別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
157201:
周辺住民さん
[2019-12-08 17:13:18]
|
157202:
匿名さん
[2019-12-08 17:20:58]
木造戸建はないなあ。
|
157203:
匿名さん
[2019-12-08 17:27:07]
|
157204:
匿名さん
[2019-12-08 17:35:15]
いずれにしても、庶民は戸建って結論ですね。
|
157205:
マンション検討中さん
[2019-12-08 17:38:08]
マンションに住んでる人って、妻の浮気に心配しないでしょうか?
毎日仕事が遅くて、妻は何をしているか分からないですね。 |
157206:
匿名さん
[2019-12-08 17:44:13]
>>157203 匿名さん
副都心区です。 |
157207:
匿名さん
[2019-12-08 17:47:07]
>>157206 匿名さん
何区?何坪?何平米?木造、RC? |
157208:
匿名さん
[2019-12-08 18:08:48]
より文化的な生活がしたいなら都心しかないよ。
|
157209:
匿名さん
[2019-12-08 18:10:54]
副都心って錦糸町とかでしょ。
|
157210:
匿名さん
[2019-12-08 18:16:19]
田舎じゃん。
|
|
157211:
匿名さん
[2019-12-08 18:28:03]
文化的で最低限の生活がしたいなら都心マンションでもありかも。
|
157212:
匿名さん
[2019-12-08 18:41:20]
都内はすべて賃貸マンションで良いです。
|
157213:
匿名さん
[2019-12-08 18:44:50]
火災旋風を防ぐため、木造住宅戸建は禁止にすべき。木密住宅地の戸建のせいで皆んなに迷惑をかける。
|
157214:
匿名さん
[2019-12-08 18:46:38]
エリア別の被害予想でも、都心エリアだけは火災の危険度が低い。
木造の戸建がほとんどないからですね。 |
157215:
匿名さん
[2019-12-08 18:48:01]
都内の住宅を全部マンションにすれば火災による被害者は万単位で減る。
|
157216:
周辺住民さん
[2019-12-08 18:48:28]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
157217:
匿名さん
[2019-12-08 18:52:10]
NHKスペシャル見たけど木密戸建のせいで都内が地獄絵図やないか。
どないしてくれるんや、まったく |
157218:
匿名さん
[2019-12-08 18:54:26]
しかしここの戸建は話をはぐらかしたり逃げ回ったり最低ですな。木造建てるんなら誰にも迷惑をかけないど田舎で建てろよ。
|
157219:
匿名さん
[2019-12-08 18:55:23]
直下型地震が想定される都内で木造住宅を建てるのは
だめ、ぜったい。 |
157220:
マンション検討中さん
[2019-12-08 18:57:27]
|
157221:
匿名さん
[2019-12-08 19:00:47]
都内の木密エリアはドーム2700個分、811箇所で火災が発生し、丸2日燃え続けます。
火災旋風の犠牲者は全部戸建のせい。 ここで盛んに戸建をアピールしてる戸建民は責任取れるのでしょうか? |
157222:
匿名さん
[2019-12-08 19:03:40]
東日本大震災の時も高さ100メートル、幅130メートルの巨大な火災旋風が発生したとのこと。
こんなのに巻き込まれたらひとたまりもないよね。 発生原因は木造の戸建。 早くなんとかしてください。 |
157223:
匿名さん
[2019-12-08 19:09:56]
|
157224:
匿名さん
[2019-12-08 19:13:15]
|
157225:
匿名さん
[2019-12-08 19:14:42]
抜粋
今後30年以内に、70%の確率で起きるとされている首都直下地震。 その最大の脅威は火災です。 竜巻のように渦を巻きながら移動する、「火災旋風」という炎が、さらなる被害拡大を招くとも指摘されています。 最悪のケースで、建物の焼失は41万2,000棟。2万3,000人と推計される死者のうち、その70%、1万6,000人が火災による犠牲者とされています。 |
157226:
匿名さん
[2019-12-08 19:21:47]
たった1軒の出火から13000軒が全焼するのとシミュレーションもありますね。
戸建民は専有専有と自慢するヒマがあったら自分の家から絶対に火事を起こさないよう、対策してくださいよ。 |
157227:
匿名さん
[2019-12-08 19:25:24]
1000万人以上が集中する都内で大震災に見舞われるとかシャレにならんな。
|
157228:
匿名さん
[2019-12-08 19:30:33]
どこに買います?
|
157229:
匿名さん
[2019-12-08 19:35:16]
マンションも火災に巻き込まれるのは同じ。
|
157230:
匿名さん
[2019-12-08 19:52:19]
>>157226 匿名さん
今の戸建ては、防火地区は不燃材料を使わないといけない法律になってるよ。知ってる? そもそも木密地区て、昔の防火対策がされてない古い戸建てだよね。 「○○な古い戸建てがある、だから戸建てよりマンションが良い」というのは論理が破綻してる。 戸建て派も、断熱、耐震、耐火もされてない 古家が良いなんて一言も言ってないぞ。 最近のマンションと戸建てを比べたら圧倒的に戸建ての方が良いということだよ。 |
157231:
匿名さん
[2019-12-08 21:32:46]
また、いつもの底辺スレでは削除ばかりw
|
157232:
匿名さん
[2019-12-08 22:26:26]
|
157233:
職人さん
[2019-12-08 22:34:24]
マンションで大規模火災が出れば修繕、建て替え、撤去何れも決められず、
遠からずコンクリートの廃屋と化す。 放置すれば良くてスラム化、下手をすれば人の住めない廃墟エリアの誕生だ。 事実上資産価値が無くなる事で管理組合は泥沼の様相を呈して機能停止。 周辺住民の迷惑も顧みず、不毛な派閥争いでさらに何も決められなくなる。 更に震災などの大規模災害時においては、さらに深刻な事態が発生する。 限られた避難所にマンション民がぞろぞろやって来てキャパオーバーが 発生し収容不能になるのだ。 元々居住エリアで無い駅周辺に無理矢理大勢で住み着いた結果であり、 マンションさん達の責任は重大。 つまり大規模震災が起こる前に法律で建築規制すべきはマンション。 災害列島で、タワマンなど論外のさらに外だ。事が起こってから大騒ぎして も遅い。皆んなよく考えよう。 ダメ 絶対 マンション建設 |
157234:
匿名さん
[2019-12-08 23:11:31]
そんなに必死にならなくても、戸建もRC造にしておいてくれたら問題ないんだよ。
あとマップを見て木密エリアは避けようね。 |
157235:
匿名さん
[2019-12-08 23:23:48]
RCの家なんか湿気が多くて結露だらけで日本では住みにくい事
この上ない。しかも耐震性も低い。近所への火災延焼防止云々の 前に倒壊する可能性が高いから、戸建てで住む人はかなりの 少数派ですよ。 |
157236:
匿名さん
[2019-12-09 05:09:36]
マンションの地震保険は、戸建てと違い共用部の躯体損傷しか補償しない。
エレベーターや敷地内や建物の配管、共用部の機械設備、外壁やドア・サッシなど高額な補修費は修繕積立金と住民の追加負担で賄う必要がある。 |
157237:
匿名さん
[2019-12-09 06:46:33]
結局のところ、戸建の口から木密エリアの火災旋風を防ぐ具体案が語られることはありませんでしたね。
まったくいい加減で無責任な奴らだよ。 |
157238:
匿名さん
[2019-12-09 07:46:57]
戸建ては、自分たちの負けを素直に認めません。
|
157239:
匿名さん
[2019-12-09 07:57:12]
|
157240:
匿名さん
[2019-12-09 08:02:21]
戸建は自分の家の事しか考えないし人の話も聞かないから、火を出そうが何をしようが文句は言えないし、天災だから火災で何万人焼け死んでも知ったこっちゃないって感じでしょうね、、
だめ、ぜったい。 |
157241:
匿名さん
[2019-12-09 08:07:51]
マンション保険値上げ続々 更新で数倍とか。
体感 首都直下地震の特集でマンションはリスクが高いとNHKで放送。東京都港区港南の42階建 タワマンの防災特集では停電時の自家発電僅か 7時間。5000人の住民に行き渡る水は一人2L1本で最大2本。エレベーターが止まり、電気や トイレが使えないタワマンに自宅避難は最悪。 平時天国。災害時地獄。熊本地震で耐震基準が クリアでも被災し修繕費用150万円追加徴収。 僅か40室マンションでさえ合意形成まで1年。 共用部分だけで150万円の追加修繕費用。その上で専用部分の修理代。タワマンが数百あれば修繕は長期戦。武蔵小杉のタワマン浸水被害に 更にNHK体感 首都直下地震の特番だからかなり タワマンリスクが認知されたはず。砂上の楼閣タワマンの廃墟。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00000002-nikkeisty-bu... |
157242:
匿名さん
[2019-12-09 08:08:25]
|
157243:
匿名さん
[2019-12-09 08:14:18]
>>157241 匿名さん
タワマン住民が困るだけで関係ない奴にはなんの迷惑もかけてないよね。 それが本来あるべき姿でしょう。 木密戸建の場合は一軒が出火するだけで13000軒もの家屋が消失するとのシミュレーションが出てましたね。専有専有と自慢げに話してましたが戸建民はボロ屋と運命共同体のようです。 ダメ。ぜったい。 |
157244:
匿名さん
[2019-12-09 08:26:33]
|
157245:
匿名さん
[2019-12-09 08:27:18]
タワマン意外なトラブル 隣人の音漏れ、浴室の悪臭、風揺れ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00000005-moneypost-bu... |
157246:
匿名さん
[2019-12-09 08:27:24]
>>157240 匿名さん
地域はみんなのものというマンション的な共有意識がちゃんととしてる一部の地域では、初期消火を自分たちの手でやろうと訓練しているところもあるようです。 ここの戸建からはそのような話は全く出なかったし、人の家なんか知ったこっちゃないって感じなのでしょうね。ここの戸建は自治会で防災訓練やっても絶対に出てこないよ。 ダメ。ぜったい。 |
157247:
匿名さん
[2019-12-09 08:28:05]
|
157248:
匿名さん
[2019-12-09 08:28:24]
|
157249:
匿名さん
[2019-12-09 08:32:42]
|
157250:
匿名さん
[2019-12-09 08:35:58]
戸建を建てる時は、周囲1キロのエリアに火元になるボロ屋がないか、地域住民の防災意識が高くここの戸建みたいな自分勝手な家がないか、ちゃんと調べてからにしようってことだね。
|
熱で飛び降りるか、一酸化炭素中毒になるか、はたまた焼死か、、、
恐ろしいわ。