別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
157501:
坪単価比較中さん
[2019-12-10 17:36:21]
|
157502:
匿名さん
[2019-12-10 17:52:06]
|
157503:
匿名さん
[2019-12-10 17:55:40]
23区民という名のマンションさんは、熱が冷めた頃に名前を変えてやってくる。
毎回これw |
157504:
匿名さん
[2019-12-10 18:03:40]
火災旋風戸建てVS建て替え難儀マンション
命が欲しいのでマンションにしました。。 |
157505:
23区民
[2019-12-10 18:04:47]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
157506:
匿名さん
[2019-12-10 18:06:36]
|
157507:
匿名さん
[2019-12-10 18:10:54]
|
157508:
通りがかりさん
[2019-12-10 18:12:50]
|
157509:
匿名さん
[2019-12-10 18:18:27]
|
157510:
匿名さん
[2019-12-10 18:22:21]
流れが被災の話から保険の話に変わりましたね。
これも粘着している皆様の努力の賜物です。 |
|
157511:
匿名さん
[2019-12-10 18:29:20]
戸建ての皆様へ質問です。
家族構成の変化、転勤などで売却が必要となった場合、売れると思ってますか? |
157512:
匿名さん
[2019-12-10 18:31:11]
|
157513:
匿名さん
[2019-12-10 18:47:45]
|
157514:
匿名さん
[2019-12-10 18:50:20]
都内に住むなら都心の賃貸マンションに決まり。
30年以内に7割の確率で火の海になる周辺区の木造注文住宅はダメ、ぜったい。 |
157515:
匿名さん
[2019-12-10 18:53:19]
話は変えないよ。
マンションの占有部分だけの保険料と戸建ての保険料を同列で語るとか、勉強した? https://www.sumai-info.com/information/insurance_knowledge_7.html >>157473?23区民?1時間前 保険会社は、危険度(リスク)に応じて保険料を設定してるよ。 画像添付してあげるから、いい加減わかってね。戸建てくん。 >>157474?23区民?1時間前 この差額もランニングコストに含めましょう。 >>157493?匿名さん それって、戸建てが負けてる言い訳だよね? そっくりそのままお返しするよ。 戸建てのほうが保険料高いのは事実。 |
157516:
通りがかりさん
[2019-12-10 18:54:41]
保険の話はマン民も自ら始めた事。
もう忘れたのか? |
157517:
匿名さん
[2019-12-10 18:59:15]
戸建ては、マンションと違い地震や火災にも強く、すぐに避難できます。
そして万が一被害があっても火災保険&地震保険で建て直せます。 マンションと違い保証されるからね。 こればデカイ。 |
157518:
匿名さん
[2019-12-10 19:02:15]
>>157514 匿名さん
保険も不充分なマンションなんて問題外。 賃貸もNG、一家の稼ぎ手に万一の事態があったときにリスク大 持ち家:住宅ローンの支払いは「団体信用生命保険」で残債が「ゼロ」に 賃貸:家賃が払えず「引越しを余儀なくされる」ことも(笑) 年金を当てにする試算は持ち家前提。 持ち家:住宅ローンがなくなり生活費だけの負担に 賃貸:年金ベースの試算では家賃+生活費の支払いは難しい 『一生賃貸』となるとリスクがある。 高齢になった際のことを考えないキリギリスさんならマンションもオッケー(笑) |
157519:
匿名さん
[2019-12-10 19:04:11]
考える人=戸建て
考えない人=賃貸マンション 人?=分譲マンション |
157520:
匿名さん
[2019-12-10 19:42:40]
賃貸だと保険なんか関係ないからね。
ローンを組んで家を買うとか、時代錯誤も甚だしき。 |
157521:
匿名さん
[2019-12-10 19:43:48]
地震の火災で保険料出るのかしら?
|
157522:
匿名さん
[2019-12-10 19:46:10]
|
157523:
匿名さん
[2019-12-10 19:50:09]
都内の住宅地は火災津波で殆ど全滅だろうね。
建て直す気にもならないだろうし。 まあ、空いてる中古のマンションにでも住むことになるんじゃないかな? |
157524:
匿名さん
[2019-12-10 19:51:30]
都内の戸建民は多摩辺りの安全な場所に逃げるべき。
|
157525:
匿名さん
[2019-12-10 19:52:59]
とにかく都内に住むなら賃貸にしておくべき。
30年以内に7割の確率で火の海になるからね。 |
157526:
匿名さん
[2019-12-10 20:03:42]
大丈夫。このスレでそんな場所に住むのはワンルーマーさんくらいだから。
|
157527:
匿名さん
[2019-12-10 20:06:30]
>地震保険の対象だから、火災保険の半分までしか払われないです。
マンション共用部の地震保険では主要構造部しか補償されない。 エレベーターや給水装置、配管、外壁、ドア、サッシ、外壁などは積立金や住民負担。 戸建てなら建て替えの場合でも、半額補償の地震保険に加えて地震補償保険などを付保しておけば自己負担を最小限にできる。 |
157528:
匿名さん
[2019-12-10 20:10:50]
|
157529:
匿名さん
[2019-12-10 20:30:29]
マンションのが、お先真っ暗なのにね(笑)
珍態とかキリギリスじゃん。 |
157530:
通りがかりさん
[2019-12-10 20:41:09]
マン民はルールを守らないから集合住宅が好きなんだね。
ここでも有益な情報は皆無で迷惑しかかけない。 戸建て批判したくても、ろくな情報ソースが無いからリンクも貼れない。 だからマン民のレスは全く役に立たないんだよな~ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00207517-hbolz-soci |
157531:
検討者さん
[2019-12-10 21:16:38]
不動産の仲介させてもらってるが、今でさえ戸建の中古は絶望的に売れないですよ。将来的にも今より酷くなると予想されてます。戸建買いたい人は買えばいいと思いますが、売ろうと思わない方がいいです。更地にして公示価格よりかなり低くしてやっと売れる程度です。
|
157532:
匿名さん
[2019-12-10 21:20:08]
そりゃマンションも同様な道を辿るよ。
集合住宅は空き家がないのを前提に作られているから、安くしないと売れなくなるのは当たり前の話。 |
157533:
検討者さん
[2019-12-10 21:46:12]
マンションならそれほど下げずに捌けますよ。
戸建ては時間もかかるし、価格に納得して売却できている人はほぼ皆無レベルです。未だに土地神話にとりつかれている人達は…… |
157534:
匿名さん
[2019-12-10 21:51:24]
戸建てさん
貴方の住む家 どうなるの その心は、一生誰にも売れまてん。。 |
157535:
匿名さん
[2019-12-10 22:08:08]
|
157536:
匿名さん
[2019-12-10 22:14:09]
売ることじゃなくて家族で快適に住むのが目的。
広さ、音の問題で子供のいる家庭はマンションはより戸建が良い。 戸建は土地代は残るがマンションは子供が独立する頃には管理費のかかるお荷物。 戸建が売れないほど周囲の相場がさがればマンションなんかもっと酷いよ。 数年で他に移るんなら賃貸。 |
157537:
通りすがり
[2019-12-10 22:59:39]
|
157538:
匿名さん
[2019-12-10 23:25:50]
|
157539:
匿名さん
[2019-12-10 23:36:48]
|
157540:
匿名さん
[2019-12-10 23:55:56]
駅近広くて眺望よいマンションは快適
|
157541:
匿名さん
[2019-12-11 03:52:56]
|
157542:
匿名さん
[2019-12-11 05:03:30]
>土地代が残るのは都心だけだね。
23区内の駅に近い住宅街でも土地代は残る。 低地や液状リスクの高いエリア、木密地域を除けば大丈夫。 |
157543:
匿名さん
[2019-12-11 05:37:48]
>>157531 検討者さん
あんた本当に仲介してる? 公示価格が大体取引額の80%程度なのに、そこから大幅に安くしないと売れない? それが本当なら、安く更地買って、新築建売で売出せば売れるんだから、建売業者は大儲けだよ。 取引額が公示価格以下になる土地なんて、首都圏じゃよっぽど条件悪くない限り無いよ。 |
157544:
匿名さん
[2019-12-11 06:04:57]
|
157545:
匿名さん
[2019-12-11 06:13:31]
|
157546:
匿名さん
[2019-12-11 06:42:09]
|
157547:
匿名さん
[2019-12-11 06:50:17]
いつも口先だけの戸建が具体的な場所なんか知ってるわけないでしょ
|
157548:
匿名さん
[2019-12-11 06:52:46]
>>157546 匿名さん
城南五山みたいな武家屋敷のあったような場所なら安全だよ。 少し都心から離れるが、たまプラ、あざみ野とか 横浜や川崎の北部あたりの低層住宅地は首都圏屈指の災害リスクの低さ。 地盤も最強クラスの強さ。 |
157549:
通りがかりさん
[2019-12-11 07:16:54]
首都圏10月マンション発売最低
11/18(月) 15:45配信 不動産経済研究所が18日発表した首都圏(1都3県)の10月のマンション発売戸数は、前年同月比29.5%減の2007戸だった。調査を始めた1973年以来、10月として過去最低。 発売された月に売れた割合を示す契約率は42.6%と、75年8月の42.0%以来の低水準 契約率42%って(笑) マンションはオワコンw |
157550:
通りがかりさん
[2019-12-11 07:18:37]
|
157551:
匿名さん
[2019-12-11 07:20:32]
マンション保険値上げ続々 更新で数倍とか。
体感 首都直下地震の特集でマンションはリスクが高いとNHKで放送。東京都港区港南の42階建 マンションの防災特集では停電時の自家発電僅か 7時間。5000人の住民に行き渡る水は一人2L1本で最大2本。エレベーターが止まり、電気や トイレが使えないマンションに自宅避難は最悪。 平時天国。災害時地獄。熊本地震で耐震基準が クリアでも被災し修繕費用150万円追加徴収。 僅か40室マンションでさえ合意形成まで1年。 共用部分だけで150万円の追加修繕費用。その上で専用部分の修理代。マンションが数百あれば修繕は長期戦。武蔵小杉のタワマン浸水被害に 更にNHK体感 首都直下地震の特番だから、かなりマンションリスクが認知されたはず(笑) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00000002-nikkeisty-bu... |
157552:
匿名さん
[2019-12-11 07:22:16]
|
157553:
匿名さん
[2019-12-11 07:24:09]
|
157554:
匿名さん
[2019-12-11 07:25:29]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
ローン組んで7割の確率で火の海になる戸建を買うとかアホすぎる。 |
157555:
匿名さん
[2019-12-11 07:26:08]
マンションさんは、居住もしてない地域で何を言ってるのか?
戸建ては、高台でリスクが低い地域に住んでますよ。 こんなところで、良い地域を晒すことは無い。 いつもクレクレ君のマンションさん、たまには自分で調べたら? あ、自分で調べると例の保険料みたく無知を晒してしまうのか(笑)(笑)(笑) |
157556:
匿名さん
[2019-12-11 07:27:25]
|
157557:
匿名さん
[2019-12-11 07:28:25]
|
157558:
匿名さん
[2019-12-11 07:28:29]
ここの戸建民が「大丈夫」と言ったことの逆をしておけば大丈夫です。
|
157559:
匿名さん
[2019-12-11 07:29:25]
実際は日本大震災でも火災発生件数は僅か313件。
阪神大震災の教訓が生かされて、大震災での火災の発生は本当に少なくなりました。 http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h23/bousai2011/html/hyo/hyo01... |
157560:
匿名さん
[2019-12-11 07:29:51]
|
157561:
匿名さん
[2019-12-11 07:32:43]
|
157562:
匿名さん
[2019-12-11 07:34:16]
戸建民は東日本大震災の経験から、直下型地震では火災が起こらないと思ってるみたいだね。
|
157563:
匿名さん
[2019-12-11 07:35:49]
マンションさんの嘘は、有益な情報が無くてリンクも貼れない事から分かりますね~
無知って恥ずかしい。 |
157564:
匿名さん
[2019-12-11 07:37:25]
>>157556 匿名さん
3割の地域が安全という意味ではないですよ。 本当に大丈夫?? https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
157565:
匿名さん
[2019-12-11 07:39:34]
|
157566:
匿名さん
[2019-12-11 07:42:28]
都内の3割の安全な地域に戸建を建てたつもりの戸建さん。7割の確率で火の海に。
|
157567:
検討者さん
[2019-12-11 07:54:48]
ここの戸建さんのいう高台 = 山の上
|
157568:
検討者さん
[2019-12-11 07:57:05]
|
157569:
検討者さん
[2019-12-11 07:59:09]
|
157570:
匿名さん
[2019-12-11 08:00:21]
30年ローン組んで都内の周辺区に注文住宅を建てる戸建さんは70%の確率で火の海になっても大丈夫と思ってるの?
|
157571:
匿名さん
[2019-12-11 08:03:38]
|
157572:
匿名さん
[2019-12-11 08:09:00]
ど田舎の戸建さんには関係のない話ですよ。
聞いても答えようがないです。 |
157573:
匿名さん
[2019-12-11 08:09:31]
マンションが安全だと勘違いしてるマンションさん(笑)
火災の時に避難できずに被害を受けるのはマンション住人。 |
157574:
匿名さん
[2019-12-11 08:09:56]
>>157569 検討者さん
公示地価ですら売れないようなド田舎は賃貸でいい。 ランニングコストを踏まえて予算を増額して、 好立地な場所の戸建を買いましょうってこと。 田舎の広い土地の戸建とか最悪。 田舎のマンションも最悪だけど。 |
157575:
匿名さん
[2019-12-11 08:11:41]
武蔵小杉スレで、お子ちゃま扱いされて逃げてきた奴がいるな~
さっさと帰れば(笑) |
157576:
匿名さん
[2019-12-11 08:15:18]
マンションの占有部分だけの保険料と戸建ての保険料を同列で語るのがマンションさん。
ちゃんと勉強しましょうね。 https://www.sumai-info.com/information/insurance_knowledge_7.html >>157473?23区民?1時間前 保険会社は、危険度(リスク)に応じて保険料を設定してるよ。 画像添付してあげるから、いい加減わかってね。戸建てくん。 >>157474?23区民?1時間前 この差額もランニングコストに含めましょう。 >>157493?匿名さん それって、戸建てが負けてる言い訳だよね? そっくりそのままお返しするよ。 戸建てのほうが保険料高いのは事実。 |
157577:
通りがかりさん
[2019-12-11 08:16:27]
恥ずかしい~
これがマン民。レベルが低すぎて相手にならん(笑) |
157578:
匿名さん
[2019-12-11 08:31:31]
火災旋風から逃げ回り、城山五山(どこ?)に辿り着いた戸建さんが喜んでおります☆
|
157579:
匿名さん
[2019-12-11 08:34:19]
ここの戸建さんは地震火災の保険金が半分以下しか出ないことを知らなかったみたいだね。
|
157580:
匿名さん
[2019-12-11 08:35:37]
|
157581:
匿名さん
[2019-12-11 08:37:51]
マンションさんは、最近の戸建てが火災に強い事を知らないらしい…無知。
よく調べてね。 http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h23/bousai2011/html/hyo/hyo01... |
157582:
匿名さん
[2019-12-11 08:39:18]
マンションさんは、築古の戸建てについて指摘してるんだよ。
だから、戸建てさんも築古のマンションについてレスして下さい。 |
157583:
匿名さん
[2019-12-11 08:42:12]
戸建さん、火災旋風から逃げ回り、城山五山(どこ?w)に辿り着く
|
157584:
匿名さん
[2019-12-11 08:43:51]
|
157585:
匿名さん
[2019-12-11 08:44:28]
|
157586:
匿名さん
[2019-12-11 08:44:59]
|
157587:
匿名さん
[2019-12-11 08:45:01]
|
157588:
匿名さん
[2019-12-11 08:47:10]
戸建さん、火災旋風から逃げ回り、城山五山(ここはどこ?w)に辿り着く
|
157589:
匿名さん
[2019-12-11 08:47:30]
マンションが地震に強いというのは幻想w
築古マンションなら尚更。 火災旋風で崩壊する。戸建てのが安心。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO78241280Q4A011C1000000/ |
157590:
匿名さん
[2019-12-11 08:48:10]
ど田舎の戸建さんに首都圏の話題は酷だよね。
|
157591:
匿名さん
[2019-12-11 08:48:47]
|
157592:
匿名さん
[2019-12-11 08:49:18]
|
157593:
匿名さん
[2019-12-11 08:50:33]
戸建さんが「安心」ということの逆をしておけば安心ですね。
|
157594:
匿名さん
[2019-12-11 09:09:05]
マンションの損害保険は戸建ての保険とは補償範囲や内容が異なる別物。
単純に保険料の差を云々するのは無知をさらすようなもの。 |
157595:
匿名さん
[2019-12-11 09:13:32]
火事や地震や風害が嫌ならヘーベルハウスのようなALCパネルの重量鉄骨で建てましょう
阪神淡路でも火事を食い止めましたし。左右の家がALCならラッキーです |
157596:
匿名さん
[2019-12-11 09:28:43]
|
157597:
匿名さん
[2019-12-11 09:38:47]
マンションを検討していた知人は、先週のNHKの首都直下地震番組を観て、被災しても面倒な合議など不要で、自己責任で対処できる戸建てを探すことにしたそうです。
|
157598:
検討者さん
[2019-12-11 09:46:07]
素人がこだわったつもりで建てた注文住宅。
売ろうとしたら分かると思いますが、市場価値はゴミです。 |
157599:
匿名さん
[2019-12-11 09:47:24]
|
157600:
検討者さん
[2019-12-11 09:53:47]
|
157601:
匿名さん
[2019-12-11 09:57:52]
>>157598 検討者さん
マンションと違って、土地の価格のほうが建物より何倍も高いのでだいじょうぶ。 |
157602:
検討者さん
[2019-12-11 10:37:35]
|
157603:
匿名さん
[2019-12-11 10:49:58]
|
157604:
匿名さん
[2019-12-11 11:05:34]
|
157605:
坪単価比較中さん
[2019-12-11 11:40:43]
売ることを考えて建てるわけじゃないないのだろうけど、奇抜なデザインや、変なこだわり住宅は売りにくいでしょうね。
例えば壁に沿った片側がフリーな階段は一見、おしゃれに見えても子供や年寄りには危険だし、螺旋階段は2階に大きな物を運べない。 平凡な間取り、デザインというのは多くの人にとって便利で落ち着く形に収束した結果。 外見が奇抜だったり、ピンク色など派手な色(塗り直せるがそのセンスは中にも及んでいるでしょう)でも敬遠されるでしょうね。 |
157606:
匿名さん
[2019-12-11 11:57:30]
|
157607:
坪単価比較中さん
[2019-12-11 12:01:58]
一般論を言っただけですよ。
|
157608:
検討者さん
[2019-12-11 12:07:16]
|
157609:
匿名さん
[2019-12-11 12:08:29]
木密地域に住まうこのスレのマンション(木造アパート)さんが
火災について声高に投稿されるのも、身近で切実な問題だから そもそも狭小木密・築古は、建築基準を満たさない既存不適格で そのような地域は論外、居住不適格である 今年の台風被害で川崎、千葉、埼玉では決壊、水没で亡くなられ たかたもいたが、インフラが整備されていて堅牢な都内のほうは、 比べると間違いなく安全である 計画停電の範囲外となったのも、最優先で維持すべき地域であるから |
157610:
匿名さん
[2019-12-11 12:09:58]
|
157611:
検討者さん
[2019-12-11 12:11:04]
注文住宅を売ろうとする人達は面白いよ。
ここはこんなにお金をかけてこだわったんですとかアピールしてくる。 あー素敵ですね(鼻ホジ)で終わる 最初は強気だが、一年くらいで大幅値引きでやっと問い合わせがくる。そこからも長いけど |
157612:
匿名さん
[2019-12-11 12:11:47]
|
157613:
匿名さん
[2019-12-11 12:13:02]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
157614:
匿名さん
[2019-12-11 12:14:53]
ど田舎の戸建さんは全てがひとごとだね。
首都圏の話は酷でしたね。 |
157615:
匿名さん
[2019-12-11 12:16:48]
|
157616:
匿名さん
[2019-12-11 12:18:13]
戸建さんが都内は堅牢で安全だと言ってます。
つまり脆弱で危険極まりないってことですね。 |
157617:
検討者さん
[2019-12-11 12:18:34]
|
157618:
匿名さん
[2019-12-11 12:20:33]
|
157619:
検討者さん
[2019-12-11 12:21:36]
災害時の戸建の避難者の割合が高いというデータがあるが、これは戸建居住者の多くが戸建は危険だと考えていることを如実に表しているデータでもあるんだよね。
|
157620:
匿名さん
[2019-12-11 12:23:48]
>>157617 検討者さん
家族構成や懐具合に応じて、安いところに住み替えることもできますね。 とにかく都内で長期ローンを組んで不動産を買うのはやめといた方がいいと思います。 30年以内に7割の確率で火の海になりますから。 |
157621:
e戸建てファンさん
[2019-12-11 12:25:10]
郊外の戸建とかありえない。
|
157622:
e戸建てファンさん
[2019-12-11 12:31:18]
|
157623:
匿名さん
[2019-12-11 12:33:06]
火事、地震、風害にはALCの戸建が最強かな?
|
157624:
匿名さん
[2019-12-11 12:40:51]
|
157625:
匿名さん
[2019-12-11 12:51:07]
より文化的な生活したいなら都心。
|
157626:
匿名さん
[2019-12-11 12:56:18]
都心でもマンションは無いわな(笑)
タワマン意外なトラブル 隣人の音漏れ、浴室の悪臭、風揺れ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00000005-moneypost-bu... |
157627:
匿名さん
[2019-12-11 12:58:02]
文化的な生活って何?という問にも答えられないんだから何処に住もうと意味が無い。
|
157628:
匿名さん
[2019-12-11 13:10:15]
仕方がないよ。マンションさんは都心で文化的な最低限度の生活を営んでいることが知られているんだから。
|
157629:
e戸建てファンさん
[2019-12-11 13:14:17]
先人が戸建を捨ててマンションに走っている。
なぜここの戸建さんは同じ過ちを繰り返すのか |
157630:
匿名さん
[2019-12-11 13:32:27]
子供が巣立てば戸建ては手広。子供がいればマンションは手狭。
高齢者がマンションを買うのは使い捨ての感覚。 |
157631:
e戸建てファンさん
[2019-12-11 13:53:26]
>>157630 匿名さん
現実として空き家の売れない戸建がどんどん増えている。マンションは流通しやすい。理由より結果が大事ですね |
157632:
匿名さん
[2019-12-11 13:54:41]
戸建ての空き家どころかマンションの空き家も増えていますけど。
流通しやすいのは価格が下がってきたからです。 |
157633:
匿名さん
[2019-12-11 13:54:50]
|
157634:
匿名さん
[2019-12-11 13:56:20]
|
157635:
e戸建てファンさん
[2019-12-11 13:59:06]
>>157633 匿名さん
今、しかも局地的的にですね。 数字の分析できてますか? 戸建は全国的に新規登録から売却率がずっと40%台と低迷してますね。 田舎だから注文が多い地域にお住まいでしたか。今後大変ですね |
157636:
e戸建てファンさん
[2019-12-11 14:00:24]
|
157637:
e戸建てファンさん
[2019-12-11 14:01:25]
|
157638:
タワーマンションが好きな人さん
[2019-12-11 15:15:32]
タワーマンションに住めば美人と結婚出来るよ。
タワーマンション以外に住むと結婚が出来ないことになりますね。笑 |
157639:
ご近所さん
[2019-12-11 15:31:30]
年収と同じで平均値を見て単純な結論を出す馬鹿は肥やしになるだけ。
|
157640:
匿名さん
[2019-12-11 15:31:40]
|
157641:
匿名さん
[2019-12-11 15:35:59]
売るのが前提ならば、賃貸で良いんじゃ?
わざわざ取得税やら固定資産税なんで払うのかな。 まあ、そんなんだからマンションなんか買わされちゃうんでしょうけど。 |
157642:
匿名さん
[2019-12-11 16:14:59]
>>157635 e戸建てファンさん
東京の注文住宅の需要はどうなの? |
157643:
匿名さん
[2019-12-11 16:57:34]
|
157644:
匿名さん
[2019-12-11 18:15:20]
購入した時より高く売れるって、
その間の住居費、只みたいなもんですよね。 うちのマンションの話です。 |
157645:
匿名さん
[2019-12-11 18:16:11]
より文化的な生活がしたいなら都心でしょう。
|
157646:
e戸建てファンさん
[2019-12-11 18:16:12]
>>157639 ご近所さん
個人はそれでいいでしょうけどね。 エビデンスレベルとして個人の経験は低いんですよ。平均や中央値それに標準偏差を加味したりいろいろありますが、あなたは自分の経験が全てでいいんじゃないですか。 大局で物事をみれない人はその程度でしかありません。 |
157647:
匿名さん
[2019-12-11 18:59:21]
|
157648:
匿名さん
[2019-12-11 19:00:51]
>>157643 匿名さん
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。 管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。 もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。 更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。 そんなマンションを誰が買いますか? 親切心で忠告してるのにw |
157649:
匿名さん
[2019-12-11 19:07:38]
戸建安くて羨ましい。
|
157650:
匿名さん
[2019-12-11 19:23:44]
戸建って簡単に建つんでびっくり
基礎3日 三階建ての建物3日 屋根1日 あとは内装らしい マンションのバルコニーから見ててビックリ |
157651:
匿名さん
[2019-12-11 19:29:59]
ここのマンションさん見てると都心への執着がすごいな。
都心て、都内勤務者が通勤が楽以外は何もメリット無いと思うけど。 田町、豊洲あたりのマンションとたまプラ、あざみ野あたりの建売戸建ては同じくらいの値段だと思うけど、確実にたまプラあざみ野の戸建ての方が安全安心快適な生活をおくれると思うぞ。 |
157652:
匿名さん
[2019-12-11 19:36:49]
>>157650 匿名さん
ああ建売ですね。格安の。 たまに、粗悪な建売にはそんなところもあります。基礎3日はかなり適当だね。 マンションがある地域の3階建てだから、建ぺい率容積率をギリギリキツキツで建てるんでしょうか。 マンションも建売だからそれくらいの感じで建てられてるよ。でかくなっただけ。 なんにせよ、そんな地域に住んでる事がご愁傷さまです。 |
157653:
匿名さん
[2019-12-11 19:52:11]
|
157654:
匿名さん
[2019-12-11 19:53:41]
ここの戸建てさんは、耐震等級3のシールが貼ってある戸建てが大好きだからな。
|
157655:
匿名さん
[2019-12-11 20:15:14]
|
157656:
匿名さん
[2019-12-11 20:18:41]
>>157651 匿名さん
都内に住むなら都心の賃貸マンションしかないと言ってるだけですよ。 周辺区は30年以内に7割の確率で火の海になりますから。好き好んで買うバカはおらんでしょ。 たまプラも、美しが丘はここの予算じゃムリだけど、犬蔵とかリーズナブルな場所もあるから良いんでないの? |
157657:
匿名さん
[2019-12-11 20:34:10]
この予算で土地(立地)取得費用込みで検討している人が
いることに驚き。 とてもじゃないが、設計建築費しか賄えない額 土地(立地)込みだと単身者ワンルームにしかならない額 この両者で意見が食い違うのは当たり前 |
157658:
匿名さん
[2019-12-11 20:40:57]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
157659:
匿名さん
[2019-12-11 20:55:54]
>ああ建売ですね。格安の。
注文住宅だよ >適当な施工でも、本当にマンションより災害に強くて耐震等級3なのかな? 砂の上に立ってても、コンクリの中に空気が入ってても 計算上耐震等級3なら3です |
157660:
匿名さん
[2019-12-11 21:01:45]
>>157659 匿名さん
あっそ じゃあ、HMはどこ? 施主の人も、計算上すら耐震等級が取れないマンションに言われたくないと思うな。 まあ、そんな狭小地で隣にマンションが建てるくらいだから、目糞鼻糞だよ。 マンションとの比較にはちょうどいいんじゃない |
157661:
評判気になるさん
[2019-12-11 21:29:35]
戸建ては買ってはいけないということが良く分かるスレですね。
|
157662:
匿名さん
[2019-12-11 21:38:40]
>ここの戸建てさんは、耐震等級3のシールが貼ってある戸建てが大好きだからな。
マンションじゃ耐震等級3はとれませんね。 4000万以下のマンションだと最低の等級1がせいぜい。 |
157663:
匿名さん
[2019-12-11 21:45:47]
>じゃあ、HMはどこ?
だいぶ豪邸だよ 戸建さんがわかりやすい例えだと アパート12室分くらいあるから広いよ ダイワハウスでしたよ 飯田産業ではないよ 上物4日あと内装で完成 |
157664:
匿名さん
[2019-12-11 22:23:07]
|
157665:
匿名さん
[2019-12-11 22:23:41]
>>157663 匿名さん
?? そんな、大豪邸の基礎が施工含めて3日? 普通、注文なら基礎養生3日の時点で大クレームのはずだけどな。 それに、上物がそんなに、短期間で終わるのも不自然。 あなたが見てるの、ダイワハウスがやってる賃貸物件じゃないの? たまに、分譲地の横にダイワハウスが施主で賃貸アパート(マンション?)作ってるからね。 |
157666:
匿名さん
[2019-12-11 22:28:00]
こんなんだろどうせ
|
157667:
匿名さん
[2019-12-11 23:27:56]
マンションはインフルエンザの子供が飛び降りるから気をつけないと!
|
157668:
匿名さん
[2019-12-11 23:55:32]
都心以外住む気なし。
|
157669:
匿名さん
[2019-12-12 04:17:25]
>都心以外住む気なし。
4000万以下のマンションなら狭小ワンルームがいい |
157670:
匿名さん
[2019-12-12 04:58:30]
|
157671:
匿名さん
[2019-12-12 05:25:12]
|
157672:
匿名さん
[2019-12-12 05:26:08]
|
157673:
匿名さん
[2019-12-12 06:40:07]
今日も戸建民の愚痴から始まってるw
|
157674:
匿名さん
[2019-12-12 06:44:34]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
157675:
匿名さん
[2019-12-12 07:58:41]
都心マンション、都心勤務
これが1番。 戸建ての皆様は、今日も早起き。 郊外組の同志と朝から仲良く満員御礼。 |
157676:
e戸建てファンさん
[2019-12-12 08:54:16]
朝5時から粘着投稿をする隣人がいる恐怖
戸建が買えない十分すぎる理由でしょう |
157677:
職人さん
[2019-12-12 09:40:29]
|
157678:
マンション購入に諦めたさん
[2019-12-12 10:00:36]
>>157672 匿名さん
ペランダでタバコを吸うなんて有り得ないですね。 マンションを買うことはこれらの問題を我慢しなければならないことですね。 2ヶ月前にマンションへ引っ越したかったが、ここのスレッドでどれだけ問題があるか把握出来ました。 |
157679:
e戸建てファンさん
[2019-12-12 10:03:18]
そんな民度の低い住民ばかりのマンションしか買えない、またリサーチできない自分の能力を後悔した方がいいですよ
|
157680:
匿名さん
[2019-12-12 10:36:34]
https://article.yahoo.co.jp/detail/7d0081dd103ab8b1c69dae50aec1cb27adb...
タワマン水没で露呈した、武蔵小杉と二子玉川の「致命的な弱点」 |
157681:
匿名さん
[2019-12-12 11:52:51]
|
157682:
匿名さん
[2019-12-12 12:26:14]
|
157683:
職人さん
[2019-12-12 12:45:34]
|
157684:
匿名さん
[2019-12-12 12:48:13]
|
157685:
戸建て検討中さん
[2019-12-12 13:37:31]
医師や弁護士も雇われならサラリーマンですよ
開業してたら自営業 |
157686:
職人さん
[2019-12-12 13:41:06]
そんなの給料もらって仕事してるなら当たり前なんだけど。
何が言いたいのか分からない。 |
157687:
匿名さん
[2019-12-12 14:00:14]
4000万のマンションが売れなくて困ってるんでしょ。
|
157688:
匿名さん
[2019-12-12 14:27:51]
第2のリストラ時代突入ですね
長期ローンを組んでるサラリーマンさんは気をつけましょう |
157689:
匿名さん
[2019-12-12 14:28:43]
>タワマンは水に弱いという誤解
タワマンだけじゃなく、ユーティリティが地下や1階にあるマンション全て水に弱い。 |
157690:
匿名さん
[2019-12-12 14:31:57]
毎日満員電車に揺られて、土日はどこ行っても混んでる都心勤務なんて一番やだわ
大手総合職は全国どこでも給与変わらないんだから、そこそこ便利な地方都市が一番良いよ。 |
157691:
e戸建てファンさん
[2019-12-12 15:59:18]
|
157692:
職人さん
[2019-12-12 16:04:23]
給料もらってる医者や弁護士がサラリーマンだという当たり前の事を
書いたあなたの意図(妄想)は全く読めませんよ。 スレの流れでそういう常識を欠いた書き込みもありませんし。 |
157693:
e戸建てファンさん
[2019-12-12 16:20:27]
|
157694:
e戸建てファンさん
[2019-12-12 16:21:34]
分からないなら引くレベルで会話できない人認定ですよ。
|
157695:
匿名さん
[2019-12-12 16:26:34]
|
157696:
匿名さん
[2019-12-12 17:08:55]
|
157697:
匿名さん
[2019-12-12 18:07:42]
|
157698:
匿名さん
[2019-12-12 18:11:19]
|
157699:
匿名さん
[2019-12-12 18:15:37]
|
157700:
匿名さん
[2019-12-12 18:16:54]
何にせよ、都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
157701:
匿名さん
[2019-12-12 18:50:10]
どんな立地のマンションでも賃貸で住むものです。
|
157702:
匿名さん
[2019-12-12 18:55:41]
都心以外に賃貸で住む意味が分かりません。
|
157703:
匿名さん
[2019-12-12 19:05:06]
所有権のない共同住宅は賃貸で住んだほうがいい。
|
157704:
匿名さん
[2019-12-12 19:50:08]
都心の注文住宅じゃあかんの?
|
157705:
匿名さん
[2019-12-12 20:09:40]
何十年も一つの場所に縛られるのはゴメンだね。
|
157706:
匿名さん
[2019-12-12 20:17:01]
|
157707:
匿名さん
[2019-12-12 20:19:25]
家あまり、少子高齢化がはっきりしていて、さらに直下型地震のリスクが高い都内において長期ローンで家を所有するメリットはないですね。
|
157708:
匿名さん
[2019-12-12 20:21:05]
都内の周辺区は30年以内に7割の確率で火の海になる。
30年ローンで買う奴は30%に賭けてるの? |
157709:
匿名さん
[2019-12-12 20:25:35]
>>都心の注文住宅じゃあかんの?
都心3区に戸建て向きの一低住地域はありません。 ビルの谷間の注文住宅でも住みたい? |
157710:
匿名さん
[2019-12-12 20:28:07]
|
157711:
匿名さん
[2019-12-12 20:28:19]
>>157708 匿名さん
湾岸や城東地区は同じ確率で震度6以上の揺れに見舞われるから、地盤の液状化や建物の倒壊もひどいだろうね |
157712:
匿名さん
[2019-12-12 20:35:36]
|
157713:
匿名さん
[2019-12-12 21:17:07]
|
157714:
匿名さん
[2019-12-12 21:18:12]
|
157715:
評判気になるさん
[2019-12-12 21:44:37]
戸建ての購入はワーストチョイスだというのが良くわかるね。
|
157716:
評判気になるさん
[2019-12-12 22:11:52]
ここの戸建てさんの常識の無さを見てると、戸建てのコミュニティに属することのリスクがよく分かる。
|
157717:
匿名さん
[2019-12-12 23:06:32]
まあ一番最悪なのは都内のマンション!
|
157718:
匿名さん
[2019-12-13 00:10:37]
|
157719:
匿名さん
[2019-12-13 01:03:15]
都心以外に住むなんてあり得ないなあ。
都落ちした感じが無理です。 |
157720:
匿名さん
[2019-12-13 04:16:13]
都心も液状化します。
|
157721:
匿名さん
[2019-12-13 06:36:32]
だったら賃貸にしておきなさい。
|
157722:
匿名さん
[2019-12-13 06:53:30]
|
157723:
匿名さん
[2019-12-13 06:57:22]
東京都職員から財政破綻した夕張市に派遣されて市長になった方もいましたね。年収200万で耐え抜いたとか。いまは北海道知事になられています。立派な方ですね。
|
157724:
匿名さん
[2019-12-13 08:11:57]
より文化的な生活がしたいなら都心ですね。
|
157725:
匿名さん
[2019-12-13 08:24:57]
|
157726:
匿名さん
[2019-12-13 08:35:48]
|
157727:
匿名さん
[2019-12-13 09:01:28]
>>157725 匿名さん
半グレだけじゃなく指定暴力団の住吉会は港区赤坂のマンションの2階に総本部があって港区芝浦にも事務所があるよ。 稲川会は港区六本木7丁目に総本部があるよ 港区は東京で1番暴力団の総本部があります https://m.emansion.co.jp/thread/581196/ |
157728:
匿名さん
[2019-12-13 10:43:38]
都心は文化的じゃない人が憧れる地域
|
157729:
匿名さん
[2019-12-13 12:16:37]
指定暴力団は全国で24でそのうに東京には4つ
港区2つと台東区と豊島区に1つ 家族で住むのは止めましょう |
157730:
匿名さん
[2019-12-13 12:18:29]
板橋区が1番
|
157731:
匿名さん
[2019-12-13 12:25:33]
|
157732:
評判気になるさん
[2019-12-13 14:23:22]
>>157726
都会の文化的生活とは自宅から歩いて行ける距離に飲み屋とタバコ売ってるところ があって、その近所にパチンコ屋がある生活を言います。 田舎もんには想像も出来ないくらい充実した休日が送れます。 |
157733:
匿名さん
[2019-12-13 14:29:01]
まあ、日本ならどこに住んでも、
必要最低限な文化的生活は保証されてるよね。 |
157734:
匿名さん
[2019-12-13 14:40:13]
国や役人の考える最低限度の生活とは、現実には今の中間所得層の生活だな。
それ以下は想像を超える貧困層となるのだろうが上級国民には想像すら出来 ない世界なんだろう。 ほんとに日本人は貧しくなったが、それに気づかない人たちが多すぎる。 |
157735:
匿名さん
[2019-12-13 16:38:57]
最低限の文化的生活なんて嫌だよね。
より文化的な生活がしたいなら都心ですね。 |
157736:
匿名さん
[2019-12-13 17:06:52]
文化的じゃない人は、文化を知りたくて都心に住みたがる。
|
157737:
匿名さん
[2019-12-13 17:26:55]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
157738:
匿名さん
[2019-12-13 18:16:34]
東京で暴力団の拠点があるのは
赤坂・六本木・歌舞伎町・池袋・渋谷・上野・浅草といったところです。 歌舞伎町や六本木は暴力団以外にも38か国以上のマフィアもいます 六本木は稲川会本部、赤坂よりに住吉会本部がありますので、組員が多く夜はけっこう凄いですね。余談ですがマフィアはロシア、ナイジェリア、コロンビアが多いですね。住吉会と稲川会はあまり仲が良くなく、山口組も最近いるため、もっとも混沌としています。 池袋は極東会本部があり、住吉会の力も大きいです。ただ仲は良いです。最近は中国人が目立ちますが。池袋サンシャインの方はあまりいません。 ちなみに暴力団幹部が多く住む地域ですが 六本木、麻布、広尾、代官山、用賀、新宿、池袋、二子玉川、自由が丘、青山がよくいわれます。彼らはフロント企業を使い一般人のように振る舞っているのでわかりにくいです。彼らの子女も、私立に通っています。 |
157739:
匿名さん
[2019-12-13 18:30:18]
|
157740:
匿名さん
[2019-12-13 18:41:26]
ローン組めなくなっちゃって、涙目での必死の書き込み。
お察し申し上げます。 |
157741:
匿名さん
[2019-12-13 19:43:05]
4000万のローンも組めないような人は都心に住みません。
|
157742:
匿名さん
[2019-12-13 20:12:53]
都落ちは無理です。
|
157743:
匿名さん
[2019-12-13 20:16:04]
>東京で暴力団の拠点があるのは
兵庫や福岡の方が怖いね |
157744:
匿名さん
[2019-12-13 20:26:53]
俺は東京生まれ東京育ち。
(都心ね。) 都落ちだけは、絶対にしたくない。 生活のために県民になるなら、 その分稼げばいい。 |
157745:
匿名さん
[2019-12-13 21:14:17]
郊外でも最低限の文化的な生活はできるよね。
でも、より文化的な生活がしたいなら都心しかないと思う。 |
157746:
匿名さん
[2019-12-13 21:21:36]
>>157745 匿名さん
だから、文化的な生活って何だっつーの。具体的に言えや。 |
157747:
匿名さん
[2019-12-13 21:23:52]
>だから、文化的な生活って何だっつーの。具体的に言えや。
休みの日にモールで買い物して食事しないことかな |
157748:
匿名さん
[2019-12-13 21:28:12]
郊外で育った方は言葉遣いも乱暴で品がありませんね。
|
157749:
匿名さん
[2019-12-13 21:33:57]
|
157750:
匿名さん
[2019-12-13 21:39:37]
都心なら4000万以下の中古狭小ワンルーム住まいでも文化的になるらしい。
|
157751:
坪単価比較中さん
[2019-12-13 21:53:05]
中身が無いから何が文化的かも説明できない。
都市部に住めばそれが補えると勘違いしているだけ。 周りから見れば痛いだけの自己満。 |
157752:
匿名さん
[2019-12-13 22:13:30]
車が無くても、耐震1でも、単板ガラスでも、専有面積めちゃくちゃ狭くても、騒音だらけでも、
都心に住めば文化的な生活? |
157753:
匿名さん
[2019-12-13 23:07:57]
文化的と言う抽象的な言葉以外何も出せない自称都会民さん。
せめて郊外と比べて何処が良いのかくらい言えばいいのに。 文化的な生活の成果とやらを見せてみなよ。 まあ、どうせ逃げるんだろうけどね |
157754:
e戸建てファンさん
[2019-12-13 23:49:45]
文化的な生活のくだらない話はどうでもいいので、戸建とマンションの言い争いしようぜ。
戸建を買って後悔しないようにな |
157755:
匿名さん
[2019-12-14 02:09:17]
|
157756:
匿名さん
[2019-12-14 04:04:32]
エレベーターに引きずり込まれそうになった犬、居合わせた男性が間一髪で救助
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-35146769-cnn-int |
157757:
匿名さん
[2019-12-14 04:40:45]
>>157754 e戸建てファンさん
4000万以下のマンションより、4000万超の戸建てのほうがいい。 |
157758:
匿名さん
[2019-12-14 06:40:53]
郊外に住むと劣等感半端ないね。
|
157759:
匿名さん
[2019-12-14 07:41:23]
都内に住むなら都心の賃貸マンションですね。
|
157760:
匿名さん
[2019-12-14 07:42:11]
30年もローン組んで不動産を買う時代は終わりました。
|
157761:
e戸建てファンさん
[2019-12-14 08:11:50]
|
157762:
匿名さん
[2019-12-14 08:19:47]
|
157763:
e戸建てファンさん
[2019-12-14 08:24:34]
最長でローンを借りて11年目で返すのが良いね
|
157764:
e戸建てファンさん
[2019-12-14 08:25:43]
戸建を買って後悔しきりです
|
157765:
匿名さん
[2019-12-14 08:30:55]
|
157766:
匿名さん
[2019-12-14 08:32:17]
|
157767:
匿名さん
[2019-12-14 08:45:32]
金がある人は借金で家を買わない。
|
157768:
匿名さん
[2019-12-14 08:47:00]
金ある人は賃貸マンション。
|
157769:
匿名さん
[2019-12-14 08:50:31]
金ないから20年ローンでマンション買っちゃいました。
でも、一括返済できるお金貯まったので、住宅ローン減税無くなったら、 一括返済する予定です!やったー!! |
157770:
匿名さん
[2019-12-14 08:51:35]
|
157771:
匿名さん
[2019-12-14 08:55:02]
さらにラッキーなのが中古価格が分譲時より値上がりしてるんです!
|
157772:
e戸建てファンさん
[2019-12-14 08:57:58]
|
157773:
匿名さん
[2019-12-14 08:59:34]
>>157770 匿名さん
低金利でも利息は無駄金。 |
157774:
匿名さん
[2019-12-14 09:00:10]
|
157775:
匿名さん
[2019-12-14 09:02:52]
荒らしスレになってきたな。
民度が低すぎる |
157776:
匿名さん
[2019-12-14 09:03:51]
|
157777:
匿名さん
[2019-12-14 09:05:32]
|
157778:
匿名さん
[2019-12-14 09:14:22]
デフレが続けば10年後の1万円の価値のほうが上がるだろう。
ローン減税なんて残債の1%。 団信など加えてマイナスになるローン金利って何%? |
157779:
e戸建てファンさん
[2019-12-14 09:51:47]
|
157780:
e戸建てファンさん
[2019-12-14 09:58:21]
|
157781:
匿名さん
[2019-12-14 10:59:36]
来年に向けて願うことは
ここの戸建さんたちが早朝から深夜までマンション、マンションと コンプレックスを抱えながら住んでる今の現状から脱することです。 |
157782:
販売関係者さん
[2019-12-14 11:24:52]
|
157783:
匿名さん
[2019-12-14 11:32:04]
>今の1万円と10年後の1万円の価値同じだと思ってます?
お金の価値なんて正確には分からないよ この10年で液晶テレビは激安になり、なぜかmacは700万になり、、、 10年前に5000万で買った家は マンションだと6000万 戸建だと3500万 そんなもんだよ |
157784:
匿名さん
[2019-12-14 12:05:34]
都市部で地価が上がってる戸建ては別。
建物の価値しか考えないのは、高額な土地を購入したことがない人? |
157785:
匿名さん
[2019-12-14 12:06:39]
>157782 販売関係者さん
長期的に見れば未だにデフレトレンド |
157786:
匿名さん
[2019-12-14 12:14:01]
>団信ついて変動で0.42%とかだぞ
変動に安心してると・・・・・ |
157787:
匿名さん
[2019-12-14 12:29:57]
|
157788:
匿名さん
[2019-12-14 12:34:17]
|
157789:
匿名さん
[2019-12-14 12:35:53]
金がある人は賃貸住まい。
|
157790:
匿名さん
[2019-12-14 12:38:54]
|
157791:
匿名さん
[2019-12-14 12:57:53]
4000万以下のマンションは買わないほうがいいと思う。
|
157792:
匿名さん
[2019-12-14 13:05:20]
賃貸マンションや団地に住んでる人は住宅控除を知らないから話が噛み合わない!(笑)
|
157793:
匿名さん
[2019-12-14 13:23:28]
>金がある人は賃貸住まい。
ここの戸建さんたちも賃貸 |
157794:
e戸建てファンさん
[2019-12-14 13:50:25]
|
157795:
e戸建てファンさん
[2019-12-14 13:52:44]
|
157796:
検討者さん
[2019-12-14 13:56:04]
戸建を買って後悔している戸建さんが今日も張り付いてますね(笑)
|
157797:
匿名さん
[2019-12-14 14:03:58]
ローンの話は戸建の苦手分野
|
157798:
匿名さん
[2019-12-14 14:05:16]
ここのマンションさんだと等比級数すら理解出来ないのが多数だろ
|
157799:
検討者さん
[2019-12-14 14:10:29]
|
157800:
匿名さん
[2019-12-14 14:18:56]
公式なんて覚えてないが、仕事で使わなくてもかけ算、足し算なんだから導出くらい簡単でしょ。
少なくとも説明聞けばすぐに理解できるのが普通だが、このスレのマンションさんはそれが難しい人が多数に思えるよ。 |
157801:
マンション検討中さん
[2019-12-14 14:19:41]
|
157802:
検討者さん
[2019-12-14 14:25:51]
|
157803:
検討者さん
[2019-12-14 14:27:23]
|
157804:
匿名さん
[2019-12-14 14:34:08]
小学生が数学検定1級に合格したニュースでexp読めないアナウンサーがいたけどね。
文系でもまともな大学出てたら読めるでしょ。 マンション派です。 |
157805:
匿名さん
[2019-12-14 15:23:04]
157797はローンの基本くらいは理解してるだろうから当然等比級数くらい分かるよねと言いたかっただけ。
ここのマンションさんは平均年収の話題とかよく出すがその解釈すらままならない。 平均が理解できないなら級数なんて無理。 expは並の高卒なら誰でも読めるでしょ。 |
157806:
検討者さん
[2019-12-14 15:52:48]
平均はどういう意味を持つと思う?
|
157807:
匿名さん
[2019-12-14 15:54:29]
|
157808:
匿名さん
[2019-12-14 16:00:50]
因みに大卒で
1-exp(-λt)のグラフがすぐ頭に浮かばない人がいるのにも驚いた。 日本の数学教育ってダメダメですよね。 時定数の意味すら理解してないし。 マンション派です。 |
157809:
検討者さん
[2019-12-14 16:06:06]
|
157810:
匿名さん
[2019-12-14 16:12:18]
|
157811:
検討者さん
[2019-12-14 16:17:51]
|
157812:
匿名さん
[2019-12-14 16:19:32]
|
157813:
検討者さん
[2019-12-14 16:20:50]
|
157814:
匿名さん
[2019-12-14 16:23:17]
|
157815:
匿名さん
[2019-12-14 16:26:06]
等比級数も指数関数も三角関数もみんな覚えてますよ。
どうやったら忘れられるのか教えて欲しい。 自転車の乗り方を忘れるより難しいと思うんだけど。 |
157816:
匿名さん
[2019-12-14 16:27:25]
暗記教科を忘れるのは理解できるけどね。
|
157817:
検討者さん
[2019-12-14 16:29:07]
数学を覚えている人もいれば、化学を覚えている人もいる。数学に似ているもので数平均分子量とか重量平均分子量とか覚えてる?
|
157818:
検討者さん
[2019-12-14 16:31:01]
これも理解してれば覚えていると思うけど
|
157819:
匿名さん
[2019-12-14 16:31:28]
|
157820:
検討者さん
[2019-12-14 16:33:49]
H2Oがなぜ直線ではなく、CO2が直線である理由とかもわかりますよね。これも暗記ではないですし
|
157821:
匿名さん
[2019-12-14 16:34:38]
なんやこの気持ち悪いやりとり
|
157822:
検討者さん
[2019-12-14 16:35:17]
|
157823:
匿名さん
[2019-12-14 16:36:15]
低レベルの人が良くやるやり取り。
|
157824:
検討者さん
[2019-12-14 16:36:45]
多分高卒の電気工事士あたりでしょう
|
157825:
検討者さん
[2019-12-14 16:37:48]
掲示板なんて人を貶してなんぼよ
|
157826:
匿名さん
[2019-12-14 16:38:52]
|
157827:
検討者さん
[2019-12-14 16:40:10]
|
157828:
匿名さん
[2019-12-14 16:41:46]
|
157829:
検討者さん
[2019-12-14 16:42:18]
|
157830:
匿名さん
[2019-12-14 16:42:29]
|
157831:
検討者さん
[2019-12-14 16:43:37]
|
157832:
検討者さん
[2019-12-14 16:44:26]
|
157833:
検討者さん
[2019-12-14 16:45:16]
|
157834:
匿名さん
[2019-12-14 16:45:33]
|
157835:
検討者さん
[2019-12-14 16:48:27]
|
157836:
匿名さん
[2019-12-14 16:49:27]
|
157837:
検討者さん
[2019-12-14 16:51:12]
|
157838:
匿名さん
[2019-12-14 16:51:46]
|
157839:
匿名さん
[2019-12-14 16:53:17]
>H2Oがなぜ直線ではなく、CO2が直線である理由とかもわかりますよね。
この日本語どう思われますか? |
157840:
検討者さん
[2019-12-14 16:53:21]
|
157841:
検討者さん
[2019-12-14 16:54:17]
|
157842:
検討者さん
[2019-12-14 16:55:30]
|
157843:
匿名さん
[2019-12-14 16:58:01]
|
157844:
匿名さん
[2019-12-14 16:58:17]
4000万の家に住むとこんな話になる
|
157845:
匿名さん
[2019-12-14 17:03:35]
久しぶりに遊んでやろうと思ってスレを覗いてみたら
予想の斜め上の話題で盛り上がってて遊ぶに遊べません |
157846:
匿名さん
[2019-12-14 17:04:15]
分子構造がまっすぐか、そうでないかなら理解。
教科書に絵が出てたから覚えてる。 なんで水が曲がっていて二酸化炭素がまっすぐかは教えてもらった記憶ないけど、 co2の炭素は非共有電子対を持ってないけどh2oの酸素は非共有電子対を持っている。 その違いでは? |
157847:
匿名さん
[2019-12-14 17:10:27]
phDを持ってる方がe(λt)のグラフが頭でイメージできないなんて
正直、びっくりしました。日本の数学教育やり直しだね。 物理、化学、生物、どんな分野だって指数関数と密接に関係してると思うけど それすら理解していないようでは大成しないと思うけどね。 |
157848:
匿名さん
[2019-12-14 17:18:01]
理系ならどの分野に進もうと高校数学くらい理解してないとお話にならない。
|
157849:
匿名さん
[2019-12-14 17:30:04]
|
157850:
匿名さん
[2019-12-14 17:37:03]
医学系phDが高卒電気工事士に高校数学で負けてるの?
|
157851:
匿名さん
[2019-12-14 17:45:29]
|
157852:
匿名さん
[2019-12-14 17:46:54]
>医学系phDが高卒電気工事士に高校数学で負けてるの?
今日も賃貸の人たちはグルグル同じ所を回ってる感じだね |
157853:
匿名さん
[2019-12-14 17:49:23]
|
157854:
匿名さん
[2019-12-14 17:51:57]
ネオポリスは、大手ハウスメーカーが手掛けた「戸建団地」のことで、全角に何十箇所もあるとのこと。
ステキですね☆ |
157855:
匿名さん
[2019-12-14 17:54:19]
大手ハウスメーカーっていう大和ハウスのことでしょ?超一流じゃないですか。
上郷ネオポリス |
157856:
匿名さん
[2019-12-14 17:55:24]
ダイワハウスといえば注文住宅だからね
|
157857:
匿名さん
[2019-12-14 17:57:54]
郊外でも最低限の文化的生活できるよね。
日本なら。 |
157858:
匿名さん
[2019-12-14 18:01:58]
>郊外でも最低限の文化的生活できるよね。
記事としては最低限の文化的な暮らしが戸建街ではできなくなった。 対策してますが、うまくいかず問題山積 うちのマンションなんかは小さい子供たくさんいるんで問題ないが、、、 |
157859:
匿名さん
[2019-12-14 19:04:39]
小さい子供のいる家庭こそ4000万以下のマンションより4000万超の戸建てだね。
|
157860:
匿名さん
[2019-12-14 19:11:18]
4000万の戸建より5000万のマンション。
5000万のマンションより6000万の戸建。 当たり前の話。 |
157861:
匿名さん
[2019-12-14 19:18:28]
マンション狭いなーーーー
|
157862:
匿名さん
[2019-12-14 19:24:12]
>小さい子供のいる家庭こそ4000万以下のマンションより4000万超の戸建てだね
それで出来たのが「上郷ネオポリス」などの郊外型開発の戸建街 今では高齢化率50%に、、、 団塊の世代は戸建で子育てでいいと思いますよ |
157863:
匿名さん
[2019-12-14 19:41:52]
|
157864:
匿名さん
[2019-12-14 19:43:21]
医療系phDさん、逃げちゃったね。
|
157865:
匿名さん
[2019-12-14 19:56:43]
|
157866:
匿名さん
[2019-12-14 20:06:48]
|
157867:
匿名さん
[2019-12-14 20:08:20]
4人家族は100m2越えマンションだと予算オーバーの方多いんじゃないかなあ。
で、戸建100m2に妥協することになる。 |
157868:
匿名さん
[2019-12-14 20:08:21]
マンションは狭く区切られた集合住宅。
とくに4000万以下のマンションは確実に狭い。 「広いマンション」は自虐。 |
157869:
匿名さん
[2019-12-14 20:10:16]
>4人家族は100m2越えマンションだと予算オーバーの方多いんじゃないかなあ。
全体の1%しかない広いマンションに合わせて住む場所を決めるのは愚行。 |
157870:
匿名さん
[2019-12-14 20:11:30]
|
157871:
匿名さん
[2019-12-14 20:13:46]
>ベンツのSクラスがアクアみたいに売れるわけないじゃん。
マンションとSクラスは10年経ったらタダ同然なのも似てますね!(笑) |
157872:
匿名さん
[2019-12-14 20:13:53]
|
157873:
匿名さん
[2019-12-14 20:15:36]
|
157874:
匿名さん
[2019-12-14 20:18:08]
>>157872 匿名さん
戸建てなら床面積100㎡は1%どころか平均以下。 |
157875:
匿名さん
[2019-12-14 20:19:20]
|
157876:
匿名さん
[2019-12-14 20:23:15]
>>157874 匿名さん
つまり、予算がなければどれかを諦めないといけない。 1建物(鉄筋コンクリート造) 2広さ 3立地 木造に妥協する代わりに広さを優先するとか、 広さを諦める代わりに鉄筋コンクリート造を優先するとか。 |
157877:
匿名さん
[2019-12-14 20:30:38]
マンションの狭さと騒音は我慢出来なかった。
まだまだ修行が足りませんでしたw |
157878:
匿名さん
[2019-12-14 20:37:55]
うちは奥さんが戸建はセキュリティが心配だから絶対住めないって言われた。
|
157879:
匿名さん
[2019-12-14 20:42:51]
|
157880:
匿名さん
[2019-12-14 20:46:20]
マンションは女性の一人暮らしが多いからでしょ。
戸建で若い女性一人暮らししたら、やられまくりですよね。 |
157881:
匿名さん
[2019-12-14 20:47:56]
侵入窃盗は3階建て以下が圧倒的に多いよね。
戸建てとかアパートとか。 セキュリティ弱いよね。 |
157882:
匿名さん
[2019-12-14 20:48:35]
|
157883:
匿名さん
[2019-12-14 20:49:24]
|
157884:
匿名さん
[2019-12-14 20:49:50]
|
157885:
匿名さん
[2019-12-14 20:51:38]
|
157886:
匿名さん
[2019-12-14 20:57:09]
|
157887:
匿名さん
[2019-12-14 20:57:33]
大阪府警でもマンション共有部での性犯罪リスクを注意しています
|
157888:
匿名さん
[2019-12-14 20:58:40]
|
157889:
匿名さん
[2019-12-14 20:59:18]
|
157890:
匿名さん
[2019-12-14 21:02:23]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
157891:
匿名さん
[2019-12-14 22:22:54]
都内新築マンションの平均価格は7000万超え。用意できない貧乏人は戸建てしか無い。それかアパートか賃貸か。言い訳や屁理屈はいらんよ。戸建てなど危険すぎ。
|
157892:
匿名さん
[2019-12-14 22:30:11]
郊外近辺と違い、地価の高いところでは、同じ立地の土地を購入するより
区分所有のほうが割安になるんですよ。 |
157893:
匿名さん
[2019-12-14 22:36:35]
|
157894:
匿名さん
[2019-12-14 22:40:28]
|
157895:
匿名さん
[2019-12-14 22:41:29]
|
157896:
匿名さん
[2019-12-14 22:53:00]
>>157891 匿名さん
マンションは耐震等級が最低の等級1だから、発生確率の高い大規模震災には危険すぎる |
157899:
匿名さん
[2019-12-14 23:55:06]
[No.157897から本レスまでの利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
157900:
匿名さん
[2019-12-15 00:07:20]
横浜市の「上郷ネオポリス」は、大手ハウスメーカーの大和ハウスが手掛けた「戸建団地」の一つで、同様のネオポリスが全国に何十箇所もあるとのこと。
ステキですね☆ |
157901:
匿名さん
[2019-12-15 00:51:32]
ここの予算じゃ全く無理だろうけど、
住みたい街ランキングの傾向を見ていると、軒並み山手線駅しかも南部に集中。 あとは予算との兼ね合いでしょう。カネ出せるなら内側、予算が少ないなら外側。 |
157902:
匿名さん
[2019-12-15 04:47:33]
住みたい街ランキングは、都内住宅地の土地勘がない地方出身者の意見だろう。
|
157903:
匿名さん
[2019-12-15 07:56:50]
憶測ですかw
|
157904:
匿名さん
[2019-12-15 07:57:54]
都内の周辺区は30年以内に7割の確率で火の海になるからダメですね。
|
157905:
周辺住民さん
[2019-12-15 09:11:12]
震災時にマンション住民はウンコ我慢出来るの?
|
157906:
匿名さん
[2019-12-15 09:40:39]
|
157907:
匿名さん
[2019-12-15 11:05:42]
なんでこの予算で都心戸建てとか分譲ファミリーマンションの話がでてくる
のか不思議。立地も建物も良い物はそれなりのお値段なのが当然。 4000万以下の予算で高級物件がどうとか言っても意味ないんじゃない? |
157908:
匿名さん
[2019-12-15 11:22:21]
賃貸だったら被災しないと言う不思議ちゃんも頭大丈夫?と心配になっちゃう。
賃貸仕様の安普請は、立地云々を考える前に倒壊圧死の心配をする方が先。 広さに余裕のない部屋では、家具の下敷きになる可能性も大きいよ。 郊外の人がまともに住める安全な地域に庶民が住める賃貸物件なんて無いよ。 家賃無制限の無敵さんなんて日本に何人いるのさってレベル。 自分がそうだと言う人は、俺は神だと言っているちょっとアレな人と同類と 思って差し支えないと思うな。 |
157909:
匿名さん
[2019-12-15 11:59:55]
|
157910:
匿名さん
[2019-12-15 12:58:28]
|
157911:
匿名さん
[2019-12-15 13:34:44]
|
157912:
匿名さん
[2019-12-15 13:39:06]
>>157909 匿名さん
建て替えの合議とか悠長なことを言ってるのではなく、都内の周辺区は7割の確率で火の海になる。 そんなエリアに長期ローン組んで土地を買って注文戸建を建てるとか、正気を疑われるレベルですね。 |
157913:
匿名さん
[2019-12-15 13:43:03]
首都直下型地震の際は住民総出で初期消火に努めよと言われてますね。
ここの戸建民は自分の家が燃えてなくても他人の家のために消火活動できるのかな? ここでの投稿態度を見る限り、十中八九ムリと思います。 |
157914:
匿名さん
[2019-12-15 13:45:36]
|
157915:
匿名さん
[2019-12-15 13:48:03]
|
157916:
匿名さん
[2019-12-15 13:51:00]
>>157912 匿名さん
7割は今後30年の間に大規模震災が発生する確率。 火災は、細かなメッシュ毎に最悪条件での想定焼失戸数が出ている。 マンションがあると戸数は増えるだろうが、周辺区が一律に7割燃えるのではない。 |
157917:
匿名さん
[2019-12-15 14:35:24]
|
157918:
匿名さん
[2019-12-15 14:39:07]
|
157919:
匿名さん
[2019-12-15 15:18:47]
言い訳しなくても、都心の賃貸マンションにしておけばいいと思います、
|
157920:
匿名さん
[2019-12-15 15:25:50]
都心を含む東京東部は液状化リスクあり
|
157921:
匿名さん
[2019-12-15 15:47:27]
賃貸だと被災すると住むところがない。
|
157922:
匿名さん
[2019-12-15 16:30:03]
|
157923:
匿名さん
[2019-12-15 17:04:54]
戸建ては4000万超の予算なのでたくさんあります
|
157924:
匿名さん
[2019-12-15 17:47:01]
>>157912
まさか東京区部の7割の家屋が燃えるとか思ってないよね? 飛行機でガソリンばら撒かれた東京大空襲時でさえ、区部焼失家屋は旧東京市の 25%くらいだと言われているよ。 テレビばっか見てないで少しは自分の頭で考えようね。 |
157925:
匿名さん
[2019-12-15 17:53:18]
首都直下型地震だからまずは強い揺れに備える必要あり。
大部分の新築マンションは耐震等級1しかないから要注意。 今の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様。 |
157926:
匿名さん
[2019-12-15 18:18:53]
|
157927:
匿名さん
[2019-12-15 18:20:43]
|
157928:
匿名さん
[2019-12-15 18:23:10]
戸建さんは我が家が燃えない方に賭けたようです。
そこまで危険を冒す必要があるのか、まったく意味不明。 |
157929:
匿名さん
[2019-12-15 18:33:42]
|
157930:
匿名さん
[2019-12-15 18:38:13]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内の周辺区に長期ローンで土地を買い木造の注文戸建を建てるとか、正気の沙汰じゃない。
|
157931:
匿名さん
[2019-12-15 18:58:07]
より文化的な生活がしたいなら都心だね。
|
157932:
周辺住民さん
[2019-12-15 19:00:37]
文化的な生活とは何かも説明できない子が書いても、、、
|
157933:
匿名さん
[2019-12-15 19:04:40]
|
157934:
匿名さん
[2019-12-15 19:14:47]
家族の安全を考えるなら一低で耐震等級3の新しい家の分譲が良いでしょう。
|
157935:
周辺住民さん
[2019-12-15 19:24:23]
震災後に住めなくなるマンションは最悪。
震災後にウンコ禁止になるマンションは最悪。 |
157936:
匿名さん
[2019-12-15 19:27:32]
|
157937:
匿名さん
[2019-12-15 19:27:41]
震災後を考えなくて良い戸建てはある意味最高。
|
157938:
匿名さん
[2019-12-15 19:28:30]
郊外に住んでるの白状しているようなもの。
|
157939:
匿名さん
[2019-12-15 19:33:14]
|
157940:
匿名さん
[2019-12-15 19:37:31]
日本なら郊外でも必要最低限の文化的生活できるからいっかあ。
|
157941:
周辺住民さん
[2019-12-15 19:42:30]
震災後に住めなくなるマンションは最悪。
震災後にウンコ禁止になるマンションは最悪。 |
157942:
匿名さん
[2019-12-15 19:44:48]
都心住まいで文化を気取れると思ってるのは当人だけなので痛いですよ。
本人と家族(いるなら)が満足していればそれでも良いと思いますが。 |
157943:
匿名さん
[2019-12-15 19:51:17]
震災後を考えなくて良い戸建てはある意味最高。
|
157944:
匿名さん
[2019-12-15 19:59:04]
|
157945:
匿名さん
[2019-12-15 21:41:45]
30年以内に7割の確率で火の海になる都内の周辺区に長期ローンで土地を買い木造の注文戸建を建てるとか、正気の沙汰じゃない。
割と真剣に、都内に住むなら都心の賃貸マンションしかないと思います。 |
157946:
匿名さん
[2019-12-15 21:48:43]
家族持ちなら郊外の住宅地でパワービルダー系の戸建にしときゃいいだろう。
わざわざ4000万以下のマンションを比較するのは自己分析ができていないアホ。 |
157947:
匿名さん
[2019-12-15 22:07:19]
>>157945
都心の注文住宅が良い |
157948:
匿名さん
[2019-12-15 23:15:17]
|
157949:
匿名さん
[2019-12-15 23:19:19]
注文住宅は土地所有してないと建てられない。
建築費のみだから4000万ほどでも坪100万で34坪ぐらいなら建てられる。 |
157950:
匿名さん
[2019-12-16 04:51:38]
|
157951:
匿名さん
[2019-12-16 06:40:30]
首都圏直下型地震の被害者の7割は火災によるとされています。
|
157952:
匿名さん
[2019-12-16 06:48:49]
戸建民は地震による被害を揺れしか見ていないようですね。
東日本大震災では津波が甚大な被害をもたらしましたが、首都圏直下型地震では「火災津波」が最大の脅威となります。 津波から逃れるすべは限られていますね。 その場にいないこと、これが大事です。 長期ローンで30年以内に7割の確率で火の海になる都内周辺区の土地を買うとか、正気を疑われるレベルですね。 |
157953:
匿名さん
[2019-12-16 07:44:26]
|
157954:
匿名さん
[2019-12-16 07:56:44]
|
157955:
匿名さん
[2019-12-16 08:16:32]
|
157956:
匿名さん
[2019-12-16 08:23:28]
大手ハウスメーカーが手掛けた戸建団地、その名も「上郷ネオポリス」です。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191214-00317979-toyo-soci |
157957:
匿名さん
[2019-12-16 08:32:09]
ニュータウンの再生、上手くいくと良いですね。戸建民の入植者が増えることを期待します。
|
157958:
匿名さん
[2019-12-16 09:17:04]
|
157959:
匿名さん
[2019-12-16 11:11:10]
うんざりする程ありますが、賃貸マンションだと安全なんだそうですw
|
157960:
匿名さん
[2019-12-16 11:56:06]
都心の賃貸マンションな
|
157961:
匿名さん
[2019-12-16 12:19:07]
都内の心配より、郊外ニュータウンの再生にお力をお貸しください。
|
157962:
匿名さん
[2019-12-16 12:22:21]
ネオポリスの再生がどん底に堕ちた戸建民の浮上のきっかけになればいいね。
|
157963:
匿名さん
[2019-12-16 12:24:59]
|
157964:
匿名さん
[2019-12-16 12:33:06]
|
157965:
匿名さん
[2019-12-16 12:58:23]
|
157966:
匿名さん
[2019-12-16 13:01:09]
|
157967:
匿名さん
[2019-12-16 13:28:11]
|
157968:
匿名さん
[2019-12-16 13:30:55]
>>157965 匿名さん
予算無視ですかw 世田谷区などの都内周辺区には木密エリアと言って戸建がぎっしり詰まっている地域がドーム7000個分ほどあり、直下型地震の際には大規模火災、火災旋風の原因として国の報告でも名指しで非難されてますね。 ここの戸建が都内に住むなら4000万プラスランニングコストなので予算的に周辺区にならざるを得ず、わざわざ長期ローンを組んでそんなとこに土地を買って注文戸建を建てるとか、正気を疑われても仕方がないですよね、という指摘です。 |
157969:
匿名さん
[2019-12-16 13:32:21]
|
157970:
匿名さん
[2019-12-16 13:35:36]
予算を言い出すと、
ここの予算では都内周辺区すら無理というね(笑) |
157971:
匿名さん
[2019-12-16 14:39:26]
|
157972:
匿名さん
[2019-12-16 14:41:17]
ここの戸建が都内に住むなら、ランニングコストをてんこ盛りして膨らませた予算で周辺区にするしかない。
|
157973:
匿名さん
[2019-12-16 14:42:49]
ハムスター戸建は必死に頑張ってもクルクルその場でカラ回り。1ミリも前に進んでいない。
|
157974:
匿名さん
[2019-12-16 15:15:36]
マンション共用部の建設費やそのランニングコストを払い続けるのが無駄と思う人は、自分の属性に応じた予算の戸建てにすればいい。
いつまでもランニングコストの額にこだわるのはマン民だけ。 |
157975:
匿名さん
[2019-12-16 15:27:33]
戸建てにはない共用部もマンション固有のコスト。
|
157976:
匿名さん
[2019-12-16 15:40:26]
|
157977:
匿名さん
[2019-12-16 15:50:33]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
157978:
匿名さん
[2019-12-16 16:05:36]
都心の70㎡超の新しめの3LDKで月50万から60万ぐらいでしょう。
4000万で6年ぐらい住める。 |
157979:
匿名さん
[2019-12-16 17:08:35]
火災旋風戸建てVS建て替え難儀マンション
永遠の課題ですね。 自分は、命が大事なのでマンションを選びます。 |
157980:
匿名さん
[2019-12-16 17:13:11]
4000万以下のマンションなんか戸建が踏まえたいだけでしょ。
|
157981:
匿名さん
[2019-12-16 17:14:17]
マンションの耐震性能は今の戸建てより低い。
命が大事なら耐震等級3の戸建て。 |
157982:
匿名さん
[2019-12-16 17:14:24]
|
157983:
匿名さん
[2019-12-16 17:15:16]
|
157984:
匿名さん
[2019-12-16 17:15:19]
4000万以下のマンションを踏まえてるのは戸建民だけ。
4000+ランニングコスト2000=6000万 土地に3000万 上物に2000万 その他1000万 ですね。 |
157985:
匿名さん
[2019-12-16 17:16:11]
|
157986:
匿名さん
[2019-12-16 17:16:53]
ランニングコストの金額にこだわるのはマンション民だけ。
|
157987:
匿名さん
[2019-12-16 17:17:10]
|
157988:
匿名さん
[2019-12-16 17:18:20]
|
157989:
匿名さん
[2019-12-16 17:19:34]
|
157990:
匿名さん
[2019-12-16 17:19:36]
マンション派はマンションのランニングコストを踏まえる必要がないわな。
|
157991:
匿名さん
[2019-12-16 17:20:06]
|
157992:
匿名さん
[2019-12-16 17:20:38]
|
157993:
匿名さん
[2019-12-16 17:21:29]
都内周辺区にはマンションも多数。
|
157994:
匿名さん
[2019-12-16 17:22:15]
|
157995:
マンション検討中さん
[2019-12-16 17:22:25]
木密が前提というのが間違っている
|
157996:
匿名さん
[2019-12-16 17:22:51]
|
157997:
匿名さん
[2019-12-16 17:23:26]
火災旋風の発生源は木密の「戸建」
なんとかせい! |
157998:
匿名さん
[2019-12-16 17:23:36]
|
157999:
匿名さん
[2019-12-16 17:24:14]
|
158000:
匿名さん
[2019-12-16 17:25:26]
マンションのライバルは木密や狭小建売というのが現実なんだよね
|
そういうレベルの住人の存在がマンションの一つのリスク。