住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 10:28:02
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

158380: 匿名さん 
[2019-12-26 20:35:08]
木密地域は東京より大阪のほうが多いから要注意。
158381: 匿名さん 
[2019-12-26 22:16:13]
総合危険度の高い地域に住むなら戸建てでもマンションでも同じ。
倒壊リスクだけは耐震等級が高い戸建てのほうがマンションより安全。
158382: 匿名さん 
[2019-12-26 23:10:37]
>>158377 匿名さん

危険なのは周辺区の木密エリアです。
戸建派の適当なレスが大惨事を招く。
危険なのは周辺区の木密エリアです。戸建派...
158383: 匿名さん 
[2019-12-26 23:11:30]
やはり、都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
158384: 匿名さん 
[2019-12-26 23:16:50]
>>158375 匿名さん

戸建さん、いい加減なことを言わないでもらえますか?何度も繰り返してますが、30年以内に7割の確率というのは首都直下型地震の話ですよ。nhkのリンクを貼っておきますね。
平和ボケしてる戸建民のために更なる周知が必要ですね。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di...
158385: 匿名さん 
[2019-12-26 23:18:44]
>>158375 匿名さん
以下抜粋
「首都直下地震」は、政府の地震調査委員会が今後30年以内に70パーセントの確率で起きると予測している、マグニチュード7程度の大地震です。
江戸時代から大正の関東大震災に至るまで、過去の地震の歴史記録などをもとに、将来発生すると予想されている地震です。
異なる震源の複数の地震が想定され、このうち首都中枢機能への影響が最も大きいと考えられるのが、都心南部の直下で起きるマグニチュード7.3の大地震です。
158386: 匿名さん 
[2019-12-26 23:21:48]
>>158376 匿名さん
本当に無知でいい加減な戸建民。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di...
158387: 匿名さん 
[2019-12-26 23:23:43]
>>158377 匿名さん

焼失する建物の数は、最悪の場合で約41万棟。特にリスクが高いのは山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」です。
老朽化した建物や狭かったり行き止まりだったりする道路が多く、防災上の課題を抱えています。特に深刻な火災の被害が想定されているのは練馬区、杉並区、中野区、世田谷区、大田区、江戸川区、葛飾区、足立区で、こうした地域では四方を火災で取り囲まれ、避難が遅れると危険な状況になります。

さらに、高温の炎や煙が竜巻のように渦を巻く「火災旋風」が発生し、被害を拡大させるおそれも指摘されています。
158388: 匿名さん 
[2019-12-26 23:24:42]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内に長期ローンで家を買うとか、ありえませんね。
158389: 匿名さん 
[2019-12-26 23:26:55]
>>158386 匿名さん

なら都内に住まなきゃいいだけじゃん
158390: 匿名さん 
[2019-12-27 04:40:56]
>>158388 匿名さん
30年以内7割は大規模震災の発生確率。
震災による火災を避けるには木密地区に住まないこと。
木密は墨田、品川、北、中野、荒川、足立、横浜市あたりに多いので、詳細を各市区のH/Pで調べればいい。
158391: 匿名さん 
[2019-12-27 05:09:25]
震災で危険なのはまずは古い家屋の倒壊、火災は二次被害。
耐震等級1しかないマンションと違い、今の戸建ては耐震等級3が標準仕様なので倒壊しにくいし、被災後も住み続けることができる可能性が高い。
木密地域を避け、地盤調査をしたうえで耐震等級3の家にすればリスク低減できる。
158392: 匿名さん 
[2019-12-27 05:11:18]
>>158382 匿名さん
こっちのほうがわかりやすい。
こっちのほうがわかりやすい。
158393: 匿名さん 
[2019-12-27 05:42:56]
火災旋風問題復活ですか。

それならマンションにしましょう。

倒壊リスクはこんなに柱が細くても戸建てが良いみたいなので。
これ耐震等級 3 です!
火災旋風問題復活ですか。それならマンショ...
158394: 匿名さん 
[2019-12-27 06:24:59]
柱の太さは耐震性にそれほど影響がないってそれ前から言われてることだから(
158395: 匿名さん 
[2019-12-27 06:27:13]
あとマンション民は都内戸建てが木密地帯だのうるさいのが、君らは液状化、高潮、洪水で水没する地区に好んで住んでるやろと言い返したい今日この頃。
158396: 匿名さん 
[2019-12-27 06:35:39]
そもそも木密は戸建てだけが危険と慢心してるけど、その延焼マップから分かるのは地域全てが焼け野原になるほどの大火であって例えマンションに住んでいても避難しないと生命の危機にさらされるレベルってことを知っておこう。
そして避難路は結局、木密の迷路を通ることになるので危険はさほど変わらない。
公開緑地を持つ大規模マンションであっても例外ではない。関東大震災では、広場に逃げ込んできた避難民が丸ごと焼死したりした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/横網町公園
158397: 匿名さん 
[2019-12-27 06:37:17]
結局、木密地域に存在する建物は戸建てもマンションも問わず一蓮托生の運命にあるので、最善はそんな地域には住まない。木密化を解消するよう行政に促す、の二つしかない。
158398: 匿名さん 
[2019-12-27 06:38:10]
>>158390 匿名さん

あれ?練馬区、杉並区、世田谷区、大田区が抜けてますね。わざと?
あれ?練馬区、杉並区、世田谷区、大田区が...
158399: 匿名さん 
[2019-12-27 06:40:41]
都内は木密地域の戸建のせいでとんでもない大惨事になるということですね。
158400: 匿名さん 
[2019-12-27 06:42:26]
>>158395 匿名さん

都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
所有しなければそんなリスクは全く関係ない。
158401: 匿名さん 
[2019-12-27 06:44:41]
木密エリアの木造戸建がなければそもそも火災津波も起こらない。すべては戸建のせい。
158402: 匿名さん 
[2019-12-27 07:05:37]
>158393 匿名さん

戸建ては耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/
158403: 匿名さん 
[2019-12-27 07:22:59]
耐震等級というのは揺れをダイレクトに受け止めて耐えまくる力のこと。どんなに辛くても諦めないのは、ここの戸建にピッタリの指標ですね。


158404: 匿名さん 
[2019-12-27 10:22:01]
>>158395
その様な地域にも戸建は存在しますが。
158405: 匿名さん 
[2019-12-27 11:49:24]
>>158402 匿名さん

とても良いURLです。

戸建て民反論は?

耐震等級3のシール貼ってあってよかったね。
とても良いURLです。戸建て民反論は?耐...
158406: 匿名さん 
[2019-12-27 12:17:08]
要するに、構造計算でも耐震強度1しか出せないマンションは、震災に戸建てよりも危ないて結露してるサイトだね。
158407: 匿名さん 
[2019-12-27 12:24:56]
>>158402 匿名さん
マンションは最低の耐震等級1だから、耐震性能は等級3の戸建に劣るという内容。
158408: 匿名さん 
[2019-12-27 12:28:40]
「耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?」
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/

「マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由」
https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu
158409: 匿名さん 
[2019-12-27 15:30:42]
耐震等級も高いに越したことは無いと思います。
等級3で地盤の緩い建物と等級1で地盤の強固な建物では、違う回答になるのでは?

戸建とマンションの比較で、一部分だけを持ち出しても重箱の隅を突っつくだけです。
158410: 匿名さん 
[2019-12-27 16:15:52]
>>158409 匿名さん
今はマンションでも戸建てでも建築前にきちんと地盤調査するでしょ。
地盤調査データがデべやHMの社内稟議に通らないと着工すらできない。
地盤が緩い土地を持ち出しても重箱の隅を突っつくだけです。
158411: 匿名さん 
[2019-12-27 16:59:00]
>耐震等級3のシール貼ってあってよかったね。

耐震等級3の家に住んだことがないのかな?
耐震等級は長期優良住宅か住宅性能表示制度の適合証明が必要。
地震保険料の割引にも公的証明書が必要。
158412: 匿名さん 
[2019-12-27 17:10:00]
>>158410
地盤調査を行ったら全て良しではありません。
その上で液状化等の被害が出ている事実があるのはご存知でしょ?
158413: 匿名さん 
[2019-12-27 18:05:47]
>>158402 匿名さん

戸建って耐震等級3でも安心できないんだね。
158414: 匿名さん 
[2019-12-27 18:44:42]
>>158413 匿名さん
マンションの耐震偽装が耐震等級の端緒。
マンションの耐震等級1より戸建ての等級3のほうが安全。
158415: 匿名さん 
[2019-12-27 18:51:16]
>>158412 匿名さん
東京でも液状化リスクが高いエリアを避ければ大丈夫です。
東京でも液状化リスクが高いエリアを避けれ...
158416: 匿名さん 
[2019-12-27 19:34:26]
戸建ての耐震等級3は、安全ではありません。

マンションの耐震等級1のほうが丈夫。

158417: 匿名さん 
[2019-12-27 19:37:47]
158418: 匿名さん 
[2019-12-27 19:39:02]

国交省住宅局OBが率直に漏らす。

「杭打ち偽装は、住宅建設業界が抱える構造的な問題だ。工期が限られているうえ、一次、二次、三次と多重下請け構造のなかで工事が行われるから、チェック体制があいまいで責任が分散してしまう。『見て見ぬふり』が横行するなかで、たまたま52本の杭のうち8本が未到達の手抜きマンションで発覚した。

この数は異常だが、手抜き工事やデータ偽装は日常茶飯で、今、発覚している事例は氷山の一角だ」
158419: 匿名さん 
[2019-12-27 19:44:51]
>>158411 匿名さん
>地震保険料の割引

安全なら保険不要ですね
158420: 匿名さん 
[2019-12-27 19:50:05]
災害時に家族を守る砦なので
マンション一択
158421: 匿名さん 
[2019-12-27 19:51:32]
外国人がピザを食べて基礎やってる
格安パワービルダーより良いだろ。
外国人がピザを食べて基礎やってる格安パワ...
158422: 匿名さん 
[2019-12-27 19:55:06]
>>158419 匿名さん
それは貧者の発想。
安全な家でも万一のリスクのためにかけるのが保険。
158423: 匿名さん 
[2019-12-27 20:00:55]
>>158419 匿名さん

火災保険が火事だけだと思ってる低知識にあんぐりw
158424: 匿名さん 
[2019-12-27 20:05:14]
>>158420 匿名さん
耐震等級1のマンションでは家族を守れない。
東日本大震災でもマンションは倒壊ゼロだが全壊100以上という事実がある。
耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、震災後も家としての機能を安全に維持することが可能。
熊本地震でも震央付近の耐震等級3の家は9割が無被害、1割が躯体損傷がない軽微な被害。
158425: 匿名さん 
[2019-12-27 20:08:39]
耐震等級というのは揺れをダイレクトに受け止めて耐えまくる力のことで、建物内部は人も家具もぐちゃぐちゃになる。どんなに辛くても諦めないのはここの戸建にピッタリの指標ですが、将来的にパンチドランカーになる可能性が大。

一方のマンションは、揺れをいなす免震制振が主流ですね。高いディフェンス技術を誇る華麗なボクサータイプです。

どちらのタイプが好きかは人それぞれです。
158426: 匿名さん 
[2019-12-27 20:09:19]
一流マンションデベロッパーの三井ですらアレなんだから回避不能だろ。
戸建ての格安ビルダーと比べてはならない
158427: 匿名さん 
[2019-12-27 20:13:34]
>>158425
免震ゴムついてないなら免震なわけないだろ。
そして免震ゴムや制震ダンパーですら大量に偽装があったし、マジクソだと思うわw
158428: 匿名さん 
[2019-12-27 20:15:48]
戸建なんか何があっても全て泣き寝入りでニュースにすらならない。ちっぽけな一消費者の戸建風情が大企業相手にモノを申しても踏み潰されて終わりでしょう。

偽造問題が世間で話題になるマンションの方が抑止力が働きますので過ちを改善できる可能性がありますね。


どちらが好きかは人それぞれ。


158429: 匿名さん 
[2019-12-27 20:17:27]
確かにこんな場末のスレで戸建さんが喚いても何にもならんわなw
158430: 匿名さん 
[2019-12-27 20:20:45]
偽装の宝庫のマンソンさん

建築士「耐震偽装しまぁす! 震度5強くらいならひび割れるけど大丈夫でーす!」
デベロッパー「杭打ち偽装しまぁす! 数本足りなくても大丈夫大丈夫。傾いても直ちに耐震性に問題なぁし!」
メーカー「基準クリアできなかったけどとりあえず免震ゴムも制震ダンパーも納入しときますね!」
158431: 匿名さん 
[2019-12-27 20:22:46]
>>158428
マンションだって致命的な瑕疵でもなければ話題にもならんよ
158432: 匿名さん 
[2019-12-27 20:23:22]
>>158425 匿名さん
熊本地震ではRC建物の免振装置の破損が報告されている。
国交省は、既存の超高層建物や4階建て以上の免震建物が、南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか、従来より厳しい数値で耐震強度を再検証して不足なら補強工事を行うよう告知してる。
免震装置があるから安全とはいえない。
158433: 匿名さん 
[2019-12-27 21:20:24]
>>158423
>>158424
戸建が安全なら保険不要ですね
158434: 匿名さん 
[2019-12-27 21:56:40]
>>158430 匿名さん

ついに戸建さんが狂い出したw
158435: 匿名さん 
[2019-12-27 21:59:05]
>>158431 匿名さん

ここの戸建派のレスからも分かるように、戸建は瑕疵が「ないことに」なっている。

ここ重要ですからね。
158436: 匿名さん 
[2019-12-27 22:01:01]
戸建の問題点を指摘すると、火が付いたようにマンションは!マンションは!と喚き立てる。

どこかでよく見る光景ですね。
158437: 匿名さん 
[2019-12-27 23:06:44]
>南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか

まだ起きていないことを心配するより
台風や震度5程度の地震に戸建で人的被害が出ないように対策した方がいいよ
158438: 名無しさん 
[2019-12-27 23:27:52]
4000万マンションでは免震ついてないから無意味だよ
158439: 周辺住民さん 
[2019-12-28 00:36:28]
マンション住民の若い女性殆どが性犯罪に巻き込まれている。
158440: 匿名さん 
[2019-12-28 05:31:52]
>>158437 匿名さん
>まだ起きていないことを心配するより

南海トラフ地震の発生確率は30年以内に7割。
ほぼ確実に起こるから、国やマスコミが頻繁に国民に被害シミュレーションや対策するようPRしている。
研究では従来より強い長周期地震動が起こることが想定されるため、国交省は既存のタワマンや免震マンションは以前より厳しい数値で耐震性能を再検証して、不足なら補強工事をするよう通知している。
管理組合が動かないと、被害が出た場合に住民などから問題にされる可能性もある。
158441: 匿名さん 
[2019-12-28 07:13:41]
ここの戸建ての精神は異常だよ。

昨日、戸建ての耐震等級3では安心できないのを
明示したのにも関わらず、まだ苦肉の策を立てようとしている。

その精神が狂っている根底は、
マンションが買えなかったのです。
もしくは、マンションがない地域に住んで
妬んでいるのです。羨ましいのです。

自分の選択は間違えてなかったと発信しないと気が済まないのです。
158442: 周辺住民さん 
[2019-12-28 08:30:51]
何ら根拠の無いサイトを盲信するマンション民。
国交相の基準を無視した妄想を信じて耐震強度1が最強と主張。

国の決定を無視するマンション民。隣国人かな?
158443: 評判気になるさん 
[2019-12-28 08:58:27]
すでに起きた地震からマンションより耐震等級3の戸建が強いことが示されてる。
マンションなら免震は必須。

ここのマンションさんの認識は何十年も前の戸建。
158444: 匿名さん 
[2019-12-28 09:14:11]
>>158440 匿名さん
戸建より安全だよ
158445: 匿名さん 
[2019-12-28 09:28:04]
正直言うとマンションだらけの土地なんてろくなことがない

湾岸は言うに及ばず、川口、武蔵小杉、二子玉、松戸、北千住などなど
マンション住民は階層意識が郊外の新興戸建て分譲地以上に高いから怖い。
大きな地震は一生に一、二度経験するかどうかだが、住民づきあいは一生続くものと考えると安易なマンション選びは地獄を見ることになる。
そもそも4000万円代のマンションなんて大規模マンションの部類なので、総戸数1000戸とかいう一つの街が誕生する。
そんなとこで村八されてみ?
158446: 匿名さん 
[2019-12-28 09:29:06]
マンションに住むんなら分譲より賃貸にした方がいいよ。
158447: 周辺住民さん 
[2019-12-28 12:04:30]
都内の利便性の良いマンションは殆どが賃貸マンション。
このスレのマンション民の住むマンションはバス便。
158448: 匿名さん 
[2019-12-28 13:39:49]
いつも4000万のマンションにこだわるね。
158449: 匿名さん 
[2019-12-28 13:40:29]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
158450: 匿名さん 
[2019-12-28 13:56:02]
4000万のマンションに住んでる人いますか?
158451: 匿名さん 
[2019-12-28 14:02:36]
> 4000万のマンションに住んでる人

居ませんよ。
158452: 匿名さん 
[2019-12-28 15:21:42]
>>158450 匿名さん

スレチですみません。
5000万で買ったマンションが現在8000万です
158453: 匿名さん 
[2019-12-28 15:28:49]
>5000万で買ったマンションが現在8000万です
妄想楽しいですね
158454: 匿名さん 
[2019-12-28 15:39:19]
>>158452 匿名さん
都内でも中古マンションは売れてない。
売れ残りの在庫が3万戸近くあり、この数年間減ってない。
中古マンションは成約価格を明らかにすべき。
158455: 匿名さん 
[2019-12-28 15:43:17]
>>158441 匿名さん
>昨日、戸建ての耐震等級3では安心できないのを
>明示したのにも関わらず、まだ苦肉の策を立てようとしている

熊本地震では震源近くにある耐震等級3の家で耐震性能が証明されている。
158456: 匿名さん 
[2019-12-28 16:57:28]
>>158454 匿名さん

レインズとかで実売が分かるらしいよ
158457: 匿名さん 
[2019-12-28 17:18:59]
>>158456 匿名さん
5000万で買ったマンションが8000万で売れた事例はレインズでも分からない
158458: 匿名さん 
[2019-12-28 17:28:39]
>>158455 匿名さん
柱細くても大丈夫ですか?

私は東京しか住んだことないのでわからないのですが、火災旋風は木造戸建て起きませんか?
158459: 匿名さん 
[2019-12-28 17:30:18]
都内は壊滅ですね。
都内は壊滅ですね。
158460: 匿名さん 
[2019-12-28 18:50:21]
>>158457 匿名さん

調べ方はレインズで売れた中古価格とそのマンションの新築時の販売価格を比較すると簡単にわかるよ!

よく値上がりマンションベスト200とか特集してるでしょ
158461: 匿名さん 
[2019-12-28 19:04:42]
>>158460 匿名さん
>よく値上がりマンションベスト200とか特集してるでしょ
業者の思惑による相場だね
158462: 匿名さん 
[2019-12-28 19:06:21]
>>158458 匿名さん
長期優良住宅や住宅性能表示制度対象の耐震等級3の家なら大丈夫。
158463: 匿名さん 
[2019-12-28 19:06:50]
>>158459 匿名さん
参考資料ありがとうございます。

本当にマンションにしてよかったです。

都内だと戸建てだったら、建売が現実的だし、お隣との距離数メートルしかないですもんね。
158464: 匿名さん 
[2019-12-28 19:17:34]
震災火災のリスクが高い危険エリアは、個別にみると一種中高層地域や商業地域、準工業地域だからマンションが多い。
木密地域を避けた一定住エリアなら戸建てのリスクは低い。
震災火災のリスクが高い危険エリアは、個別...
158465: 匿名さん 
[2019-12-28 19:26:03]
「東京都が公表した地震危険度ランキング、100位までのリスト」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-earthquake-ranking_jp_5c5d5f...

「地域危険度一覧表(区市町別)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
158466: 匿名さん 
[2019-12-28 19:38:33]
>>158463
しってるか?
マンションは壁向こうがお隣なんだよ?
158467: 匿名さん 
[2019-12-28 19:40:45]
https://www.mlab.ne.jp/safety/bousai03_20150414/

マンションだって火災はある
158468: 匿名さん 
[2019-12-28 19:42:11]
実は高層大規模マンションも木密同様の消防上のデメリットがあるのです。
158469: 匿名さん 
[2019-12-28 19:44:15]
またマンションの住民属性が下層化することもありえる。
その結果が、これだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/グレンフェル・タワー火災
158470: 匿名さん 
[2019-12-28 19:45:21]
大規模震災に備えるには、総合危険度の低い地域の耐震強度の高い建物に住むこと。
耐震等級1しかないマンションより耐震等級3の戸建て。
158471: 周辺住民さん 
[2019-12-28 20:26:50]
ウンコ禁止になるのがマンション。
158472: 匿名さん 
[2019-12-28 20:57:21]
>都内だと戸建てだったら、建売が現実的だし、お隣との距離数メートルしかないですもんね。

4000万以下のマンションなんか買わないで、高額の予算を確保して都内に広い土地を買って注文戸建てを建てるのがおすすめ。
隣と壁一枚で接するマンションより距離を充分とれる。
158473: 匿名さん 
[2019-12-28 21:08:11]
毎回災害時の被害は戸建
そんな現実は3、3、3、
等級3
158474: 匿名さん 
[2019-12-28 21:29:41]
古い戸建ては旧耐震基準の物件も多いから大規模震災に弱い。
今の戸建ては耐震等級3が標準。
マンションは今も昔も耐震基準ベースの最低等級1の物件ばかり。
158475: 匿名さん 
[2019-12-28 21:32:30]
品確法で耐震等級が導入されて20年も経つのに、いまだにマンションの耐震等級は最低の等級1。
158476: 匿名さん 
[2019-12-28 22:09:44]
熊本の地震でマンションより耐震等級3の戸建が強い事が示された。
しかも熊本より震度の小さかった宮城ではマンションの被害多数。
158477: 匿名さん 
[2019-12-28 22:24:15]
>>158472 匿名さん
>4000万以下のマンションなんか買わないで、高額の予算を確保して都内に広い土地を買って注文戸建てを建てるのがおすすめ。

予算は7000万ですが、どこにどんな家を建てれば良いですか?
そして貴方は東京都民?
158478: 匿名さん 
[2019-12-28 22:48:51]
>>158477 匿名さん

都内で7000万だと駅近だと3階建だね
158479: 周辺住民さん 
[2019-12-28 23:09:25]
都内で4000万円だと中古の田の字バス便マンションですね。
158480: 匿名さん 
[2019-12-28 23:21:37]
>>158470 匿名さん
> 総合危険度の低い地域

地震の研究者からすると
阪神や熊本は地震が起きにくい場所らしい
158481: 匿名さん 
[2019-12-29 00:14:10]
>>158460
当時5000万ほどで買った新築マンション
今は賃貸出してますが8000万じゃ買えませんよ、
スタート9000半ばぐらいです。
新築だと1億1~2000万ぐらい

誇張でもなんでもないです
158482: 匿名さん 
[2019-12-29 00:19:29]
まあ、いつまでも4000万のマンションを気にして棒に振る人生はイヤですね☆
158483: 匿名さん 
[2019-12-29 00:25:05]
危うく郊外の戸建てかうところだった 汗
158484: 匿名さん 
[2019-12-29 00:34:31]
>>158481 匿名さん
その時同じ予算で戸建を買っていたらと思うと恐怖
158485: 匿名さん 
[2019-12-29 00:53:21]
毎回思うんだけど、戸建てだけじゃなくマンションも毎度のように火災出してるから、必ず火災保険には入るように

https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83...

https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83...

https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83...


158486: 匿名さん 
[2019-12-29 00:55:21]
158487: 匿名さん 
[2019-12-29 01:55:43]
年の瀬に大変なご苦労をされている方もおられます。ここの戸建はのんきだね。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-00000027-asahi-soci
158488: 匿名さん 
[2019-12-29 04:35:20]
https://etcetra.net/post-10074/

「世帯年収1000万円ちょっと、少し背伸びして憧れのタワマン購入したことで、表向き見栄をはったけど、裏では経済的にカツカツで苦しく、爪先立ちで生活しているようなエリート会社員カップル層」

見栄張ったマンション民の末路
158489: 匿名さん 
[2019-12-29 04:37:02]
そして絶望の統計データがこれ

契約率とは、「新築マンションを初月で売り出し、その売り出した戸数がどの程度契約できたか」の数値です。要するに「マンションの売れ行き」を表す数値で、この契約率は70%が好不調の分かれ目と言われています。
ここ10年間の契約率の推移は以下の通り。
2008年:62.7%
2009年:69.7%
2010年:78.4%
2011年:77.8%
2012年:76.3%
2013年:79.5%
2014年:75.1%
2015年:74.5%
2016年:68.8%
2017年:67.3%
2018年(12月):49.8%
158490: 匿名さん 
[2019-12-29 05:04:15]
先月の首都圏タワマンの契約率も25.3%と相変わらず売れてない。
158491: 匿名さん 
[2019-12-29 07:17:41]
>>158472 匿名さん
>4000万以下のマンションなんか買わないで、高額の予算を確保して都内に広い土地を買って注文戸建てを建てるのがおすすめ。

予算は7000万ですが、どこにどんな家を建てれば良いですか?
そして貴方は東京都民?

どこ買えば良いですか?

マンションの文句言う前に教えてください。
158492: 匿名さん 
[2019-12-29 07:21:15]
>マンションの文句言う前に教えてください。
そんな事も考えれないのか、マンションさんは。
15万レスもあるのに、学習できないマンションさんが来年は良い物件に巡り合えますように・・・。
158493: 匿名さん 
[2019-12-29 09:29:02]
>>158489 匿名さん

10年前にマンション買っていればウハウハだったのに、、、
日曜日も5時からご苦労さん
158494: 匿名さん 
[2019-12-29 09:35:48]
新築マンションが売れなくて余ってる状況で、今中古マンションも価格が下がってきてる。

ウハウハ以前に早く手放さないと売り手すらつかないことになるよ?
158495: 匿名さん 
[2019-12-29 10:28:56]
>>158493 匿名さん
投資で買ってて、すでに売却済みなら良いが、自宅として買ってて今住んでるならウハウハでは無いな。
投資というのは、利確してはじめて意味があるもの。

早く自宅を売って利確した方が良いよ。タイミング的には遅いかも知れんが、今がギリギリだと思う。
158496: 匿名さん 
[2019-12-29 10:45:13]
>>158491 匿名さん

戸建さんに答えられない質問を投げるのは可哀想ですね。
158497: 匿名さん 
[2019-12-29 10:47:39]
マンションの文句しか言えないのが果たして戸建派と言えるのだろうか。
158498: 匿名さん 
[2019-12-29 10:54:11]
>>158495 匿名さん

自宅が相場上昇してから売却しても、
次に住む物件が相場なりに上昇しているから
意味無い
158499: 匿名さん 
[2019-12-29 12:15:03]
意味大アリですよ
私は複数持って4通り手を打てますので特にそうですが
都心マンションから郊外戸建てという人にもメリットありますね。
158500: 匿名さん 
[2019-12-29 12:52:21]
>>158499 匿名さん
投資の観点でいうと、結果論になるから、
戸建てとマンションの比較には関係ないな。

円高の時にFXに5000万つぎ込んでおけば、
1億5000万くらいになってるけど、それが結果論なのと同じ。
158501: 匿名さん 
[2019-12-29 15:00:50]
>>158491 匿名さん
生まれも育ちも東京です。
土地勘がなくて自分で選ぶことができないならマンションが無難です。
158502: 匿名さん 
[2019-12-29 15:21:55]
>>158501 匿名さん
たまにはアドバイスしたら?
158503: ご近所さん 
[2019-12-29 15:22:36]
土地勘の無い地元民って、、、
158504: 匿名さん 
[2019-12-29 15:30:21]
>>158493 匿名さん
ウハウハ?
いいえ、アワアワです。

158505: 匿名さん 
[2019-12-29 15:49:26]
>たまにはアドバイスしたら?
アドバイスするなら
「都会の戸建てにするにはもっと予算をあげましょう。」
158506: 匿名さん 
[2019-12-29 16:41:50]
>>158497 匿名さん
マンションに対する文句というよりマンションのデメリット。
158507: 匿名さん 
[2019-12-29 17:30:11]
>>158505 匿名さん

予算にあった場所とか有るでしょ
7000万有ればいいお家買えるんだよ
158508: 匿名さん 
[2019-12-29 17:50:33]
都下なら7000万でもなんとかなる。
158509: ご近所さん 
[2019-12-29 18:12:34]
マンション民って貧乏人だな。
158510: 匿名さん 
[2019-12-29 20:18:20]
戸建って貧乏だな。
158511: 匿名さん 
[2019-12-29 20:20:05]
マンションの管理費が払えなくて4000万超のマンション買えない設定なので、
このスレでは戸建が明らかに貧乏です。
158512: 匿名さん 
[2019-12-29 22:18:05]
>>158501 匿名さん
生まれも育ちもど田舎です。
土地勘がなくて自分で選ぶことができないならマンションが無難です。

訂正しました。
158513: 匿名さん 
[2019-12-29 23:26:35]
今日、都内ドライブしたけど本当空いてて最高だった。

ここにいる郊外戸建て民が、故郷に帰ってくれてたおかげだな、
158514: 匿名さん 
[2019-12-30 04:45:54]
>>158512 匿名さん
158477のように匿名掲示板で

>予算は7000万ですが、どこにどんな家を建てれば良いですか?
>そして貴方は東京都民?

と聞くのは地方出身でしょう。
158515: 匿名さん 
[2019-12-30 07:31:36]
>>158514 匿名さん

東京生まれの東京育ちです。
158516: 匿名さん 
[2019-12-30 08:32:05]
家族構成とか職も含めたライフスタイルでマンションか戸建かは決まるよね。
158517: 匿名さん 
[2019-12-30 08:51:27]
>>158516 匿名さん
マンション向きのライフスタイル
若い一人暮らし
子育て世代
老後

それ以外は戸建向きだね

158518: 匿名さん 
[2019-12-30 08:53:58]
子作り中もマンション向きだね
職場と住居が近い方がいい
158519: 匿名さん 
[2019-12-30 09:06:23]
>>158518 匿名さん

あなたの個人的な意見はどうでもいいが世の中は戸建派が多いんですよ
あなたの個人的な意見はどうでもいいが世の...
158520: 匿名さん 
[2019-12-30 09:10:38]
>>158519 匿名さん

個人的な意見はどうでも良いよね。
不動産は価格なりだと思います。
戸建安く羨ましいです。
158521: 匿名さん 
[2019-12-30 09:50:36]
>>158519 匿名さん

データ見てもマンションって妥協して住むものなんだよね
158522: 匿名さん 
[2019-12-30 12:59:45]
>>158512
土地勘がないなら調べるのが普通
158523: 周辺住民さん 
[2019-12-30 14:42:34]
子供をマンションで育てるって、虐待と同意語ですね。
158524: 匿名さん 
[2019-12-30 14:48:34]
>>158250
集合住宅が安いというのは常識。
マンションは安いけど騒音問題のリスクもあるので羨ましいとは思わない。
158525: 匿名さん 
[2019-12-30 15:59:19]
>>158520 匿名さん
マンションは、戸建てに不要な共用部のコストが価格の半分以上を占めているから高いだけ。
予算をすべて専有部に使いたいなら戸建て。
158526: 匿名さん 
[2019-12-30 17:14:03]
マンションマンションで終わる令和元年

人生終わってるね。
158527: 匿名さん 
[2019-12-30 17:17:39]
マンション買ったらそうなる。
158528: 匿名さん 
[2019-12-30 17:21:27]
予算がないとどれか諦めないとね。
1鉄筋コンクリート造
2広さ
3立地
158529: 匿名さん 
[2019-12-30 17:22:41]
(貧乏戸建てが)マンション買ったらそうなる。
158530: 匿名さん 
[2019-12-30 17:27:24]
マンションが欲しかったのですが、
駐車場代が捻出できなかったかつ、
愛車のベンツを手放せられなかったので、
安戸建てに妥協しました。
158531: 匿名さん 
[2019-12-30 17:55:47]
マンションを買ったら貧乏になるの間違いだろw
158532: 職人さん 
[2019-12-30 18:08:39]
>>15828
鉄筋コンクリート造りって何が良いのかな?

マンションは鉄筋コンクリートだけど、耐震性は戸建に劣るし、何のメリットがあるのだろうか。
熱伝導が良くて音も伝わるので集合住宅の欠点も克服できない。
158533: 匿名さん 
[2019-12-30 18:26:05]
木造のメリットはフィリピンの工場でも安くキットを作れることやね。
158534: 匿名さん 
[2019-12-30 18:27:15]
ご予算に合わせてとことん安く出来るのが戸建のメリット。
158535: 匿名さん 
[2019-12-30 19:03:46]
>>158534 匿名さん

戸建なら木造もRCも選べるから良いよね!
158536: 匿名さん 
[2019-12-30 19:08:26]
で、どっちにするの?w失笑
158537: 匿名さん 
[2019-12-30 19:09:30]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

ですねw
158538: 匿名さん 
[2019-12-30 19:10:23]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
158539: 匿名さん 
[2019-12-30 19:21:57]
発生リスクが高まる大規模震災に備えるなら、最低の耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建て。
158540: 匿名さん 
[2019-12-30 19:43:57]
>>158530 匿名さん
>マンションが欲しかったのですが、
>駐車場代が捻出できなかったかつ、
>愛車のベンツを手放せられなかったので、
>安戸建てに妥協しました。

4000万以下のマンションの駐車場代も捻出できない属性では、地価の安い田舎の戸建てを買って駐車場にベンツはやむをえないですね。
158541: 匿名さん 
[2019-12-30 23:31:35]
>>158539 匿名さん

制振装置を付けておけば耐震なんかゼロでいいわw
158542: 匿名さん 
[2019-12-30 23:32:10]
都内に住むなら都心の賃貸マンションがいちばん。
158543: 匿名さん 
[2019-12-31 00:04:44]
>>158540 匿名さん
あ、7000万のマンションです。
戸建ては、同金額くらいです。

田舎者が横レスしないでください。

158544: 匿名さん 
[2019-12-31 01:00:12]
>>158543
ベンツとかで自慢してる時点で君も十分田舎者でしょ
7000万のマンションで月極駐車場を外で借りるとかどんだけなのw
158545: 匿名さん 
[2019-12-31 04:07:34]
>>158543 匿名さん
スレタイも読めない人はいい家を買えません。
158546: 匿名さん 
[2019-12-31 04:47:09]
>>158541 匿名さん
>制振装置を付けておけば耐震なんかゼロでいいわw
熊本地震では制震装置自体が破損した例があるから、耐震等級3は必須。
158547: 匿名さん 
[2019-12-31 07:42:28]
>>158544 匿名さん

メルセデスと聞いて自慢だと受け取る。

どんだけw
158548: 匿名さん 
[2019-12-31 07:44:43]
>>158546 匿名さん

戸建の制振装置が破損した例あるの?
マンション嫌いが嵩じて何でもアリになっていませんか?いい加減なこと言わないでください。
158549: 匿名さん 
[2019-12-31 08:19:35]
よくアパートの駐車場に型落ちのベンツ止まってるよね
158550: 匿名さん 
[2019-12-31 08:32:56]
そういや誰も指摘しなかったのかっていうくらい笑い種なんだけどさ

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8f-90/n_hirahira1...

免震ゴムやダンパーってこうなるわけだけど
絵的にも分かるが、構造上揺れを吸収しきれないほどの揺れ幅になると容易に衝突して破損してしまう問題がある。
実際にそういうことが発生してお釈迦になった例があったらしい。
あと都心によくあるペンシル型のビルはマジでクソで、揺れすぎると隣のビルに衝突してしまうんだってさ。最近のビルは互いに数十センチくらいしか離間を空けてないから特に危険だと専門家が解説してた。
158551: 匿名さん 
[2019-12-31 08:42:09]
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586856/index.html

さらに今回観測された新しいタイプの長周期地震動が、高層ビルに設置された免震装置に深刻な被害を及ぼすことも分かった。番組では、住宅に潜むリスクを徹底検証、課題を浮き彫りにする。

http://touron.aij.or.jp/2016/09/2622

けがき板から得られた免震建物の動きはどうだったのだろうか。阿蘇市にある病院では、両振幅で最大90cm、片振幅で最大46cm動いた。おそらく両振幅で90cmの動きは世界で初めて記録されたものであろう。熊本市内の事務所では両振幅で最大72cm、片振幅36cmが記録され、その近くにある病院でも両振幅で最大72cm、片振幅38cmが記録されている。菊池郡にある倉庫では、両振幅で最大50cm、片振幅33cmであった。今後も免震建物の地震時の挙動について検討を進めていきたいと考えている。
158552: 匿名さん 
[2019-12-31 10:04:15]
これから起こるかもしれない事を心配するより
毎回災害が起こると戸建で人的被害が出るのを食い止める事を考えよう!
158553: 匿名さん 
[2019-12-31 10:06:26]
前回の大雨でも100名近く尊い命が奪われています
マンション、、、1名
車で避難、、、20名
158554: 匿名さん 
[2019-12-31 11:19:43]
>毎回災害が起こると戸建で人的被害が出るのを食い止める事を考えよう!
立地を選べば避けられる被害はほとんど。
大規模震災は広域災害だから、耐震等級1しかないマンションより、最高等級3の戸建てのほうがいい。
158555: 匿名さん 
[2019-12-31 11:42:04]
>>158548 匿名さん
戸建てなら建物が耐震等級3なのは常識。
マンションは建物が耐震等級1しかないから免震や制震で逃げてるけど、長周期地震動に耐えられるか再検証と補強工事が必要。
158556: 匿名さん 
[2019-12-31 12:31:25]
都道府県別ヒートショックランキング
https://www.kosodate-sekkei.co.jp/staff_blog/20181211-2/
寒い北海道は少ない、暖房が完備してるからと推測出来る。
158557: 匿名さん 
[2019-12-31 13:45:22]
>>158554 匿名さん

立地を選べてないから戸建に甚大な被害が出てるんだよ。
立地を選べてないから戸建に甚大な被害が出...
158558: 匿名さん 
[2019-12-31 13:45:45]
>>158552 匿名さん
>これから起こるかもしれない事を心配するより

大規模震災が起こるのは今後30年間に7割の確率。
ほぼ確実に起こるようなので、せめて住居の耐震強度は最も強い等級3にしておきましょう。4000万のマンションでは不可能?

地震発生確率と震度予測マップ[2018年-2019年]
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/
158559: 匿名さん 
[2019-12-31 13:48:12]
>>158555 匿名さん

戸建に制振装置はついてないのか。
158560: 匿名さん 
[2019-12-31 13:48:33]
>>158557 匿名さん
東京23区の海抜40m以上の住宅地の戸建てですが、近くに川や池がないのでこのような災害にあったことはありません。
158561: 匿名さん 
[2019-12-31 13:50:51]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内に長期ローンを組んで注文戸建を建てましょうと勧めるのがここの戸建。
30年以内に7割の確率で火の海になる都内...
158562: 匿名さん 
[2019-12-31 13:52:27]
火災津波に高台とか関係ないからなぁ
158563: 匿名さん 
[2019-12-31 13:53:15]
都内に住むなら都心の賃貸マンションに限る。
158564: 匿名さん 
[2019-12-31 14:01:18]
東京でも江東5区は大規模水害のリスクがあるので備えが必要。

江東5区大規模水害広域避難計画
https://www.city.koto.lg.jp/057101/bosai/bosai-top/topics/documents/ri...
158565: 匿名さん 
[2019-12-31 14:04:00]
>>158561 匿名さん
個別地域の総合危険度を詳細に調べて住めばいい。
個別地域の総合危険度を詳細に調べて住めば...
158566: 匿名さん 
[2019-12-31 14:13:55]
>>158561 匿名さん
30年以内に7割の確率で火の海になると風説を流布。
震度分布や全壊棟数を無視するのは耐震等級1のマンション?
158567: 匿名さん 
[2019-12-31 14:29:04]
災害時の人的被害は戸建
158568: 匿名さん 
[2019-12-31 14:36:22]
総合危険度が高い地域はマンションも激しい揺れや火災に巻き込まれる。
震災では住居が壊れないことは必須の条件。
耐震等級が低いとリスクが高い。
158569: 匿名さん 
[2019-12-31 14:45:14]
>>158568 匿名さん
危険の可能性が有るところには戸建は向かないね
158570: 匿名さん 
[2019-12-31 15:03:15]
耐震等級の低い古い戸建てやマンションも向きません。
158571: 匿名さん 
[2019-12-31 15:18:23]
>>158570 匿名さん
等級に関係なく戸建は向かないよ
158572: 匿名さん 
[2019-12-31 15:21:31]
震災に弱いマンションもダメですね。
158573: 匿名さん 
[2019-12-31 16:43:56]
モクミツ戸建がなければ火災旋風も起こらない。
158574: 匿名さん 
[2019-12-31 16:50:50]
木密地区の用途地域は中高層住宅や商業地が多いから、集合住宅が混在するエリアが多い。
158575: 匿名さん 
[2019-12-31 16:54:13]
>>158573 匿名さん
これから木密の土地を買って家を建てるもの好きはいない。
158576: 匿名さん 
[2019-12-31 17:08:25]
>>158575 匿名さん

だよね
158577: 匿名さん 
[2019-12-31 18:22:52]
戸建ってアパートと同じで木造ですよね?
無理。
158578: 匿名さん 
[2019-12-31 18:45:30]
戸建てにはRCもS造もある。
158579: 匿名さん 
[2019-12-31 19:03:34]
戸建てよりマンションが良いとは物好きだなあ
158580: 匿名さん 
[2019-12-31 19:15:17]
>>158578 匿名さん

RCなら戸建でも良いと思います。
木造はアパートと同じで論外です。
158581: 周辺住民さん 
[2019-12-31 19:32:28]
マンションでの子育ては虐待だね。
158582: 匿名さん 
[2019-12-31 19:54:36]
モクミツに住んでる戸建民は物好きなのかぁ
158583: 匿名さん 
[2019-12-31 20:03:16]
大晦日なのに戸建さんマジになってる☆

来年の抱負とかないのかな?
158584: 匿名さん 
[2019-12-31 20:07:13]
>>158582 匿名さん
木密の住居は古家がほとんど。
これから買うなら建蔽率や容積率が厳しい土地の耐震等級3の戸建て。
158585: 匿名さん 
[2019-12-31 21:18:56]
物好きな戸建民がモクミツに集まる。
158586: 匿名さん 
[2019-12-31 21:29:48]
関東の木密地域はほとんどが東京の城東・城北と品川区、神奈川県の横浜に存在。
158587: 匿名さん 
[2019-12-31 22:25:20]
戸建てに住み替え、いつやるの? いまでしょ!
158588: 匿名さん 
[2020-01-01 01:18:41]
明けましてマンションマンション☆
158589: 匿名さん 
[2020-01-01 06:11:29]
>>158587 匿名さん
最初から戸建てに住んでます。
めざせ16万レス。
158590: 匿名さん 
[2020-01-01 06:28:08]
>>158559 匿名さん

うちの戸建てにはシーカスが付いてますよ。
158591: 匿名さん 
[2020-01-01 06:44:47]
4000万以下のマンションに制振装置はついてないのか。
158592: 匿名さん 
[2020-01-01 07:25:40]
4000万以下のマンション相手にマウントポジションを確保できるかが課題の2020年
158593: 匿名さん 
[2020-01-01 08:16:03]
木造は無理。
だってアパートと同じじゃん。
158594: 匿名さん 
[2020-01-01 08:52:34]
木造が無理ならRC戸建てにすればいい。
マンションと同じで耐震等級は下がるけどね。
158595: 匿名さん 
[2020-01-01 08:54:28]
rc戸建なら良いんじゃないの。
木造はあり得ないね。
158596: 匿名さん 
[2020-01-01 09:05:02]
大規模地震のリスクが高まってるから、耐震性能が落ちるRCの家に住むのは避けたい。
158597: 匿名さん 
[2020-01-01 09:13:06]
じゃあアパートと同じ木造だね。
158598: 匿名さん 
[2020-01-01 10:05:48]
マンションなら最上階以外はカス物件
158599: 匿名さん 
[2020-01-01 10:48:32]
別にマウント取る必要もなく、その家に愛着を持てるかどうかだと思うけどな
その点で個人的には戸建て
158600: 買い替え検討中さん 
[2020-01-01 11:44:40]
RCは結露が酷いし、湿気の多い日本向きの建物では
無いと思います。
158601: 匿名さん 
[2020-01-01 11:53:43]
RCは重くて脆いから耐震強度も低い。
158602: 匿名さん 
[2020-01-02 00:00:05]
戸建は寒いから嫌だ
158603: 匿名さん 
[2020-01-02 04:57:38]
今の戸建ては暖かい。
マンションは夏暑い。
158604: 匿名さん 
[2020-01-02 06:13:26]
>>158602 匿名さん
マンションの方が寒いよ

リビング一面窓ガラスとかにしてるけど、アルミサッシに単板ガラスだから。
158605: 匿名さん 
[2020-01-02 09:35:06]
戸建ては寒い
今日も室外機大合唱
158606: 匿名さん 
[2020-01-02 10:16:21]
温暖化、異常気象。
台風対策は本州であっても必要。
沖縄では台風対策で、戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前。
158607: 匿名さん 
[2020-01-02 11:58:41]
>沖縄では台風対策で、戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前。
最初はツーバイだったが腐りとシロアリ被害が有り台風で壊滅した。
158608: 匿名さん 
[2020-01-02 12:51:59]
騒音問題
騒音問題
158609: 匿名さん 
[2020-01-02 13:43:39]
>>158605
たいしてマンションも変わらんのだが
158610: 匿名さん 
[2020-01-02 14:03:19]
うちは都内のマンションだけど、冬エアコンつけるの2週間くらいですよ。
158611: 匿名さん 
[2020-01-02 14:07:57]
床暖無いの?
158612: 匿名さん 
[2020-01-02 14:15:46]
>>158611 匿名さん

床暖は立ち上がりが遅く、切ってもなかなか冷えないので使ってないですね。
158613: 匿名さん 
[2020-01-02 14:17:04]
温水床暖の欠点ですね。
158614: 匿名さん 
[2020-01-02 14:30:39]
>>158612 匿名さん

タイマーないの?
158615: 匿名さん 
[2020-01-02 14:33:51]
×使ってない
○そもそも付いてない
158616: 周辺住民さん 
[2020-01-02 15:32:42]
やはりマンション民は貧乏人ですね。
158617: 匿名さん 
[2020-01-02 15:54:17]
>>158605 匿名さん
いまどき床暖もないような古家ばかりなんですね。
158618: 匿名さん 
[2020-01-02 16:15:46]
床暖なんてやめたほうがいいよ
いずれ設備寿命が来た時に面倒なことになる。
158619: 匿名さん 
[2020-01-02 17:11:57]
・ワンルームには床暖房がない
・築古は24時間換気が無く室内空気が入れ換わらない
・陽当たりの無い中住戸
158620: 匿名さん 
[2020-01-02 17:13:15]
>>158618 匿名さん

床暖房付いてないの?
158621: 匿名さん 
[2020-01-02 17:16:06]
床暖は快適。
設備も定期点検していれば長く使える。
158622: 匿名さん 
[2020-01-02 18:22:14]
TESはメンテナンスフリーですよ。
158623: 匿名さん 
[2020-01-02 19:25:47]
>>158618 匿名さん
そんなに僻まなくていい。
今は床暖は標準仕様でしょ。
158624: 匿名さん 
[2020-01-02 20:53:35]
戸建は寒い
廊下は特に極寒
158625: 匿名さん 
[2020-01-02 20:54:45]
廊下も床暖。
158626: 匿名さん 
[2020-01-02 21:11:28]
戸建って居室以外が特に寒いよね。
パウダールーム、トイレなど。
ヒートショックで亡くなる方って交通事故で亡くなる方より多いらしいね。
158627: 匿名さん 
[2020-01-02 21:18:04]
マンションって孤独死多いよね。
お隣の人間の顔も知らないらしいね。
158628: 匿名さん 
[2020-01-02 21:23:05]
158629: 匿名さん 
[2020-01-02 22:35:14]
>>158627 匿名さん

マンションの方が独り暮らしが多いってだけでしょ。
158630: 匿名さん 
[2020-01-02 22:51:53]
隣の人の顔も知らないって言うとなんだかネガティブな表現だけど

騒音トラブルでも起こさない限り、隣人との煩わしい関係を一切持たなくても良いのが

マンションの利点なんだってわかります?
158631: 匿名さん 
[2020-01-03 03:52:54]
>>158628 匿名さん
床暖の光熱費はマンションのランニングコストより安い。
わずかな光熱費が払えない世帯は使えない。
158632: 匿名さん 
[2020-01-03 08:23:04]
>マンションの利点なんだってわかります?
分からない、寂しいだろうね。
トラブルが多いから隣人と煩わしい関係になるのだろうね。
トラブルが無ければ楽しい関係になれる。
158633: 匿名さん 
[2020-01-03 08:43:48]
>>158631 匿名さん
このスレのマンさん宅には
そもそも付いてないから
158634: 匿名さん 
[2020-01-03 08:44:02]
>>158631 匿名さん
このスレのマンさん宅には
そもそも付いてないから
158635: 匿名さん 
[2020-01-03 09:03:14]
騒音トラブル、排水トラブル、洗濯トラブル、ゴミ出しトラブル、闇民泊トラブル
集団生活するマンションは意外とトラブルが多いのだが
そもそも住民の顔も知らなきゃ共用部に住民ではない見知らぬ人間がいても気が付かない間抜けってことになる。
共用部があたかもオートロックで守られてる安全地帯と勘違いするマンション住民がいかに多いことか
ちなみに夜道で歩きスマホする人間も多いけど、マンションで言えば外だけでなく共用部でも気を抜くべきではない。エレベーターなんかは特に。
158636: 匿名さん 
[2020-01-03 09:04:44]
若い女性が都内で独り暮らしをするなら賃貸マンションですね。
158637: 匿名さん 
[2020-01-03 09:05:33]
>>158631
床暖入れるくらいなら、もっと断熱高めてくれよw
そんでセントラルヒーティングにしたほうがいいよw
158638: 匿名さん 
[2020-01-03 09:07:23]
戸建婆さんは都内のマンションに住む若い女性のことが心配(嫉妬)なのでしょう。
158639: 匿名さん 
[2020-01-03 09:58:04]
今日も戸建ては室外機大合唱
158640: 匿名さん 
[2020-01-03 12:25:03]
>>158639 匿名さん
正月からそんな書き込みを何回もしてて虚しくならんかい??
158641: 匿名さん 
[2020-01-03 13:47:55]
ここの戸建にとっては正月とかクリスマスとかお盆とか何曜日とか休日とか平日とか、、、全部同じだから。
158642: 評判気になるさん 
[2020-01-03 14:26:54]
>>158630
寝ぼけた事言っちゃいけない。分譲マンションは、住民全て運命共同体。
親戚以上の密接な関係を保たないと、いざと言う時、修復不可能な亀裂と
なってしまう。
そうなれば、スラム化一直線だ。コミュ障のマンション暮らしほど迷惑な
事はないよ。
158643: 匿名さん 
[2020-01-03 14:30:09]
マンションの方が室外機大合唱なのは事実。
158644: 匿名さん 
[2020-01-03 15:52:26]
好きな家に住もうぜ。

郊外庶民は戸建て

都心かつ金持ちはマンション


以上
158645: 匿名さん 
[2020-01-03 16:08:44]
>>158644 匿名さん
都心住まいの金持ちは4000万以下のマンションなんか買いません。
賃貸マンション住まいです。
158646: 匿名さん 
[2020-01-03 17:34:51]
都内のマンションは分譲より賃貸戸数のほうが多いのは常識。
東京でも賃貸を除く持ち家は、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。
158647: 周辺住民さん 
[2020-01-03 17:48:10]
都心の駅近マンションは殆どが賃貸物件。
158648: 匿名さん 
[2020-01-03 18:34:34]
>>158647 周辺住民さん

人生豊かに送るなら戸建一択です
158649: 匿名さん 
[2020-01-03 18:37:50]
>>158645 匿名さん
4000万以上のマンションの話です。
158650: 匿名さん 
[2020-01-03 18:39:48]
>>158649 匿名さん

スレ違いの投稿だと削除及びアクセス禁止対象ですね
158651: 匿名さん 
[2020-01-03 18:51:04]
金持ちは戸建ての方がそこそこ多いやろ
158652: 周辺住民さん 
[2020-01-03 18:51:53]
今年こそ、マンション民はスレタイの日本語理解できるのか心配ですね。
158653: 匿名さん 
[2020-01-03 18:55:57]
4000万以下を意図的に忘れるマンションさんのおかげで16万レスいけそう。
158654: 匿名さん 
[2020-01-03 18:58:28]
正月は実家に帰省する人も多いだろうけど、残念ながら「帰省する実家」
がマンションでは色々と不都合がある。

しかし自分達があくまで実家に帰省する立場、まだまだ誰かに頼る側だと思っているなら
マンションは悪くない
158655: 匿名さん 
[2020-01-03 19:43:34]
23区内にある実家がもしマンションだったら帰省感がないだろう。
帰省はやっぱり広い戸建て。
158656: 匿名さん 
[2020-01-03 20:17:26]
正月もスレにどっぷり浸かる悲惨な戸建事情。
158657: 匿名さん 
[2020-01-03 20:26:33]
>>158656 匿名さん
正月から大惨敗で今年も先が思いやられるマンションさん(T_T)
158658: 匿名さん 
[2020-01-03 22:40:46]
頼むから東京に帰ってこないでくれー。

田舎出身者の皆さん。

Uターンラッシュざまぁ。
158659: 匿名さん 
[2020-01-03 23:47:56]
正月なのにネチネチしたスレが目立ちますね☆
158660: 匿名さん 
[2020-01-04 04:52:39]
年初から頼もしいかぎり。
未曽有の16万レス超えは確実。
158661: 匿名さん 
[2020-01-04 10:25:10]
戸建は寒い
朝から室外機爆音中
158662: 匿名さん 
[2020-01-04 10:48:26]
今の戸建ては暖かい。
床暖で快適。
158663: 匿名さん 
[2020-01-04 11:04:11]
戸建が暑いか寒いかで盛り上がるスレ☆
158664: 匿名さん 
[2020-01-04 11:05:54]
>>158660 匿名さん

16万のうち9割はスレ主(戸建)本人の投げやりなレス。
158665: 匿名さん 
[2020-01-04 11:12:29]
4000万以下を無視するマンション民がいるからレスが伸びてるだけ。
158666: 匿名さん 
[2020-01-04 13:54:02]
4000万以下のマンションって狭いから単身やDINKSにはニーズあるんじゃないの?
子供いる家庭は無理。その予算だと戸建に妥協するしかない。
158667: 匿名さん 
[2020-01-04 15:21:03]
>>158666 匿名さん
>その予算だと戸建に妥協するしかない。

戸建ての予算は4000万以上なので妥協する必要などありません。
自分の属性に応じて好きな場所に広い土地を購入して、家族が快適に住める間取りの注文住宅を建てればいい。
158668: 匿名さん 
[2020-01-04 15:35:54]
>>158667 匿名さん

このように、16万のうち9割はスレ主(戸建)本人の投げやりなレス。
158669: 匿名さん 
[2020-01-04 15:54:15]
>>158668のような無内容な煽りレスも多い。
158670: 匿名さん 
[2020-01-04 16:43:12]
>>158669 匿名さん

このような愚痴も多い。
158671: 匿名さん 
[2020-01-04 18:50:12]
そもそも4000万以下だの7000万以上だの、その中間が最も多いのに微妙にその価格帯を外すスレがまともなわけがない
158672: 匿名さん 
[2020-01-04 19:20:06]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

ですねw
158673: 匿名さん 
[2020-01-04 21:01:48]
>>158671 匿名さん 
16万レス近い実績が信頼を物語る。
いまさらスレの設定に文句をつけてもはじまらない。
嫌なら他に類似スレが沢山あるのでそちらへどうぞ。
158674: 匿名さん 
[2020-01-04 23:38:10]
>>158673 匿名さん

残念な事実ですが、実績はゼロですね。
16万のうち9割はスレ主(戸建)本人の投げやりなレスなので。
158675: 匿名さん 
[2020-01-04 23:42:51]
そもそも、価格帯が違う物件を比較しようとしたのが間違いでしたね。

認めたくない戸建さんが駄々を捏ねまくって16万もいっちゃいましたが、人生かけちゃったからもう後には引けません。

つづく
158676: 匿名さん 
[2020-01-05 04:53:32]
>>158675
マンション共用部にかかる費用は無駄金なのに、価格帯が違う物件を比較しようとする4000万マンションさんのおかげです。
158677: 匿名さん 
[2020-01-05 05:39:26]
16万レス続いても何ら益のある情報が見られないクソスレ乙
158678: 匿名さん 
[2020-01-05 05:48:46]
マンションの共用部にかかる費用が無駄ということが明らかになったのは有益
158679: 匿名さん 
[2020-01-05 07:09:23]
無駄というよりは駄々ですね☆
158680: 匿名さん 
[2020-01-05 12:30:06]
戸建てに不要な共用部に金をかけるのは無駄。
158681: 匿名さん 
[2020-01-05 13:43:21]
そんな駄々を捏ねても無駄。
158682: 匿名さん 
[2020-01-05 14:29:16]
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/「排水管修繕で10年揉めた」“共同共有”のタワマンが抱える致命的な問題/ar-BBYCBTd?ocid=spartanntp

共用部というがいかに困った存在かということを示す記事
戸建てには共用部がない。私道でさえなければ行政がライフライン管理についてすべて責任を持ってくれる。
マンションは違う。すべてが住民と管理者の責任であり、上の記事のように利己主義者が多ければ揉めに揉めて修繕計画が狂うこともある。
そして住民が献身的で利己的でないという保証はない。
158683: 匿名さん 
[2020-01-05 14:33:48]
>>158682 匿名さん

ビルなどはコンクリートの前に配管がダメになってしまいます。
158684: 匿名さん 
[2020-01-05 15:39:35]
なんか馬鹿みたいな発言がないとスレも内容がなく盛り上がらないな。

ここの人たちは揚げ足とることに全神経注いでいるからな。
158685: 匿名さん 
[2020-01-05 16:00:10]
>>158681 匿名さん
マンションは共用部に無駄な金がかかるから専有面積が狭い。
158686: 匿名さん 
[2020-01-05 17:01:20]
>なんか馬鹿みたいな発言がないとスレも内容がなく盛り上がらないな。

http://ファーストクラス搭乗記.com/2014/03/jl-725/

http://ファーストクラス搭乗記.c...
158687: 匿名さん 
[2020-01-05 19:48:10]
戸建さんのマンション嫌いが治るといいね。
158688: 匿名さん 
[2020-01-05 20:23:42]
マンションに住みたいなら賃貸。
共用部に無駄なコストがかかる集合住宅は賃貸で住めばいい。
158689: 匿名さん 
[2020-01-05 23:36:52]
郊外によくある平均的な普通の戸建には住みたくない
158690: 匿名さん 
[2020-01-05 23:54:35]
>>158689 匿名さん

口を開けば戸建戸建って(笑)
どこまでマンション買って後悔してるんだか
158691: 匿名さん 
[2020-01-06 05:26:49]
郊外によくある4000万以下の平均的なマンションには住みたくない
購入するなら4000万以上の予算で利便性のいい立地の広い戸建て
158692: 匿名さん 
[2020-01-06 06:01:00]
>なんか馬鹿みたいな発言がないとスレも内容がなく盛り上がらないな。

マンションの共用部に金を使うことの意義を語れば盛り上がります。
158693: 匿名さん 
[2020-01-06 06:35:45]
ぜんぜん盛り上がってないですね。

158694: 匿名さん 
[2020-01-06 07:20:42]
豪華エントランス、ロビー、自習室、チャイルドルーム、エレベーター、高階層の居室、RC造り、免震装置、オートロック、自動ドア、コンシェルジュ、植栽、公園、、、

戸建単独の予算では実現できないものばかり。
158695: 匿名さん 
[2020-01-06 07:29:40]
オートロックに関してはすり抜けが可能で知らない者が侵入してくるから無駄という意見も戸建派からあります。どのようなセキュリティにも穴はありますね。例えばゴーンも関所をすり抜けて国外逃亡しましたし、密輸を全て塞いでいるわけではありませんが、だからといって税関が不要で無駄かと言えばそうではなく、重要な役割を果たしているわけです。

やはりそのようなセキュリティ設備を備えていることはメリットの一つと言えるでしょう。
158696: 匿名さん 
[2020-01-06 08:04:46]
>>158695 匿名さん

性犯罪にはその共有部が仇となるけどねw
性犯罪にはその共有部が仇となるけどねw
158697: 匿名さん 
[2020-01-06 10:55:57]
>>158696
参考までに。

侵入窃盗の発生場所認知件数(平成30年 警視庁)
・一戸建住宅 42.5%
・一般事務所 12.7%
・共同住宅(3階以下) 11.9%
・共同住宅(4階以上) 4.1%
158698: 匿名さん 
[2020-01-06 12:07:50]
>>158697 匿名さん
ちなみに身の危険がある侵入強盗はマンションの方が多いようです
ちなみに身の危険がある侵入強盗はマンショ...
158699: 匿名さん 
[2020-01-06 12:55:03]
>>158694 匿名さん

眺望の良い高台に自由設計の注文住宅
簡単な話
158700: 匿名さん 
[2020-01-06 13:23:50]
>>158699 匿名さん

しけたボロ戸建のくせに。
158701: 匿名さん 
[2020-01-06 13:25:43]
ここは4000万以下のマンションを踏まえる戸建風情が大言壮語を吐き捨てるスレ。
158702: 匿名さん 
[2020-01-06 13:42:17]
今日も戸建戸建と怨み節のマンションさんw
158703: 匿名さん 
[2020-01-06 13:42:17]
>>158491
まあ平均以下のマンションにしか住めないしな
158704: 匿名さん 
[2020-01-06 13:43:34]
いつかは聞きたいマンション住まいの良いところ♪
158705: 匿名さん 
[2020-01-06 13:52:38]
戸建風情がマンションのメリットを聞いたところでブタに真珠でしょうね。
158706: 匿名さん 
[2020-01-06 14:16:25]
マンションの良い所って買わなくても賃貸でも住めるって所だけじゃない?(笑)
158707: 匿名さん 
[2020-01-06 14:27:57]
>>158699 匿名さん
貴方の住まいはこうがいですよね?

158708: 匿名さん 
[2020-01-06 15:45:32]
うちは副都心区の注文戸建て。
予算は4000万超です。
158709: 匿名さん 
[2020-01-06 16:28:48]
>>158700 匿名さん
その言葉使いは、いかにも4000万以下マンションさんですね。 
158710: 匿名さん 
[2020-01-06 16:28:49]
4000万のマンションを踏まえたら建つんだね。
158711: 匿名さん 
[2020-01-06 16:47:44]
>>158709 匿名さん

しけた戸建を否定できない哀しみ。
158712: 匿名さん 
[2020-01-06 17:47:20]
>しけた戸建を否定できない哀しみ。

絶滅した死語を使う哀しみ
158713: 匿名さん 
[2020-01-06 17:48:59]
マンションの共用部に金を使うのはムダ。
戸建てにすればランニングコストを含めてすべて専有部に使える。
158714: 匿名さん 
[2020-01-06 17:52:42]
ここのマン民が一度注文住宅の展示場行ったら感動するだろうな
158715: 匿名さん 
[2020-01-06 18:06:28]
しけた戸建風情が注文住宅を騙る哀しみ。
158716: 匿名さん 
[2020-01-06 18:08:55]
一生4000万以下マンション住まいさんが何か言ってる
158717: 匿名さん 
[2020-01-06 18:12:35]
6000万の建売住宅と8000万の注文住宅どちらが良いですか?
ちなみに建売のほうが立地良いです。
東京23日内

30前半 世帯年収 1200万 子供2人
158718: 匿名さん 
[2020-01-06 18:17:24]
>>158717 匿名さん

建て売りに1票。
不動産は立地重視。
158719: 匿名さん 
[2020-01-06 18:30:01]
>>158717 匿名さん

建て売りっすね。
格安パワービルダー系ならなお良し。
158720: 匿名さん 
[2020-01-06 18:31:21]
都内に住むなら都心の賃貸マンションしかあり得ない。
158721: 匿名さん 
[2020-01-06 18:34:27]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

ですねw
158722: 匿名さん 
[2020-01-06 18:35:54]
>>158721 匿名さん

戸建を買う人が、マンションのランニングコストを足して予算を設定する意味が分かりません。
158723: 匿名さん 
[2020-01-06 18:36:37]
>>158722 匿名さん

4000万のマンションを意識するとそうなる。
158724: 匿名さん 
[2020-01-06 18:51:23]
都心以外に住むなんてあり得ない。
158725: 匿名さん 
[2020-01-06 20:23:05]
>戸建を買う人が、マンションのランニングコストを足して予算を設定する意味が分かりません。

4000万以下のマンションを買う人より属性がいいからです。
ランニングコストの支払い能力は審査されないから、属性が低くても4000万以下のマンションなら買える。
158726: 匿名さん 
[2020-01-06 20:24:00]
4000万以下のマンションで都心に住むなんてあり得ない。
158727: 匿名さん 
[2020-01-06 21:54:59]
>>158725 匿名さん

戸建を買う人が、マンションのランニングコストを足して予算を設定しなきゃいけない理由が分かりません。
158728: 匿名さん 
[2020-01-06 21:58:23]
>>158727 匿名さん

戸建を買う人は、マンションのランニングコストを足して予算を設定する必要はありません。
158729: 匿名さん 
[2020-01-06 22:00:44]
今日も進展のないスレでした。明日も進展はないでしょう。
158730: 匿名さん 
[2020-01-06 22:02:45]
>>158695 匿名さん

今日一日でマトモな投稿はこれだけですね。
158731: 匿名さん 
[2020-01-06 22:10:32]
共有部のせいで多発する性犯罪と侵入強盗から目をそむけるマンションさん
158732: 匿名さん 
[2020-01-06 23:15:50]
まあ不審者がマンション内に侵入していてもわからないのかまマンション!
158733: 匿名さん 
[2020-01-07 00:12:09]
オートロック、便利ですよね。

オートロック、便利ですよね。
158734: 匿名さん 
[2020-01-07 04:59:56]
>>158695
機械的なセキュリティであるなら、戸建てであっても容易に設置可能です。
またマンションは大規模な住民集団から成り立っている以上、その中の住民の誰かがセキュリティ意識に欠けた場合、共有部に侵入することが可能であり、戸建てには当然そのようなセキュリティーホールがない分、優位性があります。
共有部における犯罪の高さはそれを如実に物語っています。
またマンションであれば面倒な住民同士の関係性がなくてもよいと考える人がいるようですが、それは真逆であり、むしろ非常時には相互に助け合うことが肝要であり、日頃の付き合いを欠くべきではないです。
なぜならマンションは階段、バルコニー、廊下、階段、玄関、屋上、各インフラ等を共有しているからです。
災害時の避難計画をマンション住民が事前に立てるために集会を行うというのは近年のトレンドで、その集会に不参加である場合、住民から嫉まれるばかりか実際の災害時に不利益を被ることにもなりかねません。
戸建てであっても自治会等で住民同士の関係性ですが、何かを共有していることは基本的にないため、心理的には負担が低いです。あるとすれば境界トラブルくらいですが、隣接トラブルはマンションでも生じることなので。
158735: 匿名さん 
[2020-01-07 05:02:11]
マンション、戸建ていずれにせよ、利己的な住民の多いところには絶対住むべきではないです。

158736: 匿名さん 
[2020-01-07 05:15:24]
より文化的な生活がしたいなら都心。
158737: 匿名さん 
[2020-01-07 05:25:55]
住環境を重視するなら副都心や周辺区。
158738: 匿名さん 
[2020-01-07 05:58:30]
周辺区
周辺区
158739: 匿名さん 
[2020-01-07 06:47:21]
周辺区で生き残れそうなのは西台から高島平あたりのエリアだけですね。
158740: 匿名さん 
[2020-01-07 06:48:00]
都内に住むなら都心の賃貸マンションです。
158741: 匿名さん 
[2020-01-07 06:53:42]
158742: 匿名さん 
[2020-01-07 06:55:32]
「とりあえず戸建に住みたい」「注文住宅に住めたらいいな」とただ闇雲に期待している状態は、良いことだとは限らない。なぜならば、そこには自分の意思がないからだ。本当に自分を理解し、したたかな信念を持つ“利己主義”的な生き方は、真の意味で「自分を大切にしている」といえるだろう。他人を大切に、幸せにできる人になるためには、まず自分たるものをしっかりと持ち、満たされていることが必要なのではないだろうか。
158743: 匿名さん 
[2020-01-07 07:16:00]
都心購入郊外賃貸。
158744: 匿名さん 
[2020-01-07 07:31:29]
郊外購入都心賃貸
158745: 匿名さん 
[2020-01-07 08:05:23]
都心購入郊外購入
158746: 匿名さん 
[2020-01-07 08:05:51]
郊外賃貸都心賃貸
158747: 匿名さん 
[2020-01-07 08:33:21]
羽田の新滑走路で品川、渋谷、新宿、港は5分おきに24時間騒音エリアになるから買わない方が良い
特にタワマンは最悪
158748: 匿名さん 
[2020-01-07 09:04:21]
>>158747 匿名さん

2分に1便らしいよ

2分に1便らしいよ
158749: 匿名さん 
[2020-01-07 14:11:11]
高層マンション上層階は、飛行高度と近くなるから騒音も大きいでしょうね。
158750: 匿名さん 
[2020-01-07 14:49:45]
>>158749 匿名さん

70~80デシベルって相当うるさいよ
それが2分おきに24時間だから(笑)
70~80デシベルって相当うるさいよそれ...
158751: 匿名さん 
[2020-01-07 16:24:43]
午後の6時間だけですよ。いい加減な知識ですねw
158752: 匿名さん 
[2020-01-07 16:35:13]
今どきのマンションは防音じゃないのか、かなしいね
158753: 匿名さん 
[2020-01-07 16:39:19]
>>158751 匿名さん
羽田の第5滑走路が完成すれば時間制限なんかなし崩しだろう。
都心の騒音問題は今後明らかになる。

「羽田新ルート問題、よく理解していない人のためのFAQ」
https://1manken.hatenablog.com/entry/2019/12/30/faq-about-new-haneda-f...
158754: 坪単価比較中さん 
[2020-01-07 16:43:42]
タワマンの様な高層建築だと上層階はなるべく軽くする必要があるから上層階の外壁も薄いのだろうか?
建物内部の騒音は想定内でお互い我慢と配慮なんだろうけど、外からの騒音は想定外だろうね。
158755: 匿名さん 
[2020-01-07 16:45:12]
いよいよ今年の3/29から羽田の騒音始まりますね
あんまうるさかったら引っ越し考えないと
158756: 坪単価比較中さん 
[2020-01-07 16:49:27]
騒音は窓からの侵入がメインだろうけど、マンションだとサッシの交換も大変ですね。
158757: 匿名さん 
[2020-01-07 16:54:25]
マンションのサッシは共用部。
交換するにしても管理組合の合議に時間がかかるだろうね。
158758: 匿名さん 
[2020-01-07 16:56:10]
そもそもせいぜい3階の戸建てと高層マンションの高層階じゃ騒音のレベルが違うでしょ
158759: 匿名さん 
[2020-01-07 16:57:45]
東京民がやっと沖縄県民の苦痛を理解できるようになるわけだw
158760: 匿名さん 
[2020-01-07 17:32:03]
ま、賃貸にしておけば安心ですよ。
158761: 匿名さん 
[2020-01-07 18:46:40]
都心は騒音問題がクリアになるまで避けたほうが無難。
158762: 匿名さん 
[2020-01-07 19:07:30]
4000万以下のマンションは超郊外の立地なので羽田新航路の騒音とは無関係。
158763: 匿名さん 
[2020-01-07 21:01:38]
3種換気は壁面に孔を開けて吸気口を設置するため
外からの音がそのまま室内に侵入します。
158764: 匿名さん 
[2020-01-07 21:24:58]
>>158762 匿名さん

イヤイヤ郊外も新飛行ルート上にあるので関係あります
158765: 匿名さん 
[2020-01-08 05:27:46]
4000万以下のファミマンは郊外というより田舎にあるから、羽田新空路の騒音は大丈夫でしょう。
158766: 匿名さん 
[2020-01-08 07:40:37]
まったくもって盛り上がらないスレですね。
158767: 匿名さん 
[2020-01-08 10:41:16]
>>158761 匿名さん

ルート上は下物もかなりあるみたいだしね
158768: 匿名さん 
[2020-01-08 16:45:26]
都心自慢の4000万マンションさんが、羽田新飛行ルートの騒音問題で一斉に沈黙したからね。
実際の4000万以下マンションがある郊外立地なら、騒音は軽減されるからやっと堂々と出てこれる。
158769: 匿名さん 
[2020-01-08 17:26:42]
>>158766 匿名さん
マンション劣勢だね 
158770: 匿名さん 
[2020-01-08 19:06:59]
新年から過疎り過ぎ。
158771: 匿名さん 
[2020-01-08 19:45:54]
派生の似非富裕スレも都心マンションさん元気なし。
158772: 匿名さん 
[2020-01-08 20:01:46]
今日はマンデベのMR休みでしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる