別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
158383:
匿名さん
[2019-12-26 23:11:30]
やはり、都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
158384:
匿名さん
[2019-12-26 23:16:50]
>>158375 匿名さん
戸建さん、いい加減なことを言わないでもらえますか?何度も繰り返してますが、30年以内に7割の確率というのは首都直下型地震の話ですよ。nhkのリンクを貼っておきますね。 平和ボケしてる戸建民のために更なる周知が必要ですね。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
158385:
匿名さん
[2019-12-26 23:18:44]
>>158375 匿名さん
以下抜粋 「首都直下地震」は、政府の地震調査委員会が今後30年以内に70パーセントの確率で起きると予測している、マグニチュード7程度の大地震です。 江戸時代から大正の関東大震災に至るまで、過去の地震の歴史記録などをもとに、将来発生すると予想されている地震です。 異なる震源の複数の地震が想定され、このうち首都中枢機能への影響が最も大きいと考えられるのが、都心南部の直下で起きるマグニチュード7.3の大地震です。 |
158386:
匿名さん
[2019-12-26 23:21:48]
>>158376 匿名さん
本当に無知でいい加減な戸建民。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
158387:
匿名さん
[2019-12-26 23:23:43]
>>158377 匿名さん
焼失する建物の数は、最悪の場合で約41万棟。特にリスクが高いのは山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」です。 老朽化した建物や狭かったり行き止まりだったりする道路が多く、防災上の課題を抱えています。特に深刻な火災の被害が想定されているのは練馬区、杉並区、中野区、世田谷区、大田区、江戸川区、葛飾区、足立区で、こうした地域では四方を火災で取り囲まれ、避難が遅れると危険な状況になります。 さらに、高温の炎や煙が竜巻のように渦を巻く「火災旋風」が発生し、被害を拡大させるおそれも指摘されています。 |
158388:
匿名さん
[2019-12-26 23:24:42]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内に長期ローンで家を買うとか、ありえませんね。
|
158389:
匿名さん
[2019-12-26 23:26:55]
|
158390:
匿名さん
[2019-12-27 04:40:56]
>>158388 匿名さん
30年以内7割は大規模震災の発生確率。 震災による火災を避けるには木密地区に住まないこと。 木密は墨田、品川、北、中野、荒川、足立、横浜市あたりに多いので、詳細を各市区のH/Pで調べればいい。 |
158391:
匿名さん
[2019-12-27 05:09:25]
震災で危険なのはまずは古い家屋の倒壊、火災は二次被害。
耐震等級1しかないマンションと違い、今の戸建ては耐震等級3が標準仕様なので倒壊しにくいし、被災後も住み続けることができる可能性が高い。 木密地域を避け、地盤調査をしたうえで耐震等級3の家にすればリスク低減できる。 |
158392:
匿名さん
[2019-12-27 05:11:18]
|
|
158393:
匿名さん
[2019-12-27 05:42:56]
火災旋風問題復活ですか。
それならマンションにしましょう。 倒壊リスクはこんなに柱が細くても戸建てが良いみたいなので。 これ耐震等級 3 です! ![]() ![]() |
158394:
匿名さん
[2019-12-27 06:24:59]
柱の太さは耐震性にそれほど影響がないってそれ前から言われてることだから(
|
158395:
匿名さん
[2019-12-27 06:27:13]
あとマンション民は都内戸建てが木密地帯だのうるさいのが、君らは液状化、高潮、洪水で水没する地区に好んで住んでるやろと言い返したい今日この頃。
|
158396:
匿名さん
[2019-12-27 06:35:39]
そもそも木密は戸建てだけが危険と慢心してるけど、その延焼マップから分かるのは地域全てが焼け野原になるほどの大火であって例えマンションに住んでいても避難しないと生命の危機にさらされるレベルってことを知っておこう。
そして避難路は結局、木密の迷路を通ることになるので危険はさほど変わらない。 公開緑地を持つ大規模マンションであっても例外ではない。関東大震災では、広場に逃げ込んできた避難民が丸ごと焼死したりした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/横網町公園 |
158397:
匿名さん
[2019-12-27 06:37:17]
結局、木密地域に存在する建物は戸建てもマンションも問わず一蓮托生の運命にあるので、最善はそんな地域には住まない。木密化を解消するよう行政に促す、の二つしかない。
|
158398:
匿名さん
[2019-12-27 06:38:10]
|
158399:
匿名さん
[2019-12-27 06:40:41]
都内は木密地域の戸建のせいでとんでもない大惨事になるということですね。
|
158400:
匿名さん
[2019-12-27 06:42:26]
|
158401:
匿名さん
[2019-12-27 06:44:41]
木密エリアの木造戸建がなければそもそも火災津波も起こらない。すべては戸建のせい。
|
158402:
匿名さん
[2019-12-27 07:05:37]
|
158403:
匿名さん
[2019-12-27 07:22:59]
耐震等級というのは揺れをダイレクトに受け止めて耐えまくる力のこと。どんなに辛くても諦めないのは、ここの戸建にピッタリの指標ですね。
|
158404:
匿名さん
[2019-12-27 10:22:01]
>>158395
その様な地域にも戸建は存在しますが。 |
158405:
匿名さん
[2019-12-27 11:49:24]
|
158406:
匿名さん
[2019-12-27 12:17:08]
要するに、構造計算でも耐震強度1しか出せないマンションは、震災に戸建てよりも危ないて結露してるサイトだね。
|
158407:
匿名さん
[2019-12-27 12:24:56]
>>158402 匿名さん
マンションは最低の耐震等級1だから、耐震性能は等級3の戸建に劣るという内容。 |
158408:
匿名さん
[2019-12-27 12:28:40]
「耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?」
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/ 「マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由」 https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu |
158409:
匿名さん
[2019-12-27 15:30:42]
耐震等級も高いに越したことは無いと思います。
等級3で地盤の緩い建物と等級1で地盤の強固な建物では、違う回答になるのでは? 戸建とマンションの比較で、一部分だけを持ち出しても重箱の隅を突っつくだけです。 |
158410:
匿名さん
[2019-12-27 16:15:52]
>>158409 匿名さん
今はマンションでも戸建てでも建築前にきちんと地盤調査するでしょ。 地盤調査データがデべやHMの社内稟議に通らないと着工すらできない。 地盤が緩い土地を持ち出しても重箱の隅を突っつくだけです。 |
158411:
匿名さん
[2019-12-27 16:59:00]
>耐震等級3のシール貼ってあってよかったね。
耐震等級3の家に住んだことがないのかな? 耐震等級は長期優良住宅か住宅性能表示制度の適合証明が必要。 地震保険料の割引にも公的証明書が必要。 |
158412:
匿名さん
[2019-12-27 17:10:00]
|
158413:
匿名さん
[2019-12-27 18:05:47]
|
158414:
匿名さん
[2019-12-27 18:44:42]
|
158415:
匿名さん
[2019-12-27 18:51:16]
|
158416:
匿名さん
[2019-12-27 19:34:26]
戸建ての耐震等級3は、安全ではありません。
マンションの耐震等級1のほうが丈夫。 |
158417:
匿名さん
[2019-12-27 19:37:47]
|
158418:
匿名さん
[2019-12-27 19:39:02]
国交省住宅局OBが率直に漏らす。 「杭打ち偽装は、住宅建設業界が抱える構造的な問題だ。工期が限られているうえ、一次、二次、三次と多重下請け構造のなかで工事が行われるから、チェック体制があいまいで責任が分散してしまう。『見て見ぬふり』が横行するなかで、たまたま52本の杭のうち8本が未到達の手抜きマンションで発覚した。 この数は異常だが、手抜き工事やデータ偽装は日常茶飯で、今、発覚している事例は氷山の一角だ」 |
158419:
匿名さん
[2019-12-27 19:44:51]
|
158420:
匿名さん
[2019-12-27 19:50:05]
災害時に家族を守る砦なので
マンション一択 |
158421:
匿名さん
[2019-12-27 19:51:32]
外国人がピザを食べて基礎やってる
格安パワービルダーより良いだろ。 ![]() ![]() |
158422:
匿名さん
[2019-12-27 19:55:06]
|
158423:
匿名さん
[2019-12-27 20:00:55]
|
158424:
匿名さん
[2019-12-27 20:05:14]
>>158420 匿名さん
耐震等級1のマンションでは家族を守れない。 東日本大震災でもマンションは倒壊ゼロだが全壊100以上という事実がある。 耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、震災後も家としての機能を安全に維持することが可能。 熊本地震でも震央付近の耐震等級3の家は9割が無被害、1割が躯体損傷がない軽微な被害。 |
158425:
匿名さん
[2019-12-27 20:08:39]
耐震等級というのは揺れをダイレクトに受け止めて耐えまくる力のことで、建物内部は人も家具もぐちゃぐちゃになる。どんなに辛くても諦めないのはここの戸建にピッタリの指標ですが、将来的にパンチドランカーになる可能性が大。
一方のマンションは、揺れをいなす免震制振が主流ですね。高いディフェンス技術を誇る華麗なボクサータイプです。 どちらのタイプが好きかは人それぞれです。 |
158426:
匿名さん
[2019-12-27 20:09:19]
一流マンションデベロッパーの三井ですらアレなんだから回避不能だろ。
戸建ての格安ビルダーと比べてはならない |
158427:
匿名さん
[2019-12-27 20:13:34]
|
158428:
匿名さん
[2019-12-27 20:15:48]
戸建なんか何があっても全て泣き寝入りでニュースにすらならない。ちっぽけな一消費者の戸建風情が大企業相手にモノを申しても踏み潰されて終わりでしょう。
偽造問題が世間で話題になるマンションの方が抑止力が働きますので過ちを改善できる可能性がありますね。 どちらが好きかは人それぞれ。 |
158429:
匿名さん
[2019-12-27 20:17:27]
確かにこんな場末のスレで戸建さんが喚いても何にもならんわなw
|
158430:
匿名さん
[2019-12-27 20:20:45]
偽装の宝庫のマンソンさん
建築士「耐震偽装しまぁす! 震度5強くらいならひび割れるけど大丈夫でーす!」 デベロッパー「杭打ち偽装しまぁす! 数本足りなくても大丈夫大丈夫。傾いても直ちに耐震性に問題なぁし!」 メーカー「基準クリアできなかったけどとりあえず免震ゴムも制震ダンパーも納入しときますね!」 |
158431:
匿名さん
[2019-12-27 20:22:46]
>>158428
マンションだって致命的な瑕疵でもなければ話題にもならんよ |
158432:
匿名さん
[2019-12-27 20:23:22]
>>158425 匿名さん
熊本地震ではRC建物の免振装置の破損が報告されている。 国交省は、既存の超高層建物や4階建て以上の免震建物が、南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか、従来より厳しい数値で耐震強度を再検証して不足なら補強工事を行うよう告知してる。 免震装置があるから安全とはいえない。 |