別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
158841:
匿名さん
[2020-01-11 22:11:30]
|
158842:
匿名さん
[2020-01-11 22:12:51]
なんかここの戸建てさんって、戸建ての方がマンションより高いんだぞって言いたいようで必死なんですけど、購入時4億超のマンションに住んでると、4000万程度の戸建てとか全くどうでもいい庶民向け住宅ですよ戸建てマンション関係なく。以上このスレの感想でしたw
|
158843:
匿名さん
[2020-01-11 22:15:24]
4億マンションさんはさぞかし暇人なんだな
|
158844:
匿名さん
[2020-01-11 22:24:22]
|
158845:
匿名さん
[2020-01-11 22:33:41]
|
158846:
匿名さん
[2020-01-11 22:38:38]
|
158847:
匿名さん
[2020-01-11 22:58:21]
|
158848:
匿名さん
[2020-01-11 23:00:23]
|
158849:
匿名さん
[2020-01-11 23:02:46]
じゃ二度とない間違えないよう、念のため繰り返しておきますね。
メルセデスのsクラスはセダンです。バスじゃあありません。 以上、おやすみなさい。 |
158850:
匿名さん
[2020-01-11 23:08:37]
sクラスがセダンというのはどうでも良くって、マンションを車に例えるならバス。
自動車メーカーのモデルを云々するスレじゃありませんよ。 |
|
158851:
匿名さん
[2020-01-11 23:41:03]
100㎡マンション買えないなら賃貸とか戸建てに我慢したほうがよい
|
158852:
匿名さん
[2020-01-11 23:53:12]
|
158853:
匿名さん
[2020-01-12 01:02:31]
100ぐらいじゃ狭い
|
158854:
匿名さん
[2020-01-12 05:16:27]
|
158855:
名無しさん
[2020-01-12 05:26:43]
100平米の家なんかまずないんだが
|
158856:
匿名さん
[2020-01-12 07:26:34]
メルセデスのsクラスはセダンだからバスじゃないことを認めない戸建のせいでレスがいつまでも続く。
|
158857:
匿名さん
[2020-01-12 07:28:26]
|
158858:
匿名さん
[2020-01-12 08:28:54]
|
158859:
匿名さん
[2020-01-12 08:46:18]
なんだろう、この低レベルな言い合い。
こんなんじゃ誰も寄り付かなくなるのも当然だよ。 |
158860:
匿名さん
[2020-01-12 09:04:49]
戸建(スレ主)さんが誰も寄り付かなくさせてるからね。
|
158861:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-01-12 09:44:03]
ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
158862:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-01-12 09:44:19]
こちらも、おさらいしておきましょう。
マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。 駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか? そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
158863:
匿名さん
[2020-01-12 10:31:34]
マンション推し=盗用捏造罵詈雑言削除
|
158864:
匿名さん
[2020-01-12 12:51:17]
戸建さんから怒りの長文コピペ
|
158865:
匿名さん
[2020-01-12 14:22:05]
我関せずのマンション民はボッタクリの対象ですね!
マンション大規模修繕「コンサル談合」巧妙化する手口 1/12(日) 9:30配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000003-mai-bus_all |
158866:
匿名さん
[2020-01-12 14:40:16]
マンション民が憎くて仕方がないw
|
158867:
匿名さん
[2020-01-12 15:02:18]
|
158868:
匿名さん
[2020-01-12 16:06:05]
>メルセデスのsクラスはセダンだからバスじゃないことを認めない戸建のせいでレスがいつまでも続く。
でもマンションはバス |
158869:
匿名さん
[2020-01-12 16:23:44]
マンションが高級だと信じたいから外車に例える頓珍漢が出てくる。
共同住宅はバスなどの不特定多数が乗る乗り物。 |
158870:
匿名さん
[2020-01-12 16:29:07]
>マンションはバス
>共同住宅はバスなどの不特定多数が乗る乗り物。 家を乗り物に例える人って低脳ですね。家は動きませんよ。 たまに水害で流されてる戸建てはありますけどw もっと冷静な比較を願います。 |
158871:
匿名さん
[2020-01-12 16:33:45]
4000万以下のマンションなのに、メルセデスや高級車に例えるマンションさんが断続的に出てくるからレスが増える。
|
158872:
匿名さん
[2020-01-12 16:34:21]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
その代表例がオープンハウス。都内新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人がこぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。更にマンションは物件価格の他に、管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。 |
158873:
匿名さん
[2020-01-12 16:36:46]
そう、乗り物に例え出すのは決まってマンション派。
単純な話に例え話は不要。 津波や河川の氾濫などによる環境依存な被害を戸建の性質であるかの様に語るのも同様にお馬鹿。 しかも被害にあった人達をネタに嬉々としているのがたちが悪い。 |
158874:
匿名さん
[2020-01-12 16:40:59]
>そう、乗り物に例え出すのは決まってマンション派。
え?戸建て派ですよw 以下エビデンス。 >マンションはバス >共同住宅はバスなどの不特定多数が乗る乗り物。 |
158875:
匿名さん
[2020-01-12 16:41:22]
格安HMの狭小戸建やマンションは買えても同じ場所に並の戸建は買えない。
だからマンションが売れる。 マンションという存在がなければ戸建はますます高嶺の花となってしまう。 |
158876:
匿名さん
[2020-01-12 16:41:36]
>マンションの方が高いという願望が否定されているだけ。
いえいえ、もはや戸建ては安いだけが取り柄の不人気オワコンです。ニュースでもやってましたよ。 「ファミリー向けのマンションは高くて買えない人向けが4000万の戸建て。」 >荒川区町屋では110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、今マンションは高くて、近隣で5000万出しても新築マンションは買えない。なので戸建ては周囲のマンションより1000万以上安いので、マンション買えない人には割安で広い戸建てがオススメって番組でしたね。 |
158877:
匿名さん
[2020-01-12 16:52:21]
ご自分のマンションの地価でうわものその他3千万、土地5,60坪の並の戸建を建てたらいくらになるか計算してみるといいよ。
|
158878:
匿名さん
[2020-01-12 16:52:21]
>>158874 匿名さん
直近でメルセデスとフィットに例えたのはマンション推し。 |
158879:
匿名さん
[2020-01-12 16:55:52]
ここのマンションさんはレア事象や特殊な事例を一般化したがるね。
|
158880:
匿名さん
[2020-01-12 17:28:42]
マンションは救済住宅。
甲斐性無しが都心に住むための政策住宅。 公営住宅も集合住宅で作るのと一緒。 |
158881:
匿名さん
[2020-01-12 17:37:05]
>>158876
割高マンション買わされてらw |
158882:
匿名さん
[2020-01-12 17:57:39]
マンションさんが憎くて仕方がない。
|
158883:
匿名さん
[2020-01-12 17:59:08]
今日はちょっとだけ盛り上がりましたね☆
|
158884:
匿名さん
[2020-01-12 18:12:04]
急速な人口減少で高密度居住の集合住宅のニーズ低下。
|
158885:
匿名さん
[2020-01-12 18:59:13]
>158876
>荒川区町屋では110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、 >今マンションは高くて、近隣で5000万出しても新築マンションは買えない。 >なので戸建ては周囲のマンションより1000万以上安い TVの受け売りとか地方の方なんでしょうね。 地方と変わらないぐらい安いところ、建売分譲と比べたら割安になるのは当たり前 ![]() ![]() |
158886:
匿名さん
[2020-01-12 18:59:39]
人口減でニーズが低下するのは郊外でしょうね。
今は住居も縦に伸びてるし、郊外に住む理由がないよね。 職住近接に回帰していくんじゃないかな。 |
158887:
匿名さん
[2020-01-12 19:07:56]
人口減少で住居志向はさらに戸建てにシフト。
|
158888:
匿名さん
[2020-01-12 19:13:21]
>>158885
その坪130万の町屋ですら、RC注文住宅の建築費、坪110万で建てたら 区分所有+建築費が200万程度の集合住宅よりは高額になる。 例として建坪30坪だと 3300万+6500万=9800万 |
158889:
匿名さん
[2020-01-12 19:26:48]
いくら出したところで、駅直結や駅近物件はマンションだし、受付やコンシェルジュ、警備員、あとプールやゲストパーキング、地上30階のスカイラウンジなんかも、戸建てじゃ3億出しても無理だよ。眺望、設備、安全性、サービスなど戸建てなんかより圧倒的に上です。
|
158890:
匿名さん
[2020-01-12 19:27:25]
マンションさんは土地を買ったことがないから理解できません。
|
158891:
匿名さん
[2020-01-12 19:34:08]
土地なんか買ったったら荷物になるだけ。うちは夫婦それぞれの実家が都内にあり、それぞれ合わせると5億ぐらいはなりそう。相続税だって大きいし、相続したら売却して都心立地の高グレードマンションを購入するかな。それか子供の状況次第で海外にセカンドや別荘という手も。日本だけでなく、海外資産も視野に入れてリスクヘッジも大切と考える。郊外や地方は人口減で益々疲弊するだろうから資産整理はお早めに。
|
158892:
匿名さん
[2020-01-12 19:39:40]
|
158893:
匿名さん
[2020-01-12 19:53:15]
これからの人口減少時代、リターンを見込める収益物件は都心のみ。
ワンルームを普通に貸せば家賃10万程度。しかし民泊やAirBで回せば月20万も可能。 10軒所有すれば家賃収入が月240万。諸税引いても魅力的。 都心不動産はもはや世界でも最も安いリーズナブルな水準だから、 海外からの投資も続くだろうからキャピタルゲインも狙える。 そしてリタイヤ後はマレーシアなどで大家さん家賃生活というのもいいのではw |
158894:
匿名さん
[2020-01-12 19:55:18]
糞マンション投資
|
158895:
匿名さん
[2020-01-12 20:09:18]
マレーシアの都市部は不動産など物価が高いから生活は楽じゃない。
|
158896:
匿名さん
[2020-01-12 20:14:57]
|
158904:
匿名さん
[2020-01-12 20:55:07]
[No.158897から本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
158905:
匿名さん
[2020-01-12 20:57:46]
マンションのキーワードは共有・共用です。
|
158906:
匿名さん
[2020-01-12 21:05:37]
以前にも、マンションは「瑞風」だと繰り返し主張したマンション民がいたから、やっぱり乗合いの例示が正解。
|
158907:
匿名さん
[2020-01-12 21:32:00]
他人のブログ写真を盗用して
海外に行ったつもりになるのがマン民 |
158908:
匿名さん
[2020-01-12 21:35:28]
>>158902 マンション比較中さん
ブランド感はありませんが、積層(または重層)長屋では如何でしょうか。 |
158909:
匿名さん
[2020-01-12 22:09:19]
「マンション」という日本固有の呼び方も、海外に倣って世界統一にしたらいい。
分譲マンション=コンドミニアム 賃貸マンション=アパートメント 昔ながらの木造アパートは、集合長屋など、かな。 |
158910:
匿名さん
[2020-01-12 22:34:01]
上里ネオポリス
今話題の戸建団地です。 |
158911:
匿名さん
[2020-01-12 22:35:56]
[情報交換阻害するため、削除しました。管理担当]
|
158912:
匿名さん
[2020-01-12 23:40:36]
|
158913:
匿名さん
[2020-01-13 02:23:40]
あぁプライバシーのない戸建て
買ってから後悔しても遅いw |
158914:
通りがかりさん
[2020-01-13 05:22:13]
プライバシーが無いのは、圧倒的にマンションだけどねw
だって"集合住宅"やんWWW |
158915:
匿名さん
[2020-01-13 05:27:07]
マンションの管理組合でランニングコストの値上げを協議すると、各戸主の思考レベルや経済状況までわかる。
|
158916:
匿名さん
[2020-01-13 05:52:17]
|
158917:
匿名さん
[2020-01-13 09:13:45]
日本では、マンションでおk
|
158918:
匿名さん
[2020-01-13 09:39:21]
マンションの管理組合やランニングコストの議論をすると、戸建(スレ主)の思考レベルや経済状況までわかる。
|
158919:
匿名さん
[2020-01-13 10:05:54]
統計もろくに理解できないし、スレに関係のないブランドの話を持ち出したりマンションを外車に例えたりするお馬鹿が絶えない。
知的には平均から3sigmaより下の存在と願いたいがそれでもそんな住人と同じコミュニティになってしまうのが共同住宅。 |
158920:
匿名さん
[2020-01-13 10:18:23]
僻地のチープな戸建て
買ってから後悔しても遅いw |
158921:
匿名さん
[2020-01-13 10:27:31]
室外機大合唱w
|
158922:
匿名さん
[2020-01-13 10:51:28]
マンションの別名は、社会主義的割り勘運命共同体集合住宅で良いですね。
|
158923:
匿名さん
[2020-01-13 11:32:29]
戸建安くて羨ましいけどね。
|
158924:
口コミ知りたいさん
[2020-01-13 11:34:13]
マンション安いけど羨ましくない
|
158925:
匿名さん
[2020-01-13 11:38:42]
また若葉マークに堕ちましたか。どんな暴言を吐いて出禁になったのか知らないけど、このようなヤカラとマトモに情報交換ができるとは到底思えません。
|
158926:
マンション比較中さん
[2020-01-13 11:42:15]
簡単なネットワークやブラウザの知識も無いからそんな妄想に走るんだよ。
|
158927:
匿名さん
[2020-01-13 13:36:13]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
158928:
匿名さん
[2020-01-13 13:59:55]
>>158918 匿名さん
戸建て民が自分と関係ないマンションの話をするのはこの匿名掲示板だけ。 だがマンション民は強制加入の管理組合で否応なしに合議しないといけない。 とくに金銭負担増の議題になると、住民の教育レベルやプライバシーまでが垣間見える。 |
158929:
匿名さん
[2020-01-13 14:12:41]
ブラウザのキャッシュをクリアすると若葉に戻る。
ブラウザは定期的にメンテしましょう。 14日でサポート終了のWIN7から10に乗り換えてEdgeになるとどうなの? |
158930:
匿名さん
[2020-01-13 14:16:25]
|
158931:
匿名さん
[2020-01-13 15:03:37]
|
158932:
匿名さん
[2020-01-13 15:04:45]
|
158933:
匿名さん
[2020-01-13 15:18:36]
>>158931 匿名さん
仕事場のマンションMRのパソコン |
158934:
匿名さん
[2020-01-13 15:30:43]
|
158935:
匿名さん
[2020-01-13 15:31:29]
|
158936:
匿名さん
[2020-01-13 15:38:16]
>>158932 匿名さん
4000万超でもさらに予算があると、都内でも普通の戸建てになる。 |
158937:
匿名さん
[2020-01-13 17:10:53]
「ファミリー向けのマンションは高くて買えない人向けが4000万の戸建て。」
>荒川区町屋では110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、今マンションは高くて、近隣で5000万出しても新築マンションは買えない。なので戸建ては周囲のマンションより1000万以上安いので、マンション買えない人には割安で広い戸建てがオススメって番組でしたね。 |
158938:
マンション比較中さん
[2020-01-13 17:13:02]
いくら出したところで、駅直結や駅近物件はマンションだし、受付やコンシェルジュ、警備員、あとプールやゲストパーキング、地上30階のスカイラウンジなんかも戸建てじゃ3億出しても無理。眺望、設備、安全性、サービスなど戸建てなんかより圧倒的に上です。
|
158939:
匿名さん
[2020-01-13 17:17:02]
|
158940:
匿名さん
[2020-01-13 17:19:28]
サービス比較をしたけりゃ専有のサービスでやればいい。
|
158941:
匿名さん
[2020-01-13 17:20:27]
>荒川区町屋では110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、
買えません。 |
158943:
匿名さん
[2020-01-13 17:24:22]
[No.158943と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
158944:
匿名さん
[2020-01-13 17:26:24]
4000万超のマンションにすればおk
|
158945:
匿名さん
[2020-01-13 17:27:48]
>>158941 匿名さん
ニュースでそう言ってました。 その代表例がオープンハウスだそうで。都内新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人がこぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。マンションは物件価格の他に、更に管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。 |
158946:
匿名さん
[2020-01-13 17:27:59]
4000万以下のマンションにしなくて良かったと自分に毎日言い聞かせる戸建。
|
158947:
匿名
[2020-01-13 17:38:22]
と、がらんどうのモデルルームで呟く。
|
158948:
匿名さん
[2020-01-13 17:43:15]
>>158945 匿名さん
オープンハウスとのタイアップ番組かな? 4000万の狭小戸建ては生活動線が悪いから暮らしにくい。 都内で戸建てを購入するなら、その2倍以上の予算がないとまともな家は買えない。 |
158950:
マンション比較中さん
[2020-01-13 18:20:58]
[No.15894と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
158951:
匿名さん
[2020-01-13 20:24:48]
中古なら7000万も用意しなくても探せば都内マンション買えるでしょw
3LDKマンションだと フェア・コ○ト多摩川なんか 4000万切りますね。 |
158952:
匿名さん
[2020-01-13 20:30:02]
もはや新築マンションは高すぎて、戸建ての予算で買えるのはマンションだと中古なんですね。中古はイヤなので却下ですw
|
158953:
匿名さん
[2020-01-13 21:09:21]
>違います。テレ東の経済番組です。
具体的な企業名をあげた番組は取材協力でPR効果を狙う番組。 常識ですね。 |
158954:
匿名さん
[2020-01-13 21:12:24]
7000万マンション派がまともじゃないのは武蔵小杉や二子玉の実情を踏まえれば明白。
流行に乗せられ大挙してインフラ圧迫して自壊する典型例。そういう**たちは五輪選手村後の晴海も買うんだろうけど、あそこも交通アクセス最悪で同じ運命をたどるだろう。 |
158955:
匿名さん
[2020-01-13 21:13:12]
マンションを検討しても共用部に購入資金の半分以上をかけて、購入後も維持管理費を払い続けるような共同住宅を購入する気がしない。
二倍以上の予算で、すべてを専有部に使える戸建てにした。 |
158956:
匿名さん
[2020-01-13 21:14:23]
>>158952 匿名さん
4000万以下のマンションは安いですよ。 |
158957:
匿名さん
[2020-01-13 21:17:37]
https://sites.google.com/site/manshonhanrei/pan-li-topikkusu2
マンション派が蔓延るとこういうことが起こるわけです これ以降も京都糺の森や本郷の東大キャンパス近くなど多くでマンションを巡る反対運動があります。 |
158958:
匿名さん
[2020-01-13 21:45:33]
もはや新築マンションは高すぎて、戸建ての予算で買えるのはマンションだと中古。底辺は中古戸建て。
|
158959:
匿名さん
[2020-01-13 22:06:40]
|
158960:
匿名さん
[2020-01-13 22:09:26]
大手ハウスメーカーが手掛けた戸建団地のひとつで、戸建最後のフロンティアと言われているのが「上郷ネオポリス」
|
158961:
匿名さん
[2020-01-13 22:10:23]
メディアも
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200109-00031826-president-so... 「ムサコはもう無理」トイレ禁止タワマンの末路 ■駐車場はやっぱり使えない プレジデント誌19年12月13日号記事「武蔵小杉の『トイレ禁止タワマン』に新たな火種が勃発」では、同マンション内の地下駐車場が全面的に使用禁止となっていることを報じた。 |
158962:
匿名さん
[2020-01-13 22:11:04]
|
158963:
匿名さん
[2020-01-13 22:14:29]
やっぱりここの戸建が武蔵小杉スレを荒らしていたようですね。
実際に水害の被害に困られている住民を揶揄嘲笑するような投稿で見るに堪えない状況でした。 |
158964:
匿名さん
[2020-01-13 22:15:02]
マンションが憎い
|
158965:
匿名さん
[2020-01-13 22:16:18]
マンションはカスですね
あんなものを買う奴の気が知れない |
158966:
匿名さん
[2020-01-13 22:19:06]
4000万超で高台に注文戸建を建てました。
|
158967:
匿名さん
[2020-01-13 22:32:01]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158968:
匿名さん
[2020-01-13 22:41:33]
もはや新築マンションは高すぎて、戸建ての予算で買えるのはマンションだと中古。底辺は中古戸建て。
|
158969:
匿名さん
[2020-01-13 23:30:23]
|
158970:
匿名さん
[2020-01-13 23:34:20]
いつどこで起こるかわからない震災ならともかく、ハザードマップでほぼ水害を受けることが分かる地域には住むべきではない件について
地下やら一階やらに電気室を設置してたマンションと言い、何の対策もなく図書館おいてた大学と言い、大規模施設は災害に強いという幻想がある |
158971:
匿名さん
[2020-01-13 23:43:22]
|
158972:
匿名さん
[2020-01-13 23:52:15]
旗竿とか価値の低い土地にローコスト住宅が一番ですねw
|
158973:
匿名さん
[2020-01-14 05:12:23]
>>158970 匿名さん
>いつどこで起こるかわからない震災ならともかく 地域別に発生確率と震度予想が出ています。 東京都の地震発生確率(震度別) https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/chart/... |
158974:
匿名さん
[2020-01-14 06:46:22]
今後30年以内に直下型地震に見舞われることが分かっている都内に長期ローンで家を建てる愚かさを認識すべきである。
|
158975:
匿名さん
[2020-01-14 06:59:06]
今朝も茨城震源の内陸地震があった。
これから住むなら耐震等級3の戸建て。 耐震等級が最低の1しかないマンションだと、大規模震災被災後の補修や建て替えの合議に多くの時間がかかるし、修繕積立金の不足で住民に多額の追加負担が生じる。 |
158976:
匿名さん
[2020-01-14 07:11:13]
家余りの時代に長期ローンで家を買い、一つの土地に一生しがみつくのは如何なものか。
これから住まいを探すなら賃貸にすべきである。 |
158977:
匿名さん
[2020-01-14 07:27:27]
賃貸だと大規模災害で被災すると何も残らない。
戸建てなら自分の土地に保険で新築を建て直し。 |
158978:
匿名さん
[2020-01-14 07:32:46]
|
158979:
匿名さん
[2020-01-14 07:37:13]
南町田グランベリーパークが街開きしましまね。ごちゃごちゃした都内より住みやすそうですが如何でしょう。
|
158980:
匿名さん
[2020-01-14 07:38:15]
|
158981:
匿名さん
[2020-01-14 07:46:02]
|
158982:
匿名さん
[2020-01-14 07:52:06]
|
158983:
匿名さん
[2020-01-14 09:49:35]
|
158984:
匿名さん
[2020-01-14 09:58:59]
不動産屋の常套句はもうイイから。
|
158985:
匿名さん
[2020-01-14 10:07:54]
|
158986:
匿名さん
[2020-01-14 10:08:01]
>保険で建て直すというのは対症療法に過ぎない。
大規模な自然災害には対症療法しかない。 根治療法は天災が起きないように祈ること? |
158987:
デベにお勤めさん
[2020-01-14 10:16:50]
場所を選べば耐震等級3ならまず問題は無いでしょ。
あっても軽微な損傷。 |
158988:
匿名さん
[2020-01-14 11:00:09]
|
158989:
匿名さん
[2020-01-14 11:01:24]
|
158990:
職人さん
[2020-01-14 11:33:00]
リスクを重視するから耐震等級3。
熊本でも耐震等級3は被害無しか軽微な損傷。 |
158991:
匿名さん
[2020-01-14 11:55:37]
どうしても家を買いたいなら仕方ないが
耐震は建物しか守れない。 人を守るには制振装置をいれるべき。 |
158992:
匿名さん
[2020-01-14 11:56:42]
カネを抜きにするなら、賃貸にして所有によるリスクから解放されるのがいちばんですよ。
|
158993:
匿名さん
[2020-01-14 12:10:06]
揺れを軽減する機能が全く無いのが「耐震」でひたすら耐えまくるということ。ここの戸建にピッタリですね。
https://myhome.nifty.com/column/ikkodate/170130228085/ |
158994:
匿名さん
[2020-01-14 12:17:08]
>揺れを軽減する機能が全く無いのが「耐震」でひたすら耐えまくるということ。ここの戸建にピッタリですね。
その耐震すら1しかないのがほとんどのマンションwww |
158995:
匿名さん
[2020-01-14 13:23:22]
揺れを軽減するのは制震と免震だがその機能を持つマンションはそんなにないぞ
マンションも戸建ても構造は違っても結局のところ揺れに耐えるのが基本。 |
158996:
匿名さん
[2020-01-14 13:37:36]
エレベーター止まったら毎日登山
|
158997:
匿名さん
[2020-01-14 14:23:11]
戸建なら耐震より制振
という話をしてるのに、マンションガーマンションガー!と騒ぎ立てる戸建民 何処かで見かける光景ですねw |
158998:
匿名さん
[2020-01-14 15:15:15]
もはや新築マンションは高すぎて、戸建ての予算で買えるのはマンションだと中古。底辺は中古戸建て。
|
158999:
匿名さん
[2020-01-14 15:34:09]
同じ書き込みばかり続けてる時点でその程度の知能しかないんだから、不動産を語るのは恥を晒してるだけだよ。
|
159000:
ご近所さん
[2020-01-14 16:03:49]
戸建に比べれば新築マンションも安い。
でなきゃ、売れない。 |
159001:
匿名
[2020-01-14 16:20:55]
|
159002:
匿名さん
[2020-01-14 17:31:50]
|
159003:
匿名さん
[2020-01-14 17:54:27]
戸建なら耐震より制振装置をいれるべき。
|
159004:
匿名さん
[2020-01-14 17:56:46]
|
159005:
匿名さん
[2020-01-14 18:09:52]
|
159006:
匿名さん
[2020-01-14 18:26:48]
|
159007:
匿名さん
[2020-01-14 18:30:59]
|
159008:
匿名さん
[2020-01-14 19:02:38]
マンションのランニングコストは戸建てには無駄な費用ばかり
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども不要 |
159009:
匿名さん
[2020-01-14 19:03:32]
|
159010:
匿名さん
[2020-01-14 19:08:31]
子供が居る家庭なら、マンションは妥協。
戸建てで育てた方が良いのは明白。 子供が大人になり、パートナーを連れてくる時にマンションとか無いでしょ(笑) |
159011:
匿名さん
[2020-01-14 19:15:10]
>子供が大人になり、パートナーを連れてくる時にマンションとか無いでしょ(笑)
地方住みだとそうでしょうね。 都内の住宅は7割がマンションですから、ごく普通のことです。 ただ億ションなど高級物件が多いですので、地方の戸建てよりはるかに価値高いです。 眺望も良いし、プールやラウンジなど戸建てにはない高級仕様です。このスレでは対象外でしょうがw |
159012:
匿名さん
[2020-01-14 19:26:21]
億ションでも都内だとショボいよな(笑)
10億以上は出さないと、地方の戸建てにも敵わない。 |
159013:
匿名さん
[2020-01-14 19:53:11]
|
159014:
匿名さん
[2020-01-14 20:02:20]
>>159011 匿名さん
>都内の住宅は7割がマンションですから、ごく普通のことです。 東京は全世帯のうち5割近くが単身世帯なので、当然賃貸マンション住まいが多い。 都内のマンションも6割が賃貸物件。 家族がいる世帯で持ち家がマンションというのは戸建てより少ない。 |
159015:
匿名さん
[2020-01-14 20:03:46]
>ただ億ションなど高級物件が多いですので、地方の戸建てよりはるかに価値高いです。
ほとんどが賃貸マンション |
159016:
匿名さん
[2020-01-14 20:06:59]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
159017:
匿名さん
[2020-01-14 20:08:29]
ど田舎の広い戸建 vs 都心のマンション
|
159018:
匿名さん
[2020-01-14 20:10:45]
|
159019:
匿名さん
[2020-01-14 20:12:09]
>>159017 匿名さん
4000万以下の都心の狭小ワンルーム? |
159020:
匿名さん
[2020-01-14 20:13:20]
今後30年以内に7割の確率で、周辺区のモクミツ戸建エリアは火災津波により焦土と化す。
![]() ![]() |
159021:
匿名さん
[2020-01-14 20:14:30]
|
159022:
匿名さん
[2020-01-14 20:14:55]
|
159023:
匿名さん
[2020-01-14 20:15:52]
|
159024:
匿名さん
[2020-01-14 20:16:41]
ここの戸建、マジで適当過ぎる。
|
159025:
匿名さん
[2020-01-14 20:17:15]
|
159026:
匿名さん
[2020-01-14 20:17:59]
4000万にマンションのランニングコストを足したぐらいの予算でどこに土地を買うつもりなんだ?w
|
159027:
匿名さん
[2020-01-14 20:22:08]
焼失する建物の数は、最悪の場合で約41万棟。特にリスクが高いのは山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」です。
老朽化した建物や狭かったり行き止まりだったりする道路が多く、防災上の課題を抱えています。特に深刻な火災の被害が想定されているのは練馬区、杉並区、中野区、世田谷区、大田区、江戸川区、葛飾区、足立区で、こうした地域では四方を火災で取り囲まれ、避難が遅れると危険な状況になります。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
159028:
匿名さん
[2020-01-14 20:25:34]
>>159026 匿名さん
マンションの共用部やランニングコストに金を使うのが無駄だと考えれば、属性に合わせてもっと高額な予算で土地を購入して注文住宅を建てる。 ランニングコストの金額にこだわるのは属性不足のマンションさんだけ。 |
159029:
匿名さん
[2020-01-14 20:31:15]
東京と神奈川県の
「地震時等に著しく危険な密集市街地」 文京区 1地区 13ha 台東区 3地区 29ha 墨田区 19地区 389ha 品川区 23地区 257ha 目黒区 3地区 47ha 大田区 4地区 61ha 世田谷区6地区 104ha 渋谷区 3地区 45ha 中野区 9地区 152ha 豊島区 5地区 84ha 北区 21地区 270ha 荒川区 8地区 126ha 足立区 8地区 107ha 横浜市 23地区 660ha 川崎市 2地区 30ha |
159030:
匿名さん
[2020-01-14 20:45:54]
|
159031:
匿名さん
[2020-01-14 20:51:25]
マンションのランニングコスト以外に共用部の建設コストもムダ。
「共用」にかかる費用は戸建てには不要。 |
159032:
匿名さん
[2020-01-14 20:57:53]
|
159033:
匿名さん
[2020-01-14 20:58:27]
|
159034:
匿名さん
[2020-01-14 20:59:10]
戸建てには共用部がないので。
|
159035:
匿名さん
[2020-01-14 20:59:50]
|
159036:
匿名さん
[2020-01-14 21:00:45]
|
159037:
匿名さん
[2020-01-14 21:01:34]
共用部のランニングコストに執着するレスが続くのもここの戸建の特徴。
|
159038:
匿名さん
[2020-01-14 21:02:52]
|
159039:
匿名さん
[2020-01-14 21:02:58]
|
159040:
匿名さん
[2020-01-14 21:03:08]
|
159041:
匿名さん
[2020-01-14 21:03:40]
|
159042:
匿名さん
[2020-01-14 21:04:16]
共用部のランニングコストに執着するレスが続くのもここの戸建の特徴。
|
159043:
匿名さん
[2020-01-14 21:05:47]
ランニングコストと物件価格を混同する戸建さんのせいで16万もムダを重ねた。
|
159044:
匿名さん
[2020-01-14 21:07:00]
ここの戸建は最初からランニングコストと物件価格を混同している。
全ての元凶がそこにある。 |
159045:
匿名さん
[2020-01-14 21:11:52]
>>159044 匿名さん
家計の負担としては同じ |
159046:
匿名さん
[2020-01-14 21:13:01]
マンション価格の9割はデべの粗利と共用部の費用
|
159047:
匿名さん
[2020-01-14 21:23:34]
|
159048:
匿名さん
[2020-01-14 21:52:55]
マンション購入は共用部を買うようなものだと割り切ればいい。
|
159049:
匿名さん
[2020-01-14 22:04:59]
>>159043 匿名さん
>ランニングコストと物件価格を混同する戸建さんのせいで16万もムダを重ねた。 購入者としては物件費も維持管理費も支出としては同じ。 4000万以下のマンションの共用部や、そのランニングコストのメリットを説明できないまま16万レス近くも続いてるだけ。 |
159050:
匿名さん
[2020-01-14 22:17:20]
> 購入者としては物件費も維持管理費も
>支出としては同じ。 だけど販売サイドには全くの別物。 ランニングコストは景気に左右されない 収入源であることがメリットなだけ。 購入するならのスレには不向きだわな。 |
159051:
購入経験者さん
[2020-01-14 22:38:50]
皆んな生涯住居費をどれくらいで設定してる?
年間120万出せるとすると50年で6000万になるが この額で買えるのはマンション3000万+維持費2000万+利子1000万 もしくは戸建て4000万+維持費1000万+利子1000万 これ以上払ってる人多いけどどんな試算なんだろう? |
159052:
匿名さん
[2020-01-14 23:38:38]
年120万?都内の大学生のアパートでももっと高い。ファミリー向けだと家賃30万ぐらい普通。家賃補助が出るだろうが50年となると2億近くになる。地方なら豪邸持てるなw
|
159053:
購入経験者さん
[2020-01-14 23:54:01]
でも生涯賃金手取りで2億ない人がほとんどだし、手取りの30%が上限として6000万でまかなうしかないと思うんだが。
|
159054:
匿名さん
[2020-01-14 23:58:38]
要するに都内に住めるのは、ごく一部の高給上級国民。生涯賃金5億円程度も稼げない奴は地方で妥協ということだ。
|
159055:
匿名さん
[2020-01-15 00:28:15]
そんな極論など面白くない
|
159056:
匿名さん
[2020-01-15 00:36:39]
極論?それが現実。都内好立地のファミリー向け住宅は3億ぐらい普通だから、最低でも5億ぐらいの生涯賃金なきゃ生活できないよ。低級低給世帯は地方にしか住めない現実な。
|
159057:
匿名さん
[2020-01-15 03:33:32]
マンション購入なら4000万プラスランニングコスト
戸建購入なら4000万プラスランニングコスト ですね。 |
159058:
匿名さん
[2020-01-15 04:12:28]
ようは、ランニングコストについて考えたく無いのがマンション。
ローンより長く続く**w |
159059:
匿名さん
[2020-01-15 05:23:05]
戸建てにすれば不要な共用部のコストはむだ金でしょう。
|
159060:
匿名さん
[2020-01-15 05:25:09]
>>159057 匿名さん
戸建てには共用部がないから、管理費や修繕積立金のようなランニングコストはかからない。 |
159061:
匿名さん
[2020-01-15 06:08:54]
>>159056 匿名さん
>極論?それが現実。都内好立地のファミリー向け住宅は3億ぐらい普通だから 4000万以下スレで3億? 都内好立地がどこを想定しているか不明だが、23区内の普通の住宅地ならそんなにかからない。 駅徒歩10分程度の一低住でも1億もあればそれなりの家になるから、庶民にも手が届く。 |
159062:
匿名さん
[2020-01-15 06:32:10]
|
159063:
匿名さん
[2020-01-15 06:33:09]
|
159064:
匿名さん
[2020-01-15 06:35:30]
戸建にしたところで、好きな土地を好きなだけ専有できるわけではないよね。
むしろ予算の都合でマンションより立地が劣ることになります。 |
159065:
匿名さん
[2020-01-15 06:55:10]
|
159066:
匿名さん
[2020-01-15 08:05:22]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
159067:
匿名さん
[2020-01-15 08:10:15]
マンションのランニングコストを月5万として
年間60万×100年で6000万 4000万+6000万=1億の予算が出来上がり。 |
159068:
匿名さん
[2020-01-15 08:10:59]
|
159069:
匿名さん
[2020-01-15 08:12:35]
|
159070:
匿名さん
[2020-01-15 08:14:51]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
159071:
匿名さん
[2020-01-15 08:16:46]
数字あそびですね
|
159072:
匿名さん
[2020-01-15 08:17:49]
戸建にしたところで、予算の限度があるんだから、好きな土地を好きなだけ専有できるわけではないよね。
|
159073:
匿名さん
[2020-01-15 08:21:32]
|
159074:
匿名さん
[2020-01-15 08:24:14]
|
159075:
匿名さん
[2020-01-15 08:25:37]
|
159076:
匿名さん
[2020-01-15 08:31:23]
騒音と区分所有(合議制)というデメリットはマンションである限り変わらない
|
159077:
匿名さん
[2020-01-15 08:55:45]
集合住宅のデメリットがデカ過ぎて…
子育てには向いてないよ。 仕事があるからマンションで妥協してるファミリーも多いが、戸建てが理想。これが現実。 |
159078:
匿名さん
[2020-01-15 09:28:18]
>マンションのランニングコストが、気持ち良くなれるキーファクターなんですね?
戸建てにすれば共用部も要りませんから。 |
159079:
匿名さん
[2020-01-15 09:52:57]
マンションを購入するとランニングコストという管理組合に対する債務がついてくる。
もし住まなくなっても、所有するかぎりこの債務から逃れることはできない。 期限も金額も定まらない債務が嫌なら戸建て。 |
159080:
匿名さん
[2020-01-15 11:47:31]
イヤなら検討しなきゃいいのに、4000万以下のマンションを踏まえ続けることを宿命づけられた戸建さん。
イヤだイヤだと喚くほどマンションから離れられなくなる。 悲惨ですね。 |
159081:
匿名さん
[2020-01-15 11:50:31]
|
159082:
匿名さん
[2020-01-15 11:53:14]
マンションを買うと管理費の支払いがあるので、払えそうにないなら安い戸建にした方が身の為ですね。
|
159083:
匿名さん
[2020-01-15 11:58:22]
マンションに共用部や管理費の支払いがあることが許せない。
|
159084:
匿名さん
[2020-01-15 11:59:23]
マンションには共用部があり
戸建には共用部がない どや! |
159085:
匿名さん
[2020-01-15 12:00:18]
マンションには共用部があるから
戸建にしました。 |
159086:
匿名さん
[2020-01-15 12:01:23]
年収1000万そこらの庶民が戸建にしたところで、予算の限度があるんだから、好きな土地を好きなだけ専有できるわけではないよね。
|
159087:
匿名さん
[2020-01-15 12:02:23]
ま、土地代に3000万、坪60万ぐらいのエリアですよ。
|
159088:
匿名さん
[2020-01-15 12:04:59]
マンションさんは覚えたての「キーファクター」を使いたいんだよ(笑)
|
159089:
匿名さん
[2020-01-15 12:41:43]
戸建さんの長い人生で初めて聞いた単語でしょうねw
失礼しました。 |
159090:
匿名さん
[2020-01-15 12:53:10]
マンションさん図星かい!
戸建てさんは、間違っても使わない。 恥ずかしいからw |
159091:
匿名さん
[2020-01-15 12:54:11]
「キーファクター」恥ず!
|
159092:
匿名さん
[2020-01-15 13:01:22]
原始人並みの戸建民が初めて文明に触れたような騒ぎぶり。
|
159093:
匿名さん
[2020-01-15 13:20:46]
中学生みたいで可愛らしいよw
マンションさん☆ |
159094:
匿名さん
[2020-01-15 13:23:30]
だって水曜日だもん(笑)
|
159095:
匿名さん
[2020-01-15 14:42:13]
マンションの専有部って駐車場もバルコニーも廊下も含まれないんでしょ?
戸建ては全て含まれる。その時点で違う。 |
159096:
匿名さん
[2020-01-15 16:44:10]
マンションの専有部は、室内に貼られたクロスの内側の室内部分のみ。
玄関ドアや窓のサッシも共用部だから、専有部にかかるコストはマンション価格の2割にもならない。 価格の大部分はデべの粗利と共用部のコスト。 |
159097:
匿名
[2020-01-15 16:53:12]
|
159098:
匿名さん
[2020-01-15 17:08:33]
>>159080 匿名さん
>イヤなら検討しなきゃいいのに、4000万以下のマンションを踏まえ続けることを宿命づけられた戸建さん。 マンションなんか検討しても共用部に金を払うだけの住居だから、最初から戸建てしか選択肢はなし。 スレの設定にそってマンションとの比較検討で戸建てにした態でやってるだけ。 それを宿命とは・・・・・ |
159099:
匿名さん
[2020-01-15 17:12:03]
>>159097 匿名
マンションは自宅じゃなく自室または自区画。 |
159100:
匿名さん
[2020-01-15 17:17:33]
「キーファクター」で盛り上がれば、より16万レスが近づくのに息切れ?
|
159101:
通りがかりさん
[2020-01-15 17:34:40]
※4000万以下確定版車、
複数子持ちは戸建 車なし、子供1人まではマンション |
159102:
匿名さん
[2020-01-15 17:36:14]
広さが必要で予算が低い人は戸建しか選べない。?
単純なことなのに、ここの戸建てさんは理解できないのかな?? 戸建は安い。しかも便利な共有設備やサービスもないから管理費もいらないし。? 管理人やコンシェルジュもいない、防耐火性も低く景色もない戸建てが安いのは当たり前。 |
159103:
匿名さん
[2020-01-15 17:38:59]
マンションがイヤなら検討しなきゃいいのに、4000万以下のマンションを踏まえ続けることを宿命づけられた戸建さん。
|
159104:
匿名さん
[2020-01-15 17:41:00]
|
159105:
匿名さん
[2020-01-15 17:41:07]
|
159106:
匿名さん
[2020-01-15 17:43:00]
戸建ては良いよ
|
159107:
匿名さん
[2020-01-15 17:44:03]
>しかも便利な共有設備やサービスもないから管理費もいらないし。?
>管理人やコンシェルジュもいない 多くの世帯が住む共同住宅ゆえに必要な施設やサービス |
159108:
匿名さん
[2020-01-15 17:44:06]
> 50坪の土地だけでも億越えの地域もある。
スレチだよ。しかも50坪=160㎡のマンションなんか都心なら5億以上w |
159109:
匿名さん
[2020-01-15 17:46:48]
|
159110:
匿名さん
[2020-01-15 17:54:05]
>>159108 匿名さん
4000万以下スレで価格が高いことを自慢するマンションさん。 安くて利便性がいい立地で床面積も広い戸建て。 共用部はないしランニングコストもかからないから、購入するなら戸建てしかない。 |
159111:
匿名さん
[2020-01-15 18:01:42]
|
159112:
匿名さん
[2020-01-15 18:02:35]
|
159113:
匿名さん
[2020-01-15 18:04:11]
ランニングコストを100年分足したら1億になりますよ。
|
159114:
匿名さん
[2020-01-15 18:30:44]
マンションは、ババ抜き。
最後に持っていたら負け。 売ることが前提だから、人の家ではない。 |
159115:
匿名さん
[2020-01-15 18:32:31]
今どきマンション買う奴なんていないでしょ。
誰が好んで集合団地に住むよ。 |
159116:
匿名さん
[2020-01-15 18:39:03]
世論は戸建一択
妥協してマンションだからね |
159117:
職人さん
[2020-01-15 18:41:07]
延床と土地の面積の区別もつかない 159108 さん。
マンションと同じ地価だと平均的な家族向けの部屋は買えても、 土地が50坪、延床34坪程度の狭い戸建すら買えない。 |
159118:
匿名さん
[2020-01-15 19:08:02]
ん?戸建てって、人の住めない無駄なスペースばかりだって自ら主張してるの?w
だから人気無いんだよ安いのにw |
159119:
匿名さん
[2020-01-15 19:08:50]
非効率的=戸建て。
|
159120:
eマンションさん
[2020-01-15 19:10:08]
|
159121:
匿名さん
[2020-01-15 19:10:40]
>>159118
なるほど、君にとっては庭も駐車場も無駄なスペースなんだね |
159122:
匿名さん
[2020-01-15 19:11:36]
|
159123:
通りがかりさん
[2020-01-15 19:18:30]
一種低層と一種住居の区別もできない。
それがマン民。 >へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑) カッペさんは本当無知なんだねw 高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。 だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。 永久保存版ですw |
159124:
匿名さん
[2020-01-15 19:44:15]
>ん?戸建てって、人の住めない無駄なスペースばかりだって自ら主張してるの?w
だから人気無いんだよ安いのにw ん?マンションって、人の住めない無駄な共用スペースばかりだって主張してるの?w だから人気無いんだよ高いのにw |
159125:
匿名さん
[2020-01-15 19:44:43]
>庭も駐車場も無駄なスペースなんだね
庭なんて、マンションの中庭の方が数百坪あってプロが手入れして気持ち良いし、都心立地だから車も乗らないし、自分の持ち物なのに建蔽率で4割とか無駄なスペースとか非効率の極みだね。しかも背が低いから、翠雨規制をかけないと日照絶望的だろうし。マンションだと前に遮るものが無いから20階で日当たり最高で、暖房もほぼつけないで越冬できるしね。だから戸建てな痔人気無いんだね。当たり前だね良いマンション知っちゃうとw |
159126:
匿名さん
[2020-01-15 19:48:31]
>>159123 通りがかりさん
>高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 カッペさんは本当無知なんだねw 国道などの大通り沿いに低層住宅地はない。 大きな道路沿いは商業地や中高層住宅地だからマンションが建つ。 用途地域を知らないと恥ずかしいよ。 |
159127:
匿名さん
[2020-01-15 19:51:52]
>>159125 匿名さん
広大な共用部の費用をワリカンで払っても利用権しかないのがマンション。 |
159128:
匿名さん
[2020-01-15 19:58:11]
|
159129:
匿名さん
[2020-01-15 20:04:22]
>広大な共用部の費用をワリカンで払っても利用権しかないのがマンション。
違います。敷地権という名の共同所有権ですよ。以前、所有しているマンションの敷地の一部が、国道拡張工事に一部接するからと敷地の一部を収容されたことがあって、一戸あたり相当な(数千万)の補償金で買い取ってもらいましたよ。そういう事例も知らずに、所有権を正しく理解できていない戸建てさんはいい大人だろうに惨めですね。もっとよく勉強してから書き込みなさいw |
159130:
匿名さん
[2020-01-15 20:09:05]
|
159131:
匿名さん
[2020-01-15 20:11:16]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
159132:
匿名さん
[2020-01-15 20:16:08]
マンションでは区分所有者が土地を自由に使えないから敷地利用権。
|
159133:
匿名さん
[2020-01-15 20:31:38]
税金は払うけど公開空地は誰でも使えるただの公園(笑)
|
159134:
匿名さん
[2020-01-15 20:33:22]
同じ居住面積で比較するとマンションの方が遥かに高額なので、それはデメリットですが、
マンションは以下のようなメリットばかりなので、高額になるのは仕方ないのかもですね。 ・駅近など立地がいい。 住居者専用の広い中庭などもあり環境もいい。 ・2階・3階建て戸建てと違い、住戸内がフラットなので横に広く使える。 ・豪華なロビーやプール、管理人やコンシェルジュ、巡回警備などサービス性も高い。 ・管理費用もスケールメリットで割安に済む。 ・地震に対し、免震、制振構造のマンションも多く、室内は軽微な揺れで収まる。 ・耐火・防火性能が高い。 ・高層階は水害に強く、とても静か。 ・電線ビューとも無縁で、高層階からは抜群の眺望を望める。 そして何より、土地を別途に購入したり所有する必要すらない。コスト面でもメリット大です。 都心の一等地ならいざ知らず、大した価値も無い郊外の土地は、人口減少で価値は無くなり、 しかも固定資産税はかかり続ける完全な負動産。土地も戸建てももう要りませんね。 |
159135:
匿名さん
[2020-01-15 20:46:59]
マンション共用部の共同所有権は、固定資産税を払わせるためのバーチャル持ち分。
|
159136:
匿名さん
[2020-01-15 20:48:10]
>>159134 匿名さん
4000万以下のマンションのメリットをお願いします。 |
159137:
匿名さん
[2020-01-15 20:52:45]
|
159138:
匿名さん
[2020-01-15 20:53:52]
今日はマンションガーが暴れとるなぁw
あ、水曜日でしたね☆ |
159139:
匿名さん
[2020-01-15 20:55:13]
マンションは高いのだけがデメリット
|
159140:
匿名さん
[2020-01-15 20:55:51]
マンションの共用部が、、、許せない!w
|
159141:
匿名さん
[2020-01-15 20:58:01]
4000万×100世帯で40億の共同住宅
4000万×1世帯で0.4億のショボい戸建 どっちが良いかなぁ? |
159142:
匿名さん
[2020-01-15 21:16:28]
|
159143:
匿名さん
[2020-01-15 21:17:49]
>>159137 匿名さん
4000万超の戸建てのほうが立地はいいでしょ |
159144:
匿名さん
[2020-01-15 21:23:14]
やっぱり長期優良の戸建が1番だわな
|
159145:
匿名さん
[2020-01-15 21:31:57]
マンションは共用部に金を払う住居。
価格的に専有部はオマケ。 |
159146:
評判気になるさん
[2020-01-15 22:17:25]
>>159143 匿名さん
維持費の差分だとマンションと同地価ではかなり狭い戸建になってしまう。 日照の確保のためにも駐車場、庭は必要だし隣と一定の距離は保ちたいところ。 標準的な物件が戸建に比べて安価というのがマンション最大のメリット。 戸建の維持費が安いというメリット同様にマンションは安価に人気の立地に 購入できるし、物件数も豊富であることがメリットなのにマンション派は それを強調したがらない。 ただ敷地の狭い戸建でも騒音リスクからは解放されますね。 |
159147:
匿名さん
[2020-01-15 22:36:09]
敷地広い戸建ては、お嫌い?(笑)
|
159148:
匿名さん
[2020-01-15 23:07:13]
断捨離大好きなマンションさんだから仕方ないのかな。
|
159149:
匿名さん
[2020-01-15 23:38:06]
マンション下がってる下がってるとこのスレでは騒々しいけど、都区部だと2019年1月?11月の下落は僅か0.7%。
マイナストレンドのまだまだ入り口なんですね。 |
159150:
匿名さん
[2020-01-15 23:50:15]
旗竿とか価値低い土地に安戸建てが一番w
|
159151:
匿名さん
[2020-01-16 00:01:07]
敷地広い戸建てが本当に嫌いなんだねw
|
159152:
匿名さん
[2020-01-16 00:43:26]
駅から近くの広いマンション最強
|
159153:
匿名さん
[2020-01-16 04:17:07]
>>159152 匿名さん
>駅から近くの広いマンション最強 4000万以下でそんなマンションが買えるのは相当地方の駅でしょう。 それともワンルーム? スレチマンションのおかげで着々と16万レスが近づく。 |
159154:
匿名さん
[2020-01-16 04:29:58]
>>159146 評判気になるさん
>維持費の差分だとマンションと同地価ではかなり狭い戸建になってしまう。 159134のようなマンションは、駐車場などランニングコストは高額だからマンションより立地のいい広い家が買える。 ・駅近など立地がいい。 住居者専用の広い中庭などもあり環境もいい。 ・2階・3階建て戸建てと違い、住戸内がフラットなので横に広く使える。 ・豪華なロビーやプール、管理人やコンシェルジュ、巡回警備などサービス性も高い。 |
159155:
匿名さん
[2020-01-16 06:40:03]
朝から全力でマンションマンション
|
159156:
通りがかりさん
[2020-01-16 06:42:31]
|
159157:
匿名さん
[2020-01-16 06:46:22]
4000万に100年分のランニングコスト6000万を足して1億の予算が出来上がり。
|
159158:
匿名さん
[2020-01-16 06:48:06]
ランニングコストが高いリゾートマンションご見つかれば予算をグッと上げられる
|
159159:
匿名さん
[2020-01-16 06:50:48]
ランニングコスト月10万、年間120万
100年で1.2億、0.4億を足して総予算は1.6億になります。 |
159160:
匿名さん
[2020-01-16 06:56:59]
年収1000万で手取り700万だと、住居費は2割が安全圏なので年120から150万になる。ローンは3000万前後ですね。
普通にやれば、マンションのランニングコストを足さなくても予算は組めますよ。 |
159161:
匿名さん
[2020-01-16 06:59:50]
>>159159 匿名さん
>総予算は1.6億になります。 そのように想定するのは構わないですが、あくまでもローンは年収や年齢、家族構成などの条件から決まりますので、ランニングコスト云々で予算を考えるのは無意味です。 |
159162:
匿名さん
[2020-01-16 07:00:55]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
|
159163:
匿名さん
[2020-01-16 07:03:11]
年収1000万で手取り700万だと、住居費は2割が安全圏なので年120から150万になり、ローンは3000万。
貯金と贈与を足して5000万の予算にしました。 |
159164:
匿名さん
[2020-01-16 07:03:47]
年収1000万で手取り700万だと、住居費は2割が安全圏なので年120から150万になり、ローンは3000万。
貯金と贈与を足して5000万の予算にしました。 |
159165:
匿名さん
[2020-01-16 07:06:27]
大半のマンションの維持管理費や修繕積立費は、新築購入時には低く設定され後から何倍にもなるそうです。
そんな詐欺みたいなランニングコストに未来はあるの? |
159166:
匿名さん
[2020-01-16 07:12:05]
ランニングコストだけで、家が買えそうです(笑)
人口減少で、住宅余り土地余りになる。 その時に高いランニングコストなんて払ってたら馬鹿らしくなる。 10年後に古いマンションを相続する若い人は、苦労するだろうね。 |
159167:
匿名さん
[2020-01-16 07:13:10]
人も歳をとれば医療費が嵩みますし、車も古くなれば新車より維持費がかかります。
戸建もマンションも古くなれば維持費は上がるのがあたりまえですが、マンションについてのみ維持費が上がると「詐欺だぁ!」と喚き立てるのがマンションガー。 |
159168:
匿名さん
[2020-01-16 07:14:49]
マンションのランニングコストに執着する戸建。
|
159169:
匿名さん
[2020-01-16 07:17:58]
ランニングコストが「高い」と思うかどうかは人それぞれですね。
収入における支出割合が高い人はランニングコストが高い!と思うのでしょう。 |
159170:
匿名さん
[2020-01-16 07:19:44]
収入に対してランニングコストが高い人にマンションはおススメできませんね。
|
159171:
匿名さん
[2020-01-16 07:31:32]
|
159172:
匿名さん
[2020-01-16 07:50:39]
住宅を車や生き物と同列に考えるとか…
詭弁でしかない。 管理費や積立費は、マンションだけが決められた額を払うシステム。 車や人間で、それをやったら大騒ぎ。 |
159173:
匿名さん
[2020-01-16 08:09:02]
管理費、修繕費が上がったら「詐欺だ!」と喚き立てるのはマンションガーだけ。
経年劣化により、人も車も家も費用が嵩みます。 |
159174:
匿名さん
[2020-01-16 08:10:15]
戸建だけはいつまでもランニングコストが増えないというフロンティア思想。
|
159175:
匿名さん
[2020-01-16 08:13:20]
|
159176:
匿名さん
[2020-01-16 08:17:20]
|
159177:
匿名さん
[2020-01-16 08:17:55]
|
159178:
匿名さん
[2020-01-16 08:18:42]
|
159179:
匿名さん
[2020-01-16 08:19:33]
|
159180:
匿名さん
[2020-01-16 08:28:12]
マンションガー=マン民
だから騒ぐのか(笑) |
159181:
匿名さん
[2020-01-16 08:32:36]
マンションだと毎朝騒音で目が覚めますよね
|
159182:
匿名さん
[2020-01-16 08:33:07]
|
159183:
評判気になるさん
[2020-01-16 08:35:21]
|
159184:
匿名さん
[2020-01-16 09:07:52]
戸建にはない苦役ですけど、管理組合の役員って大変なんですか?
|
159185:
匿名さん
[2020-01-16 09:10:14]
|
159186:
匿名さん
[2020-01-16 09:11:05]
|
159187:
匿名さん
[2020-01-16 09:13:16]
戸建最後のフロンティア
上郷ネオポリス |
159188:
匿名さん
[2020-01-16 09:54:06]
マンションポエムw
そのセンスがマン民。 |
159189:
匿名さん
[2020-01-16 11:30:07]
|
159190:
匿名さん
[2020-01-16 11:44:43]
|
159191:
匿名さん
[2020-01-16 11:58:56]
|
159192:
匿名さん
[2020-01-16 12:13:42]
ど田舎をホームタウンにしてる戸建に聞くのがいちばん。
|
159193:
マンション検討中さん
[2020-01-16 12:14:43]
ゴミ捨て場の当番は2、3ヶ月に一回くらいの頻度で回ってくるがきれいなので掃除することはほとんどないな。
稀に葉っぱが落ちてるくらい。 芝生の雑草はしつこい。 |
159194:
匿名さん
[2020-01-16 12:21:29]
|
159195:
匿名さん
[2020-01-16 12:31:33]
|
159196:
匿名さん
[2020-01-16 12:33:13]
冬場は生垣を剪定するチャンスですね。
近所ではボーボーのお宅もあって見苦しいですが。 |
159197:
匿名さん
[2020-01-16 12:34:20]
|
159198:
匿名さん
[2020-01-16 12:35:24]
|
159199:
通りがかりさん
[2020-01-16 12:37:22]
滞納者には、しつこく取立てないとね(笑)
|
159200:
匿名さん
[2020-01-16 12:43:10]
16万スレになれたのは、マン民がシツコイおかげ☆
圧倒的に不利な状況で、意味不明なレスを繰り返したからね~ |
159201:
匿名さん
[2020-01-16 13:10:53]
|
159202:
匿名さん
[2020-01-16 14:38:26]
車だって、家だって、愛着があれば自分で整備するし、自由にカスタマイズしたいでしょ。
赤の他人に丸投げなんて考えられん。 マンション派の人は、整備するの面倒くさいからカーシェアリングで良いって人なのかな? |
159203:
匿名さん
[2020-01-16 14:58:34]
|
159204:
匿名さん
[2020-01-16 15:01:31]
|
159205:
匿名さん
[2020-01-16 15:07:18]
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170902
今朝方もNHKで再放送やってた番組 これをみてマンション住みたくねぇと感じた人も多いだろうw |
159206:
匿名さん
[2020-01-16 15:14:01]
上の番組を要約するとRC、鉄骨、免震、制震のマンションやビルであっても脅かすタイプの地震があることが近年の研究で分かった、ということ。
|
159207:
購入経験者さん
[2020-01-16 15:24:47]
シンボルツリーは背が高いので業者に任せてる。
生け垣はばっさりきれいにしてもらいたいときは業者に頼むけど、 春から夏にツンツン飛び出してくるので1ヶ月に1回程度剪定 していると特に頼む必要もない。 子供が小さくて庭いじってる暇はほとんどないが、剪定したあとは気持ち良い。 |
159208:
匿名さん
[2020-01-16 15:30:31]
|
159209:
匿名さん
[2020-01-16 15:39:02]
>マンションにはない苦役ですけど、草むしり、ゴミ捨て場掃除当番って大変ですよね
23区内の戸建て住宅街だがゴミは戸別収集。 前世紀の遺物のようなゴミ捨て場なんかありません。 庭は車二台分のスペースをコンクリートにして、土の部分は一部を植栽用に残して防草シートと砂利を敷いてあるから手入れは楽。 |
159210:
匿名さん
[2020-01-16 15:41:04]
マンション民はいまだにゴミ捨て場があると思っているらしい。
地方のマンション住まい? |
159211:
購入経験者さん
[2020-01-16 15:53:53]
>>159208
マンションは耐震等級1でも免震、制振をつけることで耐震等級3の戸建に近いくらい被害を抑えることが出来る。 ただ、振動の周期や大きさによっては十分な耐震性が期待できないことが明らかになってきた。 既存のマンションはそのリスクをかかえたままだし、長期振動の研究・対策は始まったばかり。 |
159212:
匿名さん
[2020-01-16 16:16:42]
耐震性を確保した戸建ての方がマンションと違って集団避難をしない分、避難計画は立てやすいということでは?
しかもマンションは建て替えや修繕に住民同意が必要だが、戸建ては不要。しかも今の自治体行政ではマンションは「在宅避難」が基本となっているためにひっ迫する避難所で優先されるのは戸建て住民という現実。 |
159213:
購入経験者さん
[2020-01-16 16:23:52]
木密のハイリスクな地域や古い住宅に住んでいる人を除けば現実は戸建住民が在宅避難となりそうですね。
家で暮らせるのにわざわざ避難所に行きたいとは思わないでしょう。 そのための備えは大事ですね。 |
159214:
匿名さん
[2020-01-16 16:36:29]
>>159211 購入経験者さん
>マンションは耐震等級1でも免震、制振をつけることで耐震等級3の戸建に近いくらい被害を抑えることが出来る。 既存のタワマンや4階建て以上の免震マンションは、国交省から従来より厳しい数値で耐震強度を再検証して、不足なら補強工事をするよう通知されている。 従来の耐震基準を超える南海トラフ震災による長周期地震動に耐えられるか疑念が生じたようだ。 自分のマンションの実施状況を確認するのは住民の義務。 災害にあってからでは遅い。 |
159215:
匿名さん
[2020-01-16 16:39:41]
|
159216:
匿名さん
[2020-01-16 16:50:40]
都会は自宅避難が基本なので、避難所以外でも給水や物資の配布ポイントができます。
|
159217:
購入経験者さん
[2020-01-16 16:51:00]
>>159215
そのための備え。 物資をもらうのに避難所生活をする必要がありますか? 復旧が長引きそうで家族を実家など他に避難できる場所があるなら車で移動することも可能(都内の狭い道路では厳しい状況になるかもしれないが)。 |
159218:
匿名さん
[2020-01-16 16:52:43]
マンション高層階の住民は自宅避難が困難だと共用部でテント生活ですか?
|
159219:
匿名さん
[2020-01-16 17:03:15]
都会の避難所はキャパ不足。
高密度居住のマンションは、管理組合が避難所を確保しないと上層階の住民は避難する所がない。 |
159220:
匿名さん
[2020-01-16 17:15:34]
>>159219 匿名さん
都心マンション高層階に住めるような高所得世帯は、セカンドハウスや別荘も勿論所有しているので問題なし。ホテル暮らしも悪くないかも。このスレの低所得戸建て住みには理解できないかもだが。 |
159221:
購入経験者さん
[2020-01-16 17:23:08]
タワマンの管理組合が対策を一生懸命考えていることと矛盾。
それに、このスレにそんな事を書くのはスレの主旨も理解出来ないのかな。 |
159222:
匿名さん
[2020-01-16 17:45:57]
>>159220 匿名さん
被災予想が甘いのがマンション住民の特徴。 広域大規模震災では道路や鉄道が損傷したり、倒壊した建物などでしばらく長距離移動は不可能。 流通手段がないから地方でも生活物資が潤沢に手に入ることはない。 別荘があっても使えるのはしばらく先。 |
159223:
匿名さん
[2020-01-16 17:46:47]
戸建ては避難する必要が無いからな~
良い地盤に建てればいいだけ。 専用の駐車場も玄関前にあるしね。 マンションは悲惨だよ(笑) 高層階は特に酷い。 |
159224:
匿名さん
[2020-01-16 17:48:16]
|
159225:
匿名さん
[2020-01-16 17:51:48]
被災したマンションで不在の区分所有者が増えると、管理組合の合議すら不可能。
東日本大震災でも不在のオーナーや賃貸区画が多いマンションでは、管理組合が機能不全状態になった。 自分の避難しか考えない人には賃貸マンションがおすすめ。 |
159226:
匿名さん
[2020-01-16 18:02:57]
東京の高層オフィスで東日本大震災の揺れを体験したので、マンションの高層階なんかに住みたいと思いません。
|
159227:
匿名さん
[2020-01-16 18:09:07]
過去レスを読んでもマンション住民には共用住宅という自覚が足りない。
|
159228:
匿名さん
[2020-01-16 18:15:17]
いざとなれば、戸建てに引っ越します。
|
159229:
匿名さん
[2020-01-16 18:27:28]
そんな状況でマンション売れるといいね。
|
159230:
匿名さん
[2020-01-16 18:32:48]
|
159231:
匿名さん
[2020-01-16 18:32:55]
>>159212 匿名さん
ここで何度も説明されているように、耐震というのは建物が頑丈なだけで揺れを抑える機能が全くないから内部は人も家具もぐちゃぐちゃになります。 それより、揺れの伝播を減衰してくれる免震、制振装置の導入を検討したほうがよろしいかと。 さらに直下型地震の際に一番の被害が想定されてるのが火災です。特に周辺区の木密エリアについては火災津波による甚大な被害を受けますので、いまから住まいを探すのなら、都心の賃貸マンションがよろしいかと思います。 |
159232:
匿名さん
[2020-01-16 18:35:35]
|
159233:
匿名さん
[2020-01-16 18:37:59]
外壁塗装や車の整備をプロに任せると、当たり前のことを述べただけでマンション民と勘違いされるスレですかw
|
159234:
匿名さん
[2020-01-16 18:42:42]
非常識なことばかり書き込むのがここの戸建て民ですからw
敷地権を利用権と勘違いしたりw |
159235:
匿名さん
[2020-01-16 19:06:09]
|
159236:
匿名さん
[2020-01-16 19:07:48]
|
159237:
匿名さん
[2020-01-16 19:09:30]
|
159238:
匿名さん
[2020-01-16 19:10:02]
|
159239:
匿名さん
[2020-01-16 19:16:12]
>>159234 匿名さん
マン民のが酷いよね☆ なんせ、一種住居と一種低層が分からないで戸建てを罵倒するぐらいだから(笑) >へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑) カッペさんは本当無知なんだねw 高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。 だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない 永久保存版ですw |
159240:
匿名さん
[2020-01-16 19:16:50]
|
159241:
匿名さん
[2020-01-16 19:18:46]
マンションさんも、何れは戸建てに引っ越すみたいだけどw
|
159242:
通りがかりさん
[2020-01-16 19:22:25]
何故かマン民は戸建て派を語る事が多い。
|
159243:
匿名さん
[2020-01-16 19:38:38]
>敷地権を利用権と勘違いしたりw
共用部と同じく敷地の利用権 |
159244:
匿名さん
[2020-01-16 19:49:08]
|
159245:
匿名さん
[2020-01-16 20:15:02]
|
159246:
匿名さん
[2020-01-16 20:18:22]
ここの戸建派は粘着戸建の子飼いしかいないから、戸建住まいの人がマトモなことを言ってもマンション民と認定されちゃいます☆
|
159247:
匿名さん
[2020-01-16 20:19:41]
リアルな戸建所有者にマトモなことを言われちゃうと立つ瀬がないから困るんだよ。
|
159248:
匿名さん
[2020-01-16 20:21:21]
ほんのチョットでもマンションの肩を持とうものなら、スレ主こと粘着戸建マンションガーの遺憾砲が飛んでくるから。
|
159249:
匿名さん
[2020-01-16 20:23:39]
戸建戸建と言ってるが、ここのスレ主こと粘着戸建が戸建の所有者であることを示すエビデンスは一つもないからな。
|
159250:
匿名さん
[2020-01-16 20:24:51]
|
159251:
匿名さん
[2020-01-16 20:25:12]
戸建にも団地があることを知らない戸建派もいるらしい。
|
159252:
匿名さん
[2020-01-16 20:25:54]
4000万以下のマンション居住者であることを示すものも何もない。
|
159253:
匿名さん
[2020-01-16 20:26:49]
マンションの敷地権はただの利用権なの?
|
159254:
匿名さん
[2020-01-16 20:26:54]
|
159255:
匿名さん
[2020-01-16 20:28:33]
|
159256:
匿名さん
[2020-01-16 20:29:15]
|
159257:
匿名さん
[2020-01-16 20:30:14]
|
159258:
匿名さん
[2020-01-16 20:31:08]
団地団地と騒いでた戸建も、日本最初の団地は戸建であることを指摘されて恥かいてたなw
|
159259:
匿名さん
[2020-01-16 20:33:00]
|
159260:
匿名さん
[2020-01-16 20:34:11]
|
159261:
匿名さん
[2020-01-16 20:35:15]
|
159262:
匿名さん
[2020-01-16 20:35:26]
マンションさんは団地って言われるのが嫌らしいね
|
159263:
匿名さん
[2020-01-16 20:36:41]
>敷地利用権(しきちりようけん)は、建物の区分所有等に関する法律(区分所有法)によって区分所有権の対象となる専有部分を有する一棟の建物において、当該建物が所在する土地及び区分所有者が建物並びに建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地であって規約により建物の敷地とされた土地に関する権利であって、専有部分を所有するための権利である(b:建物の区分所有等に関する法律第2条)。敷地利用権の内容としては所有権や賃借権、地上権などがある。
Wikipedia |
159264:
匿名さん
[2020-01-16 20:38:56]
マンションには戸建てのような所有権がないのに、固定資産税は専有部だけでなく敷地や共用部でもしっかりとられる。
|
159265:
匿名さん
[2020-01-16 20:38:56]
団地住まいにだけはなりたくない
|
159266:
匿名さん
[2020-01-16 20:39:09]
|
159267:
匿名さん
[2020-01-16 20:39:44]
|
159268:
匿名さん
[2020-01-16 20:41:16]
|
159269:
匿名さん
[2020-01-16 20:42:46]
固定資産税や管理費程度の支払いでガタガタ言う奴はマンションなんか検討する資格がないでしょう。
|
159270:
匿名さん
[2020-01-16 20:44:25]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
159271:
匿名さん
[2020-01-16 20:46:24]
非常識なことばかり書き込むのがここのマンション民ですからw
敷地権を利用権とは違うと勘違いしたりw おかげで16万レスに向けスレが活性化 |
159272:
匿名さん
[2020-01-16 20:47:48]
戸建てなら利便性のいい土地を購入して注文住宅。
|
159273:
匿名さん
[2020-01-16 20:52:49]
マンションは維持費が高いのがデメリットだが土地の共有で物件価格が低いのはメリット。
広さは妥協だが騒音リスクはずっと続く博打。 |
159274:
匿名さん
[2020-01-16 20:53:18]
|
159275:
匿名さん
[2020-01-16 20:55:44]
ここのマンションさんは、自分が4000万以下のマンション住まいということを忘れて熱くなる
|
159276:
通りがかりさん
[2020-01-16 21:08:39]
マン民は、いつも平気で嘘ばかり。
これが団地住まいの嘘吐きですw 150225?川崎4000万マンション 横浜、出てこいや! 150489?川崎4000万マンション? >>150486?匿名さん 恥ずかしくありません。 私は川崎に住んでませんので。w 匿名スレでなに熱くなってるんですか。w 貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。 永久保存版☆ |
159277:
匿名さん
[2020-01-16 21:10:54]
結局、一人のマンションが荒らしてるだけなんだよな~
|
159278:
匿名さん
[2020-01-16 21:25:24]
マンションさんが一人何役も自作自演してるだけなんだよ☆
戸建てがマンションに肩入れする事は無いから。 だから、マンションが戸建てを語る(笑)(笑)(笑) |
159279:
匿名さん
[2020-01-16 21:52:00]
旗竿とか価値の低い土地に安戸建てが一番だぉw
|
159280:
買い替え検討中さん
[2020-01-16 21:58:05]
それでもマンションよりは遥かにマシという☆
悲しいね~ |
戸建ですが、メルセデスのsクラスはセダンですよ。バスではありません。