別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
158284:
匿名さん
[2019-12-24 04:23:36]
|
158285:
匿名さん
[2019-12-24 06:52:31]
生垣は剪定が大変ですね。
|
158286:
匿名さん
[2019-12-24 09:13:51]
あくまでも4000万以下のマンションw
|
158287:
マンション掲示板さん
[2019-12-24 09:28:40]
|
158288:
周辺住民さん
[2019-12-24 12:26:50]
樹木も生け垣も景観の観点からあったほうが良いな。
60坪程度の狭い家なら大変ってほどでは無いよ。 芝生の雑草のほうがやっかい。 芝刈り機かけちゃえば遠目では全く分からんが、足元で見ると根絶したい気持ちににはなる |
158289:
匿名さん
[2019-12-24 13:19:26]
4000万ぐらいで新築戸建て建つ立地は
少子高齢化じゃないけど将来ヤバいと思いますよ。 そんなお先真っ暗では未来が描けません |
158290:
匿名さん
[2019-12-24 13:31:45]
|
158291:
匿名さん
[2019-12-24 14:03:38]
なぜか4000万にこだわるw
|
158292:
匿名さん
[2019-12-24 15:49:21]
戸建てなら属性次第で実質おいくらでもOK
|
158293:
匿名さん
[2019-12-24 15:58:23]
|
|
158294:
匿名さん
[2019-12-24 17:41:12]
>戸建てなら属性次第で実質おいくらでもOK
4000万のマンションを金銭的に諦めた人の属性だと 実質おいくらまでオッケー? |
158295:
匿名さん
[2019-12-24 18:08:49]
>>158288
60坪なんて広い。うちなんて土地坪だけでその半分程度しかないんだがw |
158296:
匿名さん
[2019-12-24 18:11:23]
マンションと戸建ての決定的違い
戸建ては中古で売るときに土地分の値段にはなる マンションは中古で売るときに土地分の値段にもならない場合がある。 |
158297:
匿名さん
[2019-12-24 18:28:24]
それでもマンションは4000万w
|
158298:
匿名さん
[2019-12-24 18:30:04]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158299:
匿名さん
[2019-12-24 18:42:26]
マンションは負動産
|
158300:
匿名さん
[2019-12-24 19:59:30]
|
158301:
匿名さん
[2019-12-24 20:24:07]
>>158300 匿名さん
その結果、外周区及び土地狭の狭小住宅となった。 |
158302:
匿名さん
[2019-12-24 20:28:41]
>>158301 匿名さん
戸建なんで100坪は土地有りますよ |
158303:
匿名さん
[2019-12-24 20:33:37]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158304:
匿名さん
[2019-12-24 20:34:31]
都内で6000万だと木密エリアの狭小戸建になりますね。
|
158305:
匿名さん
[2019-12-24 20:35:17]
もうここの戸建も4000万以下のマンションを踏まえることは諦めてますねw
|
158306:
匿名さん
[2019-12-24 20:36:43]
戸建の予算は4000万超で幾らでもよい
という「設定」らしい。 |
158307:
匿名さん
[2019-12-24 20:38:07]
なぜここのスレ主(戸建)さんはマンションを4000万以下という設定にしたのか?
|
158308:
匿名さん
[2019-12-24 20:40:25]
マンションを買わなければ無駄な共用部に金を使わないですむから、属性次第で戸建ての専有部に金をかけられる。
|
158309:
匿名さん
[2019-12-24 20:42:17]
|
158310:
匿名さん
[2019-12-24 20:43:24]
>なぜここのスレ主(戸建)さんはマンションを4000万以下という設定にしたのか?
金銭的に諦めたマンションへの憧れで金額は決まったらしい。 |
158311:
匿名さん
[2019-12-24 20:44:11]
>その結果、外周区及び土地狭の狭小住宅となった。
副都心区の一定住敷地50坪の庶民的な注文戸建て。 |
158312:
匿名さん
[2019-12-24 20:45:13]
|
158313:
匿名さん
[2019-12-24 20:51:44]
|
158314:
匿名さん
[2019-12-24 21:34:54]
|
158315:
匿名さん
[2019-12-25 05:14:12]
マンション価格の少なくとも8割はデべの粗利と共用部の費用。
マンションの共用部にムダな金を使いたくない人は戸建てを選ぶ。 |
158316:
匿名さん
[2019-12-25 06:58:06]
マンションに金を使いたくないから戸建を選ぶのではなく、戸建が良いから戸建を選ぶのです。
|
158317:
匿名さん
[2019-12-25 08:59:20]
>属性が良いなら、4000万超のマンションも買えますね、
属性のいい人はマンションを買わないでしょ 日本の7割は戸建て住まいを望み、マンションに住みたがる奇特な人は1割しかいない |
158318:
匿名さん
[2019-12-25 09:07:56]
>>158313 匿名さん
商業地よりは安いがそんな価格で副都心区の住宅地の土地は買えない ここのマンションさん達土地の値段があまりわからないらしい、、、 戸建ての予算が4000万超なのには理由がある |
158319:
匿名さん
[2019-12-25 09:42:52]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158320:
匿名さん
[2019-12-25 10:07:47]
>>158317
平成 30 年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計 結果の要約 一戸建て 53.6% マンション 43.5% マンションを引き上げているのは下記都道府県(上位) 東京 71.0% 沖縄 59.0% 神奈川 55.9% 大阪 55.2% 福岡 52.6% ※平成31年4月26日 総務省発表の統計データ参照 |
158321:
匿名さん
[2019-12-25 10:30:57]
防犯気になるからシャッターやら格子必要だし
他人の視線気になるからカーテン閉じっぱなしだし まあ、金ないなら戸建てで我慢する生活しかない |
158322:
匿名さん
[2019-12-25 10:53:35]
副都心区の50坪、2億くらいですかね?
お父ちゃんから貰った以外ありえないね。 掲示板での見栄のために、嘘ついているか。 真相はいかに。 |
158323:
匿名さん
[2019-12-25 11:01:41]
都内の注文戸建が4000万以下のマンションと比較になりますかね?
素朴な疑問。 |
158324:
匿名さん
[2019-12-25 11:06:12]
>お父ちゃんから貰った以外ありえないね
底辺と勝ち組 生まれながらに格差があるんだよね |
158325:
匿名さん
[2019-12-25 11:23:22]
|
158326:
匿名さん
[2019-12-25 11:24:40]
|
158327:
匿名さん
[2019-12-25 11:33:33]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
158328:
匿名さん
[2019-12-25 16:52:29]
>都内の注文戸建が4000万以下のマンションと比較になりますかね?
過去レスでは都心のジムやプール付きの4000万マンションもあるそうだからじゅうぶん比較になるでしょ。 マンションは4000万でも、駐車スペースには高級外車しか停まってないらしい。 |
158329:
匿名さん
[2019-12-25 16:57:52]
|
158330:
名無しさん
[2019-12-25 17:04:32]
|
158331:
匿名さん
[2019-12-25 18:30:13]
|
158332:
匿名さん
[2019-12-25 18:31:37]
|
158333:
匿名さん
[2019-12-25 18:32:55]
|
外構を造作するときに樹木を植えなければ大丈夫。
とくに落葉樹は避ける。