住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 16:32:05
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

157201: 周辺住民さん 
[2019-12-08 17:13:18]
Nスペでは、タワマン火災で屋上で燻される人間の描写があった。
熱で飛び降りるか、一酸化炭素中毒になるか、はたまた焼死か、、、
恐ろしいわ。
157202: 匿名さん 
[2019-12-08 17:20:58]
木造戸建はないなあ。
157203: 匿名さん 
[2019-12-08 17:27:07]
>>157196 匿名さん

田舎に住んでるんですね。
157204: 匿名さん 
[2019-12-08 17:35:15]
いずれにしても、庶民は戸建って結論ですね。
157205: マンション検討中さん 
[2019-12-08 17:38:08]
マンションに住んでる人って、妻の浮気に心配しないでしょうか?
毎日仕事が遅くて、妻は何をしているか分からないですね。
157206: 匿名さん 
[2019-12-08 17:44:13]
>>157203 匿名さん
副都心区です。
157207: 匿名さん 
[2019-12-08 17:47:07]
>>157206 匿名さん
何区?何坪?何平米?木造、RC?
157208: 匿名さん 
[2019-12-08 18:08:48]
より文化的な生活がしたいなら都心しかないよ。
157209: 匿名さん 
[2019-12-08 18:10:54]
副都心って錦糸町とかでしょ。
157210: 匿名さん 
[2019-12-08 18:16:19]
田舎じゃん。
157211: 匿名さん 
[2019-12-08 18:28:03]
文化的で最低限の生活がしたいなら都心マンションでもありかも。
157212: 匿名さん 
[2019-12-08 18:41:20]
都内はすべて賃貸マンションで良いです。
157213: 匿名さん 
[2019-12-08 18:44:50]
火災旋風を防ぐため、木造住宅戸建は禁止にすべき。木密住宅地の戸建のせいで皆んなに迷惑をかける。
157214: 匿名さん 
[2019-12-08 18:46:38]
エリア別の被害予想でも、都心エリアだけは火災の危険度が低い。

木造の戸建がほとんどないからですね。
157215: 匿名さん 
[2019-12-08 18:48:01]
都内の住宅を全部マンションにすれば火災による被害者は万単位で減る。
157216: 周辺住民さん 
[2019-12-08 18:48:28]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
157217: 匿名さん 
[2019-12-08 18:52:10]
NHKスペシャル見たけど木密戸建のせいで都内が地獄絵図やないか。

どないしてくれるんや、まったく

157218: 匿名さん 
[2019-12-08 18:54:26]
しかしここの戸建は話をはぐらかしたり逃げ回ったり最低ですな。木造建てるんなら誰にも迷惑をかけないど田舎で建てろよ。
157219: 匿名さん 
[2019-12-08 18:55:23]
直下型地震が想定される都内で木造住宅を建てるのは

だめ、ぜったい。
157220: マンション検討中さん 
[2019-12-08 18:57:27]
>>157216 周辺住民さん
マンションって怖いね
157221: 匿名さん 
[2019-12-08 19:00:47]
都内の木密エリアはドーム2700個分、811箇所で火災が発生し、丸2日燃え続けます。

火災旋風の犠牲者は全部戸建のせい。

ここで盛んに戸建をアピールしてる戸建民は責任取れるのでしょうか?
157222: 匿名さん 
[2019-12-08 19:03:40]
東日本大震災の時も高さ100メートル、幅130メートルの巨大な火災旋風が発生したとのこと。

こんなのに巻き込まれたらひとたまりもないよね。

発生原因は木造の戸建。

早くなんとかしてください。
157223: 匿名さん 
[2019-12-08 19:09:56]
首都被災 木密地域に潜む災害のリスク
東京都 整備局

https://m.youtube.com/watch?v=Pd6J9cpead8
157224: 匿名さん 
[2019-12-08 19:13:15]
首都直下地震の想定死者の70%が火災による

https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2019/12/1204.html
157225: 匿名さん 
[2019-12-08 19:14:42]
抜粋
今後30年以内に、70%の確率で起きるとされている首都直下地震。
その最大の脅威は火災です。
竜巻のように渦を巻きながら移動する、「火災旋風」という炎が、さらなる被害拡大を招くとも指摘されています。
最悪のケースで、建物の焼失は41万2,000棟。2万3,000人と推計される死者のうち、その70%、1万6,000人が火災による犠牲者とされています。
157226: 匿名さん 
[2019-12-08 19:21:47]
たった1軒の出火から13000軒が全焼するのとシミュレーションもありますね。

戸建民は専有専有と自慢するヒマがあったら自分の家から絶対に火事を起こさないよう、対策してくださいよ。
157227: 匿名さん 
[2019-12-08 19:25:24]
1000万人以上が集中する都内で大震災に見舞われるとかシャレにならんな。
157228: 匿名さん 
[2019-12-08 19:30:33]
どこに買います?
どこに買います?
157229: 匿名さん 
[2019-12-08 19:35:16]
マンションも火災に巻き込まれるのは同じ。
157230: 匿名さん 
[2019-12-08 19:52:19]
>>157226 匿名さん
今の戸建ては、防火地区は不燃材料を使わないといけない法律になってるよ。知ってる?

そもそも木密地区て、昔の防火対策がされてない古い戸建てだよね。
「○○な古い戸建てがある、だから戸建てよりマンションが良い」というのは論理が破綻してる。

戸建て派も、断熱、耐震、耐火もされてない
古家が良いなんて一言も言ってないぞ。

最近のマンションと戸建てを比べたら圧倒的に戸建ての方が良いということだよ。
157231: 匿名さん 
[2019-12-08 21:32:46]
また、いつもの底辺スレでは削除ばかりw
157232: 匿名さん 
[2019-12-08 22:26:26]
>>157230 匿名さん
頼むからRCにしてくれ。
157233: 職人さん 
[2019-12-08 22:34:24]
マンションで大規模火災が出れば修繕、建て替え、撤去何れも決められず、
遠からずコンクリートの廃屋と化す。
放置すれば良くてスラム化、下手をすれば人の住めない廃墟エリアの誕生だ。
事実上資産価値が無くなる事で管理組合は泥沼の様相を呈して機能停止。
周辺住民の迷惑も顧みず、不毛な派閥争いでさらに何も決められなくなる。

更に震災などの大規模災害時においては、さらに深刻な事態が発生する。
限られた避難所にマンション民がぞろぞろやって来てキャパオーバーが
発生し収容不能になるのだ。
元々居住エリアで無い駅周辺に無理矢理大勢で住み着いた結果であり、
マンションさん達の責任は重大。

つまり大規模震災が起こる前に法律で建築規制すべきはマンション。
災害列島で、タワマンなど論外のさらに外だ。事が起こってから大騒ぎして
も遅い。皆んなよく考えよう。

ダメ 絶対 マンション建設


157234: 匿名さん 
[2019-12-08 23:11:31]
そんなに必死にならなくても、戸建もRC造にしておいてくれたら問題ないんだよ。

あとマップを見て木密エリアは避けようね。
157235: 匿名さん 
[2019-12-08 23:23:48]
RCの家なんか湿気が多くて結露だらけで日本では住みにくい事
この上ない。しかも耐震性も低い。近所への火災延焼防止云々の
前に倒壊する可能性が高いから、戸建てで住む人はかなりの
少数派ですよ。
157236: 匿名さん 
[2019-12-09 05:09:36]
マンションの地震保険は、戸建てと違い共用部の躯体損傷しか補償しない。
エレベーターや敷地内や建物の配管、共用部の機械設備、外壁やドア・サッシなど高額な補修費は修繕積立金と住民の追加負担で賄う必要がある。
157237: 匿名さん 
[2019-12-09 06:46:33]
結局のところ、戸建の口から木密エリアの火災旋風を防ぐ具体案が語られることはありませんでしたね。

まったくいい加減で無責任な奴らだよ。
157238: 匿名さん 
[2019-12-09 07:46:57]
戸建ては、自分たちの負けを素直に認めません。
157239: 匿名さん 
[2019-12-09 07:57:12]
>>157230 匿名さん

能書きはいいから戸建民は木密エリアのボロ屋をなんとかしろ。
157240: 匿名さん 
[2019-12-09 08:02:21]
戸建は自分の家の事しか考えないし人の話も聞かないから、火を出そうが何をしようが文句は言えないし、天災だから火災で何万人焼け死んでも知ったこっちゃないって感じでしょうね、、

だめ、ぜったい。
157241: 匿名さん 
[2019-12-09 08:07:51]
マンション保険値上げ続々 更新で数倍とか。

体感 首都直下地震の特集でマンションはリスクが高いとNHKで放送。東京都港区港南の42階建
タワマンの防災特集では停電時の自家発電僅か
7時間。5000人の住民に行き渡る水は一人2L1本で最大2本。エレベーターが止まり、電気や
トイレが使えないタワマンに自宅避難は最悪。
平時天国。災害時地獄。熊本地震で耐震基準が
クリアでも被災し修繕費用150万円追加徴収。
僅か40室マンションでさえ合意形成まで1年。
共用部分だけで150万円の追加修繕費用。その上で専用部分の修理代。タワマンが数百あれば修繕は長期戦。武蔵小杉のタワマン浸水被害に
更にNHK体感 首都直下地震の特番だからかなり
タワマンリスクが認知されたはず。砂上の楼閣タワマンの廃墟。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00000002-nikkeisty-bu...
157242: 匿名さん 
[2019-12-09 08:08:25]
名前がダサいよマンションは(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00010001-cancam-life
157243: 匿名さん 
[2019-12-09 08:14:18]
>>157241 匿名さん

タワマン住民が困るだけで関係ない奴にはなんの迷惑もかけてないよね。

それが本来あるべき姿でしょう。

木密戸建の場合は一軒が出火するだけで13000軒もの家屋が消失するとのシミュレーションが出てましたね。専有専有と自慢げに話してましたが戸建民はボロ屋と運命共同体のようです。

ダメ。ぜったい。
157244: 匿名さん 
[2019-12-09 08:26:33]
>>157243 匿名さん

問題は、マンションは全体
戸建ては個人なこと。
個人で、良い立地や建物を選べる戸建てと
区分所有で集合住宅のマンションでは、勝負にならない(笑)
最後に笑うのは、戸建て。
157245: 匿名さん 
[2019-12-09 08:27:18]
タワマン意外なトラブル 隣人の音漏れ、浴室の悪臭、風揺れ


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00000005-moneypost-bu...
157246: 匿名さん 
[2019-12-09 08:27:24]
>>157240 匿名さん

地域はみんなのものというマンション的な共有意識がちゃんととしてる一部の地域では、初期消火を自分たちの手でやろうと訓練しているところもあるようです。

ここの戸建からはそのような話は全く出なかったし、人の家なんか知ったこっちゃないって感じなのでしょうね。ここの戸建は自治会で防災訓練やっても絶対に出てこないよ。

ダメ。ぜったい。
157247: 匿名さん 
[2019-12-09 08:28:05]
157248: 匿名さん 
[2019-12-09 08:28:24]
>>157244 匿名さん

言ってるそばからこれだよw失笑

ダメ、ぜったい。
157249: 匿名さん 
[2019-12-09 08:32:42]
>>157246 匿名さん

戸建でもマンション並みに意識が高い地域があるんですね。
ここの戸建とはえらい違いですな。
157250: 匿名さん 
[2019-12-09 08:35:58]
戸建を建てる時は、周囲1キロのエリアに火元になるボロ屋がないか、地域住民の防災意識が高くここの戸建みたいな自分勝手な家がないか、ちゃんと調べてからにしようってことだね。
157251: 匿名さん 
[2019-12-09 08:41:37]
>>157243 匿名さん
言ってる事がむちゃくちゃ
その理論だと、木密地域も、その地域の住民が困るだけとも言える。
ボロ屋と運命共同体?なにいってんの?

反論できないからって、めちゃくちゃな事書くなよ。


157252: 匿名さん 
[2019-12-09 08:45:47]
>>157250 匿名さん
いやいや、アホか。今ボロ屋があるか無いか見てもしょうがないだろ。
建て替えられるかもしれないし、今新築でも30年後は築古だ。

見るべきは、用途地域と建ぺい率。あと、前面道路幅。
物理的に離れてれば延焼する事は無いんだからな。

157253: 匿名さん 
[2019-12-09 08:52:00]
>>157252 匿名さん

マンションでは火災旋風など起こりません。
157254: 匿名さん 
[2019-12-09 08:52:53]
>>157251 匿名さん

ちゃんとNHKスペシャル見てから文句いえよ。
157255: 匿名さん 
[2019-12-09 08:53:49]
戸建てなら、災害に強い地域を選んで土地を買えば良いだけ。
マンションとは決定的に違うよw
157256: 匿名さん 
[2019-12-09 08:56:42]
マン民はルールを守らないから集合住宅なんだよ。
そんな奴らが震災に対応できるとでも?
武蔵小杉でも分かったでしょ。
戸建てさんは結束、マン民は啀み合い。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00207517-hbolz-soci
157257: 匿名さん 
[2019-12-09 09:51:01]
盛んに「木密戸建て」連呼する奴いるけど、
最近の戸建てが火災に強い造りなの知らんのか?
隣地との距離を取れば良いだけで、最近の購入者はリスク低いとこを購入してるよ。
マンションのように、壁一枚挟んで他人の寝タバコとか無いから(笑)
157258: 匿名さん 
[2019-12-09 10:04:18]
157259: 匿名さん 
[2019-12-09 10:05:15]
火災旋風って都心だとビル風が発生原因だと指摘されている。
中高層マンションが原因をつくって、戸建てが被害を受けるとか。
ダメ マンション、絶対ダメ。
157260: 匿名さん 
[2019-12-09 10:46:08]
>>157258 匿名さん
一件だけ。
マン民のミスリードは、毎回の事だが。
157261: 匿名さん 
[2019-12-09 10:52:16]
157262: 匿名さん 
[2019-12-09 11:36:12]
>>157257 匿名さん

自分のとこだけ良かったらいいという問題じゃない。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Toc...
157263: 匿名さん 
[2019-12-09 11:53:00]
世田谷、杉並、中野の戸建街は火災旋風で壊滅する
世田谷、杉並、中野の戸建街は火災旋風で壊...
157264: 匿名さん 
[2019-12-09 11:54:31]
これを見て都内に戸建を建てようとか思う人がいるのかね?
157265: 匿名さん 
[2019-12-09 11:56:48]
>>157259 匿名さん

マンション、戸建てに迷惑かけないでよ!
157266: 匿名さん 
[2019-12-09 11:58:09]
>>157264 匿名さん

マンションにも影響あるから、都内に住みたくなくなる。
157267: 匿名さん 
[2019-12-09 12:04:21]
木密の戸建がなければ火災旋風は発生しない。
157268: 匿名さん 
[2019-12-09 12:07:41]
>本当の意味での防災を心がけたいならば、とにかく東京都23区から脱出して、より安全な土地に住むことが最高の防災といえるかもしれない。
157269: 匿名さん 
[2019-12-09 12:11:06]
マンションって、震災に弱すぎですね。
157270: 匿名さん 
[2019-12-09 12:13:35]
火災旋風から逃げ回る戸建。
157271: 匿名さん 
[2019-12-09 12:24:44]
郊外の住宅地最強説
157272: 匿名さん 
[2019-12-09 12:25:23]
戸建さんはど田舎に住んでるから危機感ないのかね。杉並に住んでると言ってた注文さんも居ましたけどね。
157273: 匿名さん 
[2019-12-09 12:26:46]
郊外の住宅地って世田谷とか杉並のことでしょ?

いちばんヤバいじゃん
157274: 匿名さん 
[2019-12-09 12:29:04]
板橋の西台とか高島平は大丈夫そうですね。
157275: 匿名さん 
[2019-12-09 12:30:25]
どうしても都内に住むなら都心の賃貸マンション一択ですね。

戸建とかは最低最悪の選択です。
157276: 匿名さん 
[2019-12-09 12:52:06]
>>157275 匿名さん

都心マンションは災害の観点からしたら、戸建て以上に危険で住みにくい。
安全を確保したければ、郊外のマンション一択です。
火災旋風の超高温化でコンクリートは、鉄筋も含め数時間でボロボロ。
都心は、少し離れた郊外以外は危険。
157277: 匿名さん 
[2019-12-09 12:54:22]
>>157267 匿名さん

逆、逆。マンションなどのビルさえ無ければ発生しない。
ビル風が原因だから。
157278: 匿名さん 
[2019-12-09 12:57:57]
火災旋風の発生場所を考えると都心も高熱で危ないよ。
157279: 匿名さん 
[2019-12-09 12:58:04]
>>157262 匿名さん
マンションは木密どころか壁つながってるぞ。
157280: 匿名さん 
[2019-12-09 13:00:54]
東日本大震災でも火災発生件数は僅か313件。
阪神大震災の教訓が生かされて、大震災での火災の発生は本当に少なくなりました。

http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h23/bousai2011/html/hyo/hyo01...

火災より揺れが問題。
マンションのような重い建物は、殆どが倒壊するよ。杭打ち不正問題があるからね。
157281: 匿名さん 
[2019-12-09 13:04:42]
木密の古家を例に出してるけど、
木密地域には木造の集合住宅も多いぞ?
まあ、木造じゃなくても火事は起きるんだが。。

今のマンションとは違うと言いたい?
それなら戸建ても古家と現在の戸建てじゃ全然違うからな。
157282: 匿名さん 
[2019-12-09 13:08:31]
耐震偽装や杭打ち不正など問題が山積みのマンションに誰が住むの?

欠陥マンション 3800万円だった最上階の資産価値が50万円に

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00000001-moneypost-bu...
157283: 匿名さん 
[2019-12-09 13:56:32]
木密のボロ屋たった一軒の出火で、13000軒が焼失するというシミュレーションも出てますね。
157284: 匿名さん 
[2019-12-09 14:13:49]
>>157283 匿名さん

マンションも含まれてるよ(笑)
157285: 匿名さん 
[2019-12-09 14:29:08]
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。
もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。
更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。
そんなマンションを誰が買いますか?
157286: 匿名さん 
[2019-12-09 14:43:26]
無理だと思います。
2060年には人口は8000万人程度まで減少するので、マンションは移民の住居にしかなりません。
157287: 匿名さん 
[2019-12-09 15:26:49]
都内のマンションは賃貸なので大丈夫。
157288: 匿名さん 
[2019-12-09 15:28:24]
木密の戸建群を早急に何とかしないとヤバいですね。

東京都整備局も警鐘を鳴らしてます。
157289: 匿名さん 
[2019-12-09 15:30:05]
23区内でも木密地域以外に住めばいい。
157290: 匿名さん 
[2019-12-09 15:30:47]
>>157286
移民と言うか民泊とかが急増してるからなあ
157291: 匿名さん 
[2019-12-09 15:32:50]
うちは先祖代々の土地で軽く100坪は超えていますが

100坪未満の戸建の建築の禁止と早急な解体が必要って事ですね
築20年以上の古い戸建も解体しないとまた災害で死者が出ます
157292: 匿名さん 
[2019-12-09 15:39:20]
マンションでも戸建てでも湾岸や東東京(江戸川区、荒川区、墨田区、江東区、葛飾区等)に住むのは止めた方がいい。都区内でも木密地帯に住むのはもっとダメ。
二子玉や武蔵小杉、中央線沿線みたいなブランド的な街も相場的に不釣り合いなのでよくない。
一方、多摩ニュータウン方面は地盤がよく将来的にリニア開業で成長が見込めるので良い。衰退すると言われていたが、風向きは変わっていて特に多摩センターは3線が利用可能なので利便性は高い。周辺道路も整備されている。
逆に環八より内側に住んでしまうと震災時に完全に交通が死ぬ。
また埼玉、千葉、神奈川もあまりよろしくない。千葉は衰退。他は逆に発展しすぎて通勤ラッシュが厳しい。
157293: 匿名さん 
[2019-12-09 15:40:44]
>>157291
100坪未満の家ってバカか?
都内じゃ1億でも買えないぞ。
どんだけでかい家に住んでるんだ。まあどうせ田舎だろうけど。
157294: 匿名さん 
[2019-12-09 15:49:15]
うちは建売築22年の木造2階建て。多摩地区で土地の坪数は33.73坪(111.5平米)
建坪は、13.48坪(44.55平米) 延べ坪は26・77坪(87.48平米)
これでもやや広めの敷地(旗竿)
100坪近くの土地なんぞ持ってるのはそれこそ数件の地主くらいだ。
そんなでかい土地に今どき家を建てたければよほど立地の悪い場所でなければ無理。無理なことを強制はできないし、行政はしない。
157295: 匿名さん 
[2019-12-09 15:53:28]
150坪くらいの月極駐車場に、引き込んだ位置指定4m道路込みで6棟建つような場所なのだ。今まさに建てられようとしている(三井のリハウスの手で)
それでも5300万はするのだ。
157296: 匿名さん 
[2019-12-09 15:54:06]
マンションは区分所有たから、土地なんて耳カス程度(笑)
157297: 匿名さん 
[2019-12-09 15:58:10]
>建売築22年の木造2階建て。多摩地区で土地の坪数は33.73坪(111.5平米)

お父さんの家コンパクトですね
土地は100坪ないと子供や犬が家の庭で遊べません
157298: 匿名さん 
[2019-12-09 16:04:24]
木密云々の前に首都直下が来たらすでにボロボロの首都高と電柱が崩壊して都心部は終了
せいぜい備蓄して延命するくらいしか出来ないっしょ
157299: タワーマンションが好きな人さん 
[2019-12-09 16:27:19]
マンション=金持ち, 美人妻を持つ
一戸建て=貧乏, 美人ではない女性しか結婚出来ない

以上。
157300: 匿名さん 
[2019-12-09 16:36:55]
4000万以下のマンション住まいが金持ちとは思えない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる