別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
158185:
匿名さん
[2019-12-20 16:01:08]
|
158186:
匿名さん
[2019-12-20 16:54:01]
>>158185 匿名さん
比較にもなってないし、何が言いたいのか全くわからん。 マンションは都心でも安く買えますよーって言いたいの??そりゃ集合住宅だからね。 てか、あなたの設定した郊外戸建ても4000万で売れてるなら需要あるじゃん。1レスの中で矛盾すんなよアホ。 |
158187:
匿名さん
[2019-12-20 17:01:17]
資産価値というのは大切だが、ずっと住み続けるならいくらで売れようが関係ないよね。
子供が相続の時に困らないように、買い手がつくレベルの土地なら、自分が住みやすいところに住むのが一番いいよ。 ど田舎でも、それなりの市町村なら買い手はある程度見つかる。首都圏ならよっぽどの事がない限り売れないって事はないでしょう。 (マンションはマイナス資産だから売れないけど) |
158188:
匿名さん
[2019-12-20 17:09:42]
そもそも4000万マンションなんて間取り、設備、立地が三拍子そろって微妙なことは確実だから。
|
158189:
匿名さん
[2019-12-20 17:14:57]
>(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
4000万以下のマンションしか購入できない属性だとそうなる。 マンションの共用部にかかる費用は無駄だと踏まえて戸建てにする人は、属性に応じて4000万以上いくらでも可。 |
158190:
匿名さん
[2019-12-20 17:33:43]
|
158191:
匿名さん
[2019-12-20 17:38:44]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158192:
匿名さん
[2019-12-20 17:55:05]
|
158193:
匿名さん
[2019-12-20 18:44:36]
|
158194:
匿名さん
[2019-12-20 19:42:49]
マンションの共用部にかかる費用は無駄だと踏まえて戸建てにする人は、属性に応じて4000万以上いくらでも可。
|
|
158195:
匿名さん
[2019-12-20 21:12:13]
|
158196:
匿名さん
[2019-12-20 22:48:19]
|
158197:
通りがかりさん
[2019-12-21 00:50:26]
マンション掲示板でマンションを叩く戸建派の人、、、不安なんだろうね
自分の選択に自信があれば、マンション住人のことは気にならないはず マンションそこまで嫌いなのになんでマンション掲示板で居座るんだろう 卒業するなり戸建掲示板でも立ち上げればいいのにね |
158198:
匿名さん
[2019-12-21 00:57:51]
もう10年以上やってますから、、、
|
158199:
匿名さん
[2019-12-21 00:59:47]
|
158200:
匿名さん
[2019-12-21 02:08:54]
>>158197
ここは、e戸建て掲示板からも入れるんですよ。知りませんでしたか? ちなみにマンションライフを満喫されている方々の様子を知りたくても、そう言った話しは皆無で、 売った時どうとか、貸せば金になるとかのお話ばかりなのでつまらないです。 お気の毒だとは思いますが、特に感想はないですね。マンションさんを叩くつもりなんて毛頭あり ません。でもこれから購入する人に事実を知ってもらうことは大切だと思います。 静かな住宅街に無理やり割り込んでくる近所迷惑な巨大建造物がマンション。周辺の住民は皆眉を ひそめています。将来ずさんな管理でスラム化してしまったらどう始末してくれるのやら・・・。 まあ、区分所有する人は自業自得ですから同情はしませんよ。 |
158201:
匿名さん
[2019-12-21 04:29:03]
|
158202:
匿名さん
[2019-12-21 06:54:21]
戸建は4000万以下か4000万以下のマンションしか買えない予算。
厳守☆ |
158203:
匿名さん
[2019-12-21 06:55:48]
都内に住むなら都心の賃貸マンションしかない。
|
158204:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-12-21 07:06:48]
ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
158205:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-12-21 07:07:11]
こちらも、おさらいしておきましょう。
マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。 駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか? そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
158206:
匿名さん
[2019-12-21 07:12:54]
|
158207:
匿名さん
[2019-12-21 07:32:03]
中古も普通に売れてますよ。
集合住宅が安いのも事実ですし。 ご自慢の自宅マンションの地価で土地60坪、その他3000万の平凡な戸建を建てたらいくらになるか計算するとわかりますよ。 |
158208:
匿名さん
[2019-12-21 08:11:06]
>>158206 匿名さん
4000万以下のマンションの民度はどうですか? |
158209:
周辺住民さん
[2019-12-21 08:11:43]
テンプレ最強ですね。
集合住宅民が一気に沈んだわ。 |
158210:
匿名さん
[2019-12-21 08:12:12]
|
158211:
匿名さん
[2019-12-21 08:14:53]
病的な長文は見てる人いないんじゃないかな
少しスクロールしただけで、 うわっ ながっ 気持ち悪ってなるよね |
158212:
匿名さん
[2019-12-21 08:24:59]
戸建は4000万以下か4000万以下のマンションしか買えない予算。
厳守☆ |
158213:
匿名さん
[2019-12-21 08:25:41]
マンションは共用部を買うようなもの。
かかる費用は共用部のほうが圧倒的に高額で、専有部はおまけ。 共用部にムダな金を使いたくないなら戸建て。 |
158214:
匿名さん
[2019-12-21 08:28:43]
マンション買うのに共用部が要らないと文句を言う人は戸建。
|
158215:
匿名さん
[2019-12-21 08:29:24]
|
158216:
匿名さん
[2019-12-21 08:30:39]
|
158217:
匿名さん
[2019-12-21 10:32:59]
今年も、マンションを踏まえた戸建は建ちませんでした。
|
158218:
匿名さん
[2019-12-21 13:52:47]
15万やって一軒も報告なし。
ムダすぎる。 |
158219:
匿名さん
[2019-12-21 15:33:01]
4000万以下のマンションも具体的に一戸も報告なし。
|
158220:
匿名さん
[2019-12-21 16:36:33]
戸建さんが立ち上げたスレだからね☆
|
158221:
匿名さん
[2019-12-21 17:18:24]
4000万超の戸建てならいくつも出てきた。
|
158222:
匿名さん
[2019-12-21 17:26:02]
お父さんの戸建に住んでる人ならいくつも出てきた。
|
158223:
匿名さん
[2019-12-21 18:13:55]
土地を購入して注文住宅。
|
158224:
匿名さん
[2019-12-21 18:19:23]
>土地を購入して注文住宅。
早く建てて分譲賃貸マンションを卒業しよう |
158225:
匿名さん
[2019-12-21 18:35:59]
建てて4年。
|
158226:
匿名さん
[2019-12-21 18:53:25]
マンションを買って共用部に大金をつぎ込むより、すべて専有部の戸建てつぎ込んだほうがいい。
|
158227:
匿名さん
[2019-12-21 19:36:05]
マンション踏まえた戸建が一つも出てこない。
|
158228:
匿名さん
[2019-12-21 19:38:41]
戸建にしたのは「マンションじゃないから」という理由だけ。
|
158229:
匿名さん
[2019-12-21 19:41:54]
マンションの共用部に金をつぎ込むのは無駄という事実を踏まえて戸建てにした。
|
158230:
匿名さん
[2019-12-21 21:22:09]
マンションの共用部に金をつぎ込むのは無駄という妄想を踏まえて戸建てにした。
|
158231:
匿名さん
[2019-12-21 22:00:05]
マンションに憧れる奥さんを無視して、
金銭的に仕方なく郊外戸建てを購入した |
158232:
匿名さん
[2019-12-21 22:14:16]
マンションに憧れる東北出身の奥さんの為に4000万のマンションを購入したら騒音と狭さと煩わしさでノイローゼになり1500万損してあらためて戸建てを購入した
|
158233:
匿名さん
[2019-12-21 22:31:15]
そしてこのスレに粘着しマンションへの恨みつらみを吐き散らかす日々
|
158234:
匿名さん
[2019-12-21 22:44:27]
希望の立地に戸建が買えなかったのでマンションに妥協しましたが、こんなに過酷な生活だったとは
|
158235:
匿名さん
[2019-12-22 04:28:57]
マンションの共用部に金をつぎ込むのは無駄という実態を踏まえて戸建てにした。
|
158236:
匿名さん
[2019-12-22 07:58:59]
マンションの共用部につぎ込むカネがないという実態を踏まえて戸建てにした。
|
158237:
匿名さん
[2019-12-22 09:34:47]
戸建てでは、セキュリティが手薄であり
近所付き合い、ゴミ出しが面倒なため マンションに住み替えたいと心底思っているものの、資産価値がなく売却ができないため、人生やり直せない。 |
158238:
匿名さん
[2019-12-22 09:53:21]
マンションでは、セキュリティが手薄で性犯罪が多く
管理組合の合意形成、エレベーターに乗ってのゴミ出しや1階まで取りに行く郵便宅配物が非常に面倒なため 戸建に住み替えたいと心底思っているものの、好立地の戸建は手が出ないため、我慢して劣悪な住環境で生活し続けるしかない |
158239:
周辺住民さん
[2019-12-22 10:56:05]
性犯罪の多いマンションでは嫁と娘が心配なので戸建にしました。
赤の他人とのエレベーターが嫌だったそうです。 |
158240:
周辺住民さん
[2019-12-22 11:47:55]
マンション価格の大部分が駆体と共有部分に対するコストと分かったので、
全て占有の戸建にしました。 |
158241:
匿名さん
[2019-12-22 12:16:55]
うちの嫁は戸建はセキュリティが心配で住めないって。
嫁の意見は大事。 |
158242:
匿名さん
[2019-12-22 12:32:04]
|
158243:
匿名さん
[2019-12-22 12:57:26]
|
158244:
匿名さん
[2019-12-22 15:34:32]
マンションの共用部につぎ込むのは無駄金という確信を踏まえて戸建てにした。
|
158245:
匿名さん
[2019-12-22 16:48:13]
予算的にマンション買えなかったので
分譲賃貸マンションです |
158247:
匿名さん
[2019-12-22 17:47:15]
ここは4000万以下のマンションと4000万超の戸建てを比べるスレなので、好きなほうを買うのは当然。
戸建てに不要な共用部の建設コストと維持管理費を払うのが好きな人は、安い4000万以下のマンション。 |
158248:
匿名さん
[2019-12-22 17:58:46]
[No.158246と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
158249:
匿名さん
[2019-12-22 18:20:46]
|
158250:
匿名さん
[2019-12-22 18:22:12]
|
158251:
匿名さん
[2019-12-22 18:34:04]
ギスギスしてますね☆
おうち選びなんて楽しいハズなのに かわいそう |
158252:
匿名さん
[2019-12-22 19:41:27]
>4000万以下のマンションを踏まえて戸建にしたい人いますか?
安いマンション買っても専有部は狭いし、所有権がないのに共用部の維持管理費を払い続ける事を踏まえてより高額な戸建てにしました。 |
158253:
匿名さん
[2019-12-22 19:46:57]
|
158254:
匿名さん
[2019-12-22 20:05:39]
|
158255:
匿名さん
[2019-12-22 20:06:29]
戸建に住んでマンション叩く。
|
158256:
匿名さん
[2019-12-22 20:08:27]
|
158257:
匿名さん
[2019-12-22 20:09:26]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158258:
匿名さん
[2019-12-22 20:10:06]
くだらないね
はぁ |
158259:
匿名さん
[2019-12-22 20:23:59]
マンションは仮住まいだから安くてもいいが、戸建ては長く住むから属性に応じた4000万以上の予算で利便性のいい土地を購入して気に入った間取りの注文住宅。
|
158260:
匿名さん
[2019-12-22 20:57:02]
|
158261:
匿名さん
[2019-12-22 21:04:27]
|
158262:
匿名さん
[2019-12-22 23:27:23]
都内に住むなら都心の賃貸マンション
|
158263:
匿名さん
[2019-12-22 23:28:09]
中途半端な周辺区の戸建がいちばんバカを見る。
|
158264:
匿名さん
[2019-12-23 01:42:22]
賃貸マンションは年を取った時に困る。
|
158265:
匿名さん
[2019-12-23 04:23:31]
うちは10年後のマンション住み替え費用踏まえて4000万よりかなり高い戸建にしました。
10年後の住み替え時には新築4000万以下の中古マンションでは売れないからね。 |
158266:
匿名さん
[2019-12-23 12:12:46]
人それぞれってことだよね。
|
158267:
匿名さん
[2019-12-23 12:19:11]
>>158266
正解! |
158269:
匿名さん
[2019-12-23 15:06:34]
[NO.158268は他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、本レスは削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
158270:
匿名さん
[2019-12-23 16:30:55]
4000万以下のマンションより4000万以上の戸建て。
戸建てには不要な共用部の建設費を負担したりランニングコストを払い続けるより、予算をすべて専有部に使える戸建てのほうがいい。 |
158271:
匿名さん
[2019-12-23 16:53:15]
いつまでも4000万以下のマンションにこだわりたい。
|
158272:
匿名さん
[2019-12-23 19:30:25]
うちは30年後の建て替え費用踏まえて4000万よりかなり安い戸建にしました。
|
158273:
匿名さん
[2019-12-23 19:34:30]
うちは10年後のマンション住み替え費用を踏まえて4000万より相当高額な戸建てにしました。
既に供給過剰のマンションは10年後に住み替える時には中古では売れないと予測。 |
158274:
匿名さん
[2019-12-23 19:46:13]
いつまでも目標は4000万以下のマンション
|
158275:
匿名さん
[2019-12-23 19:49:08]
このスレの設定だから当然ですね。
|
158276:
匿名さん
[2019-12-23 19:50:30]
>>158274 匿名さん
あくまでも比較対象は4000万以下のマンション |
158277:
匿名さん
[2019-12-23 19:56:10]
4000万以下のマンションはよほどの郊外か間取りの狭さのものしかないので、だったら戸建てですわ
|
158278:
匿名さん
[2019-12-23 21:05:59]
なぜか4000万以下のマンション
|
158279:
匿名さん
[2019-12-23 22:10:09]
>なぜか4000万以下のマンション
予算的に諦めたマンションを目標にいきているらしいよ |
158280:
匿名さん
[2019-12-23 22:26:21]
7000万からのスレがだいぶ削除されたんで
こっちの戸建さん静かになったね |
158281:
匿名さん
[2019-12-23 22:33:51]
>>158278 匿名さん
16万レス近い実績があるこのスレでは当初から4000万以下のマンションしか対象にしていない |
158282:
e戸建てファンさん
[2019-12-23 22:47:30]
アクセス良好な都内マンションに住むならもっと予算ないとねえ
|
158283:
匿名さん
[2019-12-23 23:12:11]
実家の時この時期まで大変だったのが
落ち葉、、、 庭があると大変な事も有るんですよ |
158284:
匿名さん
[2019-12-24 04:23:36]
|
158285:
匿名さん
[2019-12-24 06:52:31]
生垣は剪定が大変ですね。
|
158286:
匿名さん
[2019-12-24 09:13:51]
あくまでも4000万以下のマンションw
|
158287:
マンション掲示板さん
[2019-12-24 09:28:40]
|
158288:
周辺住民さん
[2019-12-24 12:26:50]
樹木も生け垣も景観の観点からあったほうが良いな。
60坪程度の狭い家なら大変ってほどでは無いよ。 芝生の雑草のほうがやっかい。 芝刈り機かけちゃえば遠目では全く分からんが、足元で見ると根絶したい気持ちににはなる |
158289:
匿名さん
[2019-12-24 13:19:26]
4000万ぐらいで新築戸建て建つ立地は
少子高齢化じゃないけど将来ヤバいと思いますよ。 そんなお先真っ暗では未来が描けません |
158290:
匿名さん
[2019-12-24 13:31:45]
|
158291:
匿名さん
[2019-12-24 14:03:38]
なぜか4000万にこだわるw
|
158292:
匿名さん
[2019-12-24 15:49:21]
戸建てなら属性次第で実質おいくらでもOK
|
158293:
匿名さん
[2019-12-24 15:58:23]
|
158294:
匿名さん
[2019-12-24 17:41:12]
>戸建てなら属性次第で実質おいくらでもOK
4000万のマンションを金銭的に諦めた人の属性だと 実質おいくらまでオッケー? |
158295:
匿名さん
[2019-12-24 18:08:49]
>>158288
60坪なんて広い。うちなんて土地坪だけでその半分程度しかないんだがw |
158296:
匿名さん
[2019-12-24 18:11:23]
マンションと戸建ての決定的違い
戸建ては中古で売るときに土地分の値段にはなる マンションは中古で売るときに土地分の値段にもならない場合がある。 |
158297:
匿名さん
[2019-12-24 18:28:24]
それでもマンションは4000万w
|
158298:
匿名さん
[2019-12-24 18:30:04]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158299:
匿名さん
[2019-12-24 18:42:26]
マンションは負動産
|
158300:
匿名さん
[2019-12-24 19:59:30]
|
158301:
匿名さん
[2019-12-24 20:24:07]
>>158300 匿名さん
その結果、外周区及び土地狭の狭小住宅となった。 |
158302:
匿名さん
[2019-12-24 20:28:41]
>>158301 匿名さん
戸建なんで100坪は土地有りますよ |
158303:
匿名さん
[2019-12-24 20:33:37]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158304:
匿名さん
[2019-12-24 20:34:31]
都内で6000万だと木密エリアの狭小戸建になりますね。
|
158305:
匿名さん
[2019-12-24 20:35:17]
もうここの戸建も4000万以下のマンションを踏まえることは諦めてますねw
|
158306:
匿名さん
[2019-12-24 20:36:43]
戸建の予算は4000万超で幾らでもよい
という「設定」らしい。 |
158307:
匿名さん
[2019-12-24 20:38:07]
なぜここのスレ主(戸建)さんはマンションを4000万以下という設定にしたのか?
|
158308:
匿名さん
[2019-12-24 20:40:25]
マンションを買わなければ無駄な共用部に金を使わないですむから、属性次第で戸建ての専有部に金をかけられる。
|
158309:
匿名さん
[2019-12-24 20:42:17]
|
158310:
匿名さん
[2019-12-24 20:43:24]
>なぜここのスレ主(戸建)さんはマンションを4000万以下という設定にしたのか?
金銭的に諦めたマンションへの憧れで金額は決まったらしい。 |
158311:
匿名さん
[2019-12-24 20:44:11]
>その結果、外周区及び土地狭の狭小住宅となった。
副都心区の一定住敷地50坪の庶民的な注文戸建て。 |
158312:
匿名さん
[2019-12-24 20:45:13]
|
158313:
匿名さん
[2019-12-24 20:51:44]
|
158314:
匿名さん
[2019-12-24 21:34:54]
|
158315:
匿名さん
[2019-12-25 05:14:12]
マンション価格の少なくとも8割はデべの粗利と共用部の費用。
マンションの共用部にムダな金を使いたくない人は戸建てを選ぶ。 |
158316:
匿名さん
[2019-12-25 06:58:06]
マンションに金を使いたくないから戸建を選ぶのではなく、戸建が良いから戸建を選ぶのです。
|
158317:
匿名さん
[2019-12-25 08:59:20]
>属性が良いなら、4000万超のマンションも買えますね、
属性のいい人はマンションを買わないでしょ 日本の7割は戸建て住まいを望み、マンションに住みたがる奇特な人は1割しかいない |
158318:
匿名さん
[2019-12-25 09:07:56]
>>158313 匿名さん
商業地よりは安いがそんな価格で副都心区の住宅地の土地は買えない ここのマンションさん達土地の値段があまりわからないらしい、、、 戸建ての予算が4000万超なのには理由がある |
158319:
匿名さん
[2019-12-25 09:42:52]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158320:
匿名さん
[2019-12-25 10:07:47]
>>158317
平成 30 年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計 結果の要約 一戸建て 53.6% マンション 43.5% マンションを引き上げているのは下記都道府県(上位) 東京 71.0% 沖縄 59.0% 神奈川 55.9% 大阪 55.2% 福岡 52.6% ※平成31年4月26日 総務省発表の統計データ参照 |
158321:
匿名さん
[2019-12-25 10:30:57]
防犯気になるからシャッターやら格子必要だし
他人の視線気になるからカーテン閉じっぱなしだし まあ、金ないなら戸建てで我慢する生活しかない |
158322:
匿名さん
[2019-12-25 10:53:35]
副都心区の50坪、2億くらいですかね?
お父ちゃんから貰った以外ありえないね。 掲示板での見栄のために、嘘ついているか。 真相はいかに。 |
158323:
匿名さん
[2019-12-25 11:01:41]
都内の注文戸建が4000万以下のマンションと比較になりますかね?
素朴な疑問。 |
158324:
匿名さん
[2019-12-25 11:06:12]
>お父ちゃんから貰った以外ありえないね
底辺と勝ち組 生まれながらに格差があるんだよね |
158325:
匿名さん
[2019-12-25 11:23:22]
|
158326:
匿名さん
[2019-12-25 11:24:40]
|
158327:
匿名さん
[2019-12-25 11:33:33]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
158328:
匿名さん
[2019-12-25 16:52:29]
>都内の注文戸建が4000万以下のマンションと比較になりますかね?
過去レスでは都心のジムやプール付きの4000万マンションもあるそうだからじゅうぶん比較になるでしょ。 マンションは4000万でも、駐車スペースには高級外車しか停まってないらしい。 |
158329:
匿名さん
[2019-12-25 16:57:52]
|
158330:
名無しさん
[2019-12-25 17:04:32]
|
158331:
匿名さん
[2019-12-25 18:30:13]
|
158332:
匿名さん
[2019-12-25 18:31:37]
|
158333:
匿名さん
[2019-12-25 18:32:55]
|
158335:
匿名さん
[2019-12-25 19:00:22]
[No.158334と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
158336:
通りすがり
[2019-12-25 19:09:34]
地方から上京したかたが住まうのが集合住宅
常識ですよ! |
158337:
匿名さん
[2019-12-25 19:26:37]
永住するつもりもないし、都心の賃貸マンションで充分やね。
|
158338:
匿名さん
[2019-12-25 19:29:44]
田舎で適当にのんびり仕事してたら丸の内の本社に呼ばれてしもうたわ。めんどくさいなぁ
|
158339:
匿名さん
[2019-12-25 19:31:30]
|
158340:
匿名さん
[2019-12-25 19:36:22]
マンション価格の8割以上はデべの利益と共用部の建設コストという実態を踏まえたら、予算をすべて専有部に使える戸建てを購入する。
|
158341:
匿名さん
[2019-12-25 20:10:37]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
158342:
匿名さん
[2019-12-25 20:11:05]
|
158343:
匿名さん
[2019-12-25 20:12:43]
6000万の戸建と4000万のマンションだと価格帯が違うから比較になりませんね。
買えるか買えないかは個人の懐具合の問題だから別として。 |
158344:
匿名さん
[2019-12-25 20:13:42]
戸建さん達土地の相場がよくわからないらしいニコニコ
|
158345:
匿名さん
[2019-12-25 20:14:31]
|
158346:
匿名さん
[2019-12-25 20:15:06]
|
158347:
匿名さん
[2019-12-25 20:16:45]
|
158348:
匿名さん
[2019-12-25 20:17:52]
|
158349:
匿名さん
[2019-12-25 20:17:52]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158350:
匿名さん
[2019-12-25 20:20:58]
>>158344 匿名さん
4000万マンションさんに言わせると「戸建ては安い」そうです。 |
158351:
匿名さん
[2019-12-25 21:21:37]
>マンションの狭い専有部の原価
ここの戸建さん達って壁芯の内側だけの費用以外不要だと思ってるのかな? |
158352:
匿名さん
[2019-12-25 21:39:17]
マンションの専有部は壁や天井のクロスから内側の狭い範囲でしょ?
|
158353:
匿名さん
[2019-12-25 21:42:10]
|
158354:
匿名さん
[2019-12-25 22:18:32]
|
158355:
匿名さん
[2019-12-25 22:22:10]
戸建ての皆様へ
年末年始の帰省で家をあける際 空き巣など気をつけてくださいね。 容易に侵入できるかと思いますので。 |
158356:
匿名さん
[2019-12-25 23:10:29]
いつまでたっても売れない近所の中古戸建w
|
158357:
匿名さん
[2019-12-25 23:25:10]
|
158358:
名無しさん
[2019-12-25 23:49:31]
|
158359:
匿名さん
[2019-12-26 05:15:57]
マンションは共用部を購入するようなもの。
コスト的にも専有部はおまけ。 |
158360:
匿名さん
[2019-12-26 06:53:58]
|
158361:
匿名さん
[2019-12-26 07:26:12]
地方出身者のエリートにこき使われる抑圧からの解放ですね。
なさけないw |
158362:
匿名さん
[2019-12-26 07:29:19]
|
158363:
匿名さん
[2019-12-26 07:32:43]
|
158364:
匿名さん
[2019-12-26 07:42:27]
|
158365:
匿名さん
[2019-12-26 11:15:06]
マンションは無駄の塊
![]() ![]() |
158366:
匿名さん
[2019-12-26 11:25:34]
ご存知ないようですが、
そもそも「粘着戸建」には10年以上ものたゆまない歴史があって、都心マンションさんというレジェンドの方が名付け親になり、本家スレでそう呼ばれるようになったという経緯があるのです。 粘着マンションとは、その粘着戸建さんが悔し紛れに言いだしたこと。 重みが違います。 |
158367:
匿名さん
[2019-12-26 12:15:34]
>ご存知ないようですが、
>そもそも「粘着戸建」には10年以上ものたゆまない歴史があって、都心マンションさんというレジェンドの方が名付け親にな>り、本家スレでそう呼ばれるようになったという経緯があるのです。 そんな昔のこと知ってるのオタクがある意味怖い |
158368:
匿名さん
[2019-12-26 12:24:55]
|
158369:
匿名さん
[2019-12-26 14:54:34]
|
158370:
匿名さん
[2019-12-26 16:50:58]
地方勤務の時、連休に東京に帰省するとほっとした。
帰省ラッシュにも合わず、都内の車も少ないので東京への帰省はいいものです。 |
158371:
匿名さん
[2019-12-26 17:02:39]
>>このスレだと、マンションが主で、戸建はおまけですね。
日本の7割は戸建て住まいを望み、マンションに住みたいのは1割しかいない。 東京でも持ち家は圧倒的に戸建てが多いから、戸建てが主でマンションはおまけ。 |
158372:
匿名さん
[2019-12-26 18:24:06]
はい、マンションマンション。
マンションが主で戸建はおまけですね。 |
158373:
匿名さん
[2019-12-26 18:29:01]
人口1400万人って、東京への一極集中が酷すぎますね。30年以内に7割の確率で火の海になるってのに、長期ローンで家を買うとかマトモな判断力を失ってますねw
|
158374:
匿名さん
[2019-12-26 19:29:29]
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00122655/?sc_out=m_db_y...
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00112349/?sc_out=m_db_c... 都内で新築4000万マンションを探すとこれらになる。立地は正直微妙。 戸建て4000万だと https://realestate.yahoo.co.jp/new/house/detail_corp/b0014110003/ 一応、新築でも都区部と呼べるのは存在するが、3階かあーとなる。 他は国分寺とか小平とか立川とかだいたいマンションより都心から更にやや遠めの立地。 |
158375:
匿名さん
[2019-12-26 19:31:48]
|
158376:
匿名さん
[2019-12-26 19:32:21]
|
158377:
匿名さん
[2019-12-26 20:01:01]
東京の周辺区で火災の危険地域とされているのは、ほとんどが一種中高層地域や商業地。
|
158378:
匿名さん
[2019-12-26 20:11:36]
東京で総合危険度上位にランクされている城東や城北エリアには準工業地域が多い。
![]() ![]() |
158379:
匿名さん
[2019-12-26 20:20:53]
BSで大災害シリーズでメガファイアっていうNHKが特集組んでたが、木密のレベル5なんてもう神頼みレベルだからな
備えなんて消火器とホースくらいで道幅狭小、迷路、隅切りなし、階段多し、塀多しという五重苦よ そういうとこにいくら地価が安いからって新築で住みたいとは思えん。水害や液状化もありうるし、治安も悪い。もとから住んでるなら仕方がないが |
158380:
匿名さん
[2019-12-26 20:35:08]
木密地域は東京より大阪のほうが多いから要注意。
|
158381:
匿名さん
[2019-12-26 22:16:13]
総合危険度の高い地域に住むなら戸建てでもマンションでも同じ。
倒壊リスクだけは耐震等級が高い戸建てのほうがマンションより安全。 |
158382:
匿名さん
[2019-12-26 23:10:37]
|
158383:
匿名さん
[2019-12-26 23:11:30]
やはり、都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
158384:
匿名さん
[2019-12-26 23:16:50]
>>158375 匿名さん
戸建さん、いい加減なことを言わないでもらえますか?何度も繰り返してますが、30年以内に7割の確率というのは首都直下型地震の話ですよ。nhkのリンクを貼っておきますね。 平和ボケしてる戸建民のために更なる周知が必要ですね。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
158385:
匿名さん
[2019-12-26 23:18:44]
>>158375 匿名さん
以下抜粋 「首都直下地震」は、政府の地震調査委員会が今後30年以内に70パーセントの確率で起きると予測している、マグニチュード7程度の大地震です。 江戸時代から大正の関東大震災に至るまで、過去の地震の歴史記録などをもとに、将来発生すると予想されている地震です。 異なる震源の複数の地震が想定され、このうち首都中枢機能への影響が最も大きいと考えられるのが、都心南部の直下で起きるマグニチュード7.3の大地震です。 |
158386:
匿名さん
[2019-12-26 23:21:48]
>>158376 匿名さん
本当に無知でいい加減な戸建民。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
158387:
匿名さん
[2019-12-26 23:23:43]
>>158377 匿名さん
焼失する建物の数は、最悪の場合で約41万棟。特にリスクが高いのは山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」です。 老朽化した建物や狭かったり行き止まりだったりする道路が多く、防災上の課題を抱えています。特に深刻な火災の被害が想定されているのは練馬区、杉並区、中野区、世田谷区、大田区、江戸川区、葛飾区、足立区で、こうした地域では四方を火災で取り囲まれ、避難が遅れると危険な状況になります。 さらに、高温の炎や煙が竜巻のように渦を巻く「火災旋風」が発生し、被害を拡大させるおそれも指摘されています。 |
158388:
匿名さん
[2019-12-26 23:24:42]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内に長期ローンで家を買うとか、ありえませんね。
|
158389:
匿名さん
[2019-12-26 23:26:55]
|
158390:
匿名さん
[2019-12-27 04:40:56]
>>158388 匿名さん
30年以内7割は大規模震災の発生確率。 震災による火災を避けるには木密地区に住まないこと。 木密は墨田、品川、北、中野、荒川、足立、横浜市あたりに多いので、詳細を各市区のH/Pで調べればいい。 |
158391:
匿名さん
[2019-12-27 05:09:25]
震災で危険なのはまずは古い家屋の倒壊、火災は二次被害。
耐震等級1しかないマンションと違い、今の戸建ては耐震等級3が標準仕様なので倒壊しにくいし、被災後も住み続けることができる可能性が高い。 木密地域を避け、地盤調査をしたうえで耐震等級3の家にすればリスク低減できる。 |
158392:
匿名さん
[2019-12-27 05:11:18]
|
158393:
匿名さん
[2019-12-27 05:42:56]
火災旋風問題復活ですか。
それならマンションにしましょう。 倒壊リスクはこんなに柱が細くても戸建てが良いみたいなので。 これ耐震等級 3 です! ![]() ![]() |
158394:
匿名さん
[2019-12-27 06:24:59]
柱の太さは耐震性にそれほど影響がないってそれ前から言われてることだから(
|
158395:
匿名さん
[2019-12-27 06:27:13]
あとマンション民は都内戸建てが木密地帯だのうるさいのが、君らは液状化、高潮、洪水で水没する地区に好んで住んでるやろと言い返したい今日この頃。
|
158396:
匿名さん
[2019-12-27 06:35:39]
そもそも木密は戸建てだけが危険と慢心してるけど、その延焼マップから分かるのは地域全てが焼け野原になるほどの大火であって例えマンションに住んでいても避難しないと生命の危機にさらされるレベルってことを知っておこう。
そして避難路は結局、木密の迷路を通ることになるので危険はさほど変わらない。 公開緑地を持つ大規模マンションであっても例外ではない。関東大震災では、広場に逃げ込んできた避難民が丸ごと焼死したりした。 https://ja.wikipedia.org/wiki/横網町公園 |
158397:
匿名さん
[2019-12-27 06:37:17]
結局、木密地域に存在する建物は戸建てもマンションも問わず一蓮托生の運命にあるので、最善はそんな地域には住まない。木密化を解消するよう行政に促す、の二つしかない。
|
158398:
匿名さん
[2019-12-27 06:38:10]
|
158399:
匿名さん
[2019-12-27 06:40:41]
都内は木密地域の戸建のせいでとんでもない大惨事になるということですね。
|
158400:
匿名さん
[2019-12-27 06:42:26]
|
158401:
匿名さん
[2019-12-27 06:44:41]
木密エリアの木造戸建がなければそもそも火災津波も起こらない。すべては戸建のせい。
|
158402:
匿名さん
[2019-12-27 07:05:37]
|
158403:
匿名さん
[2019-12-27 07:22:59]
耐震等級というのは揺れをダイレクトに受け止めて耐えまくる力のこと。どんなに辛くても諦めないのは、ここの戸建にピッタリの指標ですね。
|
158404:
匿名さん
[2019-12-27 10:22:01]
>>158395
その様な地域にも戸建は存在しますが。 |
158405:
匿名さん
[2019-12-27 11:49:24]
|
158406:
匿名さん
[2019-12-27 12:17:08]
要するに、構造計算でも耐震強度1しか出せないマンションは、震災に戸建てよりも危ないて結露してるサイトだね。
|
158407:
匿名さん
[2019-12-27 12:24:56]
>>158402 匿名さん
マンションは最低の耐震等級1だから、耐震性能は等級3の戸建に劣るという内容。 |
158408:
匿名さん
[2019-12-27 12:28:40]
「耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる?」
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/ 「マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由」 https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu |
158409:
匿名さん
[2019-12-27 15:30:42]
耐震等級も高いに越したことは無いと思います。
等級3で地盤の緩い建物と等級1で地盤の強固な建物では、違う回答になるのでは? 戸建とマンションの比較で、一部分だけを持ち出しても重箱の隅を突っつくだけです。 |
158410:
匿名さん
[2019-12-27 16:15:52]
>>158409 匿名さん
今はマンションでも戸建てでも建築前にきちんと地盤調査するでしょ。 地盤調査データがデべやHMの社内稟議に通らないと着工すらできない。 地盤が緩い土地を持ち出しても重箱の隅を突っつくだけです。 |
158411:
匿名さん
[2019-12-27 16:59:00]
>耐震等級3のシール貼ってあってよかったね。
耐震等級3の家に住んだことがないのかな? 耐震等級は長期優良住宅か住宅性能表示制度の適合証明が必要。 地震保険料の割引にも公的証明書が必要。 |
158412:
匿名さん
[2019-12-27 17:10:00]
|
158413:
匿名さん
[2019-12-27 18:05:47]
|
158414:
匿名さん
[2019-12-27 18:44:42]
|
158415:
匿名さん
[2019-12-27 18:51:16]
|
158416:
匿名さん
[2019-12-27 19:34:26]
戸建ての耐震等級3は、安全ではありません。
マンションの耐震等級1のほうが丈夫。 |
158417:
匿名さん
[2019-12-27 19:37:47]
|
158418:
匿名さん
[2019-12-27 19:39:02]
国交省住宅局OBが率直に漏らす。 「杭打ち偽装は、住宅建設業界が抱える構造的な問題だ。工期が限られているうえ、一次、二次、三次と多重下請け構造のなかで工事が行われるから、チェック体制があいまいで責任が分散してしまう。『見て見ぬふり』が横行するなかで、たまたま52本の杭のうち8本が未到達の手抜きマンションで発覚した。 この数は異常だが、手抜き工事やデータ偽装は日常茶飯で、今、発覚している事例は氷山の一角だ」 |
158419:
匿名さん
[2019-12-27 19:44:51]
|
158420:
匿名さん
[2019-12-27 19:50:05]
災害時に家族を守る砦なので
マンション一択 |
158421:
匿名さん
[2019-12-27 19:51:32]
外国人がピザを食べて基礎やってる
格安パワービルダーより良いだろ。 ![]() ![]() |
158422:
匿名さん
[2019-12-27 19:55:06]
|
158423:
匿名さん
[2019-12-27 20:00:55]
|
158424:
匿名さん
[2019-12-27 20:05:14]
>>158420 匿名さん
耐震等級1のマンションでは家族を守れない。 東日本大震災でもマンションは倒壊ゼロだが全壊100以上という事実がある。 耐震等級3の家は倒壊しないのはもちろん、震災後も家としての機能を安全に維持することが可能。 熊本地震でも震央付近の耐震等級3の家は9割が無被害、1割が躯体損傷がない軽微な被害。 |
158425:
匿名さん
[2019-12-27 20:08:39]
耐震等級というのは揺れをダイレクトに受け止めて耐えまくる力のことで、建物内部は人も家具もぐちゃぐちゃになる。どんなに辛くても諦めないのはここの戸建にピッタリの指標ですが、将来的にパンチドランカーになる可能性が大。
一方のマンションは、揺れをいなす免震制振が主流ですね。高いディフェンス技術を誇る華麗なボクサータイプです。 どちらのタイプが好きかは人それぞれです。 |
158426:
匿名さん
[2019-12-27 20:09:19]
一流マンションデベロッパーの三井ですらアレなんだから回避不能だろ。
戸建ての格安ビルダーと比べてはならない |
158427:
匿名さん
[2019-12-27 20:13:34]
|
158428:
匿名さん
[2019-12-27 20:15:48]
戸建なんか何があっても全て泣き寝入りでニュースにすらならない。ちっぽけな一消費者の戸建風情が大企業相手にモノを申しても踏み潰されて終わりでしょう。
偽造問題が世間で話題になるマンションの方が抑止力が働きますので過ちを改善できる可能性がありますね。 どちらが好きかは人それぞれ。 |
158429:
匿名さん
[2019-12-27 20:17:27]
確かにこんな場末のスレで戸建さんが喚いても何にもならんわなw
|
158430:
匿名さん
[2019-12-27 20:20:45]
偽装の宝庫のマンソンさん
建築士「耐震偽装しまぁす! 震度5強くらいならひび割れるけど大丈夫でーす!」 デベロッパー「杭打ち偽装しまぁす! 数本足りなくても大丈夫大丈夫。傾いても直ちに耐震性に問題なぁし!」 メーカー「基準クリアできなかったけどとりあえず免震ゴムも制震ダンパーも納入しときますね!」 |
158431:
匿名さん
[2019-12-27 20:22:46]
>>158428
マンションだって致命的な瑕疵でもなければ話題にもならんよ |
158432:
匿名さん
[2019-12-27 20:23:22]
>>158425 匿名さん
熊本地震ではRC建物の免振装置の破損が報告されている。 国交省は、既存の超高層建物や4階建て以上の免震建物が、南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか、従来より厳しい数値で耐震強度を再検証して不足なら補強工事を行うよう告知してる。 免震装置があるから安全とはいえない。 |
158433:
匿名さん
[2019-12-27 21:20:24]
|
158434:
匿名さん
[2019-12-27 21:56:40]
|
158435:
匿名さん
[2019-12-27 21:59:05]
|
158436:
匿名さん
[2019-12-27 22:01:01]
戸建の問題点を指摘すると、火が付いたようにマンションは!マンションは!と喚き立てる。
どこかでよく見る光景ですね。 |
158437:
匿名さん
[2019-12-27 23:06:44]
>南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか
まだ起きていないことを心配するより 台風や震度5程度の地震に戸建で人的被害が出ないように対策した方がいいよ |
158438:
名無しさん
[2019-12-27 23:27:52]
4000万マンションでは免震ついてないから無意味だよ
|
158439:
周辺住民さん
[2019-12-28 00:36:28]
マンション住民の若い女性殆どが性犯罪に巻き込まれている。
|
158440:
匿名さん
[2019-12-28 05:31:52]
>>158437 匿名さん
>まだ起きていないことを心配するより 南海トラフ地震の発生確率は30年以内に7割。 ほぼ確実に起こるから、国やマスコミが頻繁に国民に被害シミュレーションや対策するようPRしている。 研究では従来より強い長周期地震動が起こることが想定されるため、国交省は既存のタワマンや免震マンションは以前より厳しい数値で耐震性能を再検証して、不足なら補強工事をするよう通知している。 管理組合が動かないと、被害が出た場合に住民などから問題にされる可能性もある。 |
158441:
匿名さん
[2019-12-28 07:13:41]
ここの戸建ての精神は異常だよ。
昨日、戸建ての耐震等級3では安心できないのを 明示したのにも関わらず、まだ苦肉の策を立てようとしている。 その精神が狂っている根底は、 マンションが買えなかったのです。 もしくは、マンションがない地域に住んで 妬んでいるのです。羨ましいのです。 自分の選択は間違えてなかったと発信しないと気が済まないのです。 |
158442:
周辺住民さん
[2019-12-28 08:30:51]
何ら根拠の無いサイトを盲信するマンション民。
国交相の基準を無視した妄想を信じて耐震強度1が最強と主張。 国の決定を無視するマンション民。隣国人かな? |
158443:
評判気になるさん
[2019-12-28 08:58:27]
すでに起きた地震からマンションより耐震等級3の戸建が強いことが示されてる。
マンションなら免震は必須。 ここのマンションさんの認識は何十年も前の戸建。 |
158444:
匿名さん
[2019-12-28 09:14:11]
|
158445:
匿名さん
[2019-12-28 09:28:04]
正直言うとマンションだらけの土地なんてろくなことがない
湾岸は言うに及ばず、川口、武蔵小杉、二子玉、松戸、北千住などなど マンション住民は階層意識が郊外の新興戸建て分譲地以上に高いから怖い。 大きな地震は一生に一、二度経験するかどうかだが、住民づきあいは一生続くものと考えると安易なマンション選びは地獄を見ることになる。 そもそも4000万円代のマンションなんて大規模マンションの部類なので、総戸数1000戸とかいう一つの街が誕生する。 そんなとこで村八されてみ? |
158446:
匿名さん
[2019-12-28 09:29:06]
マンションに住むんなら分譲より賃貸にした方がいいよ。
|
158447:
周辺住民さん
[2019-12-28 12:04:30]
都内の利便性の良いマンションは殆どが賃貸マンション。
このスレのマンション民の住むマンションはバス便。 |
158448:
匿名さん
[2019-12-28 13:39:49]
いつも4000万のマンションにこだわるね。
|
158449:
匿名さん
[2019-12-28 13:40:29]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
158450:
匿名さん
[2019-12-28 13:56:02]
4000万のマンションに住んでる人いますか?
|
158451:
匿名さん
[2019-12-28 14:02:36]
> 4000万のマンションに住んでる人
居ませんよ。 |
158452:
匿名さん
[2019-12-28 15:21:42]
|
158453:
匿名さん
[2019-12-28 15:28:49]
>5000万で買ったマンションが現在8000万です
妄想楽しいですね |
158454:
匿名さん
[2019-12-28 15:39:19]
|
158455:
匿名さん
[2019-12-28 15:43:17]
>>158441 匿名さん
>昨日、戸建ての耐震等級3では安心できないのを >明示したのにも関わらず、まだ苦肉の策を立てようとしている 熊本地震では震源近くにある耐震等級3の家で耐震性能が証明されている。 |
158456:
匿名さん
[2019-12-28 16:57:28]
|
158457:
匿名さん
[2019-12-28 17:18:59]
>>158456 匿名さん
5000万で買ったマンションが8000万で売れた事例はレインズでも分からない |
158458:
匿名さん
[2019-12-28 17:28:39]
|
158459:
匿名さん
[2019-12-28 17:30:18]
都内は壊滅ですね。
![]() ![]() |
158460:
匿名さん
[2019-12-28 18:50:21]
|
158461:
匿名さん
[2019-12-28 19:04:42]
|
158462:
匿名さん
[2019-12-28 19:06:21]
>>158458 匿名さん
長期優良住宅や住宅性能表示制度対象の耐震等級3の家なら大丈夫。 |
158463:
匿名さん
[2019-12-28 19:06:50]
|
158464:
匿名さん
[2019-12-28 19:17:34]
震災火災のリスクが高い危険エリアは、個別にみると一種中高層地域や商業地域、準工業地域だからマンションが多い。
木密地域を避けた一定住エリアなら戸建てのリスクは低い。 ![]() ![]() |
158465:
匿名さん
[2019-12-28 19:26:03]
「東京都が公表した地震危険度ランキング、100位までのリスト」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-earthquake-ranking_jp_5c5d5f... 「地域危険度一覧表(区市町別) http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm |
158466:
匿名さん
[2019-12-28 19:38:33]
|
158467:
匿名さん
[2019-12-28 19:40:45]
|
158468:
匿名さん
[2019-12-28 19:42:11]
実は高層大規模マンションも木密同様の消防上のデメリットがあるのです。
|
158469:
匿名さん
[2019-12-28 19:44:15]
またマンションの住民属性が下層化することもありえる。
その結果が、これだ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/グレンフェル・タワー火災 |
158470:
匿名さん
[2019-12-28 19:45:21]
大規模震災に備えるには、総合危険度の低い地域の耐震強度の高い建物に住むこと。
耐震等級1しかないマンションより耐震等級3の戸建て。 |
158471:
周辺住民さん
[2019-12-28 20:26:50]
ウンコ禁止になるのがマンション。
|
158472:
匿名さん
[2019-12-28 20:57:21]
>都内だと戸建てだったら、建売が現実的だし、お隣との距離数メートルしかないですもんね。
4000万以下のマンションなんか買わないで、高額の予算を確保して都内に広い土地を買って注文戸建てを建てるのがおすすめ。 隣と壁一枚で接するマンションより距離を充分とれる。 |
158473:
匿名さん
[2019-12-28 21:08:11]
毎回災害時の被害は戸建
そんな現実は3、3、3、 等級3 |
158474:
匿名さん
[2019-12-28 21:29:41]
古い戸建ては旧耐震基準の物件も多いから大規模震災に弱い。
今の戸建ては耐震等級3が標準。 マンションは今も昔も耐震基準ベースの最低等級1の物件ばかり。 |
158475:
匿名さん
[2019-12-28 21:32:30]
品確法で耐震等級が導入されて20年も経つのに、いまだにマンションの耐震等級は最低の等級1。
|
158476:
匿名さん
[2019-12-28 22:09:44]
熊本の地震でマンションより耐震等級3の戸建が強い事が示された。
しかも熊本より震度の小さかった宮城ではマンションの被害多数。 |
158477:
匿名さん
[2019-12-28 22:24:15]
|
158478:
匿名さん
[2019-12-28 22:48:51]
|
158479:
周辺住民さん
[2019-12-28 23:09:25]
都内で4000万円だと中古の田の字バス便マンションですね。
|
158480:
匿名さん
[2019-12-28 23:21:37]
|
158481:
匿名さん
[2019-12-29 00:14:10]
>>158460
当時5000万ほどで買った新築マンション 今は賃貸出してますが8000万じゃ買えませんよ、 スタート9000半ばぐらいです。 新築だと1億1~2000万ぐらい 誇張でもなんでもないです |
158482:
匿名さん
[2019-12-29 00:19:29]
まあ、いつまでも4000万のマンションを気にして棒に振る人生はイヤですね☆
|
158483:
匿名さん
[2019-12-29 00:25:05]
危うく郊外の戸建てかうところだった 汗
|
158484:
匿名さん
[2019-12-29 00:34:31]
|
158485:
匿名さん
[2019-12-29 00:53:21]
毎回思うんだけど、戸建てだけじゃなくマンションも毎度のように火災出してるから、必ず火災保険には入るように
https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83... https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83... https://www.bing.com/videos/search?q=%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83... |
158486:
匿名さん
[2019-12-29 00:55:21]
|
158487:
匿名さん
[2019-12-29 01:55:43]
年の瀬に大変なご苦労をされている方もおられます。ここの戸建はのんきだね。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-00000027-asahi-soci |
158488:
匿名さん
[2019-12-29 04:35:20]
https://etcetra.net/post-10074/
「世帯年収1000万円ちょっと、少し背伸びして憧れのタワマン購入したことで、表向き見栄をはったけど、裏では経済的にカツカツで苦しく、爪先立ちで生活しているようなエリート会社員カップル層」 見栄張ったマンション民の末路 |
158489:
匿名さん
[2019-12-29 04:37:02]
そして絶望の統計データがこれ
契約率とは、「新築マンションを初月で売り出し、その売り出した戸数がどの程度契約できたか」の数値です。要するに「マンションの売れ行き」を表す数値で、この契約率は70%が好不調の分かれ目と言われています。 ここ10年間の契約率の推移は以下の通り。 2008年:62.7% 2009年:69.7% 2010年:78.4% 2011年:77.8% 2012年:76.3% 2013年:79.5% 2014年:75.1% 2015年:74.5% 2016年:68.8% 2017年:67.3% 2018年(12月):49.8% |
158490:
匿名さん
[2019-12-29 05:04:15]
先月の首都圏タワマンの契約率も25.3%と相変わらず売れてない。
|
158491:
匿名さん
[2019-12-29 07:17:41]
|
158492:
匿名さん
[2019-12-29 07:21:15]
>マンションの文句言う前に教えてください。
そんな事も考えれないのか、マンションさんは。 15万レスもあるのに、学習できないマンションさんが来年は良い物件に巡り合えますように・・・。 |
158493:
匿名さん
[2019-12-29 09:29:02]
|
158494:
匿名さん
[2019-12-29 09:35:48]
新築マンションが売れなくて余ってる状況で、今中古マンションも価格が下がってきてる。
ウハウハ以前に早く手放さないと売り手すらつかないことになるよ? |
158495:
匿名さん
[2019-12-29 10:28:56]
>>158493 匿名さん
投資で買ってて、すでに売却済みなら良いが、自宅として買ってて今住んでるならウハウハでは無いな。 投資というのは、利確してはじめて意味があるもの。 早く自宅を売って利確した方が良いよ。タイミング的には遅いかも知れんが、今がギリギリだと思う。 |
158496:
匿名さん
[2019-12-29 10:45:13]
|
158497:
匿名さん
[2019-12-29 10:47:39]
マンションの文句しか言えないのが果たして戸建派と言えるのだろうか。
|
158498:
匿名さん
[2019-12-29 10:54:11]
|
158499:
匿名さん
[2019-12-29 12:15:03]
意味大アリですよ
私は複数持って4通り手を打てますので特にそうですが 都心マンションから郊外戸建てという人にもメリットありますね。 |
158500:
匿名さん
[2019-12-29 12:52:21]
>>158499 匿名さん
投資の観点でいうと、結果論になるから、 戸建てとマンションの比較には関係ないな。 円高の時にFXに5000万つぎ込んでおけば、 1億5000万くらいになってるけど、それが結果論なのと同じ。 |
158501:
匿名さん
[2019-12-29 15:00:50]
|
158502:
匿名さん
[2019-12-29 15:21:55]
|
158503:
ご近所さん
[2019-12-29 15:22:36]
土地勘の無い地元民って、、、
|
158504:
匿名さん
[2019-12-29 15:30:21]
|
158505:
匿名さん
[2019-12-29 15:49:26]
>たまにはアドバイスしたら?
アドバイスするなら 「都会の戸建てにするにはもっと予算をあげましょう。」 |
158506:
匿名さん
[2019-12-29 16:41:50]
>>158497 匿名さん
マンションに対する文句というよりマンションのデメリット。 |
158507:
匿名さん
[2019-12-29 17:30:11]
|
158508:
匿名さん
[2019-12-29 17:50:33]
都下なら7000万でもなんとかなる。
|
158509:
ご近所さん
[2019-12-29 18:12:34]
マンション民って貧乏人だな。
|
158510:
匿名さん
[2019-12-29 20:18:20]
戸建って貧乏だな。
|
158511:
匿名さん
[2019-12-29 20:20:05]
マンションの管理費が払えなくて4000万超のマンション買えない設定なので、
このスレでは戸建が明らかに貧乏です。 |
158512:
匿名さん
[2019-12-29 22:18:05]
|
158513:
匿名さん
[2019-12-29 23:26:35]
今日、都内ドライブしたけど本当空いてて最高だった。
ここにいる郊外戸建て民が、故郷に帰ってくれてたおかげだな、 |
158514:
匿名さん
[2019-12-30 04:45:54]
|
158515:
匿名さん
[2019-12-30 07:31:36]
|
158516:
匿名さん
[2019-12-30 08:32:05]
家族構成とか職も含めたライフスタイルでマンションか戸建かは決まるよね。
|
158517:
匿名さん
[2019-12-30 08:51:27]
|
158518:
匿名さん
[2019-12-30 08:53:58]
子作り中もマンション向きだね
職場と住居が近い方がいい |
158519:
匿名さん
[2019-12-30 09:06:23]
|
158520:
匿名さん
[2019-12-30 09:10:38]
|
158521:
匿名さん
[2019-12-30 09:50:36]
|
158522:
匿名さん
[2019-12-30 12:59:45]
>>158512
土地勘がないなら調べるのが普通 |
158523:
周辺住民さん
[2019-12-30 14:42:34]
子供をマンションで育てるって、虐待と同意語ですね。
|
158524:
匿名さん
[2019-12-30 14:48:34]
|
158525:
匿名さん
[2019-12-30 15:59:19]
|
158526:
匿名さん
[2019-12-30 17:14:03]
マンションマンションで終わる令和元年
人生終わってるね。 |
158527:
匿名さん
[2019-12-30 17:17:39]
マンション買ったらそうなる。
|
158528:
匿名さん
[2019-12-30 17:21:27]
予算がないとどれか諦めないとね。
1鉄筋コンクリート造 2広さ 3立地 |
158529:
匿名さん
[2019-12-30 17:22:41]
(貧乏戸建てが)マンション買ったらそうなる。
|
158530:
匿名さん
[2019-12-30 17:27:24]
マンションが欲しかったのですが、
駐車場代が捻出できなかったかつ、 愛車のベンツを手放せられなかったので、 安戸建てに妥協しました。 |
158531:
匿名さん
[2019-12-30 17:55:47]
マンションを買ったら貧乏になるの間違いだろw
|
158532:
職人さん
[2019-12-30 18:08:39]
>>15828
鉄筋コンクリート造りって何が良いのかな? マンションは鉄筋コンクリートだけど、耐震性は戸建に劣るし、何のメリットがあるのだろうか。 熱伝導が良くて音も伝わるので集合住宅の欠点も克服できない。 |
158533:
匿名さん
[2019-12-30 18:26:05]
木造のメリットはフィリピンの工場でも安くキットを作れることやね。
|
158534:
匿名さん
[2019-12-30 18:27:15]
ご予算に合わせてとことん安く出来るのが戸建のメリット。
|
158535:
匿名さん
[2019-12-30 19:03:46]
|
158536:
匿名さん
[2019-12-30 19:08:26]
で、どっちにするの?w失笑
|
158537:
匿名さん
[2019-12-30 19:09:30]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
158538:
匿名さん
[2019-12-30 19:10:23]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
158539:
匿名さん
[2019-12-30 19:21:57]
発生リスクが高まる大規模震災に備えるなら、最低の耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建て。
|
158540:
匿名さん
[2019-12-30 19:43:57]
>>158530 匿名さん
>マンションが欲しかったのですが、 >駐車場代が捻出できなかったかつ、 >愛車のベンツを手放せられなかったので、 >安戸建てに妥協しました。 4000万以下のマンションの駐車場代も捻出できない属性では、地価の安い田舎の戸建てを買って駐車場にベンツはやむをえないですね。 |
158541:
匿名さん
[2019-12-30 23:31:35]
|
158542:
匿名さん
[2019-12-30 23:32:10]
都内に住むなら都心の賃貸マンションがいちばん。
|
158543:
匿名さん
[2019-12-31 00:04:44]
|
158544:
匿名さん
[2019-12-31 01:00:12]
|
158545:
匿名さん
[2019-12-31 04:07:34]
>>158543 匿名さん
スレタイも読めない人はいい家を買えません。 |
158546:
匿名さん
[2019-12-31 04:47:09]
|
158547:
匿名さん
[2019-12-31 07:42:28]
|
158548:
匿名さん
[2019-12-31 07:44:43]
|
158549:
匿名さん
[2019-12-31 08:19:35]
よくアパートの駐車場に型落ちのベンツ止まってるよね
|
158550:
匿名さん
[2019-12-31 08:32:56]
そういや誰も指摘しなかったのかっていうくらい笑い種なんだけどさ
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8f-90/n_hirahira1... 免震ゴムやダンパーってこうなるわけだけど 絵的にも分かるが、構造上揺れを吸収しきれないほどの揺れ幅になると容易に衝突して破損してしまう問題がある。 実際にそういうことが発生してお釈迦になった例があったらしい。 あと都心によくあるペンシル型のビルはマジでクソで、揺れすぎると隣のビルに衝突してしまうんだってさ。最近のビルは互いに数十センチくらいしか離間を空けてないから特に危険だと専門家が解説してた。 |
158551:
匿名さん
[2019-12-31 08:42:09]
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586856/index.html
さらに今回観測された新しいタイプの長周期地震動が、高層ビルに設置された免震装置に深刻な被害を及ぼすことも分かった。番組では、住宅に潜むリスクを徹底検証、課題を浮き彫りにする。 http://touron.aij.or.jp/2016/09/2622 けがき板から得られた免震建物の動きはどうだったのだろうか。阿蘇市にある病院では、両振幅で最大90cm、片振幅で最大46cm動いた。おそらく両振幅で90cmの動きは世界で初めて記録されたものであろう。熊本市内の事務所では両振幅で最大72cm、片振幅36cmが記録され、その近くにある病院でも両振幅で最大72cm、片振幅38cmが記録されている。菊池郡にある倉庫では、両振幅で最大50cm、片振幅33cmであった。今後も免震建物の地震時の挙動について検討を進めていきたいと考えている。 |
158552:
匿名さん
[2019-12-31 10:04:15]
これから起こるかもしれない事を心配するより
毎回災害が起こると戸建で人的被害が出るのを食い止める事を考えよう! |
158553:
匿名さん
[2019-12-31 10:06:26]
前回の大雨でも100名近く尊い命が奪われています
マンション、、、1名 車で避難、、、20名 |
158554:
匿名さん
[2019-12-31 11:19:43]
>毎回災害が起こると戸建で人的被害が出るのを食い止める事を考えよう!
立地を選べば避けられる被害はほとんど。 大規模震災は広域災害だから、耐震等級1しかないマンションより、最高等級3の戸建てのほうがいい。 |
158555:
匿名さん
[2019-12-31 11:42:04]
|
158556:
匿名さん
[2019-12-31 12:31:25]
都道府県別ヒートショックランキング
https://www.kosodate-sekkei.co.jp/staff_blog/20181211-2/ 寒い北海道は少ない、暖房が完備してるからと推測出来る。 |
158557:
匿名さん
[2019-12-31 13:45:22]
|
158558:
匿名さん
[2019-12-31 13:45:45]
>>158552 匿名さん
>これから起こるかもしれない事を心配するより 大規模震災が起こるのは今後30年間に7割の確率。 ほぼ確実に起こるようなので、せめて住居の耐震強度は最も強い等級3にしておきましょう。4000万のマンションでは不可能? 地震発生確率と震度予測マップ[2018年-2019年] https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/ |
158559:
匿名さん
[2019-12-31 13:48:12]
|
158560:
匿名さん
[2019-12-31 13:48:33]
>>158557 匿名さん
東京23区の海抜40m以上の住宅地の戸建てですが、近くに川や池がないのでこのような災害にあったことはありません。 |
158561:
匿名さん
[2019-12-31 13:50:51]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内に長期ローンを組んで注文戸建を建てましょうと勧めるのがここの戸建。
![]() ![]() |
158562:
匿名さん
[2019-12-31 13:52:27]
火災津波に高台とか関係ないからなぁ
|
158563:
匿名さん
[2019-12-31 13:53:15]
都内に住むなら都心の賃貸マンションに限る。
|
158564:
匿名さん
[2019-12-31 14:01:18]
東京でも江東5区は大規模水害のリスクがあるので備えが必要。
江東5区大規模水害広域避難計画 https://www.city.koto.lg.jp/057101/bosai/bosai-top/topics/documents/ri... |
158565:
匿名さん
[2019-12-31 14:04:00]
|
158566:
匿名さん
[2019-12-31 14:13:55]
|
158567:
匿名さん
[2019-12-31 14:29:04]
災害時の人的被害は戸建
|
158568:
匿名さん
[2019-12-31 14:36:22]
総合危険度が高い地域はマンションも激しい揺れや火災に巻き込まれる。
震災では住居が壊れないことは必須の条件。 耐震等級が低いとリスクが高い。 |
158569:
匿名さん
[2019-12-31 14:45:14]
>>158568 匿名さん
危険の可能性が有るところには戸建は向かないね |
158570:
匿名さん
[2019-12-31 15:03:15]
耐震等級の低い古い戸建てやマンションも向きません。
|
158571:
匿名さん
[2019-12-31 15:18:23]
|
158572:
匿名さん
[2019-12-31 15:21:31]
震災に弱いマンションもダメですね。
|
158573:
匿名さん
[2019-12-31 16:43:56]
モクミツ戸建がなければ火災旋風も起こらない。
|
158574:
匿名さん
[2019-12-31 16:50:50]
木密地区の用途地域は中高層住宅や商業地が多いから、集合住宅が混在するエリアが多い。
|
158575:
匿名さん
[2019-12-31 16:54:13]
>>158573 匿名さん
これから木密の土地を買って家を建てるもの好きはいない。 |
158576:
匿名さん
[2019-12-31 17:08:25]
|
158577:
匿名さん
[2019-12-31 18:22:52]
戸建ってアパートと同じで木造ですよね?
無理。 |
158578:
匿名さん
[2019-12-31 18:45:30]
戸建てにはRCもS造もある。
|
158579:
匿名さん
[2019-12-31 19:03:34]
戸建てよりマンションが良いとは物好きだなあ
|
158580:
匿名さん
[2019-12-31 19:15:17]
|
158581:
周辺住民さん
[2019-12-31 19:32:28]
マンションでの子育ては虐待だね。
|
158582:
匿名さん
[2019-12-31 19:54:36]
モクミツに住んでる戸建民は物好きなのかぁ
|
158583:
匿名さん
[2019-12-31 20:03:16]
大晦日なのに戸建さんマジになってる☆
来年の抱負とかないのかな? |
158584:
匿名さん
[2019-12-31 20:07:13]
|
158585:
匿名さん
[2019-12-31 21:18:56]
物好きな戸建民がモクミツに集まる。
|
158586:
匿名さん
[2019-12-31 21:29:48]
関東の木密地域はほとんどが東京の城東・城北と品川区、神奈川県の横浜に存在。
|
158587:
匿名さん
[2019-12-31 22:25:20]
戸建てに住み替え、いつやるの? いまでしょ!
|
158588:
匿名さん
[2020-01-01 01:18:41]
明けましてマンションマンション☆
|
158589:
匿名さん
[2020-01-01 06:11:29]
|
158590:
匿名さん
[2020-01-01 06:28:08]
|
158591:
匿名さん
[2020-01-01 06:44:47]
4000万以下のマンションに制振装置はついてないのか。
|
158592:
匿名さん
[2020-01-01 07:25:40]
4000万以下のマンション相手にマウントポジションを確保できるかが課題の2020年
|
158593:
匿名さん
[2020-01-01 08:16:03]
木造は無理。
だってアパートと同じじゃん。 |
158594:
匿名さん
[2020-01-01 08:52:34]
木造が無理ならRC戸建てにすればいい。
マンションと同じで耐震等級は下がるけどね。 |
158595:
匿名さん
[2020-01-01 08:54:28]
rc戸建なら良いんじゃないの。
木造はあり得ないね。 |
158596:
匿名さん
[2020-01-01 09:05:02]
大規模地震のリスクが高まってるから、耐震性能が落ちるRCの家に住むのは避けたい。
|
158597:
匿名さん
[2020-01-01 09:13:06]
じゃあアパートと同じ木造だね。
|
158598:
匿名さん
[2020-01-01 10:05:48]
マンションなら最上階以外はカス物件
|
158599:
匿名さん
[2020-01-01 10:48:32]
別にマウント取る必要もなく、その家に愛着を持てるかどうかだと思うけどな
その点で個人的には戸建て |
158600:
買い替え検討中さん
[2020-01-01 11:44:40]
RCは結露が酷いし、湿気の多い日本向きの建物では
無いと思います。 |
158601:
匿名さん
[2020-01-01 11:53:43]
RCは重くて脆いから耐震強度も低い。
|
158602:
匿名さん
[2020-01-02 00:00:05]
戸建は寒いから嫌だ
|
158603:
匿名さん
[2020-01-02 04:57:38]
今の戸建ては暖かい。
マンションは夏暑い。 |
158604:
匿名さん
[2020-01-02 06:13:26]
|
158605:
匿名さん
[2020-01-02 09:35:06]
戸建ては寒い
今日も室外機大合唱 |
158606:
匿名さん
[2020-01-02 10:16:21]
温暖化、異常気象。
台風対策は本州であっても必要。 沖縄では台風対策で、戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前。 |
158607:
匿名さん
[2020-01-02 11:58:41]
>沖縄では台風対策で、戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前。
最初はツーバイだったが腐りとシロアリ被害が有り台風で壊滅した。 |
158608:
匿名さん
[2020-01-02 12:51:59]
騒音問題
![]() ![]() |
158609:
匿名さん
[2020-01-02 13:43:39]
|
158610:
匿名さん
[2020-01-02 14:03:19]
うちは都内のマンションだけど、冬エアコンつけるの2週間くらいですよ。
|
158611:
匿名さん
[2020-01-02 14:07:57]
床暖無いの?
|
158612:
匿名さん
[2020-01-02 14:15:46]
|
158613:
匿名さん
[2020-01-02 14:17:04]
温水床暖の欠点ですね。
|
158614:
匿名さん
[2020-01-02 14:30:39]
|
158615:
匿名さん
[2020-01-02 14:33:51]
×使ってない
○そもそも付いてない |
158616:
周辺住民さん
[2020-01-02 15:32:42]
やはりマンション民は貧乏人ですね。
|
158617:
匿名さん
[2020-01-02 15:54:17]
>>158605 匿名さん
いまどき床暖もないような古家ばかりなんですね。 |
158618:
匿名さん
[2020-01-02 16:15:46]
床暖なんてやめたほうがいいよ
いずれ設備寿命が来た時に面倒なことになる。 |
158619:
匿名さん
[2020-01-02 17:11:57]
・ワンルームには床暖房がない
・築古は24時間換気が無く室内空気が入れ換わらない ・陽当たりの無い中住戸 |
158620:
匿名さん
[2020-01-02 17:13:15]
|
158621:
匿名さん
[2020-01-02 17:16:06]
床暖は快適。
設備も定期点検していれば長く使える。 |
158622:
匿名さん
[2020-01-02 18:22:14]
TESはメンテナンスフリーですよ。
|
158623:
匿名さん
[2020-01-02 19:25:47]
|
158624:
匿名さん
[2020-01-02 20:53:35]
戸建は寒い
廊下は特に極寒 |
158625:
匿名さん
[2020-01-02 20:54:45]
廊下も床暖。
|
158626:
匿名さん
[2020-01-02 21:11:28]
戸建って居室以外が特に寒いよね。
パウダールーム、トイレなど。 ヒートショックで亡くなる方って交通事故で亡くなる方より多いらしいね。 |
158627:
匿名さん
[2020-01-02 21:18:04]
マンションって孤独死多いよね。
お隣の人間の顔も知らないらしいね。 |
158628:
匿名さん
[2020-01-02 21:23:05]
|
158629:
匿名さん
[2020-01-02 22:35:14]
|
158630:
匿名さん
[2020-01-02 22:51:53]
隣の人の顔も知らないって言うとなんだかネガティブな表現だけど
騒音トラブルでも起こさない限り、隣人との煩わしい関係を一切持たなくても良いのが マンションの利点なんだってわかります? |
158631:
匿名さん
[2020-01-03 03:52:54]
|
158632:
匿名さん
[2020-01-03 08:23:04]
>マンションの利点なんだってわかります?
分からない、寂しいだろうね。 トラブルが多いから隣人と煩わしい関係になるのだろうね。 トラブルが無ければ楽しい関係になれる。 |
158633:
匿名さん
[2020-01-03 08:43:48]
|
158634:
匿名さん
[2020-01-03 08:44:02]
|
158635:
匿名さん
[2020-01-03 09:03:14]
騒音トラブル、排水トラブル、洗濯トラブル、ゴミ出しトラブル、闇民泊トラブル
集団生活するマンションは意外とトラブルが多いのだが そもそも住民の顔も知らなきゃ共用部に住民ではない見知らぬ人間がいても気が付かない間抜けってことになる。 共用部があたかもオートロックで守られてる安全地帯と勘違いするマンション住民がいかに多いことか ちなみに夜道で歩きスマホする人間も多いけど、マンションで言えば外だけでなく共用部でも気を抜くべきではない。エレベーターなんかは特に。 |
158636:
匿名さん
[2020-01-03 09:04:44]
若い女性が都内で独り暮らしをするなら賃貸マンションですね。
|
158637:
匿名さん
[2020-01-03 09:05:33]
|
158638:
匿名さん
[2020-01-03 09:07:23]
戸建婆さんは都内のマンションに住む若い女性のことが心配(嫉妬)なのでしょう。
|
158639:
匿名さん
[2020-01-03 09:58:04]
今日も戸建ては室外機大合唱
|
158640:
匿名さん
[2020-01-03 12:25:03]
|
158641:
匿名さん
[2020-01-03 13:47:55]
ここの戸建にとっては正月とかクリスマスとかお盆とか何曜日とか休日とか平日とか、、、全部同じだから。
|
158642:
評判気になるさん
[2020-01-03 14:26:54]
>>158630
寝ぼけた事言っちゃいけない。分譲マンションは、住民全て運命共同体。 親戚以上の密接な関係を保たないと、いざと言う時、修復不可能な亀裂と なってしまう。 そうなれば、スラム化一直線だ。コミュ障のマンション暮らしほど迷惑な 事はないよ。 |
158643:
匿名さん
[2020-01-03 14:30:09]
マンションの方が室外機大合唱なのは事実。
|
158644:
匿名さん
[2020-01-03 15:52:26]
好きな家に住もうぜ。
郊外庶民は戸建て 都心かつ金持ちはマンション 以上 |
158645:
匿名さん
[2020-01-03 16:08:44]
|
158646:
匿名さん
[2020-01-03 17:34:51]
都内のマンションは分譲より賃貸戸数のほうが多いのは常識。
東京でも賃貸を除く持ち家は、マンションより戸建てのほうが圧倒的に多い。 |
158647:
周辺住民さん
[2020-01-03 17:48:10]
都心の駅近マンションは殆どが賃貸物件。
|
158648:
匿名さん
[2020-01-03 18:34:34]
|
158649:
匿名さん
[2020-01-03 18:37:50]
|
158650:
匿名さん
[2020-01-03 18:39:48]
|
158651:
匿名さん
[2020-01-03 18:51:04]
金持ちは戸建ての方がそこそこ多いやろ
|
158652:
周辺住民さん
[2020-01-03 18:51:53]
今年こそ、マンション民はスレタイの日本語理解できるのか心配ですね。
|
②都心戸建て 3LDK 15坪 6500万
③郊外戸建て 4LDK 35坪 4000万
現実的なラインナップかと思います。
自分は①を選びます。
ここの戸建てさんは、③が好きなんでしょ。
それしか選択肢がないかもしれないけど。笑
どこに勤めて、収入にもよるしね。
土地は残るとも書いてくれてるけど
②は、都心でも残っても狭すぎるし、
③は、需要なし。
以上。これが現実だよ!