別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
158992:
匿名さん
[2020-01-14 11:56:42]
カネを抜きにするなら、賃貸にして所有によるリスクから解放されるのがいちばんですよ。
|
158993:
匿名さん
[2020-01-14 12:10:06]
揺れを軽減する機能が全く無いのが「耐震」でひたすら耐えまくるということ。ここの戸建にピッタリですね。
https://myhome.nifty.com/column/ikkodate/170130228085/ |
158994:
匿名さん
[2020-01-14 12:17:08]
>揺れを軽減する機能が全く無いのが「耐震」でひたすら耐えまくるということ。ここの戸建にピッタリですね。
その耐震すら1しかないのがほとんどのマンションwww |
158995:
匿名さん
[2020-01-14 13:23:22]
揺れを軽減するのは制震と免震だがその機能を持つマンションはそんなにないぞ
マンションも戸建ても構造は違っても結局のところ揺れに耐えるのが基本。 |
158996:
匿名さん
[2020-01-14 13:37:36]
エレベーター止まったら毎日登山
|
158997:
匿名さん
[2020-01-14 14:23:11]
戸建なら耐震より制振
という話をしてるのに、マンションガーマンションガー!と騒ぎ立てる戸建民 何処かで見かける光景ですねw |
158998:
匿名さん
[2020-01-14 15:15:15]
もはや新築マンションは高すぎて、戸建ての予算で買えるのはマンションだと中古。底辺は中古戸建て。
|
158999:
匿名さん
[2020-01-14 15:34:09]
同じ書き込みばかり続けてる時点でその程度の知能しかないんだから、不動産を語るのは恥を晒してるだけだよ。
|
159000:
ご近所さん
[2020-01-14 16:03:49]
戸建に比べれば新築マンションも安い。
でなきゃ、売れない。 |
159001:
匿名
[2020-01-14 16:20:55]
|
|
159002:
匿名さん
[2020-01-14 17:31:50]
|
159003:
匿名さん
[2020-01-14 17:54:27]
戸建なら耐震より制振装置をいれるべき。
|
159004:
匿名さん
[2020-01-14 17:56:46]
|
159005:
匿名さん
[2020-01-14 18:09:52]
|
159006:
匿名さん
[2020-01-14 18:26:48]
|
159007:
匿名さん
[2020-01-14 18:30:59]
|
159008:
匿名さん
[2020-01-14 19:02:38]
マンションのランニングコストは戸建てには無駄な費用ばかり
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども不要 |
159009:
匿名さん
[2020-01-14 19:03:32]
|
159010:
匿名さん
[2020-01-14 19:08:31]
子供が居る家庭なら、マンションは妥協。
戸建てで育てた方が良いのは明白。 子供が大人になり、パートナーを連れてくる時にマンションとか無いでしょ(笑) |
159011:
匿名さん
[2020-01-14 19:15:10]
>子供が大人になり、パートナーを連れてくる時にマンションとか無いでしょ(笑)
地方住みだとそうでしょうね。 都内の住宅は7割がマンションですから、ごく普通のことです。 ただ億ションなど高級物件が多いですので、地方の戸建てよりはるかに価値高いです。 眺望も良いし、プールやラウンジなど戸建てにはない高級仕様です。このスレでは対象外でしょうがw |
159012:
匿名さん
[2020-01-14 19:26:21]
億ションでも都内だとショボいよな(笑)
10億以上は出さないと、地方の戸建てにも敵わない。 |
159013:
匿名さん
[2020-01-14 19:53:11]
|
159014:
匿名さん
[2020-01-14 20:02:20]
>>159011 匿名さん
>都内の住宅は7割がマンションですから、ごく普通のことです。 東京は全世帯のうち5割近くが単身世帯なので、当然賃貸マンション住まいが多い。 都内のマンションも6割が賃貸物件。 家族がいる世帯で持ち家がマンションというのは戸建てより少ない。 |
159015:
匿名さん
[2020-01-14 20:03:46]
>ただ億ションなど高級物件が多いですので、地方の戸建てよりはるかに価値高いです。
ほとんどが賃貸マンション |
159016:
匿名さん
[2020-01-14 20:06:59]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
159017:
匿名さん
[2020-01-14 20:08:29]
ど田舎の広い戸建 vs 都心のマンション
|
159018:
匿名さん
[2020-01-14 20:10:45]
|
159019:
匿名さん
[2020-01-14 20:12:09]
>>159017 匿名さん
4000万以下の都心の狭小ワンルーム? |
159020:
匿名さん
[2020-01-14 20:13:20]
今後30年以内に7割の確率で、周辺区のモクミツ戸建エリアは火災津波により焦土と化す。
![]() ![]() |
159021:
匿名さん
[2020-01-14 20:14:30]
|
159022:
匿名さん
[2020-01-14 20:14:55]
|
159023:
匿名さん
[2020-01-14 20:15:52]
|
159024:
匿名さん
[2020-01-14 20:16:41]
ここの戸建、マジで適当過ぎる。
|
159025:
匿名さん
[2020-01-14 20:17:15]
|
159026:
匿名さん
[2020-01-14 20:17:59]
4000万にマンションのランニングコストを足したぐらいの予算でどこに土地を買うつもりなんだ?w
|
159027:
匿名さん
[2020-01-14 20:22:08]
焼失する建物の数は、最悪の場合で約41万棟。特にリスクが高いのは山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」です。
老朽化した建物や狭かったり行き止まりだったりする道路が多く、防災上の課題を抱えています。特に深刻な火災の被害が想定されているのは練馬区、杉並区、中野区、世田谷区、大田区、江戸川区、葛飾区、足立区で、こうした地域では四方を火災で取り囲まれ、避難が遅れると危険な状況になります。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
159028:
匿名さん
[2020-01-14 20:25:34]
>>159026 匿名さん
マンションの共用部やランニングコストに金を使うのが無駄だと考えれば、属性に合わせてもっと高額な予算で土地を購入して注文住宅を建てる。 ランニングコストの金額にこだわるのは属性不足のマンションさんだけ。 |
159029:
匿名さん
[2020-01-14 20:31:15]
東京と神奈川県の
「地震時等に著しく危険な密集市街地」 文京区 1地区 13ha 台東区 3地区 29ha 墨田区 19地区 389ha 品川区 23地区 257ha 目黒区 3地区 47ha 大田区 4地区 61ha 世田谷区6地区 104ha 渋谷区 3地区 45ha 中野区 9地区 152ha 豊島区 5地区 84ha 北区 21地区 270ha 荒川区 8地区 126ha 足立区 8地区 107ha 横浜市 23地区 660ha 川崎市 2地区 30ha |
159030:
匿名さん
[2020-01-14 20:45:54]
|
159031:
匿名さん
[2020-01-14 20:51:25]
マンションのランニングコスト以外に共用部の建設コストもムダ。
「共用」にかかる費用は戸建てには不要。 |
159032:
匿名さん
[2020-01-14 20:57:53]
|
159033:
匿名さん
[2020-01-14 20:58:27]
|
159034:
匿名さん
[2020-01-14 20:59:10]
戸建てには共用部がないので。
|
159035:
匿名さん
[2020-01-14 20:59:50]
|
159036:
匿名さん
[2020-01-14 21:00:45]
|
159037:
匿名さん
[2020-01-14 21:01:34]
共用部のランニングコストに執着するレスが続くのもここの戸建の特徴。
|
159038:
匿名さん
[2020-01-14 21:02:52]
|
159039:
匿名さん
[2020-01-14 21:02:58]
|
159040:
匿名さん
[2020-01-14 21:03:08]
|
159041:
匿名さん
[2020-01-14 21:03:40]
|