
16066:
匿名さん
[2017-09-13 18:44:15]
|
16067:
匿名さん
[2017-09-13 18:49:40]
買うなら戸建てでしょう。
マンションなら賃貸で良い。 |
16068:
匿名さん
[2017-09-13 19:13:25]
ランニングコストの支払いが大変で、車も持てないような狭小マンションは買わないほうがいい。
|
16069:
匿名さん
[2017-09-13 21:09:08]
>ちなみに登録台数のうち3~4割は、法人登録の商用車(トラック、タクシー、社用車など)ですけどね
ソースまだぁ~? |
16070:
匿名さん
[2017-09-13 21:13:16]
マンションで車買えない層は無理矢理都内さん確定!
車すら買えないなら無理して都内じゃなくても良いのに(笑) マンションに生まれなくて良かった~! |
16071:
匿名さん
[2017-09-13 22:19:53]
64平米てファミリーで住めるのか?
|
16072:
匿名さん
[2017-09-13 22:24:05]
>>16071 匿名さん
戸建だと、収納スペースとして、 ・階段下 ・階段上 ・床下 ・屋根裏 ・ガレージの物置 ・最終手段としてベランダ・バルコニーの物置 が使えるので辛うじて住めるかも知れません。 マンションではそれがありませんの、それらの収納スペースが15平米だとすると、49平米の戸建て相当となり、とても住めたものではないかと思います。 |
16073:
匿名さん
[2017-09-13 22:28:11]
|
16074:
匿名さん
[2017-09-13 22:30:25]
ここの戸建さんは都内への未練が捨てきれないから、都内マンションに過剰な拒否反応を示している。
|
16075:
匿名さん
[2017-09-13 22:31:51]
マンションは狭いと文句を言っておりますが、なぜそんなマンションを比較しないといけないのか、戸建さん自身が理解できてない。
|
16076:
匿名さん
[2017-09-13 22:33:45]
郊外の戸建さんも、クルマを捨てれば都内へのチャンスが生まれる。夢は捨てなくてもいいですよと、伝えてあげたい。
|
16077:
匿名さん
[2017-09-13 22:36:43]
|
16078:
匿名さん
[2017-09-13 22:48:15]
現実的にファミリーで住むとして、80平米以上で4000万のマンションてある?
区内+横浜近郊だと結構辺鄙なとこにならない? |
16079:
匿名さん
[2017-09-13 22:51:50]
相場とかみてても、同じ地区で戸建てとマンション比べるとあまり変わらないというか、下手したらマンションの方が高い。
さらにランニングコストもかかるから、俺は戸建ての方がいいなーと思ってたんだけど、マンション選ぶメリットって何かある? 管理が楽とか? |
16080:
匿名さん
[2017-09-13 23:08:42]
>>16075
>>マンションは狭いと文句を言っておりますが、なぜそんなマンションを比較しないといけないのか、戸建さん自身が理解できてない。 いや、アナタと違ってスレタイを理解してるからでしょ。 頭ダイジョブ? |
16081:
匿名さん
[2017-09-13 23:15:43]
>>16075 匿名さん
> なぜそんなマンションを比較しないといけないのか、戸建さん自身が理解できてない。 こんな感じですね。 ↓ 夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。 ①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました) ③駅徒歩: 4分 ④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました) ⑤管理費等: 54,520円 ⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」 嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」 夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」 嫁「そうね。」 ↓このスレの主旨 夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」 嫁「そうね。」 その数日後。 夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。 ①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました) ②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分) ③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当) ④平米数: 100平米(敷地:100平米) ⑤管理費等: なし ⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」 嫁「安すぎない?怪しいよ。」 夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」 嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」 夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、 ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」 嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」 夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」 嫁「そうしましょう♪」 |
16082:
匿名さん
[2017-09-13 23:38:12]
|
16083:
匿名さん
[2017-09-13 23:56:00]
前面道路8M以上の一種低層で、静かなところってなかなかないよな
さらに、ある程度住宅の間隔があって、日当たり良くて、120平米以上あって、予算内に収まる所となると、区内は無理だから横浜市の駅から少し離れた所になるかな |
16084:
匿名さん
[2017-09-14 01:56:01]
|
16085:
匿名さん
[2017-09-14 05:13:42]
>ここの戸建さんは都内への未練が捨てきれないから、都内マンションに過剰な拒否反応を示している。
4000万以下の都内マンション 23区内:平均専有面積30㎡以下 市部:60㎡以下 建売戸建て 23区内:総床面積:111㎡ 市部:総床面積98㎡ 平均価格4130万 4000万マンションにかかる無駄なランニングコストを加算すれば、都内にマンションより広い戸建てが買える。 過剰な拒否反応ではなく選ぶ理由が無いだけ。 |
16086:
匿名さん
[2017-09-14 06:06:55]
何とかの一つ覚えみたいな戸建さんが4000万で都内マンションを探しているが、普通のファミリー向けマンションは6000万からってのが相場ですね。どうやればそこに手が届くのか、というのはこのスレにヒントがありますのでよくよく読み返して頂ければと思います。
|
16087:
匿名さん
[2017-09-14 06:16:23]
不便な立地で狭い4000万以下のマンションに、ランニングコストをかけるのは無駄ということ。
6000万のマンションだとより高額なランニングコストがかかるし、車を持つと無駄な支出がさらに増える。 戸建てとの費用の差は開くばかり。 |
16088:
匿名さん
[2017-09-14 06:29:36]
細かなカネにはうるさいクセに肝心のランニングコストの計算がザックリし過ぎているのがここの戸建さんのこれからの課題ですね。
40〜70㎡のマンションの標準ランニングコストは16000〜28000円です。 その辺を踏まえて予算組みを精査されたらよいと思います。 |
16089:
匿名さん
[2017-09-14 06:37:43]
マンションは居住面積は狭いのに、無駄に広い共用部に永遠にかかる管理費と修繕積立金や駐車場料金。
デベや系列の管理会社が長期間収益源にできるから、築古マンションの解体や建替えをしないまま新築ばかりが増えてすでに供給過剰。 今からマンションを買うことはない。どうしても住みたいなら賃貸。 |
16090:
匿名さん
[2017-09-14 06:39:47]
|
16091:
匿名さん
[2017-09-14 06:39:48]
>>16083 匿名さん
我が家はこんな感じの土地で4000万円弱ですね。 横浜郊外、駅徒歩2分、前面道路5m、一種低層、車や人の通りは少ない、隣家とは7m以上離れている、日当たり抜群、土地110m2。 マンションだと3LDK70m2がちょうど4000万円程度で買えるエリアです。 |
16092:
匿名さん
[2017-09-14 07:11:49]
>>16090 匿名さん
何度もこのスレで提示されてますのでもう結構かなと思いますが....仕方ないのでニワカさんのために再掲しますw @200×40㎡×2=16000円 @200×70㎡×2=28000円 計算根拠は国土交通省のマンション総合調査に基づいてます。もちろん個別の物件により実際の額は異なりますので標準コストということでご理解下さい。また、駐車場代は任意の生活費なので算入しません。クルマが絶対のど田舎などの方は実費を加味して比較して下さい。ザックリし過ぎと思う方は、まずは国通省のレポートから勉強なさって頂ければ、理解も早まると思います。 |
16093:
匿名さん
[2017-09-14 07:15:01]
基本的にこのスレは駅から少し遠いが駐車場付きの100㎡位の戸建か
駅から近めの70㎡以下のマンション この選択ですね 所得が余り無いんだから戸建が有利かな? |
16094:
匿名さん
[2017-09-14 07:18:51]
天候不順な今年はマンションに限るね
安全だからね |
16095:
匿名さん
[2017-09-14 07:25:24]
ここは庶民向けのスレなので郊外の戸建が基本ですね。スレチタイル君は別にして、千葉や都内城東、八王子青梅エリアなら4000万で普通に見つかりますよ。
|
16096:
匿名さん
[2017-09-14 07:35:30]
|
16097:
匿名さん
[2017-09-14 07:52:16]
|
16098:
匿名さん
[2017-09-14 07:56:35]
身の程知らずですね。
|
16099:
匿名さん
[2017-09-14 08:00:47]
マンション民は修繕費は戸建ても一緒って言うけど、全然違うと思う。
戸建ての大規模修繕て主に屋根と外壁だけど、屋根は瓦にすればメンテフリーだし、サイディングも最近は30年耐久とかでている。 そうすると、30年まではそんなに大きな修繕ってかからないと思うんだよね。 メンテナンスも戸建てなら自分で安い所に頼めばいいけど、マンションはいちいち管理会社とか理事会とか通すし、結局割高な修繕をしているように感じる。 面倒くさいから、やってくれて楽なのはあるけど、 それによる損失額が数百万を超えてると思うんだよね。 ネットもできないおじいちゃんが定価で家電買ってたらバカだなーて思うでしょ。それの間隔に似てる。 |
16100:
匿名さん
[2017-09-14 08:16:19]
あと、マンション民の車はいらないから駐車場代は考慮しない理論も謎。
もし、戸建てで車乗らない場合は、駐車場を賃貸に出すこともできるよ。その時の収益分の差額は考えた? |
16101:
戸建さん
[2017-09-14 08:17:23]
でもゼネコン施工のマンションと工務店施工の戸建だと
戸建の方はメンテ不要で長持ちするのが納得出来るよね? |
16102:
匿名さん
[2017-09-14 08:22:41]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
16103:
匿名さん
[2017-09-14 08:26:08]
それからマンションて区分所有権だよね。
数十年後に建て替えとかどうするの?住民の大多数が建て替え合意する必要があるよ。現実的に可能? 建て替え費用が仮に各世帯1000万負担するとして、いきなりそんなこと言われて納得できる? 仮に合意を得れたとしても、建て替え後の間取りは誰が決める?みんながみんな好き勝手なこと言ってたら一生まとまらないよ。 そんなこんなで、建て替えられなくて資産価値は目減りするし。そんなこと考えるほうが面倒くさくないか? 戸建ては最悪更地にして売れば土地分は戻るし、自分で好きな時に好きな形で建て替えできるよ。これってすごいメリットだと思わない? |
16104:
職人さん
[2017-09-14 08:32:19]
> 16102
恒例の間違い探しです。文章がどんどん長くなり、間違いも増えてきたので、軽く3個は見つけれますね それ以下の人は、もっと勉強しましょう |
16105:
職人さん
[2017-09-14 08:37:45]
> 屋根は瓦にすればメンテフリーだし、
ググれば、すぐわかると思うけど、瓦屋根はメンテナンスフリーではないし、初期費用が高めなので、30年トータル費用はあまり変わらないよ > それによる損失額が数百万を超えてると思うんだよね。 えーーと。 大規模修繕1回で1戸100万もいかないのが平均で、30年トータルで300万くらい そもそも1戸あたりで数百万の損失なんてでないよ |
16106:
匿名さん
[2017-09-14 08:54:39]
今時の戸建でメンテナンスフリーを目指すなら、建材型太陽光パネルでしょう。
無機質なので劣化しない上、お金まで稼いでくれる超優れものです。 建材型なら自然災害等で破損しても火災保険で修理できますし。 |
16107:
匿名さん
[2017-09-14 09:08:21]
|
16108:
匿名さん
[2017-09-14 09:09:36]
>>16099 匿名さん
>メンテナンスも戸建てなら自分で安い所に頼めばいい 安かろう悪かろうですよ。 自分で簡単に安くて質の良い業者が見つかりますかね?外壁塗料の種類も知らない素人が10何年に一回の施工でそんなに値切れる訳ないと思いますが。 マンションのメンテは入札形式で選定するので価格についてはかなりシビアだし、受注額も大きいので企業努力もしてますよ。 |
16109:
匿名さん
[2017-09-14 09:23:33]
だから、外壁は乾式タイルにすればいいと何度言えば・・・
ハウスメーカーによっては標準もしくは格安で施工できるぞ。 あと、値切るときの鉄則は相手の立場に立った交渉と競合。 相手が最も仕事が欲しいタイミング、手間が掛からない方法を考えた上で、複数業者を競わせる。 引っ越しなんかもそうだが、家族4人のボリュームでも値切ると平気で4~5万円になるよ。 |
16110:
匿名さん
[2017-09-14 09:39:34]
|
16111:
匿名さん
[2017-09-14 09:42:39]
>>16109 匿名さん
>値切るときの鉄則は相手の立場に立った交渉と競合。 相手が最も仕事が欲しいタイミング、手間が掛からない方法を考えた上で、複数業者を競わせる。 塗料の種類や銘柄も知らない素人が、10何年に1回の施工で業者の出してきた見積もりを評価できるのかね。 |
16112:
匿名さん
[2017-09-14 09:54:20]
首都圏の都内通勤エリアで注文戸建を建てるなら予算は7000万からって感じだね。
|
16113:
匿名さん
[2017-09-14 10:06:44]
>>16110 匿名さん
さすがに、4000万円の戸建だと建売で立地も微妙でしょう。 4000万円のマンションが視野に入っているなら、光熱費が安く、太陽光でガッツリ稼いでくれて、メンテナンスコストもかからないちゃんとした注文住宅を建てたほうがいいと思う。 |
16114:
匿名さん
[2017-09-14 10:06:59]
|
16115:
匿名さん
[2017-09-14 10:11:10]
最近関東地方で増えてる地震を考えたら、耐震等級1しかなく震災後の補修や建替えで長期間もめるマンションより耐震等級3の戸建てだね。
|
16116:
匿名さん
[2017-09-14 10:13:38]
>>16114
一番の違いは定価や相場が決まってないって事。 引っ越しとかもそうだけど、基本的に人件費が主体だから交渉次第でコストなんていかようにでもなる。 無知だったり、交渉しなかったりするとボラれ放題。 そういうことも踏まえて、基本的には戸建はメンテナンスフリーにしておくのが楽。 |
16117:
匿名さん
[2017-09-14 10:19:29]
戸建ては初期費用をかけてもメンテフリーに近い仕様のほうが安上がり。
マンションはどんな仕様でも高額なランニングコストがかかり続ける。 |
16118:
匿名さん
[2017-09-14 10:27:24]
>また、駐車場代は任意の生活費なので算入しません。クルマが絶対のど田舎などの方は実費を加味して比較して下さい。
車はワンルームマンション住まいなら不要かもしれないが、もはや都会住まいには必需品。 23区内でも木密地域以外の普通の住宅街の戸建てなら、どこも車を1台以上保有してる。 |
16119:
匿名さん
[2017-09-14 10:35:43]
|
16120:
匿名さん
[2017-09-14 10:37:22]
|
16121:
匿名さん
[2017-09-14 10:38:14]
|
16122:
職人さん
[2017-09-14 10:40:42]
>戸建ては初期費用をかけてもメンテフリーに近い仕様のほうが安上がり。
ここの戸建さんは、ただメンテナンスフリーと勘違いしているだけだと思いますよ 完全なメンテナンスフリーの建材は、基本存在しないのだけどね。。。。。 ちゃんとメンテナンスすれば、50年以上もつものはあるけどね |
16123:
匿名さん
[2017-09-14 10:45:22]
>マンションのメンテは入札形式で選定するので価格についてはかなりシビアだし、受注額も大きいので企業努力もしてますよ。
全く無知ですね。 管理会社系列以外修繕は受けたがらない 工事後のアフターやクレームや工事中の住民対応が嫌だから。 また受ける会社があっても保障がないから、結局高い管理会社系列の会社にお願いしないといけない。 しかも合見積なんて役員メチャメチャ大変ですけど(笑) |
16124:
匿名さん
[2017-09-14 10:59:51]
|
16125:
匿名さん
[2017-09-14 11:26:19]
|
16126:
匿名さん
[2017-09-14 11:32:19]
|
16127:
匿名さん
[2017-09-14 11:36:25]
>>16126 匿名さん
その戸建は7000万でしょ? 結局戸建の外壁塗装とかやったことないんだよね?業者との折衝が大変かどうかの話をしてるときに、横からメンテフリーの話を言われても、大変かどうか分からんじゃないですかw |
16128:
匿名さん
[2017-09-14 11:43:00]
|
16129:
匿名さん
[2017-09-14 11:47:09]
戸建の場合は、業者の選定や塗料の種類、工法その他を決めて価格交渉と現場の立会い、施工のチェックまで全部やらないといけないので、ここの戸建さんの体験談は戸建検討者にとっても有意義なお話しですね。
|
16130:
匿名さん
[2017-09-14 11:51:29]
外壁塗装の合見積もりなんて、何社か業者にきて貰えばいいだけじゃん。
ほんで、自分の一存で決めれる。場合によっては見送る選択肢もある。(転勤や建て替えが数年後にあるとかの理由で) マンションはいちいち理事会だの管理会社だので決済取らないといけない。自分は不要と思っても大多数の意見に従わなければいけない。メンテナンスさえ自由にできない。 正直マンションの方が面倒くさい |
16131:
匿名さん
[2017-09-14 12:02:57]
共同住宅は何事も協議と合意が必要。
そのための管理組合の運営にも無駄な費用がかかる。 共用部や組合の維持管理費を強制的にとられて、役員をやらされたり会合に拘束されたりいいことは無い。 |
16132:
匿名さん
[2017-09-14 12:13:46]
管理会社の協力がないと修繕の相見積すら難しい。大規模修繕は現認しないと見積もりは出せないし、時間もかかる。普通数年の期間が必要。
別途中立なコンサル雇うとお金がかかるし修繕専任の住人役員も必要 戸建はハウスメーカーの無料定期点検で出た修繕見積もりを他社に見せて見積もり取るだけ あとは費用と会社の信用性で検討(修繕をどこまでやるか、実施するかしないかも含め) |
16133:
匿名さん
[2017-09-14 12:18:33]
マンションの大規模修繕の見積もりで、外壁、シーリング、非常階段、消防設備、給排水管、給排水ポンプ、タンク、廊下、高圧電気設備、害虫、屋根防水、等々
素人でチェックできます? |
16134:
匿名さん
[2017-09-14 12:21:33]
役員にならなければマンションの方が楽ってことね。
|
16135:
匿名さん
[2017-09-14 12:31:02]
上下左右の隣人に恵まれるか、役員にならずにすむか全て博打。
それに建物の管理なんて毎日関わるものではない。 マンションは毎日の生活で周囲に気を使わなければいけない事が大変。 |
16136:
匿名さん
[2017-09-14 12:31:54]
戸建もご近所さんには気を使いますよ。
|
16137:
匿名さん
[2017-09-14 12:33:55]
共同住宅とは比べ物にならんよ
|
16138:
匿名さん
[2017-09-14 12:34:12]
>役員にならなければマンションの方が楽ってことね。
そうね、ずっと役員やる人が業者からたくさんマージン貰っても許してあげてね(笑) |
16139:
匿名さん
[2017-09-14 12:45:30]
大規模修繕工事は、管理組合の理事会とは別に設けられることが多く、私のマンションでも住民から5人程度役員が選出されました。
当初築10年目で大規模修繕工事を行う長期計画が立っていましたが、積立金が貯まっていない、工事を請け負う会社が決まらない、急いでやる必要がないなど、委員会の中で揉めに揉めたようです。 結局、築9年目から議論を交わし、多くの人の意見がまとまるのに6年という歳月がかかってしまったのですが、ようやく大規模修繕工事が始まることになったのです。 マンションのバルコニーは共用部分のため、基本的に私物は置いてはいけません。 マンションの敷地内に、”バルコニーに置いてあるものはすべて出してください”というお知らせがポストに入れられていたのですが、我が家はスリッパとエアコンの室外機ぐらいしか置いてありませんでした。 足場は、工事をする方がスムーズに作業をするため、そして大事な命を守るためにもとっても大切なものです。 メチャクチャうるさい!! ガンガン!ガンガン!キーン、ブルブルブル!!ブブブブブーー! こんな音がひっきりなしに伝わってきて、頭がガンガン痛くなるほどの音量なのです。 これがなんと平日でも土曜日でも、朝の8時頃から作業が始まるので、在宅ワークをしている私としてはたまったものではないです。 耳栓やヘッドフォンをすれば、音の問題は何とか解決できそうですが、実はそれ以上にものすごい恐怖なことが大規模修繕には潜んでいるのです。 それは大規模修繕工事が1ヶ月ぐらい過ぎた日のことです。 人が窓に張り付いているーー! こんな高層階に、どうやって入ってきたのかしら?足場をつたって屋上からやってきたのでしょうか? もう体がびっくりして、その場でブルブルと震えちゃったほどですよ。 作業をしている最中に嫌がらせのように厚いカーテンの方を締めることは失礼だと思い、ただぼう然と作業が終わるのを待っていたのです。 でもたった1日だけではなく、ふと気がつくとバルコニーに人がいて、もう怖くて怖くて・・。家にいるのが怖くて、在宅で仕事がほとんど出来ない状態です。 何とか近くのカフェに逃げて作業をしたりしていますが、かなり仕事に影響が出ているため、今は在宅恐怖症にまで陥ってしまっているのです。 音がうるさくて、人がいきなりバルコニーにいる恐怖はあるのですが、生活をしていく上で1番困ることは洗濯干しではないでしょうか? 工事が始まってしまうと、洗濯がほぼ干せなくなります。 室内干しをするか、浴室乾燥機で乾かすかの方法しかなく、これが生活をしていく上でメチャクチャストレスになっています。 布団も干せないのでコインランドリーに持って行っていますが、忙しい人は乾燥機付き洗濯機は必須ですよ。 我が家でも使っていますが、これがなかったら死んでるのではと思えるぐらい、かなり重宝している神家電となっているのです。 早く大規模修繕工事がはじまって、キレイになったらいいなと工事をあんなに楽しみにしていた私ですが、こんなにもストレスフルな生活が待っていようとは思ってもみませんでした。 特にマンションのバルコニーに人がいることは、とてつもない恐怖を味わうに間違いありません。 そして外にも自由に出られず、洗濯ものも干せず、日常生活まで制限が思いっきりかかってしまうのが大規模修繕工事です。 私なんて、まだマシな方かもしれません。 生まれたばかりの赤ちゃんがいたり、資格試験勉強中の方や受験勉強中の学生がいる家庭では、ブチ切れて引越し計画を立てているかもしれません。 新築マンションを購入する時って、本当にいいことしかいいません。10年〜15年目にこんな苦痛過ぎる生活が待っているなんて、誰も教えてくれませんよね。 自分の思い通りの計画で家を直していきたいと思われる方は、やはり一戸建てがおすすめです。 修繕なんてめんどくせー!って思われた方は、家なんて買わずに賃貸生活を満喫するようにしましょう。 ただし、賃貸にも大規模修繕工事はありますけれどね。でも賃貸なら、工事が始まる前に気軽に引越しすることができちゃいます。 もう2回目の大規模修繕がきたら、おそらく耐えられないです(泣) |
16140:
匿名さん
[2017-09-14 13:01:53]
普通のマンションで半年~、タワマンだと年単位で上記大規模修繕の苦痛生活が楽しめます。
|
16141:
匿名さん
[2017-09-14 13:24:29]
タワマンに4000万以下の区画があっても下層階。
高層階の修繕が終わるまで、音だけでなく窓の外に何年も工事用機材が見える煩わしさを感じることが出来る。 |
16142:
匿名さん
[2017-09-14 14:26:23]
そもそも区内+横浜市近郊で4000万以下てのが無理あるよ。
戸建てなら三階建の狭小、マンションなら60平米くらいの賃貸に毛が生えた程度の物件になる。 ある程度の広さを求めると中古物件しかなくなる |
16143:
匿名さん
[2017-09-14 14:33:22]
|
16144:
匿名さん
[2017-09-14 14:35:57]
マンションは自分の家なのに自分で決めれないってのがもどかしいね
|
16145:
匿名さん
[2017-09-14 14:51:19]
>マンションは自分の家なのに自分で決めれないってのがもどかしいね
だから割安なんです |
16146:
匿名さん
[2017-09-14 15:13:30]
煩わしいうえに、自分のものでもない共用部に永遠にランニングコストを支払い続ける住居。
まともな感性では買えない。 |
16147:
匿名さん
[2017-09-14 15:24:38]
>まともな感性では買えない。
このスレのマンションさんの意見を見てればわかるよねw |
16148:
職人さん
[2017-09-14 16:17:47]
16139さんは、おそらく釣りでしょうね
おかしな記載が多すぎる > 長期計画が立っていましたが、積立金が貯まっていない、 長期修繕計画は、5年見直しですので、たまっていないの意味が分からない > 多くの人の意見がまとまるのに6年という歳月がかかってしまった 10年目の修繕なんて、ほんの少しでもめる要素どこ? 6年かかると10年目じゃなくて15年目の修繕になるけど、もめたのじゃなくて単純に10年目やめて15年目で一緒にやっただけでは? > 平日でも土曜日でも、朝の8時頃から作業が始まるので、 うるさいのは足場を作っているときくらいだけど、今の普通のマンションだと窓しめれば、さほどうるさくないし、足場を作る期間なんてそんなに長くないよ >バルコニーに人がいて、 バルコニーの作業をするときは、ちゃんとスケジュール決められていて、事前連絡あるからいつバルコニーに入られるかわかっているんだけどね > 室内干しをするか、浴室乾燥機で乾かすかの方法しかなく、これが生活をしていく上でメチャクチャストレスになっています 洗濯機の乾燥機ないの?乾燥機だめで、天日干しする服なんてないし、あるとした布団くらいだけど 一か月くらいふつうは我慢できると思うけどね >在宅で仕事がほとんど出来ない状態です 何か月も前から分かっていたことで。。。。。 >生まれたばかりの赤ちゃんがいたり、資格試験勉強中の方や受験勉強中の学生がいる家庭では ふつうは、何かしら事前対策を準備します |
16149:
職人さん
[2017-09-14 16:29:45]
>自分の思い通りの計画で家を直していきたいと思われる方は、やはり一戸建てがおすすめです。
結局、戸建でも、足場つくるし、ベランダに人は入るんだけどね 自分で決めれるかどうかはあるが、あなたのストレスの原因は、戸建かマンションかは、関係ないことをわかっている? |
16150:
匿名さん
[2017-09-14 16:51:23]
集合住宅なのか個別住宅なのか、それが問題だ。
|
16151:
匿名さん
[2017-09-14 17:10:34]
>ふつうは、何かしら事前対策を準備します
どんな準備? |
16152:
職人さん
[2017-09-14 17:31:36]
> どんな準備?
小さい赤ちゃんいるなら実家帰るなら、どうしてもだめならマンスリーマンション借りるなりあると思うけどね というか最近建築技術で15年目の修繕程度で、そもそもそんなに大きな音なる工事って何? まぁただの戸建さんの自作自演なんでしょうけど 一番うるさい足場作成なんて、大規模マンションですら1週間もかからなくて数日程度だから、その間だけホテル暮らしでもいいんじゃないの?あとは工事内容次第だけど、内容とスケジュールは事前連絡あるんだから、気になる日だけホテルなりいけば? 戸建の場合なら、下手すれば、もっとうるさいんだから、別に一緒だと思うよ マンションの場合、自分の部屋の近くの工事でなければ、ほとんど音しないで |
16153:
匿名さん
[2017-09-14 17:46:14]
|
16154:
匿名さん
[2017-09-14 17:49:39]
住まい選びの多様性を認められないマンション叩きの専門家は「アンチマンション」と分類すべきですね。
同じ戸建に含められるのはガマンできません。 |
16155:
匿名さん
[2017-09-14 17:54:32]
マンションの良い点を教えて下さい
|
16156:
匿名さん
[2017-09-14 17:57:40]
|
16157:
匿名さん
[2017-09-14 17:59:51]
アン戸さんね。
|
16158:
匿名さん
[2017-09-14 18:02:24]
アンマン VS アンコ
もはや食べ物のバトルだね。 |
16159:
匿名さん
[2017-09-14 18:41:05]
|
16160:
匿名さん
[2017-09-14 18:50:00]
|
16161:
匿名さん
[2017-09-14 18:50:30]
|
16162:
匿名さん
[2017-09-14 18:50:56]
|
16163:
匿名さん
[2017-09-14 18:51:40]
|
16164:
匿名さん
[2017-09-14 18:52:14]
|
16165:
匿名さん
[2017-09-14 19:16:03]
狭いこと。
|
16166:
匿名さん
[2017-09-14 19:48:34]
マンションの朝のエレベーター待ち時間考えると、立地良くてもあまりメリットなくない?かといって低層二したら眺望戸建てとかわらんし
処分しやすいって言うけど、築10年くらいまではそうかもしれないけど築30年以上たったら買う人なんてかなり限られるのでは? 戸建ては最悪更地にしてうれるから処分のしやすさも戸建てのが上じゃない |
16167:
匿名さん
[2017-09-14 19:59:40]
|
16168:
匿名さん
[2017-09-14 20:02:02]
|
16169:
匿名さん
[2017-09-14 20:02:58]
|
16170:
匿名さん
[2017-09-14 20:39:14]
|
16171:
匿名さん
[2017-09-14 21:04:40]
|
16172:
匿名さん
[2017-09-14 21:40:47]
>>16171 匿名さん
ちょっと意味がわからんかった |
16173:
匿名さん
[2017-09-14 22:26:32]
でもよく考えたら、手数料払ってその対価を享受している場合、プラマイゼロで良いトコロとは言わないね。
|
16174:
匿名さん
[2017-09-14 22:40:19]
>>16168 匿名さん
> それこそここの戸建さんが必死で探してる安くてランニングコストが高い中古マンションじゃないですかw チョット違うかな。 マンションさんが、この価格帯で広くて立地の良いマンションをさがすと、築古でランニングコストの高いマンションになるケースが多く、このスレ主旨を踏まえて比較した結果、戸建てさんになるって感じかな。 |
16175:
匿名さん
[2017-09-14 23:08:10]
>>16168 匿名さん
> それこそここの戸建さんが必死で探してる安くてランニングコストが高い中古マンションじゃないですかw マンションさんにはできるんですかね? 4000万以下で80平米以上駅徒歩5分以内の首都圏のマンション探し出すことが。 もちろん駅前商業施設も重視してね。 |
16176:
匿名さん
[2017-09-15 00:03:22]
首都圏、都内、都区内、山手線内、23区内、都心 似たような単語だが意味はかなり違うよ
|
16177:
匿名さん
[2017-09-15 00:20:24]
>駅徒歩5分以内
戸建だと山ほどあるんだっけ? ここの戸建さん達は駅徒歩2分らしいしね |
16178:
匿名さん
[2017-09-15 00:32:01]
賃貸マンションだらけ。
|
16179:
匿名さん
[2017-09-15 06:14:06]
結局は何を重視するかというのもある。
首都圏で駅ビルや百貨店があるレベルの駅で徒歩5分以内がいいなら、4000万円+ランニングコストだと50m2以下の中古マンションしか選択肢が無い。 駅前に商業地域が揃っていればいいレベルだと、マンションでも60~70m2の新築も視野に入ってくるし、戸建も視野に入ってくる。 |
16180:
匿名さん
[2017-09-15 06:18:30]
中古マンションは耐震診断や補強工事をして無い物件が多い。
そんな物件を買って、高額な修繕積立金などのランニングコストを払い続ける価値は無い。 最近関東地方で地震が増えてるから、買うなら耐震等級3の戸建て。 |
16181:
匿名さん
[2017-09-15 06:29:39]
|
16182:
匿名さん
[2017-09-15 06:31:58]
|
16183:
匿名さん
[2017-09-15 06:34:35]
|
16184:
匿名さん
[2017-09-15 06:35:01]
|
16185:
匿名さん
[2017-09-15 06:37:20]
|
16186:
匿名さん
[2017-09-15 06:42:13]
|
16187:
匿名さん
[2017-09-15 06:43:54]
|
16188:
匿名さん
[2017-09-15 06:47:04]
町内会費はマンションでも払うのが普通じゃないか?
あと、マンションの管理費とは価格が違いすぎるだろ。 田舎のほうは高いのかもしれないが、都市部なら町内会費なんて月200円とかでしょ。 |
16189:
匿名さん
[2017-09-15 07:13:59]
|
16190:
匿名さん
[2017-09-15 07:26:05]
>>16181 匿名さん
> はい? > お金払って(手数料払って)エステやマッサージ受けて(対価を享受して)スッキリしたら気分が良いでしょ? ですよ。 でもその対価としてお金払っているんですよね。 プラマイゼロです。 すなわち、管理費を払って対価を得られることはメリットでも何でも無いということです。 |
16191:
匿名さん
[2017-09-15 07:29:14]
|
16192:
匿名さん
[2017-09-15 07:31:01]
***からおしぼりや花を買えば、気分スッキリですね。
|
16193:
匿名さん
[2017-09-15 07:31:25]
>>16191 匿名さん
> 気分が良くなるからプラスだよねw タダならプラスです。 でも、お金を払っているので、プラマイゼロです。 すなわち、管理費を払って対価を得られることはメリットでも何でも無いということです。 |
16194:
匿名さん
[2017-09-15 07:35:00]
|
16195:
匿名さん
[2017-09-15 07:37:08]
|
16196:
匿名さん
[2017-09-15 07:38:54]
|
16197:
匿名さん
[2017-09-15 07:43:17]
>>16196 匿名さん
> メリットでも何でもないというのはあなたの感想じゃないですか? いいえ。 単にカネをサービスに置換しているだけです。 プラマイゼロです。 すなわち、管理費を払って対価を得られることはメリットでも何でも無いということです。 |
16198:
匿名さん
[2017-09-15 07:44:20]
>>16193 匿名さん
どれぐらい気分が良くなるかは個人差があるけどサービスの価格は同じだよね?価格と同等またはそれ以上のメリットがあると思う人がいるのは当然と思いますが。もちろん、あなたのようにメリットがない(払う価値がない?)と思う人もおります。 |
16199:
匿名さん
[2017-09-15 07:48:31]
|
16200:
匿名さん
[2017-09-15 07:50:52]
|
16201:
匿名さん
[2017-09-15 07:55:23]
|
16202:
匿名さん
[2017-09-15 07:55:51]
>>16198 匿名さん
> メリットがない(払う価値がない?) 払う価値が無いとは言ってません。 プラマイゼロなのでメリットでもなんでもないと言っているのです。 すなわち、管理費を払って対価を得られることはメリットでも何でも無いということです。 |
16203:
匿名さん
[2017-09-15 07:57:08]
|
16204:
匿名さん
[2017-09-15 08:00:35]
|
16205:
匿名さん
[2017-09-15 08:03:52]
>>16204 匿名さん
なるほどマンションは砂漠のように厳しい場所にという事ですね。納得。 |
16206:
匿名さん
[2017-09-15 08:04:52]
|
16207:
匿名さん
[2017-09-15 08:06:52]
|
16208:
匿名さん
[2017-09-15 08:15:48]
みんな管理費と修繕費てどれくらいはらってるのさ
|
16209:
匿名さん
[2017-09-15 08:24:39]
>>16206 匿名さん
そうですよ。 ググったらメリットとは「価値のある特徴。長所。利点。」ですね。 金を払ってサービスを受けることは価値の内容の変換(カネ→サービス)なので、長所でも利点でもなんでもありません。 プラマイゼロです。 100円払って大根買いました。メリットですか?違いますよね? すなわち、管理費を払って対価を得ることはメリットでも何でも無いということです。 |
16210:
匿名さん
[2017-09-15 08:28:41]
>>16206 匿名さん
>受けたサービスが、払ったカネに見合っているかまたは見合っていないかは誰が判断するのですか?サービスを受けた本人ですよね? 良いこと言いますね。 見合わなくなったと判断できても、止めることができない。 それがマンションと言う合同住宅の定め。 |
16211:
匿名さん
[2017-09-15 08:38:51]
逆にマンションの管理費はデメリットと言えるよね。
|
16212:
職人さん
[2017-09-15 08:51:43]
> すなわち、管理費を払って対価を得ることはメリットでも何でも無いということです。
うーーん たぶんイメージが違うね まず、お金→サービスですが、それが安ければ、メリットがある > 100円払って大根買いました。メリットですか?違いますよね? 例えば、これが1人だとそうですが、100人で一括買いすれば、10円で大根が買えましたとなると、90円のメリットがあります。これは理解できますか? さらにいえば、あなたの言い分だと少なくとも払った分の対価を得ていることになるので、プライスマイナス0ということは、このスレの内容でいけば、管理費はランニングコストとしては考慮しなくてよいということですね お金(管理費)に見合う対価をマンションは得ているので、 |
16213:
匿名さん
[2017-09-15 08:54:19]
|
16214:
匿名さん
[2017-09-15 08:56:05]
|
16215:
匿名さん
[2017-09-15 09:00:47]
他店と同じものが安ければメリットだけど、そうでもないんだよね。
安いと思っている内訳が人件費や管理組合の維持費だから16209さんの言うように (カネ→サービス)にしかならないので、マンションの管理費はメリットでも何でもないよ。 |
16216:
匿名さん
[2017-09-15 09:01:26]
マンション管理費の使途
1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 戸建てからすると不要で無駄なものが多いな。 |
16217:
匿名さん
[2017-09-15 09:15:21]
>>16212 職人さん
> 100人で一括買いすれば、10円で大根が買えましたとなると、90円のメリットがあります。これは理解できますか? それは理解できます。 100円の大根を10人で11円づつ出して、10等分された大根をゲットしました。(差額10円は購入した人の対価) これはプラマイゼロです。わかりますか? |
16218:
職人さん
[2017-09-15 09:22:57]
> 16217
全く建設的議論ができない人ですね > 16216 ?? 戸建でも必要な費用多々ありますよね? 戸建だと専有部になるけど。 例えば、「清掃費、消毒費及びごみ処理費」で庭掃除の道具とか、洗剤とか買ってないの? 「通信費」でネット接続とかしていないの?「専門的知識を有する者の活用に要する費用」でいろいろな相談毎とか外部にしないの? 全部無駄なの? |
16219:
匿名さん
[2017-09-15 09:25:15]
メリットと思ってることが勘違いの元なんだよね。
共有しているものを持ち分で割って、人件費乗っけて払っているだけでしょ。 |
16220:
匿名さん
[2017-09-15 09:27:56]
> 100人で一括買いすれば、10円で大根が買えましたとなると、90円のメリットがあります。これは理解できますか?
100人で買うから10円になる大根も 結局100円払わないとダメなのでは? 大根は毎月100円って決められてるでしょ。 |
16221:
匿名さん
[2017-09-15 09:53:59]
|
16222:
匿名さん
[2017-09-15 09:55:42]
その対価として適正なカネを払っているので内容にメリットがあるなって思わないよ。
|
16223:
匿名さん
[2017-09-15 10:35:48]
対価を払っても満足できない場合もあるし、対価以上に満足できる場合もあるということ。要は人によってまた時と場合によって、同じ対価の支払いでもメリットは変わりうる。
|
16224:
匿名さん
[2017-09-15 10:40:10]
|
16225:
匿名さん
[2017-09-15 10:40:18]
そんなの主観だけの話であって、戸建て側は常に客観的な話をしているわけ。
君の書いてることは自己満足にすぎないんだよ。 |
16226:
匿名さん
[2017-09-15 10:43:56]
>>16212
根本的に間違っていますね。 その100人の中に1,2割つまり20~30人程度多少安くなったとしても大根を買いたくないなと思っている人が居る事もある訳です。 でも決められたことだし、その無駄な大根を買わなければいけない事も承知の上で買っているので、お金を払って大根は捨てる訳です。 だって、大根を買う事が目的でそこにいる訳ではないのです。大多数の人は自分と違って大根を安く欲しがっている(ハズ)。それを自分が邪魔してはその集団の中では生きていけない。そう考えれば「集団に属するために大根は必要」。でも、「自分に大根は不要で無駄」なんです。 安いから得ではありません。 |
16227:
匿名さん
[2017-09-15 10:47:28]
> そんなの主観だけの話であって、戸建て側は常に客観的な話をしているわけ。
だから戸建だと実現困難なサービスや設備があり、戸建でも設置可能な設備は、格安で使用可能ってことがメリットなのだというのが、一般論ですけどね。 個別の設備の有無や必要性は、個別のマンションや個人の主観の話なので、戸建さんはしないみたいなので、私もし ません ちなみに、マンションの設備/サービスが無駄といのもただの主観の話ですけよ |
16228:
匿名さん
[2017-09-15 10:49:30]
>>16225 匿名さん
わたし戸建ですよw 価値観は人の主観によって変わります。 客観的に判断するなら、マンションの管理費についても価格なりの価値は認めていることになるので、無駄という発言にはならないはずですが。 |
16229:
匿名さん
[2017-09-15 10:59:40]
無駄ではないが、メリットでもない。
適正な対価を払っているだけ。 |
16230:
匿名さん
[2017-09-15 11:03:42]
共有部分の維持管理のためのコストを支払いしているだけでしょ。
「メリット」という解釈は、強制的な支払いを誤魔化す為の後付けにもなりうる。 |
16231:
匿名さん
[2017-09-15 11:04:39]
|
16232:
匿名さん
[2017-09-15 11:05:30]
それをメリットとは言い難い。
|
16233:
匿名さん
[2017-09-15 11:15:03]
「得した気持ち」になっているだけで、実際に得をしているわけではないよ。人数で等分に割っているだけだからね。
必要で適正なコストも契約上払わなければいけないコストであって、お互い同意の契約とはいえ、結んでからは所有し続ける限り任意で解除することが出来ない契約でもある。 |
16234:
匿名さん
[2017-09-15 11:20:59]
> 「得した気持ち」になっているだけで、実際に得をしているわけではないよ。人数で等分に割っているだけだからね。
別にいいと思うけど 戸建だと自分で全部払わないといけない金額を頭割りできるし、そもそも戸建だと実現できない設備を使用できるのだから、それがメリットでしょ? 例えば、キッズルームだと、あの広さを戸建で実現するのはこの価格だと非現実的。で外部の設備を使用しようとすると行く手間が大きいし、そもそも費用がかかるケースが多々ある そのキッズルームの維持費は、管理費なんて清掃と電気代で、1戸月数十円で、修繕費も月数十円程度(合わせて月100円あるかないか程度) |
16235:
匿名さん
[2017-09-15 11:24:45]
要は集会所の感覚ね。
|
16236:
匿名さん
[2017-09-15 11:25:28]
マンションのメリット
立地→敷地内を歩くので表記の徒歩時間よりかかる、エレベーターの待ち時間長い、立体駐車場だと車庫から出すのにまた時間かかる、買い物したときに車を降りてから結構な距離を運ばないといけない 眺望→高層階以外は戸建てとあまり変わらない、また高台の戸建てなら眺望は確保できる。そもそもリゾート地のオーシャンビューでもないのに眺望てそんなに重要? セキュリティー→セコムつければ良いじゃない |
16237:
匿名さん
[2017-09-15 11:32:40]
主観になるけど、子供がいない、もしくは大きくなるとキッズルームはデメリットになるんだよな~。
|
16238:
匿名さん
[2017-09-15 11:42:08]
エレベータの待ち時間って。。。。(笑)
少なくとも50戸に一戸のエレベータあるが、エレベータで人と会うこと自体が混雑時くらいしかないし、30秒くらいじゃない?待ち時間なんて 立体駐車場も最新のやつなら、家でボタン押せば、駐車場についたころには車出てきてるでーーー 気になるならそういうマンションにすればーーーー 車降りてからなんて、すぐエレベータだから乗っているだけだし。。。 買い物いった先の店から駐車場よりも全然近いでーーー 高台の戸建って、それこそ車じゃない人は、超大変なのに。。。。それと同列にするのはあまりに酷でしょう |
16239:
匿名さん
[2017-09-15 11:43:28]
>>16234 匿名さん
使わない設備に月100円払うのは私としてはデメリット以外のなにものでもないです。 使う人達で私の100円分も含めて払ってくれるなら良いのですが、規約でそれは出来ないんですよね。 価値観は主観によるところが大きいですが、管理費ってメリットにもデメリットにもなる諸刃の剣だと思いますよ? |
16240:
匿名さん
[2017-09-15 11:43:30]
セカンドハウス、リゾート利用だとマンションの便利さが際立つ。
管理人に宅急便の送付、受け取り、タクシー手配、電気温水器の入切、暖房の入切、除雪あたりを丸投げ出来るし、温泉大浴場、プールもある。 うちも自宅は戸建だけど、セカンドはマンションですよ。 |
16241:
匿名さん
[2017-09-15 11:47:16]
うちもセカンドはマンションかな。賃貸と同じ感覚で使い勝手が良い。
|
16242:
匿名さん
[2017-09-15 12:14:23]
月100円払うのがきつい収入の人は戸建がいいね
|
16243:
匿名さん
[2017-09-15 12:27:24]
マンション特有のデメリットですな。
|
16244:
匿名さん
[2017-09-15 12:33:34]
|
16245:
匿名さん
[2017-09-15 12:34:44]
100円の大根を10等分し11円で買う。
大根要らない人も強制的に買わされる。 これがマンションの管理費。 |
16246:
匿名さん
[2017-09-15 12:35:26]
>>16234
戸建ならキッズルームなんて特に必要ないよ。 小さいジャングルジム+滑り台置いても十分な広さはあるし、 走り回ることも出来る。 わざわざキッズルームまで一緒にいかなくても良いので家事を しながら放置も出来るしね。 マンションで特に問題なのは子供が大きくなったときの広さ。 70-100平米じゃ子供二人ですら相当窮屈。 戸建なら2階だけで大人の寝室、ウォークインクローゼット、 書斎に子供部屋2つ程度なら用意できるよ。 |
16247:
匿名さん
[2017-09-15 12:35:47]
|
16248:
匿名さん
[2017-09-15 12:37:00]
|
16249:
匿名さん
[2017-09-15 12:39:18]
> 主観になるけど、子供がいない、もしくは大きくなるとキッズルームはデメリットになるんだよな~。
そもそも買う時点でキッズルームがあるかどうかはわかっているし、子供が大きくなるまで使えば、十分元とれるし、友達や親戚の子供、年取ったら孫来た時に使えるのは大きいけどね 例えば、月100円で、30年だと、5万円くらいだから 小さい子供がいる戸建で、めちゃめちゃ近所(行く道にアーケード付)にキッズルーム的な設備ができて、30年使用権が5万で買えるって言ったら、多くの奥様方が買うと思うけどね それくらい得なんだけど。。。。 |
16250:
匿名さん
[2017-09-15 12:44:26]
|
16251:
匿名さん
[2017-09-15 12:50:49]
|
16252:
匿名さん
[2017-09-15 13:09:33]
>>16249
>>キッズルーム的な設備ができて、30年使用権が5万で買える 子供の施設なんて30年も要らないんですよ。せいぜい5年で十分。30年後なんて確実にボロボロです。 つまり、この場合では不要な25年分まで余計に支払わされている計算です。 それと現実の話に戻ると、キッズルームは固定資産税もとられます。管理費と別に修繕費も掛かっています。 マンションの人は必死になって認めませんけど、子供のいない人には本当に無駄な施設です。全く不要です。そこに掛かる費用は本当に無意味で無駄な出費です。 キッズルームの有無で資産価値は変りません。プールや機械式駐車場だと将来的には資産価値を下げる施設に変貌します。 |
16253:
匿名さん
[2017-09-15 13:16:49]
さっきの大根の話で例えると、
ウチはカレーを作りたいから玉ねぎと人参とジャガイモが欲しいんだけど、今日は大根を買わなきゃいけないんだよね。 ウチは家族全員大根が苦手だから捨てるか。皆で買って安く買えてるから損失が少なくてその分得をしたね。 これ、メリット?得してる? |
16254:
匿名さん
[2017-09-15 14:03:04]
> マンションの人は必死になって認めませんけど、子供のいない人には本当に無駄な施設です。
認めるもなにも、購入前にわかっていることなんだから、無駄と思うなら、そのマンションを選択しなければよいだけ、なのにここの戸建さんは、自分が無駄と思っている設備がついているマンションをわざわざ選ぶよね 戸建との比較スレなんだから、自分が必要とする設備がついているマンションで比較すれば?何もなくてよいなら、なのもないマンションで、それだと管理費月3000~5000円くらいじゃないの 無駄といっているのに、なぜか平均よりも高い管理費前提でランニングコスト比較するよね?それはなぜ? |
16255:
匿名さん
[2017-09-15 14:10:10]
16253さん
最初から大根買うとわかっている前提でマンションを買っているので、例えば捨てるとわかっていても、それ以上の魅力がそのマンションにあって購入したということなので、結論は、得ですね さっきの大根の話で例えると、 ウチはカレーを作りたいから玉ねぎと人参とジャガイモが欲しいんだけど、今日は大根を買わなきゃいけないんだよね。 ウチは家族全員大根が苦手だから、知り合いにあげた。そしたらその人が、お返しにリンゴくれた! |
16256:
匿名さん
[2017-09-15 14:11:28]
主観でマンションの管理費が無駄と思う人が多いのですよ。
|
16257:
匿名さん
[2017-09-15 14:12:23]
使わないのに費用を払っていればデメリットだと感じる人も多くなるさ。
|
16258:
匿名さん
[2017-09-15 15:01:09]
管理費を払っているので無駄だとは思わない。
しかし使わない設備に対してのコストは無駄だと思う。 |
16259:
匿名さん
[2017-09-15 15:18:03]
マンションは一つの街だからね
キッズルームがあると子育て世代が新しく入居してくるので 住民が活性化する それだけでも老父婦にはメリットあり 戸建街だと子育て世代には厳しいが、マンションは子育て世代に 優しいからね |
16260:
匿名さん
[2017-09-15 15:22:44]
マンションは老夫婦による子供の生活音に対する騒音クレームが結構ありますよ?
|
16261:
匿名さん
[2017-09-15 15:26:21]
|
16262:
匿名さん
[2017-09-15 15:28:51]
老夫婦って静かな環境を求めてマンション買う人が多いよ。
マンションってなんだかんだ壁一枚で他人の住居だから、故意ではなくても物を落としても響く。 生活騒音に対するクレームって世代間ギャップといったことでも発生する。 |
16263:
匿名さん
[2017-09-15 15:32:31]
>>16259
>>戸建街だと子育て世代には厳しいが、マンションは子育て世代に優しいからね 凄い妄想。 >>キッズルームがあると子育て世代が新しく入居してくるので ではその為に追い出される人もいるという訳ですか? |
16264:
匿名さん
[2017-09-15 15:34:21]
追い出される人がいるわけではないけど、マンションに老夫婦が住んでて、新しく若い世代が入居してくるわけだよね。
それはマンションの中古価格が下落してきたから売買が活性化しているということになる。 |
16265:
匿名さん
[2017-09-15 15:34:39]
>使わないのに費用を払っていればデメリットだと感じる人も多くなるさ
まぁそうですね でも使用する設備だけで元とれているから大丈夫 例えば、うちのマンションは、管理費9000円だけど、ホームセキュリティと光だけで戸建の場合と同額くらいなるから、それ以外の宅配BOX、24時間ゴミ出し、キッズルームなどなどは、すべて無料と同じ |
16266:
匿名さん
[2017-09-15 15:36:29]
|
16267:
匿名さん
[2017-09-15 15:37:49]
払った費用を妄想というフィルターを用いて仮定する。
結果的に得した気分に浸っているだけですよね。 >管理費9000円だけど その管理費だと、あなたのマンションの専有面積は45m2でしたか… |
16268:
匿名さん
[2017-09-15 15:38:11]
|
16269:
匿名さん
[2017-09-15 15:39:21]
|
16270:
匿名さん
[2017-09-15 15:41:45]
45m2のマンションにキッズルームなんて必要なくないですか?
|
16271:
匿名さん
[2017-09-15 15:45:08]
そもそも4000万のマンションで設備が整ってるところってある?
|
16272:
匿名さん
[2017-09-15 15:46:49]
>うちのマンションは、管理費9000円だけど、ホームセキュリティと光だけで戸建の場合と同額くらいなるから、それ以外の宅配BOX、24時間ゴミ出し、キッズルームなどなどは、すべて無料と同じ
管理費の適正コストはm2/200円です(散々スレッドに書いてありましたからね)。 そうなるとマンションの専有面積は45m2になるわけですが、それ以上の面積だと管理費の費用が足りていないか 書いてないエレベーターなど他の設備がないか、ですね。 |
16273:
マンコミュファンさん
[2017-09-15 15:48:03]
|
16274:
匿名さん
[2017-09-15 15:49:48]
4000万のくくりなら戸建て一択だろ
マンション買うなら区内か横浜、駅近、高級マンション 年数経ってもある程度の資産価値が残るから でも、もともと4000万のマンションとか30年後には半額が良いとこ、下手すりゃ3分の1の価値しか残らない |
16275:
匿名さん
[2017-09-15 15:51:23]
>>16273 マンコミュファンさん
何がいいの? |
16276:
匿名さん
[2017-09-15 15:52:25]
4000万の物件に資産価値なんて求めてはいけない。
|
16277:
匿名さん
[2017-09-15 16:39:41]
古いマンションってエントランスでもう臭いよ。
良く住めるね。 |
16278:
匿名さん
[2017-09-15 16:50:57]
|
16279:
匿名さん
[2017-09-15 16:54:36]
子育て世代は戸建てのほうが良いよな
音の問題しかり、駐車場の問題しかり |
16280:
匿名さん
[2017-09-15 17:19:20]
|
16281:
匿名さん
[2017-09-15 17:20:21]
|
16282:
匿名さん
[2017-09-15 17:21:35]
|
16283:
匿名さん
[2017-09-15 17:21:50]
四人家族には狭すぎだと思いますが
どなたか実際に住んでる方どうですか? |
16284:
匿名さん
[2017-09-15 17:25:57]
>>16277 匿名さん
オタクの周りにしかめっ面の人多く見かけませんか?広いところから急にマンションのエントランスみたいな狭いところに入ったら、気流の関係で自分の匂いを嗅いでしまうということもありますからね。 |
16285:
匿名さん
[2017-09-15 17:42:23]
>>16281
私じゃないよ。売主(子なし)から聞いた。 ちょっと物音をたてた程度でも文句を言ってくる独り身の気違い だったらしいが、そんなものを買ってしまった家族が可哀想だと 思ったよ。 うちは戸建だが、マンション買うくらいなら賃貸だね。 |
16286:
匿名さん
[2017-09-15 18:25:42]
|
16287:
匿名さん
[2017-09-15 23:38:40]
>>16280 匿名さん
> え?実際の管理費は物件により違うでしょ? > 何を杓子定規に標準コストで割り返してるんですか? > マシーンかなw ですよね~。 標準・平均はあくまでも標準・平均。 テンプレにくどくそのことを書いております。 では、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
16288:
匿名さん
[2017-09-15 23:53:34]
100円の大根を10等分し11円で買う。
大根要らない人も強制的に買わされる。 これがマンションの管理費とその対価。 |
16289:
匿名さん
[2017-09-15 23:58:44]
購入するなら戸建て。
マンションなら賃貸。 旅先はホテル・旅館に宿泊でわざわざ旅先で住まいを購入しないのと同じ。 |
16290:
匿名さん
[2017-09-16 00:24:05]
専有と共有は全然違う。
カネのない人は共有。 |
16291:
匿名さん
[2017-09-16 05:46:54]
独演会は終わったかなw
|
16292:
匿名さん
[2017-09-16 06:43:46]
マンション派は4000万以下の狭いマンションを購入して、ランニングコストを払うことの価値を語ればいい。
|
16293:
匿名さん
[2017-09-16 06:57:36]
100円の大根を10等分し11円で買う。
大根要らない人も強制的に買わされる。 これがマンションの管理費とその対価。 |
16294:
匿名さん
[2017-09-16 07:50:38]
まだ終わらんのか。
|
16295:
匿名さん
[2017-09-16 09:07:08]
マンション派に反論の余地が無くなったため、本スレの結論として、
「購入するなら戸建て一択、マンションは賃貸一択」 をマンション派・戸建派双方の合意事項をもって採択と致します。 |
16296:
匿名さん
[2017-09-16 10:39:01]
却下します。
|
16297:
匿名さん
[2017-09-16 10:43:42]
その反論を却下します。
結論は戸建て一択で終了です。 |
16298:
匿名さん
[2017-09-16 11:00:39]
ここのマンションさんたち(?)の必死さを見ると、管理費の支払いには全く納得できていないのですね。
自分でも日ごろから無駄で出来れば省きたい出費だと苦々しく思ってる。でも、どうにもならないから無駄では無いと自分に言い聞かせている。だから他人に無駄だと言われると烈火のごとく反撃してくる。完全に図星だからもう死にもの狂い。 普通は、例えばあまり使っていない車の所有で「無駄じゃない?」って言われると、「まあ、無駄は無駄だね。レンタカーやタクシーの方が安いだろうしね。無駄っちゃあ無駄だね」と、言うもの。 でも、「自分は運転が好きだし車も好き。自分で好きな車を選んで、好きな装備を付けて、いつでも好きに運転できるってメリットがあるから、たとえ無駄でも持ち続けていたいと思ってるよ」と言える。 これが無駄を受け入れた上で、そこから得られる恩恵を選んだという事。 でも、ここのマンションさんは全然違う。一度も使わない施設であろうと、絶対に使わないサービスであろうとそれは有益で無駄は一切ないと言い切る。もう、異常なほどに必死になって。 そんなはずないでしょ?無駄を無駄として受け入れつつトータルでマンションを選んだ。マンションというか、そこに住む上でのデメリットとして受け入れれば、ここまで必死になって支離滅裂な話をしてまで「得だ」と言ったりはしないし、そんな必要も無い。 そこまで必死になる理由を考えると「購入前は受け入れられるつもりだった」けど、「実際に支払ってみると支払いがキツイとか、その理不尽さや不満要素が想像以上に大きかった」という事なんだろうね。 |
16299:
匿名さん
[2017-09-16 11:33:52]
なんか気持ち悪いな
修繕費や管理費払ってもマンションがいいって人はマンションにすればいいじゃん |
16300:
匿名さん
[2017-09-16 11:52:16]
自分語りのポエマーだね。きもすぎ
|
16301:
匿名さん
[2017-09-16 12:22:57]
|
16302:
匿名さん
[2017-09-16 12:26:00]
いくら匿名のスレとは言え、自分で自分と会話するようになったら終わりだね。
|
16303:
匿名さん
[2017-09-16 12:27:47]
実際のところ、購入にあたり比較するなら、都内のマンションか郊外の戸建かって感じですね。
|
16304:
匿名さん
[2017-09-16 13:11:06]
>>16302 匿名さん
> いくら匿名のスレとは言え、自分で自分と会話するようになったら終わりだね。 あなたは普段そうしているのかも知れませんね。 だからと言って他がそうだと思ってはいけません。 いくら、あなたが普段そうしているのだとしてもです。 |
16305:
匿名さん
[2017-09-16 13:12:07]
4000万ではマンションでも23区は無理です。23区と隣接した市も厳しいです。
戸建、マンション共に都下、近県でそれも23区とは少し離れた辺りでしょう。 |
16306:
匿名さん
[2017-09-16 13:12:23]
|
16307:
匿名さん
[2017-09-16 13:15:58]
|
16308:
匿名さん
[2017-09-16 13:17:30]
|
16309:
匿名さん
[2017-09-16 13:21:11]
|
16310:
匿名さん
[2017-09-16 13:25:15]
|
16311:
匿名さん
[2017-09-16 14:42:31]
|
16312:
匿名さん
[2017-09-16 14:58:52]
都内のマンションに住みたいのだろうけど、都内でも郊外にしか買えないでしょうね。
|
16313:
匿名さん
[2017-09-16 15:17:21]
合同住宅は戸別住宅が買えない時の仮住まい。
購入ではなく賃貸とすべき。 |
16314:
匿名さん
[2017-09-16 15:34:22]
管理費はまるっきり無駄と言うほどでもないけど、無駄を容認できないほどに無駄が多いと言う結論です。
|
16315:
匿名さん
[2017-09-16 15:42:54]
管理費は無駄ではありません。集合住宅には必要なものです。
ガンと闘病されている方には抗がん剤治療と、そのための費用が必要です。 糖尿病を患われている方にはインスリン注射と、そのための費用が必要です。 しかし、それは健常者に対して実施するものではありません。 アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つ)の管理費とはそのようなものです。 |
16316:
匿名さん
[2017-09-16 15:51:13]
立地のいいマンションで4000万以下なんてほぼ無い
立地の悪いマンションなんて、買っても将来処分に困るゴミになる だけど、戸建ても4000万新築だと狭小三階建しかない。 5~6棟ならんだペンシルハウスを見ると、戸建てであって、戸建てでないというか、なんか虚しさを感じる。 普通の二階建てがいいなら、中古しかない。 |
16317:
匿名さん
[2017-09-16 15:51:52]
マンションの管理費は抗がん剤みたいなものなんだ。
|
16318:
↑
[2017-09-16 16:00:27]
例えがスットコドッコイね。
|
16319:
匿名さん
[2017-09-16 16:03:15]
|
16320:
匿名さん
[2017-09-16 16:04:05]
管理費=必要悪
みたいなもんなんでしょ? |
16321:
匿名さん
[2017-09-16 16:11:48]
主要なマンションのランニングコスト
管理費の使途 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金の使途 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料なども、共用部の無い戸建てにすればほとんどが無駄な費用。 |
16322:
匿名さん
[2017-09-16 16:22:16]
分譲マンションを買うと必要不可欠なランニングコスト。
管理組合に加入する義務も生じるし、専有面積の狭さといい戸建てでは想像できない住居。 |
16323:
匿名さん
[2017-09-16 16:48:15]
まあまあ、それをメリットだと有難がる奇特な人もいるんだからさ。
|
16324:
匿名さん
[2017-09-16 17:03:53]
マンション側がずっと押されっぱなしになってるw
|
16325:
戸建さん
[2017-09-16 17:34:48]
>マンション側がずっと押されっぱなしになってるw
まるで相手にされてないみたいだwww |
16326:
匿名さん
[2017-09-16 17:38:12]
マンション派って、反論できない時って
・スルーしていると発言 ・相手にしていないと発言 ・人格を攻撃する発言 するよね。 |
16327:
匿名さん
[2017-09-16 17:42:20]
マンさんは頭悪いんだよ。
取柄は粘り強さだけだってさ。 |
16328:
匿名さん
[2017-09-16 18:11:20]
マンションは買うものじゃない。
ホテルの劣化版として賃貸で良い。 |
16329:
匿名さん
[2017-09-16 18:12:50]
「管理費は無駄だけど必要」って事で良いんじゃないの?
無駄でも無駄じゃなくても、どっちみち払わなきゃいけないんだから、無駄でもなんでも関係ないででしょ? 今もこれからもずうっと続く管理費の支払いに納得できていないから、部分的にも「無駄払いが存在している事実」を受け入れたくないって気持ちは解るけど、無駄でも必要でも支払わなきゃ追い出されるのが現実なんだからさ。 |
16330:
匿名さん
[2017-09-16 18:14:24]
無駄だけど必要。
そんな合同住宅は無駄。 マンションもその一つ。 |
16331:
匿名さん
[2017-09-16 18:42:28]
自分の家なのに管理費を払わないと追い出されるって酷いよね。
本当に自分の家って言えるのかね? |
16332:
匿名さん
[2017-09-16 18:44:57]
マンションは買っても管理費・修繕積立金と言う家賃を管理組合と言う大家さんに払う。
賃貸マンション買っても半賃貸マンション。 |
16333:
匿名さん
[2017-09-16 19:40:57]
|
16334:
匿名さん
[2017-09-16 19:41:40]
|
16335:
匿名さん
[2017-09-16 19:42:48]
|
16336:
匿名さん
[2017-09-16 19:43:20]
|
16337:
匿名さん
[2017-09-16 19:44:05]
|
16338:
匿名さん
[2017-09-16 19:45:13]
|
16339:
匿名さん
[2017-09-16 19:47:06]
|
16340:
匿名さん
[2017-09-16 19:47:51]
|