住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 15:41:44
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

157749: 匿名さん 
[2019-12-13 21:33:57]
>>157747 匿名さん
それが都心での文化的な生活?

157750: 匿名さん 
[2019-12-13 21:39:37]
都心なら4000万以下の中古狭小ワンルーム住まいでも文化的になるらしい。
157751: 坪単価比較中さん 
[2019-12-13 21:53:05]
中身が無いから何が文化的かも説明できない。
都市部に住めばそれが補えると勘違いしているだけ。
周りから見れば痛いだけの自己満。
157752: 匿名さん 
[2019-12-13 22:13:30]
車が無くても、耐震1でも、単板ガラスでも、専有面積めちゃくちゃ狭くても、騒音だらけでも、

都心に住めば文化的な生活?
157753: 匿名さん 
[2019-12-13 23:07:57]
文化的と言う抽象的な言葉以外何も出せない自称都会民さん。
せめて郊外と比べて何処が良いのかくらい言えばいいのに。

文化的な生活の成果とやらを見せてみなよ。
まあ、どうせ逃げるんだろうけどね
157754: e戸建てファンさん 
[2019-12-13 23:49:45]
文化的な生活のくだらない話はどうでもいいので、戸建とマンションの言い争いしようぜ。
戸建を買って後悔しないようにな
157755: 匿名さん 
[2019-12-14 02:09:17]
>>157754 e戸建てファンさん

あんた、他人をシラけさせる才能があるな。あんまり役に立たないが。
157756: 匿名さん 
[2019-12-14 04:04:32]
エレベーターに引きずり込まれそうになった犬、居合わせた男性が間一髪で救助
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-35146769-cnn-int
157757: 匿名さん 
[2019-12-14 04:40:45]
>>157754 e戸建てファンさん
4000万以下のマンションより、4000万超の戸建てのほうがいい。
157758: 匿名さん 
[2019-12-14 06:40:53]
郊外に住むと劣等感半端ないね。
157759: 匿名さん 
[2019-12-14 07:41:23]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
157760: 匿名さん 
[2019-12-14 07:42:11]
30年もローン組んで不動産を買う時代は終わりました。
157761: e戸建てファンさん 
[2019-12-14 08:11:50]
>>157755 匿名さん

すれ違いということも分からない無能が人を批判するな。
アホが。
157762: 匿名さん 
[2019-12-14 08:19:47]
>157760 匿名さん

うちは20年ローン。
貯金ができたので、10年目に一括返済する予定です。
157763: e戸建てファンさん 
[2019-12-14 08:24:34]
最長でローンを借りて11年目で返すのが良いね
157764: e戸建てファンさん 
[2019-12-14 08:25:43]
戸建を買って後悔しきりです
157765: 匿名さん 
[2019-12-14 08:30:55]
>157763

おっしゃるとおり。35年にしとけば、よかったと後悔してます。
こんなに早く貯金ができると思っていませんでした。
157766: 匿名さん 
[2019-12-14 08:32:17]
>>157763 e戸建てファンさん
それ言う人よく居ますけど、アホだと思う。
157767: 匿名さん 
[2019-12-14 08:45:32]
金がある人は借金で家を買わない。
157768: 匿名さん 
[2019-12-14 08:47:00]
金ある人は賃貸マンション。
157769: 匿名さん 
[2019-12-14 08:50:31]
金ないから20年ローンでマンション買っちゃいました。
でも、一括返済できるお金貯まったので、住宅ローン減税無くなったら、
一括返済する予定です!やったー!!
157770: 匿名さん 
[2019-12-14 08:51:35]
>>157767 匿名さん
今の金利なら借りた方が得だから、現金があっても借りた方がいいよ
157771: 匿名さん 
[2019-12-14 08:55:02]
さらにラッキーなのが中古価格が分譲時より値上がりしてるんです!
157772: e戸建てファンさん 
[2019-12-14 08:57:58]
>>157766 匿名さん

計算できないなら黙っとけよw
157773: 匿名さん 
[2019-12-14 08:59:34]
>>157770 匿名さん
低金利でも利息は無駄金。
157774: 匿名さん 
[2019-12-14 09:00:10]
>>157771 匿名さん

エリアは知らないですが、早くしないと相場が落ちてきますよ。
157775: 匿名さん 
[2019-12-14 09:02:52]
荒らしスレになってきたな。

民度が低すぎる
157776: 匿名さん 
[2019-12-14 09:03:51]
>157774 匿名さん

購入するとき高値掴みだって言われてたんですけどね。
自分信じて購入して良かったです。
157777: 匿名さん 
[2019-12-14 09:05:32]
>157773 匿名さん

今の1万円と10年後の1万円の価値同じだと思ってます?
しかも、今、住宅ローン減税あるので実質金利マイナスですよ。
157778: 匿名さん 
[2019-12-14 09:14:22]
デフレが続けば10年後の1万円の価値のほうが上がるだろう。
ローン減税なんて残債の1%。
団信など加えてマイナスになるローン金利って何%?
157779: e戸建てファンさん 
[2019-12-14 09:51:47]
>>157778 匿名さん

団信ついて変動で0.42%とかだぞ
税還付は利息の2倍以上。
ローン組むときの手数料いれても3年から4年で損益分岐
157780: e戸建てファンさん 
[2019-12-14 09:58:21]
>>157778 匿名さん

円の価値は将来に向かって、変わらない~下がると予想される
157781: 匿名さん 
[2019-12-14 10:59:36]
来年に向けて願うことは
ここの戸建さんたちが早朝から深夜までマンション、マンションと
コンプレックスを抱えながら住んでる今の現状から脱することです。
157782: 販売関係者さん 
[2019-12-14 11:24:52]
>>157778
ひょっとして今もデフレがつづいているとおもってるひと?
早く底辺生活から卒業出来るといいですね。
157783: 匿名さん 
[2019-12-14 11:32:04]
>今の1万円と10年後の1万円の価値同じだと思ってます?

お金の価値なんて正確には分からないよ
この10年で液晶テレビは激安になり、なぜかmacは700万になり、、、
10年前に5000万で買った家は
マンションだと6000万
戸建だと3500万

そんなもんだよ
157784: 匿名さん 
[2019-12-14 12:05:34]
都市部で地価が上がってる戸建ては別。
建物の価値しか考えないのは、高額な土地を購入したことがない人?
157785: 匿名さん 
[2019-12-14 12:06:39]
>157782 販売関係者さん
長期的に見れば未だにデフレトレンド
157786: 匿名さん 
[2019-12-14 12:14:01]
>団信ついて変動で0.42%とかだぞ
変動に安心してると・・・・・
157787: 匿名さん 
[2019-12-14 12:29:57]
>>157786 匿名さん
ここは金利を語り合うスレではありません。
お引き取り願います。
157788: 匿名さん 
[2019-12-14 12:34:17]
>>157779 e戸建てファンさん

おっしゃる通り。
金がある人でも借金して購入が正解。
157789: 匿名さん 
[2019-12-14 12:35:53]
金がある人は賃貸住まい。
157790: 匿名さん 
[2019-12-14 12:38:54]
>>157789 匿名さん

論破されちゃったね。
157791: 匿名さん 
[2019-12-14 12:57:53]
4000万以下のマンションは買わないほうがいいと思う。
157792: 匿名さん 
[2019-12-14 13:05:20]
賃貸マンションや団地に住んでる人は住宅控除を知らないから話が噛み合わない!(笑)
157793: 匿名さん 
[2019-12-14 13:23:28]
>金がある人は賃貸住まい。
ここの戸建さんたちも賃貸
157794: e戸建てファンさん 
[2019-12-14 13:50:25]
>>157785 匿名さん

長期ってたかだか昭和の高度成長期からだろ
基本的には長期ではインフレに向かうんだよ
157795: e戸建てファンさん 
[2019-12-14 13:52:44]
>>157786 匿名さん

金があっても変動で借りる。
1%越えるようなら繰り上げ

基本のキですよ
157796: 検討者さん 
[2019-12-14 13:56:04]
戸建を買って後悔している戸建さんが今日も張り付いてますね(笑)
157797: 匿名さん 
[2019-12-14 14:03:58]
ローンの話は戸建の苦手分野
157798: 匿名さん 
[2019-12-14 14:05:16]
ここのマンションさんだと等比級数すら理解出来ないのが多数だろ
157799: 検討者さん 
[2019-12-14 14:10:29]
>>157798 匿名さん

仕事で使わないなら普通の人は覚えてる訳ないだろ。小学生みたいなこと書き込むなよ
157800: 匿名さん 
[2019-12-14 14:18:56]
公式なんて覚えてないが、仕事で使わなくてもかけ算、足し算なんだから導出くらい簡単でしょ。
少なくとも説明聞けばすぐに理解できるのが普通だが、このスレのマンションさんはそれが難しい人が多数に思えるよ。
157801: マンション検討中さん 
[2019-12-14 14:19:41]
157802: 検討者さん 
[2019-12-14 14:25:51]
>>157800 匿名さん

そういうこというなら、マンション購入者も戸建購入者も変わらない。
なんの相関もないアホなことを言い出す方がどうかと思うぞ
157803: 検討者さん 
[2019-12-14 14:27:23]
>>157800 匿名さん

どちらの肩も持たないが、どちらかというと戸建推しの方が可笑しなこと言ってるのは多いとおもう
157804: 匿名さん 
[2019-12-14 14:34:08]
小学生が数学検定1級に合格したニュースでexp読めないアナウンサーがいたけどね。
文系でもまともな大学出てたら読めるでしょ。
マンション派です。
157805: 匿名さん 
[2019-12-14 15:23:04]
157797はローンの基本くらいは理解してるだろうから当然等比級数くらい分かるよねと言いたかっただけ。
ここのマンションさんは平均年収の話題とかよく出すがその解釈すらままならない。
平均が理解できないなら級数なんて無理。

expは並の高卒なら誰でも読めるでしょ。
157806: 検討者さん 
[2019-12-14 15:52:48]
平均はどういう意味を持つと思う?
157807: 匿名さん 
[2019-12-14 15:54:29]
>>157805 匿名さん

マンション派ですが等比級数くらい理解してますよ。
公式って和の公式?忘れようがないくらい簡単な式ですよね。
導出方法も公式の形見ればすぐわかると思うけど。
ということで>>157802のご意見はご尤もだと思います。
157808: 匿名さん 
[2019-12-14 16:00:50]
因みに大卒で
1-exp(-λt)のグラフがすぐ頭に浮かばない人がいるのにも驚いた。
日本の数学教育ってダメダメですよね。
時定数の意味すら理解してないし。
マンション派です。
157809: 検討者さん 
[2019-12-14 16:06:06]
>>157808 匿名さん

国立の理系でphDまで持ってますが分からない。
大学で数学って統計しかしてないわ
日本の数学教育がどうかは分からないが、OECD加盟国の大卒に聞いて何%がわかるだろうか
157810: 匿名さん 
[2019-12-14 16:12:18]
>>157809 検討者さん

ウソでしょ。
exp(λt)のグラフは頭に浮かびます?
浮かべば1-exp(-λt)のグラフもすぐ頭に浮かぶと思うけど。
157811: 検討者さん 
[2019-12-14 16:17:51]
>>157810 匿名さん

浮かばない。
学部によっては数学は高校までです
医学なので統計は多少使うのでカリキュラムがあるが
157812: 匿名さん 
[2019-12-14 16:19:32]
>>157811 検討者さん

exp(λt)も浮かばないってこと?
高校生時代に習わなかったっけ?
157813: 検討者さん 
[2019-12-14 16:20:50]
>>157812 匿名さん

覚えてないよ
20年も前です
157814: 匿名さん 
[2019-12-14 16:23:17]
>>157813 検討者さん

理解してないから覚えてないのかもね。
157815: 匿名さん 
[2019-12-14 16:26:06]
等比級数も指数関数も三角関数もみんな覚えてますよ。
どうやったら忘れられるのか教えて欲しい。
自転車の乗り方を忘れるより難しいと思うんだけど。
157816: 匿名さん 
[2019-12-14 16:27:25]
暗記教科を忘れるのは理解できるけどね。
157817: 検討者さん 
[2019-12-14 16:29:07]
数学を覚えている人もいれば、化学を覚えている人もいる。数学に似ているもので数平均分子量とか重量平均分子量とか覚えてる?
157818: 検討者さん 
[2019-12-14 16:31:01]
これも理解してれば覚えていると思うけど
157819: 匿名さん 
[2019-12-14 16:31:28]
>>157817 検討者さん

数学は覚えるもんじゃないよ。
理解するもの。
忘れるってことは、元々、習得できていないんですよ。
157820: 検討者さん 
[2019-12-14 16:33:49]
H2Oがなぜ直線ではなく、CO2が直線である理由とかもわかりますよね。これも暗記ではないですし
157821: 匿名さん 
[2019-12-14 16:34:38]
なんやこの気持ち悪いやりとり
157822: 検討者さん 
[2019-12-14 16:35:17]
>>157819 匿名さん

数平均分子量や重量平均分子量は理解するものですが。あなたは理解してないから覚えてないんですよね(笑)
157823: 匿名さん 
[2019-12-14 16:36:15]
低レベルの人が良くやるやり取り。
157824: 検討者さん 
[2019-12-14 16:36:45]
多分高卒の電気工事士あたりでしょう
157825: 検討者さん 
[2019-12-14 16:37:48]
掲示板なんて人を貶してなんぼよ
157826: 匿名さん 
[2019-12-14 16:38:52]
>>157822 検討者さん

理解してますよ。普通の平均と2乗平均の違いでしょ?
157827: 検討者さん 
[2019-12-14 16:40:10]
>>157826 匿名さん

全く違いますが…
そもそも高校で習いません。
157828: 匿名さん 
[2019-12-14 16:41:46]
>>157820 検討者さん

何の分野の話?
自分のお得意分野の話してません?
理系なら高校数学くらい理解してますよね?
157829: 検討者さん 
[2019-12-14 16:42:18]
>>157826 匿名さん

簡単にひっかかりますね。
ネットで調べて書いてもその程度です
157830: 匿名さん 
[2019-12-14 16:42:29]
>>157827 検討者さん

違いませんよ。
あなたこそ理解していないのでは?
157831: 検討者さん 
[2019-12-14 16:43:37]
>>157828 匿名さん

単なる化学ですよ
高校で習います
単なる高校化学です。高校時に理解できてなかったですか?
157832: 検討者さん 
[2019-12-14 16:44:26]
>>157830 匿名さん

違いますよ
多少専門なので理解しています。
157833: 検討者さん 
[2019-12-14 16:45:16]
>>157828 匿名さん

分子構造すらイメージできないですか?
157834: 匿名さん 
[2019-12-14 16:45:33]
>>157831 検討者さん

そもそも日本語になってないじゃん。
157835: 検討者さん 
[2019-12-14 16:48:27]
>>157834 匿名さん

そうやって逃げる。
単純な高校化学ですよ
習わなかったですか?
そうですか。
157836: 匿名さん 
[2019-12-14 16:49:27]
>>157835 検討者さん

逃げてるのはそちら。
ちゃんと日本語で質問してよ。
157837: 検討者さん 
[2019-12-14 16:51:12]
>>157836 匿名さん
高校化学ですよってわからない?
高校数学と言っていることは同じですよ。
化学は全く理解していないということはよくわかりました
高卒電気工事士さん
157838: 匿名さん 
[2019-12-14 16:51:46]
>>157837 検討者さん

逃げたね。
157839: 匿名さん 
[2019-12-14 16:53:17]
>H2Oがなぜ直線ではなく、CO2が直線である理由とかもわかりますよね。

この日本語どう思われますか?
157840: 検討者さん 
[2019-12-14 16:53:21]
>>157838 匿名さん

意味がわからない。
高校化学くらい理解してないのですか?
157841: 検討者さん 
[2019-12-14 16:54:17]
>>157839 匿名さん
分子構造をイメージできれば容易に理解できます。イメージできないから意味がわからないのです
157842: 検討者さん 
[2019-12-14 16:55:30]
>>157839 匿名さん

軌道論すら理解できてないから設問の意図も理解できないんですよ
157843: 匿名さん 
[2019-12-14 16:58:01]
>>157841 検討者さん

あなたの質問に分子構造なんて、どこに書いてますか?
日本語からやり直しだね。
157844: 匿名さん 
[2019-12-14 16:58:17]
4000万の家に住むとこんな話になる
157845: 匿名さん 
[2019-12-14 17:03:35]
久しぶりに遊んでやろうと思ってスレを覗いてみたら
予想の斜め上の話題で盛り上がってて遊ぶに遊べません
157846: 匿名さん 
[2019-12-14 17:04:15]
分子構造がまっすぐか、そうでないかなら理解。
教科書に絵が出てたから覚えてる。
なんで水が曲がっていて二酸化炭素がまっすぐかは教えてもらった記憶ないけど、
co2の炭素は非共有電子対を持ってないけどh2oの酸素は非共有電子対を持っている。
その違いでは?
157847: 匿名さん 
[2019-12-14 17:10:27]
phDを持ってる方がe(λt)のグラフが頭でイメージできないなんて
正直、びっくりしました。日本の数学教育やり直しだね。
物理、化学、生物、どんな分野だって指数関数と密接に関係してると思うけど
それすら理解していないようでは大成しないと思うけどね。
157848: 匿名さん 
[2019-12-14 17:18:01]
理系ならどの分野に進もうと高校数学くらい理解してないとお話にならない。
157849: 匿名さん 
[2019-12-14 17:30:04]
>>157809 検討者さん

統計やってるなら正規分布くらい知ってますよね?
数式にexp出てくると思うけど。
なのにe(λt) のグラフ、頭でイメージできないの?
157850: 匿名さん 
[2019-12-14 17:37:03]
医学系phDが高卒電気工事士に高校数学で負けてるの?
157851: 匿名さん 
[2019-12-14 17:45:29]
157852: 匿名さん 
[2019-12-14 17:46:54]
>医学系phDが高卒電気工事士に高校数学で負けてるの?

今日も賃貸の人たちはグルグル同じ所を回ってる感じだね
157853: 匿名さん 
[2019-12-14 17:49:23]
>>157851 匿名さん

姨捨山にならなければ良いけどね。
157854: 匿名さん 
[2019-12-14 17:51:57]
ネオポリスは、大手ハウスメーカーが手掛けた「戸建団地」のことで、全角に何十箇所もあるとのこと。

ステキですね☆
157855: 匿名さん 
[2019-12-14 17:54:19]
大手ハウスメーカーっていう大和ハウスのことでしょ?超一流じゃないですか。

上郷ネオポリス
157856: 匿名さん 
[2019-12-14 17:55:24]
ダイワハウスといえば注文住宅だからね
157857: 匿名さん 
[2019-12-14 17:57:54]
郊外でも最低限の文化的生活できるよね。
日本なら。
157858: 匿名さん 
[2019-12-14 18:01:58]
>郊外でも最低限の文化的生活できるよね。
記事としては最低限の文化的な暮らしが戸建街ではできなくなった。
対策してますが、うまくいかず問題山積

うちのマンションなんかは小さい子供たくさんいるんで問題ないが、、、
157859: 匿名さん 
[2019-12-14 19:04:39]
小さい子供のいる家庭こそ4000万以下のマンションより4000万超の戸建てだね。
157860: 匿名さん 
[2019-12-14 19:11:18]
4000万の戸建より5000万のマンション。
5000万のマンションより6000万の戸建。
当たり前の話。
157861: 匿名さん 
[2019-12-14 19:18:28]
マンション狭いなーーーー
157862: 匿名さん 
[2019-12-14 19:24:12]
>小さい子供のいる家庭こそ4000万以下のマンションより4000万超の戸建てだね

それで出来たのが「上郷ネオポリス」などの郊外型開発の戸建街
今では高齢化率50%に、、、
団塊の世代は戸建で子育てでいいと思いますよ
157863: 匿名さん 
[2019-12-14 19:41:52]
>>157861 匿名さん

狭くてよければ戸建と同じ予算で購入できますね。
広いマンションはこのスレでは予算オーバーかな。
157864: 匿名さん 
[2019-12-14 19:43:21]
医療系phDさん、逃げちゃったね。
157865: 匿名さん 
[2019-12-14 19:56:43]
>>157863 匿名さん
戸建て並みに広い100㎡以上の専有面積がある分譲マンションは新築全体の1%もありません。
広いマンションの多くは賃貸用。
157866: 匿名さん 
[2019-12-14 20:06:48]
>>157865 匿名さん

高いからでしょ。
ベンツのSクラスがアクアみたいに売れるわけないじゃん。
157867: 匿名さん 
[2019-12-14 20:08:20]
4人家族は100m2越えマンションだと予算オーバーの方多いんじゃないかなあ。
で、戸建100m2に妥協することになる。
157868: 匿名さん 
[2019-12-14 20:08:21]
マンションは狭く区切られた集合住宅。
とくに4000万以下のマンションは確実に狭い。
「広いマンション」は自虐。
157869: 匿名さん 
[2019-12-14 20:10:16]
>4人家族は100m2越えマンションだと予算オーバーの方多いんじゃないかなあ。
全体の1%しかない広いマンションに合わせて住む場所を決めるのは愚行。
157870: 匿名さん 
[2019-12-14 20:11:30]
>>157865 匿名さん

マンション並みに住みやすい戸建が少ないので
次もマンションだね
157871: 匿名さん 
[2019-12-14 20:13:46]
>ベンツのSクラスがアクアみたいに売れるわけないじゃん。

マンションとSクラスは10年経ったらタダ同然なのも似てますね!(笑)

157872: 匿名さん 
[2019-12-14 20:13:53]
>>157869 匿名さん

1パーセントもあれば十分選べますよ。
ただし、戸建ファミリーには予算オーバーかな。
157873: 匿名さん 
[2019-12-14 20:15:36]
>>157871 匿名さん

うちのマンション、分譲時より価格上がってるから、ピンとこない。
郊外物件買うとそういうことあるんですかね。
郊外物件は将来、負動産って、よく言いますもんね。
157874: 匿名さん 
[2019-12-14 20:18:08]
>>157872 匿名さん
戸建てなら床面積100㎡は1%どころか平均以下。 
157875: 匿名さん 
[2019-12-14 20:19:20]
>>157873 匿名さん

うちの土地もメチャクチャ上がってる
157876: 匿名さん 
[2019-12-14 20:23:15]
>>157874 匿名さん

つまり、予算がなければどれかを諦めないといけない。

1建物(鉄筋コンクリート造)
2広さ
3立地

木造に妥協する代わりに広さを優先するとか、
広さを諦める代わりに鉄筋コンクリート造を優先するとか。
157877: 匿名さん 
[2019-12-14 20:30:38]
マンションの狭さと騒音は我慢出来なかった。
まだまだ修行が足りませんでしたw
157878: 匿名さん 
[2019-12-14 20:37:55]
うちは奥さんが戸建はセキュリティが心配だから絶対住めないって言われた。
157879: 匿名さん 
[2019-12-14 20:42:51]
>>157878 匿名さん

うちは妻と娘がいるのでマンションは絶対無理です
うちは妻と娘がいるのでマンションは絶対無...
157880: 匿名さん 
[2019-12-14 20:46:20]
マンションは女性の一人暮らしが多いからでしょ。
戸建で若い女性一人暮らししたら、やられまくりですよね。
157881: 匿名さん 
[2019-12-14 20:47:56]
侵入窃盗は3階建て以下が圧倒的に多いよね。
戸建てとかアパートとか。
セキュリティ弱いよね。
157882: 匿名さん 
[2019-12-14 20:48:35]
>>157881 匿名さん

性犯罪だけは絶対無理です
157883: 匿名さん 
[2019-12-14 20:49:24]
>>157882 匿名さん

なら、戸建で一人暮らししないことですね。
157884: 匿名さん 
[2019-12-14 20:49:50]
>>157880 匿名さん

戸建にはないエレベーターホールと非常階段で被害が多いそうです(警視庁)
157885: 匿名さん 
[2019-12-14 20:51:38]
>>157883 匿名さん

若い女性はお金がないから危険でもマンションしかないんですね
157886: 匿名さん 
[2019-12-14 20:57:09]
>>157883 匿名さん

大丈夫。
戸建独り暮らしって、
お婆さんしかいないから。
157887: 匿名さん 
[2019-12-14 20:57:33]
大阪府警でもマンション共有部での性犯罪リスクを注意しています
大阪府警でもマンション共有部での性犯罪リ...
157888: 匿名さん 
[2019-12-14 20:58:40]
>>157886 匿名さん

なるほど。
ご尤も(笑)
157889: 匿名さん 
[2019-12-14 20:59:18]
>>157886 匿名さん

こういう考えの人がいる限りマンションでの性犯罪は減らないでしょうね
157890: 匿名さん 
[2019-12-14 21:02:23]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
157891: 匿名さん 
[2019-12-14 22:22:54]
都内新築マンションの平均価格は7000万超え。用意できない貧乏人は戸建てしか無い。それかアパートか賃貸か。言い訳や屁理屈はいらんよ。戸建てなど危険すぎ。
157892: 匿名さん 
[2019-12-14 22:30:11]
郊外近辺と違い、地価の高いところでは、同じ立地の土地を購入するより
区分所有のほうが割安になるんですよ。
157893: 匿名さん 
[2019-12-14 22:36:35]
>>157891 匿名さん

マンションで性犯罪がダントツ多いってことには反論出来ないから辛いね~
157894: 匿名さん 
[2019-12-14 22:40:28]
>>157893 匿名さん

マンションは共有部で性犯罪が多いから手に負えないわ
構造的欠陥だわな
157895: 匿名さん 
[2019-12-14 22:41:29]
>>157892
区分所有は、割安と言うより無価値に近いんですよ。
気が付きませんでしたか?
157896: 匿名さん 
[2019-12-14 22:53:00]
>>157891 匿名さん
マンションは耐震等級が最低の等級1だから、発生確率の高い大規模震災には危険すぎる
157899: 匿名さん 
[2019-12-14 23:55:06]
[No.157897から本レスまでの利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
157900: 匿名さん 
[2019-12-15 00:07:20]
横浜市の「上郷ネオポリス」は、大手ハウスメーカーの大和ハウスが手掛けた「戸建団地」の一つで、同様のネオポリスが全国に何十箇所もあるとのこと。

ステキですね☆
157901: 匿名さん 
[2019-12-15 00:51:32]
ここの予算じゃ全く無理だろうけど、
住みたい街ランキングの傾向を見ていると、軒並み山手線駅しかも南部に集中。
あとは予算との兼ね合いでしょう。カネ出せるなら内側、予算が少ないなら外側。
157902: 匿名さん 
[2019-12-15 04:47:33]
住みたい街ランキングは、都内住宅地の土地勘がない地方出身者の意見だろう。
157903: 匿名さん 
[2019-12-15 07:56:50]
憶測ですかw
157904: 匿名さん 
[2019-12-15 07:57:54]
都内の周辺区は30年以内に7割の確率で火の海になるからダメですね。
157905: 周辺住民さん 
[2019-12-15 09:11:12]
震災時にマンション住民はウンコ我慢出来るの?
157906: 匿名さん 
[2019-12-15 09:40:39]
>>157905 周辺住民さん
被災した時生きてるといろいろあるが、
生きている事が大切

先日の大雨でも100名(内マンションでは1名)の尊い命が犠牲になりました。
157907: 匿名さん 
[2019-12-15 11:05:42]
なんでこの予算で都心戸建てとか分譲ファミリーマンションの話がでてくる
のか不思議。立地も建物も良い物はそれなりのお値段なのが当然。
4000万以下の予算で高級物件がどうとか言っても意味ないんじゃない?

157908: 匿名さん 
[2019-12-15 11:22:21]
賃貸だったら被災しないと言う不思議ちゃんも頭大丈夫?と心配になっちゃう。
賃貸仕様の安普請は、立地云々を考える前に倒壊圧死の心配をする方が先。
広さに余裕のない部屋では、家具の下敷きになる可能性も大きいよ。
郊外の人がまともに住める安全な地域に庶民が住める賃貸物件なんて無いよ。
家賃無制限の無敵さんなんて日本に何人いるのさってレベル。
自分がそうだと言う人は、俺は神だと言っているちょっとアレな人と同類と
思って差し支えないと思うな。
157909: 匿名さん 
[2019-12-15 11:59:55]
>>157904 匿名さん
その地域のマンションが火災にあうと建て替えの合議に時間がかかる。
個々の住民に土地すら残らないのがマンション。
157910: 匿名さん 
[2019-12-15 12:58:28]
>>157909 匿名さん
東日本大震災で被災した戸建の人々はまだ仮設だよ
157911: 匿名さん 
[2019-12-15 13:34:44]
>>157908 匿名さん

都内に住むなら都心の賃貸マンションしかないですね。

他の選択肢があるならどうぞ。
157912: 匿名さん 
[2019-12-15 13:39:06]
>>157909 匿名さん
建て替えの合議とか悠長なことを言ってるのではなく、都内の周辺区は7割の確率で火の海になる。
そんなエリアに長期ローン組んで土地を買って注文戸建を建てるとか、正気を疑われるレベルですね。

157913: 匿名さん 
[2019-12-15 13:43:03]
首都直下型地震の際は住民総出で初期消火に努めよと言われてますね。

ここの戸建民は自分の家が燃えてなくても他人の家のために消火活動できるのかな?

ここでの投稿態度を見る限り、十中八九ムリと思います。
157914: 匿名さん 
[2019-12-15 13:45:36]
>>157912 匿名さん
>建て替えの合議とか悠長なことを言ってるのではなく、都内の周辺区は7割の確率で火の海になる。
そんなエリアにマンションで住むと大変ですね。
157915: 匿名さん 
[2019-12-15 13:48:03]
>>157914 匿名さん

都心の賃貸だから火の海にもならないし、建て替えの心配もない。

賢い選択だと思います。
157916: 匿名さん 
[2019-12-15 13:51:00]
>>157912 匿名さん
7割は今後30年の間に大規模震災が発生する確率。
火災は、細かなメッシュ毎に最悪条件での想定焼失戸数が出ている。
マンションがあると戸数は増えるだろうが、周辺区が一律に7割燃えるのではない。
157917: 匿名さん 
[2019-12-15 14:35:24]
>>157916 匿名さん

燃えるのは戸建エリア
157918: 匿名さん 
[2019-12-15 14:39:07]
>>157917 匿名さん
戸建てだけが建っているエリアは23区内には少ない。
面積の広い商業地や準工業地、中高層住宅地域などほとんどがマンション混在。
157919: 匿名さん 
[2019-12-15 15:18:47]
言い訳しなくても、都心の賃貸マンションにしておけばいいと思います、
157920: 匿名さん 
[2019-12-15 15:25:50]
都心を含む東京東部は液状化リスクあり
157921: 匿名さん 
[2019-12-15 15:47:27]
賃貸だと被災すると住むところがない。
157922: 匿名さん 
[2019-12-15 16:30:03]
>>157918 匿名さん

23区内にここの戸建さんたちの予算にあう戸建は無いらしい
157923: 匿名さん 
[2019-12-15 17:04:54]
戸建ては4000万超の予算なのでたくさんあります
157924: 匿名さん 
[2019-12-15 17:47:01]
>>157912
まさか東京区部の7割の家屋が燃えるとか思ってないよね?
飛行機でガソリンばら撒かれた東京大空襲時でさえ、区部焼失家屋は旧東京市の
25%くらいだと言われているよ。
テレビばっか見てないで少しは自分の頭で考えようね。
157925: 匿名さん 
[2019-12-15 17:53:18]
首都直下型地震だからまずは強い揺れに備える必要あり。
大部分の新築マンションは耐震等級1しかないから要注意。
今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様。
157926: 匿名さん 
[2019-12-15 18:18:53]
>>157925 匿名さん
外国人がピザを食べながら基礎を作った
パワービルダーの家でも、耐震等級3のシールが貼ってありますからね。

157927: 匿名さん 
[2019-12-15 18:20:43]
>>157924 匿名さん

都内で811箇所に火災が発生
都内で811箇所に火災が発生
157928: 匿名さん 
[2019-12-15 18:23:10]
戸建さんは我が家が燃えない方に賭けたようです。

そこまで危険を冒す必要があるのか、まったく意味不明。
157929: 匿名さん 
[2019-12-15 18:33:42]
>>157925 匿名さん

賃貸だから倒壊しなけりゃ何の問題もない。

戸建のあらゆる文句は、賃貸にするだけで9割がた解決する。
157930: 匿名さん 
[2019-12-15 18:38:13]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内の周辺区に長期ローンで土地を買い木造の注文戸建を建てるとか、正気の沙汰じゃない。
157931: 匿名さん 
[2019-12-15 18:58:07]
より文化的な生活がしたいなら都心だね。
157932: 周辺住民さん 
[2019-12-15 19:00:37]
文化的な生活とは何かも説明できない子が書いても、、、
157933: 匿名さん 
[2019-12-15 19:04:40]
>>157929 匿名さん
ここの戸建さんたち賃貸様だよ
157934: 匿名さん 
[2019-12-15 19:14:47]
家族の安全を考えるなら一低で耐震等級3の新しい家の分譲が良いでしょう。
157935: 周辺住民さん 
[2019-12-15 19:24:23]
震災後に住めなくなるマンションは最悪。
震災後にウンコ禁止になるマンションは最悪。
157936: 匿名さん 
[2019-12-15 19:27:32]
>>157934 匿名さん
難しく考えなくても
戸建の上物なんて3日で外観終わってたよ。
今内装中
計算上の等級も簡単

157937: 匿名さん 
[2019-12-15 19:27:41]
震災後を考えなくて良い戸建てはある意味最高。
157938: 匿名さん 
[2019-12-15 19:28:30]
郊外に住んでるの白状しているようなもの。
157939: 匿名さん 
[2019-12-15 19:33:14]
>>157936
軽量鉄骨で分譲期間に何度か足を運んで、確かにあっという間に沢山建ったが、
3日で外観終わるほど早くは無かったわ。
近くに中堅の木造の分譲があるが、そこもそんなに早く終わってない。
157940: 匿名さん 
[2019-12-15 19:37:31]
日本なら郊外でも必要最低限の文化的生活できるからいっかあ。
157941: 周辺住民さん 
[2019-12-15 19:42:30]
震災後に住めなくなるマンションは最悪。
震災後にウンコ禁止になるマンションは最悪。
157942: 匿名さん 
[2019-12-15 19:44:48]
都心住まいで文化を気取れると思ってるのは当人だけなので痛いですよ。
本人と家族(いるなら)が満足していればそれでも良いと思いますが。
157943: 匿名さん 
[2019-12-15 19:51:17]
震災後を考えなくて良い戸建てはある意味最高。
157944: 匿名さん 
[2019-12-15 19:59:04]
>>157936 匿名さん
そんな家には住まないことだ。
自分が施主として注文住宅を建ててみればわかる。
157945: 匿名さん 
[2019-12-15 21:41:45]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内の周辺区に長期ローンで土地を買い木造の注文戸建を建てるとか、正気の沙汰じゃない。

割と真剣に、都内に住むなら都心の賃貸マンションしかないと思います。
157946: 匿名さん 
[2019-12-15 21:48:43]
家族持ちなら郊外の住宅地でパワービルダー系の戸建にしときゃいいだろう。

わざわざ4000万以下のマンションを比較するのは自己分析ができていないアホ。
157947: 匿名さん 
[2019-12-15 22:07:19]
>>157945
都心の注文住宅が良い
157948: 匿名さん 
[2019-12-15 23:15:17]
>>157947 匿名さん

13坪、三階建でお願いします。
157949: 匿名さん 
[2019-12-15 23:19:19]
注文住宅は土地所有してないと建てられない。
建築費のみだから4000万ほどでも坪100万で34坪ぐらいなら建てられる。
157950: 匿名さん 
[2019-12-16 04:51:38]
>>157945 匿名さん
>30年以内に7割の確率で火の海になる都内の周辺区に長期ローンで土地を買い木造の注文戸建を建てるとか、正気の沙汰じゃない。

大規模震災の発生確率を、火災の確率と意図的に言い換える風説の流布。
火災の確率を心配するより、7割の高い確率で震災が来るのに耐震等級の低いマンションに住むことのほうが正気の沙汰じゃない。
157951: 匿名さん 
[2019-12-16 06:40:30]
首都圏直下型地震の被害者の7割は火災によるとされています。
首都圏直下型地震の被害者の7割は火災によ...
157952: 匿名さん 
[2019-12-16 06:48:49]
戸建民は地震による被害を揺れしか見ていないようですね。
東日本大震災では津波が甚大な被害をもたらしましたが、首都圏直下型地震では「火災津波」が最大の脅威となります。
津波から逃れるすべは限られていますね。
その場にいないこと、これが大事です。

長期ローンで30年以内に7割の確率で火の海になる都内周辺区の土地を買うとか、正気を疑われるレベルですね。
157953: 匿名さん 
[2019-12-16 07:44:26]
>>157951 匿名さん
これ見ると、都内にそこそこ近くて地盤も強く1低住のたまプラ、あざみ野あたりが良い気がするね。
157954: 匿名さん 
[2019-12-16 07:56:44]
>>157952 匿名さん
??それはマンションでも一緒では?
むしろ、耐震等級が1で、火災の時に逃げ場の無いマンションの方が危険では?
157955: 匿名さん 
[2019-12-16 08:16:32]
>>157954 匿名さん

マンション派は木密エリアになんか住まないですよ。
都内に住むなら都心の賃貸マンションです。
157956: 匿名さん 
[2019-12-16 08:23:28]
大手ハウスメーカーが手掛けた戸建団地、その名も「上郷ネオポリス」です。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191214-00317979-toyo-soci
157957: 匿名さん 
[2019-12-16 08:32:09]
ニュータウンの再生、上手くいくと良いですね。戸建民の入植者が増えることを期待します。
157958: 匿名さん 
[2019-12-16 09:17:04]
>>157951 匿名さん

その地図の赤のエリアにマンションはないの?
157959: 匿名さん 
[2019-12-16 11:11:10]
うんざりする程ありますが、賃貸マンションだと安全なんだそうですw
157960: 匿名さん 
[2019-12-16 11:56:06]
都心の賃貸マンションな
157961: 匿名さん 
[2019-12-16 12:19:07]
都内の心配より、郊外ニュータウンの再生にお力をお貸しください。
157962: 匿名さん 
[2019-12-16 12:22:21]
ネオポリスの再生がどん底に堕ちた戸建民の浮上のきっかけになればいいね。
157963: 匿名さん 
[2019-12-16 12:24:59]
戸建民が辿り着いた最後の桃源郷「コモアしおつ」

https://chinobouken.com/komoashiotsu/
157964: 匿名さん 
[2019-12-16 12:33:06]
>>157963 匿名さん

最近は20~30歳が購入してるって書いてあるね!
生活費や住居費安くして生きたい若者かな?
157965: 匿名さん 
[2019-12-16 12:58:23]
>>157955 匿名さん
それを言うなら戸建て派も住まないと思うけど。
妄想ならいくらでも語れる。
都心の一低住に、豪邸建てて住めばいい。
157966: 匿名さん 
[2019-12-16 13:01:09]
>>157958 匿名さん
むしろ、木密地域は、建ぺい率や容積率の制限が緩い地域が多い。
つまりマンションが建つような地域だね。

建ぺい率40,容積率80なら木密になりようがないからね。
157967: 匿名さん 
[2019-12-16 13:28:11]
>>157966 匿名さん

そもそも木密エリアは再建築不可だからマンションみたいな再開発以外戸建は建てられないって(笑)
157968: 匿名さん 
[2019-12-16 13:30:55]
>>157965 匿名さん

予算無視ですかw

世田谷区などの都内周辺区には木密エリアと言って戸建がぎっしり詰まっている地域がドーム7000個分ほどあり、直下型地震の際には大規模火災、火災旋風の原因として国の報告でも名指しで非難されてますね。

ここの戸建が都内に住むなら4000万プラスランニングコストなので予算的に周辺区にならざるを得ず、わざわざ長期ローンを組んでそんなとこに土地を買って注文戸建を建てるとか、正気を疑われても仕方がないですよね、という指摘です。
157969: 匿名さん 
[2019-12-16 13:32:21]
>>157968 匿名さん
おいブーメラン
都心のマンションは予算無視ではないのかな?
賃貸だからOKですか?
157970: 匿名さん 
[2019-12-16 13:35:36]
予算を言い出すと、
ここの予算では都内周辺区すら無理というね(笑)
157971: 匿名さん 
[2019-12-16 14:39:26]
>>157969 匿名さん

4000万以下のマンションを踏まえてるのは戸建民だけ。

4000+ランニングコスト2000=6000万

土地に3000万
上物に2000万
その他1000万

ですね。

157972: 匿名さん 
[2019-12-16 14:41:17]
ここの戸建が都内に住むなら、ランニングコストをてんこ盛りして膨らませた予算で周辺区にするしかない。
157973: 匿名さん 
[2019-12-16 14:42:49]
ハムスター戸建は必死に頑張ってもクルクルその場でカラ回り。1ミリも前に進んでいない。
157974: 匿名さん 
[2019-12-16 15:15:36]
マンション共用部の建設費やそのランニングコストを払い続けるのが無駄と思う人は、自分の属性に応じた予算の戸建てにすればいい。
いつまでもランニングコストの額にこだわるのはマン民だけ。
157975: 匿名さん 
[2019-12-16 15:27:33]
戸建てにはない共用部もマンション固有のコスト。
157976: 匿名さん 
[2019-12-16 15:40:26]
>>157968
都心のファミリーマンション借りるといくらかかるのかな?
月15万くらい? 違うよね。
予算無視の妄想物件は、賃貸さんの方ね。
157977: 匿名さん 
[2019-12-16 15:50:33]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
157978: 匿名さん 
[2019-12-16 16:05:36]
都心の70㎡超の新しめの3LDKで月50万から60万ぐらいでしょう。
4000万で6年ぐらい住める。
157979: 匿名さん 
[2019-12-16 17:08:35]
火災旋風戸建てVS建て替え難儀マンション

永遠の課題ですね。

自分は、命が大事なのでマンションを選びます。
157980: 匿名さん 
[2019-12-16 17:13:11]
4000万以下のマンションなんか戸建が踏まえたいだけでしょ。
157981: 匿名さん 
[2019-12-16 17:14:17]
マンションの耐震性能は今の戸建てより低い。
命が大事なら耐震等級3の戸建て。
157982: 匿名さん 
[2019-12-16 17:14:24]
>>157976 匿名さん

マンション踏まえても都内の戸建はムリなんですね。

やっと認めたか。
157983: 匿名さん 
[2019-12-16 17:15:16]
>>157979 匿名さん

火災旋風でマンションは被害無いんだ(笑)
楽天家だね!
157984: 匿名さん 
[2019-12-16 17:15:19]
4000万以下のマンションを踏まえてるのは戸建民だけ。

4000+ランニングコスト2000=6000万

土地に3000万
上物に2000万
その他1000万

ですね。
157985: 匿名さん 
[2019-12-16 17:16:11]
>>157983 匿名さん

都心の賃貸マンションだから木密戸建も殆どないし、問題なし。
157986: 匿名さん 
[2019-12-16 17:16:53]
ランニングコストの金額にこだわるのはマンション民だけ。
157987: 匿名さん 
[2019-12-16 17:17:10]
>>157983 匿名さん

30年以内に7割の確率で火の海になる都内周辺区に長期ローンで注文戸建を建てるほど楽天的ではないです。
157988: 匿名さん 
[2019-12-16 17:18:20]
>>157986 匿名さん

ランニングコストにこだわるのは戸建(スレ主)だけ。

マンション派は賃貸マンションで悠々自適。
157989: 匿名さん 
[2019-12-16 17:19:34]
>30年以内に7割の確率で火の海になる都内周辺区

これはデマ
157990: 匿名さん 
[2019-12-16 17:19:36]
マンション派はマンションのランニングコストを踏まえる必要がないわな。
157991: 匿名さん 
[2019-12-16 17:20:06]
>>157987 匿名さん

木密の再建築不可のエリアに新築戸建は建てたくても建てられないからね~
157992: 匿名さん 
[2019-12-16 17:20:38]
>>157989 匿名さん

楽天家の戸建民。
自分の家は燃えないと信じてる。
157993: 匿名さん 
[2019-12-16 17:21:29]
都内周辺区にはマンションも多数。
157994: 匿名さん 
[2019-12-16 17:22:15]
>>157991 匿名さん

それでも都内の夢を追う戸建民。

157995: マンション検討中さん 
[2019-12-16 17:22:25]
木密が前提というのが間違っている
157996: 匿名さん 
[2019-12-16 17:22:51]
>>157992 匿名さん

ALCの鉄骨だから燃えないもん!
157997: 匿名さん 
[2019-12-16 17:23:26]
火災旋風の発生源は木密の「戸建」

なんとかせい!
157998: 匿名さん 
[2019-12-16 17:23:36]
>>157994 匿名さん

夢じゃなく既にすんでるから(笑)
157999: 匿名さん 
[2019-12-16 17:24:14]
>>157997 匿名さん

マンションVS木密再建築不可戸建だね
158000: 匿名さん 
[2019-12-16 17:25:26]
マンションのライバルは木密や狭小建売というのが現実なんだよね
158001: 匿名さん 
[2019-12-16 17:37:40]
むしろ戸建のライバルが4000万以下のマンション。
158002: 匿名さん 
[2019-12-16 17:38:20]
>>157998 匿名さん

あーあ、やっちゃったな
158003: 匿名さん 
[2019-12-16 19:04:17]
土地を持たないかたが上京して住まうのが区分所有や賃貸
当たり前の常識ですね。

昔は長屋、昭和は団地アパート、最近はマンション
呼び方が変わっても、コンセプトは同じです。
158004: 匿名さん 
[2019-12-16 19:31:18]
東京の人口密度がすごいから、
年末年始帰省したあと帰ってこないでくれ。

生まれた土地に住み続けてくれれば
東京の人口密度も減る。

先祖代々都心生まれの俺の願いです。
158005: 匿名さん 
[2019-12-16 20:35:59]
>>158004
まだお父さんの所有する不動産に住んでるのかな?
158006: 匿名さん 
[2019-12-16 20:57:59]
ど田舎の戸建さん垂涎の街「上郷ネオポリス」
158007: 匿名さん 
[2019-12-16 20:59:49]
脛かじりの戸建さん。

スレにも齧り付く。
158008: 匿名さん 
[2019-12-16 21:12:02]
>>158005 匿名さん
噛み付いてきますね。
地方民さえ東京に居なければ、
地方の過疎化も抑えられるはずです。
158009: 匿名さん 
[2019-12-16 23:03:21]
>>158005 匿名さん

土地は受け継ぐものですよ
158010: 匿名さん 
[2019-12-17 05:16:11]
都内のいくつかの区に住んだけど、生まれ育った副都心区がいい。
実家を建て替えて居住中。
158011: 匿名さん 
[2019-12-17 06:45:14]
都内の周辺区は30年以内に7割の確率で火の海になる。
都内の周辺区は30年以内に7割の確率で火...
158012: 匿名さん 
[2019-12-17 06:47:09]
首都直下型地震の被害者のうち7割の16000人が火災によると推計されております。
158013: 匿名さん 
[2019-12-17 06:48:09]
地域住民が総出で初期消火にあたる。

火災津波を防ぐにはそれしかありません。
158014: 匿名さん 
[2019-12-17 06:50:10]
まあ、日頃から自治会で防災訓練をやってるかどうかですね。
意識の高いエリアは見廻りなども続けてますし。
ここの戸建とはエラい違いですな。
158015: 匿名さん 
[2019-12-17 07:47:19]
>>158011 匿名さん

購入するならドーナツエリアの外側の方が良さそうですね。
158016: 匿名さん 
[2019-12-17 08:15:13]
>>158011 匿名さん

その火事の内側はガスと水道と電気が止まるらしいから結局死んじゃいますね
158017: 匿名さん 
[2019-12-17 09:55:39]
ムサコのマンション大暴落だって

賠償請求の陰にマンション価格暴落情報
 タワマン住民が損害賠償請求を念頭に置き始めた背景の一つには、前出住民の男性が言う「武蔵小杉の地価やマンション価格が下がった」という認識があるようだ。一部報道や有識者は次のように現状を分析している。
「被害を受けてムサコの資産価値は暴落。ある戸建て物件を概算したところ、4000万円台から1500万円まで下がっていました」

https://biz-journal.jp/2019/12/post_132050_2.html
158018: 匿名さん 
[2019-12-17 10:06:13]
計画停電対象外の地域、電力供給網が冗長になっている。
治水についても、上流が先に氾濫して遊水池となり、下流を守る。
首都機能維持のため、やむなし。
158019: 匿名さん 
[2019-12-17 10:23:48]
>>158018 匿名さん

都心のマンションは火災で物流とライフライン途絶えて飢え死にしちゃうから怖いね
158020: 匿名さん 
[2019-12-17 10:30:28]
>>158019 匿名さん

戸建が燃えて延焼して火の海に
戸建が倒壊して道路を塞いで物流が途絶える

困るね
158021: 匿名さん 
[2019-12-17 10:41:06]
>>158020 匿名さん

困るって言うか都心部は基本終了
RCやALCの戸建で物質を大量に備蓄出来る人だけ生き抜けるかな?ってレベル
158022: 匿名さん 
[2019-12-17 10:56:18]
>>158020 匿名さん

火災旋風の内側はライフラインと物流途絶えて餓死しちゃうね
道路も電車も電気もガスも水道も終了たからね
安倍さんクラスは官邸からヘリで山口や地元に避難かな?
158023: 匿名さん 
[2019-12-17 10:56:40]
>>158020 匿名さん
マンションは震災で停電したら、余震などで階段が人で渋滞するから素早く地上に降りられない。
周囲が火災になれば逃げ場所に困るから、日頃から避難経路を考えておくべき。
158024: 匿名さん 
[2019-12-17 11:06:29]
>>158023 匿名さん

回りが火の海で何処に逃げるの?
かといって部屋は狭いから備蓄はないしね
158025: 匿名さん 
[2019-12-17 11:14:26]
住民が多層に高密度で居住するマンションは地上に素早く避難できないから、木密よりリスクが高いともいえる。
158026: 匿名さん 
[2019-12-17 11:18:15]
>>158025 匿名さん

そもそも戸建と違ってマンション住人には避難する場所はないから(笑)
158027: 匿名さん 
[2019-12-17 11:46:18]
>>158026 匿名さん
地域の施設なら戸建て、マンション関係なしに避難場所あると思いますが。

山奥に住まれている方でしょうか?笑
158028: 匿名さん 
[2019-12-17 11:48:07]
マンションさんは基本自宅待機。避難所に来るのはご遠慮いただくのが国の方針。
高層階までどうやって水を運ぶつもりなのか知らないが、きっとたくさん備蓄が
あるんでしょう。じゃなかったら普通の感覚なら怖くてとても住めないですよね。
158029: 匿名さん 
[2019-12-17 11:52:21]
>>158027

千代田区はマンション住人は自宅待機が基本ですが
158030: 匿名さん 
[2019-12-17 12:01:58]
>>158028
どこで、その様な方針が確認できるか、教えて頂けますか?
158031: 匿名さん 
[2019-12-17 12:03:38]
東京都はどこでも自宅避難が基本。
舛添前都知事のマニュアルに書いてある。
158032: 匿名さん 
[2019-12-17 12:28:58]
>マンションは震災で停電したら、余震などで階段が人で渋滞するから素早く地上に降りられない。
>周囲が火災になれば逃げ場所に困るから、日頃から避難経路を考えておくべき。

周辺の戸建が燃えてるのに戸建エリアに逃げないぞ
158033: 匿名さん 
[2019-12-17 12:29:36]
>>158031
東京都ではなく国の方針。
158028さんが国の方針と謳っているので確認したい!

そもそも前知事のマニュアルって生きてるの?
都の防災マニュアルなら判りますが。
158034: 匿名さん 
[2019-12-17 12:54:49]
東京防災マニュアル=舛添前都知事最大の業績
158035: 匿名さん 
[2019-12-17 13:23:05]
大規模震災後にマンションで自室避難が可能なの?
停電・断水で階段の昇降は苦役。
158036: 匿名さん 
[2019-12-17 13:41:05]
>大規模震災後にマンションで自室避難が可能なの?
可能だよ
戸建の場合は自宅内可能性が多いね
158037: 匿名さん 
[2019-12-17 13:48:54]
>>158035 匿名さん

食料と水の備蓄が少ないから長期はムリだろう
158038: 匿名さん 
[2019-12-17 13:53:51]
武蔵小杉のタワマン停電ではホテルや親族の家に避難する世帯がいたが、広域震災だとそんなことも不可能だろう。
158039: 匿名さん 
[2019-12-17 14:02:55]
>>158028
国の方針って、どこで確認できますか?
158040: 匿名さん 
[2019-12-17 14:10:27]
>>158011 匿名さん
こっちのほうがわかりやすい
こっちのほうがわかりやすい
158041: 匿名さん 
[2019-12-17 14:20:31]
>>158040 匿名さん

都市部は逃げ場がないな
平日の昼間なら数百万以上の人はどうすんだろう?
158042: 匿名さん 
[2019-12-17 14:26:25]
>>158041 匿名さん
郊外からのお登りさんも暖かく広域避難所で避難
マンション住まいの私は徒歩で帰宅
158043: 匿名さん 
[2019-12-17 14:33:32]
>>158042 匿名さん

お花畑さんw
158044: 匿名さん 
[2019-12-17 14:43:17]
>>158017 匿名さん

>「被害を受けてムサコの資産価値は暴落。ある戸建て物件を概算したところ、4000万円台から1500万円まで下がっていました」

戸建て物件と書いてますが、墓穴ですかね?
158045: 匿名さん 
[2019-12-17 14:46:57]
>>158025 匿名さん

マンションの上の方から燃えてないエリアをゆっくり確認してから避難できますね。
158046: 匿名さん 
[2019-12-17 14:47:08]
東日本の時も徒歩帰宅。
大手町から約10kmの戸建てなので徒歩でも問題なし。
158047: 匿名さん 
[2019-12-17 15:01:12]
>>158045 匿名さん
耐震等級1しかないマンションが地震で被災すれば火災見物の余裕なし。
158048: 匿名さん 
[2019-12-17 16:30:47]
それでもあなたは帰りますか? 帰宅困難者「群衆雪崩」の危険
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20191202_02.htm...
158049: 匿名さん 
[2019-12-17 16:37:44]
どうせ電車は動いてないから幹線道路から外れた道を歩けばいい。
都内に住んでると道に詳しくなる。
158050: 匿名さん 
[2019-12-17 16:52:09]
戸建?
ないない(笑)
158051: 匿名さん 
[2019-12-17 17:01:23]
耐震等級1のマンションより等級3の戸建て
158052: 匿名さん 
[2019-12-17 17:27:32]
等級3しかない戸建より免震マンション
158053: 匿名さん 
[2019-12-17 17:29:00]
>>158052 匿名さん

電気、ガス、水道は免震できないよ(笑)
158054: 匿名さん 
[2019-12-17 17:29:55]
都心勤務ですが、皆さんも自社ビル内に留まるよう指導されてますよね?
158055: 匿名さん 
[2019-12-17 17:31:23]
まずは火災津波を避ける。

火事は高層マンションからよく見えますよ。
158056: 匿名さん 
[2019-12-17 17:33:23]
一週間分の食料、水、簡易トイレその他生活物資を蓄えておく。

周辺区の戸建は全部燃えて灰になるけど。
158057: 匿名さん 
[2019-12-17 17:34:41]
賃貸にしておけば、簡単に生活が再建できますね。
158058: 匿名さん 
[2019-12-17 17:38:01]
>>158044 匿名さん

戸建で起きた悪いことはマンションでも起こるに違いない説
158059: 匿名さん 
[2019-12-17 17:40:52]
>>158057 匿名さん
資産が無いと災害時資産の減少額が少ない
災害時の被害の大きさは
賃貸>戸建>>>>マンション
158060: 匿名さん 
[2019-12-17 17:42:24]
>>158056 匿名さん

簡易トイレ1週間分?爆笑
158061: 匿名さん 
[2019-12-17 17:59:32]
戸建(笑)
買う人いないでしょw
158062: 匿名さん 
[2019-12-17 18:04:44]
>>158060 匿名さん

でも戸建ってトイレットペーパー12ロール×3くらい備蓄してるでしょ
お母さんがね
158063: 匿名さん 
[2019-12-17 19:05:36]
>>158060 匿名さん

賃貸だと一週間もあればどこにでも行けるからラク

戸建は運良く生き延びれても長い避難所生活だね。
158064: 通りがかりさん 
[2019-12-17 19:31:45]
賃貸で死ぬまで行けるならそうしたい。
でも賃貸最高と思ってるなら戸建のスレ見る必要なくない?
何故見るの?
158065: 匿名さん 
[2019-12-17 19:32:22]
都心勤務、都心マンションが災害時には勝ち組。

戸建ての耐震等級は、ただのシールに過ぎない。
日本人はそのシールが大好きだが、
実際はシロアリ地獄。

158066: 匿名さん 
[2019-12-17 20:21:05]
>>158065 匿名さん
自分が施主として耐震等級3の注文住宅を建ててみればわかるよ。
158067: 匿名さん 
[2019-12-17 20:23:02]
>自分が施主として耐震等級3の注文住宅を建ててみればわかるよ。

計算だけでシール貼ってくれるよ
神社のお札と同じ
158068: 匿名さん 
[2019-12-17 20:26:16]
マンションは計算もシールもない耐震等級1
158069: 匿名さん 
[2019-12-17 20:27:30]
>>158067 匿名さん
>計算だけでシール貼ってくれるよ
>神社のお札と同じ

国交省に聞いてみたらいかが?
158070: 匿名さん 
[2019-12-17 20:49:59]
いまどき耐震等級3を否定するのは、等級3で建てられない建設業者ぐらい
158071: 評判気になるさん 
[2019-12-17 21:10:37]
熊本、宮城の地震で現実的に耐震等級3の戸建はマンションより強いことが分かった。
都心勤務もリスク高すぎ。

郊外で道も建物も広々していたほうが安全。
新しくて大きな分譲地だと無電柱化も珍しくない。
158072: 匿名さん 
[2019-12-17 21:12:05]
>>158041 匿名さん

戸建で危ないのは>>158040の地図でわかるけど大井・蒲田・祐天寺界隈の低層アパートの多い密集地帯。
小杉住民は大体東横線か横須賀線の通勤だから、勤め先から焼失リスクの高いこれらの地域をとおることになるし多摩川を渡る際も熱旋風の通り道だから気をつけないとね。

158073: 匿名さん 
[2019-12-17 21:54:43]
>>58061 匿名さん

うちはタワーリングインフェルノを見てからマンション・アパート暮らしをやめました。
今は都内戸建暮らしだけど、地域協定で周りも広い家ばかりだから延焼心配もないよ。ALCで20畳地下室付きの高台だし1週間は暮らせる。隣は公園だし(災害マップでは黄緑か白) 
勤務地も港区だし災害リスクも低い。(超高層ビルというのだけが心配)

戸建にして正解です。
158074: 匿名さん 
[2019-12-18 00:09:59]
地下の受電設備ダウンで、うんこ溢れると居住不可だよ
158075: 評判気になるさん 
[2019-12-18 01:35:10]
建物の劣化は仕方ないし、災害は保険でリスクヘッジすればいい。
俺は土地が欲しかったから戸建にした、セキュリティ面ではマンション羨ましいよ
一長一短だよね、戸建もマンションもどっちも買えばいい 俺は無理だがw
158076: 匿名さん 
[2019-12-18 04:08:22]
4000万マンションのセキュリティはザル。
沢山の人間が共同生活するマンションでは、様々なレベルの人がいるからシステムは形骸化する。
158077: 匿名さん 
[2019-12-18 05:12:17]
マンションセキュリティ良いか?
同じ敷地内に何人も生活している時点でセキュリティもクソもないだろ。
158078: 匿名さん 
[2019-12-18 06:47:45]
4000万以下のマンションを話し相手に選んだ戸建さん。
158079: 匿名さん 
[2019-12-18 07:15:52]
>>158077 匿名さん

汝が隣人を愛しなさい。
158080: 匿名さん 
[2019-12-18 07:18:26]
>>158073 匿名さん

タワーリングインフェルノって、エラい古いのを出してきましたねw
158081: 匿名さん 
[2019-12-18 07:19:36]
Rolandさんも言ってなかった?

「マンションか、それ以外か」
158082: 匿名さん 
[2019-12-18 07:46:20]
戸建さんって、相当年配の方なんですね。

158083: 匿名さん 
[2019-12-18 08:19:04]
うちの嫁は戸建はセキュリティが心配で住めないって言ってる。
奥さんの意見は大事です。
158084: 匿名さん 
[2019-12-18 08:27:37]
うちは妻と娘がいるのでマンションは絶対無理ですね
マンション特有の性犯罪のリスクが高過ぎます
うちは妻と娘がいるのでマンションは絶対無...
158085: 匿名さん 
[2019-12-18 09:42:24]
4000万クラスのマンションのセキュリティは穴だらけ。
共用部に知らない人が入れること自体が大きなリスク。
158086: 匿名さん 
[2019-12-18 09:42:38]
158076 匿名さん 5時間前

パチンコに並ぶ人もそうだけど
もう少し生産的な事に力を使えば良いのに
158087: マンション購入に諦めたさん 
[2019-12-18 10:22:21]
>>158084 匿名さん

タワーマンションなら進入者はいないので安心感があります。
買ってあげてください。
物件名:パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー

物件種目:中古マンション
価格:8,280万円
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分
その他の交通:JR横須賀線 武蔵小杉駅 徒歩3分
所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目

詳細を見る
https://www.athome.co.jp/u?s=1CKUe7C
158088: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-12-18 11:20:45]
16万レスに達しようとするも、マンションを購入する意味・目的・メリットが出てこない。
これぞ、新聞広告やマンデベ営業の謳い文句につられて、深く考えずにマンションを買ってしまっている証拠である。

すなわち、こうである。

購入するなら戸建て一択。
マンションに住むなら賃貸でおk。
16万レスに達しようとするも、マンション...
158089: 匿名さん 
[2019-12-18 11:27:26]
>>158087 マンション購入に諦めたさん

他人が同じ建物内にいるから性犯罪が多いっていう側面を理解しましょうね
タワマンなんて特に買って賃貸に使われている部屋が多いので怖すぎます
158091: 匿名さん 
[2019-12-18 11:35:36]
マンションか、マンション以外か
158092: 匿名さん 
[2019-12-18 11:54:41]
戸建を買う?
ないない
買ったら最後、売れない終の棺桶ですよ
158093: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-12-18 12:02:38]
>>158092 匿名さん
>> 買ったら最後、売れない終の棺桶ですよ

「売るため」にマンション購入するの?(大爆笑)
いいえ、家を購入するのは「住むため」です。

そう、すなわち、購入するなら戸建て一択です。

戸建てを「購入する」意味・目的・メリットを再掲しておきますね。

マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットです。

マンション民が14万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。
もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。

特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。

・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

マンション「住まい」を否定している訳ではありません。

再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。

窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。

これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。

このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。
今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。

マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。

以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。

そう、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおk。
「売るため」にマンション購入するの?(大...
158094: 匿名さん 
[2019-12-18 12:04:22]
[NO.158090と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
158095: 匿名さん 
[2019-12-18 12:04:23]
>>158088

同じコメント、同じ添付、飽きました。
158096: 匿名さん 
[2019-12-18 12:05:45]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
158097: 匿名さん 
[2019-12-18 12:12:48]
>>158093
同じコメント飽きました。

他のコメント出来ませんか?
158098: 匿名さん 
[2019-12-18 12:26:26]
>>158097 匿名さん

彼が気になってしょうがないんですね!
158099: 通りがかりさん 
[2019-12-18 12:58:45]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
158100: 匿名さん 
[2019-12-18 15:49:05]
4000万以下マンションさんの驚異的な粘り
158101: 匿名さん 
[2019-12-18 15:50:15]
今日も暖かな1日ですね
マンションだけかな?
158102: 匿名さん 
[2019-12-18 16:07:14]
中庭を挟んで3面、4面から採光できる部屋があるので戸建ても暖かい。
158103: 匿名さん 
[2019-12-18 16:28:17]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
158104: 匿名さん 
[2019-12-18 17:28:46]
4000万超のマンション買えない方は4000万超の戸建。
158105: 匿名さん 
[2019-12-18 17:41:11]
共用部のコストやランニングコストが無駄と考えマンションを買わない方は、マンションより高額な戸建て。
158106: 匿名さん 
[2019-12-18 17:46:45]
マンションか、マンション以外か
158107: 匿名さん 
[2019-12-18 18:08:19]
なんで戸建てって快適なんだろう
158108: 匿名さん 
[2019-12-18 19:47:54]
マンション価格の少なくとも8割はデべの粗利と共用部の費用。
158109: 匿名さん 
[2019-12-18 21:18:43]
戸建ての建物材料価格は、500万くらい。
158110: 匿名さん 
[2019-12-18 21:29:16]
>>158109 匿名さん
建物の材料費はマンションと異なり床面積や仕様で千差万別。
立地のいい戸建ては土地代が建物の何倍も高価。
マンションはデべと共用部に費用の大部分を支払う住居。
158111: 匿名さん 
[2019-12-18 22:36:54]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

ですねw
158112: 匿名さん 
[2019-12-18 22:38:27]
都心の賃貸にしておけば、土地代も建築費も関係ない。
158113: 匿名さん 
[2019-12-19 04:06:58]
>>158111 匿名さん
属性がいい人の戸建て予算はもっと高額。
普通の住宅地でも土地代に坪150万は必要だし、建設コストの上昇で建物だけでも3000万はかかる。
158114: 匿名さん 
[2019-12-19 06:53:57]
ここの予算は坪60から70万
158115: 匿名さん 
[2019-12-19 06:55:30]
たまプラーザとかあざみ野がいいという話もありましたが、予算的にムリですね。

青梅や奥多摩辺りになりそう。
158116: 匿名さん 
[2019-12-19 06:57:57]
上郷ネオポリスは如何ですか?

大手ハウスメーカーが手掛けた横浜の郊外型ニュータウン(戸建団地)です。
158117: 匿名さん 
[2019-12-19 06:59:44]
上郷ですか

横浜の旭区というほとんど話題にならないエリアですけど大丈夫ですかね?
158118: 匿名さん 
[2019-12-19 08:07:25]
大手ハウスメーカーの戸建団地だから大丈夫。
158119: 匿名さん 
[2019-12-19 08:11:00]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。

JR沿線はムリなので、新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。

例えばですが、新鎌ヶ谷とかどうかな?
自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。

他にも、千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。

住むなら千葉がオススメ。
158120: 匿名さん 
[2019-12-19 08:13:03]
「船橋のチベット」の異名を誇る船橋小室があります。野村の開発エリアで400戸に迫る戸建群はまさに圧巻ですが、やはり生活インフラが駅前のスーパーしかないのでクルマ前提の生活になりそうです。幸い、千葉ニュータウンの外れなのでクルマさえあれば買い物には困らないですが....
物件のお値段はかなりリーズナブルと思います。
158121: 匿名さん 
[2019-12-19 08:36:51]
上郷ネオポリスですか

新しい伝説が始まりそう☆
158122: 匿名さん 
[2019-12-19 09:20:35]
懐かしの千葉リーヒルズの今現在はどうなってるのか、、、
158123: 匿名さん 
[2019-12-19 11:51:07]
>>158114 匿名さん
>ここの予算は坪60から70万

4000万以下のマンションを購入したマンションさんの属性で考えるから安い地価になる。
戸建ての予算は4000万超で属性次第。
土地の価格も予算に合わせていくらでも可能。
158124: 匿名さん 
[2019-12-19 11:57:04]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

ですねw
158125: 匿名さん 
[2019-12-19 11:57:51]
やっぱりここの予算は坪60から70万
158126: 匿名さん 
[2019-12-19 12:13:47]
4000万以下のマンション住民の属性を基準に戸建て予算を決められません。
158127: 匿名さん 
[2019-12-19 12:30:26]
マンションの購入価格の8割以上はデべの粗利と共用部のコスト。
戸建てなら購入予算の多くを専有部に使えるし、共用部がないからランニングコストもかからない。
158128: 匿名さん 
[2019-12-19 12:46:40]
専有部=自分で全ての管理を行いランニングコストを払わなければならないところ
158129: 匿名さん 
[2019-12-19 12:52:19]
このスレのマンションのランニングコストは「共用部の維持管理費」。
戸建てには共用部がないので、共用部の建設費用や無駄な維持管理費は不要。
158130: 匿名さん 
[2019-12-19 12:56:28]
とんでも理論頂きました笑
158131: 匿名さん 
[2019-12-19 13:20:35]
戸建てでも専有部のランニングコストがかかるのはマンションと同じ。
158132: 匿名さん 
[2019-12-19 13:57:02]
マンションの共有部・管理費についてですが、
マンションと言う物件には必須であり、それが無ければ成り立ちませんから、無駄とか不要等は不毛の論争。
修繕費は積み立てるか、一括で捻出するかの差であり、マンションも戸建もお互いに掛かるもの。
158133: 匿名さん 
[2019-12-19 14:14:50]
マンションで強制徴収される修繕積立金は共用部の費用。
戸建てには不要な費用が多い

 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
 駐車場利用料なども戸建てには不要
158134: 匿名さん 
[2019-12-19 14:28:20]
>>158133 匿名さん
>2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕

圧倒的に戸建が多いよね
よく災害に会うので
158135: 匿名さん 
[2019-12-19 14:33:27]
戸建ては損害保険で補償される。
158136: 匿名さん 
[2019-12-19 14:36:36]
>>158135 匿名さん

頑張ろうね
158137: 匿名さん 
[2019-12-19 14:38:09]
>>158134 匿名さん
マンションは耐震等級が低いから修繕積立金に余裕が必要。
マンションの保険は躯体以外のエレベーターや給排水設備、内外装、サッシ・ドアなど対象外。
158138: 匿名さん 
[2019-12-19 14:40:24]
>>158137 匿名さん
頑張ろう
158139: 匿名さん 
[2019-12-19 15:25:45]
戸建は災害の度に被害が多いからみんなで保険に入ろう
158140: 匿名さん 
[2019-12-19 16:09:16]
>>158139 匿名さん
オールリスクカバーの損害保険を付保するのは常識。
今の注文戸建ては住宅性能表示制度で風災や震災に対する強度も決められる。
マンションじゃ無理。
158141: 匿名さん 
[2019-12-19 16:34:20]
>>158133
戸建持ちのマンション住まいからすると、特別な理由にはなっていませんね。
納得できるのは駐車場くらい。

1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 ⇒上物を長持ちさせるには、戸建も必要
2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 ⇒マンションに限ったことではない、戸建も台風で瓦が飛べば修繕必要
  度合いにもよるが、手配から全て自己なので戸建の方が大変だと思う
3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 ⇒戸建特有の庭のメンテ、敷地の境界線に塀や植木を設置していれば費用は掛かる
4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 ⇒完全な類似ではないが、町内会等の手間が掛かる
5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 ⇒戸建も修繕は必要であり、委託管理していない為、全てを自己で行う必要がある
6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 ⇒3.で記載したが、戸建特有の費用は掛かる
7、上記の管理のための借入資金に対する償還
 ⇒戸建は自分の通帳とにらめっこ
 駐車場利用料なども戸建てには不要
 ⇒増車しない限り、戸建では不要ですね。

中立の感想
1.ゴミ出しはマンション/曜日・時間関係なく出せる
2.収納は戸建/これは切実に思うこと
3.自由度は戸建
4.宅急便はマンション/宅配BOXがあればですけど
5.トータルコストはマンションが高い/管理を委託しているので、そういう物件
 戸建も鉄筋構造やEV設置等があれば修繕費は高くなる
 収入と支出があっていれば何ら問題なし
6.町内会は嫌でしたね。管理組合の方がまだ楽
7.駐車場は戸建
まだまだあるけど、この辺で終了
158142: 匿名さん 
[2019-12-19 16:37:16]
>>158140さん
建売を見捨てるのかい?
158143: 匿名さん 
[2019-12-19 17:03:17]
>>158141 匿名さん
マンションの場合共用部の修繕費がほとんど。
専有部の修繕費費はいくら?
158144: 匿名さん 
[2019-12-19 17:04:29]
>>158140 匿名さん
戸建だと災害で被害にあうこと前提で暮らさないとね
設備で対応出来ないなら
保険
158145: 匿名さん 
[2019-12-19 17:12:45]
戸建て向きの損害保険は補償が充実してるからね。
うちは4年前に滑り込みで30年契約した。
158146: 匿名さん 
[2019-12-19 17:15:12]
>>158145 匿名さん
地震や雨戸建だと恐怖ですよね。
保険に入ったのは正しい判断
158147: 匿名さん 
[2019-12-19 18:05:40]
マンションさんは保険にも疎そうだね。
158148: e戸建てファンさん 
[2019-12-19 18:19:35]
町内会は年2回の会費の集金以外
することないけどなぁ
マンションの理事会に比べたら
楽勝すぎて屁でもないよ
158149: 匿名さん 
[2019-12-19 19:16:36]
戸建ては命ないから保険に入っても受取人がいない。
158150: 匿名さん 
[2019-12-19 19:23:19]
今の戸建ては住宅性能表示や長期優良住宅の耐震等級3が標準だし、耐風等級も仕様決めで最高等級で建てることが可能。
マンションは住宅性能表示制度の対象外の物件が多いし、耐震等級は今でも最低の等級1。
158151: 匿名さん 
[2019-12-19 19:25:56]
マンションの購入は共用部を買うようなもの。
価格の大部分は共用部の費用だし、購入後も値上がりしながら永遠にランニングコストが掛かり続ける。
戸建てにすればすべて専有部に使える。
158152: 匿名さん 
[2019-12-19 20:04:08]
どうしても4000万以下の共同住宅に住みたければ賃貸にしときなさい。
158153: 匿名さん 
[2019-12-19 20:11:08]
屁理屈捏ねても災害の度に亡くなるのは戸建の方。
158154: 匿名さん 
[2019-12-19 20:12:52]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
158155: 匿名さん 
[2019-12-19 20:14:23]
戸建って、木造アパートと同じ作りですよねw
158156: 匿名さん 
[2019-12-19 20:18:36]
これはヤバい
これはヤバい
158157: 匿名さん 
[2019-12-19 20:18:43]
分譲マンションを考えている人間はこれを読むべし

http://ie-kou.jp/akiya26/

マンションも空き家問題から逃れられない。
しかも、戸建てと違って、マンションでは空き家の増加は管理費や積立金の逸失に繋がり、空き家が増えれば増えるほどにマンションは老朽化していくことになる。
そうなると戸建ならば更地にして土地として売り払えるのに対して、マンションはそうもいかない。リノベーションするしかないが、マンション全体でそれを考えないとならないから負担費用は積み重なる。
マジヤバイの一言である。
158158: 匿名さん 
[2019-12-19 20:19:29]
賃貸なのでオッケーですw
158159: 匿名さん 
[2019-12-19 20:21:45]
>戸建ならば更地にして土地として売り払える

戸建営業のセールストークに騙されて買う人がいるんでしょう。

158160: 匿名さん 
[2019-12-19 21:16:23]
>>158159 匿名さん

前の家、更地にして売ったら買値の2倍で売れましたよ
158161: 匿名さん 
[2019-12-19 21:25:16]
>>158155 匿名さん
アパートに近いのはむしろマンションじゃない。
耐震1、断熱0、騒音MAX
158162: 匿名さん 
[2019-12-19 21:29:07]
>>158153 匿名さん
立地を選んで住宅性能表示制度対象の新しい戸建てにすれば大丈夫。
158163: 匿名さん 
[2019-12-19 21:37:59]
マンションは現在でも最弱の耐震等級1の物件が多いから、可能性が高まる大規模震災による被災リスクが高い。
新築の戸建てなら最高の耐震等級3が標準仕様だし、マンションのように共用部がないから管理費や修繕積立金を永遠に取られることもない。
158164: 匿名さん 
[2019-12-19 22:11:25]
戸建?
ないない
買ったら売れない終の棺桶を買うのは昭和脳の老人だけ
158165: 匿名さん 
[2019-12-19 22:19:07]
戸建のセールスマンがよく言っていました。
「近い将来、郊外の戸建は悲惨な環境になるので自分では絶体に買わない。昭和以前の古い考え方に支配された老人のお陰で生活できると。」
158166: 匿名さん 
[2019-12-19 23:05:08]
まあ一番最悪なのは都内マンション!
158167: 匿名さん 
[2019-12-20 02:13:28]
郊外の戸建を買ってはいけません。
これ以上、被害者増やしたくない!
158168: 匿名さん 
[2019-12-20 04:40:33]
4000万以下のファミマンは超郊外物件。
将来全く売れずに負の遺産確定。
158169: 匿名さん 
[2019-12-20 05:13:54]
>>158165 匿名さん
郊外ってひとくくりにするアホだな、そいつ

158170: 匿名さん 
[2019-12-20 06:58:33]
横浜市の「上郷ネオポリス」は、大手ハウスメーカーの大和ハウスが手掛けた「戸建団地」の一つで、同様のネオポリスが全国に何十箇所もあるとのこと。

ステキですね☆
158171: 匿名さん 
[2019-12-20 07:09:37]
戸建のセールスマンがよく言っていました。
「近い将来、郊外の戸建は悲惨な環境になるので自分では絶体に買わない。昭和以前の古い考え方に支配された老人のお陰で生活できると。」
158172: 匿名さん 
[2019-12-20 07:34:23]
>>158171 匿名さん

いもしないセールスマンでお人形遊びですね
158173: 匿名さん 
[2019-12-20 08:16:49]
マンションにしても戸建てにしても
郊外は終わりだよ。

都心で西はせめて環七まで、東は隅田川より内側。基本的には、山手線の内側でないと不動産を所有する意味があまりない。

売れる、貸せる、住みやすい

これ不動産の常識です。
158174: 匿名さん 
[2019-12-20 09:35:00]
>>158173
「売れる・貸せる・住み易い」はあってると思います。

山手線の内側や郊外については、それぞれの感性に由るもの。
郊外が住み易い人にとって、山の手内側に意味を持たない。
発言に矛盾がありますね。

158175: 周辺住民さん 
[2019-12-20 10:01:57]
職場が郊外中核の街なので家もそこそこの価格で済みました。
もっと都内寄りだと駅徒歩圏で60坪(広くは無いが)は到底無理。
道は広いし、駅周辺の戸建街は多くが無電柱化されています。

都会の華やかさは無いけど、買い物も病院(大病院も複数)も充実しているので
日常生活は全く困らない。

土地の価格は上昇中だけど、数割下がっても困らないし、暴落する様なら日本が終わってる状態でそれどころではないでしょうね。
158176: 匿名さん 
[2019-12-20 11:54:39]
土地の値がつかなくなるレベルって、どんな田舎だよ
158177: ご近所さん 
[2019-12-20 12:02:15]
値がついても買い手がいないってことじゃないかな?
相場があっても買い手がいなければ意味がない。
158178: 匿名さん 
[2019-12-20 12:08:01]
私は郊外住宅地の戸建ですが、都内に住むなら都心の賃貸マンションしかあり得ないですね。
158179: 匿名さん 
[2019-12-20 12:22:27]
無能力がトンキンで貧乏生活を送らざるを得なく、仕方なく集合住宅に住む。
社会的成功者は殆どが戸建てで、集合住宅はごく一部。

ま、そういう事だ。
158180: 匿名さん 
[2019-12-20 12:24:00]
>>158179
根拠は?
158181: 匿名さん 
[2019-12-20 12:28:50]
妄想です。
158182: 匿名さん 
[2019-12-20 12:30:19]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

ですねw
158183: 匿名さん 
[2019-12-20 12:31:03]
>>158177 ご近所さん
買い手がいなければ、じょじょに相場が下がってそのうち0でしょ。
0円まで買い手がつかないってのは、ど田舎のさらに山奥ぐらいだよ。
158184: 匿名さん 
[2019-12-20 12:45:30]
>>158182
ランニングに3000万掛かるよって言ったら、7000万の予算が組めるのかな?
158185: 匿名さん 
[2019-12-20 16:01:08]
①都心マンション 3LDK 6500万
②都心戸建て  3LDK 15坪 6500万
③郊外戸建て  4LDK 35坪 4000万

現実的なラインナップかと思います。
自分は①を選びます。

ここの戸建てさんは、③が好きなんでしょ。
それしか選択肢がないかもしれないけど。笑
どこに勤めて、収入にもよるしね。
土地は残るとも書いてくれてるけど
②は、都心でも残っても狭すぎるし、
③は、需要なし。

以上。これが現実だよ!
158186: 匿名さん 
[2019-12-20 16:54:01]
>>158185 匿名さん
比較にもなってないし、何が言いたいのか全くわからん。
マンションは都心でも安く買えますよーって言いたいの??そりゃ集合住宅だからね。

てか、あなたの設定した郊外戸建ても4000万で売れてるなら需要あるじゃん。1レスの中で矛盾すんなよアホ。
158187: 匿名さん 
[2019-12-20 17:01:17]
資産価値というのは大切だが、ずっと住み続けるならいくらで売れようが関係ないよね。

子供が相続の時に困らないように、買い手がつくレベルの土地なら、自分が住みやすいところに住むのが一番いいよ。

ど田舎でも、それなりの市町村なら買い手はある程度見つかる。首都圏ならよっぽどの事がない限り売れないって事はないでしょう。
(マンションはマイナス資産だから売れないけど)
158188: 匿名さん 
[2019-12-20 17:09:42]
そもそも4000万マンションなんて間取り、設備、立地が三拍子そろって微妙なことは確実だから。
158189: 匿名さん 
[2019-12-20 17:14:57]
>(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
4000万以下のマンションしか購入できない属性だとそうなる。
マンションの共用部にかかる費用は無駄だと踏まえて戸建てにする人は、属性に応じて4000万以上いくらでも可。
158190: 匿名さん 
[2019-12-20 17:33:43]
>>158189 匿名さん
ここの設定だとマンションは4000万以下なので、戸建の予算は4000万プラスランニングコストになります。
158191: 匿名さん 
[2019-12-20 17:38:44]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

ですねw
158192: 匿名さん 
[2019-12-20 17:55:05]
>>158191 匿名さん

マンションだと内訳は
マンションに3000万
諸費用1000万

ですねww
158193: 匿名さん 
[2019-12-20 18:44:36]
>>158192 匿名さん

マンションだと6000万プラスランニングコストですねw
158194: 匿名さん 
[2019-12-20 19:42:49]
マンションの共用部にかかる費用は無駄だと踏まえて戸建てにする人は、属性に応じて4000万以上いくらでも可。
158195: 匿名さん 
[2019-12-20 21:12:13]
>>158193 匿名さん

スレチはシッシッ!
158196: 匿名さん 
[2019-12-20 22:48:19]
>>158187 匿名さん

先祖代々相続税とは無縁の資産価値なのはいいね
158197: 通りがかりさん 
[2019-12-21 00:50:26]
マンション掲示板でマンションを叩く戸建派の人、、、不安なんだろうね
自分の選択に自信があれば、マンション住人のことは気にならないはず
マンションそこまで嫌いなのになんでマンション掲示板で居座るんだろう
卒業するなり戸建掲示板でも立ち上げればいいのにね
158198: 匿名さん 
[2019-12-21 00:57:51]
もう10年以上やってますから、、、
158199: 匿名さん 
[2019-12-21 00:59:47]
>>158194 匿名さん

戸建てにする人もマンションにする人も、属性に応じて4000万以上いくらでも可。
158200: 匿名さん 
[2019-12-21 02:08:54]
>>158197

ここは、e戸建て掲示板からも入れるんですよ。知りませんでしたか?

ちなみにマンションライフを満喫されている方々の様子を知りたくても、そう言った話しは皆無で、
売った時どうとか、貸せば金になるとかのお話ばかりなのでつまらないです。

お気の毒だとは思いますが、特に感想はないですね。マンションさんを叩くつもりなんて毛頭あり
ません。でもこれから購入する人に事実を知ってもらうことは大切だと思います。

静かな住宅街に無理やり割り込んでくる近所迷惑な巨大建造物がマンション。周辺の住民は皆眉を
ひそめています。将来ずさんな管理でスラム化してしまったらどう始末してくれるのやら・・・。
まあ、区分所有する人は自業自得ですから同情はしませんよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる