別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
158801:
匿名さん
[2020-01-11 07:08:37]
貧乏なカッペを自覚してると誇られてもね。
|
158802:
匿名さん
[2020-01-11 09:21:03]
4000万超の安戸建てw
|
158803:
匿名さん
[2020-01-11 10:35:49]
あちらのスレって、軽井沢が唯一自慢の戸建て長野県民スレ?
都会コンプレックスなのか、罵詈雑言で削除ばかり やたら盗用画像を投稿したり、ワケわからんところ |
158804:
匿名さん
[2020-01-11 11:46:24]
>>158803 匿名さん
ちょっと違いますね。 あちらは、自称富裕層の都心マンション民ですよ。軽井沢は別荘と言ってましたが、売り出し中の別荘写真を自分の別荘と主張していました。 やはり、マンション民は見栄っ張りです。 |
158805:
匿名さん
[2020-01-11 12:28:21]
ここは4000万以下の貧乏なカッペ戸建向け
あちらは7000万超の都心富裕層向け |
158806:
住民の人に質問したいさん
[2020-01-11 13:23:17]
戸建ては冬さみーんだよ。同じ場所で、同じ値段なら、マンション一択。
|
158807:
匿名さん
[2020-01-11 14:21:25]
床暖房入れたら薄着でも快適ですよ。
|
158808:
匿名さん
[2020-01-11 14:34:32]
>同じ場所で、同じ値段なら、マンション一択。
ありえませんよ。 同じ場所で同じ居住面積なら、マンションの方がはるかに高額です。 例えば延べ床120平米の戸建てが8000万だと、同じ広さのマンションは2倍以上。 |
158809:
匿名さん
[2020-01-11 15:10:47]
>>158808 匿名さん
本当に都合の良い部分しかみないよね。 120平米以上のマンションは全体の1%未満。 99%は土地持ち分を分割する事で、戸建てより安くしてるよね。 マンションのメリットを具体的に無い限り、狭いし割高な事の証明にしかならないよ。 |
158810:
匿名さん
[2020-01-11 15:25:00]
マンションのメリットは立地ですね。
|
|
158811:
匿名さん
[2020-01-11 16:17:56]
ですね。住居の7割以上がマンションなどの集合住宅である都内はもちろん、
国立や調布、埼玉の所沢などでも近隣の戸建ては4000万以下で買えるのに、 倍以上する駅直結、駅近マンションがバンバン売れてます。 マンションより立地の悪い、戸建てという何のサービスも利便設備も無い住まいは、 もはやオワコンです。郊外ですらこれが現状ですから。 |
158812:
匿名さん
[2020-01-11 16:54:33]
ほうほう マンションがバンバン売れていると・・・。
タイムマシンで過去から来られた方ですか?実は今年令和2年なんですけど。 |
158813:
匿名さん
[2020-01-11 17:25:56]
割り勘人生のマンション民が壊れたね。
|
158814:
匿名さん
[2020-01-11 17:41:12]
|
158815:
匿名さん
[2020-01-11 17:46:24]
マンションなどの集合住宅は本来賃貸用の住居。
東京の世帯数の5割近くが単身世帯だから、賃貸集合住宅が多いのは当然。 購入スレなのに賃貸戸数を除外できないのがマンション民。 |
158816:
匿名さん
[2020-01-11 17:54:04]
|
158817:
匿名さん
[2020-01-11 17:55:14]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
その代表例がオープンハウス。都内新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人がこぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。マンションは物件価格の他に、更に管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。 |
158818:
匿名さん
[2020-01-11 18:04:00]
以下まとめ。
対象:家族向けの広さの住宅が必要な人。 ・予算4000万以下=飯田やオープンハウスなどの戸建 ・予算4000万以上=マンション(同立地の戸建並みの広さだと2倍は必要) |
158819:
匿名さん
[2020-01-11 18:07:39]
確かに新築マンションは高額だから、中古マンションにするか、新築にこだわるなら一軒家しかないね、木造だから色々リスクはありだけどだから安いわけで・・苦笑
|
158820:
匿名さん
[2020-01-11 18:20:21]
>>158816 匿名さん
過去レスで間違いを指摘されてるのに、同じ誤りを繰り返すのがマンション民。 データの縦項目の比率はすべて居住世帯ありの住宅数が分母。 「持ち家比率、借家比率、一戸建て住宅比率、共同住宅比率は、居住世帯ありの住宅数を分母とする比率です。」と明記されているから、共同住宅比率の分子には賃貸も含まれる。 数字も読めないマン民の過ちの繰り返しで16万レスも見えてきた。 |
158821:
匿名さん
[2020-01-11 18:23:09]
いいだのいいいえ
|
158822:
匿名さん
[2020-01-11 18:24:30]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸(分譲賃貸除く)
|
158823:
匿名さん
[2020-01-11 18:26:35]
集合住宅の戸数をすべて持ち家だと信じて疑わないマンションさん。
|
158824:
匿名さん
[2020-01-11 18:32:51]
今日のまとめ。
対象:家族向けの広さの住宅が必要な人。 ・予算4000万以下=飯田やオープンハウスなどの戸建 ・予算4000万以上=マンション(同立地の戸建並みの広さだと予算2倍は必要) |
158825:
匿名さん
[2020-01-11 18:44:50]
戸建はのべ床だけじゃなくて庭も駐車場も必要。
当たり前だが戸建のほうが高い。 |
158826:
匿名さん
[2020-01-11 18:47:40]
狭いところに住んでるとのべ床さえあれば良いと思うから狭小戸建が比較対象になってしまうのかね。
|
158827:
匿名さん
[2020-01-11 18:50:50]
床暖無しマンションって都市ガスエリア外の
地方物件かワンルームだよね |
158828:
匿名さん
[2020-01-11 19:27:02]
普通のマンションVSいいだのいいいえ
まっ、そうだろうなw |
158829:
匿名さん
[2020-01-11 19:29:31]
|
158830:
匿名さん
[2020-01-11 19:29:38]
|
158831:
匿名さん
[2020-01-11 19:35:26]
>無知ですね。東京都の持ち家比率は分譲マンション7:戸建て3です。
無知ですね。共同住宅には木造アパートも含まれることを知らないマンションさんがいるんだ。 |
158832:
匿名さん
[2020-01-11 19:47:23]
戸建てなみの広さがある専有面積100㎡以上のマンションは新築の1%もない。
さらに立地や間取りの条件をつけたらそんなマンションはないに等しい。 広いマンションに合わせて住む場所を決めるような愚行を避けるには、4000万超の予算で住みたい場所の土地を購入して広い注文住宅を建てるしかない。 |
158833:
匿名さん
[2020-01-11 21:04:57]
|
158834:
匿名さん
[2020-01-11 21:06:46]
4000万超の戸建ては買えるけど4000万超のマンションを買えない属性の方が戸建に妥協してる。
|
158835:
匿名さん
[2020-01-11 21:21:08]
|
158836:
匿名さん
[2020-01-11 21:24:03]
|
158837:
匿名さん
[2020-01-11 21:33:35]
妥協して戸建にしました。
|
158838:
匿名さん
[2020-01-11 21:34:26]
ブタに真珠
カッペにマンション |
158839:
匿名さん
[2020-01-11 21:37:15]
注文住宅はトップランナー基準といって
量販建売分譲とはまったくことなる基準の 高性能な住宅を建てることが求められています。 最低限の建築基準値しか満たさない建売分譲とは まったく異なるのです。 |
158840:
匿名さん
[2020-01-11 21:47:03]
|
158841:
匿名さん
[2020-01-11 22:11:30]
|
158842:
匿名さん
[2020-01-11 22:12:51]
なんかここの戸建てさんって、戸建ての方がマンションより高いんだぞって言いたいようで必死なんですけど、購入時4億超のマンションに住んでると、4000万程度の戸建てとか全くどうでもいい庶民向け住宅ですよ戸建てマンション関係なく。以上このスレの感想でしたw
|
158843:
匿名さん
[2020-01-11 22:15:24]
4億マンションさんはさぞかし暇人なんだな
|
158844:
匿名さん
[2020-01-11 22:24:22]
|
158845:
匿名さん
[2020-01-11 22:33:41]
|
158846:
匿名さん
[2020-01-11 22:38:38]
|
158847:
匿名さん
[2020-01-11 22:58:21]
|
158848:
匿名さん
[2020-01-11 23:00:23]
|
158849:
匿名さん
[2020-01-11 23:02:46]
じゃ二度とない間違えないよう、念のため繰り返しておきますね。
メルセデスのsクラスはセダンです。バスじゃあありません。 以上、おやすみなさい。 |
158850:
匿名さん
[2020-01-11 23:08:37]
sクラスがセダンというのはどうでも良くって、マンションを車に例えるならバス。
自動車メーカーのモデルを云々するスレじゃありませんよ。 |
158851:
匿名さん
[2020-01-11 23:41:03]
100㎡マンション買えないなら賃貸とか戸建てに我慢したほうがよい
|
158852:
匿名さん
[2020-01-11 23:53:12]
|
158853:
匿名さん
[2020-01-12 01:02:31]
100ぐらいじゃ狭い
|
158854:
匿名さん
[2020-01-12 05:16:27]
|
158855:
名無しさん
[2020-01-12 05:26:43]
100平米の家なんかまずないんだが
|
158856:
匿名さん
[2020-01-12 07:26:34]
メルセデスのsクラスはセダンだからバスじゃないことを認めない戸建のせいでレスがいつまでも続く。
|
158857:
匿名さん
[2020-01-12 07:28:26]
|
158858:
匿名さん
[2020-01-12 08:28:54]
|
158859:
匿名さん
[2020-01-12 08:46:18]
なんだろう、この低レベルな言い合い。
こんなんじゃ誰も寄り付かなくなるのも当然だよ。 |
158860:
匿名さん
[2020-01-12 09:04:49]
戸建(スレ主)さんが誰も寄り付かなくさせてるからね。
|
158861:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-01-12 09:44:03]
ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
158862:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-01-12 09:44:19]
こちらも、おさらいしておきましょう。
マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。 駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか? そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
158863:
匿名さん
[2020-01-12 10:31:34]
マンション推し=盗用捏造罵詈雑言削除
|
158864:
匿名さん
[2020-01-12 12:51:17]
戸建さんから怒りの長文コピペ
|
158865:
匿名さん
[2020-01-12 14:22:05]
我関せずのマンション民はボッタクリの対象ですね!
マンション大規模修繕「コンサル談合」巧妙化する手口 1/12(日) 9:30配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000003-mai-bus_all |
158866:
匿名さん
[2020-01-12 14:40:16]
マンション民が憎くて仕方がないw
|
158867:
匿名さん
[2020-01-12 15:02:18]
|
158868:
匿名さん
[2020-01-12 16:06:05]
>メルセデスのsクラスはセダンだからバスじゃないことを認めない戸建のせいでレスがいつまでも続く。
でもマンションはバス |
158869:
匿名さん
[2020-01-12 16:23:44]
マンションが高級だと信じたいから外車に例える頓珍漢が出てくる。
共同住宅はバスなどの不特定多数が乗る乗り物。 |
158870:
匿名さん
[2020-01-12 16:29:07]
>マンションはバス
>共同住宅はバスなどの不特定多数が乗る乗り物。 家を乗り物に例える人って低脳ですね。家は動きませんよ。 たまに水害で流されてる戸建てはありますけどw もっと冷静な比較を願います。 |
158871:
匿名さん
[2020-01-12 16:33:45]
4000万以下のマンションなのに、メルセデスや高級車に例えるマンションさんが断続的に出てくるからレスが増える。
|
158872:
匿名さん
[2020-01-12 16:34:21]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
その代表例がオープンハウス。都内新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人がこぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。更にマンションは物件価格の他に、管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。 |
158873:
匿名さん
[2020-01-12 16:36:46]
そう、乗り物に例え出すのは決まってマンション派。
単純な話に例え話は不要。 津波や河川の氾濫などによる環境依存な被害を戸建の性質であるかの様に語るのも同様にお馬鹿。 しかも被害にあった人達をネタに嬉々としているのがたちが悪い。 |
158874:
匿名さん
[2020-01-12 16:40:59]
>そう、乗り物に例え出すのは決まってマンション派。
え?戸建て派ですよw 以下エビデンス。 >マンションはバス >共同住宅はバスなどの不特定多数が乗る乗り物。 |
158875:
匿名さん
[2020-01-12 16:41:22]
格安HMの狭小戸建やマンションは買えても同じ場所に並の戸建は買えない。
だからマンションが売れる。 マンションという存在がなければ戸建はますます高嶺の花となってしまう。 |
158876:
匿名さん
[2020-01-12 16:41:36]
>マンションの方が高いという願望が否定されているだけ。
いえいえ、もはや戸建ては安いだけが取り柄の不人気オワコンです。ニュースでもやってましたよ。 「ファミリー向けのマンションは高くて買えない人向けが4000万の戸建て。」 >荒川区町屋では110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、今マンションは高くて、近隣で5000万出しても新築マンションは買えない。なので戸建ては周囲のマンションより1000万以上安いので、マンション買えない人には割安で広い戸建てがオススメって番組でしたね。 |
158877:
匿名さん
[2020-01-12 16:52:21]
ご自分のマンションの地価でうわものその他3千万、土地5,60坪の並の戸建を建てたらいくらになるか計算してみるといいよ。
|
158878:
匿名さん
[2020-01-12 16:52:21]
>>158874 匿名さん
直近でメルセデスとフィットに例えたのはマンション推し。 |
158879:
匿名さん
[2020-01-12 16:55:52]
ここのマンションさんはレア事象や特殊な事例を一般化したがるね。
|
158880:
匿名さん
[2020-01-12 17:28:42]
マンションは救済住宅。
甲斐性無しが都心に住むための政策住宅。 公営住宅も集合住宅で作るのと一緒。 |
158881:
匿名さん
[2020-01-12 17:37:05]
>>158876
割高マンション買わされてらw |
158882:
匿名さん
[2020-01-12 17:57:39]
マンションさんが憎くて仕方がない。
|
158883:
匿名さん
[2020-01-12 17:59:08]
今日はちょっとだけ盛り上がりましたね☆
|
158884:
匿名さん
[2020-01-12 18:12:04]
急速な人口減少で高密度居住の集合住宅のニーズ低下。
|
158885:
匿名さん
[2020-01-12 18:59:13]
>158876
>荒川区町屋では110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、 >今マンションは高くて、近隣で5000万出しても新築マンションは買えない。 >なので戸建ては周囲のマンションより1000万以上安い TVの受け売りとか地方の方なんでしょうね。 地方と変わらないぐらい安いところ、建売分譲と比べたら割安になるのは当たり前 |
158886:
匿名さん
[2020-01-12 18:59:39]
人口減でニーズが低下するのは郊外でしょうね。
今は住居も縦に伸びてるし、郊外に住む理由がないよね。 職住近接に回帰していくんじゃないかな。 |
158887:
匿名さん
[2020-01-12 19:07:56]
人口減少で住居志向はさらに戸建てにシフト。
|
158888:
匿名さん
[2020-01-12 19:13:21]
>>158885
その坪130万の町屋ですら、RC注文住宅の建築費、坪110万で建てたら 区分所有+建築費が200万程度の集合住宅よりは高額になる。 例として建坪30坪だと 3300万+6500万=9800万 |
158889:
匿名さん
[2020-01-12 19:26:48]
いくら出したところで、駅直結や駅近物件はマンションだし、受付やコンシェルジュ、警備員、あとプールやゲストパーキング、地上30階のスカイラウンジなんかも、戸建てじゃ3億出しても無理だよ。眺望、設備、安全性、サービスなど戸建てなんかより圧倒的に上です。
|
158890:
匿名さん
[2020-01-12 19:27:25]
マンションさんは土地を買ったことがないから理解できません。
|
158891:
匿名さん
[2020-01-12 19:34:08]
土地なんか買ったったら荷物になるだけ。うちは夫婦それぞれの実家が都内にあり、それぞれ合わせると5億ぐらいはなりそう。相続税だって大きいし、相続したら売却して都心立地の高グレードマンションを購入するかな。それか子供の状況次第で海外にセカンドや別荘という手も。日本だけでなく、海外資産も視野に入れてリスクヘッジも大切と考える。郊外や地方は人口減で益々疲弊するだろうから資産整理はお早めに。
|
158892:
匿名さん
[2020-01-12 19:39:40]
|
158893:
匿名さん
[2020-01-12 19:53:15]
これからの人口減少時代、リターンを見込める収益物件は都心のみ。
ワンルームを普通に貸せば家賃10万程度。しかし民泊やAirBで回せば月20万も可能。 10軒所有すれば家賃収入が月240万。諸税引いても魅力的。 都心不動産はもはや世界でも最も安いリーズナブルな水準だから、 海外からの投資も続くだろうからキャピタルゲインも狙える。 そしてリタイヤ後はマレーシアなどで大家さん家賃生活というのもいいのではw |
158894:
匿名さん
[2020-01-12 19:55:18]
糞マンション投資
|
158895:
匿名さん
[2020-01-12 20:09:18]
マレーシアの都市部は不動産など物価が高いから生活は楽じゃない。
|
158896:
匿名さん
[2020-01-12 20:14:57]
|