別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
158593:
匿名さん
[2020-01-01 08:16:03]
|
158594:
匿名さん
[2020-01-01 08:52:34]
木造が無理ならRC戸建てにすればいい。
マンションと同じで耐震等級は下がるけどね。 |
158595:
匿名さん
[2020-01-01 08:54:28]
rc戸建なら良いんじゃないの。
木造はあり得ないね。 |
158596:
匿名さん
[2020-01-01 09:05:02]
大規模地震のリスクが高まってるから、耐震性能が落ちるRCの家に住むのは避けたい。
|
158597:
匿名さん
[2020-01-01 09:13:06]
じゃあアパートと同じ木造だね。
|
158598:
匿名さん
[2020-01-01 10:05:48]
マンションなら最上階以外はカス物件
|
158599:
匿名さん
[2020-01-01 10:48:32]
別にマウント取る必要もなく、その家に愛着を持てるかどうかだと思うけどな
その点で個人的には戸建て |
158600:
買い替え検討中さん
[2020-01-01 11:44:40]
RCは結露が酷いし、湿気の多い日本向きの建物では
無いと思います。 |
158601:
匿名さん
[2020-01-01 11:53:43]
RCは重くて脆いから耐震強度も低い。
|
158602:
匿名さん
[2020-01-02 00:00:05]
戸建は寒いから嫌だ
|
|
158603:
匿名さん
[2020-01-02 04:57:38]
今の戸建ては暖かい。
マンションは夏暑い。 |
158604:
匿名さん
[2020-01-02 06:13:26]
|
158605:
匿名さん
[2020-01-02 09:35:06]
戸建ては寒い
今日も室外機大合唱 |
158606:
匿名さん
[2020-01-02 10:16:21]
温暖化、異常気象。
台風対策は本州であっても必要。 沖縄では台風対策で、戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前。 |
158607:
匿名さん
[2020-01-02 11:58:41]
>沖縄では台風対策で、戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前。
最初はツーバイだったが腐りとシロアリ被害が有り台風で壊滅した。 |
158608:
匿名さん
[2020-01-02 12:51:59]
騒音問題
![]() ![]() |
158609:
匿名さん
[2020-01-02 13:43:39]
|
158610:
匿名さん
[2020-01-02 14:03:19]
うちは都内のマンションだけど、冬エアコンつけるの2週間くらいですよ。
|
158611:
匿名さん
[2020-01-02 14:07:57]
床暖無いの?
|
158612:
匿名さん
[2020-01-02 14:15:46]
|
158613:
匿名さん
[2020-01-02 14:17:04]
温水床暖の欠点ですね。
|
158614:
匿名さん
[2020-01-02 14:30:39]
|
158615:
匿名さん
[2020-01-02 14:33:51]
×使ってない
○そもそも付いてない |
158616:
周辺住民さん
[2020-01-02 15:32:42]
やはりマンション民は貧乏人ですね。
|
158617:
匿名さん
[2020-01-02 15:54:17]
>>158605 匿名さん
いまどき床暖もないような古家ばかりなんですね。 |
158618:
匿名さん
[2020-01-02 16:15:46]
床暖なんてやめたほうがいいよ
いずれ設備寿命が来た時に面倒なことになる。 |
158619:
匿名さん
[2020-01-02 17:11:57]
・ワンルームには床暖房がない
・築古は24時間換気が無く室内空気が入れ換わらない ・陽当たりの無い中住戸 |
158620:
匿名さん
[2020-01-02 17:13:15]
|
158621:
匿名さん
[2020-01-02 17:16:06]
床暖は快適。
設備も定期点検していれば長く使える。 |
158622:
匿名さん
[2020-01-02 18:22:14]
TESはメンテナンスフリーですよ。
|
158623:
匿名さん
[2020-01-02 19:25:47]
|
158624:
匿名さん
[2020-01-02 20:53:35]
戸建は寒い
廊下は特に極寒 |
158625:
匿名さん
[2020-01-02 20:54:45]
廊下も床暖。
|
158626:
匿名さん
[2020-01-02 21:11:28]
戸建って居室以外が特に寒いよね。
パウダールーム、トイレなど。 ヒートショックで亡くなる方って交通事故で亡くなる方より多いらしいね。 |
158627:
匿名さん
[2020-01-02 21:18:04]
マンションって孤独死多いよね。
お隣の人間の顔も知らないらしいね。 |
158628:
匿名さん
[2020-01-02 21:23:05]
|
158629:
匿名さん
[2020-01-02 22:35:14]
|
158630:
匿名さん
[2020-01-02 22:51:53]
隣の人の顔も知らないって言うとなんだかネガティブな表現だけど
騒音トラブルでも起こさない限り、隣人との煩わしい関係を一切持たなくても良いのが マンションの利点なんだってわかります? |
158631:
匿名さん
[2020-01-03 03:52:54]
|
158632:
匿名さん
[2020-01-03 08:23:04]
>マンションの利点なんだってわかります?
分からない、寂しいだろうね。 トラブルが多いから隣人と煩わしい関係になるのだろうね。 トラブルが無ければ楽しい関係になれる。 |
158633:
匿名さん
[2020-01-03 08:43:48]
|
158634:
匿名さん
[2020-01-03 08:44:02]
|
158635:
匿名さん
[2020-01-03 09:03:14]
騒音トラブル、排水トラブル、洗濯トラブル、ゴミ出しトラブル、闇民泊トラブル
集団生活するマンションは意外とトラブルが多いのだが そもそも住民の顔も知らなきゃ共用部に住民ではない見知らぬ人間がいても気が付かない間抜けってことになる。 共用部があたかもオートロックで守られてる安全地帯と勘違いするマンション住民がいかに多いことか ちなみに夜道で歩きスマホする人間も多いけど、マンションで言えば外だけでなく共用部でも気を抜くべきではない。エレベーターなんかは特に。 |
158636:
匿名さん
[2020-01-03 09:04:44]
若い女性が都内で独り暮らしをするなら賃貸マンションですね。
|
158637:
匿名さん
[2020-01-03 09:05:33]
|
158638:
匿名さん
[2020-01-03 09:07:23]
戸建婆さんは都内のマンションに住む若い女性のことが心配(嫉妬)なのでしょう。
|
158639:
匿名さん
[2020-01-03 09:58:04]
今日も戸建ては室外機大合唱
|
158640:
匿名さん
[2020-01-03 12:25:03]
|
158641:
匿名さん
[2020-01-03 13:47:55]
ここの戸建にとっては正月とかクリスマスとかお盆とか何曜日とか休日とか平日とか、、、全部同じだから。
|
158642:
評判気になるさん
[2020-01-03 14:26:54]
>>158630
寝ぼけた事言っちゃいけない。分譲マンションは、住民全て運命共同体。 親戚以上の密接な関係を保たないと、いざと言う時、修復不可能な亀裂と なってしまう。 そうなれば、スラム化一直線だ。コミュ障のマンション暮らしほど迷惑な 事はないよ。 |
158643:
匿名さん
[2020-01-03 14:30:09]
マンションの方が室外機大合唱なのは事実。
|
158644:
匿名さん
[2020-01-03 15:52:26]
好きな家に住もうぜ。
郊外庶民は戸建て 都心かつ金持ちはマンション 以上 |
158645:
匿名さん
[2020-01-03 16:08:44]
|
158646:
匿名さん
[2020-01-03 17:34:51]
都内のマンションは分譲より賃貸戸数のほうが多いのは常識。
東京でも賃貸を除く持ち家は、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。 |
158647:
周辺住民さん
[2020-01-03 17:48:10]
都心の駅近マンションは殆どが賃貸物件。
|
158648:
匿名さん
[2020-01-03 18:34:34]
|
158649:
匿名さん
[2020-01-03 18:37:50]
|
158650:
匿名さん
[2020-01-03 18:39:48]
|
158651:
匿名さん
[2020-01-03 18:51:04]
金持ちは戸建ての方がそこそこ多いやろ
|
158652:
周辺住民さん
[2020-01-03 18:51:53]
今年こそ、マンション民はスレタイの日本語理解できるのか心配ですね。
|
158653:
匿名さん
[2020-01-03 18:55:57]
4000万以下を意図的に忘れるマンションさんのおかげで16万レスいけそう。
|
158654:
匿名さん
[2020-01-03 18:58:28]
正月は実家に帰省する人も多いだろうけど、残念ながら「帰省する実家」
がマンションでは色々と不都合がある。 しかし自分達があくまで実家に帰省する立場、まだまだ誰かに頼る側だと思っているなら マンションは悪くない |
158655:
匿名さん
[2020-01-03 19:43:34]
23区内にある実家がもしマンションだったら帰省感がないだろう。
帰省はやっぱり広い戸建て。 |
158656:
匿名さん
[2020-01-03 20:17:26]
正月もスレにどっぷり浸かる悲惨な戸建事情。
|
158657:
匿名さん
[2020-01-03 20:26:33]
|
158658:
匿名さん
[2020-01-03 22:40:46]
頼むから東京に帰ってこないでくれー。
田舎出身者の皆さん。 Uターンラッシュざまぁ。 |
158659:
匿名さん
[2020-01-03 23:47:56]
正月なのにネチネチしたスレが目立ちますね☆
|
158660:
匿名さん
[2020-01-04 04:52:39]
年初から頼もしいかぎり。
未曽有の16万レス超えは確実。 |
158661:
匿名さん
[2020-01-04 10:25:10]
戸建は寒い
朝から室外機爆音中 |
158662:
匿名さん
[2020-01-04 10:48:26]
今の戸建ては暖かい。
床暖で快適。 |
158663:
匿名さん
[2020-01-04 11:04:11]
戸建が暑いか寒いかで盛り上がるスレ☆
|
158664:
匿名さん
[2020-01-04 11:05:54]
|
158665:
匿名さん
[2020-01-04 11:12:29]
4000万以下を無視するマンション民がいるからレスが伸びてるだけ。
|
158666:
匿名さん
[2020-01-04 13:54:02]
4000万以下のマンションって狭いから単身やDINKSにはニーズあるんじゃないの?
子供いる家庭は無理。その予算だと戸建に妥協するしかない。 |
158667:
匿名さん
[2020-01-04 15:21:03]
>>158666 匿名さん
>その予算だと戸建に妥協するしかない。 戸建ての予算は4000万以上なので妥協する必要などありません。 自分の属性に応じて好きな場所に広い土地を購入して、家族が快適に住める間取りの注文住宅を建てればいい。 |
158668:
匿名さん
[2020-01-04 15:35:54]
|
158669:
匿名さん
[2020-01-04 15:54:15]
>>158668のような無内容な煽りレスも多い。
|
158670:
匿名さん
[2020-01-04 16:43:12]
|
158671:
匿名さん
[2020-01-04 18:50:12]
そもそも4000万以下だの7000万以上だの、その中間が最も多いのに微妙にその価格帯を外すスレがまともなわけがない
|
158672:
匿名さん
[2020-01-04 19:20:06]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158673:
匿名さん
[2020-01-04 21:01:48]
|
158674:
匿名さん
[2020-01-04 23:38:10]
|
158675:
匿名さん
[2020-01-04 23:42:51]
そもそも、価格帯が違う物件を比較しようとしたのが間違いでしたね。
認めたくない戸建さんが駄々を捏ねまくって16万もいっちゃいましたが、人生かけちゃったからもう後には引けません。 つづく |
158676:
匿名さん
[2020-01-05 04:53:32]
>>158675
マンション共用部にかかる費用は無駄金なのに、価格帯が違う物件を比較しようとする4000万マンションさんのおかげです。 |
158677:
匿名さん
[2020-01-05 05:39:26]
16万レス続いても何ら益のある情報が見られないクソスレ乙
|
158678:
匿名さん
[2020-01-05 05:48:46]
マンションの共用部にかかる費用が無駄ということが明らかになったのは有益
|
158679:
匿名さん
[2020-01-05 07:09:23]
無駄というよりは駄々ですね☆
|
158680:
匿名さん
[2020-01-05 12:30:06]
戸建てに不要な共用部に金をかけるのは無駄。
|
158681:
匿名さん
[2020-01-05 13:43:21]
そんな駄々を捏ねても無駄。
|
158682:
匿名さん
[2020-01-05 14:29:16]
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「排水管修繕で10年揉めた」“共同共有”のタワマンが抱える致命的な問題/ar-BBYCBTd?ocid=spartanntp
共用部というがいかに困った存在かということを示す記事 戸建てには共用部がない。私道でさえなければ行政がライフライン管理についてすべて責任を持ってくれる。 マンションは違う。すべてが住民と管理者の責任であり、上の記事のように利己主義者が多ければ揉めに揉めて修繕計画が狂うこともある。 そして住民が献身的で利己的でないという保証はない。 |
158683:
匿名さん
[2020-01-05 14:33:48]
|
158684:
匿名さん
[2020-01-05 15:39:35]
なんか馬鹿みたいな発言がないとスレも内容がなく盛り上がらないな。
ここの人たちは揚げ足とることに全神経注いでいるからな。 |
158685:
匿名さん
[2020-01-05 16:00:10]
|
158686:
匿名さん
[2020-01-05 17:01:20]
>なんか馬鹿みたいな発言がないとスレも内容がなく盛り上がらないな。
http://ファーストクラス搭乗記.com/2014/03/jl-725/ ![]() ![]() ![]() ![]() |
158687:
匿名さん
[2020-01-05 19:48:10]
戸建さんのマンション嫌いが治るといいね。
|
158688:
匿名さん
[2020-01-05 20:23:42]
マンションに住みたいなら賃貸。
共用部に無駄なコストがかかる集合住宅は賃貸で住めばいい。 |
158689:
匿名さん
[2020-01-05 23:36:52]
郊外によくある平均的な普通の戸建には住みたくない
|
158690:
匿名さん
[2020-01-05 23:54:35]
|
158691:
匿名さん
[2020-01-06 05:26:49]
郊外によくある4000万以下の平均的なマンションには住みたくない
購入するなら4000万以上の予算で利便性のいい立地の広い戸建て |
158692:
匿名さん
[2020-01-06 06:01:00]
>なんか馬鹿みたいな発言がないとスレも内容がなく盛り上がらないな。
マンションの共用部に金を使うことの意義を語れば盛り上がります。 |
158693:
匿名さん
[2020-01-06 06:35:45]
ぜんぜん盛り上がってないですね。
|
158694:
匿名さん
[2020-01-06 07:20:42]
豪華エントランス、ロビー、自習室、チャイルドルーム、エレベーター、高階層の居室、RC造り、免震装置、オートロック、自動ドア、コンシェルジュ、植栽、公園、、、
戸建単独の予算では実現できないものばかり。 |
158695:
匿名さん
[2020-01-06 07:29:40]
オートロックに関してはすり抜けが可能で知らない者が侵入してくるから無駄という意見も戸建派からあります。どのようなセキュリティにも穴はありますね。例えばゴーンも関所をすり抜けて国外逃亡しましたし、密輸を全て塞いでいるわけではありませんが、だからといって税関が不要で無駄かと言えばそうではなく、重要な役割を果たしているわけです。
やはりそのようなセキュリティ設備を備えていることはメリットの一つと言えるでしょう。 |
158696:
匿名さん
[2020-01-06 08:04:46]
|
158697:
匿名さん
[2020-01-06 10:55:57]
>>158696
参考までに。 侵入窃盗の発生場所認知件数(平成30年 警視庁) ・一戸建住宅 42.5% ・一般事務所 12.7% ・共同住宅(3階以下) 11.9% ・共同住宅(4階以上) 4.1% |
158698:
匿名さん
[2020-01-06 12:07:50]
|
158699:
匿名さん
[2020-01-06 12:55:03]
|
158700:
匿名さん
[2020-01-06 13:23:50]
|
158701:
匿名さん
[2020-01-06 13:25:43]
ここは4000万以下のマンションを踏まえる戸建風情が大言壮語を吐き捨てるスレ。
|
158702:
匿名さん
[2020-01-06 13:42:17]
今日も戸建戸建と怨み節のマンションさんw
|
158703:
匿名さん
[2020-01-06 13:42:17]
>>158491
まあ平均以下のマンションにしか住めないしな |
158704:
匿名さん
[2020-01-06 13:43:34]
いつかは聞きたいマンション住まいの良いところ♪
|
158705:
匿名さん
[2020-01-06 13:52:38]
戸建風情がマンションのメリットを聞いたところでブタに真珠でしょうね。
|
158706:
匿名さん
[2020-01-06 14:16:25]
マンションの良い所って買わなくても賃貸でも住めるって所だけじゃない?(笑)
|
158707:
匿名さん
[2020-01-06 14:27:57]
|
158708:
匿名さん
[2020-01-06 15:45:32]
うちは副都心区の注文戸建て。
予算は4000万超です。 |
158709:
匿名さん
[2020-01-06 16:28:48]
>>158700 匿名さん
その言葉使いは、いかにも4000万以下マンションさんですね。 |
158710:
匿名さん
[2020-01-06 16:28:49]
4000万のマンションを踏まえたら建つんだね。
|
158711:
匿名さん
[2020-01-06 16:47:44]
|
158712:
匿名さん
[2020-01-06 17:47:20]
>しけた戸建を否定できない哀しみ。
絶滅した死語を使う哀しみ |
158713:
匿名さん
[2020-01-06 17:48:59]
マンションの共用部に金を使うのはムダ。
戸建てにすればランニングコストを含めてすべて専有部に使える。 |
158714:
匿名さん
[2020-01-06 17:52:42]
ここのマン民が一度注文住宅の展示場行ったら感動するだろうな
|
158715:
匿名さん
[2020-01-06 18:06:28]
しけた戸建風情が注文住宅を騙る哀しみ。
|
158716:
匿名さん
[2020-01-06 18:08:55]
一生4000万以下マンション住まいさんが何か言ってる
|
158717:
匿名さん
[2020-01-06 18:12:35]
6000万の建売住宅と8000万の注文住宅どちらが良いですか?
ちなみに建売のほうが立地良いです。 東京23日内 30前半 世帯年収 1200万 子供2人 |
158718:
匿名さん
[2020-01-06 18:17:24]
|
158719:
匿名さん
[2020-01-06 18:30:01]
|
158720:
匿名さん
[2020-01-06 18:31:21]
都内に住むなら都心の賃貸マンションしかあり得ない。
|
158721:
匿名さん
[2020-01-06 18:34:27]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158722:
匿名さん
[2020-01-06 18:35:54]
|
158723:
匿名さん
[2020-01-06 18:36:37]
|
158724:
匿名さん
[2020-01-06 18:51:23]
都心以外に住むなんてあり得ない。
|
158725:
匿名さん
[2020-01-06 20:23:05]
>戸建を買う人が、マンションのランニングコストを足して予算を設定する意味が分かりません。
4000万以下のマンションを買う人より属性がいいからです。 ランニングコストの支払い能力は審査されないから、属性が低くても4000万以下のマンションなら買える。 |
158726:
匿名さん
[2020-01-06 20:24:00]
4000万以下のマンションで都心に住むなんてあり得ない。
|
158727:
匿名さん
[2020-01-06 21:54:59]
|
158728:
匿名さん
[2020-01-06 21:58:23]
|
158729:
匿名さん
[2020-01-06 22:00:44]
今日も進展のないスレでした。明日も進展はないでしょう。
|
158730:
匿名さん
[2020-01-06 22:02:45]
|
158731:
匿名さん
[2020-01-06 22:10:32]
共有部のせいで多発する性犯罪と侵入強盗から目をそむけるマンションさん
|
158732:
匿名さん
[2020-01-06 23:15:50]
まあ不審者がマンション内に侵入していてもわからないのかまマンション!
|
158733:
匿名さん
[2020-01-07 00:12:09]
オートロック、便利ですよね。
![]() ![]() |
158734:
匿名さん
[2020-01-07 04:59:56]
>>158695
機械的なセキュリティであるなら、戸建てであっても容易に設置可能です。 またマンションは大規模な住民集団から成り立っている以上、その中の住民の誰かがセキュリティ意識に欠けた場合、共有部に侵入することが可能であり、戸建てには当然そのようなセキュリティーホールがない分、優位性があります。 共有部における犯罪の高さはそれを如実に物語っています。 またマンションであれば面倒な住民同士の関係性がなくてもよいと考える人がいるようですが、それは真逆であり、むしろ非常時には相互に助け合うことが肝要であり、日頃の付き合いを欠くべきではないです。 なぜならマンションは階段、バルコニー、廊下、階段、玄関、屋上、各インフラ等を共有しているからです。 災害時の避難計画をマンション住民が事前に立てるために集会を行うというのは近年のトレンドで、その集会に不参加である場合、住民から嫉まれるばかりか実際の災害時に不利益を被ることにもなりかねません。 戸建てであっても自治会等で住民同士の関係性ですが、何かを共有していることは基本的にないため、心理的には負担が低いです。あるとすれば境界トラブルくらいですが、隣接トラブルはマンションでも生じることなので。 |
158735:
匿名さん
[2020-01-07 05:02:11]
マンション、戸建ていずれにせよ、利己的な住民の多いところには絶対住むべきではないです。
|
158736:
匿名さん
[2020-01-07 05:15:24]
より文化的な生活がしたいなら都心。
|
158737:
匿名さん
[2020-01-07 05:25:55]
住環境を重視するなら副都心や周辺区。
|
158738:
匿名さん
[2020-01-07 05:58:30]
周辺区
![]() ![]() |
158739:
匿名さん
[2020-01-07 06:47:21]
周辺区で生き残れそうなのは西台から高島平あたりのエリアだけですね。
|
158740:
匿名さん
[2020-01-07 06:48:00]
都内に住むなら都心の賃貸マンションです。
|
158741:
匿名さん
[2020-01-07 06:53:42]
|
158742:
匿名さん
[2020-01-07 06:55:32]
「とりあえず戸建に住みたい」「注文住宅に住めたらいいな」とただ闇雲に期待している状態は、良いことだとは限らない。なぜならば、そこには自分の意思がないからだ。本当に自分を理解し、したたかな信念を持つ“利己主義”的な生き方は、真の意味で「自分を大切にしている」といえるだろう。他人を大切に、幸せにできる人になるためには、まず自分たるものをしっかりと持ち、満たされていることが必要なのではないだろうか。
|
158743:
匿名さん
[2020-01-07 07:16:00]
都心購入郊外賃貸。
|
158744:
匿名さん
[2020-01-07 07:31:29]
郊外購入都心賃貸
|
158745:
匿名さん
[2020-01-07 08:05:23]
都心購入郊外購入
|
158746:
匿名さん
[2020-01-07 08:05:51]
郊外賃貸都心賃貸
|
158747:
匿名さん
[2020-01-07 08:33:21]
羽田の新滑走路で品川、渋谷、新宿、港は5分おきに24時間騒音エリアになるから買わない方が良い
特にタワマンは最悪 |
158748:
匿名さん
[2020-01-07 09:04:21]
|
158749:
匿名さん
[2020-01-07 14:11:11]
高層マンション上層階は、飛行高度と近くなるから騒音も大きいでしょうね。
|
158750:
匿名さん
[2020-01-07 14:49:45]
|
158751:
匿名さん
[2020-01-07 16:24:43]
午後の6時間だけですよ。いい加減な知識ですねw
|
158752:
匿名さん
[2020-01-07 16:35:13]
今どきのマンションは防音じゃないのか、かなしいね
|
158753:
匿名さん
[2020-01-07 16:39:19]
>>158751 匿名さん
羽田の第5滑走路が完成すれば時間制限なんかなし崩しだろう。 都心の騒音問題は今後明らかになる。 「羽田新ルート問題、よく理解していない人のためのFAQ」 https://1manken.hatenablog.com/entry/2019/12/30/faq-about-new-haneda-f... |
158754:
坪単価比較中さん
[2020-01-07 16:43:42]
タワマンの様な高層建築だと上層階はなるべく軽くする必要があるから上層階の外壁も薄いのだろうか?
建物内部の騒音は想定内でお互い我慢と配慮なんだろうけど、外からの騒音は想定外だろうね。 |
158755:
匿名さん
[2020-01-07 16:45:12]
いよいよ今年の3/29から羽田の騒音始まりますね
あんまうるさかったら引っ越し考えないと |
158756:
坪単価比較中さん
[2020-01-07 16:49:27]
騒音は窓からの侵入がメインだろうけど、マンションだとサッシの交換も大変ですね。
|
158757:
匿名さん
[2020-01-07 16:54:25]
マンションのサッシは共用部。
交換するにしても管理組合の合議に時間がかかるだろうね。 |
158758:
匿名さん
[2020-01-07 16:56:10]
そもそもせいぜい3階の戸建てと高層マンションの高層階じゃ騒音のレベルが違うでしょ
|
158759:
匿名さん
[2020-01-07 16:57:45]
東京民がやっと沖縄県民の苦痛を理解できるようになるわけだw
|
158760:
匿名さん
[2020-01-07 17:32:03]
ま、賃貸にしておけば安心ですよ。
|
158761:
匿名さん
[2020-01-07 18:46:40]
都心は騒音問題がクリアになるまで避けたほうが無難。
|
158762:
匿名さん
[2020-01-07 19:07:30]
4000万以下のマンションは超郊外の立地なので羽田新航路の騒音とは無関係。
|
158763:
匿名さん
[2020-01-07 21:01:38]
3種換気は壁面に孔を開けて吸気口を設置するため
外からの音がそのまま室内に侵入します。 |
158764:
匿名さん
[2020-01-07 21:24:58]
|
158765:
匿名さん
[2020-01-08 05:27:46]
4000万以下のファミマンは郊外というより田舎にあるから、羽田新空路の騒音は大丈夫でしょう。
|
158766:
匿名さん
[2020-01-08 07:40:37]
まったくもって盛り上がらないスレですね。
|
158767:
匿名さん
[2020-01-08 10:41:16]
|
158768:
匿名さん
[2020-01-08 16:45:26]
都心自慢の4000万マンションさんが、羽田新飛行ルートの騒音問題で一斉に沈黙したからね。
実際の4000万以下マンションがある郊外立地なら、騒音は軽減されるからやっと堂々と出てこれる。 |
158769:
匿名さん
[2020-01-08 17:26:42]
>>158766 匿名さん
マンション劣勢だね |
158770:
匿名さん
[2020-01-08 19:06:59]
新年から過疎り過ぎ。
|
158771:
匿名さん
[2020-01-08 19:45:54]
派生の似非富裕スレも都心マンションさん元気なし。
|
158772:
匿名さん
[2020-01-08 20:01:46]
今日はマンデベのMR休みでしょ。
|
158773:
匿名さん
[2020-01-09 06:39:36]
朝の元気な一発もサボりました。
|
158774:
匿名さん
[2020-01-09 12:15:38]
さすがのマンション民も、あれだけの嘘がバレて書き込み自粛かな?
他人の写真を無断盗用し、似非富裕層になるしか戸建てに対抗出来ない集合住宅民は哀れだね。 |
158775:
匿名さん
[2020-01-09 12:36:12]
4000万以下のマンションに16万も対抗する戸建さん。
|
158776:
匿名さん
[2020-01-09 16:08:28]
そのうち半分ぐらいは4000万マンションさんでしょ。
|
158777:
通りがかりさん
[2020-01-10 04:46:57]
マンション5年住んで売却して、戸建に移り住みました。
好みだと思いますが自分は戸建派。 みんな見落としがちな事例だけど買い物で大量に荷物買って家に持ち帰る時、マンションの時は駐車場から家まで遠くて、さらにエレベーターとかも大変だったけど戸建だと荷物持ち帰るのめっちゃ楽。 |
158778:
匿名さん
[2020-01-10 12:28:39]
震災時ウンコ我慢しないと住めないマンションは最悪ですね。
そもそも、都心に戸建てを買えない住民の為に、救済住宅として集団生活マンションが受け入れただけ。 |
158779:
匿名さん
[2020-01-10 17:01:07]
|
158780:
匿名さん
[2020-01-10 17:08:55]
4000万以下のマンションなんか買うことはない。
賃貸マンションならもっといい物件に住める。 購入するなら4000万超の戸建て。 |
158781:
匿名さん
[2020-01-10 17:17:28]
4000万でマンションなら単身用かdinksだね。
子供がいるならマンションは4000万では予算が足りない。 戸建に妥協するしかないでしょう。 |
158782:
匿名さん
[2020-01-10 17:28:37]
|
158783:
匿名さん
[2020-01-10 17:35:27]
>>158781 匿名さん
4000万の予算で、マンション4人家族とか沢山いますが。むしろ、単身、DINKSより世帯数は多い気がしますが。 その人たちについてはどう思われますか? 戸建てに妥協すらできなかった人たちですか? |
158784:
匿名さん
[2020-01-10 18:39:41]
地価が同じなら戸建のほうが高いので妥協して戸建はあり得ない。
買えるとしたら超狭小戸建だろうね。 それでもマンションよりマシと思う人はいるとは思うが。 最も一般的なのは希望の立地では戸建が買えないからマンションで妥協ですよ。 |
158785:
匿名さん
[2020-01-10 19:06:40]
妥協して郊外の戸建にしました。
|
158786:
匿名さん
[2020-01-10 20:12:04]
都会の戸建ては4000万超の予算が必要なので妥協して買えるものではない。
都会で妥協するなら4000万以下のマンションになる。 |
158787:
匿名さん
[2020-01-10 20:38:38]
都会は土地が高いから、戸建ては4000万以下のマンションを諦めて買えるような価格じゃない。
うちは二階建総床120㎡の普通の戸建てだが2倍強はかかった。 |
158788:
デベにお勤めさん
[2020-01-10 21:26:04]
そもそも都心でまともな戸建は入手不可能。
土地も売買されておらず、富裕層でも入手困難。 超富裕層なら入手出来るだろうが、一般人には不可能。 よって仕方なく救済住宅である集合マンションで我慢せざるを得ない。 |
158789:
匿名さん
[2020-01-10 21:46:26]
|
158790:
匿名さん
[2020-01-10 21:54:00]
|
158791:
デベにお勤めさん
[2020-01-10 21:54:23]
マンション購入者は貧乏人が多いです。
マンション購入者の年収が統計で高いのは、単純に東京のマンション購入者が多いだけで、 戸建は地方都市が多い。 東京だけでの年収構成は、圧倒的にマンション購入者の年収は低いですよ。 |
158792:
匿名さん
[2020-01-10 21:55:15]
4千万前後のファミリー向けマンションなら当然子供のいる家庭が多いでしょ。
|
158793:
デベにお勤めさん
[2020-01-10 21:56:48]
当たり前ですよ。
社会的地位の無い富裕層もどきは黙って集合住宅を買って、私達の養分となって下さい。 |
158794:
匿名さん
[2020-01-10 22:05:48]
匿名掲示板で金持ちぶるってどんな気持ちなのかなあ。
|
158795:
匿名さん
[2020-01-10 22:10:31]
sense of humor ですね。
|
158796:
匿名さん
[2020-01-10 22:30:31]
派生スレでもマンションさんは富裕を気取る似非富裕が多い
|
158797:
匿名さん
[2020-01-10 22:39:08]
貧乏人と自覚してる戸建はエラいw
|
158798:
匿名さん
[2020-01-10 22:40:07]
場末の寂れたスレでマンションを肴にクダを巻く......
|
158799:
匿名さん
[2020-01-10 22:55:39]
もはや成りすましの**ですね。ここ。
|
158800:
匿名さん
[2020-01-11 05:41:58]
4000万以下のマンションに住んでいても、金持ちだと強弁しないといられない。
|
158801:
匿名さん
[2020-01-11 07:08:37]
貧乏なカッペを自覚してると誇られてもね。
|
158802:
匿名さん
[2020-01-11 09:21:03]
4000万超の安戸建てw
|
158803:
匿名さん
[2020-01-11 10:35:49]
あちらのスレって、軽井沢が唯一自慢の戸建て長野県民スレ?
都会コンプレックスなのか、罵詈雑言で削除ばかり やたら盗用画像を投稿したり、ワケわからんところ |
158804:
匿名さん
[2020-01-11 11:46:24]
>>158803 匿名さん
ちょっと違いますね。 あちらは、自称富裕層の都心マンション民ですよ。軽井沢は別荘と言ってましたが、売り出し中の別荘写真を自分の別荘と主張していました。 やはり、マンション民は見栄っ張りです。 |
158805:
匿名さん
[2020-01-11 12:28:21]
ここは4000万以下の貧乏なカッペ戸建向け
あちらは7000万超の都心富裕層向け |
158806:
住民の人に質問したいさん
[2020-01-11 13:23:17]
戸建ては冬さみーんだよ。同じ場所で、同じ値段なら、マンション一択。
|
158807:
匿名さん
[2020-01-11 14:21:25]
床暖房入れたら薄着でも快適ですよ。
|
158808:
匿名さん
[2020-01-11 14:34:32]
>同じ場所で、同じ値段なら、マンション一択。
ありえませんよ。 同じ場所で同じ居住面積なら、マンションの方がはるかに高額です。 例えば延べ床120平米の戸建てが8000万だと、同じ広さのマンションは2倍以上。 |
158809:
匿名さん
[2020-01-11 15:10:47]
>>158808 匿名さん
本当に都合の良い部分しかみないよね。 120平米以上のマンションは全体の1%未満。 99%は土地持ち分を分割する事で、戸建てより安くしてるよね。 マンションのメリットを具体的に無い限り、狭いし割高な事の証明にしかならないよ。 |
158810:
匿名さん
[2020-01-11 15:25:00]
マンションのメリットは立地ですね。
|
158811:
匿名さん
[2020-01-11 16:17:56]
ですね。住居の7割以上がマンションなどの集合住宅である都内はもちろん、
国立や調布、埼玉の所沢などでも近隣の戸建ては4000万以下で買えるのに、 倍以上する駅直結、駅近マンションがバンバン売れてます。 マンションより立地の悪い、戸建てという何のサービスも利便設備も無い住まいは、 もはやオワコンです。郊外ですらこれが現状ですから。 |
158812:
匿名さん
[2020-01-11 16:54:33]
ほうほう マンションがバンバン売れていると・・・。
タイムマシンで過去から来られた方ですか?実は今年令和2年なんですけど。 |
158813:
匿名さん
[2020-01-11 17:25:56]
割り勘人生のマンション民が壊れたね。
|
158814:
匿名さん
[2020-01-11 17:41:12]
|
158815:
匿名さん
[2020-01-11 17:46:24]
マンションなどの集合住宅は本来賃貸用の住居。
東京の世帯数の5割近くが単身世帯だから、賃貸集合住宅が多いのは当然。 購入スレなのに賃貸戸数を除外できないのがマンション民。 |
158816:
匿名さん
[2020-01-11 17:54:04]
|
158817:
匿名さん
[2020-01-11 17:55:14]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
その代表例がオープンハウス。都内新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人がこぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。マンションは物件価格の他に、更に管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。 |
158818:
匿名さん
[2020-01-11 18:04:00]
以下まとめ。
対象:家族向けの広さの住宅が必要な人。 ・予算4000万以下=飯田やオープンハウスなどの戸建 ・予算4000万以上=マンション(同立地の戸建並みの広さだと2倍は必要) |
158819:
匿名さん
[2020-01-11 18:07:39]
確かに新築マンションは高額だから、中古マンションにするか、新築にこだわるなら一軒家しかないね、木造だから色々リスクはありだけどだから安いわけで・・苦笑
|
158820:
匿名さん
[2020-01-11 18:20:21]
>>158816 匿名さん
過去レスで間違いを指摘されてるのに、同じ誤りを繰り返すのがマンション民。 データの縦項目の比率はすべて居住世帯ありの住宅数が分母。 「持ち家比率、借家比率、一戸建て住宅比率、共同住宅比率は、居住世帯ありの住宅数を分母とする比率です。」と明記されているから、共同住宅比率の分子には賃貸も含まれる。 数字も読めないマン民の過ちの繰り返しで16万レスも見えてきた。 |
158821:
匿名さん
[2020-01-11 18:23:09]
いいだのいいいえ
|
158822:
匿名さん
[2020-01-11 18:24:30]
都内の持ち家は戸建てが150万戸、マンションが104万戸(分譲賃貸除く)
|
158823:
匿名さん
[2020-01-11 18:26:35]
集合住宅の戸数をすべて持ち家だと信じて疑わないマンションさん。
|
158824:
匿名さん
[2020-01-11 18:32:51]
今日のまとめ。
対象:家族向けの広さの住宅が必要な人。 ・予算4000万以下=飯田やオープンハウスなどの戸建 ・予算4000万以上=マンション(同立地の戸建並みの広さだと予算2倍は必要) |
158825:
匿名さん
[2020-01-11 18:44:50]
戸建はのべ床だけじゃなくて庭も駐車場も必要。
当たり前だが戸建のほうが高い。 |
158826:
匿名さん
[2020-01-11 18:47:40]
狭いところに住んでるとのべ床さえあれば良いと思うから狭小戸建が比較対象になってしまうのかね。
|
158827:
匿名さん
[2020-01-11 18:50:50]
床暖無しマンションって都市ガスエリア外の
地方物件かワンルームだよね |
158828:
匿名さん
[2020-01-11 19:27:02]
普通のマンションVSいいだのいいいえ
まっ、そうだろうなw |
158829:
匿名さん
[2020-01-11 19:29:31]
|
158830:
匿名さん
[2020-01-11 19:29:38]
|
158831:
匿名さん
[2020-01-11 19:35:26]
>無知ですね。東京都の持ち家比率は分譲マンション7:戸建て3です。
無知ですね。共同住宅には木造アパートも含まれることを知らないマンションさんがいるんだ。 |
158832:
匿名さん
[2020-01-11 19:47:23]
戸建てなみの広さがある専有面積100㎡以上のマンションは新築の1%もない。
さらに立地や間取りの条件をつけたらそんなマンションはないに等しい。 広いマンションに合わせて住む場所を決めるような愚行を避けるには、4000万超の予算で住みたい場所の土地を購入して広い注文住宅を建てるしかない。 |
158833:
匿名さん
[2020-01-11 21:04:57]
|
158834:
匿名さん
[2020-01-11 21:06:46]
4000万超の戸建ては買えるけど4000万超のマンションを買えない属性の方が戸建に妥協してる。
|
158835:
匿名さん
[2020-01-11 21:21:08]
|
158836:
匿名さん
[2020-01-11 21:24:03]
|
158837:
匿名さん
[2020-01-11 21:33:35]
妥協して戸建にしました。
|
158838:
匿名さん
[2020-01-11 21:34:26]
ブタに真珠
カッペにマンション |
158839:
匿名さん
[2020-01-11 21:37:15]
注文住宅はトップランナー基準といって
量販建売分譲とはまったくことなる基準の 高性能な住宅を建てることが求められています。 最低限の建築基準値しか満たさない建売分譲とは まったく異なるのです。 |
158840:
匿名さん
[2020-01-11 21:47:03]
|
158841:
匿名さん
[2020-01-11 22:11:30]
|
158842:
匿名さん
[2020-01-11 22:12:51]
なんかここの戸建てさんって、戸建ての方がマンションより高いんだぞって言いたいようで必死なんですけど、購入時4億超のマンションに住んでると、4000万程度の戸建てとか全くどうでもいい庶民向け住宅ですよ戸建てマンション関係なく。以上このスレの感想でしたw
|
158843:
匿名さん
[2020-01-11 22:15:24]
4億マンションさんはさぞかし暇人なんだな
|
158844:
匿名さん
[2020-01-11 22:24:22]
|
158845:
匿名さん
[2020-01-11 22:33:41]
|
158846:
匿名さん
[2020-01-11 22:38:38]
|
158847:
匿名さん
[2020-01-11 22:58:21]
|
158848:
匿名さん
[2020-01-11 23:00:23]
|
158849:
匿名さん
[2020-01-11 23:02:46]
じゃ二度とない間違えないよう、念のため繰り返しておきますね。
メルセデスのsクラスはセダンです。バスじゃあありません。 以上、おやすみなさい。 |
158850:
匿名さん
[2020-01-11 23:08:37]
sクラスがセダンというのはどうでも良くって、マンションを車に例えるならバス。
自動車メーカーのモデルを云々するスレじゃありませんよ。 |
158851:
匿名さん
[2020-01-11 23:41:03]
100㎡マンション買えないなら賃貸とか戸建てに我慢したほうがよい
|
158852:
匿名さん
[2020-01-11 23:53:12]
|
158853:
匿名さん
[2020-01-12 01:02:31]
100ぐらいじゃ狭い
|
158854:
匿名さん
[2020-01-12 05:16:27]
|
158855:
名無しさん
[2020-01-12 05:26:43]
100平米の家なんかまずないんだが
|
158856:
匿名さん
[2020-01-12 07:26:34]
メルセデスのsクラスはセダンだからバスじゃないことを認めない戸建のせいでレスがいつまでも続く。
|
158857:
匿名さん
[2020-01-12 07:28:26]
|
158858:
匿名さん
[2020-01-12 08:28:54]
|
158859:
匿名さん
[2020-01-12 08:46:18]
なんだろう、この低レベルな言い合い。
こんなんじゃ誰も寄り付かなくなるのも当然だよ。 |
158860:
匿名さん
[2020-01-12 09:04:49]
戸建(スレ主)さんが誰も寄り付かなくさせてるからね。
|
158861:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-01-12 09:44:03]
ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
158862:
横浜2500万中古建売戸建て
[2020-01-12 09:44:19]
こちらも、おさらいしておきましょう。
マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。 駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか? そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
158863:
匿名さん
[2020-01-12 10:31:34]
マンション推し=盗用捏造罵詈雑言削除
|
158864:
匿名さん
[2020-01-12 12:51:17]
戸建さんから怒りの長文コピペ
|
158865:
匿名さん
[2020-01-12 14:22:05]
我関せずのマンション民はボッタクリの対象ですね!
マンション大規模修繕「コンサル談合」巧妙化する手口 1/12(日) 9:30配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000003-mai-bus_all |
158866:
匿名さん
[2020-01-12 14:40:16]
マンション民が憎くて仕方がないw
|
158867:
匿名さん
[2020-01-12 15:02:18]
|
158868:
匿名さん
[2020-01-12 16:06:05]
>メルセデスのsクラスはセダンだからバスじゃないことを認めない戸建のせいでレスがいつまでも続く。
でもマンションはバス |
158869:
匿名さん
[2020-01-12 16:23:44]
マンションが高級だと信じたいから外車に例える頓珍漢が出てくる。
共同住宅はバスなどの不特定多数が乗る乗り物。 |
158870:
匿名さん
[2020-01-12 16:29:07]
>マンションはバス
>共同住宅はバスなどの不特定多数が乗る乗り物。 家を乗り物に例える人って低脳ですね。家は動きませんよ。 たまに水害で流されてる戸建てはありますけどw もっと冷静な比較を願います。 |
158871:
匿名さん
[2020-01-12 16:33:45]
4000万以下のマンションなのに、メルセデスや高級車に例えるマンションさんが断続的に出てくるからレスが増える。
|
158872:
匿名さん
[2020-01-12 16:34:21]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
その代表例がオープンハウス。都内新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人がこぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。更にマンションは物件価格の他に、管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。 |
158873:
匿名さん
[2020-01-12 16:36:46]
そう、乗り物に例え出すのは決まってマンション派。
単純な話に例え話は不要。 津波や河川の氾濫などによる環境依存な被害を戸建の性質であるかの様に語るのも同様にお馬鹿。 しかも被害にあった人達をネタに嬉々としているのがたちが悪い。 |
158874:
匿名さん
[2020-01-12 16:40:59]
>そう、乗り物に例え出すのは決まってマンション派。
え?戸建て派ですよw 以下エビデンス。 >マンションはバス >共同住宅はバスなどの不特定多数が乗る乗り物。 |
158875:
匿名さん
[2020-01-12 16:41:22]
格安HMの狭小戸建やマンションは買えても同じ場所に並の戸建は買えない。
だからマンションが売れる。 マンションという存在がなければ戸建はますます高嶺の花となってしまう。 |
158876:
匿名さん
[2020-01-12 16:41:36]
>マンションの方が高いという願望が否定されているだけ。
いえいえ、もはや戸建ては安いだけが取り柄の不人気オワコンです。ニュースでもやってましたよ。 「ファミリー向けのマンションは高くて買えない人向けが4000万の戸建て。」 >荒川区町屋では110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、今マンションは高くて、近隣で5000万出しても新築マンションは買えない。なので戸建ては周囲のマンションより1000万以上安いので、マンション買えない人には割安で広い戸建てがオススメって番組でしたね。 |
158877:
匿名さん
[2020-01-12 16:52:21]
ご自分のマンションの地価でうわものその他3千万、土地5,60坪の並の戸建を建てたらいくらになるか計算してみるといいよ。
|
158878:
匿名さん
[2020-01-12 16:52:21]
>>158874 匿名さん
直近でメルセデスとフィットに例えたのはマンション推し。 |
158879:
匿名さん
[2020-01-12 16:55:52]
ここのマンションさんはレア事象や特殊な事例を一般化したがるね。
|
158880:
匿名さん
[2020-01-12 17:28:42]
マンションは救済住宅。
甲斐性無しが都心に住むための政策住宅。 公営住宅も集合住宅で作るのと一緒。 |
158881:
匿名さん
[2020-01-12 17:37:05]
>>158876
割高マンション買わされてらw |
158882:
匿名さん
[2020-01-12 17:57:39]
マンションさんが憎くて仕方がない。
|
158883:
匿名さん
[2020-01-12 17:59:08]
今日はちょっとだけ盛り上がりましたね☆
|
158884:
匿名さん
[2020-01-12 18:12:04]
急速な人口減少で高密度居住の集合住宅のニーズ低下。
|
158885:
匿名さん
[2020-01-12 18:59:13]
>158876
>荒川区町屋では110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、 >今マンションは高くて、近隣で5000万出しても新築マンションは買えない。 >なので戸建ては周囲のマンションより1000万以上安い TVの受け売りとか地方の方なんでしょうね。 地方と変わらないぐらい安いところ、建売分譲と比べたら割安になるのは当たり前 ![]() ![]() |
158886:
匿名さん
[2020-01-12 18:59:39]
人口減でニーズが低下するのは郊外でしょうね。
今は住居も縦に伸びてるし、郊外に住む理由がないよね。 職住近接に回帰していくんじゃないかな。 |
158887:
匿名さん
[2020-01-12 19:07:56]
人口減少で住居志向はさらに戸建てにシフト。
|
158888:
匿名さん
[2020-01-12 19:13:21]
>>158885
その坪130万の町屋ですら、RC注文住宅の建築費、坪110万で建てたら 区分所有+建築費が200万程度の集合住宅よりは高額になる。 例として建坪30坪だと 3300万+6500万=9800万 |
158889:
匿名さん
[2020-01-12 19:26:48]
いくら出したところで、駅直結や駅近物件はマンションだし、受付やコンシェルジュ、警備員、あとプールやゲストパーキング、地上30階のスカイラウンジなんかも、戸建てじゃ3億出しても無理だよ。眺望、設備、安全性、サービスなど戸建てなんかより圧倒的に上です。
|
158890:
匿名さん
[2020-01-12 19:27:25]
マンションさんは土地を買ったことがないから理解できません。
|
158891:
匿名さん
[2020-01-12 19:34:08]
土地なんか買ったったら荷物になるだけ。うちは夫婦それぞれの実家が都内にあり、それぞれ合わせると5億ぐらいはなりそう。相続税だって大きいし、相続したら売却して都心立地の高グレードマンションを購入するかな。それか子供の状況次第で海外にセカンドや別荘という手も。日本だけでなく、海外資産も視野に入れてリスクヘッジも大切と考える。郊外や地方は人口減で益々疲弊するだろうから資産整理はお早めに。
|
158892:
匿名さん
[2020-01-12 19:39:40]
|
158893:
匿名さん
[2020-01-12 19:53:15]
これからの人口減少時代、リターンを見込める収益物件は都心のみ。
ワンルームを普通に貸せば家賃10万程度。しかし民泊やAirBで回せば月20万も可能。 10軒所有すれば家賃収入が月240万。諸税引いても魅力的。 都心不動産はもはや世界でも最も安いリーズナブルな水準だから、 海外からの投資も続くだろうからキャピタルゲインも狙える。 そしてリタイヤ後はマレーシアなどで大家さん家賃生活というのもいいのではw |
158894:
匿名さん
[2020-01-12 19:55:18]
糞マンション投資
|
158895:
匿名さん
[2020-01-12 20:09:18]
マレーシアの都市部は不動産など物価が高いから生活は楽じゃない。
|
158896:
匿名さん
[2020-01-12 20:14:57]
|
158904:
匿名さん
[2020-01-12 20:55:07]
[No.158897から本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
158905:
匿名さん
[2020-01-12 20:57:46]
マンションのキーワードは共有・共用です。
|
158906:
匿名さん
[2020-01-12 21:05:37]
以前にも、マンションは「瑞風」だと繰り返し主張したマンション民がいたから、やっぱり乗合いの例示が正解。
|
158907:
匿名さん
[2020-01-12 21:32:00]
他人のブログ写真を盗用して
海外に行ったつもりになるのがマン民 |
158908:
匿名さん
[2020-01-12 21:35:28]
>>158902 マンション比較中さん
ブランド感はありませんが、積層(または重層)長屋では如何でしょうか。 |
158909:
匿名さん
[2020-01-12 22:09:19]
「マンション」という日本固有の呼び方も、海外に倣って世界統一にしたらいい。
分譲マンション=コンドミニアム 賃貸マンション=アパートメント 昔ながらの木造アパートは、集合長屋など、かな。 |
158910:
匿名さん
[2020-01-12 22:34:01]
上里ネオポリス
今話題の戸建団地です。 |
158911:
匿名さん
[2020-01-12 22:35:56]
[情報交換阻害するため、削除しました。管理担当]
|
158912:
匿名さん
[2020-01-12 23:40:36]
|
158913:
匿名さん
[2020-01-13 02:23:40]
あぁプライバシーのない戸建て
買ってから後悔しても遅いw |
158914:
通りがかりさん
[2020-01-13 05:22:13]
プライバシーが無いのは、圧倒的にマンションだけどねw
だって"集合住宅"やんWWW |
158915:
匿名さん
[2020-01-13 05:27:07]
マンションの管理組合でランニングコストの値上げを協議すると、各戸主の思考レベルや経済状況までわかる。
|
158916:
匿名さん
[2020-01-13 05:52:17]
|
158917:
匿名さん
[2020-01-13 09:13:45]
日本では、マンションでおk
|
158918:
匿名さん
[2020-01-13 09:39:21]
マンションの管理組合やランニングコストの議論をすると、戸建(スレ主)の思考レベルや経済状況までわかる。
|
158919:
匿名さん
[2020-01-13 10:05:54]
統計もろくに理解できないし、スレに関係のないブランドの話を持ち出したりマンションを外車に例えたりするお馬鹿が絶えない。
知的には平均から3sigmaより下の存在と願いたいがそれでもそんな住人と同じコミュニティになってしまうのが共同住宅。 |
158920:
匿名さん
[2020-01-13 10:18:23]
僻地のチープな戸建て
買ってから後悔しても遅いw |
158921:
匿名さん
[2020-01-13 10:27:31]
室外機大合唱w
|
158922:
匿名さん
[2020-01-13 10:51:28]
マンションの別名は、社会主義的割り勘運命共同体集合住宅で良いですね。
|
158923:
匿名さん
[2020-01-13 11:32:29]
戸建安くて羨ましいけどね。
|
158924:
口コミ知りたいさん
[2020-01-13 11:34:13]
マンション安いけど羨ましくない
|
158925:
匿名さん
[2020-01-13 11:38:42]
また若葉マークに堕ちましたか。どんな暴言を吐いて出禁になったのか知らないけど、このようなヤカラとマトモに情報交換ができるとは到底思えません。
|
158926:
マンション比較中さん
[2020-01-13 11:42:15]
簡単なネットワークやブラウザの知識も無いからそんな妄想に走るんだよ。
|
158927:
匿名さん
[2020-01-13 13:36:13]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
158928:
匿名さん
[2020-01-13 13:59:55]
>>158918 匿名さん
戸建て民が自分と関係ないマンションの話をするのはこの匿名掲示板だけ。 だがマンション民は強制加入の管理組合で否応なしに合議しないといけない。 とくに金銭負担増の議題になると、住民の教育レベルやプライバシーまでが垣間見える。 |
158929:
匿名さん
[2020-01-13 14:12:41]
ブラウザのキャッシュをクリアすると若葉に戻る。
ブラウザは定期的にメンテしましょう。 14日でサポート終了のWIN7から10に乗り換えてEdgeになるとどうなの? |
158930:
匿名さん
[2020-01-13 14:16:25]
|
158931:
匿名さん
[2020-01-13 15:03:37]
|
158932:
匿名さん
[2020-01-13 15:04:45]
|
158933:
匿名さん
[2020-01-13 15:18:36]
>>158931 匿名さん
仕事場のマンションMRのパソコン |
158934:
匿名さん
[2020-01-13 15:30:43]
|
158935:
匿名さん
[2020-01-13 15:31:29]
|
158936:
匿名さん
[2020-01-13 15:38:16]
>>158932 匿名さん
4000万超でもさらに予算があると、都内でも普通の戸建てになる。 |
158937:
匿名さん
[2020-01-13 17:10:53]
「ファミリー向けのマンションは高くて買えない人向けが4000万の戸建て。」
>荒川区町屋では110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、今マンションは高くて、近隣で5000万出しても新築マンションは買えない。なので戸建ては周囲のマンションより1000万以上安いので、マンション買えない人には割安で広い戸建てがオススメって番組でしたね。 |
158938:
マンション比較中さん
[2020-01-13 17:13:02]
いくら出したところで、駅直結や駅近物件はマンションだし、受付やコンシェルジュ、警備員、あとプールやゲストパーキング、地上30階のスカイラウンジなんかも戸建てじゃ3億出しても無理。眺望、設備、安全性、サービスなど戸建てなんかより圧倒的に上です。
|
158939:
匿名さん
[2020-01-13 17:17:02]
|
158940:
匿名さん
[2020-01-13 17:19:28]
サービス比較をしたけりゃ専有のサービスでやればいい。
|
158941:
匿名さん
[2020-01-13 17:20:27]
>荒川区町屋では110㎡ぐらいの新築戸建てが4000万以下で買えるが、
買えません。 |
158943:
匿名さん
[2020-01-13 17:24:22]
[No.158943と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
158944:
匿名さん
[2020-01-13 17:26:24]
4000万超のマンションにすればおk
|
158945:
匿名さん
[2020-01-13 17:27:48]
>>158941 匿名さん
ニュースでそう言ってました。 その代表例がオープンハウスだそうで。都内新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人がこぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。マンションは物件価格の他に、更に管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。 |
158946:
匿名さん
[2020-01-13 17:27:59]
4000万以下のマンションにしなくて良かったと自分に毎日言い聞かせる戸建。
|
158947:
匿名
[2020-01-13 17:38:22]
と、がらんどうのモデルルームで呟く。
|
158948:
匿名さん
[2020-01-13 17:43:15]
>>158945 匿名さん
オープンハウスとのタイアップ番組かな? 4000万の狭小戸建ては生活動線が悪いから暮らしにくい。 都内で戸建てを購入するなら、その2倍以上の予算がないとまともな家は買えない。 |
158950:
マンション比較中さん
[2020-01-13 18:20:58]
[No.15894と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
158951:
匿名さん
[2020-01-13 20:24:48]
中古なら7000万も用意しなくても探せば都内マンション買えるでしょw
3LDKマンションだと フェア・コ○ト多摩川なんか 4000万切りますね。 |
158952:
匿名さん
[2020-01-13 20:30:02]
もはや新築マンションは高すぎて、戸建ての予算で買えるのはマンションだと中古なんですね。中古はイヤなので却下ですw
|
158953:
匿名さん
[2020-01-13 21:09:21]
>違います。テレ東の経済番組です。
具体的な企業名をあげた番組は取材協力でPR効果を狙う番組。 常識ですね。 |
158954:
匿名さん
[2020-01-13 21:12:24]
7000万マンション派がまともじゃないのは武蔵小杉や二子玉の実情を踏まえれば明白。
流行に乗せられ大挙してインフラ圧迫して自壊する典型例。そういう**たちは五輪選手村後の晴海も買うんだろうけど、あそこも交通アクセス最悪で同じ運命をたどるだろう。 |
158955:
匿名さん
[2020-01-13 21:13:12]
マンションを検討しても共用部に購入資金の半分以上をかけて、購入後も維持管理費を払い続けるような共同住宅を購入する気がしない。
二倍以上の予算で、すべてを専有部に使える戸建てにした。 |
158956:
匿名さん
[2020-01-13 21:14:23]
>>158952 匿名さん
4000万以下のマンションは安いですよ。 |
158957:
匿名さん
[2020-01-13 21:17:37]
https://sites.google.com/site/manshonhanrei/pan-li-topikkusu2
マンション派が蔓延るとこういうことが起こるわけです これ以降も京都糺の森や本郷の東大キャンパス近くなど多くでマンションを巡る反対運動があります。 |
158958:
匿名さん
[2020-01-13 21:45:33]
もはや新築マンションは高すぎて、戸建ての予算で買えるのはマンションだと中古。底辺は中古戸建て。
|
158959:
匿名さん
[2020-01-13 22:06:40]
|
158960:
匿名さん
[2020-01-13 22:09:26]
大手ハウスメーカーが手掛けた戸建団地のひとつで、戸建最後のフロンティアと言われているのが「上郷ネオポリス」
|
158961:
匿名さん
[2020-01-13 22:10:23]
メディアも
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200109-00031826-president-so... 「ムサコはもう無理」トイレ禁止タワマンの末路 ■駐車場はやっぱり使えない プレジデント誌19年12月13日号記事「武蔵小杉の『トイレ禁止タワマン』に新たな火種が勃発」では、同マンション内の地下駐車場が全面的に使用禁止となっていることを報じた。 |
158962:
匿名さん
[2020-01-13 22:11:04]
|
158963:
匿名さん
[2020-01-13 22:14:29]
やっぱりここの戸建が武蔵小杉スレを荒らしていたようですね。
実際に水害の被害に困られている住民を揶揄嘲笑するような投稿で見るに堪えない状況でした。 |
158964:
匿名さん
[2020-01-13 22:15:02]
マンションが憎い
|
158965:
匿名さん
[2020-01-13 22:16:18]
マンションはカスですね
あんなものを買う奴の気が知れない |
158966:
匿名さん
[2020-01-13 22:19:06]
4000万超で高台に注文戸建を建てました。
|
158967:
匿名さん
[2020-01-13 22:32:01]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158968:
匿名さん
[2020-01-13 22:41:33]
もはや新築マンションは高すぎて、戸建ての予算で買えるのはマンションだと中古。底辺は中古戸建て。
|
158969:
匿名さん
[2020-01-13 23:30:23]
|
158970:
匿名さん
[2020-01-13 23:34:20]
いつどこで起こるかわからない震災ならともかく、ハザードマップでほぼ水害を受けることが分かる地域には住むべきではない件について
地下やら一階やらに電気室を設置してたマンションと言い、何の対策もなく図書館おいてた大学と言い、大規模施設は災害に強いという幻想がある |
158971:
匿名さん
[2020-01-13 23:43:22]
|
158972:
匿名さん
[2020-01-13 23:52:15]
旗竿とか価値の低い土地にローコスト住宅が一番ですねw
|
158973:
匿名さん
[2020-01-14 05:12:23]
>>158970 匿名さん
>いつどこで起こるかわからない震災ならともかく 地域別に発生確率と震度予想が出ています。 東京都の地震発生確率(震度別) https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/chart/... |
158974:
匿名さん
[2020-01-14 06:46:22]
今後30年以内に直下型地震に見舞われることが分かっている都内に長期ローンで家を建てる愚かさを認識すべきである。
|
158975:
匿名さん
[2020-01-14 06:59:06]
今朝も茨城震源の内陸地震があった。
これから住むなら耐震等級3の戸建て。 耐震等級が最低の1しかないマンションだと、大規模震災被災後の補修や建て替えの合議に多くの時間がかかるし、修繕積立金の不足で住民に多額の追加負担が生じる。 |
158976:
匿名さん
[2020-01-14 07:11:13]
家余りの時代に長期ローンで家を買い、一つの土地に一生しがみつくのは如何なものか。
これから住まいを探すなら賃貸にすべきである。 |
158977:
匿名さん
[2020-01-14 07:27:27]
賃貸だと大規模災害で被災すると何も残らない。
戸建てなら自分の土地に保険で新築を建て直し。 |
158978:
匿名さん
[2020-01-14 07:32:46]
|
158979:
匿名さん
[2020-01-14 07:37:13]
南町田グランベリーパークが街開きしましまね。ごちゃごちゃした都内より住みやすそうですが如何でしょう。
|
158980:
匿名さん
[2020-01-14 07:38:15]
|
158981:
匿名さん
[2020-01-14 07:46:02]
|
158982:
匿名さん
[2020-01-14 07:52:06]
|
158983:
匿名さん
[2020-01-14 09:49:35]
|
158984:
匿名さん
[2020-01-14 09:58:59]
不動産屋の常套句はもうイイから。
|
158985:
匿名さん
[2020-01-14 10:07:54]
|
158986:
匿名さん
[2020-01-14 10:08:01]
>保険で建て直すというのは対症療法に過ぎない。
大規模な自然災害には対症療法しかない。 根治療法は天災が起きないように祈ること? |
158987:
デベにお勤めさん
[2020-01-14 10:16:50]
場所を選べば耐震等級3ならまず問題は無いでしょ。
あっても軽微な損傷。 |
158988:
匿名さん
[2020-01-14 11:00:09]
|
158989:
匿名さん
[2020-01-14 11:01:24]
|
158990:
職人さん
[2020-01-14 11:33:00]
リスクを重視するから耐震等級3。
熊本でも耐震等級3は被害無しか軽微な損傷。 |
158991:
匿名さん
[2020-01-14 11:55:37]
どうしても家を買いたいなら仕方ないが
耐震は建物しか守れない。 人を守るには制振装置をいれるべき。 |
158992:
匿名さん
[2020-01-14 11:56:42]
カネを抜きにするなら、賃貸にして所有によるリスクから解放されるのがいちばんですよ。
|
158993:
匿名さん
[2020-01-14 12:10:06]
揺れを軽減する機能が全く無いのが「耐震」でひたすら耐えまくるということ。ここの戸建にピッタリですね。
https://myhome.nifty.com/column/ikkodate/170130228085/ |
158994:
匿名さん
[2020-01-14 12:17:08]
>揺れを軽減する機能が全く無いのが「耐震」でひたすら耐えまくるということ。ここの戸建にピッタリですね。
その耐震すら1しかないのがほとんどのマンションwww |
158995:
匿名さん
[2020-01-14 13:23:22]
揺れを軽減するのは制震と免震だがその機能を持つマンションはそんなにないぞ
マンションも戸建ても構造は違っても結局のところ揺れに耐えるのが基本。 |
158996:
匿名さん
[2020-01-14 13:37:36]
エレベーター止まったら毎日登山
|
158997:
匿名さん
[2020-01-14 14:23:11]
戸建なら耐震より制振
という話をしてるのに、マンションガーマンションガー!と騒ぎ立てる戸建民 何処かで見かける光景ですねw |
158998:
匿名さん
[2020-01-14 15:15:15]
もはや新築マンションは高すぎて、戸建ての予算で買えるのはマンションだと中古。底辺は中古戸建て。
|
158999:
匿名さん
[2020-01-14 15:34:09]
同じ書き込みばかり続けてる時点でその程度の知能しかないんだから、不動産を語るのは恥を晒してるだけだよ。
|
159000:
ご近所さん
[2020-01-14 16:03:49]
戸建に比べれば新築マンションも安い。
でなきゃ、売れない。 |
159001:
匿名
[2020-01-14 16:20:55]
|
159002:
匿名さん
[2020-01-14 17:31:50]
|
159003:
匿名さん
[2020-01-14 17:54:27]
戸建なら耐震より制振装置をいれるべき。
|
159004:
匿名さん
[2020-01-14 17:56:46]
|
159005:
匿名さん
[2020-01-14 18:09:52]
|
159006:
匿名さん
[2020-01-14 18:26:48]
|
159007:
匿名さん
[2020-01-14 18:30:59]
|
159008:
匿名さん
[2020-01-14 19:02:38]
マンションのランニングコストは戸建てには無駄な費用ばかり
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども不要 |
159009:
匿名さん
[2020-01-14 19:03:32]
|
159010:
匿名さん
[2020-01-14 19:08:31]
子供が居る家庭なら、マンションは妥協。
戸建てで育てた方が良いのは明白。 子供が大人になり、パートナーを連れてくる時にマンションとか無いでしょ(笑) |
159011:
匿名さん
[2020-01-14 19:15:10]
>子供が大人になり、パートナーを連れてくる時にマンションとか無いでしょ(笑)
地方住みだとそうでしょうね。 都内の住宅は7割がマンションですから、ごく普通のことです。 ただ億ションなど高級物件が多いですので、地方の戸建てよりはるかに価値高いです。 眺望も良いし、プールやラウンジなど戸建てにはない高級仕様です。このスレでは対象外でしょうがw |
159012:
匿名さん
[2020-01-14 19:26:21]
億ションでも都内だとショボいよな(笑)
10億以上は出さないと、地方の戸建てにも敵わない。 |
159013:
匿名さん
[2020-01-14 19:53:11]
|
159014:
匿名さん
[2020-01-14 20:02:20]
>>159011 匿名さん
>都内の住宅は7割がマンションですから、ごく普通のことです。 東京は全世帯のうち5割近くが単身世帯なので、当然賃貸マンション住まいが多い。 都内のマンションも6割が賃貸物件。 家族がいる世帯で持ち家がマンションというのは戸建てより少ない。 |
159015:
匿名さん
[2020-01-14 20:03:46]
>ただ億ションなど高級物件が多いですので、地方の戸建てよりはるかに価値高いです。
ほとんどが賃貸マンション |
159016:
匿名さん
[2020-01-14 20:06:59]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
159017:
匿名さん
[2020-01-14 20:08:29]
ど田舎の広い戸建 vs 都心のマンション
|
159018:
匿名さん
[2020-01-14 20:10:45]
|
159019:
匿名さん
[2020-01-14 20:12:09]
>>159017 匿名さん
4000万以下の都心の狭小ワンルーム? |
159020:
匿名さん
[2020-01-14 20:13:20]
今後30年以内に7割の確率で、周辺区のモクミツ戸建エリアは火災津波により焦土と化す。
![]() ![]() |
159021:
匿名さん
[2020-01-14 20:14:30]
|
159022:
匿名さん
[2020-01-14 20:14:55]
|
159023:
匿名さん
[2020-01-14 20:15:52]
|
159024:
匿名さん
[2020-01-14 20:16:41]
ここの戸建、マジで適当過ぎる。
|
159025:
匿名さん
[2020-01-14 20:17:15]
|
159026:
匿名さん
[2020-01-14 20:17:59]
4000万にマンションのランニングコストを足したぐらいの予算でどこに土地を買うつもりなんだ?w
|
159027:
匿名さん
[2020-01-14 20:22:08]
焼失する建物の数は、最悪の場合で約41万棟。特にリスクが高いのは山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」です。
老朽化した建物や狭かったり行き止まりだったりする道路が多く、防災上の課題を抱えています。特に深刻な火災の被害が想定されているのは練馬区、杉並区、中野区、世田谷区、大田区、江戸川区、葛飾区、足立区で、こうした地域では四方を火災で取り囲まれ、避難が遅れると危険な状況になります。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
159028:
匿名さん
[2020-01-14 20:25:34]
>>159026 匿名さん
マンションの共用部やランニングコストに金を使うのが無駄だと考えれば、属性に合わせてもっと高額な予算で土地を購入して注文住宅を建てる。 ランニングコストの金額にこだわるのは属性不足のマンションさんだけ。 |
159029:
匿名さん
[2020-01-14 20:31:15]
東京と神奈川県の
「地震時等に著しく危険な密集市街地」 文京区 1地区 13ha 台東区 3地区 29ha 墨田区 19地区 389ha 品川区 23地区 257ha 目黒区 3地区 47ha 大田区 4地区 61ha 世田谷区6地区 104ha 渋谷区 3地区 45ha 中野区 9地区 152ha 豊島区 5地区 84ha 北区 21地区 270ha 荒川区 8地区 126ha 足立区 8地区 107ha 横浜市 23地区 660ha 川崎市 2地区 30ha |
159030:
匿名さん
[2020-01-14 20:45:54]
|
159031:
匿名さん
[2020-01-14 20:51:25]
マンションのランニングコスト以外に共用部の建設コストもムダ。
「共用」にかかる費用は戸建てには不要。 |
159032:
匿名さん
[2020-01-14 20:57:53]
|
159033:
匿名さん
[2020-01-14 20:58:27]
|
159034:
匿名さん
[2020-01-14 20:59:10]
戸建てには共用部がないので。
|
159035:
匿名さん
[2020-01-14 20:59:50]
|
159036:
匿名さん
[2020-01-14 21:00:45]
|
159037:
匿名さん
[2020-01-14 21:01:34]
共用部のランニングコストに執着するレスが続くのもここの戸建の特徴。
|
159038:
匿名さん
[2020-01-14 21:02:52]
|
159039:
匿名さん
[2020-01-14 21:02:58]
|
159040:
匿名さん
[2020-01-14 21:03:08]
|
159041:
匿名さん
[2020-01-14 21:03:40]
|
159042:
匿名さん
[2020-01-14 21:04:16]
共用部のランニングコストに執着するレスが続くのもここの戸建の特徴。
|
159043:
匿名さん
[2020-01-14 21:05:47]
ランニングコストと物件価格を混同する戸建さんのせいで16万もムダを重ねた。
|
159044:
匿名さん
[2020-01-14 21:07:00]
ここの戸建は最初からランニングコストと物件価格を混同している。
全ての元凶がそこにある。 |
159045:
匿名さん
[2020-01-14 21:11:52]
>>159044 匿名さん
家計の負担としては同じ |
159046:
匿名さん
[2020-01-14 21:13:01]
マンション価格の9割はデべの粗利と共用部の費用
|
159047:
匿名さん
[2020-01-14 21:23:34]
|
159048:
匿名さん
[2020-01-14 21:52:55]
マンション購入は共用部を買うようなものだと割り切ればいい。
|
159049:
匿名さん
[2020-01-14 22:04:59]
>>159043 匿名さん
>ランニングコストと物件価格を混同する戸建さんのせいで16万もムダを重ねた。 購入者としては物件費も維持管理費も支出としては同じ。 4000万以下のマンションの共用部や、そのランニングコストのメリットを説明できないまま16万レス近くも続いてるだけ。 |
159050:
匿名さん
[2020-01-14 22:17:20]
> 購入者としては物件費も維持管理費も
>支出としては同じ。 だけど販売サイドには全くの別物。 ランニングコストは景気に左右されない 収入源であることがメリットなだけ。 購入するならのスレには不向きだわな。 |
159051:
購入経験者さん
[2020-01-14 22:38:50]
皆んな生涯住居費をどれくらいで設定してる?
年間120万出せるとすると50年で6000万になるが この額で買えるのはマンション3000万+維持費2000万+利子1000万 もしくは戸建て4000万+維持費1000万+利子1000万 これ以上払ってる人多いけどどんな試算なんだろう? |
159052:
匿名さん
[2020-01-14 23:38:38]
年120万?都内の大学生のアパートでももっと高い。ファミリー向けだと家賃30万ぐらい普通。家賃補助が出るだろうが50年となると2億近くになる。地方なら豪邸持てるなw
|
159053:
購入経験者さん
[2020-01-14 23:54:01]
でも生涯賃金手取りで2億ない人がほとんどだし、手取りの30%が上限として6000万でまかなうしかないと思うんだが。
|
159054:
匿名さん
[2020-01-14 23:58:38]
要するに都内に住めるのは、ごく一部の高給上級国民。生涯賃金5億円程度も稼げない奴は地方で妥協ということだ。
|
159055:
匿名さん
[2020-01-15 00:28:15]
そんな極論など面白くない
|
159056:
匿名さん
[2020-01-15 00:36:39]
極論?それが現実。都内好立地のファミリー向け住宅は3億ぐらい普通だから、最低でも5億ぐらいの生涯賃金なきゃ生活できないよ。低級低給世帯は地方にしか住めない現実な。
|
159057:
匿名さん
[2020-01-15 03:33:32]
マンション購入なら4000万プラスランニングコスト
戸建購入なら4000万プラスランニングコスト ですね。 |
159058:
匿名さん
[2020-01-15 04:12:28]
ようは、ランニングコストについて考えたく無いのがマンション。
ローンより長く続く**w |
159059:
匿名さん
[2020-01-15 05:23:05]
戸建てにすれば不要な共用部のコストはむだ金でしょう。
|
159060:
匿名さん
[2020-01-15 05:25:09]
>>159057 匿名さん
戸建てには共用部がないから、管理費や修繕積立金のようなランニングコストはかからない。 |
159061:
匿名さん
[2020-01-15 06:08:54]
>>159056 匿名さん
>極論?それが現実。都内好立地のファミリー向け住宅は3億ぐらい普通だから 4000万以下スレで3億? 都内好立地がどこを想定しているか不明だが、23区内の普通の住宅地ならそんなにかからない。 駅徒歩10分程度の一低住でも1億もあればそれなりの家になるから、庶民にも手が届く。 |
159062:
匿名さん
[2020-01-15 06:32:10]
|
159063:
匿名さん
[2020-01-15 06:33:09]
|
159064:
匿名さん
[2020-01-15 06:35:30]
戸建にしたところで、好きな土地を好きなだけ専有できるわけではないよね。
むしろ予算の都合でマンションより立地が劣ることになります。 |
だってアパートと同じじゃん。