別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
159001:
匿名
[2020-01-14 16:20:55]
|
159002:
匿名さん
[2020-01-14 17:31:50]
|
159003:
匿名さん
[2020-01-14 17:54:27]
戸建なら耐震より制振装置をいれるべき。
|
159004:
匿名さん
[2020-01-14 17:56:46]
|
159005:
匿名さん
[2020-01-14 18:09:52]
|
159006:
匿名さん
[2020-01-14 18:26:48]
|
159007:
匿名さん
[2020-01-14 18:30:59]
|
159008:
匿名さん
[2020-01-14 19:02:38]
マンションのランニングコストは戸建てには無駄な費用ばかり
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども不要 |
159009:
匿名さん
[2020-01-14 19:03:32]
|
159010:
匿名さん
[2020-01-14 19:08:31]
子供が居る家庭なら、マンションは妥協。
戸建てで育てた方が良いのは明白。 子供が大人になり、パートナーを連れてくる時にマンションとか無いでしょ(笑) |
|
159011:
匿名さん
[2020-01-14 19:15:10]
>子供が大人になり、パートナーを連れてくる時にマンションとか無いでしょ(笑)
地方住みだとそうでしょうね。 都内の住宅は7割がマンションですから、ごく普通のことです。 ただ億ションなど高級物件が多いですので、地方の戸建てよりはるかに価値高いです。 眺望も良いし、プールやラウンジなど戸建てにはない高級仕様です。このスレでは対象外でしょうがw |
159012:
匿名さん
[2020-01-14 19:26:21]
億ションでも都内だとショボいよな(笑)
10億以上は出さないと、地方の戸建てにも敵わない。 |
159013:
匿名さん
[2020-01-14 19:53:11]
|
159014:
匿名さん
[2020-01-14 20:02:20]
>>159011 匿名さん
>都内の住宅は7割がマンションですから、ごく普通のことです。 東京は全世帯のうち5割近くが単身世帯なので、当然賃貸マンション住まいが多い。 都内のマンションも6割が賃貸物件。 家族がいる世帯で持ち家がマンションというのは戸建てより少ない。 |
159015:
匿名さん
[2020-01-14 20:03:46]
>ただ億ションなど高級物件が多いですので、地方の戸建てよりはるかに価値高いです。
ほとんどが賃貸マンション |
159016:
匿名さん
[2020-01-14 20:06:59]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
159017:
匿名さん
[2020-01-14 20:08:29]
ど田舎の広い戸建 vs 都心のマンション
|
159018:
匿名さん
[2020-01-14 20:10:45]
|
159019:
匿名さん
[2020-01-14 20:12:09]
>>159017 匿名さん
4000万以下の都心の狭小ワンルーム? |
159020:
匿名さん
[2020-01-14 20:13:20]
今後30年以内に7割の確率で、周辺区のモクミツ戸建エリアは火災津波により焦土と化す。
|
159021:
匿名さん
[2020-01-14 20:14:30]
|
159022:
匿名さん
[2020-01-14 20:14:55]
|
159023:
匿名さん
[2020-01-14 20:15:52]
|
159024:
匿名さん
[2020-01-14 20:16:41]
ここの戸建、マジで適当過ぎる。
|
159025:
匿名さん
[2020-01-14 20:17:15]
>>159020 匿名さん
震災の総合危険度はこちら |
159026:
匿名さん
[2020-01-14 20:17:59]
4000万にマンションのランニングコストを足したぐらいの予算でどこに土地を買うつもりなんだ?w
|
159027:
匿名さん
[2020-01-14 20:22:08]
焼失する建物の数は、最悪の場合で約41万棟。特にリスクが高いのは山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」です。
老朽化した建物や狭かったり行き止まりだったりする道路が多く、防災上の課題を抱えています。特に深刻な火災の被害が想定されているのは練馬区、杉並区、中野区、世田谷区、大田区、江戸川区、葛飾区、足立区で、こうした地域では四方を火災で取り囲まれ、避難が遅れると危険な状況になります。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
159028:
匿名さん
[2020-01-14 20:25:34]
>>159026 匿名さん
マンションの共用部やランニングコストに金を使うのが無駄だと考えれば、属性に合わせてもっと高額な予算で土地を購入して注文住宅を建てる。 ランニングコストの金額にこだわるのは属性不足のマンションさんだけ。 |
159029:
匿名さん
[2020-01-14 20:31:15]
東京と神奈川県の
「地震時等に著しく危険な密集市街地」 文京区 1地区 13ha 台東区 3地区 29ha 墨田区 19地区 389ha 品川区 23地区 257ha 目黒区 3地区 47ha 大田区 4地区 61ha 世田谷区6地区 104ha 渋谷区 3地区 45ha 中野区 9地区 152ha 豊島区 5地区 84ha 北区 21地区 270ha 荒川区 8地区 126ha 足立区 8地区 107ha 横浜市 23地区 660ha 川崎市 2地区 30ha |
159030:
匿名さん
[2020-01-14 20:45:54]
|
159031:
匿名さん
[2020-01-14 20:51:25]
マンションのランニングコスト以外に共用部の建設コストもムダ。
「共用」にかかる費用は戸建てには不要。 |
159032:
匿名さん
[2020-01-14 20:57:53]
|
159033:
匿名さん
[2020-01-14 20:58:27]
|
159034:
匿名さん
[2020-01-14 20:59:10]
戸建てには共用部がないので。
|
159035:
匿名さん
[2020-01-14 20:59:50]
|
159036:
匿名さん
[2020-01-14 21:00:45]
|
159037:
匿名さん
[2020-01-14 21:01:34]
共用部のランニングコストに執着するレスが続くのもここの戸建の特徴。
|
159038:
匿名さん
[2020-01-14 21:02:52]
|
159039:
匿名さん
[2020-01-14 21:02:58]
|
159040:
匿名さん
[2020-01-14 21:03:08]
|
159041:
匿名さん
[2020-01-14 21:03:40]
|
159042:
匿名さん
[2020-01-14 21:04:16]
共用部のランニングコストに執着するレスが続くのもここの戸建の特徴。
|
159043:
匿名さん
[2020-01-14 21:05:47]
ランニングコストと物件価格を混同する戸建さんのせいで16万もムダを重ねた。
|
159044:
匿名さん
[2020-01-14 21:07:00]
ここの戸建は最初からランニングコストと物件価格を混同している。
全ての元凶がそこにある。 |
159045:
匿名さん
[2020-01-14 21:11:52]
>>159044 匿名さん
家計の負担としては同じ |
159046:
匿名さん
[2020-01-14 21:13:01]
マンション価格の9割はデべの粗利と共用部の費用
|
159047:
匿名さん
[2020-01-14 21:23:34]
|
159048:
匿名さん
[2020-01-14 21:52:55]
マンション購入は共用部を買うようなものだと割り切ればいい。
|
159049:
匿名さん
[2020-01-14 22:04:59]
>>159043 匿名さん
>ランニングコストと物件価格を混同する戸建さんのせいで16万もムダを重ねた。 購入者としては物件費も維持管理費も支出としては同じ。 4000万以下のマンションの共用部や、そのランニングコストのメリットを説明できないまま16万レス近くも続いてるだけ。 |
159050:
匿名さん
[2020-01-14 22:17:20]
> 購入者としては物件費も維持管理費も
>支出としては同じ。 だけど販売サイドには全くの別物。 ランニングコストは景気に左右されない 収入源であることがメリットなだけ。 購入するならのスレには不向きだわな。 |
159051:
購入経験者さん
[2020-01-14 22:38:50]
皆んな生涯住居費をどれくらいで設定してる?
年間120万出せるとすると50年で6000万になるが この額で買えるのはマンション3000万+維持費2000万+利子1000万 もしくは戸建て4000万+維持費1000万+利子1000万 これ以上払ってる人多いけどどんな試算なんだろう? |
159052:
匿名さん
[2020-01-14 23:38:38]
年120万?都内の大学生のアパートでももっと高い。ファミリー向けだと家賃30万ぐらい普通。家賃補助が出るだろうが50年となると2億近くになる。地方なら豪邸持てるなw
|
159053:
購入経験者さん
[2020-01-14 23:54:01]
でも生涯賃金手取りで2億ない人がほとんどだし、手取りの30%が上限として6000万でまかなうしかないと思うんだが。
|
159054:
匿名さん
[2020-01-14 23:58:38]
要するに都内に住めるのは、ごく一部の高給上級国民。生涯賃金5億円程度も稼げない奴は地方で妥協ということだ。
|
159055:
匿名さん
[2020-01-15 00:28:15]
そんな極論など面白くない
|
159056:
匿名さん
[2020-01-15 00:36:39]
極論?それが現実。都内好立地のファミリー向け住宅は3億ぐらい普通だから、最低でも5億ぐらいの生涯賃金なきゃ生活できないよ。低級低給世帯は地方にしか住めない現実な。
|
159057:
匿名さん
[2020-01-15 03:33:32]
マンション購入なら4000万プラスランニングコスト
戸建購入なら4000万プラスランニングコスト ですね。 |
159058:
匿名さん
[2020-01-15 04:12:28]
ようは、ランニングコストについて考えたく無いのがマンション。
ローンより長く続く**w |
159059:
匿名さん
[2020-01-15 05:23:05]
戸建てにすれば不要な共用部のコストはむだ金でしょう。
|
159060:
匿名さん
[2020-01-15 05:25:09]
>>159057 匿名さん
戸建てには共用部がないから、管理費や修繕積立金のようなランニングコストはかからない。 |
159061:
匿名さん
[2020-01-15 06:08:54]
>>159056 匿名さん
>極論?それが現実。都内好立地のファミリー向け住宅は3億ぐらい普通だから 4000万以下スレで3億? 都内好立地がどこを想定しているか不明だが、23区内の普通の住宅地ならそんなにかからない。 駅徒歩10分程度の一低住でも1億もあればそれなりの家になるから、庶民にも手が届く。 |
159062:
匿名さん
[2020-01-15 06:32:10]
|
159063:
匿名さん
[2020-01-15 06:33:09]
|
159064:
匿名さん
[2020-01-15 06:35:30]
戸建にしたところで、好きな土地を好きなだけ専有できるわけではないよね。
むしろ予算の都合でマンションより立地が劣ることになります。 |
159065:
匿名さん
[2020-01-15 06:55:10]
|
159066:
匿名さん
[2020-01-15 08:05:22]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
159067:
匿名さん
[2020-01-15 08:10:15]
マンションのランニングコストを月5万として
年間60万×100年で6000万 4000万+6000万=1億の予算が出来上がり。 |
159068:
匿名さん
[2020-01-15 08:10:59]
|
159069:
匿名さん
[2020-01-15 08:12:35]
|
159070:
匿名さん
[2020-01-15 08:14:51]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
159071:
匿名さん
[2020-01-15 08:16:46]
数字あそびですね
|
159072:
匿名さん
[2020-01-15 08:17:49]
戸建にしたところで、予算の限度があるんだから、好きな土地を好きなだけ専有できるわけではないよね。
|
159073:
匿名さん
[2020-01-15 08:21:32]
|
159074:
匿名さん
[2020-01-15 08:24:14]
|
159075:
匿名さん
[2020-01-15 08:25:37]
|
159076:
匿名さん
[2020-01-15 08:31:23]
騒音と区分所有(合議制)というデメリットはマンションである限り変わらない
|
159077:
匿名さん
[2020-01-15 08:55:45]
集合住宅のデメリットがデカ過ぎて…
子育てには向いてないよ。 仕事があるからマンションで妥協してるファミリーも多いが、戸建てが理想。これが現実。 |
159078:
匿名さん
[2020-01-15 09:28:18]
>マンションのランニングコストが、気持ち良くなれるキーファクターなんですね?
戸建てにすれば共用部も要りませんから。 |
159079:
匿名さん
[2020-01-15 09:52:57]
マンションを購入するとランニングコストという管理組合に対する債務がついてくる。
もし住まなくなっても、所有するかぎりこの債務から逃れることはできない。 期限も金額も定まらない債務が嫌なら戸建て。 |
159080:
匿名さん
[2020-01-15 11:47:31]
イヤなら検討しなきゃいいのに、4000万以下のマンションを踏まえ続けることを宿命づけられた戸建さん。
イヤだイヤだと喚くほどマンションから離れられなくなる。 悲惨ですね。 |
159081:
匿名さん
[2020-01-15 11:50:31]
|
159082:
匿名さん
[2020-01-15 11:53:14]
マンションを買うと管理費の支払いがあるので、払えそうにないなら安い戸建にした方が身の為ですね。
|
159083:
匿名さん
[2020-01-15 11:58:22]
マンションに共用部や管理費の支払いがあることが許せない。
|
159084:
匿名さん
[2020-01-15 11:59:23]
マンションには共用部があり
戸建には共用部がない どや! |
159085:
匿名さん
[2020-01-15 12:00:18]
マンションには共用部があるから
戸建にしました。 |
159086:
匿名さん
[2020-01-15 12:01:23]
年収1000万そこらの庶民が戸建にしたところで、予算の限度があるんだから、好きな土地を好きなだけ専有できるわけではないよね。
|
159087:
匿名さん
[2020-01-15 12:02:23]
ま、土地代に3000万、坪60万ぐらいのエリアですよ。
|
159088:
匿名さん
[2020-01-15 12:04:59]
マンションさんは覚えたての「キーファクター」を使いたいんだよ(笑)
|
159089:
匿名さん
[2020-01-15 12:41:43]
戸建さんの長い人生で初めて聞いた単語でしょうねw
失礼しました。 |
159090:
匿名さん
[2020-01-15 12:53:10]
マンションさん図星かい!
戸建てさんは、間違っても使わない。 恥ずかしいからw |
159091:
匿名さん
[2020-01-15 12:54:11]
「キーファクター」恥ず!
|
159092:
匿名さん
[2020-01-15 13:01:22]
原始人並みの戸建民が初めて文明に触れたような騒ぎぶり。
|
159093:
匿名さん
[2020-01-15 13:20:46]
中学生みたいで可愛らしいよw
マンションさん☆ |
159094:
匿名さん
[2020-01-15 13:23:30]
だって水曜日だもん(笑)
|
159095:
匿名さん
[2020-01-15 14:42:13]
マンションの専有部って駐車場もバルコニーも廊下も含まれないんでしょ?
戸建ては全て含まれる。その時点で違う。 |
159096:
匿名さん
[2020-01-15 16:44:10]
マンションの専有部は、室内に貼られたクロスの内側の室内部分のみ。
玄関ドアや窓のサッシも共用部だから、専有部にかかるコストはマンション価格の2割にもならない。 価格の大部分はデべの粗利と共用部のコスト。 |
159097:
匿名
[2020-01-15 16:53:12]
|
159098:
匿名さん
[2020-01-15 17:08:33]
>>159080 匿名さん
>イヤなら検討しなきゃいいのに、4000万以下のマンションを踏まえ続けることを宿命づけられた戸建さん。 マンションなんか検討しても共用部に金を払うだけの住居だから、最初から戸建てしか選択肢はなし。 スレの設定にそってマンションとの比較検討で戸建てにした態でやってるだけ。 それを宿命とは・・・・・ |
159099:
匿名さん
[2020-01-15 17:12:03]
>>159097 匿名
マンションは自宅じゃなく自室または自区画。 |
159100:
匿名さん
[2020-01-15 17:17:33]
「キーファクター」で盛り上がれば、より16万レスが近づくのに息切れ?
|
新築マンションの契約率40%だけどね(笑)