別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
15731:
匿名さん
[2017-09-10 19:23:45]
|
15732:
匿名さん
[2017-09-10 19:25:34]
7年前に提示された、国土交通省のガイドラインで定められた修繕積立金単価@200円を見なおす必要が無いと言う脳天気な人も居ましたね。
|
15733:
匿名さん
[2017-09-10 19:28:07]
|
15734:
匿名さん
[2017-09-10 19:29:19]
|
15735:
匿名さん
[2017-09-10 19:30:23]
|
15736:
匿名さん
[2017-09-10 19:30:34]
修繕費が上がらないとすれば物件価格も上がらない、
物件価格が上がるとすれば修繕費も上がる。 このジレンマにマンション派はどのような対抗策を出すのか?! 乞うご期待! |
15737:
匿名さん
[2017-09-10 19:35:56]
>>15733 匿名さん
> ここ7年はインフレしておらず今後もデフレ基調が続くから200円で良いとの見解を示した上でキチンと反論していましたし。 人件費・材料費の高騰でマンションが値上がりしているにもかかわらず、修繕費は据え置きで良いと言う利用がキチンと提示されていないですね。 冷静に考えれば分かると思いますが、7年と言う年月は、幼稚園年長組が小学生を卒業して中学生になる年月ですよ。 |
15738:
匿名さん
[2017-09-10 19:45:25]
|
15739:
匿名さん
[2017-09-10 19:57:45]
マンションはm2/200円は必要な修繕費ということで。
|
15740:
匿名さん
[2017-09-10 20:00:04]
これからマンションを購入する人は、資産価値は期待しちゃいけないってことですね。
|
|
15741:
匿名さん
[2017-09-10 20:18:27]
|
15742:
匿名さん
[2017-09-10 20:19:55]
|
15743:
匿名さん
[2017-09-10 20:31:05]
>>15735 匿名さん
それはオタクには関係ない都心エリアのマンションのはなしです。中華系の方の爆買いや外資系ファンドの流入が主な原因ですね。それにつられて相場が上がっていただけ。材料費や人件費の高騰が原因とおっしゃるなら、戸建の価格も上がらないとおかしいですよ。常識的にそう思いませんか? ここ2年のアベノミクスによる異常なマネーサプライでも期待されたインフレ率には程遠い事実が明らかになっています。短期金利も全く上昇していませんね。 そのような状況下において、マンションの修繕費だけ(ココ重要w)倍になるとおっしゃるのは極論と言わざるを得ませんね。 文句があるなら反論してくださって結構です。 |
15744:
匿名さん
[2017-09-10 20:38:30]
|
15745:
匿名さん
[2017-09-10 21:07:17]
6000万のマンションさんが極論そのものじゃん。
|
15746:
匿名さん
[2017-09-10 21:28:27]
あちらのスレも含めて、関連スレは粘着してるスレ主の自作によるスレチしか散見されなくなったね。
そろそろ潮時か。 |
15747:
匿名さん
[2017-09-10 21:52:23]
>>15745 匿名さん
クルマなしマンションが気にくわないのねw 都内だと普通だけど、クルマ保有率100%越えの田舎の人には極論に思えるのかもしれませんね。残念ですがそれは仕方ないと思います。 あとは?気になるマンションさんの発言ありますか?w |
15748:
匿名さん
[2017-09-10 21:54:42]
|
15749:
匿名さん
[2017-09-10 21:56:39]
粘着あぶりだしの計
|
15750:
匿名さん
[2017-09-10 22:06:16]
火災保険にはキチンと入ってますか?
うちは35年一括で90万近く取られました。 |
15751:
匿名さん
[2017-09-10 22:06:24]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ■追記、ここから■■■■■ なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 5年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか? それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 ■追記、ここまで■■■■■ マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
15752:
匿名さん
[2017-09-10 22:17:21]
>>15743 匿名さん
> 中華系の方の爆買いや外資系ファンドの流入が主な原因ですね。それにつられて相場が上がっていただけ。 過去形ですか。 これからのマンションはその反動により値下がり・暴落するってことですね。 購入するなら戸建て。 マンションに住むなら賃貸が良さそうですね。 |
15753:
匿名さん
[2017-09-10 22:21:05]
|
15754:
匿名さん
[2017-09-10 22:25:39]
|
15755:
匿名さん
[2017-09-10 22:26:05]
|
15756:
匿名さん
[2017-09-10 22:27:33]
|
15757:
匿名さん
[2017-09-10 22:32:50]
|
15758:
匿名さん
[2017-09-10 22:32:59]
バブルに踊った人たちがいただけかな。
まだ投資を騙るのは、完全に取り残された人の意見でしょ。 |
15759:
匿名さん
[2017-09-11 08:31:07]
>>15757 匿名さん
> まだ修繕積立金を100㎡で計算してる。 > 今日指摘された誤りも、何も改善する気はないようですね。 やっぱり、マンションに専有面積100平米を求めるなんてとんでもないことなんですね。 物件価格もプレミア的に高いし、ランニングコストも目玉が飛び出るほど高い。 |
15760:
匿名さん
[2017-09-11 08:46:57]
|
15761:
匿名さん
[2017-09-11 09:32:06]
|
15762:
マンション検討中さん
[2017-09-11 09:42:40]
15751さん
恒例の間違い探しですね。追記が増えたことによりさらに間違いが増えましたね まぁ3個は確実に見つけれるでしょうが、5個は頑張ってください 2個以下の方は、不動産を買うのを待って、まず勉強しましょう |
15763:
匿名さん
[2017-09-11 10:17:47]
|
15764:
匿名さん
[2017-09-11 10:20:37]
|
15765:
匿名さん
[2017-09-11 10:51:17]
|
15766:
マンション検討中さん
[2017-09-11 10:53:57]
> 100平米のマンションの修繕積立金の算出としてはあっているということですね
別に100m2でもいいけど、予算は4000万なんだから、それだとだいぶ郊外になるから、逆に駐車場代は、ほぼなくなるよ 何100m2でもいいけど、ちゃんと現実みて比較しないと意味がないよ それにあんまり郊外にいくなら、おそらくマンションという選択肢はほとんどなくなると思うけどね。そもそもほとんど建ってないし |
15767:
匿名さん
[2017-09-11 11:38:51]
100㎡の4000万となると郊外と言うか、半分観光地みたいな地方のバス便マンションだけですね。
この辺になると駅の近くかよりも、幹線道路に近いかの方が重要になる。 |
15768:
匿名さん
[2017-09-11 11:51:14]
|
15769:
匿名さん
[2017-09-11 12:11:20]
|
15770:
匿名さん
[2017-09-11 12:25:07]
悔しくて素直になれないみたいね。
|
15771:
匿名さん
[2017-09-11 13:25:52]
素直に戸建てにすればいいのに
|
15773:
匿名さん
[2017-09-11 15:15:49]
[NO.15772と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
15774:
匿名さん
[2017-09-11 15:21:01]
ここと無制限のスレッドはコピペばかりなのと、自作自演と思われる煽りの書き込みしかないので
良識のある人はみなさんスルーをきめこんでますよ。 最初だけまともな感じで、段々と煽り荒らしのコピペパターンにもっていく方法で書き込みを増やそうとしてますから。 |
15775:
匿名さん
[2017-09-11 15:38:29]
書き込みを増やして何がしたいんだろう。
|
15776:
匿名さん
[2017-09-11 15:40:56]
そういう遊び?レス数を競い合ってるのかね。
|
15777:
名無しさん
[2017-09-11 16:03:52]
|
15778:
匿名さん
[2017-09-11 16:26:03]
ランニングコストがかかる4000万以下の狭くて不便なマンションに、メリットがないと思ったら4000万超の戸建て。
|
15779:
匿名さん
[2017-09-11 16:44:33]
毎月の支出を合わせると、ランニングコストが低い物件の物件価格が上がるのは当然至極。
|
15780:
匿名さん
[2017-09-11 17:50:14]
都心駅チカクルマ無し6000万マンションが良いね。
|
15781:
匿名さん
[2017-09-11 18:11:10]
都心6000万万損はせいぜい専有40㎡。
|
15782:
匿名さん
[2017-09-11 18:23:58]
都心住まい希望の人は家がしょぼくなるということですね。
|
15783:
匿名さん
[2017-09-11 18:56:23]
|
15784:
匿名さん
[2017-09-11 18:57:37]
|
15785:
匿名さん
[2017-09-11 18:58:40]
|
15786:
匿名さん
[2017-09-11 19:01:18]
ランニングコストの差額はゼロ。
しかし専有面積が40m2もないマンションと、100m2以上の戸建てとの比較でしょ。 |
15787:
匿名さん
[2017-09-11 19:07:40]
|
15788:
匿名さん
[2017-09-11 19:09:20]
戸建てだけど、そんなクソみたいな狭いマンションじゃ比較にならない。
|
15789:
匿名さん
[2017-09-11 19:27:59]
|
15790:
匿名さん
[2017-09-11 19:36:24]
>>15789 匿名さん
これのことですかね。 ↓ さて、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 ■追記、ここから■■■■■ なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 5年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか? それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 ■追記、ここまで■■■■■ マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
15791:
匿名さん
[2017-09-11 19:54:29]
>例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。
管理費の使途は 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 戸建て視点でも価値を見出せるかな? |
15792:
匿名さん
[2017-09-12 06:21:00]
|
15793:
匿名さん
[2017-09-12 07:23:02]
>>15790 匿名さん
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。 先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>15790 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
15794:
匿名さん
[2017-09-12 07:45:26]
朝から独演会ですか。
|
15795:
匿名さん
[2017-09-12 07:46:46]
怒涛の長文コピペだね。異様だなw
|
15796:
匿名さん
[2017-09-12 07:48:26]
都心駅チカクルマ無し6000万マンションが良いね。
|
15797:
匿名さん
[2017-09-12 07:54:59]
それも自演臭いなぁw
だってその話を始めたの自分だから。 ここの戸建はパクリが常態化してますね。 以上。 |
15798:
匿名さん
[2017-09-12 07:55:11]
車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
15799:
匿名さん
[2017-09-12 07:56:49]
駅近マンションと言ってもピンキリだからね。
立地の良い所だと6000万円でも50平米あれば良い方。 そういう狭い所がお好きなんですね。 もしや辺鄙な場所の駅近ですか? |
15800:
匿名さん
[2017-09-12 08:06:48]
怒涛の長文コピペだねw
|
15801:
匿名さん
[2017-09-12 08:33:33]
>>15797 匿名さん
> それも自演臭いなぁw > だってその話を始めたの自分だから。 始めたのはあなただとして、他の賛同者からの投稿では? そんなこと言うなんて、誰からも賛同されない強引な失敗話だったと、自分ではそう思われているんでしょうか? |
15802:
匿名さん
[2017-09-12 08:36:20]
>>15797 匿名さん
> それも自演臭いなぁw > だってその話を始めたの自分だから。 もう一つ確認ですが、ということは、今まで6000万マンションを推していたのはあなただ一人だった言うことですか? |
15803:
匿名さん
[2017-09-12 10:12:53]
>>15801 匿名さん
いえ、わたしの持論としては、比較するなら都内マンションvs郊外戸建です。都内ファミリー向けマンションは6000万からというのが相場ですし、都内マンションの駐車場設置率は僅か24%に過ぎず、車がないのが普通ですので、そのような条件で比較するのが実態に合っています。少なくとも、6000万の戸建と4000万以下の安マンション(6000万の戸建に匹敵する物件が本当にある?)を比較するという案よりかは遥かに現実的かつ有意義な比較であると自負しております。 |
15804:
匿名さん
[2017-09-12 10:14:24]
|
15805:
匿名さん
[2017-09-12 10:14:51]
その持論は通用しませんよね。
このスレは 「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) 」 ですから。6000万のマンションは明らかなスレチになるので、他の方もそれ以上の参考になる意見を出していません。 |
15806:
匿名さん
[2017-09-12 10:16:35]
|
15807:
匿名さん
[2017-09-12 10:22:15]
|
15808:
匿名さん
[2017-09-12 10:29:03]
6000万のマンションはスレ主旨の逸脱。
6000万の戸建てはスレ主旨の逸脱ではないが、考察に無理があるため否定される意見が圧倒的に多い。 現実的な30年でのコストの差額はせいぜい500万程度が妥当とされるのが有力。 マンションは4000万以下。 戸建ては土地代込みで、※あくまでマンション固有のランニングコスト踏まえた場合のみなので、4500万位が比較としては良いと思われます。 しかしマンション派、戸建て派の双方に無理難題の設定を持ちこむ方がおられ、かつその二人が積極的にスレッドに参加しているために堂々巡りの書き込みが続いているわけですよね。 これは類似スレでも同様の光景が繰り返されています。 |
15809:
匿名さん
[2017-09-12 12:05:20]
|
15810:
匿名さん
[2017-09-12 12:10:39]
>>15808 匿名さん
おっしゃるとおり、基本的に4000万前後で比較すれば良いんですよ。ここは庶民向けスレなんだから。 それを拡大解釈して6〜7千万の戸建とかいう一部の戸建がいるから、対抗として6000万のクルマなしマンションが出てきた。なのでこれも6000万前後の比較。 結局、6000万の戸建と嘯いている戸建が居なくなればマンションも消えるので、4000万前後で比較したら良いだけの話です。 |
15811:
匿名さん
[2017-09-12 12:13:14]
4000万のマンションと4500万の戸建て(マンション固有のランニングコスト込み)
これで比較すればいいだけだね。 わけのわからん輩がスレタイを無視した書き込みするから誰も相手にしなくなる。 |
15812:
匿名さん
[2017-09-12 12:14:07]
>>15810 匿名さん
ですね。 いつも物凄い長文コピペを繰り返している戸建さんが全ての元凶だと思います。 4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならないって言ってるのに、聞く耳をもたず、持論を物凄い長文で押し付けてきますから。 |
15813:
匿名さん
[2017-09-12 12:15:55]
結果6000万のマンションなんて持論を押しつけてくるマンションさんが現れる始末。
|
15814:
匿名さん
[2017-09-12 12:18:51]
4000万以下で購入するならマンション?それとも戸建?
でいいと思います。 |
15815:
匿名さん
[2017-09-12 12:22:00]
>>15813 匿名さん
ですね。 物凄い長文コピペを押し付けてくるヘンな戸建さんに対抗しようとしてそういう解釈をする人もいるのでしょう。 まあ、わたしは比較するなら都内マンションvs郊外戸建と思っていますがね。都内ファミリー向けマンションなら6000万からって感じですし。 |
15816:
匿名さん
[2017-09-12 12:23:42]
同じ価格では意味がないのも事実。
このスレの意義はランニングコストにあるのだから。 この差額を踏まえると4000万のマンションと4500万の戸建ての比較が理にかなっていると思う。 |
15817:
匿名さん
[2017-09-12 12:30:09]
比較対象としてより具体的になりそうなのが
同じ郊外の駅 ・4000万のマンション(専有面積70m2・駅徒歩5分) ・4500万の戸建て(専有面積100m2・駅徒歩10分) これがだいたいランニングコストと生活水準が同じになる感覚でしょうね。 |
15818:
匿名さん
[2017-09-12 12:45:04]
|
15819:
匿名さん
[2017-09-12 12:47:36]
マンション固有のランニングコストを踏まえるので太陽光はスレチです。
駐車場代に関しても国交省の提唱する維持費m2/200円に駐車場代も含まれています。 管理費だけが戸建てにはないマンション固有のランニングコストの差額になりますね。 |
15820:
匿名さん
[2017-09-12 13:01:33]
基本的には管理費もm2/200円が一般的な算出方法のようなので
専有面積70m2のマンションだと、毎月の管理費は14000円が妥当な費用となります。 この14000円を30年間で払う総コストは504万円となるので、スレタイ通りの議論になると マンション(4000万)と戸建て(4500万) 上記の信憑性が最も高いという結果になると思われます。 ※厳密には戸建ての方が修繕費用が安くなったり、マンションの方がネット費用が月/1000円安いといった話も出てきますが、おおよその目安としては上記の比較がしやすいと思います。 |
15821:
匿名さん
[2017-09-12 13:10:26]
とまあ、このように至極真っ当で常識的な見解を書いても
それだと掲示板的な盛り上がりに欠けるのでしょう。 マンション派と戸建て派の右寄りな人が強引に設定を元に戻して最初から無謀な見解を始めるのでしょう。 |
15822:
匿名さん
[2017-09-12 17:04:33]
|
15823:
匿名さん
[2017-09-12 17:05:47]
|
15824:
匿名さん
[2017-09-12 17:09:03]
|
15825:
匿名さん
[2017-09-12 17:11:18]
|
15826:
匿名さん
[2017-09-12 17:20:42]
@200×70×2=28000円
28000-16000=12000円 12000×12×30=4320000円 正解は、432万円ですね。 |
15827:
匿名さん
[2017-09-12 17:22:57]
そのマイナス16000円はいったい何だろ???
|
15828:
匿名さん
[2017-09-12 17:31:49]
(マンション)
・専有面積70m2の修繕費用:m2/200円=14000円(駐車場代を含む) ・管理費:m2/200円=14000円 毎月のランニングコスト:28000円 30年後の総コスト1008万円 (戸建て) ・専有面積100m2の修繕費用:(10年毎の外壁、屋根の補修で120万円)(5年毎の防蟻処理で15万=10年で30万円) 10年のランニングコスト150万円 30年後の総コスト450万円 大まかな総コストの差額はマンションの方が30年で558万円多い。 |
15829:
匿名さん
[2017-09-12 17:51:05]
まあ、30年で500万はマンションのランニングコストが多いってのは事実でしょうね。
マンションの駐車場の設置率の件を触れている御仁がいますが、あれは東京でも区内だけの設置率が24%ということです。 ただ東京都区内で4000万以下で70m2のマンションが購入できるかというと無理な話であり、では専有面積が少なくなるとどうかというと、それでは戸建てと購入を比較する意味をなさなくなります。 結局、この価格帯では戸建てもマンションも郊外が比較対象になるはずなんですよ。 |
15830:
匿名さん
[2017-09-12 18:05:02]
4000万マンションは専有部が狭いのに共用部は広い。
自分のものでも無い共用部のランニングコストを負担するのは無駄。 |
15831:
匿名さん
[2017-09-12 18:09:00]
いやいや、マンションの共有部は住民みんなの物なので、自分の物でもあるんですよ。
|
15832:
匿名さん
[2017-09-12 18:09:28]
ただ専有物ではなく、あくまで住民の共有物というだけです。
|
15833:
匿名さん
[2017-09-12 18:29:08]
皆さんスルーでお願いしますね。
|
15834:
匿名さん
[2017-09-12 18:30:11]
戸建さんたち車庫は壊れないのかな?
もしやコンクリ雨ざらし? |
15835:
匿名さん
[2017-09-12 18:41:24]
下手な返しだね〜
|
15836:
匿名さん
[2017-09-12 18:55:06]
>皆さんスルーでお願いしますね。
マンションの共用部とそこにかかる費用は無駄という事実は変わらない。 共同住宅の欠点。 |
15837:
匿名さん
[2017-09-12 19:07:24]
戸建さんたちが買えるエリアだと
マンションの駐車場は1000〜5000/月よ |
15838:
匿名さん
[2017-09-12 19:08:49]
大丈夫。修繕費に駐車場代金も含まれてるみたいだから。
|
15839:
匿名さん
[2017-09-12 19:11:49]
>大丈夫。修繕費に駐車場代金も含まれてるみたいだから。
戸建の場合所有して後でかかる費用はわからないので 全て入ってることにします |
15840:
匿名さん
[2017-09-12 19:55:10]
マンションの共有部は必要ですね。
|
15841:
匿名さん
[2017-09-12 20:23:16]
必要というか、共用部があるからマンションなんでしょ。
|
15842:
匿名さん
[2017-09-12 20:43:31]
マンションの共有部がムダという戸建さんはムダなのでスルーですね。
|
15843:
匿名さん
[2017-09-12 21:33:59]
共用部が無いマンションなら戸建てと比較可能。
占有面積も戸建て並に広く出来るはず。 |
15844:
匿名さん
[2017-09-12 21:39:01]
>マンションの共有部は必要ですね。
ランニングコストの元凶が共用部。 戸建てのほうがいいですね。 |
15845:
匿名さん
[2017-09-12 22:08:27]
マンションさんも、ランニングコストで駐車場代払う事はネックでしょ。戸建てだと掛からないから。
案外安いんですかね、マンションの駐車場代って。 |
15846:
ご近所さん
[2017-09-12 22:13:09]
|
15847:
匿名さん
[2017-09-12 22:18:06]
管理費は共有部に掛かるお金と言うよりも、「集団生活を成立させるために必要なお金」と言うのが正解だな。
「マンションにとっては絶対に必要なお金」であり、「戸建てにとっては全く必要なないお金」。 同じ予算4000万で購入すれば、戸建てを選んだ人は月々1万5千円ほどマンションを選んだ人よりも貯蓄や消費ができる。 その差年間約18万。これはローンが終わっても、住まない状況になってもマンションを所有している限り永遠に掛かるお金。 戸建てにしておけば管理費10年分で約180万円の繰り上げ返済ができる。 |
15848:
匿名さん
[2017-09-12 22:18:12]
マンションの共有部が必要であることぐらいは理解しましょう。
|
15849:
匿名さん
[2017-09-12 22:20:06]
マンションを買えなければ管理費を支払う必要はないよね。
|
15850:
匿名さん
[2017-09-12 22:22:06]
ホームセキュリティを付けなければ利用料を支払う必要はない。つまりホームセキュリティ代を払うのはムダである。
|
15851:
匿名さん
[2017-09-12 22:23:26]
うん、「マンションには必要」だね。
必要だから省けないコストになる。財産が水漏れしているようなものでも必要だから仕方が無い。 納得しようがしまいが関係なくただただ支払うしかない。 でも、それを省く方法がある。「戸建てを買う事」です。 |
15852:
匿名さん
[2017-09-12 22:23:42]
クルマがなければ駐車場は不要である。なので戸建の駐車スペースはムダである。
|
15853:
匿名さん
[2017-09-12 22:25:39]
マンションに管理費は必要である。
|
15854:
匿名さん
[2017-09-12 22:31:49]
>>15850
ホームセキュリティーは、環境によってはホント無駄だよね。例えば目の前が交番だったりとか。 でも、マンションのオートロックは絶対必要。それが無いと戸建てと違って、住人なのか来訪者なのか犯罪者なのか全く区別ができない。 マンションの広大な敷地内は私有地だから警察はパトロールをしないし、出来ない。だから防犯カメラも絶対に必要。 マンションは戸建てと違ってエントランス、エレベーター、ゴミ捨て場や廊下の端、非常階段とか誰の目も助けも届かない危険な空間が多い。 「戸建ての場合は念のためのセキュリティー」だけど、「マンションの場合は絶対に必要なセキュリティー」になる。 集団生活と、個人生活の大きな違いだね。 |
15855:
匿名さん
[2017-09-12 22:35:54]
|
15856:
匿名さん
[2017-09-12 22:39:30]
>>15817 匿名さん
> ・4000万のマンション(専有面積70m2・駅徒歩5分) > ・4500万の戸建て(専有面積100m2・駅徒歩10分) 人間の行動心理上は、上記両物件ともに玄関ドアを出発する時刻は同じ。 |
15857:
匿名さん
[2017-09-12 22:41:54]
戸建の外壁塗装は、業者探しから、契約、支払い、施工トラブルの対応など全部自分でやらないといけない。時間のムダ。
|
15858:
匿名さん
[2017-09-12 22:43:05]
|
15859:
匿名さん
[2017-09-12 22:43:50]
戸建は敷地の周りに犬のフンが落ちてたら拾わないといけない。サイテーだね。
|
15860:
匿名さん
[2017-09-12 22:45:08]
戸建は庭や玄関周りにセミの死骸が落ちてたら拾わないといけない。サイテーだね。
|
15861:
匿名さん
[2017-09-12 22:46:30]
|
15862:
匿名さん
[2017-09-12 22:46:47]
戸建はスズメバチの巣が出来てたら自分で駆除を依頼して立会いや代金の支払いなど全部自分でやらないといけない。時間のムダ。
|
15863:
匿名さん
[2017-09-12 22:48:12]
>>15857 匿名さん
> 戸建の外壁塗装は、業者探しから、契約、支払い、施工トラブルの対応など全部自分でやらないといけない。時間のムダ。 より高い物件を購入するためのトレードオフですね。 素晴らしい。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはならない例の一つですね。 |
15864:
匿名さん
[2017-09-12 22:50:26]
戸建は生垣の剪定や敷地周りの枯葉の掃除などの維持管理も自分でやらないといけない。業者に任せるにしても立会いや代金の支払いなど全部自分でやらないといけないし、それだけで休日がまるまる潰れる。時間の浪費だね。
|
15865:
匿名さん
[2017-09-12 22:50:52]
>>15860 匿名さん
> 戸建は庭や玄関周りにセミの死骸が落ちてたら拾わないといけない。サイテーだね。 自分の敷地ですからねぇ。 マンションさんだって自分の家、あ、いや失礼、部屋にゴキブリの死骸あったら自分で拾いますよね。 それと同じ。 |
15866:
匿名さん
[2017-09-12 22:52:37]
>戸建の外壁塗装は、業者探しから、契約、支払い、施工トラブルの対応など全部自分でやらないといけない。時間のムダ。
マンションも管理組合、要は自分たちでやるんですよ(笑) |
15867:
匿名さん
[2017-09-12 22:53:45]
とにかく、戸建にすると時間のムダが甚だしい。
少しのカネをケチる代わりに折角の休日や時間の浪費を厭わないという暇人の方は、戸建にしても差し支えないかと思います。 |
15868:
匿名さん
[2017-09-12 22:56:13]
>>15864 匿名さん
素晴らしい。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはならない例の一つですね。 すなわち、4000万マンションと6000万戸建て(ランニングコストの差額が2000万の場合)は「比較ができる」ですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
15869:
匿名さん
[2017-09-12 22:57:42]
|
15870:
匿名さん
[2017-09-12 22:58:57]
>とにかく、戸建にすると時間のムダが甚だしい。少しのカネをケチる代わりに折角の休日や時間の浪費を厭わないという暇人の方は、戸建にしても差し支えないかと思います。
おたくのマンションはあの超面倒くさい管理組合の役員ないんですか? |
15871:
匿名さん
[2017-09-12 22:59:37]
集合住宅ゆえの建築費、維持費こそムダ。金≃時間の浪費。
剪定費用だの何だのはそんなムダな費用に比べたら安いものだ。 それになんと言っても広さと自分の家なのに日常生活レベルで周りに気を使う必要がなく、 常識の無いアホにイライラすることが無いのが最大のメリット。 |
15872:
匿名さん
[2017-09-12 23:00:05]
|
15873:
匿名さん
[2017-09-12 23:00:33]
|
15874:
匿名さん
[2017-09-12 23:02:44]
マンションの方が維持管理はラクに決まってるのに、頑なに否定しようとする戸建さんが滑稽で仕方がない。
|
15875:
匿名さん
[2017-09-12 23:03:12]
|
15876:
匿名さん
[2017-09-12 23:03:59]
|
15877:
匿名さん
[2017-09-12 23:04:45]
それなりの注文住宅はサービスセンターがあり、専任のアフター担当の人がいますから困りごとにはなんでも対応してくれますから楽チンですよ。
|
15878:
匿名さん
[2017-09-12 23:05:48]
僅かなカネをケチって時間や労力をムダにする戸建はほんとうにムダ。
|
15879:
匿名さん
[2017-09-12 23:06:18]
>>15874 匿名さん
> マンションの方が維持管理はラクに決まってるのに、頑なに否定しようとする戸建さんが滑稽で仕方がない。 無料なら誰も文句は言わない。 もう少し譲って、止めたい時に止められるなら誰も文句は。 更に譲ると、サービスの範囲・レベルを個人で決められるなら誰も文句は言わない。 それができるのは戸建て。 |
15880:
匿名さん
[2017-09-12 23:06:34]
|
15881:
匿名さん
[2017-09-12 23:06:39]
|
15882:
匿名さん
[2017-09-12 23:07:15]
|
15883:
匿名さん
[2017-09-12 23:11:34]
>そのコストがタダだと思っているならノーテンキだね。
それなりの注文住宅ですからアフターサービスに対する初期投資は予算内ですよ。 |
15884:
匿名さん
[2017-09-12 23:13:04]
教育は人生を左右しても家はそんなことないな。
子供より家に金をかけるというのは完全に親の自己満でしかない。 |
15885:
匿名さん
[2017-09-12 23:13:20]
マンションが楽とか笑えるなぁ
管理組合の役員とか修業レベル |
15886:
匿名さん
[2017-09-12 23:13:55]
マンションと共有部の関係は、ここの粘り強い戸建と当スレが癒着してる関係と同じですね。ただし、マンションにとって共有部は必要だが、当スレにとって粘着戸建はムダ、ということが大きな違いですね。
|
15887:
匿名さん
[2017-09-12 23:15:34]
|
15888:
匿名さん
[2017-09-12 23:16:23]
|
15889:
匿名さん
[2017-09-12 23:16:39]
|
15890:
匿名さん
[2017-09-12 23:17:43]
|
15891:
匿名さん
[2017-09-12 23:18:42]
|
15892:
匿名さん
[2017-09-12 23:19:28]
マンションは共用部がある以上は戸建てよりランニングコストが嵩むのは当然というか、仕方のない話でしょう。
|
15893:
匿名さん
[2017-09-12 23:20:19]
>マンションの管理費も予算内ですよ〜
永遠に払う固定されてない費用が予算内? |
15894:
匿名さん
[2017-09-12 23:21:48]
管理組合の役員ってムダ
お金払ってるのにバカバカしい |
15895:
匿名さん
[2017-09-12 23:22:51]
議論もたけなわですが
そろそろ例のお時間が参りましたので では中締めで |
15896:
匿名さん
[2017-09-12 23:24:38]
管理組合の役員はちゃんと仕事しないと、管理会社にボッタクられますよw
|
15897:
匿名さん
[2017-09-12 23:27:32]
管理修繕費、管理組合の役員、居住ルール、管理規約、駐車場、駐輪場、キッズルーム、ろくに仕事をしない管理人
マンションは無駄の総合商社だね。 |
15898:
匿名さん
[2017-09-12 23:27:33]
では戸建さんの棟上げを祈念しまして
一本締めでご唱和ください よーっ!(パン!) お疲れさまでした〜 |
15899:
匿名さん
[2017-09-12 23:31:50]
今夜の晩ごはんの予算は6,000円。
自分で買いに行けば6,000円分の食材が買える。 買ってきてもらうと4,000円分の食材しか買えない。 集団購入・配達サービスを利用すると5,000円分の食材が買える。 ただし、集団購入・配達サービスの利用を選択した場合、「晩ごはんの食材購入」と言う行為を続ける限り必ず利用しなければならず、食材の値段・内容(お肉?お魚?など)は選べない。 さぁどれ? |
15900:
匿名さん
[2017-09-12 23:33:08]
あとムダに高い固定資産税(笑)
|
15901:
匿名さん
[2017-09-12 23:36:32]
あと誰でも使えて、管理費用はマンション持ちで固定資産税もかかる提供公園と公開空地は死ぬほど無駄
|
15902:
匿名さん
[2017-09-12 23:38:03]
マンションを買わされちゃった人は、管理費を無駄と言われるのに耐えられないんだね。納得していない証拠(笑)
まあでも、必要だよね、共有部も管理費も。でもそれは、「生きていく上で必要なお金」ではない。実際には戸建てを購入すれば払う必要のないお金だものね。 例えるなら「たばこ代」。タバコを吸うにはタバコを買って、ライターや灰皿を買ってと色々お金がかかる。月々1万とか普通らしい。これは全て「タバコを吸うには必要なお金」で、「喫煙者にとっては無駄では無い」。でも、タバコを吸わない人から見ると喫煙自体が必要ないし、無駄遣いにしか見えない。 これがマンションの管理費にぴったり当てはまる。「マンションに住むには管理費が必要」で「マンションに住む人にとっては無駄では無い」でも、戸建てを買った人はマンションに住む必要ないし、無駄払いにしか見えない。 マンション住人、喫煙者どちらにも共通するのは、「愚かな選択をしている」という事ですな。 |
15903:
匿名さん
[2017-09-12 23:44:25]
マンションさんは税金がどんなに高くなっても文句言わなさそうですね。
お国の運営のために必要なお金ですからね。 |
15904:
戸建さん
[2017-09-12 23:53:07]
|
15905:
匿名さん
[2017-09-12 23:55:15]
|
15906:
匿名さん
[2017-09-12 23:59:06]
|
15907:
匿名さん
[2017-09-13 00:18:57]
マンションのランニングコストが高すぎておかしくなったのか?
|
15908:
匿名さん
[2017-09-13 00:24:06]
|
15909:
匿名さん
[2017-09-13 04:53:14]
|
15910:
匿名さん
[2017-09-13 06:07:06]
|
15911:
匿名さん
[2017-09-13 06:19:05]
クルマ保有率100%越えの地域にお住まいのかた特有の発想だね。
|
15912:
匿名さん
[2017-09-13 06:27:46]
カネはないけどヒマが余って仕方がない人は戸建が向いてる。
|
15913:
匿名さん
[2017-09-13 06:30:29]
ここの戸建さんは自分でなんでもやるのが戸建の美点と強がりながらも外壁塗装の話にはダンマリの未経験者さんという感じ。
|
15914:
匿名さん
[2017-09-13 06:32:33]
外壁のメンテなんて仕様次第。
うちは焼成タイルだから洗浄と目地点検だけ。 |
15915:
匿名さん
[2017-09-13 06:34:27]
ランニングコストを踏まえた6000万の戸建はいつ建ちますか?1.6万レスも費やして0.1ミクロンも戸建に向かって進展していないように見えますが進捗はいかがですか?
|
15916:
匿名さん
[2017-09-13 06:38:44]
外壁塗装の話を振ると必ずタイルさんが湧いてくるけど1人しか居ないのかな?w
手間を知ってる人は居ないというわけですね。 |
15917:
匿名さん
[2017-09-13 06:44:34]
メンテナンスに費用が掛かりにくい理想の外壁材なのに、なぜ外壁タイル張りは世の中に普及していないのでしょうか。
その1番の理由は、価格です。 タイルは無機質でとても素晴らしい素材なのですが、残念ながらお安い素材ではありません。 普及品のタイルを採用しても、住宅1件施工するとなると300万円程の費用がかかります。 住宅にかかる費用の中での300万円は、とても大きな金額です。 新築の場合、サイディングからタイルにグレードアップすると、150~200万円程の追い金となります。 サイディング施工2回分の費用がかかりますので、とても大きな金額と言えます。 その為、なかなか普及しにくい状態にあるのが現状です。 |
15918:
匿名さん
[2017-09-13 06:48:39]
>>15913 匿名さん
外壁がタイルって書いたのはスルーですか? うちは光触媒機能付きの乾式タイルなのでメンテナンスフリーです。 屋根も高耐久ルーフィングに屋根材一体型太陽光パネルなので同じくメンテナンスフリーですね。 外構も全てタイルと石、コンクリートで塗り系は排除しました。 わずかに植栽スペースは確保していますが、ちょっとした草花を植えているだけで庭木は一切無いです。 普段の家事から外回りの補修に至るまで、とにかく手間なし、メンテナンスフリーにこだわって家を建てています。 |
15919:
匿名さん
[2017-09-13 06:50:14]
外壁はサイディングが圧倒的シェアですね。
ここの戸建さんも殆んどサイディングですよね。 https://reform-journal.jp/wp-content/uploads/2015/11/013.gif |
15920:
匿名さん
[2017-09-13 06:51:45]
|
15921:
匿名さん
[2017-09-13 06:53:27]
|
15922:
匿名さん
[2017-09-13 06:53:34]
>>15917 匿名さん
我が家が建てたハウスメーカーだと、外壁全面タイル貼りは30万円前後のオプション料金でほぼ全員が選んでいます。 人件費が日本の1/10の国で壁に貼ってそれを壁ごと日本に運んでくるやり方なので、劇的に安いんです。 タイルが何で高いかというと、貼るのに手間が掛かるからですからね。 |
15923:
匿名さん
[2017-09-13 07:19:32]
>>15922 匿名さん
ふーん、どこのメーカーなんでしょう。タイル貼りの壁ごと輸入するとは大掛かりな話ですね。かなりの予算がないと、とても土地込み4000万では無理そうなお宅ですね。具体的な話題に乏しいスレなので貴重なお話ですけど。 |
15924:
匿名さん
[2017-09-13 07:22:12]
普通の注文戸建は7〜8000万の予算が必要。
4000万以下の安いマンションと比較なんかあり得ないでしょう。 |
15925:
匿名さん
[2017-09-13 07:22:59]
ちなみに、玄関は高断熱ドアで施錠は自動、開錠は鍵をもってボタンタッチor暗証番号入力だけで開けられるタイプです。
全窓は樹脂サッシ、トリプルガラスで防犯ガラス、防犯システムも付いています。 玄関のほうはオプションでしたが、窓は標準でした。 |
15926:
匿名さん
[2017-09-13 07:30:45]
>>15923 匿名さん
一条工務店ってとこですよ。 CM打ってないんで認知度は低いですが、注文戸建住宅では日本で一番売れているハウスメーカーだと思います。 太陽光12kW搭載、超高気密高断熱、全館床暖房、外壁タイル等々の仕様で建物+外構の総額が約3000万円、土地を合わせて7000万円ってとこです。 管理費や駐車場代は掛かりませんし、太陽光の売電もありますし、メンテナンスコストもかかりませんから、家にかけている1月あたりのコストは4000万円のマンションとほとんど同じです。 |
15927:
匿名さん
[2017-09-13 07:32:12]
そりゃあマンション固有のランニングコストを踏まえてないからスレチだよ。
車不要の6000万マンションって言ってるスレチ君と同じ。 |
15928:
匿名さん
[2017-09-13 07:43:59]
都心駅チカクルマ無し6000万マンションが良いね。
|
15929:
匿名さん
[2017-09-13 07:45:08]
30m2のマンションには洋梨
|
15930:
匿名さん
[2017-09-13 07:46:34]
|
15931:
匿名さん
[2017-09-13 07:48:35]
無理無理。車のランニングコストを踏まえることは出来ないよ。
都心でも乗らなきゃ税金しか掛からないから、コストが極端に少なくなる。 |
15932:
匿名さん
[2017-09-13 07:48:45]
|
15933:
匿名さん
[2017-09-13 07:50:32]
スレチのオンパレードで饒舌だこと。
|
15934:
匿名さん
[2017-09-13 07:51:27]
|
15935:
匿名さん
[2017-09-13 07:52:51]
具体的な話にはダンマリを決め込む未経験者w
文句だけは一人前。 |
15936:
匿名さん
[2017-09-13 07:53:39]
都内って区内限定の話でしょ?
区内ではその価格でまともなマンションなんてないよ。 |
15937:
匿名さん
[2017-09-13 07:54:36]
|
15938:
匿名さん
[2017-09-13 07:55:12]
4000万の購入検討者が車を手放したからと言って、6000万の物件を購入するのは妄想になる。
固有のランニングコストからも離れてるしさ。 |
15939:
匿名さん
[2017-09-13 07:55:39]
|
15940:
匿名さん
[2017-09-13 07:55:57]
区内だと、マンションも戸建てもクルマなしが当たり前になってしまうよ~。
|
15941:
匿名さん
[2017-09-13 07:57:10]
|
15942:
匿名さん
[2017-09-13 07:58:31]
それはどう頑張っても区内のマンションは買えないよ~。
30m2程のマンションと比較してもしょ~もないし。 |
15943:
匿名さん
[2017-09-13 07:59:57]
戸建さんも下ばかりじゃなくて上も見ましょうよ。安い中古マンション相手にいつまでも安心してると地盤沈下していきますよ。
|
15944:
匿名さん
[2017-09-13 08:02:09]
固有のランニングコストと関係ない車を持ってきたところで
4000万のマンション購入予定を6000万まで予算を上げるのは現実的な話じゃないよ。 戸建ても、土地込み・マンション固有のランニングコストだけを踏まえて4000万超が可能って話だからね。 6000万のマンション・戸建て君はスレチ甚だしいんだよ。 |
15945:
匿名さん
[2017-09-13 08:03:28]
歯を食いしばって都内のマンションに対抗していきたいやる気のある戸建さんは居ないのかな?w
安い中古マンション相手に薄笑い浮かべているだけじゃあステップアップできませんよ。まさにこここの戸建さんはそんな感じなのですが、がんばれ〜 |
15946:
匿名さん
[2017-09-13 08:04:35]
対抗って、無謀な設定で戸建てに挑みかかってるマンションさんしかいないじゃんw
|
15947:
匿名さん
[2017-09-13 08:07:47]
都内ってのも、マンションも戸建ても小金井とかみたいな郊外が主戦場になるだけだってw
|
15948:
匿名さん
[2017-09-13 08:15:04]
6000万の車なしマンション君と、諸々ランニングコスト踏まえの6000万戸建て君って同一人物なの?
書いてることが現実離れしすぎなのが似すぎ。 |
15949:
匿名さん
[2017-09-13 08:19:07]
>>15946 匿名さん
マンションさんが戸建に対抗する必要なんてないでしょ?ここの戸建さんにとって相手として相応しいのは都内のマンションじゃないですか?って提案してるだけですよ。尻込みしたくなるのは分かりますけどね。 |
15950:
匿名さん
[2017-09-13 08:21:13]
その予算では都内でも郊外にしか比較できるマンションがないでしょ?
スレの設定を無理やり捻じ曲げて解釈してるくらいだしさ。 |
15951:
匿名さん
[2017-09-13 08:24:25]
4000万の購入予算で東京都区内は夢見すぎ。
|
15952:
匿名さん
[2017-09-13 08:30:44]
家の広さや駐車場の有無など、人によって条件は違うんですから、個々の事情に則って比較すればいいんですよ。
統一的な基準なんて無意味です。 我が家は我が家の事情で比較して7000万円の戸建にしています。 |
15953:
匿名さん
[2017-09-13 08:32:08]
同一人物か知らないけど、個々の事情の前にまずはスレタイを理解してから書き込みしましょう!
|
15954:
匿名さん
[2017-09-13 08:32:15]
車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
15955:
匿名さん
[2017-09-13 08:33:22]
市民権を得たと思っているのは言いだしっぺだけという皮肉じゃんw
|
15956:
匿名さん
[2017-09-13 08:35:55]
>>15955 匿名さん
いえいえ、車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。 このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
15957:
匿名さん
[2017-09-13 09:31:16]
|
15958:
匿名さん
[2017-09-13 09:34:06]
|
15959:
マンション検討中さん
[2017-09-13 09:35:26]
> 車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは
意味合いが全然違うと思うけど 戸建さんは、任意(選択できる)設備やサービスのランニングコストは考慮しないというので、駐車場代は計算しないってだけでしょ。 また車なしのマンションと車ありの戸建だと、車の維持費考えるとランニングコストは戸建のほうが高くなるけどそれでいいの?ただでさえ、同立地には戸建買えないケースが多いのにもっと不利になるよ |
15960:
匿名さん
[2017-09-13 09:35:30]
4000万以下の安いマンションを買っても、車を持てないほどランニングコストがかかる。
ランニングコスト分で4000万超の戸建てを買って、車も持ちましょう。 |
15961:
匿名さん
[2017-09-13 09:38:35]
|
15962:
匿名さん
[2017-09-13 09:43:31]
>>15960 匿名さん
そのクラスのマンションの標準ランニングコストは月16000〜28000円ですよ。コスト差は月0〜12000円ぐらいだから、軽自動車も維持できないね。ここの戸建さんは細かなカネにうるさいくせに、ランニングコスト差の計算になると杜撰になるなんだね。不思議w |
15963:
匿名さん
[2017-09-13 09:44:44]
戸建に夢をみすぎて気が大きくなってるんじゃない?w
|
15964:
匿名さん
[2017-09-13 09:46:17]
広い区画が主体のマンションでは、4000万以下の安い区画の住民は肩身が狭い。
管理組合でも高層で広い区画の住民の意見が主導権をとる。 |
15965:
匿名さん
[2017-09-13 09:49:05]
>>15962
4000万以下でも利便性のいいマンションだと、駐車場の利用料が月2万円以上かかる。 |
15966:
匿名さん
[2017-09-13 10:03:25]
|
15967:
匿名さん
[2017-09-13 10:07:15]
都内の戸建てでも家族がいれば車は必需品。
車を諦めるほどランニングコストがかかるのが4000万マンション。 |
15968:
匿名さん
[2017-09-13 10:29:51]
東京なら車が要らないとかホント、東京に夢を見すぎ
|
15969:
マンション検討中さん
[2017-09-13 10:42:05]
> 駐車場の利用料が月2万円以上かかる。
そんな立地で戸建建てても、4000万の予算だと狭小になるから、駐車場確保も難しいですよ なので、戸建でも車もてないけど、ちゃんと不動産検討したことある? ここの一部の戸建さんは、言っていることが支離滅裂なんだよね |
15970:
匿名さん
[2017-09-13 10:56:39]
|
15971:
匿名さん
[2017-09-13 10:58:59]
|
15972:
匿名さん
[2017-09-13 10:59:07]
|
極論ですね。