住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-14 01:08:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

158531: 匿名さん 
[2019-12-30 17:55:47]
マンションを買ったら貧乏になるの間違いだろw
158532: 職人さん 
[2019-12-30 18:08:39]
>>15828
鉄筋コンクリート造りって何が良いのかな?

マンションは鉄筋コンクリートだけど、耐震性は戸建に劣るし、何のメリットがあるのだろうか。
熱伝導が良くて音も伝わるので集合住宅の欠点も克服できない。
158533: 匿名さん 
[2019-12-30 18:26:05]
木造のメリットはフィリピンの工場でも安くキットを作れることやね。
158534: 匿名さん 
[2019-12-30 18:27:15]
ご予算に合わせてとことん安く出来るのが戸建のメリット。
158535: 匿名さん 
[2019-12-30 19:03:46]
>>158534 匿名さん

戸建なら木造もRCも選べるから良いよね!
158536: 匿名さん 
[2019-12-30 19:08:26]
で、どっちにするの?w失笑
158537: 匿名さん 
[2019-12-30 19:09:30]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

ですねw
158538: 匿名さん 
[2019-12-30 19:10:23]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
158539: 匿名さん 
[2019-12-30 19:21:57]
発生リスクが高まる大規模震災に備えるなら、最低の耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建て。
158540: 匿名さん 
[2019-12-30 19:43:57]
>>158530 匿名さん
>マンションが欲しかったのですが、
>駐車場代が捻出できなかったかつ、
>愛車のベンツを手放せられなかったので、
>安戸建てに妥協しました。

4000万以下のマンションの駐車場代も捻出できない属性では、地価の安い田舎の戸建てを買って駐車場にベンツはやむをえないですね。
158541: 匿名さん 
[2019-12-30 23:31:35]
>>158539 匿名さん

制振装置を付けておけば耐震なんかゼロでいいわw
158542: 匿名さん 
[2019-12-30 23:32:10]
都内に住むなら都心の賃貸マンションがいちばん。
158543: 匿名さん 
[2019-12-31 00:04:44]
>>158540 匿名さん
あ、7000万のマンションです。
戸建ては、同金額くらいです。

田舎者が横レスしないでください。

158544: 匿名さん 
[2019-12-31 01:00:12]
>>158543
ベンツとかで自慢してる時点で君も十分田舎者でしょ
7000万のマンションで月極駐車場を外で借りるとかどんだけなのw
158545: 匿名さん 
[2019-12-31 04:07:34]
>>158543 匿名さん
スレタイも読めない人はいい家を買えません。
158546: 匿名さん 
[2019-12-31 04:47:09]
>>158541 匿名さん
>制振装置を付けておけば耐震なんかゼロでいいわw
熊本地震では制震装置自体が破損した例があるから、耐震等級3は必須。
158547: 匿名さん 
[2019-12-31 07:42:28]
>>158544 匿名さん

メルセデスと聞いて自慢だと受け取る。

どんだけw
158548: 匿名さん 
[2019-12-31 07:44:43]
>>158546 匿名さん

戸建の制振装置が破損した例あるの?
マンション嫌いが嵩じて何でもアリになっていませんか?いい加減なこと言わないでください。
158549: 匿名さん 
[2019-12-31 08:19:35]
よくアパートの駐車場に型落ちのベンツ止まってるよね
158550: 匿名さん 
[2019-12-31 08:32:56]
そういや誰も指摘しなかったのかっていうくらい笑い種なんだけどさ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8f-90/n_hirahira1...

免震ゴムやダンパーってこうなるわけだけど
絵的にも分かるが、構造上揺れを吸収しきれないほどの揺れ幅になると容易に衝突して破損してしまう問題がある。
実際にそういうことが発生してお釈迦になった例があったらしい。
あと都心によくあるペンシル型のビルはマジでクソで、揺れすぎると隣のビルに衝突してしまうんだってさ。最近のビルは互いに数十センチくらいしか離間を空けてないから特に危険だと専門家が解説してた。
158551: 匿名さん 
[2019-12-31 08:42:09]
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586856/index.html

さらに今回観測された新しいタイプの長周期地震動が、高層ビルに設置された免震装置に深刻な被害を及ぼすことも分かった。番組では、住宅に潜むリスクを徹底検証、課題を浮き彫りにする。

http://touron.aij.or.jp/2016/09/2622

けがき板から得られた免震建物の動きはどうだったのだろうか。阿蘇市にある病院では、両振幅で最大90cm、片振幅で最大46cm動いた。おそらく両振幅で90cmの動きは世界で初めて記録されたものであろう。熊本市内の事務所では両振幅で最大72cm、片振幅36cmが記録され、その近くにある病院でも両振幅で最大72cm、片振幅38cmが記録されている。菊池郡にある倉庫では、両振幅で最大50cm、片振幅33cmであった。今後も免震建物の地震時の挙動について検討を進めていきたいと考えている。
158552: 匿名さん 
[2019-12-31 10:04:15]
これから起こるかもしれない事を心配するより
毎回災害が起こると戸建で人的被害が出るのを食い止める事を考えよう!
158553: 匿名さん 
[2019-12-31 10:06:26]
前回の大雨でも100名近く尊い命が奪われています
マンション、、、1名
車で避難、、、20名
158554: 匿名さん 
[2019-12-31 11:19:43]
>毎回災害が起こると戸建で人的被害が出るのを食い止める事を考えよう!
立地を選べば避けられる被害はほとんど。
大規模震災は広域災害だから、耐震等級1しかないマンションより、最高等級3の戸建てのほうがいい。
158555: 匿名さん 
[2019-12-31 11:42:04]
>>158548 匿名さん
戸建てなら建物が耐震等級3なのは常識。
マンションは建物が耐震等級1しかないから免震や制震で逃げてるけど、長周期地震動に耐えられるか再検証と補強工事が必要。
158556: 匿名さん 
[2019-12-31 12:31:25]
都道府県別ヒートショックランキング
https://www.kosodate-sekkei.co.jp/staff_blog/20181211-2/
寒い北海道は少ない、暖房が完備してるからと推測出来る。
158557: 匿名さん 
[2019-12-31 13:45:22]
>>158554 匿名さん

立地を選べてないから戸建に甚大な被害が出てるんだよ。
立地を選べてないから戸建に甚大な被害が出...
158558: 匿名さん 
[2019-12-31 13:45:45]
>>158552 匿名さん
>これから起こるかもしれない事を心配するより

大規模震災が起こるのは今後30年間に7割の確率。
ほぼ確実に起こるようなので、せめて住居の耐震強度は最も強い等級3にしておきましょう。4000万のマンションでは不可能?

地震発生確率と震度予測マップ[2018年-2019年]
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/
158559: 匿名さん 
[2019-12-31 13:48:12]
>>158555 匿名さん

戸建に制振装置はついてないのか。
158560: 匿名さん 
[2019-12-31 13:48:33]
>>158557 匿名さん
東京23区の海抜40m以上の住宅地の戸建てですが、近くに川や池がないのでこのような災害にあったことはありません。
158561: 匿名さん 
[2019-12-31 13:50:51]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内に長期ローンを組んで注文戸建を建てましょうと勧めるのがここの戸建。
30年以内に7割の確率で火の海になる都内...
158562: 匿名さん 
[2019-12-31 13:52:27]
火災津波に高台とか関係ないからなぁ
158563: 匿名さん 
[2019-12-31 13:53:15]
都内に住むなら都心の賃貸マンションに限る。
158564: 匿名さん 
[2019-12-31 14:01:18]
東京でも江東5区は大規模水害のリスクがあるので備えが必要。

江東5区大規模水害広域避難計画
https://www.city.koto.lg.jp/057101/bosai/bosai-top/topics/documents/ri...
158565: 匿名さん 
[2019-12-31 14:04:00]
>>158561 匿名さん
個別地域の総合危険度を詳細に調べて住めばいい。
個別地域の総合危険度を詳細に調べて住めば...
158566: 匿名さん 
[2019-12-31 14:13:55]
>>158561 匿名さん
30年以内に7割の確率で火の海になると風説を流布。
震度分布や全壊棟数を無視するのは耐震等級1のマンション?
158567: 匿名さん 
[2019-12-31 14:29:04]
災害時の人的被害は戸建
158568: 匿名さん 
[2019-12-31 14:36:22]
総合危険度が高い地域はマンションも激しい揺れや火災に巻き込まれる。
震災では住居が壊れないことは必須の条件。
耐震等級が低いとリスクが高い。
158569: 匿名さん 
[2019-12-31 14:45:14]
>>158568 匿名さん
危険の可能性が有るところには戸建は向かないね
158570: 匿名さん 
[2019-12-31 15:03:15]
耐震等級の低い古い戸建てやマンションも向きません。
158571: 匿名さん 
[2019-12-31 15:18:23]
>>158570 匿名さん
等級に関係なく戸建は向かないよ
158572: 匿名さん 
[2019-12-31 15:21:31]
震災に弱いマンションもダメですね。
158573: 匿名さん 
[2019-12-31 16:43:56]
モクミツ戸建がなければ火災旋風も起こらない。
158574: 匿名さん 
[2019-12-31 16:50:50]
木密地区の用途地域は中高層住宅や商業地が多いから、集合住宅が混在するエリアが多い。
158575: 匿名さん 
[2019-12-31 16:54:13]
>>158573 匿名さん
これから木密の土地を買って家を建てるもの好きはいない。
158576: 匿名さん 
[2019-12-31 17:08:25]
>>158575 匿名さん

だよね
158577: 匿名さん 
[2019-12-31 18:22:52]
戸建ってアパートと同じで木造ですよね?
無理。
158578: 匿名さん 
[2019-12-31 18:45:30]
戸建てにはRCもS造もある。
158579: 匿名さん 
[2019-12-31 19:03:34]
戸建てよりマンションが良いとは物好きだなあ
158580: 匿名さん 
[2019-12-31 19:15:17]
>>158578 匿名さん

RCなら戸建でも良いと思います。
木造はアパートと同じで論外です。
158581: 周辺住民さん 
[2019-12-31 19:32:28]
マンションでの子育ては虐待だね。
158582: 匿名さん 
[2019-12-31 19:54:36]
モクミツに住んでる戸建民は物好きなのかぁ
158583: 匿名さん 
[2019-12-31 20:03:16]
大晦日なのに戸建さんマジになってる☆

来年の抱負とかないのかな?
158584: 匿名さん 
[2019-12-31 20:07:13]
>>158582 匿名さん
木密の住居は古家がほとんど。
これから買うなら建蔽率や容積率が厳しい土地の耐震等級3の戸建て。
158585: 匿名さん 
[2019-12-31 21:18:56]
物好きな戸建民がモクミツに集まる。
158586: 匿名さん 
[2019-12-31 21:29:48]
関東の木密地域はほとんどが東京の城東・城北と品川区、神奈川県の横浜に存在。
158587: 匿名さん 
[2019-12-31 22:25:20]
戸建てに住み替え、いつやるの? いまでしょ!
158588: 匿名さん 
[2020-01-01 01:18:41]
明けましてマンションマンション☆
158589: 匿名さん 
[2020-01-01 06:11:29]
>>158587 匿名さん
最初から戸建てに住んでます。
めざせ16万レス。
158590: 匿名さん 
[2020-01-01 06:28:08]
>>158559 匿名さん

うちの戸建てにはシーカスが付いてますよ。
158591: 匿名さん 
[2020-01-01 06:44:47]
4000万以下のマンションに制振装置はついてないのか。
158592: 匿名さん 
[2020-01-01 07:25:40]
4000万以下のマンション相手にマウントポジションを確保できるかが課題の2020年
158593: 匿名さん 
[2020-01-01 08:16:03]
木造は無理。
だってアパートと同じじゃん。
158594: 匿名さん 
[2020-01-01 08:52:34]
木造が無理ならRC戸建てにすればいい。
マンションと同じで耐震等級は下がるけどね。
158595: 匿名さん 
[2020-01-01 08:54:28]
rc戸建なら良いんじゃないの。
木造はあり得ないね。
158596: 匿名さん 
[2020-01-01 09:05:02]
大規模地震のリスクが高まってるから、耐震性能が落ちるRCの家に住むのは避けたい。
158597: 匿名さん 
[2020-01-01 09:13:06]
じゃあアパートと同じ木造だね。
158598: 匿名さん 
[2020-01-01 10:05:48]
マンションなら最上階以外はカス物件
158599: 匿名さん 
[2020-01-01 10:48:32]
別にマウント取る必要もなく、その家に愛着を持てるかどうかだと思うけどな
その点で個人的には戸建て
158600: 買い替え検討中さん 
[2020-01-01 11:44:40]
RCは結露が酷いし、湿気の多い日本向きの建物では
無いと思います。
158601: 匿名さん 
[2020-01-01 11:53:43]
RCは重くて脆いから耐震強度も低い。
158602: 匿名さん 
[2020-01-02 00:00:05]
戸建は寒いから嫌だ
158603: 匿名さん 
[2020-01-02 04:57:38]
今の戸建ては暖かい。
マンションは夏暑い。
158604: 匿名さん 
[2020-01-02 06:13:26]
>>158602 匿名さん
マンションの方が寒いよ

リビング一面窓ガラスとかにしてるけど、アルミサッシに単板ガラスだから。
158605: 匿名さん 
[2020-01-02 09:35:06]
戸建ては寒い
今日も室外機大合唱
158606: 匿名さん 
[2020-01-02 10:16:21]
温暖化、異常気象。
台風対策は本州であっても必要。
沖縄では台風対策で、戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前。
158607: 匿名さん 
[2020-01-02 11:58:41]
>沖縄では台風対策で、戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前。
最初はツーバイだったが腐りとシロアリ被害が有り台風で壊滅した。
158608: 匿名さん 
[2020-01-02 12:51:59]
騒音問題
騒音問題
158609: 匿名さん 
[2020-01-02 13:43:39]
>>158605
たいしてマンションも変わらんのだが
158610: 匿名さん 
[2020-01-02 14:03:19]
うちは都内のマンションだけど、冬エアコンつけるの2週間くらいですよ。
158611: 匿名さん 
[2020-01-02 14:07:57]
床暖無いの?
158612: 匿名さん 
[2020-01-02 14:15:46]
>>158611 匿名さん

床暖は立ち上がりが遅く、切ってもなかなか冷えないので使ってないですね。
158613: 匿名さん 
[2020-01-02 14:17:04]
温水床暖の欠点ですね。
158614: 匿名さん 
[2020-01-02 14:30:39]
>>158612 匿名さん

タイマーないの?
158615: 匿名さん 
[2020-01-02 14:33:51]
×使ってない
○そもそも付いてない
158616: 周辺住民さん 
[2020-01-02 15:32:42]
やはりマンション民は貧乏人ですね。
158617: 匿名さん 
[2020-01-02 15:54:17]
>>158605 匿名さん
いまどき床暖もないような古家ばかりなんですね。
158618: 匿名さん 
[2020-01-02 16:15:46]
床暖なんてやめたほうがいいよ
いずれ設備寿命が来た時に面倒なことになる。
158619: 匿名さん 
[2020-01-02 17:11:57]
・ワンルームには床暖房がない
・築古は24時間換気が無く室内空気が入れ換わらない
・陽当たりの無い中住戸
158620: 匿名さん 
[2020-01-02 17:13:15]
>>158618 匿名さん

床暖房付いてないの?
158621: 匿名さん 
[2020-01-02 17:16:06]
床暖は快適。
設備も定期点検していれば長く使える。
158622: 匿名さん 
[2020-01-02 18:22:14]
TESはメンテナンスフリーですよ。
158623: 匿名さん 
[2020-01-02 19:25:47]
>>158618 匿名さん
そんなに僻まなくていい。
今は床暖は標準仕様でしょ。
158624: 匿名さん 
[2020-01-02 20:53:35]
戸建は寒い
廊下は特に極寒
158625: 匿名さん 
[2020-01-02 20:54:45]
廊下も床暖。
158626: 匿名さん 
[2020-01-02 21:11:28]
戸建って居室以外が特に寒いよね。
パウダールーム、トイレなど。
ヒートショックで亡くなる方って交通事故で亡くなる方より多いらしいね。
158627: 匿名さん 
[2020-01-02 21:18:04]
マンションって孤独死多いよね。
お隣の人間の顔も知らないらしいね。
158628: 匿名さん 
[2020-01-02 21:23:05]
158629: 匿名さん 
[2020-01-02 22:35:14]
>>158627 匿名さん

マンションの方が独り暮らしが多いってだけでしょ。
158630: 匿名さん 
[2020-01-02 22:51:53]
隣の人の顔も知らないって言うとなんだかネガティブな表現だけど

騒音トラブルでも起こさない限り、隣人との煩わしい関係を一切持たなくても良いのが

マンションの利点なんだってわかります?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる